[go: up one dir, main page]

JP2974038B2 - バーコード記録装置 - Google Patents

バーコード記録装置

Info

Publication number
JP2974038B2
JP2974038B2 JP3360470A JP36047091A JP2974038B2 JP 2974038 B2 JP2974038 B2 JP 2974038B2 JP 3360470 A JP3360470 A JP 3360470A JP 36047091 A JP36047091 A JP 36047091A JP 2974038 B2 JP2974038 B2 JP 2974038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
barcode
bar code
input
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3360470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177898A (ja
Inventor
英生 上野
昭広 澤田
千年 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3360470A priority Critical patent/JP2974038B2/ja
Priority to EP92311838A priority patent/EP0550269B1/en
Priority to DE69227237T priority patent/DE69227237T2/de
Publication of JPH05177898A publication Critical patent/JPH05177898A/ja
Priority to US08/249,065 priority patent/US5395173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974038B2 publication Critical patent/JP2974038B2/ja
Priority to JP2000115245A priority patent/JP3475146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーコード記録装置に
関し、特にバーコードと所望の文字列とを同時に印刷す
るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多種多様の物品の各々には、一般
的に商品コードであるバーコードが印刷されている。こ
のバーコードとして、特に日本においては、JAN(Ja
pan Article Number)がソースマーキングとして一般に
普及している。
【0003】ところで、このバーコードは、通常、ドッ
ト印字素子からなるドット印字方式による専用の印刷装
置で印刷するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近、
OA機器の普及に伴ってMT(磁気テープ)やフロッピ
ィーディスクなどの磁気媒体、或いは例えば図書館にお
ける大量の図書をコンピュータを用いて管理することが
要求されている。
【0005】その為に、前記バーコード印刷装置により
印刷したバーコードをこれら磁気媒体や図書の各々に貼
付することは可能であり、これらのバーコードをコンピ
ュータに接続したバーコード読取り器で読取ることがで
きる。しかし、このバーコード印刷装置はバーコードだ
けしか印刷できないので、これら磁気媒体や図書につい
て人間が認識できる文字列を同時に記載する場合が多
く、これら文字列を他の印字装置により別途印字しなけ
ればならないこと、これよりバーコード利用が敬遠され
ること、などの問題がある。
【0006】本発明の目的は、バーコードと所望の文字
列とを任意の記録位置に同時に記録できるようにし、バ
ーコードの汎用性を高めることができるようなバーコー
ド記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るバーコー
ド記録装置は、複数のドット状の記録素子からなる記録
ヘッドを備えた記録手段により、バーコードを記録可能
なバーコード記録装置において、文字や記号及び種々の
指令を入力可能な入力手段と、入力手段から入力され
る、文字や記号のコードデータと、バーコードのデータ
とを記憶する入力データ記憶手段と、入力データ記憶手
段に記憶された文字や記号を表示するとともにバーコー
ドのデータの入力位置に対応するようにバーコードのデ
ータの存在を示す所定の識別マークを表示する表示手段
と、入力デー記憶手段から読出したデータを記録用ドッ
トパターンデータに変換するデータ変換手段とを備えた
ものである。
【0008】請求項2に係るバーコード記録装置は、請
求項1に記載のバーコード記録装置において、前記入力
データ記憶手段は、バーコードのデータとして、バーコ
ード開始データと、バーコードの少なくともデータキャ
ラクタのデータと、バーコード終了データとを格納する
ように構成されたものである。
【0009】請求項3に係るバーコード記録装置は、請
求項2に記載のバーコード記録装置において、前記デー
タ変換手段は、バーコードのデータを、データキャラク
タのキャラクタ数に基いて所定バージョンのバーコード
のデータに変換し、そのデータを記録用ドットパターン
データに変換するように構成されたものである。
【0010】
【作用】請求項1に係るバーコード記録装置において
は、入力手段から入力される、文字や記号のコードデー
タとバーコードのデータとは、入力データ記憶手段に記
憶される。表示手段により、入力データ記憶手段に記憶
された文字や記号が表示されされるとともにバーコード
のデータの入力位置に対応するようにバーコードのデー
タの存在を示す所定の識別マークが表示される。そし
て、この入力データ記憶手段から読出されたデータは、
データ変換手段により記録用ドットパターンデータに変
換される。その結果、この記録用ドットパターンデータ
は、複数のドット状の記録素子からなる記録ヘッドを備
えた記録手段により記録されるので、文字や記号とバー
コードのデータとを混在して入力すると入力順序通りの
文字や記号とバーコードとが混在して記録される。
【0011】このように、入力した文字や記号のコード
データとバーコードのデータとは、混在して入力するこ
とが可能であり、入力順序通りに記録用ドットパターン
データに変換されて記録されるので、文字列を記録する
為の記録装置を別途必要とせず、バーコードの汎用性を
高めることができる。前記入力データ記憶手段に記憶さ
れた文字や記号が表示されるとともにバーコードのデー
の入力位置に対応するようにバーコードのデータの存
在を示す所定の識別マークが表示されるので、入力した
バーコードデータの存在を容易に確認でき、文字や記号
とバーコードのデータとを容易に識別でき、文字や記号
とバーコードデータとの配列順を容易に確認できる。
【0012】請求項2に係るバーコード記録装置におい
ては、前記請求項1と略同様に作用するのに加えて、前
記入力データ記憶手段においては、バーコードのデータ
として、バーコード開始データと、バーコードの少なく
ともデータキャラクタのデータと、バーコード終了デー
タとが格納されるので、これらバーコード開始データと
バーコード終了データとの間に格納されたデータキャラ
クタのデータを正確に識別でき、これによりバーコード
の為の記録用ドットパターンデータに確実に変換でき
る。
【0013】請求項3に係るバーコード記録装置におい
ては、前記請求項2と略同様に作用するのに加えて、前
記データ変換手段においては、バーコードのデータを、
データキャラクタのキャラクタ数に基いて所定バージョ
ンのバーコードのデータに変換し、そのデータを記録用
ドットパターンデータに変換するので、バージョンの異
なる複数種類のバーコードを文字列と同時に記録するこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係るバーコード記録装置によ
れば、〔作用〕の項で説明したように、入力手段と、入
力データ記憶手段と、表示手段と、データ変換手段とを
設け、文字や記号とバーコードのデータとを混在して入
力することが可能であり、入力した文字や記号のコード
データとバーコードのデータとは、入力順序通りに記録
用ドットパターンデータに変換されて混在して記録され
るので、文字列を印字する為の記録装置を別途必要とせ
ず、多種多様の商品管理が容易になり、バーコードの汎
用性を高めることができる。しかも、入力データ記憶手
段に記憶された文字や記号が表示されるとともにバーコ
ードのデータの入力位置に対応するようにバーコードの
データの存在を示す所定の識別マークが表示されるの
で、入力したバーコードデータの存在を容易に確認で
き、文字や記号とバーコードのデータとを容易に識別で
き、文字や記号とバーコードのデータとの配列順を容易
に確認できる。
【0015】請求項2に係るバーコード記録装置によれ
ば、〔作用〕の項で説明したように、バーコードのデー
タとして、バーコード開始データと、バーコードの少な
くともデータキャラクタのデータと、バーコード終了デ
ータとを格納するようにしたので、前記請求項1と同様
の効果が得られる上、これらバーコード開始データとバ
ーコード終了データとの間に格納されたデータキャラク
タのデータを正確に識別でき、これによりバーコードの
為の記録用ドットパターンデータに確実に変換できる。
【0016】請求項3に係るバーコード記録装置によれ
ば、〔作用〕の項で説明したように、バーコードのデー
タを、データキャラクタのキャラクタ数に基いて所定バ
ージョンのバーコードのデータに変換し、そのデータを
記録用ドットパターンデータに変換するので、前記請求
項2と同様の効果が得られる上、バージョンの異なる複
数種類のバーコードを文字列と同時に記録することがで
きる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。
【0018】本実施例は、アルファベット文字や記号な
どの多数のキャラクタやバーコードを印字用テープに印
字可能な英語専用のテープ印字装置に本発明を適用した
場合のものである。
【0019】図1に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キー
ボード3の後方で本体フレーム2内には印字機構PMが
配設され、またキーボード3の後方には文字や記号を表
示可能な液晶ディスプレイ22が設けられている。
【0020】本発明の入力手段を構成するキーボード3
には、アルファベットや数字や記号を入力する為の文字
キー、スペースキー、リターンキー、カーソルKを右方
或いは左方に移動させるカーソル移動キー、カーソル表
示位置の1桁左側の文字や記号を消去するバックスペー
スキー、印字する文字のサイズを設定するサイズキー、
バーコードのデータを入力する為のバーコードキー、印
字を指令する印字キー、バーコードデータをテキストメ
モリ41に格納する実行キー、電源をON・OFFする
為の電源キーなどが設けられている。
【0021】次に、図2に基いて本発明の記録手段を構
成する印字機構PMについて簡単に説明すると、印字機
構PMに着脱自在に矩形状のテープ収納カセットCSが
装着されており、このテープ収納カセットCSには、透
明なフィルムからなる幅約24mmの印字用テープ5が巻
装されたテープスプール6と、インクリボン7が巻装さ
れたリボン供給スプール8と、このインクリボン7を巻
取る巻取りスプール9と、印字用テープ5と同一幅を有
する両面テープ10が剥離紙を外側にして巻装された供
給スプール11と、これら印字用テープ5と両面テープ
10とを接合させる接合ローラ12とが回転自在に設け
られている。
【0022】印字用テープ5とインクリボン7とが重な
る位置には、本発明の記録ヘッドを構成するサーマルヘ
ッド13が立設され、これら印字用テープ5とインクリ
ボン7とをサーマルヘッド13に押圧するプラテンロー
ラ14と、印字用テープ5と両面テープ10とを接合ロ
ーラ12に押圧する送りローラ15とは支持体16に回
転可能に枢支されている。このサーマルヘッド13に
は、128個の本発明の記録素子を構成するところの発
熱素子からなる発熱素子群が上下方向に列設されてい
る。
【0023】従って、テープ送りモータ24(図3参
照)の所定回転方向への駆動により接合ローラ12と巻
取りスプール9とが所定回転方向に夫々同期して駆動さ
れながら発熱素子群に通電されたとき、印字用テープ5
上には複数のドット列により文字やバーコードが印字さ
れ、しかも印字用テープ5は両面テープ10を接合した
状態でテープ送り方向Aにテープ送りされる。尚、印字
機構PMの詳細については、特開平2─106555号
公報を参照。
【0024】次に、テープ印字装置1の制御系は、図3
のブロック図に示すように構成されている。
【0025】キーボード3と、液晶ディスプレイ(LC
D)22に表示データを出力する為のビデオRAM23
aを有するディスプレイコントローラ(LCDC)23
と、サーマルヘッド13を駆動する為の駆動回路25
と、テープ送りモータ24を駆動する為の駆動回路26
と、警告用ブザー20の為の駆動回路21とは制御装置
Cの入出力インターフェース27に夫々接続されてい
る。
【0026】制御装置Cは、CPU29と、このCPU
29にデータバスなどのバス28を介して接続された入
出力インターフェース27、CGROM30、ROM3
1・32及びRAM40とから構成されている。
【0027】CGROM(パターンデータメモリ)30
には、多数のキャラクタの各々に関して、表示の為のド
ットパターンデータがコードデータに対応させて格納さ
れている。
【0028】ROM(アウトラインデータメモリ)31
には、キャラクタを印字する為に多数のキャラクタの各
々に関して、キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線デー
タ(アウトラインデータ)が書体(ゴシック系書体、明
朝系書体など)毎に分類されコードデータに対応させて
格納されている。
【0029】ROM32には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ23を制御する
表示駆動制御プログラム、テキストメモリ41の各コー
ドデータに対応するアウトラインデータからドットデー
タに変換処理して印字バッファ46に展開するイメージ
展開処理制御プログラム、印字バッファ46のデータを
順次読出してサーマルヘッド13やテープ送りモータ2
4を駆動する印字駆動制御プログラム、本願特有の後述
のテープ印字制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。尚、前記テープ印字制御には、テキストメモリ41
に格納された13桁の数字からなるデータキャラクタの
データに基いてバーコードのデータに変換するバーコー
ドデータ変換処理制御のサブルーチンが格納されてい
る。
【0030】このバーコードデータ変換処理制御におい
ては、JAN(Japan Article Number)の規格に基い
て、データキャラクタ(11桁数字)とモジュラチェッ
クキャラクタ(1桁数字)とを含む13個の数字のデー
タから標準バージョンのバーコードのデータに変換され
る。
【0031】即ち、バーコードのデータは、レフトガー
ドバーについて3モジュール、左側の6個のデータキャ
ラクタとして42モジュール、センターバーとして5モ
ジュール、右側の5個のデータキャラクタとして35モ
ジュール、1個のモジュラチェックキャラクタとして7
モジュール、ライトガードバーについて3モジュールな
どに変換される。
【0032】本発明の入力データ記憶手段を構成するR
AM40のテキストメモリ41には、キーボード3から
入力された文書データやバーコードデータが格納され
る。テキストポインタ(この内容をポインタ値TPとす
る)42には、テキストメモリ41の1つのアドレスが
格納される。表示ポインタ(この内容を表示ポインタ値
DPとする)43には、ディスプレイ22に表示される
所定数の文字列のうち、左端位置に表示される文字に対
応するテキストメモリ41の1つのアドレスが格納され
る。文字サイズメモリ44には、設定された印字に用い
るサイズのデータが格納される。バーコードバッファ4
5には、バーコードを印字する為に13桁の数字からな
るデータキャラクタのデータが格納される。印字バッフ
ァ46には、文字や記号の印字データやバーコードの為
の印字データが格納される。印字ポインタ(この内容を
印字ポインタ値PPとする)47には、印字するコード
データを読出す為にテキストメモリ41の1つのアドレ
スが格納される。
【0033】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図4〜図
7のフローチャートに基いて説明する。尚、図中符号S
i(i=10、11、12・・・・)は各ステップであ
る。
【0034】電源キーにより電源が投入されるとこの制
御が開始され、各メモリ41〜47をクリアするなどの
初期設定が実行され(S10)、文字キーやスペースキ
ーなどの印字可能キーが操作されたときには(S11・
S12:Yes)、そのキーに対応するコードデータが
テキストメモリ41に格納され(S13)、表示処理制
御が実行され(S16)、S11に戻る。例えば、文字
「A」、「B」、「C」、「D」が入力されたときに
は、図8に示すように文字「ABCD」のコードデータ
がテキストメモリ41に順次格納される。
【0035】次に、バーコードを印字する為にバーコー
ドキーが操作されたときには(S11:Yes、S1
2:No、S14:Yes)、バーコードデータ入力処
理(図5参照)が実行され(S15)、S16を経て、
S11に戻る。この制御が開始されると、先ずバーコー
ド入力画面が表示され(S30)、バーコードバッファ
45にバーコードの開始コードが格納される(S3
1)。例えば、図12に示すように、クリアされたディ
スプレイ22の先頭表示位置に左三角形の開始マークM
Sが表示され、図9に示すようにバーコードバッファ4
5の先頭アドレスに開始コードが格納される。尚、符号
Kはカーソルである。
【0036】次に、数字キーが操作されたときには(S
32・S33:Yes)、その数字コードがバーコード
バッファ45に格納され(S34)、その数字コードに
対応するドットパターンがCGROM30から読込まれ
てビデオRAM23aに出力され(S35)、S32に
戻る。例えば、バーコードの為の13桁の数字つまり、
1桁のプリフィックスキャラクタ、11桁のデータキャ
ラクタ及び1桁のモジュラチェックキャラクタである
「4912345678904」が入力されたときに
は、図9に示すようにこれら13個の数字コードがデー
タキャラクタのデータとしてバーコードバッファ45に
順次格納され、図13に示すようにこれらの13個の数
字がディスプレイ22に表示される。
【0037】次に、バーコードデータの入力終了を指示
する為に実行キーが操作されたときに(S32:Ye
s、S33:No、S36:Yes)、13桁の数字コ
ードがバーコードバッファ45に格納されているときに
は(S37:Yes)、バーコードの終了コードがバー
コードバッファ45に追加格納され(S38)、バーコ
ードバッファ45内の全てのコード列がテキストメモリ
41に格納され(S39)、バーコードバッファ45が
クリアされ(S40)、ビデオRAM23aがクリアさ
れ(S41)、この制御を終了してリターンする。例え
ば、図に示すバーコードバッファ45内の全てのコー
ド列は、図10に示すようにテキストメモリ41に追加
格納され、ディスプレイ22の表示が消去される。
【0038】ところで、取消しキーが操作されたときに
は(S32:Yes、S33・S36:No、S42:
Yes)、バーコードバッファ45とビデオRAM23
aとが夫々クリアされる(S40・S41)。尚、実行
キーが操作されたときに、バーコードバッファ45に1
3桁の数字コードが格納されていないときには(S3
7:No)、警告する為にブザー20が鳴動される(S
44)。
【0039】次に、表示処理制御(図6参照)について
説明すると、先ずビデオRAM23aがクリアされ(S
50)、表示ポインタ値DPとテキストポインタ値TP
とにテキストメモリ41の先頭アドレスが夫々格納され
(S51)、表示ポインタ値DPに基づいて所定数の文
字がディスプレイ22に表示される(S52)。次に、
テキストポインタ値TPで指示するアドレスのデータが
読込まれ(S53)、そのデータがバーコードの開始コ
ードでないときには(S54:No)、そのコードデー
タに対応するパターンデータが読込まれてビデオRAM
23aに出力され、ディスプレイ22に表示される(S
66)。次に、テキストポインタ値TPが1つインクリ
メントされ(S67)、テキストメモリ41にコードデ
ータが存在するときに(S62:Yes)、表示可能な
ときつまり現在の表示位置がディスプレイ22の最終表
示位置でなければ(S63:Yes)、S53以降が繰
り返される。また、現在の表示位置が最終表示位置のと
きには(S63:No)、表示ポインタ値DPが1つイ
ンクリメントされ(S64)、全ての表示データを1桁
分表示開始位置の方向へ移動させるスクロール表示処理
が実行され(S65)、S53に戻る。
【0040】一方、読込んだデータが開始コードのとき
には(S54:Yes)、先ず開始コードに対応する開
始マークMSのパターンデータがビデオRAM23aに
出力される(S55)。次に、表示可能なときには(S
56:Yes)、終了コードに対応する終了マークME
のパターンデータがビデオRAM23aに出力され(S
59)、テキストメモリ41内の終了コードが検索され
(S60)、テキストポインタ値TPに終了コードの次
のアドレスが格納され(S61)、S62以降が実行さ
れる。尚、S56でNoと判定されたときには、前記S
64・S65と同様にスクロール表示処理が実行される
(S57・S58)。そして、テキストメモリ41内の
全てのデータについて表示されたときには(S62:N
o)、この制御を終了してリターンする。例えば、テキ
ストメモリ41には図10に示すデータが格納されてい
るときには、図14に示すように、S53〜S54、S
66〜S67、S62〜S65により文字列「ABC
D」が表示され、S53〜S65により開始マークMS
と終了マークMEとが表示され、文字列「ABCD」の
表示と同様に文字列「XYZ」が表示される。このよう
に、テキストメモリ41に格納されているバーコードの
データは、これら文字列「ABCD」、「XYZ」とは
異なる形態、即ち入力したバーコードのデータを文字列
として表示するのではなく、バーコードのデータの存在
を示す所定の識別マークである開始マークMSと終了マ
ークMEで表示され、これらの開始マークMSと終了マ
ークMEはバーコードのデータの入力位置に対応する位
置に表示される。
【0041】次に、バックスペースキーが操作されたと
きに(S11:Yes、S12・S14:No、S1
7:Yes)、カーソルKがテキストメモリ41内の先
頭文字に対応する表示位置でなく(S18:No)、し
かもカーソルKの左側のコードデータが開始コードでも
終了コードでもないときつまり文字コードのときには
(S19・S20:No)、カーソルKの左側のコード
データがテキストメモリ41から消去されるとともに、
その消去されたコードデータに後続する各コードデータ
が先頭アドレス方向に移動され(S22)、表示処理が
実行される(S16)。
【0042】しかし、カーソルKの左側のコードデータ
が開始コードのとき(S19:Yes)、又は終了コー
ドのときには(S19:No、S20:Yes)、開始
コードと終了コードとこれら両コード間のデータキャラ
クタのデータとの全てがテキストメモリ41から消去さ
れるとともに、その消去されたバーコードのデータに後
続する各コードデータが先頭アドレス方向に移動され
(S23)、表示処理が実行される(S16)。例え
ば、テキストメモリ41には図10に示すデータが格納
され、しかも図14に仮想線で示す表示位置にカーソル
Kが表示されているときに、バックスペースキーを操作
したときには、図11に示すように、テキストメモリ4
1において、開始コードから終了コードに亙って全てバ
ーコードのデータが消去されるとともに、「XYZ」の
コードデータが移動される。その結果、図15に示すよ
うにディスプレイ22には文字「ABCDXYZ」のみ
が表示される。
【0043】次に、操作されたキーが文字キー、バーコ
ードキー、バックスペースキー及び印字キー以外のキー
のときには(S11:Yes、S12・S14・S17
・S24:No)、操作されたキーに対応する処理が実
行される(S26)。特に、サイズキーが操作されて文
字サイズが設定されたときには、そのサイズデータが文
字サイズメモリ44に格納される。
【0044】一方、印字キーが操作されたときには(S
11:Yes、S12・S14・S17:No、S2
4:Yes)、印字処理制御(図7参照)が実行される
(S25)。この制御が開始されたときに、テキストメ
モリ41内に文書データが存在するときには(S70:
Yes)、先ず印字ポインタ値PPにテキストメモリ4
1の先頭アドレスがセットされ(S71)、この印字ポ
インタ値PPで指示するコードデータが文字コードのと
きには(S72、S73:Yes)、設定されたサイズ
のデータに基いて拡大率が求められ、この拡大率を用い
てアウトラインデータを拡大処理するとともに、このア
ウトラインデータからドットデータである印字データが
作成されて印字バッファ46に格納され(S74)、こ
の印字バッファ46の印字データが印字機構PMに出力
されて印字処理される(S75)。尚、拡大率を用いて
アウトラインデータからドットデータに変換するドット
データ変換処理制御の詳細については、例えば、特開昭
49─129447号公報を参照。
【0045】次に、印字ポインタ値PPが1つインクリ
メントされ(S76)、テキストメモリ41にコードデ
ータが存在するときには(S77:Yes)、S72以
降が繰り返される。
【0046】一方、読込んだコードデータが開始コード
のときには(S72、S73:No、S79:Ye
s)、次のアドレスから終了コードに亙って格納されて
いるバーコードのデータが読込まれ(S80)、これら
13桁からなるデータキャラクタのデータに基いて、前
述したバーコードデータ変換処理制御により標準バージ
ョンのバーコードのデータに変換され(S81)、更に
この標準バージョンのバーコードのデータに基いて、バ
ーコードシンボルの高さ(大きさ)が設定されたサイズ
となるように、バーコードの為の印字データが作成され
る(S82)。そして、この印字データが印字機構PM
に出力されて印字処理される(S83)。次に、印字ポ
インタ値PPに終了コードのアドレスがセットされ(S
84)、S76以降が実行される。
【0047】ところで、読込んだコードデータが文字コ
ードでも開始コードでもないとき、例えばスペースコー
ドなどのときには(S72、S73・S79:No)、
そのコードデータに対応する指令が印字機構PMに出力
され(S85)、S76に移行する。
【0048】そして、テキストメモリ41内の全てのデ
ータについて印字処理されたときには(S77:N
o)、テープ送りモータ24に所定量のテープ送りをさ
せる駆動信号が出力されるとともに、切断処理の実行が
指令され(S78)、この制御を終了してリターンす
る。
【0049】ここで、例えば図10に示すように、テキ
ストメモリ41に格納されたデータを印字処理したとき
には、図16に示すように、標準バージョンのバーコー
ドと文字列「ABCD」、「XYZ」とが印字用テープ
5に同時に印刷される。しかもこのバーコードは文字列
の高さと同一高さで印刷される。
【0050】ところで、前記バーコードデータ変換処理
制御において、前記標準バージョンに加えて短縮バージ
ョンのバーコードのデータに変換できるように構成する
ことも可能であり、この場合には、データキャラクタの
キャラクタ数に基いて標準バージョン或いは短縮バージ
ョンのバーコードのデータに変換し、そのデータを印刷
用ドットパターンデータに変換できるので、バージョン
の異なる2種類のバーコードを文字列と同時に印刷する
ことができる。尚、制御装置Cが上記印字処理制御のS
70〜S74及びS79〜S82を実行することによ
り、本発明のデータ変換手段が構成される。
【0051】以上説明したように、入力した文字や記号
のコードデータとバーコードのデータとがテキストメモ
リ41に格納され、これら文字や記号のコードデータや
バーコードのデータが印字用ドットパターンデータに夫
々変換されて印字されるので、文字列を印字する為の印
字装置を別途必要とせず、バーコードとこれに関連する
任意の文字列とを同時に混在させた状態で印刷でき、多
種多様の商品管理が容易になり、バーコードの汎用性を
高めることができる。また、テキストメモリ41に格納
された複数桁の数字からなるバーコードのデータは、文
字や記号と異なる形態、即ちバーコードのデータを文字
列として表示するのではなく、開始マークMSと終了マ
ークMEとで表示されるので、バーコードのデータの存
在を容易に確認することができ、文字や記号とバーコー
ドデータとを容易に識別することができ、印刷対象の文
字や記号とバーコードデータの配列順を確認することが
でき、開始マークMSと終了マークMEをディスプレイ
22の狭い表示領域に表示できるから文字や記号とこれ
らのマークを小型のディスプレイ22にも表示可能であ
る。
【0052】更に、バーコードのデータとして、バーコ
ード開始コードと、バーコードのデータキャラクタのデ
ータと、バーコード終了コードとを格納するようにした
ので、これらバーコード開始データとバーコード終了デ
ータとの間に格納されたデータキャラクタのデータを正
確に識別でき、これによりバーコードの為の印刷用ドッ
トパターンデータに確実に変換できる。
【0053】尚、文字や記号のコードデータとバーコー
ドデータとを入力順次通りに記憶する必要がなく、これ
らコードデータの次にバーコードデータが存在すること
を示す特殊なコードデータを挿入する一方、バーコード
データを別の記憶領域に格納することも可能である。
尚、パックスペースキーに代えて消去キーを設け、カー
ソル表示位置の文字を消去するように制御することも可
能である。尚、バーコードのデータとして、少なくとも
データキャラクタのデータを入力するように構成するこ
とも可能である。尚、前記バーコードデータ変換処理制
御において、「EAN(European Article Number)」や
「CODE39」などの種々のバーコード基準に基いて
バーコードのデータに変換するように構成することも可
能である。尚、ドット印字方式の印字ヘッドを備え、バ
ーコード印刷が可能な種々のバーコード記録装置に本発
明を適用し得ることは勿論である。尚、前記実施例にお
いて、「印字」や「印刷」という語は「記録」という語
と同じ意味である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るテープ印字装置の平面図
である。
【図2】印字機構の概略平面図である。
【図3】テープ印字装置の制御系のブロック図である。
【図4】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図5】バーコードデータ入力処理制御のサブルーチン
の概略フローチャートである。
【図6】表示処理制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図7】印字処理制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図8】テキストメモリ内のデータ構成を説明する説明
図である。
【図9】バーコードバッファ内のデータ構成を説明する
説明図である。
【図10】バーコードのデータが格納された図9相当図
である。
【図11】文字列のコードデータが格納された図9相当
図である。
【図12】バーコードデータ入力時のディスプレイの表
示例を示す図である。
【図13】データキャラクタに対応する数字入力時の表
示例の図である。
【図14】文字列とバーコードとを混在して表示した
示例を示す図である。
【図15】文字列のみを表示した表示例を示す図であ
る。
【図16】文字列とバーコードとを混在させて印字用テ
ープに印字した印字例を示す図である。
【符号の説明】
1 テープ印字装置 3 キーボード 5 印字用テープ 13 サーマルヘッド 24 テープ送りモータ 29 CPU 31 ROM 32 ROM 40 RAM 41 テキストメモリ C 制御装置 CS テープ収納カセット PM 印字機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−163154(JP,A) 特開 平1−281964(JP,A) 特開 平2−245350(JP,A) 特開 平1−280573(JP,A) 特開 平4−205283(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 21/00 B41J 2/485 B41J 5/44 G06K 1/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のドット状の記録素子からなる記録
    ヘッドを備えた記録手段により、バーコードを記録可能
    なバーコード記録装置において、 文字や記号及び種々の指令を入力可能な入力手段と、 前記入力手段から入力される、文字や記号のコードデー
    タと、バーコードのデータとを記憶する入力データ記憶
    手段と、 前記入力データ記憶手段に記憶された文字や記号を表示
    するとともに、バーコードのデータの入力位置に対応す
    るようにバーコードのデータの存在を示す所定の識別マ
    ークを表示する表示手段と、 前記入力データ記憶手段から読出したデータを記録用ド
    ットパターンデータに変換するデータ変換手段と、 を備えたことを特徴とするバーコード記録装置。
  2. 【請求項2】 前記入力データ記憶手段は、バーコード
    のデータとして、バーコード開始データと、バーコード
    の少なくともデータキャラクタのデータと、バーコード
    終了データとを格納するように構成されたことを特徴と
    する請求項1に記載のバーコード記録装置。
  3. 【請求項3】 前記データ変換手段は、前記バーコード
    のデータを、データキャラクタのキャラクタ数に基いて
    所定バージョンのバーコードのデータに変換し、そのデ
    ータを印刷用ドットパターンデータに変換するように構
    成されたことを特徴とする請求項2に記載のバーコード
    記録装置。
JP3360470A 1991-12-28 1991-12-28 バーコード記録装置 Expired - Fee Related JP2974038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360470A JP2974038B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 バーコード記録装置
EP92311838A EP0550269B1 (en) 1991-12-28 1992-12-29 Bar code printer
DE69227237T DE69227237T2 (de) 1991-12-28 1992-12-29 Strichkodedrucker
US08/249,065 US5395173A (en) 1991-12-28 1994-05-25 Bar code and text printer capable of displaying bar code location
JP2000115245A JP3475146B2 (ja) 1991-12-28 2000-04-17 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360470A JP2974038B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 バーコード記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29245496A Division JP3258578B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177898A JPH05177898A (ja) 1993-07-20
JP2974038B2 true JP2974038B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18469545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360470A Expired - Fee Related JP2974038B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 バーコード記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5395173A (ja)
EP (1) EP0550269B1 (ja)
JP (1) JP2974038B2 (ja)
DE (1) DE69227237T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979536B2 (ja) 1992-06-08 1999-11-15 ブラザー工業株式会社 バーコード印刷装置
US5544287A (en) * 1993-06-03 1996-08-06 Monarch Marking Systems, Inc. On-line barcode printer system with multi-level user printer commands
JP3378622B2 (ja) * 1993-09-21 2003-02-17 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
EP0654747B2 (en) * 1993-11-24 2003-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
JP4803906B2 (ja) * 2001-06-07 2011-10-26 株式会社キーエンス 光学式情報読取装置の設定用バーコードの生成方法、光学式情報読取装置の設定変更方法、設定用バーコード生成プログラムおよび記録媒体
JP4181881B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP2008080588A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 2次元コード印刷装置
EP2965916B1 (en) 2008-12-25 2021-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
WO2010073601A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
JP5136503B2 (ja) 2009-03-31 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 テープカセット
EP2414167B1 (en) 2009-03-31 2016-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
WO2010113365A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2010113782A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
KR101705382B1 (ko) 2009-03-31 2017-02-09 브라더 고오교오 가부시키가이샤 테이프 카세트 및 테이프 인자기
WO2011001487A1 (en) 2009-06-30 2011-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
WO2011074086A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2011080840A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641347A (en) * 1983-07-18 1987-02-03 Pitney Bowes Inc. System for printing encrypted messages with a character generator and bar-code representation
US4829568A (en) * 1983-07-21 1989-05-09 Pitney Bowes System for the printing and reading of encrypted messages
JPS61883A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Mitsubishi Electric Corp 印字装置
JPH085227B2 (ja) * 1984-11-29 1996-01-24 株式会社サト− サ−マル印字カセツト及びサ−マルプリンタ−
JPS61244734A (ja) * 1985-04-19 1986-10-31 株式会社 サト− サ−マルラベルプリンタ
EP0228708B1 (en) * 1985-12-27 1991-11-06 Kanzaki Paper Manufacturing Company Limited Thermal printer for printing regular and irregular characters and method for printing therewith
US5184900A (en) * 1986-10-14 1993-02-09 Bryce Office Systems, Inc. Envelope addressing system adapted to simultaneously print addresses and bar codes
JPS63144393A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 ブラザー工業株式会社 出力装置
AU612887B2 (en) * 1988-08-24 1991-07-18 Tokyo Electric Co. Ltd. Label printer
JPH02106555A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Brother Ind Ltd テープ収納カセット
JPH02192968A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Tokyo Electric Co Ltd バーコードプリンタ
US5188464A (en) * 1991-12-10 1993-02-23 Aaron Nancy A Hand-held bar code printer for envelopes and labels
JP2979535B2 (ja) * 1992-06-05 1999-11-15 ブラザー工業株式会社 バーコード印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227237D1 (de) 1998-11-12
EP0550269B1 (en) 1998-10-07
JPH05177898A (ja) 1993-07-20
DE69227237T2 (de) 1999-03-25
EP0550269A3 (en) 1993-10-27
US5395173A (en) 1995-03-07
EP0550269A2 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974038B2 (ja) バーコード記録装置
JP2979536B2 (ja) バーコード印刷装置
JP2979535B2 (ja) バーコード印刷装置
JP2976416B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3224655B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3258578B2 (ja) 記録装置
JP2988141B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3131962B2 (ja) バーコード作成装置
JP3475146B2 (ja) 記録装置
JP3274751B2 (ja) ラベル作成装置及びラベル作成方法
JP3464205B2 (ja) テープ印刷装置
JP3156743B2 (ja) テープ印刷装置
JP3203986B2 (ja) テープ印字装置
JP2998817B2 (ja) バーコード印刷装置
JPH0872321A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3237979B2 (ja) テープ印刷装置
JPH05177901A (ja) 印字装置
JP2001347702A (ja) テープ印字装置
JP3632214B2 (ja) バーコード入力装置及びバーコード入力方法
JP2947033B2 (ja) 入力装置
JP3209236B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2974095B2 (ja) バーコード印刷装置
JPH0825704A (ja) バーコード印刷装置
JP3501341B2 (ja) 文書処理装置
JP3339704B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees