JP2949957B2 - スピーカ用ダンパー - Google Patents
スピーカ用ダンパーInfo
- Publication number
- JP2949957B2 JP2949957B2 JP25891191A JP25891191A JP2949957B2 JP 2949957 B2 JP2949957 B2 JP 2949957B2 JP 25891191 A JP25891191 A JP 25891191A JP 25891191 A JP25891191 A JP 25891191A JP 2949957 B2 JP2949957 B2 JP 2949957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice coil
- damper
- frame
- speaker damper
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動電形スピーカに関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電気音響変換器の一つとしての動
電型スピーカが、音楽・音声の再生に利用されることが
多くなっている。
電型スピーカが、音楽・音声の再生に利用されることが
多くなっている。
【0003】以下に従来の動電型スピーカについて図面
を参照しながら説明する。動電型スピーカは図5に示す
ように、マグネット1、マグネット1の上面に設けられ
た上ヨーク2、マグネット1の下面に設けられた下ヨー
ク3、下ヨーク3と連続しているセンターポール4、上
ヨーク2の内周面とセンターポール4の外周面との間に
できる磁気空隙5、上ヨーク2の上面に設けられたフレ
ーム6、磁気空隙5内に納められたボイスコイル7、内
周をボイスコイル7に、外周をフレーム6に固着した波
形のダンパー8、内周をボイスコイル7に、外周を後述
するエッジに固着した振動板9、内周を振動板9に、外
周をフレーム6に固着したエッジ10などで構成されて
いる。
を参照しながら説明する。動電型スピーカは図5に示す
ように、マグネット1、マグネット1の上面に設けられ
た上ヨーク2、マグネット1の下面に設けられた下ヨー
ク3、下ヨーク3と連続しているセンターポール4、上
ヨーク2の内周面とセンターポール4の外周面との間に
できる磁気空隙5、上ヨーク2の上面に設けられたフレ
ーム6、磁気空隙5内に納められたボイスコイル7、内
周をボイスコイル7に、外周をフレーム6に固着した波
形のダンパー8、内周をボイスコイル7に、外周を後述
するエッジに固着した振動板9、内周を振動板9に、外
周をフレーム6に固着したエッジ10などで構成されて
いる。
【0004】以上のように構成された動電型スピーカに
ついて、以下その動作を説明する。ボイスコイル7に巻
いてあるコイルに電流を流すと、磁気空隙5内の磁界に
対し電流が直交することになり、フレミングの法則によ
り、磁界と電流のそれぞれと直角な方向に力が生じる。
このときダンパー8およびエッジ10はボイスコイル7
をセンターポール4と同心になるように支持し、振動板
9が振動したときに上ヨーク2の厚み方向の中点とボイ
スコイル7のコイル巻幅の中点を一致させるように力が
加わる振動方向のばねとして働く。ボイスコイル7に交
流を流すと、ボイスコイル7と振動板9は、ダンパー8
およびエッジ10に支持されながら振動するため、空気
が振動し疎密波が発生し、音となって聞こえる。
ついて、以下その動作を説明する。ボイスコイル7に巻
いてあるコイルに電流を流すと、磁気空隙5内の磁界に
対し電流が直交することになり、フレミングの法則によ
り、磁界と電流のそれぞれと直角な方向に力が生じる。
このときダンパー8およびエッジ10はボイスコイル7
をセンターポール4と同心になるように支持し、振動板
9が振動したときに上ヨーク2の厚み方向の中点とボイ
スコイル7のコイル巻幅の中点を一致させるように力が
加わる振動方向のばねとして働く。ボイスコイル7に交
流を流すと、ボイスコイル7と振動板9は、ダンパー8
およびエッジ10に支持されながら振動するため、空気
が振動し疎密波が発生し、音となって聞こえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、第一の問題点として、従来の波形のダンパ
ー8は円周方向に閉じた構造であるため、図6の振動時
のダンパー断面図に示すように、任意の点Pについて考
えたとき、△Xだけダンパーが振動すると点Pの径は△
r変化することになり、円周方向に力が発生する。この
ため、大振幅振動が困難となり図3に示す「力−変位」
特性図のA曲線に示すように大振幅時に変位が飽和して
しまいスチフネスが非直線となる。
の構成では、第一の問題点として、従来の波形のダンパ
ー8は円周方向に閉じた構造であるため、図6の振動時
のダンパー断面図に示すように、任意の点Pについて考
えたとき、△Xだけダンパーが振動すると点Pの径は△
r変化することになり、円周方向に力が発生する。この
ため、大振幅振動が困難となり図3に示す「力−変位」
特性図のA曲線に示すように大振幅時に変位が飽和して
しまいスチフネスが非直線となる。
【0006】第2の問題点として、図4に示す特性Aの
微小入力時の「力−変位」特性図に示すように、変位が
微小なときはダンパーの復元力が非常に小さくスチフネ
スが非直線となる。これらの現象が原因となって音圧周
波数特性に高調波歪が発生するという問題点を有してい
た。
微小入力時の「力−変位」特性図に示すように、変位が
微小なときはダンパーの復元力が非常に小さくスチフネ
スが非直線となる。これらの現象が原因となって音圧周
波数特性に高調波歪が発生するという問題点を有してい
た。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、歪の原因となっているダンパーの非直線性を改善し
直線性のよいスピーカ用ダンパーを提供することを目的
とする。
で、歪の原因となっているダンパーの非直線性を改善し
直線性のよいスピーカ用ダンパーを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のスピーカ用ダンパーは、固定部と可動部の境
界線が直線で、さらに、可動部の中途に半円の両端部か
ら直線を延長した断面形状がロール状をした個片がボイ
スコイルの周囲に放射状に複数個配置し、各個片のフレ
ーム固定部を外周方向に張力を加えた状態でフレームに
固定した構造としている。
に本発明のスピーカ用ダンパーは、固定部と可動部の境
界線が直線で、さらに、可動部の中途に半円の両端部か
ら直線を延長した断面形状がロール状をした個片がボイ
スコイルの周囲に放射状に複数個配置し、各個片のフレ
ーム固定部を外周方向に張力を加えた状態でフレームに
固定した構造としている。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、微小振幅時か
ら大振幅時まで直線性のよいスピーカ用ダンパーが得ら
れる。
ら大振幅時まで直線性のよいスピーカ用ダンパーが得ら
れる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0011】図1、図2に示すように、ダンパーはフレ
ーム固定部11、ロール状をした可動部12、フレーム
固定部11と可動部12の境界線である可動部外周境界
線13、ボイスコイル固定部14、可動部12とボイス
コイル固定部14の境界線である可動部内周境界線1
5、ボイスコイル固定部14の内周に固定したボイスコ
イル16で構成されている。
ーム固定部11、ロール状をした可動部12、フレーム
固定部11と可動部12の境界線である可動部外周境界
線13、ボイスコイル固定部14、可動部12とボイス
コイル固定部14の境界線である可動部内周境界線1
5、ボイスコイル固定部14の内周に固定したボイスコ
イル16で構成されている。
【0012】以上のように構成されたスピーカ用ダンパ
ーについて、以下その動作について説明する。スピーカ
ユニットとしての発音の動作は従来例と同様である。可
動部12、可動部外周境界線13、可動部内周境界線1
5が、ボイスコイル16の円周上の接線に平行な直線で
構成されているため、従来のダンパーの動作で述べたよ
うな円周方向にかかる力は発生せず、さらに、可動部1
2のロール状をした個片が上下対称になる構成としてい
るため、図3に示す大振幅時の「力−変位」特性図のB
曲線のように大振幅まで直線性に優れたスチフネスが得
られる。また、ダンパーのフレーム固定部を外周方向に
張力を加えた状態でフレームに固定しているため、微小
振幅時の復元力の非常に弱い部分を使わずに振動させる
ことができ、図4に示す微小振幅時の「力−変位」特性
図のBのように直線性の良いスチフネスが得られる。
ーについて、以下その動作について説明する。スピーカ
ユニットとしての発音の動作は従来例と同様である。可
動部12、可動部外周境界線13、可動部内周境界線1
5が、ボイスコイル16の円周上の接線に平行な直線で
構成されているため、従来のダンパーの動作で述べたよ
うな円周方向にかかる力は発生せず、さらに、可動部1
2のロール状をした個片が上下対称になる構成としてい
るため、図3に示す大振幅時の「力−変位」特性図のB
曲線のように大振幅まで直線性に優れたスチフネスが得
られる。また、ダンパーのフレーム固定部を外周方向に
張力を加えた状態でフレームに固定しているため、微小
振幅時の復元力の非常に弱い部分を使わずに振動させる
ことができ、図4に示す微小振幅時の「力−変位」特性
図のBのように直線性の良いスチフネスが得られる。
【0013】ここで、フレーム固定端に内周方向の力を
加えて固定すると、振動している途中の段階でダンパー
に張力がかからない振動位置を通過することになり、こ
の位置の前後で復元力が弱くなり非線形なスチフネスと
なってしまう。また、隣合う個片のフレーム固定部を高
さ方向に交互に上下させて固定すことによる張力のかけ
方においても同様に非線形なスチフネスとなる。よっ
て、どのような変位量においても可動部12に張力をか
けることのできる外周方向への張力が有効である。本実
施例のスピーカ用ダンパーは、大振幅を要求されるスピ
ーカユニットに用いられることが多く、大振幅を可能に
するため可動部12の中途に半円の両端部から直線を延
長した断面形状がロール状をした形状とした。さらに、
大振幅時の耐久性をもたせるため図1(a)の平面図に
示すように、屈曲を繰り返す可動部12の面積を大きく
とれるように台形の個片形状とした。
加えて固定すると、振動している途中の段階でダンパー
に張力がかからない振動位置を通過することになり、こ
の位置の前後で復元力が弱くなり非線形なスチフネスと
なってしまう。また、隣合う個片のフレーム固定部を高
さ方向に交互に上下させて固定すことによる張力のかけ
方においても同様に非線形なスチフネスとなる。よっ
て、どのような変位量においても可動部12に張力をか
けることのできる外周方向への張力が有効である。本実
施例のスピーカ用ダンパーは、大振幅を要求されるスピ
ーカユニットに用いられることが多く、大振幅を可能に
するため可動部12の中途に半円の両端部から直線を延
長した断面形状がロール状をした形状とした。さらに、
大振幅時の耐久性をもたせるため図1(a)の平面図に
示すように、屈曲を繰り返す可動部12の面積を大きく
とれるように台形の個片形状とした。
【0014】なお、本実施例では、個片の数を10個と
したが、複数であればよい。
したが、複数であればよい。
【0015】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
は、固定部と可動部の境界線が直線で、さらに、可動部
の中途に半円の両端部から直線を延長した断面形状がロ
ール状をした個片がボイスコイルの周囲に放射状に複数
個配置し、各個片のフレーム固定部を外周方向に張力を
加えた状態でフレームに固定した構造にしたことによ
り、微小振幅から大振幅まで直線性のよいスチフネスを
得られ、歪の少い優れたスピーカ用ダンパーを実現でき
るものである。
は、固定部と可動部の境界線が直線で、さらに、可動部
の中途に半円の両端部から直線を延長した断面形状がロ
ール状をした個片がボイスコイルの周囲に放射状に複数
個配置し、各個片のフレーム固定部を外周方向に張力を
加えた状態でフレームに固定した構造にしたことによ
り、微小振幅から大振幅まで直線性のよいスチフネスを
得られ、歪の少い優れたスピーカ用ダンパーを実現でき
るものである。
【図1】(a)は本発明の一実施例のスピーカ用ダンパ
ー平面図 (b)は同側面図
ー平面図 (b)は同側面図
【図2】同実施例のスピーカ用ダンパー斜視図
【図3】同スピーカ用ダンパーの大振幅時の「力−変
位」特性図
位」特性図
【図4】同スピーカ用ダンパーの微小振幅時の「力−変
位」特性図
位」特性図
【図5】従来のスピーカ用ダンパーを用いたスピーカユ
ニット断面図
ニット断面図
【図6】同スピーカ用ダンパー振動時の断面図
11 フレーム固定部 12 可動部(ロール状) 13 可動部外周境界線 14 ボイスコイル固定部 15 可動部内周境界線 16 ボイスコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−152798(JP,A) 特開 昭57−135597(JP,A) 特開 昭51−95834(JP,A) 実開 昭62−39398(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04R 9/02
Claims (5)
- 【請求項1】上下に移動するボイスコイルを支持するよ
うにフレームに固定された支持体を有し、固定部と可動
部の境界線が直線で、さらに、前記可動部の中途に半円
の両端部から直線を延長した断面形状がロール状をした
個片が前記ボイスコイルの周囲に放射状に複数個配置し
てなるスピーカ用ダンパー。 - 【請求項2】ロール状をした各個片が交互に上向き、下
向きに配置されてなる請求項1記載のスピーカ用ダンパ
ー。 - 【請求項3】ロール状をした各個片がボイスコイルの円
周上の接線に平行な直線に沿って延びるように配されて
なる請求項1記載のスピーカ用ダンパー。 - 【請求項4】各個片の平面図がボイスコイル側を短辺、
フレーム側を長辺とした台形の形状をしてなる請求項1
記載のスピーカ用ダンパー。 - 【請求項5】各個片のフレーム固定部を外周方向に張力
を加えた状態でフレームに固定してなるスピーカ用ダン
パー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25891191A JP2949957B2 (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | スピーカ用ダンパー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25891191A JP2949957B2 (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | スピーカ用ダンパー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05103395A JPH05103395A (ja) | 1993-04-23 |
JP2949957B2 true JP2949957B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=17326747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25891191A Expired - Fee Related JP2949957B2 (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | スピーカ用ダンパー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2949957B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6069965A (en) * | 1996-10-09 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loudspeaker |
EP1553801A4 (en) * | 2002-10-25 | 2008-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SUSPENSION AND ELECTROACOUSTIC TRANSDUCER USING THE SUSPENSION |
KR100752051B1 (ko) * | 2005-09-26 | 2007-08-23 | 에스텍 주식회사 | 스피커용 댐퍼 |
US20100158305A1 (en) * | 2008-06-05 | 2010-06-24 | Osamu Funahashi | Loudspeaker |
JP5413062B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-02-12 | 株式会社Jvcケンウッド | コルゲーションダンパ及びスピーカ |
GB2621032B (en) * | 2019-11-08 | 2024-04-17 | B&W Group Ltd | Improvements in and relating to loudspeaker spiders |
-
1991
- 1991-10-07 JP JP25891191A patent/JP2949957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05103395A (ja) | 1993-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001128284A (ja) | 電気音響変換器 | |
JP2949957B2 (ja) | スピーカ用ダンパー | |
JP4416609B2 (ja) | ダイナミックコンバータ、特に小型スピーカ | |
JP2000217192A (ja) | スピ―カ | |
JPH11205895A (ja) | スピーカ | |
JP3132253B2 (ja) | スピーカ用エッジ | |
JP4134450B2 (ja) | スピーカ | |
JPS6231879B2 (ja) | ||
JP4088983B2 (ja) | スピーカ | |
KR100638057B1 (ko) | 이중 진동판 구조의 마이크로 스피커 | |
JPH073757Y2 (ja) | 全面駆動型スピーカ | |
JPH10117396A (ja) | スピーカ | |
JP3168784B2 (ja) | スピーカフレーム | |
JPH06315194A (ja) | スピーカ | |
JP3161075B2 (ja) | スピーカ用サスペンションおよびスピーカ | |
CN203027474U (zh) | 动圈式扬声器 | |
JPS58199000A (ja) | 動電型スピ−カ | |
CN214544762U (zh) | 一种扬声器模组 | |
JP3600982B2 (ja) | 電気音響変換用サスペンション構造及び電気音響変換装置 | |
JPH1042392A (ja) | スピーカ | |
JP3399073B2 (ja) | スピーカ | |
CN211959518U (zh) | 振膜及发声器件 | |
JP3456131B2 (ja) | スピーカ | |
JP2940236B2 (ja) | スピーカユニット | |
JPH11168793A (ja) | 電気音響変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |