[go: up one dir, main page]

JP2959668B2 - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法

Info

Publication number
JP2959668B2
JP2959668B2 JP7188934A JP18893495A JP2959668B2 JP 2959668 B2 JP2959668 B2 JP 2959668B2 JP 7188934 A JP7188934 A JP 7188934A JP 18893495 A JP18893495 A JP 18893495A JP 2959668 B2 JP2959668 B2 JP 2959668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor manufacturing
conductive
plug
contact opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7188934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107147A (ja
Inventor
サン、タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH08107147A publication Critical patent/JPH08107147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959668B2 publication Critical patent/JP2959668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全体として、外側層
と内側層の間に電気的相互接続を形成する半導体の製造
方法、および集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造方法における1つの課題
は、種々の光マスクの全てを性格に位置合わせすること
である。マスクの位置合わせが狂っていると最悪の場合
にはウェーハが破壊され、最善の場合でもある集積回路
が使いものにならなくなる。マスクの位置合わせが狂っ
ても支障がないようにするために、製造方法に安全対策
が組み込まれる。
【0003】半導体の製造において光マスクを使用する
1つの場所は、基板の内部領域すなわち下側領域と外側
領域すなわちより高い領域との間の電気的相互接続を行
う際に、埋め込み接点またはその他の接点を形成する場
所である。それを行う技術の1つの例およびそれに伴う
諸問題を図1ないし図5を参照して説明する。図1は、
参照番号10によって全体的に示されている半導体ウェ
ーハの一部を示す。そのウェーハは大きな基板領域12
と、フィールド酸化物層14と、ゲート酸化物層16と
で構成される。ポリシリコンの薄い連続層18をフィー
ルド酸化物層14とゲート酸化物層16の上に最初に付
着する。その後で、埋め込み接点開口部20を層18と
ゲート酸化物層16を貫通して設けて、電気的相互接続
を行うべき基板12を外側に露出させる。
【0004】不幸なことに、基板12の外側に露出され
た部分は通常の酸化されて、露出された基板の上に望ま
しくない酸化物の薄い絶縁層を生ずる。この絶縁層は除
去しなければならない。除去ブランケットHF浸漬によ
って通常行う。HF浸漬は、全てのマスキング物質を除
去した後で、後の層を付着する直前に行うのが普通であ
る。もし保護ポリシリコン層18がないとすると、埋め
込み接点開口部20も浸漬中にエッチングされるが、こ
れは望ましいことではない。ゲート酸化物層の剥離すな
わち除去は実際には制御できず、または予測できないか
ら、保護ポリシリコン層18を必要とすることになる
が、これは望ましくない。
【0005】導電性になるようにドープされたポリシリ
コンなどの導電性物質の後に第2のより厚い層22を付
着して、埋め込み接点開口部20を通じて基板12に電
気的に接続させる。次に、組み合わされたポリシリコン
層22と18を、接点開口部20において基板12に一
体に接続する導電線またはその他の回路部品にパターン
化するために、その層22にマスキング工程を行う。
【0006】図2および図3は埋め込み接点開口部20
のためのマスクの1つ、または層22と18から形成さ
れた線および部品の望ましくない位置合わせの狂いを示
す。矢印で示す範囲20は埋め込み接点マスク開口部を
表し、矢印で示す範囲24は線すなわち部品26を形成
するために用いるマスクを示す。この図から明らかなよ
うに、線すなわち部品26を形成するために用いるエッ
チングは、埋め込み接点開口部20に対して位置が狂っ
ているために、基板12を過剰にエッチングしてウェー
ハが破壊するか、使用できなくする。
【0007】避けることができないそのような位置合わ
せの狂いが生じても支障がないようにするために、埋め
込み接点開口部20とマスクを当てる場所24を定める
目標区域を図4と図5に示すように拡大する。埋め込み
接点拡大キャップ28と一般に呼ばれているものを形成
するために、広いマスク区域範囲24aを設ける。こう
することによって、希望の回路部品26に対して埋め込
み接点開口部20が100%重なり合うことを保障する
ために、避けることができないある程度の相対的な位置
合わせの狂いを認めて、基板の過剰なエッチングを避け
る。
【0008】しかし、そうするとそれ自体の問題が更に
生ずることになる。より広いウェーハ面積が消費され
て、希望の回路密度を低くする。更に、そのような広い
マスク区域範囲24aを設けるようにすると、基板12
の内部に希望の回路相互接続部を確保するために追加の
埋め込み工程を必要とすることになるのが普通である。
図5は基板12の内部に前もって設けられている希望の
拡散領域30と32を示す。ポリシリコン層22を付着
する前に希望の埋め込み34を埋め込み接点開口部20
に行う。領域32と34および30の間の連続電気的相
互接続が望ましい。これを行えるようにするために、相
互接続埋め込み部36,38を形成するために、独立し
た埋め込み接点注入工程を行わなければならない。こう
すると製造方法が複雑になり、ウェーハが破壊されるか
もしれない工程が付加されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】外側層と内側層の間の
電気的相互接続を形成する半導体製造方法の開発におい
て、従来技術に伴うそれらの問題およびおそらくその他
の問題を克服することが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電気的
接続を行うべきべ一ス領域を有する基板を用意する工程
と、基板の上に導電性物質の第1の層を第1の厚さに設
ける工程と、第1の層の上にエッチング停止層を設ける
工程と、第1の層の接点開口部上縁部を構成する接点開
口部をエッチング停止層および第lの層を通じてべ一ス
領域までエッチングする第1のエッチング工程と、第1
の層の接点開口部上縁部を越えて上方に延長する導電性
物質の第2の層を、第1の厚さより厚い第2の厚さま
で、エッチング停止層の上方で、接点開口部の内部に設
ける工程と、第2の層の物質の少なくとも一部を除去
し、第1の層の接点開口部上縁部を越えて上方に延長す
ることによって、第1の層より厚い厚さの第2の層の栓
を接点開口部内に形成する工程と、第1の層の上方と第
2の層の栓の上方をマスクして、第2の層の栓を通じて
ベース領域に接続する導電性回路部品を第1の層から形
成するための共通のマスクパターンを形成するマスキン
グ工程と、第1の層のマスクされていない部分と第2の
層の栓のマスクされていない部分を共通のマスクパター
ンを用いて第2のエッチング工程を施し、第2の層の栓
を通じてべ一ス領域に接続する導電性回路部品を形成す
る工程とを備え、第2の層の栓の厚さが第1の層の厚さ
と比較して厚いために、エッチング中にべ一ス領域まで
エッチングされることを制約する、べ一ス領域と外側層
の間の電気的相互接続を形成する半導体製造方法が得ら
れる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を好
適な実施の形態について説明する。
【0013】図6ないし図13を参照して、本発明に従
って処理した半導体ウェーハの一部を参照番号40で全
体的に示す。このウェーハは基板42を用いて構成され
る。基板42はフィールド酸化物44と、関連するゲー
ト酸化物46を有する。第1の導電性物質の第1の層4
8をフィールド酸化物44とゲート酸化物46の上、し
たがって、基板の上に第1の厚さに形成する。好適な厚
さの例は1000オングストロームから4000オング
ストロームであって、約2000オングストロームが一
層好ましい。層48の例および好適な材料は導電性にな
るようにドープされたポリシリコンである。導電性物質
の別の例はWSix およびTiSix などのシリコン化
合物を含む。エッチング停止層50を第1の層48の上
に形成する。各エッチング停止層50は、第1の物質を
選択的にエッチングできる物質を含む。その物質の例お
よび好適な物質は、テトラエチルオルソシリケート(T
EOS)の分解によって付着される二酸化シリコンであ
る。別の例はリンケイ酸塩ガラス(PSG)、スピン・
オン・ガラス(SOG)およびSiを含む。
【0014】エッチング停止層50の物質も第1の物質
に対して選択的にエッチング可能である。好適な実施例
では二酸化シリコンおよび導電性になるようにドープさ
れたポリシリコンが、当業者に周知の技術によって、独
立して相互に選択的にエッチングできる2種類のそのよ
うな物質の例である。層50の好適な厚さの例は300
0オングストロームから4000オングストロームであ
る。
【0015】図7を参照して、ウェーハの一部40を光
マスクによって覆い、エッチングしてエッチング停止層
50と第1の層48に接点開口部52を設け、かつゲー
ト酸化物層46を下向きに貫通して基板42を外側に露
出させる。その後で、導電度を高くする不純物を接点開
口部52を通じてドープして導電的にドープされた領域
を作る。その領域は電気的相互接続を行うベース領域
4である。接点開口部52は第1の層48の接点開口部
上縁部56を形成する。
【0016】第1の物質の第2の層58をエッチング停
止層50の外側および接点開口部52の内部に第2の厚
さに付着する。第2の厚さは第1の厚さより厚くて、接
点開口部上縁部56を越えて上方で、ある局部的な最低
高さ場所「A」まで上方に延長する第2の層58を形成
する。層58の好適な厚さの例は、接点開口部52の半
径より少なくとも30%厚い。
【0017】次に図8を参照して、第2の層58の第1
の物質を除去して、接点開口部52の内部に第1の物質
の第2の層の栓60を形成する。好適な技術の例が、反
応性塩素ガスを利用するタイムド・ドライエッチであ
る。除去を行って栓の最上部表面62を形成する。その
表面は第1の層の接点開口部上縁部56を越えて上方に
延長する、すなわち配置される。これによって第2の層
の栓60の厚さを第1の層48よりも厚くする。あるい
は、栓60を、ベース領域54から上方に延長して、
上部表面62を有する導電性相互接続柱と考えることが
できる。エッチング停止層50の上から第2の層58の
全ての物質を除去するためにエッチングを行って、製造
方法のこの点において栓60が接点開口部52の中に完
全に埋め込まれるようにする。
【0018】次に図9および図10を参照して、第1の
層48と第2の層の栓60の外側に対してマスキングを
行って、ベース領域54を第2の層の栓60を通じて接
続する、導電線66などの導電性回路部品を構成するた
めに利用されるマスク・パターン64を形成する。位置
合わせの狂いを許容するように本発明の技術を示すため
に、埋め込まれている接触部52に対してマスク範囲6
4の位置をわざと狂わせて示している。そのマスキング
の前に、エッチング停止層50を全て、栓60の第1の
物質および層48に対して、基板から選択的にはぎとる
のが好ましい。
【0019】その後で、エッチング停止層(もし残って
いるならば)と、第1の層48と、第2の層の栓60と
の(位置合わせの狂いのために)マスクされなかった部
分をエッチングする。こうすることによって、ベース領
域54を第2の層の栓60を通じて接続する導電線66
などの導電性回路部品を構成する。第1の層48の厚さ
と比較して第2の層の栓60が厚いと、エッチング中の
基板またはベース涼気のエッチングを実効的に限定す
る。これによって部品マスク64に対する埋め込まれた
接点マスクの固有の位置の狂いを修正すること、または
部品マスク64に対する埋め込まれた接点マスクの効果
的な自己位置合わせを容易にして、埋め込まれた接点キ
ャップ(図10)を無くすことを可能にする。導電線6
6が柱すなわち栓60から外側に延長する。導電線66
の外側接合表面70が柱すなわち栓60に接合する。柱
最上部表面62が外側接合表面70を越えて上方に
置される。
【0020】次に図11および図12を参照する。適当
な酸化物層を設け、その酸化物層に等方性スペーサ・エ
ッチングを行って図示のスペーサ72,74,76を形
成する。あるいは、栓60と導電線66に、WSiなど
のより高い導電度のケイ化物を被覆することができる。
【0021】次に図13を参照して、絶縁層78(Si
など)を設けて柱/栓60の最も外側の表面62を
被覆する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のウェーハの一部の断面図である。
【図2】図1に示す工程に続く製造工程における図1の
ウェーハの一部の断面図である。
【図3】図2に示すウェーハの一部の平面図である。
【図4】別の従来技術の工程によって製造されるウェー
ハの一部の平面図である。
【図5】図4に示す従来技術のウェーハの一部の断面図
である。
【図6】本発明の製造方法の1つの工程における半導体
ウェーハの一部の断面図である。
【図7】図6に示す工程に続く製造工程における図6の
ウェーハの一部の断面図である。
【図8】図7に示す工程に続く製造工程における図6の
ウェーハの一部の断面図である。
【図9】図8に示す工程に続く製造工程における図6の
ウェーハの一部の断面図である。
【図10】図9のウェーハの一部の平面図である。
【図11】図9に示す工程に続く製造工程における図6
のウェーハの一部の断面図である。
【図12】図11のウェーハの一部の平面図である。
【図13】図11に示す工程に続く製造工程における図
6のウェーハの一部の断面図である。
【符号の説明】
40 半導体ウェーハ 42 基板 44 フィールド酸化物 46 ゲート酸化物 48 導電性物質の第1の層 50 エッチング停止層 52 接点開口部 54 導電性になるようにドープされた領域 58 導電性物質の第2の層 60 第2の層の栓 64 マクスパターン 66 導電線
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的接続を行うべきべ一ス領域を有する
    基板を用意する工程と、 基板の上に導電性物質の第1の層を第1の厚さに設ける
    工程と、 第1の層の上にエッチング停止層を設ける工程と、 第1の層の接点開口部上縁部を構成する接点開口部をエ
    ッチング停止層および第lの層を通じてべ一ス領域まで
    エッチングする第1のエッチング工程と、 第1の層の接点開口部上縁部を越えて上方に延長する導
    電性物質の第2の層を、第1の厚さより厚い第2の厚さ
    まで、エッチング停止層の上方で、接点開口部の内部に
    設ける工程と、 第2の層の物質の少なくとも一部を除去し、第1の層の
    接点開口部上縁部を越えて上方に延長することによっ
    て、第1の層より厚い厚さの第2の層の栓を接点開口部
    内に形成する工程と、 第1の層の上方と第2の層の栓の上方をマスクして、第
    2の層の栓を通じてベース領域に接続する導電性回路部
    品を第1の層から形成するための共通のマスクパターン
    を形成するマスキング工程と、 第1の層のマスクされていない部分と第2の層の栓のマ
    スクされていない部分を共通のマスクパターンを用いて
    第2のエッチング工程を施し、第2の層の栓を通じてべ
    一ス領域に接続する導電性回路部品を形成する工程とを
    備え、第2の層の栓の厚さが第1の層の厚さと比較して
    厚いために、エッチング中にべ一ス領域までエッチング
    されることを制約する、べ一ス領域と外側層の間の電気
    的相互接続を形成する半導体製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体製造方法において、
    エッチング停止層が、導電性物質に対して選択的にエッ
    チング可能である物質を含み、マスキング工程の前に、
    導電性物質に対して基板から全てのエッチング停止層を
    選択的にエッチングする第3のエッチング工程をさらに
    備える半導体製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体製造方法において、
    導電性物質が導電性になるようにドープされたポリシリ
    コンである半導体製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の半導体製造方法において、
    エッチング停止層が電気絶縁性である半導体製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の半遺体製造方法において、
    エッチング停止層が導電性である半導体製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の半導体製造方法において、
    エッチング停止層が二酸化シリコンを含む半導体製造方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の半導体製造方法において、
    栓が接点開口部の内部に完全に埋め込まれる半導体製造
    方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の半導体製造方法において、
    栓が接点開口部の内部に完全に埋め込まれ、導電性物質
    は導電性になるようにドープされたポリシリコンであ
    り、エッチング停止層物質は二酸化シリコンを含む半導
    体製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の半導体製造方法において、
    べ一ス領域が単結晶シリコンの導電性になるようにドー
    プされた領域である半導体製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1記載の半導体製造方法におい
    て、べ一ス領域が単結晶シリコンの導電性になるように
    ドープされた領域であり、導電性物質が導電性になるよ
    うにドープされたポリシリコンであり、エッチング停止
    層物質が二酸化シリコンを含む半導体製造方法。
JP7188934A 1994-08-29 1995-07-25 半導体製造方法 Expired - Fee Related JP2959668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/298,209 US5506172A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Semiconductor processing method of forming an electrical interconnection between an outer layer and an inner layer
US298209 1994-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107147A JPH08107147A (ja) 1996-04-23
JP2959668B2 true JP2959668B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=23149505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188934A Expired - Fee Related JP2959668B2 (ja) 1994-08-29 1995-07-25 半導体製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5506172A (ja)
JP (1) JP2959668B2 (ja)
KR (1) KR100214347B1 (ja)
DE (1) DE19531773A1 (ja)
TW (1) TW289150B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934353B2 (ja) * 1992-06-24 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6740573B2 (en) 1995-02-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US5652152A (en) * 1996-04-22 1997-07-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer
US6051497A (en) * 1997-06-30 2000-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Formation of sub-groundrule features
US6143649A (en) * 1998-02-05 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having gradual slope contacts
US6380023B2 (en) * 1998-09-02 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming contacts, methods of contacting lines, methods of operating integrated circuitry, and integrated circuits
US6078100A (en) 1999-01-13 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Utilization of die repattern layers for die internal connections
US6479377B1 (en) 2001-06-05 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor devices having contact plugs and local interconnects
US9691751B2 (en) * 2014-12-15 2017-06-27 Texas Instruments Incorporated In-situ doped polysilicon filler for trenches

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176003A (en) * 1978-02-22 1979-11-27 Ncr Corporation Method for enhancing the adhesion of photoresist to polysilicon
US4178674A (en) * 1978-03-27 1979-12-18 Intel Corporation Process for forming a contact region between layers of polysilicon with an integral polysilicon resistor
US4240196A (en) * 1978-12-29 1980-12-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of two-level polysilicon devices
JPS577959A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toshiba Corp Semiconductor device
US4394406A (en) * 1980-06-30 1983-07-19 International Business Machines Corp. Double polysilicon contact structure and process
JPS6037623B2 (ja) * 1980-12-25 1985-08-27 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPS59126671A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5126231A (en) * 1990-02-26 1992-06-30 Applied Materials, Inc. Process for multi-layer photoresist etching with minimal feature undercut and unchanging photoresist load during etch
US5243220A (en) * 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US5162259A (en) * 1991-02-04 1992-11-10 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact in a semiconductor device
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
JPH05234933A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05243933A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp クロック信号切り替え装置
KR950011555B1 (ko) * 1992-06-16 1995-10-06 현대전자산업주식회사 반도체 접속장치 및 그 제조방법
US5292676A (en) * 1992-07-29 1994-03-08 Micron Semiconductor, Inc. Self-aligned low resistance buried contact process
US5326713A (en) * 1992-09-04 1994-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturies Company Buried contact process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100214347B1 (ko) 1999-08-02
TW289150B (ja) 1996-10-21
US5838068A (en) 1998-11-17
KR960009111A (ko) 1996-03-22
DE19531773A1 (de) 1996-03-07
JPH08107147A (ja) 1996-04-23
US6162721A (en) 2000-12-19
US5506172A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944682A (en) Method of forming borderless contacts
US5444021A (en) Method for making a contact hole of a semiconductor device
JPH1084042A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体中にピッチが密接したポリシリコン・ヒューズを形成する方法
US20040192027A1 (en) Semiconductor device with fully self-aligned local interconnects, and method for fabricating the device
JPH0391930A (ja) 半導体装置の製造方法
US5459354A (en) Semiconductor device with improved insulation of wiring structure from a gate electrode
JPH05283359A (ja) 改良型自己整合型コンタクトプロセス
JP3156765B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2959668B2 (ja) 半導体製造方法
US5461004A (en) Method for fabricating connection device with reduced area of highly integrated semiconductor device
US6326278B1 (en) Method of protecting an alignment mark when manufacturing a semiconductor device
US6194257B1 (en) Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film
US6274482B1 (en) Semiconductor processing methods of forming a contact opening
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6197673B1 (en) Method of fabricating passivation of gate electrode
KR100190381B1 (ko) 미세반도체소자의콘택홀형성방법
JP3318766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100267594B1 (ko) 반도체장치의 금속배선 형성방법
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100338605B1 (ko) 반도체디바이스의콘택홀형성방법
KR970005703B1 (ko) 트렌치형 소자분리 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR0166503B1 (ko) 반도체 소자의 비아콘택홀 제조방법
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0542139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees