[go: up one dir, main page]

JP2940169B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JP2940169B2
JP2940169B2 JP2411136A JP41113690A JP2940169B2 JP 2940169 B2 JP2940169 B2 JP 2940169B2 JP 2411136 A JP2411136 A JP 2411136A JP 41113690 A JP41113690 A JP 41113690A JP 2940169 B2 JP2940169 B2 JP 2940169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
electrode
capacitor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2411136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04216667A (ja
Inventor
利幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2411136A priority Critical patent/JP2940169B2/ja
Priority to US07/805,967 priority patent/US6072208A/en
Priority to KR1019910022708A priority patent/KR0176716B1/ko
Publication of JPH04216667A publication Critical patent/JPH04216667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940169B2 publication Critical patent/JP2940169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/036Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング素子に電
荷蓄積用のスタックトキャパシタが接続された所謂DR
AM(ダイナミックRAM)等の半導体メモリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近時、DRAM等の半導体メモリ装置の
高集積化に伴ない、その容量確保のため、情報を記憶す
るキャパシタの構造を積層型(スタック型)としたスタ
ックトキャパシタが使用され始めている。
【0003】従来のスタックトキャパシタを有してなる
半導体メモリ装置は、図6に示すように、フィールド絶
縁層31が形成されたシリコン基板32の表面に臨んで
スイッチング素子Trの不純物拡散領域33が形成され
ており、その不純物拡散領域のうちの一方のソース・ド
レイン領域33aには、コンタクトホール34を介して
例えばAl配線層からなるビット線35が接続され、他
方のソース・ドレイン領域33bには、スタックトキャ
パシタCのキャパシタ下部電極36が接続されている。
【0004】キャパシタ下部電極36は、第2層目の多
結晶シリコン層をパターニングして形成されており、第
1層目の多結晶シリコン層である上記スイッチング素子
Trの各ゲート電極37の上部にまで層間絶縁層38を
介して形成されている。このキャパシタ下部電極36
は、その上部に共通電極とされたキャパシタ上部電極3
9が誘電体膜40を介して有しており、これらキャパシ
タ上部電極39、誘電体膜40及びキャパシタ下部電極
36の積層構造によりスタックトキャパシタCが構成さ
れている。
【0005】そして、この半導体メモリ装置は、そのス
タックトキャパシタCに必要な電荷の蓄電等が行われ、
上記スイッチング素子Trに制御されながらビット線3
5を介しての読出しや書込み等が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の半導体メモリ装置においては、シリコン基
板32上に多結晶シリコン層を幾層も積み重ねる構造と
なっているため、メモリセル部におけるコンタクト部分
での段差が大きくなり、コンタクトホール等でのステッ
プカバレージの劣化を引起し、上層のパターニング、例
えばビット線35等のパターニングが困難になるという
不都合がある。しかも、今後の高集積化に向けてスタッ
クトキャパシタCの容量を増加させるためには、蓄積ノ
ードとなるキャパシタ下部電極36の側壁を利用する必
要があり、この場合、更にキャパシタ下部電極36の段
差が大きくなり、それに伴ない、上記コンタクト部分で
の段差が増大化し、ビット線35の断線等を引起こすと
いう不都合がある。
【0007】 また、上記メモリセル部での段差が大き
くなると、段差が比較的小さい周辺回路部(例えばアド
レスデコーダ等)との接続部分において、その配線のパ
ターニング等が、露光時における焦点深度の違いなどか
ら困難になるという不都合がある。しかも、データ読み
出し時等に、ビット線からの干渉雑音によりプレート電
位及び蓄積ノードの電位が変動し、データが劣化すると
いう問題がある。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み成された
もので、その目的とするところは、スタックトキャパシ
タの形成に伴なう段差の形成並びにその増大化を無くす
ことができ、上層(配線等)のパターニングを容易に行
なえ、自由度のあるパターンレイアウトを行なわしめる
ことができると共に、装置自体の高集積化を図ることが
できる半導体メモリ装置を提供することにある。
【0009】 また、本発明は、上記のほか、製造工程
の簡略化を図ることができると共に、セルプレートや蓄
積ノードにかかる干渉雑音を防止し、その電位を安定さ
せることができる半導体メモリ装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、スイッチング
素子Trと該スイッチング素子Trに接続される電荷蓄
積用キャパシタCとでメモリセルMCが構成される半導
体メモリ装置Aにおいて、上記スイッチング素子Trの
下層に、絶縁層6を介して、電荷蓄積用キャパシタC
形成し、基板13上に形成された多結晶シリコン層14
上に、絶縁膜12を介して電荷蓄積用キャパシタCを構
成するプレート電極9を形成して構成する。
【0011】
【0012】
【作用】上述の本発明の構成によれば、スイッチング素
子Trの下層に電荷蓄積用キャパシタCそのものを埋め
込むようにしたので、電荷蓄積用キャパシタCの形成に
伴なう段差の形成並びにその増大化が無くなり、上層の
ビット線2等の配線の形成が容易になると共に、その配
線等に対し、自由度のあるパターンレイアウトを行なわ
しめることができる。しかも、基板13上部において、
隣接するワード線間(例えば4a、104b間)にキャ
パシタC用のコンタクトをとる必要がないため、その分
間隔を狭めることができ、メモリ装置Aの高集積化を有
効に図ることができる。また、多結晶シリコン層14を
平坦化すれば基板13と接着することができるので、容
易に平坦化を行うことができると共に、プレート電極9
を平坦化する工程が不要となり、プレート電極9が平坦
化によりダメージを生じるおそれがなくなる。
【0013】尚、上述の構成から絶縁膜12を省略し、
プレート電極9にプレート電源をスイッチング素子Tr
の形成されない面(シリコン基板13)から供給する構
成としたときには、上記作用、効果を有するほか、プレ
ート電源を基板13表面に引き出すための工程が不要と
なるため、製造工程の簡略化並びに製造コストの低減を
図ることができ、しかも、セルプレート9及び蓄積ノー
ド7への干渉雑音を廃し、その電位を安定化させること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、図1〜図5を参照しながら本発明の実
施例を説明する。
【0015】図1は、本実施例に係る半導体メモリ装置
A、特にDRAMの要部を示す構成図、図2はその平面
図である。
【0016】このメモリ装置Aは、図2に示すように、
SiO2 等からなる絶縁層に囲まれた素子形成領域1の
中央部分において、横方向に延びるビット線2とのコン
タクト部分3を有し、このコンタクト部分3を対称とし
て左右に、上下方向に延びる2本のワード線4a及び4
bが形成されてなり、図1に示すように、一方のワード
線と、コンタクト部分3下のN型のソース・ドレイン領
域5a及び図面上、ワード線4a右側のN型のソース・
ドレイン領域5bとで構成されたスイッチング素子Tr
1 下に絶縁層6を介して蓄積ノードとなる多結晶シリコ
ン層による1つの電極(以下、単に蓄積ノード電極と記
す)7aが形成され、この蓄積ノード電極7aと上記ソ
ース・ドレイン領域5bとが電気的に接続されている。
また、他方のワード線4bと、コンタクト部分3下のソ
ース・ドレイン領域5a及び図面上、ワード線4b左側
のN型のソース・ドレイン領域5cとで構成されたスイ
ッチング素子Tr2 下に絶縁層6を介して蓄積ノード電
極7bが形成され、この蓄積ノード電極7bと上記ソー
ス・ドレイン領域5cとが電気的に接続されている。
【0017】また、蓄積ノード電極7a及び7bを含む
下面には、SiO2やSiN等の薄膜の誘電体膜8を介
して多結晶シリコン層による共通電極のサブプレート電
極9が形成され、これらサブプレート電極9、誘電体膜
8及び蓄積ノード電極7a、7bとで、夫々スタックト
キャパシタC1 及びC2 が構成されている。ビット線2
は、図1において、SiO2 等からなる層間膜10を貫
通する開口11を通じてソース・ドレイン領域5aに接
続される。
【0018】そして、これらスイッチング素子Tr1
Tr2 及びスタックトキャパシタC1 、C2 で1つのメ
モリセル(2ビット分)MCが構成され、このメモリセ
ルMCが、図2に示すように、上下方向に沿って互い違
いに形成されて所謂折り返しビット線方式の配列となっ
ている。
【0019】尚、図1において、204a及び104b
は上下方向に隣接する他のメモリセルMCのワード線を
示す(図2参照)、また、12はサブプレート電極(プ
レート電位)9とシリコン基板(基板電位)13とを絶
縁させるSiO2 等の絶縁膜であり、14は平坦化用の
多結晶シリコン層である。
【0020】次に、本例に係るメモリ装置Aの製造方法
を図3及び図4に基づいて説明する。尚、図1及び図2
と対応するものについては同符号を記す。
【0021】まず、図3Aに示すように、シリコン基板
21上の所定箇所、本例では素子分離領域となる部分の
シリコン表面を例えば2000Å程度選択的にエッチン
グ除去して凹部22を形成したのち、全面に熱酸化を施
して全面に熱酸化膜(図面上、シリコン表面から破線ま
での厚みに相当する)23を形成する。その後、例えば
CVD法により、SiO2 からなる絶縁層24を形成す
る。以下、上記熱酸化膜23と絶縁層24を含めて単に
絶縁層6と記す。
【0022】次に、図3Bに示すように、シリコン基板
21上の素子形成領域1となる部分の所定箇所に上記絶
縁層6を貫通する開口25を2つ設ける。その後、これ
ら開口25に対応して多結晶シリコン層からなる蓄積ノ
ード電極7a及び7bを夫々パターニングにより形成す
る。これら蓄積ノード電極7a及び7bは、夫々一端が
後のビット線のコンタクト部分3まで延び、他端が素子
形成領域1からわずかにはみ出る程度の広さに形成され
る。
【0023】次に、図3Cに示すように、蓄積ノード電
極7a及び7bを含む全面に薄膜の誘電体膜8を例えば
減圧CVD法等により形成したのち、該誘電体膜8上に
多結晶シリコン層からなる共通電極のサブプレート電極
9を形成する。その後、全面にSiO2 からなる絶縁膜
12を形成したのち、全面に多結晶シリコン層14を形
成し、該多結晶シリコン層14表面を既知の平坦化技術
(例えばポリッシング等)により平坦化する。
【0024】次に、図4Aに示すように、平坦化された
多結晶シリコン層14の端面に別のシリコン基板13を
貼り合わせたのち、他方のシリコン基板21の裏面から
選択研磨を行なう。この選択研磨は、絶縁層6が露出す
るまで行なう。この選択研磨によって、絶縁層6で囲ま
れた島状のシリコン薄層、即ち素子形成領域1が形成さ
れると共に、該絶縁層6による素子分離領域22が形成
される。
【0025】次に、図4Bに示すように、全面に熱酸化
を施して、素子形成領域1の表面に薄い熱酸化膜、即ち
ゲート絶縁膜23を形成したのち、多結晶シリコン層に
よるワード線4a及び4b(並びに204a及び104
b)をパターニングにより形成する。その後、ワード線
4a及び4bをマスクとして例えばN型の不純物をイオ
ン注入して素子形成領域1に夫々3つのソース・ドレイ
ン領域5a、5b及び5cを形成する。この時点でスイ
ッチング素子Tr1 及びTr2 が形成される。
【0026】そして、図1に示すように、全面にSiO
2 等からなる層間膜10を形成したのち、ソース・ドレ
イン領域5aに対応する箇所に該層間膜10を貫通する
開口11を形成する。このとき、ワード線4a及び4b
上には層間膜10のみが存在するだけであるため、上記
開口11のステップカバレージは良好となる。その後A
lによるビット線2をパターニングにより形成して本例
に係る半導体メモリ装置Aを得る。尚、各蓄積ノード電
極7a及び7bには対応するスイッチング素子Tr1
びTr2 の動作によって0〜Vccの電位がかかり、サ
ブプレート電極9には1/2Vccの固定電位が印加さ
れる。
【0027】 上述の如く、本例によれば、各スイッチ
ング素子Tr1 及びTr2 の下層にスタックトキャパシ
タC1 及びC2 そのものを埋め込むようにしたので、ス
タックトキャパシタC1 及びC2 の形成に伴う段差の形
成並びにその増大化が無くなり、上層のビット線2の形
成が非常に容易になると共に、ビット線2等の配線の形
成に関し、自由度のあるパターンレイアウトを行なわし
めることができる。しかも、シリコン基板13上部にお
いて、隣接するワード線、例えばワード線4a、104
b間に蓄積ノード電極7a用のコンタクトをとる必要が
ないため、メモリセルMCの面積の縮小化が図れ、メモ
リ装置A自体の高集積化を有効に図ることができる。ま
た、シリコン基板13上部の段差が低減化されることか
ら、周辺回路部との接続部分における配線の形成を容易
に、かつ精度良く行なうことができる。また、絶縁層6
を十分厚くすれば、ビット線及びワード線からの干渉雑
音が、蓄積ノード電極やプレート電極にのるのを防止で
き、安定な動作を確保することができる。
【0028】上記実施例は、サブプレート電極9とシリ
コン基板13間に絶縁膜12を介在させるようにした
が、その他、図5に示すように、上記絶縁膜12の形成
を省略して、サブプレート電極9とシリコン基板13と
を直接電気的に接続させるようにしてもよい(実際に
は、平坦化膜である多結晶シリコン層14が介在す
る)。この場合、基板電位自体がプレート電源となるた
め、プレート電源をシリコン表面に引き出すための工程
が不要となり、上記絶縁膜12の形成の省略とも相俟っ
て、製造工程の簡略化を図ることができ、製造コストの
低廉化につながる。
【0029】また、上記実施例では、折り返しビット線
方式の配列に適用した例を示したが、もちろんオープン
ビット線方式の配列にも適用可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る半導体メモリ装置によれ
ば、スタックトキャパシタの形成に伴う段差の形成並び
にその増大化を無くすことができ、上層(配線等)のパ
ターニングが容易に行なえ、自由度のあるパターンレイ
アウトを行なわしめることができると共に、半導体メモ
リ装置自体の高集積化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る半導体メモリ装置(DRAM)
の要部を示す構成図。
【図2】本実施例に係る半導体メモリ装置の要部を示す
平面図。
【図3】本実施例に係る半導体メモリ装置の製造方法を
示す経過図(その1)。
【図4】本実施例に係る半導体メモリ装置の製造方法を
示す経過図(その2)。
【図5】本実施例に係る半導体メモリ装置の他の例を示
す構成図。
【図6】従来例に係る半導体メモリ装置(DRAM)の
要部を示す構成図。
【符号の説明】
A 半導体メモリ装置 Tr1 、Tr2 スイッチング素子 C1 、C2 スタックトキャパシタ 1 素子形成領域 2 ビット線 3 コンタクト部分 4a、4b ワード線 5a〜5c ソース・ドレイン領域 6 絶縁層 7a、7b 蓄積ノード電極 8 誘電体膜 9 サブプレート電極 10 層間膜 11 開口 12 絶縁膜 13 シリコン基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子と該スイッチング素子
    に接続される電荷蓄積用キャパシタとでメモリセルが構
    成される半導体メモリ装置において、 上記スイッチング素子の下層に、絶縁層を介して、上記
    電荷蓄積用キャパシタが形成され 基板上に形成された多結晶シリコン層上に、絶縁膜を介
    して上記電荷蓄積用キャパシタを構成するプレート電極
    形成されてなる半導体メモリ装置。
JP2411136A 1990-12-17 1990-12-17 半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP2940169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411136A JP2940169B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体メモリ装置
US07/805,967 US6072208A (en) 1990-12-17 1991-12-12 Dynamic random access memory fabricated with SOI substrate
KR1019910022708A KR0176716B1 (ko) 1990-12-17 1991-12-12 반도체메모리장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411136A JP2940169B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216667A JPH04216667A (ja) 1992-08-06
JP2940169B2 true JP2940169B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=18520182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411136A Expired - Lifetime JP2940169B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6072208A (ja)
JP (1) JP2940169B2 (ja)
KR (1) KR0176716B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69329376T2 (de) * 1992-12-30 2001-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer SOI-Transistor-DRAM
US6831322B2 (en) 1995-06-05 2004-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US6242298B1 (en) 1997-08-29 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having epitaxial planar capacitor and method for manufacturing the same
KR100450788B1 (ko) * 1997-10-10 2004-12-08 삼성전자주식회사 단결정실리콘박막트랜지스터강유전체랜덤액세스메모리제조방법
KR100282216B1 (ko) * 1998-01-15 2001-02-15 윤종용 소이 디램 및 그의 제조 방법
JP2001118999A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
KR100360592B1 (ko) * 1999-12-08 2002-11-13 동부전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6278158B1 (en) * 1999-12-29 2001-08-21 Motorola, Inc. Voltage variable capacitor with improved C-V linearity
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer
US6465331B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines
US6706608B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Memory cell capacitors having an over/under configuration
JP2010050374A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US9012993B2 (en) * 2011-07-22 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142949A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6344755A (ja) * 1987-08-10 1988-02-25 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6072208A (en) 2000-06-06
KR0176716B1 (ko) 1999-03-20
JPH04216667A (ja) 1992-08-06
KR920013713A (ko) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220530A (en) Semiconductor memory element and method of fabricating the same
KR0123260B1 (ko) 스택형 커패시터를 갖는 반도체 장치와 그의 제조방법
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
EP0475280B1 (en) Semiconductor memory device
US5032882A (en) Semiconductor device having trench type structure
JP2001044297A (ja) 半導体装置
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2940169B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11111933A (ja) 高集積強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US6900513B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH0529573A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3128829B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3125922B2 (ja) 誘電体メモリおよびその製造方法
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11121712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JP3489090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2685374B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
KR20250043353A (ko) 3차원 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JPH02135775A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12