JP2956583B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2956583B2 JP2956583B2 JP8139050A JP13905096A JP2956583B2 JP 2956583 B2 JP2956583 B2 JP 2956583B2 JP 8139050 A JP8139050 A JP 8139050A JP 13905096 A JP13905096 A JP 13905096A JP 2956583 B2 JP2956583 B2 JP 2956583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- tungsten
- type structure
- semiconductor device
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チタンシリサイド
膜を電極又は配線として有する半導体装置及びその製造
方法に関し、特に、ゲート,ソース及びドレインを自己
整合的にシリサイド化することにより、低抵抗化を図る
MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)とその
製造方法に関する。
膜を電極又は配線として有する半導体装置及びその製造
方法に関し、特に、ゲート,ソース及びドレインを自己
整合的にシリサイド化することにより、低抵抗化を図る
MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置を形成するサリサイド
プロセスでは、チタンが用いられてきた。これは、高融
点金属シリサイドの中で、チタンシリサイドの電気抵抗
率が最も低いためである。
プロセスでは、チタンが用いられてきた。これは、高融
点金属シリサイドの中で、チタンシリサイドの電気抵抗
率が最も低いためである。
【0003】図3は、従来のサリサイドプロセスを工程
順に示す縦断面図である。図3(a)に示されるように
P型シリコン基板301に、Nウェル302を既知の方
法により形成する。次いで、基板301の表面にフィー
ルド絶縁膜として酸化膜303を選択酸化法により形成
する。このフィールド酸化膜303に囲まれた活性領域
に、順次シリコン酸化膜などのゲート絶縁膜304と多
結晶シリコンを成長し、多結晶シリコンにリンを既知の
手法によりドープして多結晶シリコンの電気抵抗の低減
を図る。
順に示す縦断面図である。図3(a)に示されるように
P型シリコン基板301に、Nウェル302を既知の方
法により形成する。次いで、基板301の表面にフィー
ルド絶縁膜として酸化膜303を選択酸化法により形成
する。このフィールド酸化膜303に囲まれた活性領域
に、順次シリコン酸化膜などのゲート絶縁膜304と多
結晶シリコンを成長し、多結晶シリコンにリンを既知の
手法によりドープして多結晶シリコンの電気抵抗の低減
を図る。
【0004】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチング法により、多結晶シリコン
をパターンニングしてゲート電極305を形成する。次
に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法により、低
濃度のN型不純物拡散層313と低濃度のP型不純物拡
散層314を形成する。次いで、ゲート電極305の側
面にシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から構成さ
れるサイドウォール絶縁膜306を既知のCVD技術と
エッチング技術を用いて形成する。
フィー法とドライエッチング法により、多結晶シリコン
をパターンニングしてゲート電極305を形成する。次
に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法により、低
濃度のN型不純物拡散層313と低濃度のP型不純物拡
散層314を形成する。次いで、ゲート電極305の側
面にシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から構成さ
れるサイドウォール絶縁膜306を既知のCVD技術と
エッチング技術を用いて形成する。
【0005】次に、図3(b)に示されるようにフォト
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層307とP型不純物拡散層308を形成する。かく
してLDD構造としてN型ソース・ドレイン領域30
7,P型ソース・ドレイン領域308が形成される。次
いで、ゲート電極である多結晶シリコンの表面と半導体
基板表面の自然酸化膜を除去し、チタン309をスパッ
タ堆積する。
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層307とP型不純物拡散層308を形成する。かく
してLDD構造としてN型ソース・ドレイン領域30
7,P型ソース・ドレイン領域308が形成される。次
いで、ゲート電極である多結晶シリコンの表面と半導体
基板表面の自然酸化膜を除去し、チタン309をスパッ
タ堆積する。
【0006】次に、図3(c)に示されるように窒素雰
囲気中で700℃以下の急速熱処理(以下、RTAとい
う)することにより、シリコンと接触するチタンのみを
シリサイド化し、C49型構造のチタンシリサイド31
0を形成する。またこの際、フィールド酸化膜303及
びサイドウォール306と接触するチタンと半導体基板
上のチタンの一部は窒化されて窒化チタン311とな
る。
囲気中で700℃以下の急速熱処理(以下、RTAとい
う)することにより、シリコンと接触するチタンのみを
シリサイド化し、C49型構造のチタンシリサイド31
0を形成する。またこの際、フィールド酸化膜303及
びサイドウォール306と接触するチタンと半導体基板
上のチタンの一部は窒化されて窒化チタン311とな
る。
【0007】次に図3(d)に示されるようにアンモニ
ア水及び過酸化水素水等の混合液などにより、選択的に
ウェットエッチングし、未反応チタンと窒化チタンのみ
を除去する。次いで、前述のRTAよりも高温(800
℃以上)のRTAを行い、前記のC49型構造のチタン
シリサイド310よりも電気抵抗率の低いC54型構造
のチタンシリサイド312を形成する。
ア水及び過酸化水素水等の混合液などにより、選択的に
ウェットエッチングし、未反応チタンと窒化チタンのみ
を除去する。次いで、前述のRTAよりも高温(800
℃以上)のRTAを行い、前記のC49型構造のチタン
シリサイド310よりも電気抵抗率の低いC54型構造
のチタンシリサイド312を形成する。
【0008】次に、図3(e)に示されるように層間絶
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜315を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜316を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜315を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜316を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
【0009】以上に示したサリサイドプロセスを用いる
ことにより、多結晶シリコン305,N型及びP型不純
物拡散層307,308の表面部分が自己整合的にシリ
サイド化されるために低抵抗化され、デバイスの高速化
が図れる。このサリサイドプロセスは、必要とする領域
に限って、選択的にシリサイド化できる利点がある。
ことにより、多結晶シリコン305,N型及びP型不純
物拡散層307,308の表面部分が自己整合的にシリ
サイド化されるために低抵抗化され、デバイスの高速化
が図れる。このサリサイドプロセスは、必要とする領域
に限って、選択的にシリサイド化できる利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示し
た従来の製造方法では、層間絶縁膜の焼きしめとして8
00℃程度の炉アニールを行う際、前記C54構造を有
するチタンシリサイド膜が、島状に変形し、層抵抗値が
高くなると共に、そのばらつきも大きくなるという問題
点があった。
た従来の製造方法では、層間絶縁膜の焼きしめとして8
00℃程度の炉アニールを行う際、前記C54構造を有
するチタンシリサイド膜が、島状に変形し、層抵抗値が
高くなると共に、そのばらつきも大きくなるという問題
点があった。
【0011】そこで、この問題を解決するために、チタ
ンシリサイド膜中に、酸素やボロン(硼素)などをイオ
ン注入し、その後の熱処理により、酸化チタンや硼化チ
タンを形成することで、チタンシリサイド膜の耐熱性を
上げる方法が知られている(特開平3−80542号公
報,1995年秋季応用物理学会予稿集P678)。
ンシリサイド膜中に、酸素やボロン(硼素)などをイオ
ン注入し、その後の熱処理により、酸化チタンや硼化チ
タンを形成することで、チタンシリサイド膜の耐熱性を
上げる方法が知られている(特開平3−80542号公
報,1995年秋季応用物理学会予稿集P678)。
【0012】しかしながら、これらの技術を用いても、
微細線幅上の薄膜化されたチタンシリサイドの耐熱性を
十分に確保することは難しい。
微細線幅上の薄膜化されたチタンシリサイドの耐熱性を
十分に確保することは難しい。
【0013】以下、本原因について述べる。これらの技
術は、基本的には、前記、従来の技術と同様のプロセス
を用いているので、最終的に形成されるチタンシリサイ
ド膜は、C54型構造のチタンシリサイド膜である。一
方、このC54型構造のチタンシリサイド膜の結晶粒径
は、C49型構造のチタンシリサイド膜の結晶粒径より
も、10倍以上も大きい。
術は、基本的には、前記、従来の技術と同様のプロセス
を用いているので、最終的に形成されるチタンシリサイ
ド膜は、C54型構造のチタンシリサイド膜である。一
方、このC54型構造のチタンシリサイド膜の結晶粒径
は、C49型構造のチタンシリサイド膜の結晶粒径より
も、10倍以上も大きい。
【0014】図4は、非晶質シリコン上に、40nmの
チタンを堆積し、その後、650℃,30秒の窒素雰囲
気中のRTAを行った試料を、透過型電子顕微鏡によっ
て観察した、チタンシリサイドの結晶粒の構造であり、
丁度、チタンシリサイドがC49型構造からC54型構
造に相転移しているところを観察したものである。図中
の積層欠陥に起因した細かい縞模様のある小さい結晶粒
がC49型構造のチタンシリサイドであり、大きい結晶
粒がC54型構造のチタンシリサイドである。これよ
り、同じ熱処理の温度においても、C49型構造とC5
4型構造のチタンシリサイドの結晶粒に大きな違いがあ
るのは明白である。ここで、チタンシリサイドの相転移
が650℃という比較的低い温度で起きているのは、非
晶質シリコンを用いているためである(マテリアル・リ
サーチ・ソサイエティ・シンポジウム・プロシーディン
グス,1990年,VOL,181,P167〜P17
2に開示されている)。
チタンを堆積し、その後、650℃,30秒の窒素雰囲
気中のRTAを行った試料を、透過型電子顕微鏡によっ
て観察した、チタンシリサイドの結晶粒の構造であり、
丁度、チタンシリサイドがC49型構造からC54型構
造に相転移しているところを観察したものである。図中
の積層欠陥に起因した細かい縞模様のある小さい結晶粒
がC49型構造のチタンシリサイドであり、大きい結晶
粒がC54型構造のチタンシリサイドである。これよ
り、同じ熱処理の温度においても、C49型構造とC5
4型構造のチタンシリサイドの結晶粒に大きな違いがあ
るのは明白である。ここで、チタンシリサイドの相転移
が650℃という比較的低い温度で起きているのは、非
晶質シリコンを用いているためである(マテリアル・リ
サーチ・ソサイエティ・シンポジウム・プロシーディン
グス,1990年,VOL,181,P167〜P17
2に開示されている)。
【0015】また、ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィズィクス,1992年,P720〜P724より、チ
タンシリサイドの耐熱性は、粒径が小さいほど高くなる
ことが知られている。
ィズィクス,1992年,P720〜P724より、チ
タンシリサイドの耐熱性は、粒径が小さいほど高くなる
ことが知られている。
【0016】これらのことより、C54型構造のチタン
シリサイド膜では、C49構造のチタンシリサイドより
も比抵抗化は小さいが、結晶粒径については、非常に大
きくなってしまうために、本質的に耐熱性を十分に確保
することが難しい。
シリサイド膜では、C49構造のチタンシリサイドより
も比抵抗化は小さいが、結晶粒径については、非常に大
きくなってしまうために、本質的に耐熱性を十分に確保
することが難しい。
【0017】本発明の目的は、耐熱性を十分に確保した
半導体装置とその製造方法を提供することにある。
半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置は、電極または配線は、8
00℃以上の熱処理後においてもC49型構造を維持さ
せる物質が含有したチタンシリサイド膜を用いたもので
ある。
め、本発明に係る半導体装置は、電極または配線は、8
00℃以上の熱処理後においてもC49型構造を維持さ
せる物質が含有したチタンシリサイド膜を用いたもので
ある。
【0019】また前記C49型構造を維持させる物質
は、タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブ
デン又はクロムのいずれかである。 また前記C49型構
造を維持させる物質としてタングステンを用いた場合、
チタン及びタングステンの総量に対するタングステンの
濃度が、1原子%以上、10原子%以下である。
は、タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブ
デン又はクロムのいずれかである。 また前記C49型構
造を維持させる物質としてタングステンを用いた場合、
チタン及びタングステンの総量に対するタングステンの
濃度が、1原子%以上、10原子%以下である。
【0020】
【0021】また本発明に係る半導体装置の製造方法
は、絶縁膜形成工程と、チタン堆積工程と、シリサイド
形成工程と、除去工程とを有する半導体装置の製造方法
であって、絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領
域に絶縁膜を選択的に形成する処理であり、チタン堆積
工程は、基板全面にC49型構造を維持させる物質が含
有したチタン膜を堆積する処理であり、シリサイド形成
工程は、窒素雰囲気での急速熱処理により、前記選択的
に形成された絶縁膜間のシリコンの表面に選択的にC4
9型構造を維持させる物質が含有したチタンシリサイド
膜を形成する処理であり、除去工程は、ウェットエッチ
ングにより、C49型構造を維持させる物質が含有した
窒化チタン膜を選択的に除去する処理である。
は、絶縁膜形成工程と、チタン堆積工程と、シリサイド
形成工程と、除去工程とを有する半導体装置の製造方法
であって、絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領
域に絶縁膜を選択的に形成する処理であり、チタン堆積
工程は、基板全面にC49型構造を維持させる物質が含
有したチタン膜を堆積する処理であり、シリサイド形成
工程は、窒素雰囲気での急速熱処理により、前記選択的
に形成された絶縁膜間のシリコンの表面に選択的にC4
9型構造を維持させる物質が含有したチタンシリサイド
膜を形成する処理であり、除去工程は、ウェットエッチ
ングにより、C49型構造を維持させる物質が含有した
窒化チタン膜を選択的に除去する処理である。
【0022】また前記C49型構造を維持させる物質が
含有したチタン膜を堆積するチタン堆積工程は、所望の
組成の前記C49型構造を維持させる物質とチタンの合
金からなるターゲットを用いてスパッタ堆積を行うもの
である。
含有したチタン膜を堆積するチタン堆積工程は、所望の
組成の前記C49型構造を維持させる物質とチタンの合
金からなるターゲットを用いてスパッタ堆積を行うもの
である。
【0023】また前記C49型構造を維持させる物質
は、タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブ
デン又はクロムのいずれかを用いる。前記C49型構造
を維持させる物質としてタングステンを用いた場合、チ
タン及びタングステンの総量に対するタングステンの濃
度が、1原子%以上、10原子%以下である。
は、タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブ
デン又はクロムのいずれかを用いる。前記C49型構造
を維持させる物質としてタングステンを用いた場合、チ
タン及びタングステンの総量に対するタングステンの濃
度が、1原子%以上、10原子%以下である。
【0024】
【作用】前述のとおりに、従来の方法で形成したチタン
シリサイドは、粒径が非常に大きなC54型構造の結晶
となり、本質的に、微細線幅上で耐熱性を確保すること
は難しい。
シリサイドは、粒径が非常に大きなC54型構造の結晶
となり、本質的に、微細線幅上で耐熱性を確保すること
は難しい。
【0025】本発明では、タングステンが含有したチタ
ンとシリコンを反応させることで、800℃以上の熱処
理後においても、C54型構造のチタンシリサイドに相
転移せず、安定に存在する、タングステンを含むC49
型構造のチタンシリサイド膜を形成し、耐熱性の高い微
細線幅の電極、または微細な配線として用いるというも
のである。
ンとシリコンを反応させることで、800℃以上の熱処
理後においても、C54型構造のチタンシリサイドに相
転移せず、安定に存在する、タングステンを含むC49
型構造のチタンシリサイド膜を形成し、耐熱性の高い微
細線幅の電極、または微細な配線として用いるというも
のである。
【0026】図5は、それぞれ膜厚35nmのチタン
(図中●印)あるいは、タングステンを5原子%含有す
るチタン(図中○印)とシリコンを各温度で30秒間R
TAを行って、反応させ形成したシリサイド膜の層抵抗
をみたものである。
(図中●印)あるいは、タングステンを5原子%含有す
るチタン(図中○印)とシリコンを各温度で30秒間R
TAを行って、反応させ形成したシリサイド膜の層抵抗
をみたものである。
【0027】チタンとシリコンの反応により形成された
チタンシリサイドの場合には、RTAの温度が、750
℃で急激に層抵抗が低下し、その後抵抗値に変化がみら
れないのが判る。これは前述の通り、750℃で、C4
9型構造からC54型構造に相転移し、比抵抗が下がっ
たためである。
チタンシリサイドの場合には、RTAの温度が、750
℃で急激に層抵抗が低下し、その後抵抗値に変化がみら
れないのが判る。これは前述の通り、750℃で、C4
9型構造からC54型構造に相転移し、比抵抗が下がっ
たためである。
【0028】一方、タングステンを5原子%含有したチ
タンとシリコンの反応により形成されたチタンシリサイ
ドの場合には、RTAの温度が700℃で層抵抗が下が
るものの、その後700℃から1000℃まで、層抵抗
値に大きな変化がみられないのが判る。透過型電子顕微
鏡による観察や、X線回折測定より調べた結果、タング
ステンを5原子%含有したチタンとシリコンの反応によ
り形成されたシリサイドは、結晶粒内にタングステンを
含有した、C49型構造のチタンシリサイドであり、C
54型構造のチタンシリサイドは、1000℃のRTA
後も全く観測されなかった。
タンとシリコンの反応により形成されたチタンシリサイ
ドの場合には、RTAの温度が700℃で層抵抗が下が
るものの、その後700℃から1000℃まで、層抵抗
値に大きな変化がみられないのが判る。透過型電子顕微
鏡による観察や、X線回折測定より調べた結果、タング
ステンを5原子%含有したチタンとシリコンの反応によ
り形成されたシリサイドは、結晶粒内にタングステンを
含有した、C49型構造のチタンシリサイドであり、C
54型構造のチタンシリサイドは、1000℃のRTA
後も全く観測されなかった。
【0029】図6には、タングステンを含有するチタン
とシリコンの反応により形成したシリサイド層の比抵抗
のタングステンの原子濃度依存性を示す。シリサイドの
比抵抗は、タングステンの濃度に敏感であり、10原子
%以上で急激に増大する。
とシリコンの反応により形成したシリサイド層の比抵抗
のタングステンの原子濃度依存性を示す。シリサイドの
比抵抗は、タングステンの濃度に敏感であり、10原子
%以上で急激に増大する。
【0030】従って、低抵抗のシリサイド膜を形成する
ためには、チタンの中のタングステンの濃度を10原子
%以下にする必要がある。また、タングステンは、チタ
ンとシリコンの反応を抑制する働きがあり、タングステ
ンの濃度が、60原子%以上では均一な膜を形成するこ
とが困難になり、更に、80源%以上では均一な組成の
チタンとタングステンのシリサイドを形成するのが困難
なことが知られており、均一膜の形成のためには、チタ
ン中のタングステンの濃度を20原子%以下にする必要
がある(ジャーナル・オブ・アプライド・フィズィク
ス,1982年,P6898〜P6905)。
ためには、チタンの中のタングステンの濃度を10原子
%以下にする必要がある。また、タングステンは、チタ
ンとシリコンの反応を抑制する働きがあり、タングステ
ンの濃度が、60原子%以上では均一な膜を形成するこ
とが困難になり、更に、80源%以上では均一な組成の
チタンとタングステンのシリサイドを形成するのが困難
なことが知られており、均一膜の形成のためには、チタ
ン中のタングステンの濃度を20原子%以下にする必要
がある(ジャーナル・オブ・アプライド・フィズィク
ス,1982年,P6898〜P6905)。
【0031】一方、図6に示されるように、タングステ
ンの濃度が1原子%では、シリサイドの比抵抗が、20
μΩ ・cm程度となっている。これは、シリサイドの
結晶構造が、C49型から、比抵抗の低いC54型に相
転移したためである。それに対し、タングステンの濃度
が2原子%では、シリサイドの比抵抗が、40μΩ・c
m程度となっており、シリサイドの結晶構造が、比抵抗
の高いC49型であることがわかる。従って、C49型
の結晶構造を、安定に形成するためには、チタン中のタ
ングステン濃度を、1原子%以上にする必要があること
が判る。以上の結果と、チタンシリサイド形成プロセス
のマージンも見込んだ上で、チタン中のタングステンの
濃度は1原子%以上、10原子%以下が望ましいことが
判った。
ンの濃度が1原子%では、シリサイドの比抵抗が、20
μΩ ・cm程度となっている。これは、シリサイドの
結晶構造が、C49型から、比抵抗の低いC54型に相
転移したためである。それに対し、タングステンの濃度
が2原子%では、シリサイドの比抵抗が、40μΩ・c
m程度となっており、シリサイドの結晶構造が、比抵抗
の高いC49型であることがわかる。従って、C49型
の結晶構造を、安定に形成するためには、チタン中のタ
ングステン濃度を、1原子%以上にする必要があること
が判る。以上の結果と、チタンシリサイド形成プロセス
のマージンも見込んだ上で、チタン中のタングステンの
濃度は1原子%以上、10原子%以下が望ましいことが
判った。
【0032】また、チタン膜中に、均一に、タングステ
ンを分布させるためには、タングステンを含有したチタ
ン合金のターゲットを用いて、スパッタ堆積するのがよ
い。また、本堆積方法を用いれば、RTA後のチタンシ
リサイド膜中にも、均一にタングステンを分布させるこ
とが可能である。
ンを分布させるためには、タングステンを含有したチタ
ン合金のターゲットを用いて、スパッタ堆積するのがよ
い。また、本堆積方法を用いれば、RTA後のチタンシ
リサイド膜中にも、均一にタングステンを分布させるこ
とが可能である。
【0033】図7は、本発明の効果を示す図である。図
7(a)は、本発明に従い、チタンとタングステンの総
量に対し、5原子%のタングステンを含有するC49構
造のチタンシリサイド膜を、線幅が0.2μmのN型ゲ
ート電極上に形成したときの層抵抗と、その後、各温度
で炉アニールを1時間行った後の層抵抗が示されている
(図中○印)。
7(a)は、本発明に従い、チタンとタングステンの総
量に対し、5原子%のタングステンを含有するC49構
造のチタンシリサイド膜を、線幅が0.2μmのN型ゲ
ート電極上に形成したときの層抵抗と、その後、各温度
で炉アニールを1時間行った後の層抵抗が示されている
(図中○印)。
【0034】図には、参考のため、従来の技術により、
C54型構造のチタンシリサイドを、線幅が0.2μm
のN型ゲート電極上に形成したときの層抵抗と、その
後、各温度で炉アニールを1時間行った後の層抵抗も示
されている(図中●印)。
C54型構造のチタンシリサイドを、線幅が0.2μm
のN型ゲート電極上に形成したときの層抵抗と、その
後、各温度で炉アニールを1時間行った後の層抵抗も示
されている(図中●印)。
【0035】これより、炉アニールを加えていない場合
の各シリサイド膜の層抵抗は、その比抵抗に起因して、
従来の技術で形成した方が低くなっている。
の各シリサイド膜の層抵抗は、その比抵抗に起因して、
従来の技術で形成した方が低くなっている。
【0036】しかしながら、750℃以上に熱処理を加
えた場合、従来の技術で形成したものの層抵抗は、急激
に上昇するのに対し、本発明により形成したものについ
ては、層抵抗に大きな変化はみられない。これは、前述
の通り、従来の技術で形成したシリサイド膜が、耐熱性
に乏しく、島状に変形したことによるものである。
えた場合、従来の技術で形成したものの層抵抗は、急激
に上昇するのに対し、本発明により形成したものについ
ては、層抵抗に大きな変化はみられない。これは、前述
の通り、従来の技術で形成したシリサイド膜が、耐熱性
に乏しく、島状に変形したことによるものである。
【0037】一方、本発明により形成したシリサイド膜
は、0.2μmという微細な線幅であっても、800℃
の熱処理に対し、十分な耐熱性を有していることが判
る。
は、0.2μmという微細な線幅であっても、800℃
の熱処理に対し、十分な耐熱性を有していることが判
る。
【0038】図7(b)には、それぞれ、0.5μm幅
のN型拡散層上に、本発明(図中○印)と従来の技術
(図中●印)とにより形成したチタンシリサイドの層抵
抗と、熱処理によるその変化をみたものである。N型ゲ
ート電極上と同様に、従来の技術により形成したチタン
シリサイド膜の耐熱性はほとんどないのに対して、本発
明により形成したチタンシリサイド膜では、800℃の
熱処理でも、十分耐熱性が確保されていることが判る。
のN型拡散層上に、本発明(図中○印)と従来の技術
(図中●印)とにより形成したチタンシリサイドの層抵
抗と、熱処理によるその変化をみたものである。N型ゲ
ート電極上と同様に、従来の技術により形成したチタン
シリサイド膜の耐熱性はほとんどないのに対して、本発
明により形成したチタンシリサイド膜では、800℃の
熱処理でも、十分耐熱性が確保されていることが判る。
【0039】以上の結果より、本発明により形成した、
タングステンを含有したC49構造のチタンシリサイド
膜が、十分な耐熱性を有しているのは明白である。
タングステンを含有したC49構造のチタンシリサイド
膜が、十分な耐熱性を有しているのは明白である。
【0040】また、本発明のプロセスでは、本質的に、
C54型構造のチタンシリサイドは形成されないので、
従来の技術で必要であった、C49型構造のチタンシリ
サイドをC54型構造のチタンシリサイドに相転移させ
るための、第2のRTAが必要なくなり、工程数が削減
され、プロセスコストの低減が図れるという利点もあ
る。
C54型構造のチタンシリサイドは形成されないので、
従来の技術で必要であった、C49型構造のチタンシリ
サイドをC54型構造のチタンシリサイドに相転移させ
るための、第2のRTAが必要なくなり、工程数が削減
され、プロセスコストの低減が図れるという利点もあ
る。
【0041】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について図
面を用いて詳細に説明する。
面を用いて詳細に説明する。
【0042】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1を製造工程順に示した断面図である。
1を製造工程順に示した断面図である。
【0043】図1(a)に示されるように、P型シリコ
ン基板101にPチャンネル絶縁ゲートトランジスタが
形成される領域に、Nウェル102をイオン注入法によ
り形成する。次いで、シリコン半導体基板101の表面
に、フィールド絶縁膜として厚さ300nmのフィール
ド酸化膜103を選択酸化法により形成する。このフィ
ールド酸化膜103に囲まれた活性領域に、厚さ6nm
のゲート絶縁膜としてゲート酸化膜104を形成し、こ
の後ゲート電極材料として厚さ150nmの多結晶シリ
コンを成長する。次いで、既知の方法であるフォトリソ
グラフィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン
をパターンニングしてゲート電極105を形成する。次
に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法により、低
濃度のN型不純物拡散層114と低濃度のP型不純物拡
散層115を形成する。更に、全面に厚さ70nmのシ
リコン酸化膜を成長し、エッチバック法により、ゲート
電極105の側面にサイドウォール106を形成する。
ン基板101にPチャンネル絶縁ゲートトランジスタが
形成される領域に、Nウェル102をイオン注入法によ
り形成する。次いで、シリコン半導体基板101の表面
に、フィールド絶縁膜として厚さ300nmのフィール
ド酸化膜103を選択酸化法により形成する。このフィ
ールド酸化膜103に囲まれた活性領域に、厚さ6nm
のゲート絶縁膜としてゲート酸化膜104を形成し、こ
の後ゲート電極材料として厚さ150nmの多結晶シリ
コンを成長する。次いで、既知の方法であるフォトリソ
グラフィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン
をパターンニングしてゲート電極105を形成する。次
に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法により、低
濃度のN型不純物拡散層114と低濃度のP型不純物拡
散層115を形成する。更に、全面に厚さ70nmのシ
リコン酸化膜を成長し、エッチバック法により、ゲート
電極105の側面にサイドウォール106を形成する。
【0044】次に、図1(b)に示されるようにフォト
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層107,P型不純物拡散層108,N型多結晶シリ
コンゲート109、及びP型多結晶シリコンゲート11
0を形成する。イオン注入後は、窒素雰囲気中、900
℃,20分の熱処理により、シリコン結晶の回復と不純
物の活性化を行う。かくしてLDD構造としてN型ソー
ス・ドレイン領域107とP型ソース・ドレイン領域1
08が形成される。
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層107,P型不純物拡散層108,N型多結晶シリ
コンゲート109、及びP型多結晶シリコンゲート11
0を形成する。イオン注入後は、窒素雰囲気中、900
℃,20分の熱処理により、シリコン結晶の回復と不純
物の活性化を行う。かくしてLDD構造としてN型ソー
ス・ドレイン領域107とP型ソース・ドレイン領域1
08が形成される。
【0045】次いで、ゲート電極である多結晶シリコン
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのタングステンを5原子%含有した
チタン111を半導体基板上にスパッタ堆積する。
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのタングステンを5原子%含有した
チタン111を半導体基板上にスパッタ堆積する。
【0046】次に、図1(c)に示されるように窒素雰
囲気中で690℃,30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド112を形成する。またこの際、フィールド
酸化膜及びサイドウォールと接触するタングステンを含
有したチタンと半導体基板上のタングステンを含有した
チタンの一部は窒化されて、タングステンを含有した窒
化チタン113となる。
囲気中で690℃,30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド112を形成する。またこの際、フィールド
酸化膜及びサイドウォールと接触するタングステンを含
有したチタンと半導体基板上のタングステンを含有した
チタンの一部は窒化されて、タングステンを含有した窒
化チタン113となる。
【0047】次に図1(d)に示されるようにアンモニ
ア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェッ
トエッチングし、タングステンを含有した窒化チタンの
みを除去する。
ア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェッ
トエッチングし、タングステンを含有した窒化チタンの
みを除去する。
【0048】次に、図1(e)に示されるように層間絶
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜116を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜117を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜116を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜117を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
【0049】ここで、チタン中のタングステンの濃度
を、5原子%としているが、前述のように、本発明は、
この濃度に限定されるものではなく、1原子%以上、1
0原子%以下ならばよい。
を、5原子%としているが、前述のように、本発明は、
この濃度に限定されるものではなく、1原子%以上、1
0原子%以下ならばよい。
【0050】また、タングステンは、チタンシリサイド
が、800℃以上の熱処理後も、C49型構造を維持さ
せるための不純物の1つにすぎないので、タングステン
以外の材料、例えば、ジルコニウム,ハフニウム,モリ
ブデン,クロム等も使用することができることは言うま
でもない。但し、プロセスの工数を増やさないために
は、タングステンのように、窒化チタンと一緒にエッチ
ングできる材料層を選択する方が望ましい。さらに、M
OSトランジスタ以外の他のデバイスのシリサイド化に
も適用できる。
が、800℃以上の熱処理後も、C49型構造を維持さ
せるための不純物の1つにすぎないので、タングステン
以外の材料、例えば、ジルコニウム,ハフニウム,モリ
ブデン,クロム等も使用することができることは言うま
でもない。但し、プロセスの工数を増やさないために
は、タングステンのように、窒化チタンと一緒にエッチ
ングできる材料層を選択する方が望ましい。さらに、M
OSトランジスタ以外の他のデバイスのシリサイド化に
も適用できる。
【0051】更に、前述のように、タングステンは、チ
タンとシリコンの反応を抑制するというデメレットがあ
るので、これを補うため、タングステンを5原子%含有
したチタン111を堆積する前に、ヒ素イオンを3.0
×1014cm-2の注入量及び30keVの加速電圧でイ
オン注入法を行い、各ソース・ドレイン領域107,1
08及び各ゲート109,110の表面に、深さ30n
mの非晶質シリコン層を形成し、その後、450℃の基
板温度で、タングステンを5原子%含有したチタン11
1を堆積すれば、シリサイド化反応が促進でき、より低
抵抗のチタンシリサイドが形成できる。
タンとシリコンの反応を抑制するというデメレットがあ
るので、これを補うため、タングステンを5原子%含有
したチタン111を堆積する前に、ヒ素イオンを3.0
×1014cm-2の注入量及び30keVの加速電圧でイ
オン注入法を行い、各ソース・ドレイン領域107,1
08及び各ゲート109,110の表面に、深さ30n
mの非晶質シリコン層を形成し、その後、450℃の基
板温度で、タングステンを5原子%含有したチタン11
1を堆積すれば、シリサイド化反応が促進でき、より低
抵抗のチタンシリサイドが形成できる。
【0052】(実施形態2)図2は、本発明の実施形態
2を製造工程順に示した断面図である。
2を製造工程順に示した断面図である。
【0053】図2(a)に示されるようにP型シリコン
基板201にPチャンネル絶縁ゲートトランジスタが形
成される領域に、Nウェル202をイオン注入法により
形成する。次いで、シリコン半導体基板201の表面部
分に、フィールド絶縁膜として厚さ300nmのフィー
ルド酸化膜203を選択酸化法により形成する。このフ
ィールド酸化膜203に囲まれた活性領域に、順次厚さ
6nmのゲート酸化膜204を形成し、この後、ゲート
電極材料として厚さ150nmの多結晶シリコン層20
5を成長する。
基板201にPチャンネル絶縁ゲートトランジスタが形
成される領域に、Nウェル202をイオン注入法により
形成する。次いで、シリコン半導体基板201の表面部
分に、フィールド絶縁膜として厚さ300nmのフィー
ルド酸化膜203を選択酸化法により形成する。このフ
ィールド酸化膜203に囲まれた活性領域に、順次厚さ
6nmのゲート酸化膜204を形成し、この後、ゲート
電極材料として厚さ150nmの多結晶シリコン層20
5を成長する。
【0054】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン層2
05をパターンニングしてゲート電極205を形成す
る。次に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法によ
り、低濃度のN型不純物拡散層215と低濃度のP型不
純物拡散層216を形成する。更に、基板全面に厚さ7
0nmのシリコン酸化膜を成長し、エッチバック法によ
り、ゲート電極205の側面にサイドウォール206を
形成する。
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコン層2
05をパターンニングしてゲート電極205を形成す
る。次に、フォトリソグラフィー法とイオン注入法によ
り、低濃度のN型不純物拡散層215と低濃度のP型不
純物拡散層216を形成する。更に、基板全面に厚さ7
0nmのシリコン酸化膜を成長し、エッチバック法によ
り、ゲート電極205の側面にサイドウォール206を
形成する。
【0055】次に、図2(b)に示されるようにフォト
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層207,P型不純物拡散層208,N型多結晶シリ
コンゲート209、及びP型多結晶シリコンゲート21
0を形成する。
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層207,P型不純物拡散層208,N型多結晶シリ
コンゲート209、及びP型多結晶シリコンゲート21
0を形成する。
【0056】次いで、ゲート電極である多結晶シリコン
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのチタン211を半導体基板上にス
パッタ堆積する。
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのチタン211を半導体基板上にス
パッタ堆積する。
【0056】次いで、ゲート電極である多結晶シリコン
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのチタン211を半導体基板上にス
パッタ堆積する。
の表面と半導体基板表面の自然酸化膜を希弗酸により除
去し、厚さ30nmのチタン211を半導体基板上にス
パッタ堆積する。
【0057】その後、図2(c)に示されるように、本
発明に従い、Wイオンを3.0×1014cm-2以上、
3.0×1015cm-2以下の注入量及び10keVの加
速電圧でイオン注入法を行い、1原子%以上、10原子
%以下のタングステンが含有したチタン212を形成す
る。
発明に従い、Wイオンを3.0×1014cm-2以上、
3.0×1015cm-2以下の注入量及び10keVの加
速電圧でイオン注入法を行い、1原子%以上、10原子
%以下のタングステンが含有したチタン212を形成す
る。
【0058】次に、図2(d)に示されるように窒素雰
囲気中で690℃,30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド213を形成する。またこの際、フィールド
酸化膜及びサイドウォールと接触するタングステンを含
有したチタンと半導体基板上のタングステンを含有した
チタンの一部は窒化されて、タングステンを含有した窒
化チタン214となる。
囲気中で690℃,30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみをシリサイ
ド化し、タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド213を形成する。またこの際、フィールド
酸化膜及びサイドウォールと接触するタングステンを含
有したチタンと半導体基板上のタングステンを含有した
チタンの一部は窒化されて、タングステンを含有した窒
化チタン214となる。
【0059】次に図2(e)に示されるようにアンモニ
ア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェッ
トエッチングし、窒化チタンのみを除去する。
ア水及び過酸化水素水の混合液により、選択的にウェッ
トエッチングし、窒化チタンのみを除去する。
【0060】次に、図2(f)に示されるように層間絶
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜217を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜218を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
縁膜として不純物を含まないシリコン酸化膜217を堆
積し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだ
シリコン酸化膜218を堆積し、この層間絶縁膜の焼き
しめを、800℃程度の炉アニールにより行う。
【0061】本実施形態によれば、タングステンをイオ
ン注入法により、チタン中に導入するので、膜中に均一
に存在しないというデメリットはあるものの、数原子%
程度の、テングステンの濃度を正確に調節することが可
能となる。
ン注入法により、チタン中に導入するので、膜中に均一
に存在しないというデメリットはあるものの、数原子%
程度の、テングステンの濃度を正確に調節することが可
能となる。
【0062】ここで、イオン注入により導入されたタン
グステンは、チタンシリサイドが、800℃以上の熱処
理後も、C49型構造を維持させるための不純物の1つ
にすぎないので、タングステン以外の材料、例えば、ジ
ルコニウム,ハフニウム,モリブデン,クロム等も使用
することができることは言うまでもない。但し、プロセ
スの工数を増やさないためには、タングステンのよう
に、窒化チタンと一緒にエッチングできる材料層を選択
する方が望ましい。さらに、MOSトランジスタ以外の
他のデバイスのシリサイド化にも適用できる。
グステンは、チタンシリサイドが、800℃以上の熱処
理後も、C49型構造を維持させるための不純物の1つ
にすぎないので、タングステン以外の材料、例えば、ジ
ルコニウム,ハフニウム,モリブデン,クロム等も使用
することができることは言うまでもない。但し、プロセ
スの工数を増やさないためには、タングステンのよう
に、窒化チタンと一緒にエッチングできる材料層を選択
する方が望ましい。さらに、MOSトランジスタ以外の
他のデバイスのシリサイド化にも適用できる。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、層間絶縁
膜を焼きしめる際に、チタンシリサイド膜が島状に変形
し、高抵抗化するという問題を解決することができ、耐
熱性の高い、高信頼性のチタンシリサイド膜を用いた微
細電極あるいは微細配線が実現できる。
膜を焼きしめる際に、チタンシリサイド膜が島状に変形
し、高抵抗化するという問題を解決することができ、耐
熱性の高い、高信頼性のチタンシリサイド膜を用いた微
細電極あるいは微細配線が実現できる。
【図1】本発明の実施形態1を工程順に示した断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の実施形態2を工程順に示した断面図で
ある。
ある。
【図3】従来例を工程順に示した断面図である。
【図4】透過型電子顕微鏡により観察した、相転移過程
のチタンシリサイドの結晶粒構造を示す写真である。
のチタンシリサイドの結晶粒構造を示す写真である。
【図5】本発明に従い、タングステンを5原子%含有し
たチタンとシリコンの反応により形成したシリサイド層
の層抵抗のRTA温度依存性を示す図である。
たチタンとシリコンの反応により形成したシリサイド層
の層抵抗のRTA温度依存性を示す図である。
【図6】本発明に従い、所望の濃度のタングステンを含
有したチタンとシリコンの反応により形成したチタンシ
リサイドの比抵抗を示す図である。
有したチタンとシリコンの反応により形成したチタンシ
リサイドの比抵抗を示す図である。
【図7】本発明に従い、タングステンを5原子%含有し
たチタンとシリコンの反応により、(a)0.2μm幅
のN型ゲート電極上及び、(b)0.5μm幅のN型拡
散層上に形成した、チタンシリサイドの層抵抗と熱処理
によるその変化を示す図である。
たチタンとシリコンの反応により、(a)0.2μm幅
のN型ゲート電極上及び、(b)0.5μm幅のN型拡
散層上に形成した、チタンシリサイドの層抵抗と熱処理
によるその変化を示す図である。
101 P型シリコン基板 102 Nウェル 103 フィールド酸化膜 104 ゲート酸化膜 105 ゲート電極 106 サイドウォール 107 N型不純物拡散層 108 P型不純物拡散層 109 N型多結晶シリコンゲート 110 P型多結晶シリコンゲート 111 タングステンを5原子%含有したチタン 112 タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド 113 タングステンを含有した窒化チタン 114 低濃度のN型不純物拡散層 115 低濃度のP型不純物拡散層 116 不純物を含まないシリコン酸化膜 117 不純物を含んだシリコン酸化膜 201 P型シリコン基板 202 Nウェル 203 フィールド酸化膜 204 ゲート酸化膜 205 ゲート電極 206 サイドウォール 207 N型不純物拡散層 208 P型不純物拡散層 209 N型多結晶シリコンゲート 210 P型多結晶シリコンゲート 211 チタン 212 1原子%以下のタングステンが含有したチタン 213 タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド 214 タングステンを含有した窒化チタン 215 低濃度のN型不純物拡散層 216 低濃度のP型不純物拡散層 217 不純物を含まないシリコン酸化膜 218 不純物を含んだシリコン酸化膜 301 P型シリコン基板 302 Nウェル 303 フィールド酸化膜 304 ゲート酸化膜 305 ゲート電極 306 サイドウォール 307 N型不純物拡散層 308 P型不純物拡散層 309 チタン 310 C49型構造のチタンシリサイド 311 窒化チタン 312 C54型構造のチタンシリサイド 313 低濃度のN型不純物拡散層 314 低濃度のP型不純物拡散層 315 不純物を含まないシリコン酸化膜 316 不純物を含んだシリコン酸化膜
シリサイド 113 タングステンを含有した窒化チタン 114 低濃度のN型不純物拡散層 115 低濃度のP型不純物拡散層 116 不純物を含まないシリコン酸化膜 117 不純物を含んだシリコン酸化膜 201 P型シリコン基板 202 Nウェル 203 フィールド酸化膜 204 ゲート酸化膜 205 ゲート電極 206 サイドウォール 207 N型不純物拡散層 208 P型不純物拡散層 209 N型多結晶シリコンゲート 210 P型多結晶シリコンゲート 211 チタン 212 1原子%以下のタングステンが含有したチタン 213 タングステンを含有したC49型構造のチタン
シリサイド 214 タングステンを含有した窒化チタン 215 低濃度のN型不純物拡散層 216 低濃度のP型不純物拡散層 217 不純物を含まないシリコン酸化膜 218 不純物を含んだシリコン酸化膜 301 P型シリコン基板 302 Nウェル 303 フィールド酸化膜 304 ゲート酸化膜 305 ゲート電極 306 サイドウォール 307 N型不純物拡散層 308 P型不純物拡散層 309 チタン 310 C49型構造のチタンシリサイド 311 窒化チタン 312 C54型構造のチタンシリサイド 313 低濃度のN型不純物拡散層 314 低濃度のP型不純物拡散層 315 不純物を含まないシリコン酸化膜 316 不純物を含んだシリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三ケ木 郁 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−349771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/336 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51 H01L 29/78
Claims (7)
- 【請求項1】 電極または配線を有する半導体装置であ
って、 電極または配線は、800℃以上の熱処理後においても
C49型構造を維持させる物質が含有したチタンシリサ
イド膜を用いたものであることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 前記C49型構造を維持させる物質は、
タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブデン
又はクロムのいずれかであることを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記C49型構造を維持させる物質はタ
ングステンであり、チタン及びタングステンの総量に対
するタングステンの濃度が、1原子%以上、10原子%
以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 絶縁膜形成工程と、チタン堆積工程と、
シリサイド形成工程と、除去工程とを有する半導体装置
の製造方法であって、 絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領域に絶縁膜
を選択的に形成する処理であり、 チタン堆積工程は、基板全面にC49型構造を維持させ
る物質が含有したチタン膜を堆積する処理であり、 シリサイド形成工程は、窒素雰囲気での急速熱処理によ
り、前記選択的に形成された絶縁膜間のシリコンの表面
に選択的にC49型構造を維持させる物質が含有したチ
タンシリサイド膜を形成する処理であり、 除去工程は、ウェットエッチングにより、C49型構造
を維持させる物質が含有した窒化チタン膜を選択的に除
去する処理であることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 前記C49型構造を維持させる物質が含
有したチタン膜を堆積するチタン堆積工程は、所望の組
成の前記C49型構造を維持させる物質とチタンの合金
からなるターゲットを用いてスパッタ堆積を行うもので
あることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項6】 前記C49型構造を維持させる物質は、
タングステン,ジルコニウム,ハフニウム,モリブデン
又はクロムのいずれかであることを特徴とす る請求項4
又は5に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記C49型構造を維持させる物質は、
タングステンであり、チタン及びタングステンの総量に
対するタングステンの濃度が、1原子%以上、10原子
%以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139050A JP2956583B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 半導体装置とその製造方法 |
KR1019970022885A KR100268966B1 (ko) | 1996-05-31 | 1997-05-31 | 반도체 장치와 그 제조방법 |
US08/862,960 US5880505A (en) | 1996-05-31 | 1997-06-02 | C49-structured tungsten-containing titanium salicide structure |
US09/213,437 US6069045A (en) | 1996-05-31 | 1998-12-17 | Method of forming C49-structure tungsten-containing titanium salicide structure |
US09/213,438 US6114765A (en) | 1996-05-31 | 1998-12-17 | C49-structured tungsten-containing titanium salicide structure and method of forming the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139050A JP2956583B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320988A JPH09320988A (ja) | 1997-12-12 |
JP2956583B2 true JP2956583B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=15236312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8139050A Expired - Fee Related JP2956583B2 (ja) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5880505A (ja) |
JP (1) | JP2956583B2 (ja) |
KR (1) | KR100268966B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5828131A (en) * | 1993-10-29 | 1998-10-27 | International Business Machines Corporation | Low temperature formation of low resistivity titanium silicide |
JP3119190B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2000-12-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5856237A (en) * | 1997-10-20 | 1999-01-05 | Industrial Technology Research Institute | Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer |
US6019839A (en) * | 1998-04-17 | 2000-02-01 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for forming an epitaxial titanium silicide film by low pressure chemical vapor deposition |
US6096643A (en) * | 1998-10-01 | 2000-08-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of fabricating a semiconductor device having polysilicon line with extended silicide layer |
KR100318459B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2002-02-19 | 박종섭 | 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법 |
US6666577B2 (en) * | 2000-11-02 | 2003-12-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for predicting temperature, test wafer for use in temperature prediction, and method for evaluating lamp heating system |
US6909145B2 (en) * | 2002-09-23 | 2005-06-21 | International Business Machines Corporation | Metal spacer gate for CMOS FET |
TW200910526A (en) * | 2007-07-03 | 2009-03-01 | Renesas Tech Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
KR100898438B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2009-05-21 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
US8088665B2 (en) * | 2008-08-11 | 2012-01-03 | Intel Corporation | Method of forming self-aligned low resistance contact layer |
US8299463B2 (en) * | 2009-04-08 | 2012-10-30 | Hermes Microvision, Inc. | Test structure for charged particle beam inspection and method for defect determination using the same |
JP7402715B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-12-21 | 東京エレクトロン株式会社 | ウエハを処理する方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023201A (en) * | 1990-08-30 | 1991-06-11 | Cornell Research Foundation, Inc. | Selective deposition of tungsten on TiSi2 |
JPH06349771A (ja) * | 1993-06-14 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
US5510295A (en) * | 1993-10-29 | 1996-04-23 | International Business Machines Corporation | Method for lowering the phase transformation temperature of a metal silicide |
JP2891092B2 (ja) * | 1994-03-07 | 1999-05-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5457069A (en) * | 1994-08-31 | 1995-10-10 | National Science Council | Process for fabricating device having titanium-tungsten barrier layer and silicide layer contacted shallow junction simultaneously formed |
EP0724287A3 (en) * | 1995-01-30 | 1999-04-07 | Nec Corporation | Method for fabricating semiconductor device having titanium silicide film |
JP2630292B2 (ja) * | 1995-02-27 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2874626B2 (ja) * | 1996-01-23 | 1999-03-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP8139050A patent/JP2956583B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-31 KR KR1019970022885A patent/KR100268966B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-02 US US08/862,960 patent/US5880505A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-17 US US09/213,438 patent/US6114765A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 US US09/213,437 patent/US6069045A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100268966B1 (ko) | 2000-10-16 |
US6069045A (en) | 2000-05-30 |
JPH09320988A (ja) | 1997-12-12 |
US6114765A (en) | 2000-09-05 |
US5880505A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2978736B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2891092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100440840B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US5545574A (en) | Process for forming a semiconductor device having a metal-semiconductor compound | |
US5739064A (en) | Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability | |
KR100196598B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
JP2956583B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2720827B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2630292B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2820122B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0878683A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6245622B1 (en) | Method for fabricating semiconductor integrated circuit device including step of forming self-aligned metal silicide film | |
JPH09320990A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3216807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3003796B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3496723B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07201777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0831598B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2738402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3287621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3639745B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10294459A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |