[go: up one dir, main page]

JP2946920B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2946920B2
JP2946920B2 JP4050225A JP5022592A JP2946920B2 JP 2946920 B2 JP2946920 B2 JP 2946920B2 JP 4050225 A JP4050225 A JP 4050225A JP 5022592 A JP5022592 A JP 5022592A JP 2946920 B2 JP2946920 B2 JP 2946920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
groove
polycrystalline silicon
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4050225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251552A (ja
Inventor
和弘 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4050225A priority Critical patent/JP2946920B2/ja
Priority to US08/028,533 priority patent/US5561078A/en
Publication of JPH05251552A publication Critical patent/JPH05251552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946920B2 publication Critical patent/JP2946920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にサブミクロンの微細素子分離溝の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の素子分離溝の形成方法を図2
(a)〜(c)、図3(a),(b)を参照して説明す
る。
【0003】まず、図2(a)に示す様に、P型シリコ
ン基板1のメモリセル形成領域を含む部分に、ゲート酸
化膜2を、厚さ10〜25nm程度形成する。続いて基
板全面を例えば厚さ100〜150nm位の多結晶シリ
コン膜3及び厚さ200〜300nmの酸化シリコン膜
を第1の絶縁膜として被覆する。次にレジスト膜5を
用いて素子分離予定領域6となる所のみ0.4〜0.6
μmの幅で開孔し、第1の絶縁膜4及び多結晶シリコン
膜3,ゲート酸化膜2を続けて異方性エッチングし、P
型シリコン基板1を選択的に露出させる。
【0004】次に図2(b)に示す様にレジスト膜5を
除去した後、第1の絶縁膜4をマスクにエッチングを行
い深さ0.5〜1.5μmの溝7を形成する。
【0005】次に、図2(c)に示す様に、後に形成す
るBPSGなどの第3の絶縁膜よりもドライエッチング
のエッチレートが遅い例えばノンドープの酸化シリコン
膜(第2の絶縁膜)を厚さ100〜200nm程度被
着し、続いて溝を完全に埋め込むために第3の絶縁膜9
であるBPSG膜(ボロンホスホシリケートガラス膜
を厚さ1.0〜2.0μm堆積し、850〜950℃程
度の熱処理によりこれをリフローし、溝を完全に埋め込
むと同時に表面を平坦にする。
【0006】次に、図3(a)に示す様に、多結晶シリ
コン膜3をストッパーとして第3の絶縁膜9,第2の絶
縁膜8及び第1の絶縁膜4に対してエッチバックを施
す。理想的には第3の絶縁膜9の上面がストッパーであ
る多結晶シリコン膜3の上面と一致したところでエッチ
バックを終了できれば良いのであるが、エッチバックの
制御性の困難からオーバーエッチとなり窪み10を生ず
る。しかしこの窪み10は第3の絶縁膜9のであり、第
2の絶縁膜8は第3の絶縁膜9よりエッチレートが遅い
ため、最悪でも、ゲート酸化膜2より上方でエッチバッ
クが終わるので溝側部での基板の露出が防がれる。
【0007】次に図3(b)に示す様に半導体基板上全
面にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去
することにより、シリサイド配線11を形成し、イオン
注入によりソース・ドレイン領域を形成すると素子分離
溝7Aとそれに自己整合的に形成されたポリサイドゲー
ト電極を有するうMOSトランジスタを形成することが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子分
離溝の形成方法ではエッチバックの制御性の難しさに加
えて第3の絶縁膜9のウェーハ面内均一性の制御が難し
く、厚さのばらつきが10%程度に達することもある。
そのため、1.3μmも堆積するとウェーハ面内の膜厚
差は130nmにもなり、ウェーハ面内を完全にエッチ
バックしようとするとウェーハ面内の場所によってはオ
ーバーエッチとなり、もともと第3の絶縁9の膜厚の薄
かったところでは、第2の絶縁膜もオーバーエッチとな
り、基板が露出してしまい、シリサイド配線などの導電
性膜との短絡を引き起こし、半導体装置の歩留りを低下
させるという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板表面にゲート絶縁膜、多結晶シリ
コン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、所定部
分の前記第1の絶縁膜、前記多結晶シリコン膜及び前記
ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに前記第1の絶縁膜
と自己整合的に前記半導体基板をエッチングして溝を形
成する工程と、第2の絶縁膜を堆積したのち前記第2の
絶縁膜よりエッチレートの大きい第3の絶縁膜を堆積し
て前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜をスト
ッパーとしてエッチバックを行ない前記溝内に前記第2
及び第3の絶縁膜を残存させる工程と、第4の絶縁膜を
堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパーと
してエッチングして前記溝の側壁部を第4の絶縁膜で覆
って絶縁物で埋め戻された素子分離溝を形成する工程
と、導電性膜を堆積し、前記導電性膜及び前記多結晶シ
リコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工程
とを含むというものである。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
【0011】図2,図3(a)を参照して説明した従来
例と同様にして、溝を酸化シリコン膜からなる第2の
絶縁膜8およびBPSG膜からなる第3の絶縁膜で一応
埋めたのち、図1(a)に示すように、窪み10(図3
(a))を埋める様に第4の絶縁膜14として例えばノ
ンドープ酸化シリコンを厚さ200〜300nm程度被
着する。続いて、再度多結晶シリコン膜3をストッパー
としてエッチバックを施すことにより、図1(b)に示
すように、第4の絶縁膜からなる側壁膜13を溝の上部
に形成する。この側壁膜により、前述したオーバエッチ
のため基板が露出したところはもちろんのことそうでな
いところも、補強されウェーハ全体の歩留り向上に寄与
することとなる。
【0012】次に図1(c)に示すようにウェーハ全面
にタングステンシリサイド膜を堆積し、選択的に除去す
ることによりシリサイド配線11を形成し、イオン注入
によりソース・ドレイン領域形成すると素子分離溝7A
と自己整合的に形成されたポリサイドゲート電極を有す
るMOSトランジスタを形成することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明した様に本発明においては、ま
ず、溝を形成したのち、第2,第3の絶縁膜(溝に直接
被着する第2の絶縁膜の方がエッチバックのエッチレー
トが同等もしくは遅くなっている)を堆積したのちエッ
チバックを行なう。この段階でエッチバックがオーバー
になったとしても第2,第3の絶縁膜で溝側部の基板の
露出を一応防ぐことができるが、溝を完全に埋込む第2
の絶縁膜のウェーハ面内均一性が悪いためこのままでは
ウェーハ面内の場所によっては基板を露出する部分も存
在し歩留りが悪い。そこで、さらに新たな第4の絶縁膜
を堆積しエッチバックすることにより溝上部に側壁膜を
形成することにより、基板が露出した部分はもちろんの
ことそれ以外も、これにより補強され、完全に基板の露
出を防ぎ、導電性膜と基板との短絡を回避でき素子分離
溝を安定に形成し半導体装置の歩留り向上に寄与する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明に使用するため(a)
〜(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】従来例の説明に使用するため(a)〜(c)に
分図して示す工程順断面図である。
【図3】従来例の説明に使用するため(a),(b)に
分図して示す工程順断面図である。
【符号の説明】 1 P型シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 多結晶シリコン膜 4 第1の絶縁膜(酸化シリコン膜) 5 レジスト膜 6 素子分離予定領域 7 溝 7A 素子分離溝(溝7を絶縁膜で埋めたもの) 8 第2の絶縁膜(酸化シリコ膜) 9 第3の絶縁膜(BPSG膜) 10 窪み 11 シリサイド配線 12 弟4の絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/70 - 21/74 H01L 21/76 - 21/765 H01L 21/77 H01L 29/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面にゲート絶縁膜、多結晶
    シリコン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、所
    定部分の前記第1の絶縁膜、前記多結晶シリコン膜及び
    前記ゲート絶縁膜をエッチングし、さらに前記第1の絶
    縁膜と自己整合的に前記半導体基板をエッチングして溝
    を形成する工程と、第2の絶縁膜を堆積したのち前記第
    2の絶縁膜よりエッチレートの大きい第3の絶縁膜を堆
    積して前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜を
    ストッパーとしてエッチバックを行ない前記溝内に前記
    第2及び第3の絶縁膜を残存させる工程と、第4の絶縁
    膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパ
    ーとしてエッチングして前記溝の側壁部を第4の絶縁膜
    で覆って絶縁物で埋め戻された素子分離溝を形成する工
    程と、導電性膜を堆積し、前記導電性膜及び前記多結晶
    シリコン膜を選択的に除去してゲート電極を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4050225A 1992-03-09 1992-03-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2946920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050225A JP2946920B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 半導体装置の製造方法
US08/028,533 US5561078A (en) 1992-03-09 1993-03-08 Method of fabrication of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050225A JP2946920B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251552A JPH05251552A (ja) 1993-09-28
JP2946920B2 true JP2946920B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12853101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050225A Expired - Fee Related JP2946920B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5561078A (ja)
JP (1) JP2946920B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438446B2 (ja) * 1995-05-15 2003-08-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5677230A (en) * 1995-12-01 1997-10-14 Motorola Method of making wide bandgap semiconductor devices
JPH10289946A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6143625A (en) * 1997-11-19 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated Protective liner for isolation trench side walls and method
KR19990057300A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 누설특성을 개선한 트렌치 형성방법
KR100451756B1 (ko) * 1998-08-24 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자및그제조방법
US6110796A (en) * 1999-01-27 2000-08-29 United Integrated Circuits Corp. Method of improving junction leakage problem of shallow trench isolation by covering said STI with an insulating layer during salicide process
DE19922187C2 (de) * 1999-05-12 2001-04-26 Siemens Ag Niederohmiges VDMOS-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4649006B2 (ja) * 1999-07-16 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6207513B1 (en) * 1999-11-02 2001-03-27 Infineon Technologies North America Corp. Spacer process to eliminate corner transistor device
TWI252565B (en) * 2002-06-24 2006-04-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100822605B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-17 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2012256785A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US10164044B2 (en) * 2015-04-16 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Gate stacks
JP6649216B2 (ja) * 2016-09-16 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206150A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2742432B2 (ja) * 1988-11-25 1998-04-22 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5234861A (en) * 1989-06-30 1993-08-10 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
JP2671529B2 (ja) * 1989-11-28 1997-10-29 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP3308556B2 (ja) * 1991-05-08 2002-07-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5229316A (en) * 1992-04-16 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method for forming substrate isolation trenches

Also Published As

Publication number Publication date
US5561078A (en) 1996-10-01
JPH05251552A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156994A (en) Local interconnect method and structure
JP3278562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3057882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP3308556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7365400B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH06163684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001085643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN117276202B (zh) 接触孔的形成方法及半导体结构
JP2742432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3377896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177085A (ja) 半導体装置
JP3216279B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees