[go: up one dir, main page]

JP2976490B2 - 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法 - Google Patents

内燃機関における酸素センサの劣化検出方法

Info

Publication number
JP2976490B2
JP2976490B2 JP2158664A JP15866490A JP2976490B2 JP 2976490 B2 JP2976490 B2 JP 2976490B2 JP 2158664 A JP2158664 A JP 2158664A JP 15866490 A JP15866490 A JP 15866490A JP 2976490 B2 JP2976490 B2 JP 2976490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
fuel ratio
air
sensor
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2158664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450762A (ja
Inventor
浩昭 金子
好一 根本
晃英 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2158664A priority Critical patent/JP2976490B2/ja
Priority to US07/713,230 priority patent/US5251604A/en
Publication of JPH0450762A publication Critical patent/JPH0450762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976490B2 publication Critical patent/JP2976490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は内熱機関の空燃比制御システムにおける酸
素センサの劣化検出方法に関する。
(従来の技術) 従来の内燃機関の空燃比制御システムとしては、例え
ば、特開昭58−47248、59−215935号公報などに示され
るように、内燃機関の吸入空気量、回転数などの運転情
報に基づいて基本噴射量を計算し、排ガス流路中に置か
れた酸素センサの信号に基づき前記基本噴射量を補正
し、この補正された値によって実際に供給される燃料量
が制御されているようになっている。この制御を繰り返
して行なうフィードバック制御により、空燃比を理論空
燃比に保つことができるものである。
第16図はこの従来のフィードバック制御のブロック図
である。本図に示すように、コントロールユニットAは
エアフローメータの信号とイグニッションコイルの信号
により基本パルスを算出し、スロットルバルブスイッチ
による増量補正及びバッテリによる電圧補正をする一方
で、O2センサ(空燃比制御用酸素センサ)1により空燃
比フィードバック制御回路Bを介して増量補正をし、演
算回路、パワーアンプを経て、インジェクタ(燃料噴射
弁)を作動させる。コントロールユニットAはそのほ
か、スタートスイッチ及び水温センサによりそれぞれ増
量補正をするようにしている。また、第17図は、空燃比
フィードバック制御回路Bの詳細回路を示したものであ
る。酸素センサ1の起電力が比較電位よりも大であると
きは理論空燃比に対して燃料過剰(リッチ)であると判
断して減量信号を、また比較電位よりも小であるときは
空気過剰(リーン)であると判断して増量信号を基本信
号に加えてインジェクタの噴射時間を設定する。
更に、第18図は空燃比フィードバック時の酸素センサ
1の出力信号V′を、第19図は空燃比補正係数(α)を
縦軸により時間を横軸にとって示したものである。この
場合、第19図にの比例係数PR、PL及び積分係数IR、IL
各係数値は一定である。
この様な空燃比制御運転条件において、三元触媒は高
い排ガス浄化性能を発揮するので、従来のものはO2セン
サにより空燃比を理論値になるよう制御しているのであ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の空燃比制御システムにおいて
は、制御に用いる空燃比センサの特性の経時変化(おも
に空燃比に対する起電力特性の変化)等によって、空燃
比制御が正確に理論空燃比を中心として行なわれなくな
る場合があり、その結果として、全体的にリッチ(酸素
不足状態)またはリーン(酸素過剰状態)にかたよった
排ガスが触媒に供給されるため、排ガス浄化率が低下す
るという問題点があった。
この発明はこの様な問題点に着目してなされたもの
で、本発明の目的とするところは、PI制御用の空燃比制
御用酸素センサの劣化状態を検出するとともに、制御用
酸素センサの劣化を補償し得る内燃機関における酸素セ
ンサの劣化検出方法を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するために、第1の酸素
センサにより排ガスの空燃比を制御するようにした内燃
機関において、酸素貯蔵機能を有する触媒層を表面に形
成した第2の酸素センサを前記第1の酸素センサの設置
付近に設置し、前記第2の酸素センサの出力信号とスラ
イスレベルとを比較する比較手段を設けることにより前
記第1の酸素センサの劣化状態を検出することを特徴と
するものであり、また、前記比較手段は、第2の酸素セ
ンサの出力値の極大値をVmax、極小値をVminとし、リッ
チ側スライスレベルをSR、リーン側スライスレベルをSL
としたとき、次の5個の状態に分けて比較し第1の酸素
センサの劣化状態の検出判断をするものである。
a. Vmax>SR,Vmin<SLのとき「正常」と判断する。
b. Vmax<SLのとき「よりリーン」と判断する。
c. SR>Vmax>SLのとき「若干リーン」と判断する。
d. Vmin>SRのとき「よりリッチ」と判断する。
e. SR>Vmin>SLのとき「若干リッチ」と判断する。
(作用) 第2図の酸素センサは、酵素貯蔵効果を発揮する応答
遅延要素を持っているので、第1の酸素センサの経時的
劣化により排ガスがリーンにずれているときはリーン側
に偏よった出力を、またリッチにずれているときはリッ
チ側に偏よった出力を示す。そこで、その出力信号と基
準のスライスレベルとを比較することにより、第1の酸
素センサの劣化を正しく検出することができる。よっ
て、第1の酸素センサによるフィードバック係数を補正
し理論空燃比になるように制御することにより排ガス浄
化率の低下を防止することができる。
また、比較判断を5個の状態に分けて行なうことによ
り、フィードバック係数の補正をよりきめ細かく行なう
ことができ、排ガス浄化率の低下を更に一段と効果的に
防止することができる。
(実施例) 以下この発明の一実施例を第1図〜第15図により説明
する。まず第1図により構成を説明すると、1は空燃比
制御用酸素センサ(第1のセンサ)、2は空燃比測定用
センサ(第2のセンサ)、3はエンジン、4は燃料噴射
弁、5は電子制御装置、6は触媒コンバータである。
空燃比用センサ1としては、通常用いられている酸素
濃度により起電力が変化する固体電解質型酸素センサ、
抵抗値が変化する酸化物半導体型酸素センサ、限界電流
値が変化する限界電流型酸素センサ等を用いる。
第2図及び第3図に示すように、空燃比測定用センサ
2として、センサ2の排気側Pt電極9の外側にスピネル
保護層10を介して貴金属およびセリアを含む触媒層11を
有する酸素ンサを使用する。なお、第2図及び第3図
中、8はチューブ状のジルコニアである。
次に、この実施例の作用を第4図〜第11図を参照しつ
つ説明する。第1図において、通常の空燃比制御は、従
来どおり空燃比制御用センサ1が排ガス中の空燃比変化
を検出し、電子制御装置5に信号を伝える。電子制御装
置5はセンサ出力値の変化方向、変化時点からの経過変
化時間に応じて燃料供給量を増減し、空燃比を理論空燃
比近傍に制御するが、本実施例ではこの制御系に空燃比
測定用センサ(第2のセンサ)2及び比較手段7を加え
てある。この空燃比測定用センサ2は従来にない特性を
持っており、空燃比制御用センサ1で制御された排ガス
が理論空燃比近傍に制御されているかどうかを比較手段
7でモニタすることにより、空燃比制御用センサ1の劣
化状態を検出することが出来る。
つまり、第2の酸素センサ2は平均空燃比が理論空燃
比になっているかどうかを検出できるものである。この
空燃比測定用センサ(第2のセンサ)2の特性(一点鎖
線)を第4図〜第6図に具体的に示した。第4図に示す
ように、排ガスが理論空燃比を境に同じ幅だけ振れてい
れば、第2の酸素センサ2は通常の酸素センサ1(実
線)と同様な出力変化を示す。
しかしながら、第5図に示すように、排ガスがリッチ
にずれているとリッチ出力を示したままとなり、逆に、
第6図に示すようにリーンにずれているとリーン出力を
示したままになる。
これは、センサ表面に形成された触媒層中のセリアの
酸素貯蔵効果によるものである(本願出願人の出願 特
願平2−17910号参照)。尚、第4図〜第6図において
空気過剰率λ値は実際空熱比を理論空燃比で除したもの
であり、又、Vは第2センサ2の出力、V′は第1セン
サ1の出力、Cは制御パターンを示す。
この様な特性を持つ空燃比測定用センサ2を用い、第
7図〜第11図に示すように、リッチ出力側およびリーン
出力側にそれぞれスライスレベルSR,SLを設けておき、
第9図のように空燃比測定用センサ2の出力VがSR,SL
両方をよぎれば正常で、第7図、第8図の様にSRをよぎ
らない場合、SRしかよぎならい場合は排ガスの空熱比が
よりリッチ、若干リッチ側へ、また、第10図、第11図の
様にSLしかよぎらない場合SLをよぎらない場合は若干リ
ーン、よりリーン側に排ガスの空燃比がずれていること
を判別でき、制御用センサ1の劣化状態を検出する事が
出来る。なお、第7図〜第11図においてVは第2のセン
サ2の出力、V′は第1のセンサ1の出力を示す。
この劣化状態の検出による具体的な制御を第12図によ
り説明する。
第12図は本発明におけるフィードバック制御のブロッ
ク線図を示したもので、従来との相違はコントロールユ
ニットA′において第2のセンサ2、空燃比検出回路7a
及びフィードバック(F/B)係数修正回路7b(比較手段
7)が加えられ、フィードバック制御回路B′が変更さ
れた点のみで、あとは第16図(従来)と同様である。第
2のセンサ2の出力は、空燃比検出回路7aを経て、空燃
比正常化手段としてのF/B係数修正回路7bへ導かれる。
同空燃比正常化手段においては、運転条件判断手段によ
り判断された安定なエンジン条件のもとで、センサ2の
出力を所定時間測定し、このセンサ2の出力を基にし
て、各空燃比フィードバック係数の修正値が求められ
る。空燃比フィードバック制御回路B′では、第13図に
示すように、修正フィードバック係数を用いて、補正波
形を成形し、基本パルスを修正する。
第14図は、この空燃比測定方法のフローチャートを示
す。即ち、ステップ1において回転数Nと吸入空気量Q
を測定し、ステップ2で定常(走行)かどうかを判断し
定常の場合、ステップ3に進み、ここで第2のセンサの
出力を所定時間A/D変換して取込み、ステップ4(後
述)で空燃比のズレを判定後、空燃比フィードバック係
数の補正をし、ステップ5で第2のセンサ出力が正常か
どうかを判断し、正常の場合、これで終了とするもので
ある。
第15図は第14図のステップ4の詳細フローチャートを
示す。
ここで、空燃比フィードバック係数としては、比例係
数P及び積分係数Iが一般的に用いられるが、第15図で
は比例係数Pを変更修正する場合について示してある。
勿論、積分係数Iを変更修正する場合も考えられる。
第15図に示すように、ステップ4の内容としては、第
2のセンサ2の出力がスライスレベルSR,SLの両方又は
片方をよぎるか、よきらないかの状態を判別することで
ある。以下その流れをステップ順に説明する。ステップ
41で第2のセンサ2の出力の最大(極大)値Vmax及び最
小(極小)値Vminを抽出する。ステップ42でVmax>SR
どうかを判断し、YESの場合、ステップ43でVmin<SL
どうかを判断し、YESの場合はステップ44で正常(理論
空燃比)と判断する。即ち、この場合は、第9図のよう
に、第2センサの出力値VがスライスレベルSRとSLの両
方をよぎるので正常と判断できるものである。この結
果、ステップ45で比例値PL′,PR′とももとの値PL,PR
等しいとする。
次に、Vmax>SRがNOの場合は、ステップ46でVmax<SL
かどうかを判断し、YESの場合ステップ47で、「よりリ
ーン状態」と判断する。これは、第11図に示すように、
出力VがSL以下であるので、よりリーン状態にあると判
断できるものである。この場合はステップ48で、PR′=
PR(1+KPβ)の補正をし、より早くリッチにして正常
値になるような補正をする。
次に、Vmax<SLがNOの場合はステップ49で「若干リー
ン状態」と判断する。これは第10図に示すように、出力
VがSLのみをよぎっているので若干リーンと判断できる
のである。よって、ステップ50で、PR′=PR(1+KP
の補正をし、リッチ側への補正をして正常値になるよう
にする。
次に、ステップ43でVmin<SLがNOの場合はステップ51
でVmin>SRかどうかの判断をし、YESの場合、ステップ5
2で「よりリッチ状態」と判断する。これは、第7図に
示すように、出力VがSRとSLともよぎらないのでよりリ
ッチと判断できるものである。よって、ステップ53で、
PL′=PL(1+KPβ)の補正をしより早くリーンに向か
わせ正常値になるようにする。Vmin>SRがNOの場合はス
テップ54で「若干リッチ状態」と判断する。これは第8
図に示すように、出力VがSRのみをよぎるので、そのよ
うに判断できるものである。よって、ステップ55へと進
み、PL′=PL(1+KP)の補正をし、リーン化して正常
値になるようにする。
以上の5個の判別をまとめて示すと次のとおりとな
る。そこで、この結果に基づきステップ56でPL′,PR
出力をし第14図のステップ5へと移行する。
PL′=PL,PR′=PR…正常 PL′=PL(1+KP・β)…よりリッチな状態 PL′=PL(1+KP)…若干リッチ状態 PR′=PR(1+KP)…若干リーン状態 PR′=PR(1+KP・β)…よりリーンな状態 この様に本実施例の場合は、空燃比フィードバック係
数を修正し、第2のセンサ2が、通常の酸素センサ1と
同様な出力特性(スライスレベル両方をよぎる特性)を
示すようになるまで電子制御装置から信号を出し、燃料
供給量を増減させる。空燃比フィードバック係数の修正
はIR,IL値を用いても同様の効果が得られる。
又、空燃比制御は学習制御を用いると更に効率良く行
なうことができる。
[発明の効果] 以上説明してたように、本発明によれば、内燃機関の
通常の空燃比制御システムにあらたに、制御されている
排ガスの制御中心のずれを検出しうるセンサを第2のセ
ンサとして加えることにより、制御用センサの経時的特
性変化を検出するとともに空燃比制御異常を補償し、好
ましい制御状態を保つ改良された空燃比制御システムを
構築して、実用に供する事が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す空燃比制御システム
の構成図、第2図は空燃比測定用センサ(第2のセン
サ)の構造を示す断面図、第3図は第2図のIII部拡大
図、第4図〜第6図は空燃比測定用センサの特性図、第
7図〜第11図は制御用センサ(第1のセンサ)と空燃比
測定用センサ(第2のセンサ)との応答出力波形の比較
図、第12図はこの発明のフィードバック制御の全体的ブ
ロック線図、第13図はこの発明の空燃比フィードバック
制御回路の詳細ブロック線図、第14図はこの発明の一実
施例の全体的フローチャート、第15図はこの発明の一実
施例の部分的フローチャート、第16図は従来のフィード
バック制御の全体的ブロック線図、第17図は従来のフィ
ードバック制御回路の詳細ブロック線図、第18図は制御
用酸素センサ(第1のセンサ)の信号波形図、第19図は
空燃比補正係数の波形図である。 1……第1の酸素センサ 2……第2の酸素センサ 3……エンジン 4……燃料噴射弁(インジェクタ) 5……電子制御装置 6……触媒コンバータ 7……比較手段 8……ジルコニア 9……Pt電極 10……スピネル保護層 11……触媒層 A,A′……コントロールユニット B,B′……空燃比フィードバック制御回路 SL……リーン側スライスレベル SR……リッチ側スライスレベル P……比例係数 I……積分係数 V……第2酸素センサの出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/409 G01N 27/26 391

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の酸素センサにより排ガスの空燃比を
    制御するようにした内燃機関において、酸素貯蔵機能を
    有する触媒層を表面に形成した第2の酸素センサを前記
    第1の酸素センサの設置付近に設置し、前記第2の酸素
    センサの出力信号とスライスレベルとを比較する比較手
    段を設けることにより前記第1の酸素センサの劣化状態
    を検出することを特徴とする内燃機関における酸素セン
    サの劣化検出方法。
  2. 【請求項2】前記スライスレベルを、第2の酸素センサ
    の出力信号のリッチ出力側およびリーン出力側にそれぞ
    れ設け、前記比較手段は、第2の酸素センサの出力値の
    極大値をVmax、極小値をVminとし、前記リッチ出力側ス
    ライスレベルをSR、リーン出力側スライスレベルをSL
    したとき、次の5個の状態に分けて比較し、第1の酸素
    センサの劣化状態を検出判断することを特徴とする請求
    項第1項記載の内燃機関における酸素センサの劣化検出
    方法。 a.Vmax>SR,Vmin<SLのとき「正常」と判断する。 b.Vmax<SLのとき「よりリーン」と判断する。 c.SR>Vmax>SLのとき「若干リーン」と判断する。 d.Vmin>SRのとき「よりリッチ」と判断する。 e.SR>Vmin>SLのとき「若干リッチ」と判断する。
JP2158664A 1990-06-19 1990-06-19 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法 Expired - Lifetime JP2976490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158664A JP2976490B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法
US07/713,230 US5251604A (en) 1990-06-19 1991-06-11 System and method for detecting deterioration of oxygen sensor used in feedback type air-fuel ratio control system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158664A JP2976490B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450762A JPH0450762A (ja) 1992-02-19
JP2976490B2 true JP2976490B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15676660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158664A Expired - Lifetime JP2976490B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5251604A (ja)
JP (1) JP2976490B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081329Y2 (ja) * 1991-08-26 1996-01-17 石川ガスケット株式会社 ガスケット用ビード板
US5351526A (en) * 1992-06-13 1994-10-04 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Apparatus for monitoring leakage into exhaust lines
JP2869911B2 (ja) * 1993-04-15 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置
JP3188579B2 (ja) * 1994-02-15 2001-07-16 三菱電機株式会社 空燃比センサの故障検出装置
DE19752965C2 (de) * 1997-11-28 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
US6360583B1 (en) 1998-11-30 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Oxygen sensor monitoring
US6260547B1 (en) 2000-02-01 2001-07-17 Michael Spencer-Smith Apparatus and method for improving the performance of a motor vehicle internal combustion engine
US6837233B1 (en) 2002-11-04 2005-01-04 Michael Spencer-Smith System for enhancing performance of an internal combustion engine
JP2008157377A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nok Corp ガスケット
EP2657495A4 (en) * 2010-12-24 2014-07-30 Toyota Motor Co Ltd DEVICE AND METHOD FOR DETECTING ERRORS IN THE INTERCYLINDRICAL AIR-FUEL RATIO VARIATION
JP2015090072A (ja) * 2013-11-04 2015-05-11 株式会社デンソー 排出ガスセンサの異常診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117815A (en) * 1975-04-22 1978-10-03 Nissan Motor Company, Limited Closed-loop mixture control system for internal combustion engine using error-corrected exhaust composition sensors
JPS562548A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio of internal combustion engine
JPS5847248A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出方法
JPS59215935A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS62139943A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS63255541A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
DE3870782D1 (de) * 1987-09-22 1992-06-11 Japan Electronic Control Syst Elektronische steuerungsvorrichtung fuer das kraftstoff-luftverhaeltnis eines inneren verbrennungsmotors.
JP2611322B2 (ja) * 1988-04-09 1997-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置および空燃比制御用酸素濃度センサ
JPH0326844A (ja) * 1989-06-21 1991-02-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置における空燃比フィードバック補正装置
JPH0331546A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5251604A (en) 1993-10-12
JPH0450762A (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2582586B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2976490B2 (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH079417B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
US20050072410A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JP3114414B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6374818B2 (en) Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor
US5209206A (en) Air-fuel ratio control system
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JPH07197837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JP3182357B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2521037B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0826804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3608321B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3854040B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2609129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2784832B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3304653B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0754851Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置