[go: up one dir, main page]

JP2964883B2 - 送信器 - Google Patents

送信器

Info

Publication number
JP2964883B2
JP2964883B2 JP6236314A JP23631494A JP2964883B2 JP 2964883 B2 JP2964883 B2 JP 2964883B2 JP 6236314 A JP6236314 A JP 6236314A JP 23631494 A JP23631494 A JP 23631494A JP 2964883 B2 JP2964883 B2 JP 2964883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
error signal
detector
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6236314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102767A (ja
Inventor
新一 大曲
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6236314A priority Critical patent/JP2964883B2/ja
Priority to TW084109894A priority patent/TW286455B/zh
Priority to AU32943/95A priority patent/AU689309B2/en
Priority to EP95115349A priority patent/EP0705010B1/en
Priority to DE0705010T priority patent/DE705010T1/de
Priority to DE69519839T priority patent/DE69519839T2/de
Priority to US08/536,342 priority patent/US5553318A/en
Priority to CN95118635A priority patent/CN1097924C/zh
Publication of JPH08102767A publication Critical patent/JPH08102767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964883B2 publication Critical patent/JP2964883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は送信器に係り、特に電力
増幅器により電力増幅された信号を送信する送信器に関
する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波帯の移動体通信や移動体衛星
通信の分野では、近年の加入者数の急速な増加に対応す
るため、有限の周波数資源の有効利用と歪の影響の低減
化との兼ね合いから4相位相変調(QPSK)やπ/4
シフトQPSK等の狭帯域の線形変調方式を送信器内の
変調器の変調方式として採用している。
【0003】かかる送信器では、狭帯域の被変調波を送
信できる反面、スペクトラムの拡がりを改善するために
被変調波を増幅する電力増幅器に厳しい線形動作が要求
されており、そのため従来は電力増幅器の飽和出力を上
げたり、直線性を改善していた。
【0004】また、従来より、非線形の位相特性を有す
る電力増幅器を用いた場合においても、スペクトラムの
拡がりを図4に示す如く、自動利得制御(AGC)回路
と位相変調回路を用いて抑制するようにした送信器も知
られている(特開平4−287457号公報、発明の名
称「電力増幅器の位相補償方式」)。
【0005】この従来の送信器においては、入力端子4
1を介して入力された増幅歪の少ない被変調波をAGC
回路42に供給する一方、包絡線検波回路46により包
絡線検波する。AGC回路42の出力被変調波は、位相
変調回路43により位相変調された後電力増幅器44に
供給されて電力増幅される。電力増幅器44の出力信号
は出力端子45へ出力される一方、包絡線検波回路48
に供給される。
【0006】差動増幅器47は、包絡線検波回路46よ
り入力される振幅歪の少ない入力被変調波の包絡線検波
信号と、包絡線検波回路48より入力される、電力増幅
器44による増幅の際に発生した振幅歪を有する被変調
波の包絡線検波信号とを比較し、それらの差の信号でA
GC回路42の利得を制御する。これにより、電力増幅
器44による増幅の際に発生する振幅歪が抑制される。
【0007】また、包絡線検波回路46の出力検波信号
は位相変調回路43に供給され、位相変調回路43が電
力増幅器44の位相特性と逆特性の位相変調を行うよう
に制御する。これにより、電力増幅器44で発生する位
相歪が抑制され、搬送波電力対雑音電力比(C/N)の
劣化が低減される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、電力増幅器
の飽和出力を上げたり、直線性を改善することにより、
スペクトラムの拡がりを抑制するようにした従来の送信
器では、電力増幅器の価格が高くなり、また、消費電力
が増加するために大型の放熱機構が必要となり、装置全
体を大型化する。
【0009】また、図4に示した従来の送信器では、入
力端子41に入力される信号が位相変調された高周波数
の被変調波であるため、電力増幅器44の入力側と出力
側のそれぞれに設けられた包絡線検波回路46及び48
として高価な高周波数用検波回路が必要であり、また、
位相変調回路も2回路必要であるため、高価である等の
問題がある。また、上記の従来の送信器では出力電力を
可変することができない。
【0010】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
安価で、低消費電力、かつ、小型な構成の送信器を提供
することを目的とする。
【0011】また、本発明の他の目的は、常に最適な動
作点に自動的に制御され、出力レベル可変時でも安定し
た歪改善効果が得られる送信器を提供することにある。
【0012】更に、本発明の他の目的は、電力増幅器の
出力電力を任意の値に可変し得る送信器を提供すること
にある。
【0013】また更に、本発明の他の目的は、広い範囲
で出力レベルを可変しても歪が劣化したり、出力レベル
が不連続に変化することを防止し得る送信器を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、変調信号で搬送波を線形変調して被変調
波を出力する変調器と、被変調波を電力増幅して送信出
力部へ出力する電力増幅器と、電力増幅器の出力信号の
包絡線を検波する検波器と、検波器の出力検波信号を平
均化した信号と第1の基準電圧との誤差信号を生成出力
する第1の誤差信号生成手段と、第1の誤差信号生成手
段の出力誤差信号と帯域制限されたベースバンド信号と
の乗算を行う第1の乗算器と、検波器の出力検波信号と
第1の乗算器の出力信号を全波整流した信号との誤差信
号を生成出力する第2の誤差信号生成手段と、電力増幅
器の出力電力を可変するために、第2の誤差信号生成手
段の出力誤差信号とベースバンド信号とを乗算し、得ら
れた乗算結果を変調器へ変調信号として供給する第2の
乗算器とを有し、変調器から電力増幅器、検波器、第2
の誤差信号生成手段及び第2の乗算器を経て変調器に至
る包絡線帰還ループにより、ベースバンド信号と検波器
により検波された包絡線とが一致するように制御する構
成としたものである。
【0015】また、本発明は、変調器の出力信号を制御
信号に応じて減衰した信号を電力増幅器へ出力する可変
減衰器と、第2の誤差信号生成手段の出力誤差信号を平
均化して得た信号を制御信号として可変減衰器へ出力す
る平均化回路とを更に有する構成としたものである。ま
た、本発明は、第1の誤差信号生成手段に入力される第
1の基準電圧を可変する電圧可変手段を有する。
【0016】更に、本発明は、電力増幅器の出力電力が
所定値以上のときは第1の誤差信号生成手段の出力誤差
信号を第1の乗算器へ出力し、出力電力が所定値未満の
ときは可変減衰器へ制御信号として供給する第1のスイ
ッチと、出力電力が所定値以上のときは第2の誤差信号
生成手段の出力誤差信号を第2の乗算器へ出力し、出力
電力が所定値未満のときは第2の基準電圧を第2の乗算
器へ供給する第2のスイッチと、出力電力が所定値以上
のときは平均化回路の出力信号を可変減衰器へ出力し、
出力電力が所定値未満のときは平均化回路の出力信号の
可変減衰器への出力を遮断する第3のスイッチとを有す
る構成としたものである。
【0017】
【作用】本発明では、変調器、電力増幅器、検波器、第
2の誤差信号生成手段及び第2の乗算器により形成され
るフィードバックループが包絡線帰還ループを構成し、
ベースバンド変調信号と被変調波の包絡線とが同じにな
るように制御すると共に、検波器、第1の誤差信号生成
手段及び第1の乗算器よりなるループにより、第1の乗
算器から第2の誤差信号生成手段へ供給される包絡線帰
還の基準振幅を可変することができる。
【0018】また、本発明では、可変減衰器、電力増幅
器、検波器、第2の誤差信号生成手段及び平均化回路よ
りなるフィードバックループが動作点帰還ループを構成
し、第2の誤差信号生成手段の出力誤差信号の平均値が
最小となるように制御する。
【0019】更に、本発明では、電圧可変手段により第
1の基準電圧を可変することができるため、包絡線帰還
ループにおける包絡線の基準振幅を任意に変更できる。
【0020】また、更に、本発明では、電力増幅器の出
力電力が所定値未満のときには第1乃至第3のスイッチ
により上記の包絡線帰還ループ及び動作点帰還ループを
オフとし、かつ、第1の誤差信号生成手段の出力誤差信
号を可変減衰器へ制御信号として入力する帰還ループを
構成することができる。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の一実施例のブロック図を示す。同図に示す
ように、本実施例は、発振器11、バッファアンプ1
2、位相変調器13、可変減衰器14、高電力増幅器
(HPA)15、方向性結合器16、検波器17、誤差
増幅器18、26及び32、アナログ乗算器20及び2
1、波形折り返し回路(全波整流回路)22、スイッチ
23、27及び34、基準電圧源24及び31、平均化
回路25、加算器28、RMS変換回路29、並びにホ
ールド回路35から構成されている。
【0022】発振器11は、所定周波数の搬送波周波数
を発振出力する。位相変調器13は所定の位相変調方
式、例えばBPSK(Binary Phase Sh
iftKeying)方式の変調を行う。可変減衰器1
4は入力信号を加算器28の出力信号に応じた減衰率で
減衰させる。高電力増幅器15は入力信号を高効率で電
力増幅する。検波器17は入力信号の包絡線を検波す
る。
【0023】 また、位相変調器13、可変減衰器1
4、高電力増幅器15、方向性結合器16、検波器1
7、誤差増幅器18、スイッチ23及びアナログ乗算器
21よりなる第1のフィードバックループは、包絡線帰
還ループを構成している。この包絡線帰還ループを構成
する各回路は、伝送する変調信号速度(例えば64kb
ps)よりも十分に速い(例えば10倍以上)速度で動
作するようになされている。アナログ乗算器21はこの
包絡線帰還ループの基準値を可変することにより、出力
電力を可変するために設けられている。
【0024】また、可変減衰器14、高電力増幅器1
5、方向性結合器16、検波器17、誤差増幅器18、
平均化回路25、誤差増幅器26、スイッチ27及び加
算器28よりなる第2のフィードバックループは、動作
点帰還ループを構成している。この動作点帰還ループ
は、その構成回路のうち、最も動作速度が遅くて良い回
路(例えば、平均化回路25あるいは誤差増幅器26)
の動作速度を調整して後述の自動レベル制御(ALC)
ループが発散しない程度の速度(ALCループ速度の例
えば1/10倍以下の速度)で動作するように構成され
ている。
【0025】更に、方向性結合器16、検波器17、R
MS変換回路29、誤差増幅器32、スイッチ34及び
アナログ乗算器20はALCループを構成している。こ
のALCループは、その構成回路のうち、最も動作が遅
くて良い回路(例えば、RMS変換回路29あるいは誤
差増幅器32)の動作速度を調整して、変調信号を平均
化できる程度の速度(例えば、変調信号速度の1/10
倍以下の速度)で動作するように構成されている。
【0026】スイッチ23、27及び34は、それぞれ
入力端子33を介して入力されるスイッチ制御信号によ
り端子a及びbのいずれか一方に切り換え制御される。
基準電圧源24は予め定められた第2の基準電圧を発生
してスイッチ23の一方の端子へ出力する。基準電圧源
31は、第1の基準電圧を発生する回路で、入力端子3
6よりの出力レベル制御信号によりその出力基準電圧が
可変制御される。
【0027】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、入力端子33より入力されるスイッチ制御信号に
より、スイッチ23、27及び34はそれぞれ図1に示
すように、端子a側に接続されているものとする。これ
により、アナログ乗算器21の一方の入力端子には誤差
増幅器18の出力信号が入力され、加算器28の一方の
入力端子には誤差増幅器26の出力信号が入力され、ア
ナログ乗算器20の一方の入力端子には誤差増幅器32
の出力信号が入力される。
【0028】発振器11により発振出力された高周波数
の信号はバッファアンプ12を介して位相変調器13に
搬送波として入力される。一方、入力端子19より帯域
制限されたベースバンド信号が入力され、このベースバ
ンド信号はアナログ乗算器20及び21にそれぞれ供給
される。アナログ乗算器21はこの入力ベースバンド信
号とスイッチ23を介して入力される後述の誤差増幅器
18の出力信号とを乗算し、得られた乗算結果を位相変
調器13に変調信号として供給する。
【0029】位相変調器13は入力変調信号の論理値
が”1”、”0”にそれぞれ対応してバッファアンプ1
2よりの搬送波の位相が0°、180°とされるBPS
K変調を行い、得られた振幅一定の被変調波を可変減衰
器14に供給する。可変減衰器14は入力被変調波を後
述の加算器28の出力信号に応じた減衰率で減衰して高
電力増幅器15に供給する。
【0030】高電力増幅器15により送信に要するレベ
ルにまで電力増幅された被変調波は、方向性結合器16
により2分岐され、一方は出力端子36へ出力され、他
方は検波器17により包絡線検波された後、誤差増幅器
18及びRMS変換回路29にそれぞれ供給される。一
方、アナログ乗算器20は、前記入力端子19よりのベ
ースバンド信号とスイッチ34を介して入力される後述
の誤差増幅器32の出力信号と乗算し、得られた乗算結
果を波形折り返し回路22に供給する。
【0031】誤差増幅器18は検波器17よりの包絡線
検波信号と波形折り返し回路22により全波整流された
アナログ乗算器20の出力信号との誤差信号を増幅出力
し、スイッチ23を介してアナログ乗算器21に供給す
る。従って、前記包絡線帰還ループによりアナログ乗算
器21により誤差増幅器18により得られた誤差信号と
入力端子19よりのベースバンド変調信号とを乗算した
信号で、位相変調器13において搬送波を位相変調する
こととなる。
【0032】ここで、検波器17は図2に示す如き入力
信号電力対出力検波電圧特性を有している。同図からわ
かるように、検波器17には通常ダイオードが用いられ
ているため、その入力信号電力対出力検波電圧特性は線
形特性ではなく、ダイオード特性に対応した非線形特性
を示す。
【0033】一方、折り返し回路22の入力電圧は検波
器17の入力電圧の振幅に相当するため、折り返し回路
22の入力電圧対出力電圧特性は、図3に示すように、
上記の検波器17の入力信号電力対出力検波電圧特性に
対応する特性に設定されている。これにより、前記包絡
線帰還ループによりベースバンド変調信号と検波器17
により検波された被変調波の包絡線とがそれぞれ一致す
るように包絡線の制御が行われる。
【0034】また、本実施例では上記の誤差増幅器18
の出力誤差信号は平均化回路25にも供給され、ここで
平均化(積分)された後、誤差増幅器26で増幅されて
スイッチ27及び加算器28をそれぞれ介して可変減衰
器14に制御信号として供給される。従って、この可変
減衰器14を制御する前記した動作点帰還ループによ
り、検波器17の出力包絡線検波信号の誤差を平均化し
てそれが最小になるように制御される。
【0035】 更に、本実施例では、検波器17の出力
包絡線検波信号はRMS変換回路29により、その実効
値(RMS)が平均化された後誤差増幅器32に供給さ
れ、ここで基準電圧源31よりの第の基準電圧との誤
差が検出され、かつ、増幅されて得られた誤差信号がス
イッチ34を介してアナログ乗算器20に供給される。
【0036】アナログ乗算器20はこの誤差信号と入力
端子19よりのベースバンド変調信号とを乗算し、得ら
れた乗算結果を波形折り返し回路22で全波整流して誤
差増幅器18へ包絡線帰還ループの基準振幅信号として
入力するから、高電力増幅器15の利得変動などが生じ
ても、包絡線帰還ループの基準振幅信号が包絡線検波信
号の実効値の平均レベルが前記第1の基準電圧と一致す
るように帰還をかけるALCループにより、第1の基準
電圧に応じた一定の出力電力が出力端子36に得られ
る。
【0037】また、本実施例では、基準電圧源31より
出力される第1の基準電圧を、入力端子30よりの出力
レベル制御信号により可変することができるため、出力
レベル制御信号により出力端子36へ出力される被変調
波電力レベルを可変することができる。出力端子36の
出力被変調波は、図示しない送信出力部を介して送信さ
れる。
【0038】このように、本実施例によれば、スイッチ
制御信号によりスイッチ23、27及び34をそれぞれ
端子a側に接続した場合は、包絡線帰還ループにより高
電力増幅器15で発生する振幅歪みを改善することがで
き、また、動作点帰還ループの動作点がALCループに
より最適な動作点に自動的に制御されるため、出力レベ
ル可変時でも、安定した歪み改善効果を得ることができ
る。
【0039】次に、入力端子33に入力されるスイッチ
制御信号によりスイッチ23、27及び34をそれぞれ
端子b側に切換接続した場合の動作について説明する。
これにより、アナログ乗算器21の一方の入力端子には
基準電圧源24よりの第2の基準電圧が入力され、加算
器28の一方の入力端子は実質的に開放され、更に誤差
増幅器32の出力信号がアナログ乗算器20ではなくホ
ールド回路35に供給される。すなわち、包絡線帰還ル
ープ及び動作点帰還ループがそれぞれオフとされる。
【0040】この場合は、誤差増幅器32により生成さ
れた、包絡線検波信号の実効値の平均レベルと第2の基
準電圧との誤差信号がスイッチ34を介してホールド回
路35に供給され、ここで保持された後加算器28を介
して可変減衰器14に制御信号として供給される。従っ
て、スイッチ23、27及び34をそれぞれ端子b側に
切換接続した場合は、通常のALCループが形成され、
広い範囲で出力レベルを可変しても歪みが劣化したり、
出力レベルが変化したりすることなく、安定したレベル
の電力増幅被変調波が出力端子36に得られる。
【0041】出力端子36の出力レベルが低くなると、
波形折り返し回路22の入力電圧対出力電圧特性と検波
器17の入力信号電力対出力検波電圧特性がずれてくる
ため、包絡線帰還ループと動作点帰還ループによる歪み
改善効果がなくなり、最悪の場合は劣化することがある
が、上記のようにスイッチ制御信号によりスイッチ2
3、27及び34をそれぞれ端子b側に切換接続するこ
とにより、包絡線帰還ループ及び動作点帰還ループがそ
れぞれオフとして、通常のALCループを形成すること
で安定したレベルの電力増幅被変調波が出力端子36に
得られる。
【0042】このように、本実施例によれば、高電力増
幅器15で発生する歪みを大幅に低減することができる
ため、高電力増幅器15の飽和出力や直線性の規格を緩
和することができ、また、位相変調器及び高周波数用の
包絡線検波器はそれぞれ位相変調器13及び検波器17
の各一回路だけで済むことと、その他の回路の大部分は
集積回路(IC)で構成できることから、消費電力が従
来よりも少なく、かつ、小型な構成とすることができ
る。
【0043】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えばRMS変換回路29の代わりにピ
ークホールド回路を用いて平均化してもよく、また変調
器の変調方式としては、4相位相変調(QPSK)方式
や振幅変調方式等の線形変調方式を採用することも原理
的に可能である。また、上記の実施例では、包絡線帰還
ループと動作点帰還ループとALCループとを設けてい
るが、動作点帰還ループは必ずしも設けなくとも良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
包絡線帰還ループがベースバンド変調信号と被変調波の
包絡線とが同じになるように制御すると共に、検波器、
第1の誤差信号生成手段及び第1の乗算器よりなるAL
Cループにより、第1の乗算器から第2の誤差信号生成
手段へ供給される包絡線帰還の基準振幅を可変するよう
にしたため、電力増幅器で発生する振幅歪を大幅に改善
することができると共に、電力増幅器の利得変動等によ
らず第1の基準電圧により定まる一定電力の被変調波を
出力端子へ出力することができる。
【0045】また、歪改善効果により電力増幅器の飽和
出力や直線性の規格を緩和することができると共に、大
部分の回路を集積回路化することができるため、従来に
比べて安価で低消費電力、小型な構成とすることができ
る。
【0046】また、本発明によれば、動作点帰還ループ
が第2の誤差信号生成手段の出力誤差信号の平均値を最
小とするように制御するため、常に最適な動作点に自動
的に制御され、出力レベル可変時でも安定した歪改善効
果が得られる。
【0047】更に、本発明によれば、電圧可変手段によ
り第1の基準電圧を可変することにより、包絡線帰還ル
ープにおける包絡線の基準振幅を任意に変更できるた
め、電力増幅器の出力電力を任意の値に可変することが
できる。
【0048】また、更に、本発明によれば、電力増幅器
の出力電力が所定値未満のときには第1乃至第3のスイ
ッチにより上記の包絡線帰還ループ及び動作点帰還ルー
プをオフとし、かつ、第1の誤差信号生成手段の出力誤
差信号を可変減衰器へ制御信号として入力する帰還ルー
プを構成するようにしたため、出力電力が所定値以上の
ときには包絡線帰還ループ及び動作点帰還ループによる
歪改善効果が得られ、出力電力が所定値未満の低レベル
で上記の包絡線帰還ループ及び動作点帰還ループによる
歪改善効果が不十分となったときには、通常のALC動
作が行われることとなり、広い範囲で出力レベルを可変
しても歪が劣化したり、出力レベルが不連続に変化する
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】図1の検波器の入力信号電力対出力検波電圧特
性の一例を示す図である。
【図3】図1の折り返し回路の入力電圧対出力電圧特性
の一例を示す図である。
【図4】従来の一例のブロック図である。
【符号の説明】 13 位相変調器 14 可変減衰器 15 高電力増幅器 17 検波器 18、26、32 誤差増幅器 19 変調信号入力端子 20 第1のアナログ乗算器 21 第2のアナログ乗算器 22 波形折り返し回路 23、27、34 スイッチ 24、31 基準電圧源 25 平均化回路 29 RMS変換回路 30 出力レベル制御信号入力端子 33 スイッチ制御信号入力端子 35 ホールド回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−21990(JP,A) 特開 平6−350462(JP,A) 1990年電子情報通信学会春季全国大会 講演論文集、分冊2、p.2−385 1991年電子情報通信学会春季全国大会 講演論文集、分冊2、p.2−367 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 27/00 - 27/38 H03F 1/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調信号で搬送波を線形変調して被変調
    波を出力する変調器と、 該変調器の出力被変調波を電力増幅して送信出力部へ出
    力する電力増幅器と、 該電力増幅器の出力信号の包絡線を検波する検波器と、 該検波器の出力検波信号を平均化した信号と第1の基準
    電圧との誤差信号を生成出力する第1の誤差信号生成手
    段と、 該第1の誤差信号生成手段の出力誤差信号と帯域制限さ
    れたベースバンド信号との乗算を行う第1の乗算器と、 前記検波器の出力検波信号と該第1の乗算器の出力信号
    を全波整流した信号との誤差信号を生成出力する第2の
    誤差信号生成手段と、 前記電力増幅器の出力電力を可変するために、該第2の
    誤差信号生成手段の出力誤差信号と前記ベースバンド信
    号とを乗算し、得られた乗算結果を前記変調器へ変調信
    号として供給する第2の乗算器とを有し、前記変調器か
    ら前記電力増幅器、検波器、第2の誤差信号生成手段及
    び前記第2の乗算器を経て該変調器に至る包絡線帰還ル
    ープにより、前記ベースバンド信号と前記検波器により
    検波された包絡線とが一致するように制御することを特
    徴とする送信器。
  2. 【請求項2】 前記変調器の出力信号を制御信号に応じ
    て減衰した信号を前記電力増幅器へ出力する可変減衰器
    と、前記第2の誤差信号生成手段の出力誤差信号を平均
    化して得た信号を前記制御信号として前記可変減衰器へ
    出力する平均化回路とを更に有し、前記可変減衰器から
    前記電力増幅器、検波器、第2の誤差信号生成手段及び
    前記平均化回路を経て該可変減衰器に至る動作点帰還ル
    ープにより、前記検波器の出力検波信号の誤差の平均値
    が最小となるように制御することを特徴とする請求項1
    記載の送信器。
  3. 【請求項3】 前記第1の誤差信号生成手段に入力され
    る前記第1の基準電圧を可変する電圧可変手段を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の送信器。
  4. 【請求項4】 前記電力増幅器の出力電力が所定値以上
    のときは前記第1の誤差信号生成手段の出力誤差信号を
    前記第1の乗算器へ出力し、該出力電力が該所定値未満
    のときは前記可変減衰器へ前記制御信号として供給する
    第1のスイッチと、 前記出力電力が前記所定値以上のときは前記第2の誤差
    信号生成手段の出力誤差信号を前記第2の乗算器へ出力
    し、該出力電力が該所定値未満のときは第2の基準電圧
    を該第2の乗算器へ供給する第2のスイッチと、 前記出力電力が前記所定値以上のときは前記平均化回路
    の出力信号を前記可変減衰器へ出力し、該出力電力が該
    所定値未満のときは該平均化回路の出力信号の該可変減
    衰器への出力を遮断する第3のスイッチとを有すること
    を特徴とする請求項2記載の送信器。
JP6236314A 1994-09-30 1994-09-30 送信器 Expired - Fee Related JP2964883B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236314A JP2964883B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 送信器
TW084109894A TW286455B (ja) 1994-09-30 1995-09-21
EP95115349A EP0705010B1 (en) 1994-09-30 1995-09-28 Transmitter with compensation of power amplifier distortion
DE0705010T DE705010T1 (de) 1994-09-30 1995-09-28 Sender mit Verzerrungskompensation von Leistungsverstärker
AU32943/95A AU689309B2 (en) 1994-09-30 1995-09-28 Transmitter
DE69519839T DE69519839T2 (de) 1994-09-30 1995-09-28 Sender mit Verzerrungskompensation von Leistungsverstärker
US08/536,342 US5553318A (en) 1994-09-30 1995-09-29 Transmitter having envelope feedback loop and automatic level control loop
CN95118635A CN1097924C (zh) 1994-09-30 1995-09-30 发射机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236314A JP2964883B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102767A JPH08102767A (ja) 1996-04-16
JP2964883B2 true JP2964883B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16998968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236314A Expired - Fee Related JP2964883B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 送信器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5553318A (ja)
EP (1) EP0705010B1 (ja)
JP (1) JP2964883B2 (ja)
CN (1) CN1097924C (ja)
AU (1) AU689309B2 (ja)
DE (2) DE69519839T2 (ja)
TW (1) TW286455B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141541A (en) * 1997-12-31 2000-10-31 Motorola, Inc. Method, device, phone and base station for providing envelope-following for variable envelope radio frequency signals
US6519293B1 (en) * 1998-06-03 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio transmitter and radio communication method
US6335767B1 (en) * 1998-06-26 2002-01-01 Harris Corporation Broadcast transmission system with distributed correction
WO2000014887A1 (en) * 1998-09-09 2000-03-16 Ortel Corporation Electronic circuit for correcting cross modulation distortion
US6133792A (en) * 1998-09-17 2000-10-17 Telefonakteibolaget Lm Ericsson Method and apparatus for preventing power amplifier saturation
US6101224A (en) * 1998-10-07 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for generating a linearly modulated signal using polar modulation
FI982561L (fi) 1998-11-26 2000-05-27 Nokia Networks Oy Tehonsäätömenetelmä ja tehonsäätöjärjestelmä
DE69934791T2 (de) * 1999-03-01 2007-10-18 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren und vorrichtung zur sendeleistungssteuerung
US6349216B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-19 Motorola, Inc. Load envelope following amplifier system
US7409195B2 (en) * 2000-09-08 2008-08-05 Nebo Wireless, Llc Wireless modem
US6751474B1 (en) 2000-09-26 2004-06-15 Nebo Wireless, Llc Wireless modem
GB2370435A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd A polar loop transmitter for a mobile phone
US6701138B2 (en) * 2001-06-11 2004-03-02 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier control
US6724252B2 (en) * 2002-02-21 2004-04-20 Rf Micro Devices, Inc. Switched gain amplifier circuit
US6741840B2 (en) * 2002-03-13 2004-05-25 Motorola, Inc. RF transmitters with saturation detection and correction and methods therefor
US20040070454A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Triquint Semiconductor, Inc. Continuous bias circuit and method for an amplifier
US6701134B1 (en) 2002-11-05 2004-03-02 Rf Micro Devices, Inc. Increased dynamic range for power amplifiers used with polar modulation
US20040087321A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Ernie Lin Circuitry to establish a wireless communication link
US7126999B2 (en) 2003-08-11 2006-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Pseudo-polar modulation for radio transmitters
US20050181746A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Icefyre Semiconductor Corporation Methods and systems for signal amplification through envelope removal and restoration
US7109791B1 (en) 2004-07-09 2006-09-19 Rf Micro Devices, Inc. Tailored collector voltage to minimize variation in AM to PM distortion in a power amplifier
JP4517886B2 (ja) 2005-02-25 2010-08-04 日本電気株式会社 送信出力制御装置及びその方法並びにそれを用いた送信機
US7336127B2 (en) * 2005-06-10 2008-02-26 Rf Micro Devices, Inc. Doherty amplifier configuration for a collector controlled power amplifier
US7330071B1 (en) 2005-10-19 2008-02-12 Rf Micro Devices, Inc. High efficiency radio frequency power amplifier having an extended dynamic range
US7680468B2 (en) * 2007-05-30 2010-03-16 Sige Semiconductor Inc. Method and apparatus for distortion correction of RF amplifiers
FI20075393A0 (fi) * 2007-05-30 2007-05-30 Nokia Corp Tiedonvälitysmenetelmä, laite ja moduuli
CN103336450B (zh) * 2013-06-09 2015-07-29 广东宽普科技股份有限公司 一种基于功放自动测试系统的控制方法
CN103501204B (zh) * 2013-10-08 2016-01-27 上海航天测控通信研究所 一种x波段输出功率遥测采集装置
CN103954956B (zh) * 2014-05-21 2017-05-03 西安空间无线电技术研究所 一种自适应四端口对消网络结构及自适应对消方法
CN110057456B (zh) * 2019-04-22 2024-08-16 北京科益虹源光电技术有限公司 一种用于准分子激光器的脉冲能量测量方法及测量电路
CN114759884B (zh) * 2022-04-05 2024-11-22 成都浩翼创想科技有限公司 双模功率放大器输出功率测试系统及其构成的alc电平控制/驻波保护系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054116A (en) * 1989-09-29 1991-10-01 Hewlett-Packard Company Feed-forward automatic level control circuit for a high-frequency source
JPH04103207A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Mitsubishi Electric Corp リニア変調波自動電力制御装置
JPH04287457A (ja) 1991-03-16 1992-10-13 Hitachi Denshi Ltd 電力増幅器の位相補償方式

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1990年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集、分冊2、p.2−385
1991年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集、分冊2、p.2−367

Also Published As

Publication number Publication date
EP0705010A1 (en) 1996-04-03
CN1128924A (zh) 1996-08-14
DE69519839D1 (de) 2001-02-15
AU689309B2 (en) 1998-03-26
CN1097924C (zh) 2003-01-01
DE69519839T2 (de) 2001-08-02
EP0705010B1 (en) 2001-01-10
US5553318A (en) 1996-09-03
AU3294395A (en) 1996-04-18
DE705010T1 (de) 1996-08-29
TW286455B (ja) 1996-09-21
JPH08102767A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964883B2 (ja) 送信器
JP4824246B2 (ja) Rf電力増幅器用の動的バイアス
US7888997B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for linear envelope elimination and restoration transmitters
US7068984B2 (en) Systems and methods for amplification of a communication signal
US6853836B2 (en) Polar loop transmission circuit
KR101055933B1 (ko) 저 피크 대 평균비를 가진 위상 변조 신호용 전치 보상기
JP2002522989A (ja) 移動通信システムの電力増幅線形化装置及び方法
EP1420513B1 (en) Apparatus and method for improving efficiency of power amplifier operating under large peak-to average power ratio
JP2917828B2 (ja) 送信器
JP3549182B2 (ja) 送信増幅器
JP2852292B2 (ja) 搬送波リーク補償回路
JP2001332985A (ja) 送信電力制御回路及びこれを用いた送信機
JP2003017943A (ja) 振幅変調装置
KR20060010168A (ko) 전치 보상 송신 장치 및 전치 보상 송신 기능을 갖는휴대용 단말기
JPH07143057A (ja) 送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees