[go: up one dir, main page]

JPS63255541A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63255541A
JPS63255541A JP62089851A JP8985187A JPS63255541A JP S63255541 A JPS63255541 A JP S63255541A JP 62089851 A JP62089851 A JP 62089851A JP 8985187 A JP8985187 A JP 8985187A JP S63255541 A JPS63255541 A JP S63255541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
fuel
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089851A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchikawa
晶 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP62089851A priority Critical patent/JPS63255541A/ja
Priority to US07/179,535 priority patent/US4854288A/en
Priority to EP88105981A priority patent/EP0287097B1/en
Priority to DE8888105981T priority patent/DE3861890D1/de
Publication of JPS63255541A publication Critical patent/JPS63255541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の空燃比に関し、特に排気中の窒素
酸化物C以下N Oxという)低減を図ったものに関す
る。
〈従来の技術〉 従来、内燃機関の空燃比制御装置としては例えば特開昭
59−203828号公報等に示されるものがある。
このものでは、吸入空気流量Qと機関回転数Nとを検出
して基本となる燃料噴射量を設定し、これを機関冷却水
温度等によって補正する。
また、排気中の酸素濃度を検出することによって機関に
供給される混合気の空燃比を検出する空燃比センサを設
け、所定の運転条件では検出された酸素濃度に基づいて
空燃比を目標値(例えば理論空燃比)となるように燃料
噴射量をフィードバック制御し、それ以外の始動時や高
負荷条件では、前記フィードバンク制御を停止し、空燃
比を濃化補正する制御を行っている。
一方、上記空燃比制御と併行して、排気中のNO。
濃度が高い運転条件では、従来機関排気の一部を吸気中
に還流して燃焼温度を低下させることによりN OX低
減を図るといういわゆる排気還流(EGR)制御を行っ
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかる従来のEGR制御システムにあっ
ては、E G R通路や、それに介装されるEGR制御
弁等を要するため構成が複雑となってコスト高につき、
排気導入による燃焼効率の低下も大きく燃費を大きく悪
化させる要因となっていた。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、前記従来型の空燃比センサとは別にこれとは特性
の異なる空燃比センサを設け、NOX発生量の多い領域
ではこの空燃比センサの検出に基づく空燃比フィードバ
ンク制御を行うことにより、EGR制御システムを設け
ることなくNoXを低減できるようにした内燃機関の空
燃比制御装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、機関に供給
される混合気の空燃比が理論空燃比又はこれよりリーン
側にある点で、出力レベルが反転する第1空燃比センサ
と、同じく混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に
ある点で出力レベルが反転する第2空燃比センサと1機
関からの窒素酸化物(NOx )の排出量が大きい運転
領域を検出するNO,I量大領域検出手段と、該検出手
段によって検出されるNOX排出量が大きい運転領域以
外の少なくとも一部の領域では前記第1空燃比センサか
らの信号に基づく当該センサの出力レベルが反転する空
燃比近傍に空燃比をフィードバック制御する第1空燃比
フィードバック制御手段と、前記NOX量大領域検出手
段によって検出されるNOX排出量が大きい運転領域で
は前記第2空燃比センサからの信号に基づき当該センサ
の出力レベルが反転する空燃比近傍に空燃比をフィード
バック制御する第2空燃比フィードバック制御手段とを
備えた構成とする。
〈作用〉 NO,il大領域検出手段によって検出される運転領域
以外の少なくとも一部の領域では、第1空燃比フィード
バック制御手段により第1空燃比センサの出力レベルが
反転する理論空燃比又はこれよりリーン側にある点の近
傍に空燃比がフィードバック制御される。
またN0Xfl大領域検出手段によって検出されるN 
Ox排出量の大きな運転領域では第2空燃比フィードバ
ック制御手段により、第2空燃比センサの出力レベルが
反転する理論空燃比よりリッチ側にある点の近傍に空燃
比がフィードバック制御される。このように空燃比が肝
ソチ側Gこ制御されることによりN OX排出量が低減
する。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、機関1の吸気通
路2には、吸入空気流iQを検出するエアフローメータ
3及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量を制御す
る絞り弁4が設けられ、下流のマニホールド部分には気
筒毎に電磁式の燃料噴射弁5が設けられる。燃料噴射弁
5はマイクロコンピュータを内蔵したコントロールユニ
ット6からの噴射パルス信号によって開弁駆動し、図示
しない燃料ポンプから圧送され、所定圧力に制御された
燃料を噴射供給する。更に、機関の冷却ジャケット内の
冷却水温度T、1を検出する水温センサ7が設けられる
と共に排気通路8には排気酸素濃度に感応して吸入混合
気中の空燃比が理論空燃比である点で出力レベルがLレ
ベルとHレベルとの間を反転する特性を有した第1空燃
比センサ9Aと、同じく出力レベルが吸入混合気中の空
燃比が理論空燃比よりリッチ側にある点でLレベルとH
レベルとの間を反転する特性を有した第2空燃比センサ
9Bとが設けられさらに、下流側に排気中のCo、HC
の酸化とN Oxの還元を行って浄化する三元触媒10
が設けられる。また、図示しないディストリビュータに
は、クランク角センサ11が内蔵されており、該クラン
クセンサ11がら機関回転と同期して出力されるクラン
ク単位角度信号を一定時間カウントして、又はクランク
基準角度信号の周期を計測して機関回転数Nが検出され
る。
前記第1空燃比センサ9Aのセンサ部の構造は第3図に
示すようになっている。
即ち、先端部を閉塞した酸化ジルコニウム(ZrO□)
を主成分とするセラミック管21の内表面と外表面の各
一部に白金(Pt)ペーストを塗布した後、セラミック
管21を焼成することで、起電力取り出し用の電極22
.23を形成しである。セラミック管21の外表面には
、更に白金を蒸着して白金触媒層24を形成し、その上
からマグネシウムスピネル等の酸化金属を容射して、白
金触媒[24を保護するための保護層25を形成しであ
る。
かかる構成において、セラミック管21の内側空′洞に
基準気体として大気が導かれるようにする一方、セラミ
ック管21の外側を機関排気通路に臨ませて機関排気と
接触させ、内表面に接触する大気中の酸素濃度と外表面
に接触する排気中の酸素濃度との比に応じた電圧を電極
22.23間に発生させることにより、排気中の酸素濃
度を検出するものである。
尚、白金触媒層24は、−酸化炭素COや炭化水素HC
と酸素0□とのCO+1/202→C02゜HC+ O
□→H20+CO□なる酸化反応を促進し、理論空燃比
より濃混合気で燃焼させたときにその部分に残存する低
濃度の0□をCOやHCと良好に反応させてC2濃度を
ゼロ近くにし、セラミック管21内外の0□濃度比を大
きくして、大きな起電力を発生させる。一方、理論空燃
比より希薄混合気で燃焼させたときには、排気中に高濃
度の0゜と低濃度のCo、HCがあるため、C01HC
と02とが反応してもまだ0□があまり、セラミック管
21内外の0゜濃度比は小さく殆ど電圧は発生しない。
即ち、かかる第1空燃比センサ9Aの出力(起電力)特
性は、第5図に実線S1で示すように理論空燃比(λ−
1)近傍を境としてリッチ側でHレベル、リーン側でL
レベルとなって反転するようになっている。
一方、第2空燃比センサ9Bのセンサ部の内部構造は第
4図に示すようになっており、基本的な構造は第1空燃
比センサ9Aと同様であるが、白金触媒層24と保護層
25との間にロジウム触媒層26を介在させている点が
異なる。
上記ロジウムRhは、窒素酸化物NOxの還元触媒とし
て一般に知られている。
排気中に含まれるNOxは、ロジウム触媒層26に達す
るとこのロジウム触媒層26はNOXと排気中の未燃成
分であるCo、HCとの次式に示す反応を促進させる。
No、+CO→N2+C02 N OX十HC−+Nz + HzO+ C02この結
果、ロジウム触媒層26より内側にある白金触媒層24
に達した02と反応する未燃成分C01HCが前記ロジ
ウム触媒層26における反応によって減少しているため
、その分0□濃度が増大することとなる。
したがって、大気と接触するセラミック管21内側の0
.濃度と排気側の0□濃度との濃度差が減少し、第5図
に点線S2で示すように理論空燃比(λ−1)よりリッ
チ側で起電力が反転してスライスレベル以下に低下し、
リーン検出がなされることとなる。
排気中のNoX濃度が高い程、NoXと反応する未燃成
分Co、HCは増大し、C2との反応が減少するため、
よりリッチ側でリーン検出がなされる。
次にコントロールユニット6による燃料噴射量演算ルー
チンを第6回に示したフローチャートに従って説明する
ステップ1では、エアフローメータ3によって検出され
た吸入空気流量Q、クランク角センサ11によって検出
された機関回転数N、水温センサ7によって検出された
冷却水温度T。を入力する。
ステップ2では、吸入空気流量Qの変化率(単位時間当
たりの変化量)ΔQが設定値ΔQ、以上であるか否かに
よってNOX低減を図るべき所定以上の加速状態か否か
を判定する。
ステップ2で加速でないと判定されたときはステップ3
へ進み、機関回転数Nが所定値N。以上のNOx低減を
図るべき高速時であるか否かを判断する。
ステップ3で高速でないと判断されたときはステップ4
へ進み、理論空燃比近傍に保つ空燃比フィードバック制
御を行う運転条件であるか否かを判定する。
ステップ4で空燃比フィードバック制御条件と判定され
た場合はステップ5で第1空燃比センサ9Aからの出力
S1を入力し、ステップ6で出力S、状態に応じて比例
積分等によりフィードパ・ンク補正係数αを演算する。
ステップ4で空燃比フィードバック制御条件でないと判
定されたときはステップ7へ進み、フィードバック制御
を停止するためフィードバック補正係数を基準値α。(
例えば1〕に固定する。
一方、ステップ2又はステップ3の判定がYESである
所定以上の加速時又は高速時には、ステツブ8へ進み第
2空燃比センサ9Bからの出力s2を入力し、ステップ
9で出力S2状態に応じて比例積分制御等によりフィー
ドバック補正係数αを演算する。
このようにしてフィードバック補正係数αをステップ6
.9で演算され、又はステップ7で固定した後、ステッ
プ10へ進み吸入空気流量Qと機関回転数Nとに基づき
、単位回転当たりにシリンダに吸入される空気量に比例
する基本噴射iFT、(=KQ/N  Kは定数)を演
算する。
ステップ11では冷却水温度等に基づいて各種補正係数
C0EFを演算すると共にバッテリ電圧に応じた補正分
子5を演算する。
ステップ12では燃料噴射量T、を次式に従って演算す
る。
T(=T、  ・C0EF ・tr+Tsステップ13
では、演算されたT+をレジスタにセットする。
これより、予め定められた機関回転周期の燃料噴射タイ
ミングになると、T、のパルス巾をもっ噴射信号が燃料
噴射弁5に与えられて燃料噴射が行われる。
ここで、ステップ1〜4の機能がNoXN大領域検出手
段に相当し、ステップ4がらステップ5゜6.10〜1
3を経る時の機能が第1空燃比フィードバック制御手段
に相当し、ステップ8〜13を経る時の機能が第2空燃
比フィードバック制御手段に相当する。
かかる空燃比制御を行えば、ステップ2及びステップ3
の判定がNOであるNOX発生量小領域では、従来同様
所定の運転条件で第1空燃比センサ9Aに基づく理論空
燃比近傍に保つ制御が行われ、三元触媒10による浄化
効率を良好に保ちつつ排気特性、運転性能を良好に維持
できる。
一方、ステップ2又はステップ3の判定がYESである
NOX発生量大領域では理論空燃比よりリッチ側で反転
する第2空燃比センサ9Bの信号に基づき、該反転近傍
の空燃比に保つ空燃比フィードバック制御が行われる。
第7図に示すように燃焼排気中のNOつ濃度は空燃比が
理論空燃比よりリッチ化すると減少傾向にあり、また三
元触媒1oのNOx浄化効率も理論空燃比より僅かにリ
ッチ化するだけで著しく増大する。
したがって前記したように空燃比をリッチ側に制御する
ことによりNOXを効率よく低減できるのである。
特に本実施例で使用した第2空燃比センサ9BはNOx
濃度が高い程、よりリッチ側で反転する特性を有するた
めNOx発生量が増大しようとする程空燃比がリッチ化
されてNOx増大を効果的に制御卸できる。
また、第2空燃比センサ9Bにおけるロジウム触媒層2
6は酸化チタンや酸化ランタン等を担体として使用した
ときに極めて高いNOx還元効率が得られることが確か
められている。
但し、第2空燃比センサは本実施例に示したような反転
する点がNOx濃度に応じて変化するものに限らず、リ
ッチ側の特定の点で反転する特性のものを使用してもよ
い。
そして、かかる制御方式によれば従来のようにNOX低
減対策としてのEGR装置等が不要となり、大幅なコス
ト低減を図れると共にEGHによるような燃焼効率の大
きな低下を伴うことがなく、NO,濃度に応じた分だけ
リッチ化されるため燃費も向上する。
尚、燃費向上のため希薄混合気燃焼を行う場合には第1
空燃比センサとして理論空燃比よりり−ン側で出力レベ
ルが反転するいわゆるリーンセンサを用いればよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば空燃比検出点の異
なる2種類の空燃比センサを使用し、NO、発生量大領
域ではリッチ側空燃比を検出する空燃比センサを用いて
空燃比をリッチ側にフィードバック制御する構成とした
ため、EGR装置等を用いることなくNOX低減を図れ
、大幅なコスト低減を図れると共に燃焼効率の悪化を防
止出来るので燃費も向上する等種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の全体構成を示す構成図、第3図及び第4
図は夫々同上実施例で使用される第1空燃比センサ及び
第2空燃比センサの要部断面図、第5図は同上の2つの
空燃比センサの特性を示すグラフ、第6図は同上実施例
の燃料噴射量演算ルーチンを示すフローチャート、第7
図は空燃比と排気成分濃度との関係を示すグラフである
。 1・・・機関  3・・・エアフロメータ  訃・・燃
料噴1F弁  6・・・コントロールユニット  9A
・・・第1空燃比センサ  9B・・・第2空燃比セン
サ特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第1図 第2図 填鯉七 同 8乃8明酩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関に供給される混合気の空燃比が理論空燃比又はこれ
    よりリーン側にある点で出力レベルが反転する第1空燃
    比センサと、同じく混合気の空燃比が理論空燃比よりリ
    ッチ側にある点で出力レベルが反転する第2空燃比セン
    サと、機関からの窒素酸化物(NO_x)の排出量が大
    きい運転領域を検出するNO_x量大領域検出手段と、
    該検出手段によって検出されるNO_x排出量が大きい
    運転領域以外の少なくとも一部の領域では前記第1空燃
    比センサからの信号に基づく当該センサの出力レベルが
    反転する空燃比近傍に空燃比をフィードバック制御する
    第1空燃比フィードバック制御手段と、前記NO_x量
    大領域検出手段によって検出されるNO_x排出量が大
    きい運転領域では前記第2空燃比センサからの信号に基
    づき当該センサの出力レベルが反転する空燃比近傍に空
    燃比をフィードバック制御する第2空燃比フィードバッ
    ク制御手段とを備えてなる内燃機関の空燃比制御装置。
JP62089851A 1987-04-14 1987-04-14 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63255541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089851A JPS63255541A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 内燃機関の空燃比制御装置
US07/179,535 US4854288A (en) 1987-04-14 1988-04-08 Air-fuel ratio control apparatus in internal combustion engine
EP88105981A EP0287097B1 (en) 1987-04-14 1988-04-14 Air-fuel ratio control apparatus in internal combustion engine
DE8888105981T DE3861890D1 (de) 1987-04-14 1988-04-14 Steuervorrichtung fuer das luft-/kraftstoff-verhaeltnis fuer motoren mit innerer verbrennung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089851A JPS63255541A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255541A true JPS63255541A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13982281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089851A Pending JPS63255541A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4854288A (ja)
EP (1) EP0287097B1 (ja)
JP (1) JPS63255541A (ja)
DE (1) DE3861890D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915080A (en) * 1987-09-22 1990-04-10 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Electronic air-fuel ratio control apparatus in internal combustion engine
JP2600807B2 (ja) * 1988-06-11 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2976490B2 (ja) * 1990-06-19 1999-11-10 日産自動車株式会社 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法
WO2012085989A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置およびその方法
US10563606B2 (en) * 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614151A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPS5779228A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Suzuki Motor Co Ltd Air fuel ratio control for carbureter
JPS6241942A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS6260947A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116097B2 (de) * 1971-04-02 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Luftzahl λ des einer Brennkraftmaschine zugeführten Kraftstoff-Luft-Gemisches
JPS5853184B2 (ja) * 1975-03-17 1983-11-28 日産自動車株式会社 エンジンの燃料制御装置とその調整方法
JPS5535181A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio control device
JPS562548A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio of internal combustion engine
JPS5813131A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nippon Denso Co Ltd 空燃比の制御方法
JPS5813130A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法
JPS5827819A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射内燃機関の空燃比制御方法
JPS5910764A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59203828A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPS59203829A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
US4615319A (en) * 1983-05-02 1986-10-07 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
JPS59211738A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数の学習制御装置
JPS59211742A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用内燃機関の学習制御装置におけるメモリ−バツクアツプ監視装置
JPS6090944A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6093143A (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
DE3590028C2 (ja) * 1984-01-24 1990-08-30 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd., Isezaki, Gunma, Jp
US4745741A (en) * 1985-04-04 1988-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4729359A (en) * 1985-06-28 1988-03-08 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Learning and control apparatus for electronically controlled internal combustion engine
US4763627A (en) * 1985-07-02 1988-08-16 Japan Electronic Control Systems, Co., Ltd. Learning and control apparatus for electronically controlled internal combustion engine
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JP2947353B2 (ja) * 1986-04-30 1999-09-13 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0778373B2 (ja) * 1986-10-13 1995-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US4773376A (en) * 1986-11-10 1988-09-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Oxygen gas concentration-detecting apparatus and air-fuel ratio-controlling apparatus using same in internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614151A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPS5779228A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Suzuki Motor Co Ltd Air fuel ratio control for carbureter
JPS6241942A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPS6260947A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4854288A (en) 1989-08-08
EP0287097A2 (en) 1988-10-19
DE3861890D1 (de) 1991-04-11
EP0287097B1 (en) 1991-03-06
EP0287097A3 (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6705077B2 (en) Exhaust gas recirculation control system and method and engine control unit for internal combustion engine
JPS63255541A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10246139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01458A (ja) 内燃機関用酸素センサ
JPH0713608B2 (ja) 内燃機関用酸素センサ
JP2003148235A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JP2505750B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63271156A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0711253B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2609129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002364423A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2805822B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01121539A (ja) アルコール燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JPH02264139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0518235A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPH0786332B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH089390Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH03253744A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0754851Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0786333B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04112938A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2591761Y2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH04101039A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置