JP2932993B2 - 光触媒を備えた成形品の成形方法 - Google Patents
光触媒を備えた成形品の成形方法Info
- Publication number
- JP2932993B2 JP2932993B2 JP8001983A JP198396A JP2932993B2 JP 2932993 B2 JP2932993 B2 JP 2932993B2 JP 8001983 A JP8001983 A JP 8001983A JP 198396 A JP198396 A JP 198396A JP 2932993 B2 JP2932993 B2 JP 2932993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- mold
- parison
- molding
- molded article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 45
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 21
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 20
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 239000003570 air Substances 0.000 description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 15
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 10
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 6
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 etc.) Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUPHTVOTTBREAV-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutanoic acid;3-hydroxypentanoic acid Chemical compound CC(O)CC(O)=O.CCC(O)CC(O)=O IUPHTVOTTBREAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920013642 Biopol™ Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/01—Deodorant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G9/00—Compounds of zinc
- C01G9/02—Oxides; Hydroxides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光触媒の利用方法に
関し、詳しくは、光触媒を外囲器(グローブまたはセー
ドまたはカバー等)または光学レンズまたは反射鏡、ま
たは光源取り付け本体の表面に備えた電球形蛍光灯と外
灯(街燈)と乗り物用ヘッドランプと照明器具と信号機
等に関し、外囲器等の表面に付着した有機物(アセトア
ルデヒドやアンモニア等)などや,環境大気中の低濃度
の汚染物質(窒素酸化物)または臭気などを除去する方
法と外囲器の成形方法に関する。
関し、詳しくは、光触媒を外囲器(グローブまたはセー
ドまたはカバー等)または光学レンズまたは反射鏡、ま
たは光源取り付け本体の表面に備えた電球形蛍光灯と外
灯(街燈)と乗り物用ヘッドランプと照明器具と信号機
等に関し、外囲器等の表面に付着した有機物(アセトア
ルデヒドやアンモニア等)などや,環境大気中の低濃度
の汚染物質(窒素酸化物)または臭気などを除去する方
法と外囲器の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大気中の臭気または窒素酸化物等を除去
する手段としては、光触媒を表面に配設したシート状ま
たはパネル状部材を道路の防音壁として配置する構成が
特開平6−315614号公報で提案されている。
する手段としては、光触媒を表面に配設したシート状ま
たはパネル状部材を道路の防音壁として配置する構成が
特開平6−315614号公報で提案されている。
【0003】同様に、薄板からなる羽根状の反応板に光
触媒を担持させ、この反応板を空気通路にブラインド形
式に配列する有毒ガス除去装置が特開平6−10813
8号公報で提案されている。
触媒を担持させ、この反応板を空気通路にブラインド形
式に配列する有毒ガス除去装置が特開平6−10813
8号公報で提案されている。
【0004】また、家庭やオフィスで発生する悪臭を除
去する手段として例えば特開平1−288321号公報
により、光源表面に光触媒を塗布するか、光源の近傍に
支持体を設け光触媒をそれに塗布または含浸する方法が
提案されている。
去する手段として例えば特開平1−288321号公報
により、光源表面に光触媒を塗布するか、光源の近傍に
支持体を設け光触媒をそれに塗布または含浸する方法が
提案されている。
【0005】また、特開平1−169865号公報で
は、電球形蛍光ランプの点灯回路部品を収納するケース
の表面に遠赤外線物質を塗布する構成が提案されてい
る。
は、電球形蛍光ランプの点灯回路部品を収納するケース
の表面に遠赤外線物質を塗布する構成が提案されてい
る。
【0006】さらに、特開平1−169866号公報で
は、放電灯の放電容器の外表面の一部に光触媒作用を有
する物質を直接設ける構成が提案されている。
は、放電灯の放電容器の外表面の一部に光触媒作用を有
する物質を直接設ける構成が提案されている。
【0007】ところで電球形蛍光灯または外灯(街燈)
または一般家庭等で用いる照明器具または乗り物(例え
ば自動車)のヘッドランプにおいて、光源を覆う、また
は保護する外囲器(グローブまたはセードまたはカバー
等)やレンズまたは反射鏡などの表面が汚れた場合、拭
き取ったり水と洗剤を用いてマニュアルまたは自動で洗
浄している。
または一般家庭等で用いる照明器具または乗り物(例え
ば自動車)のヘッドランプにおいて、光源を覆う、また
は保護する外囲器(グローブまたはセードまたはカバー
等)やレンズまたは反射鏡などの表面が汚れた場合、拭
き取ったり水と洗剤を用いてマニュアルまたは自動で洗
浄している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平6−3
15614号公報に提案される場合においては、道路の
両側に配置される防音壁は限られた範囲(領域)のみに
設置されるものであり、作用面積が限定される。また防
音壁は固定され機動性が無い。従って、作用地域も限定
される。特開平6−108138号公報も同様の課題を
有している。
15614号公報に提案される場合においては、道路の
両側に配置される防音壁は限られた範囲(領域)のみに
設置されるものであり、作用面積が限定される。また防
音壁は固定され機動性が無い。従って、作用地域も限定
される。特開平6−108138号公報も同様の課題を
有している。
【0009】特開平1−288321号公報および特開
平1−169866号公報の場合は、光源をガスととも
に密封する放電容器の表面に光触媒を塗布するものの、
光源の周辺に所定の間隔を保ち、かつ任意に流通可能な
大気を介して配置したグローブ、または光を遮るセード
またはカバーまたは反射鏡または光源を取り付ける本体
などの表面に光触媒を塗布するものでない。密封する容
器表面に光触媒を塗布しているので光触媒の作用面積が
小さい。
平1−169866号公報の場合は、光源をガスととも
に密封する放電容器の表面に光触媒を塗布するものの、
光源の周辺に所定の間隔を保ち、かつ任意に流通可能な
大気を介して配置したグローブ、または光を遮るセード
またはカバーまたは反射鏡または光源を取り付ける本体
などの表面に光触媒を塗布するものでない。密封する容
器表面に光触媒を塗布しているので光触媒の作用面積が
小さい。
【0010】さらに、光源が寿命、断線、破損等で使用
不能となり取り替える場合、発光源を密封する放電容器
の表面に塗布した光触媒も共に廃棄される。従って、再
度、光触媒を塗布するか、予め光触媒を塗布した光源を
準備しておく必要があった。
不能となり取り替える場合、発光源を密封する放電容器
の表面に塗布した光触媒も共に廃棄される。従って、再
度、光触媒を塗布するか、予め光触媒を塗布した光源を
準備しておく必要があった。
【0011】特開平1−169865号公報では点灯回
路部品を収納するケースの表面に遠赤外線物質を塗布す
るものの、グローブの表面に光触媒を塗布するものでな
い。
路部品を収納するケースの表面に遠赤外線物質を塗布す
るものの、グローブの表面に光触媒を塗布するものでな
い。
【0012】なお、自動車等のヘッドランプまたは各種
照明器具を構成する外囲器(グローブまたはセードまた
はカバー等)や反射板または反射鏡等の表面に付着した
有機物等の汚れは洗浄により除去され、光触媒により自
動的に除去されるものでなかった。
照明器具を構成する外囲器(グローブまたはセードまた
はカバー等)や反射板または反射鏡等の表面に付着した
有機物等の汚れは洗浄により除去され、光触媒により自
動的に除去されるものでなかった。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明における電球形蛍光灯と外灯(街燈)と乗り
物用ヘッドランプと照明器具等は、光触媒の粉末粒子を
外囲器(グローブまたはセードまたはカバー等)または
レンズの表面または光源を取り付ける照明器具本体の表
面に備えた構成としている。
に、本発明における電球形蛍光灯と外灯(街燈)と乗り
物用ヘッドランプと照明器具等は、光触媒の粉末粒子を
外囲器(グローブまたはセードまたはカバー等)または
レンズの表面または光源を取り付ける照明器具本体の表
面に備えた構成としている。
【0014】また、本発明の汚染物質の除去方法は、光
源を収納する外囲器(グローブまたはセードまたはカバ
ー等)またはレンズの表面または光源を取り付ける照明
器具本体の表面等に光触媒を備え、近紫外線を受けるこ
とにより大気中ならびに外囲器の表面に付着した汚染物
質を除去することを特徴とする 光触媒を表面に備える具体的手段の一例としては、外囲
器または反射鏡またはレンズまたは光源を取り付ける照
明器具本体の表面に光触媒を含ませた接着剤を塗布した
構成としている。
源を収納する外囲器(グローブまたはセードまたはカバ
ー等)またはレンズの表面または光源を取り付ける照明
器具本体の表面等に光触媒を備え、近紫外線を受けるこ
とにより大気中ならびに外囲器の表面に付着した汚染物
質を除去することを特徴とする 光触媒を表面に備える具体的手段の一例としては、外囲
器または反射鏡またはレンズまたは光源を取り付ける照
明器具本体の表面に光触媒を含ませた接着剤を塗布した
構成としている。
【0015】さらにもう一つの手段としては、外囲器ま
たはレンズ等を成形する過程たとえば射出成形過程、ま
たはブロー成形過程において光触媒の粉末粒子を成形品
を構成する樹脂部材またはガラス部材等の表面に塗布ま
たは埋設した構成としている。
たはレンズ等を成形する過程たとえば射出成形過程、ま
たはブロー成形過程において光触媒の粉末粒子を成形品
を構成する樹脂部材またはガラス部材等の表面に塗布ま
たは埋設した構成としている。
【0016】光触媒を含ませる接着剤としては熱硬化性
のアクリル系樹脂部材(例えばアクリルメラミン樹脂)
やアルキッドメラミン樹脂部材、または酢酸ビニール
系、またはフッ素樹脂系、またはシリコン樹脂系、また
はエポキシ樹脂系またはUV樹脂(紫外線硬化樹脂)等
の有機バインダの内いずれか一つとしている。
のアクリル系樹脂部材(例えばアクリルメラミン樹脂)
やアルキッドメラミン樹脂部材、または酢酸ビニール
系、またはフッ素樹脂系、またはシリコン樹脂系、また
はエポキシ樹脂系またはUV樹脂(紫外線硬化樹脂)等
の有機バインダの内いずれか一つとしている。
【0017】接着剤に含ませる光触媒としては例えば二
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
【0018】外囲器または反射鏡またはレンズ等の表面
に固定した光触媒の表面は、当初、前記有機バインダ
(アクリル系樹脂接着剤等)により被覆されている。し
かし、光触媒は300nm〜400nmの近紫外線を受
けることにより、近紫外線を受けた側(大気と接する表
面側)の有機バインダは分解除去され光触媒が露出す
る。そして光触媒として機能する。
に固定した光触媒の表面は、当初、前記有機バインダ
(アクリル系樹脂接着剤等)により被覆されている。し
かし、光触媒は300nm〜400nmの近紫外線を受
けることにより、近紫外線を受けた側(大気と接する表
面側)の有機バインダは分解除去され光触媒が露出す
る。そして光触媒として機能する。
【0019】二酸化チタン、または二酸化チタンと活性
炭との混合物等からなる光触媒を外囲器等の表面に配設
することにより、外囲器等の表面の汚れを防いだり表面
の菌を殺したり、しみついたにおいを取る。また、環境
大気中の低濃度の汚染物質(窒素酸化物など)を除去す
る。
炭との混合物等からなる光触媒を外囲器等の表面に配設
することにより、外囲器等の表面の汚れを防いだり表面
の菌を殺したり、しみついたにおいを取る。また、環境
大気中の低濃度の汚染物質(窒素酸化物など)を除去す
る。
【0020】即ち、太陽や蛍光灯などから300nm〜
400nmの近紫外線を受けた光触媒は活性化して有機
物(アセトアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化物、
塩素化合物等を酸化し分解する。
400nmの近紫外線を受けた光触媒は活性化して有機
物(アセトアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化物、
塩素化合物等を酸化し分解する。
【0021】光触媒を含んだ接着剤の塗布厚さは最小
0.1ミクロンメートル〜30ミクロンメートル程度と
している。
0.1ミクロンメートル〜30ミクロンメートル程度と
している。
【0022】接着剤に配合する光触媒の配合比は0.5
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜5ミクロンメートルの範囲としてい
る。
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜5ミクロンメートルの範囲としてい
る。
【0023】光触媒の構成としては例えば特開平4−4
5853号公報などが提案されている。ここでは、還元
性の触媒活性成分を担持した触媒と、酸化性の触媒活性
成分を担持した光触媒とを互いに接触させ、しかも撥水
性物質をいずれかに接触させることにより、高活性な光
触媒を構成している。
5853号公報などが提案されている。ここでは、還元
性の触媒活性成分を担持した触媒と、酸化性の触媒活性
成分を担持した光触媒とを互いに接触させ、しかも撥水
性物質をいずれかに接触させることにより、高活性な光
触媒を構成している。
【0024】具体例としては、銅,水銀等の炭酸ガスの
還元反応に対して触媒活性を持つ成分を、カーボンブラ
ック等の導電性担体に担持させる。また、銀、白金等の
水の酸化酸化反応に対して触媒活性を持つ成分を、二酸
化チタン等の半導体に担持させる。そして両者を互いに
接触させるが、活性点が離れているので、電荷の再結合
を妨げる。また、撥水性物質をいずれかに接触させるの
で、触媒は浮上して水溶液表面層に存在し高活性な光触
媒を得る。
還元反応に対して触媒活性を持つ成分を、カーボンブラ
ック等の導電性担体に担持させる。また、銀、白金等の
水の酸化酸化反応に対して触媒活性を持つ成分を、二酸
化チタン等の半導体に担持させる。そして両者を互いに
接触させるが、活性点が離れているので、電荷の再結合
を妨げる。また、撥水性物質をいずれかに接触させるの
で、触媒は浮上して水溶液表面層に存在し高活性な光触
媒を得る。
【0025】また、チタンのアルコキシド化合物を等モ
ルのエタノール等に溶解させ、塩酸等を加えて加水分解
する。得られたチタン酸化物は粘結剤なしで任意の形状
に形成できる。
ルのエタノール等に溶解させ、塩酸等を加えて加水分解
する。得られたチタン酸化物は粘結剤なしで任意の形状
に形成できる。
【0026】なお、二酸化チタンはアナターゼ型のもの
が好ましいが、銅、銀、白金、その他の金属でメタライ
ズされたルチル型二酸化チタンとしてもよい。また、W
0↓2,CdS,SrTiO↓2,MoS↓2のような
半導体で光触媒を形成するようにしてもよい。
が好ましいが、銅、銀、白金、その他の金属でメタライ
ズされたルチル型二酸化チタンとしてもよい。また、W
0↓2,CdS,SrTiO↓2,MoS↓2のような
半導体で光触媒を形成するようにしてもよい。
【0027】本発明は上記した構成によって、大気中の
汚染物質や外囲器または反射鏡またはレンズ等の表面に
付着した有機物等を特別の装置や人手を用いることなく
除去することが可能となる。
汚染物質や外囲器または反射鏡またはレンズ等の表面に
付着した有機物等を特別の装置や人手を用いることなく
除去することが可能となる。
【0028】詳しくは、屋外や屋内において光触媒に太
陽光または蛍光灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ等の近紫外線が当たることにより、大気中
の低濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光触媒上
に捕捉することができる。その結果、健康で快適な生活
を可能にする。また、環境良化を図れる。
陽光または蛍光灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ等の近紫外線が当たることにより、大気中
の低濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光触媒上
に捕捉することができる。その結果、健康で快適な生活
を可能にする。また、環境良化を図れる。
【0029】光触媒は時間の経過とともに、主として表
面の活性部分が硝酸などの生成物により覆われ、汚染物
質除去能力が除々に低下するが、降水や洗浄、拭き取り
作業等により生成物が洗い流されることで活性が回復す
る。
面の活性部分が硝酸などの生成物により覆われ、汚染物
質除去能力が除々に低下するが、降水や洗浄、拭き取り
作業等により生成物が洗い流されることで活性が回復す
る。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の電球形
蛍光灯は、蛍光管を覆うグローブの表面に光触媒を備え
ことを特徴とするものであり、大気中の汚染物質または
グローブの表面に付着した有機物(アセトアルデヒドや
アンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分
解するという作用を有する。
蛍光灯は、蛍光管を覆うグローブの表面に光触媒を備え
ことを特徴とするものであり、大気中の汚染物質または
グローブの表面に付着した有機物(アセトアルデヒドや
アンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分
解するという作用を有する。
【0031】つぎに、請求項2に記載の電球形蛍光灯
は、蛍光管と、この蛍光管の両端部を保持する保持部
と、前記蛍光管を点灯する点灯回路と、前記点灯回路を
収納したケースと、前記蛍光管を収納し,かつ前記ケー
スとで外囲器を構成するグローブとを備え、前記グロー
ブの表面に光触媒を備え、近紫外線を受けることにより
大気中ならびにグローブの表面に付着した汚染物質を除
去することを特徴とするものであり、大気中の汚染物質
またはグローブの表面に付着した有機物(アセトアルデ
ヒドやアンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸
化し分解するという作用を有する。
は、蛍光管と、この蛍光管の両端部を保持する保持部
と、前記蛍光管を点灯する点灯回路と、前記点灯回路を
収納したケースと、前記蛍光管を収納し,かつ前記ケー
スとで外囲器を構成するグローブとを備え、前記グロー
ブの表面に光触媒を備え、近紫外線を受けることにより
大気中ならびにグローブの表面に付着した汚染物質を除
去することを特徴とするものであり、大気中の汚染物質
またはグローブの表面に付着した有機物(アセトアルデ
ヒドやアンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸
化し分解するという作用を有する。
【0032】つぎに、請求項3に記載の電球形蛍光灯
は、請求項2に記載の電球形蛍光灯において、光触媒を
二酸化チタンまたは二酸化チタンと活性炭との混合物の
内いずれか一方を主成分としたことを特徴とするもので
あり、大気中の汚染物質またはグローブの表面に付着し
た有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解する
という作用を有する。
は、請求項2に記載の電球形蛍光灯において、光触媒を
二酸化チタンまたは二酸化チタンと活性炭との混合物の
内いずれか一方を主成分としたことを特徴とするもので
あり、大気中の汚染物質またはグローブの表面に付着し
た有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解する
という作用を有する。
【0033】つぎに、請求項4に記載の照明器具は、光
源を覆うセードまたはカバーの内いずれか一方の表面に
光触媒を備えたことを特徴とするものであり、大気中の
汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着した有
機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解するとい
う作用を有する。
源を覆うセードまたはカバーの内いずれか一方の表面に
光触媒を備えたことを特徴とするものであり、大気中の
汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着した有
機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解するとい
う作用を有する。
【0034】つぎに、請求項5に記載の照明器具は、光
源を覆うセードまたはカバーの内いずれか一方の表面に
光触媒を埋設したことを特徴とするものであり、大気中
の汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着した
有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解すると
いう作用を有する。
源を覆うセードまたはカバーの内いずれか一方の表面に
光触媒を埋設したことを特徴とするものであり、大気中
の汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着した
有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解すると
いう作用を有する。
【0035】つぎに、請求項6に記載の照明器具は、光
触媒を含んだ接着剤をセードまたはカバーの内いずれか
一方の表面に塗布したことを特徴とするものであり、大
気中の汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着
した有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解す
るという作用を有する。
触媒を含んだ接着剤をセードまたはカバーの内いずれか
一方の表面に塗布したことを特徴とするものであり、大
気中の汚染物質またはセードまたはカバーの表面に付着
した有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解す
るという作用を有する。
【0036】つぎに、請求項7に記載の外灯は、請求項
6に記載の照明器具において、接着剤をアクリル系また
は酢酸ビニール系またはフッ素樹脂系またはシリコン樹
脂系またはエポキシ樹脂系またはウレタン樹脂系または
ポリエステル樹脂系またはフェノール樹脂系またはポリ
塩化ビニル系の内いずれか一つとしたことを特徴とする
ものであり、大気中の汚染物質または外囲器の表面に付
着した有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解
するという作用を有する。
6に記載の照明器具において、接着剤をアクリル系また
は酢酸ビニール系またはフッ素樹脂系またはシリコン樹
脂系またはエポキシ樹脂系またはウレタン樹脂系または
ポリエステル樹脂系またはフェノール樹脂系またはポリ
塩化ビニル系の内いずれか一つとしたことを特徴とする
ものであり、大気中の汚染物質または外囲器の表面に付
着した有機物、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解
するという作用を有する。
【0037】つぎに、請求項8に記載の乗り物用照明器
具は、光源の前面に位置するカバーの表面に光触媒を備
えたことを特徴とするものであり、大気中の汚染物質ま
たはカバーの表面に付着した有機物、窒素酸化物、塩素
化合物等を酸化し分解するという作用を有する。
具は、光源の前面に位置するカバーの表面に光触媒を備
えたことを特徴とするものであり、大気中の汚染物質ま
たはカバーの表面に付着した有機物、窒素酸化物、塩素
化合物等を酸化し分解するという作用を有する。
【0038】つぎに、請求項9に記載の乗り物用照明器
具は、請求項8に記載のヘッドランプにおいて、カバー
を光学レンズとしたことを特徴とするものであり、大気
中の汚染物質または外囲器の表面に付着した有機物、窒
素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解するという作用を
有する。
具は、請求項8に記載のヘッドランプにおいて、カバー
を光学レンズとしたことを特徴とするものであり、大気
中の汚染物質または外囲器の表面に付着した有機物、窒
素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解するという作用を
有する。
【0039】つぎに、請求項10に記載の光触媒を備え
た成形品の成形方法は、キャビティの少なくとも一部の
領域に進退自由な可動部を有する金型を用意し、前記キ
ャビティに成形材料を供給し、この後、前記可動部を後
退させて空隙部を設け、この空隙部に光触媒を含んだガ
スを供給することにより成形品の少なくとも一部の領域
に光触媒を配設するようにしたことを特徴とするもの
で、射出成型に用いる樹脂部材の特性を変えることがな
い。例えば、樹脂部材の成形特性を変化させること無
く、デザインの多様性や使用目的に応じて任意の構造や
曲面形状を構成できる。勿論、成型品の品質も劣化しな
い。さらに、射出成型の過程で光触媒の被膜層を形成で
き、成形後に配設するための作業を不要にする。従っ
て、プロセスが簡略化されコストを低減できるという作
用を有する。
た成形品の成形方法は、キャビティの少なくとも一部の
領域に進退自由な可動部を有する金型を用意し、前記キ
ャビティに成形材料を供給し、この後、前記可動部を後
退させて空隙部を設け、この空隙部に光触媒を含んだガ
スを供給することにより成形品の少なくとも一部の領域
に光触媒を配設するようにしたことを特徴とするもの
で、射出成型に用いる樹脂部材の特性を変えることがな
い。例えば、樹脂部材の成形特性を変化させること無
く、デザインの多様性や使用目的に応じて任意の構造や
曲面形状を構成できる。勿論、成型品の品質も劣化しな
い。さらに、射出成型の過程で光触媒の被膜層を形成で
き、成形後に配設するための作業を不要にする。従っ
て、プロセスが簡略化されコストを低減できるという作
用を有する。
【0040】つぎに、請求項11に記載の光触媒を備え
た成形品の成形方法は請求項10の記載におけるガスが
接着剤を含んだことを特徴とするもので、射出成型の過
程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。また、
被膜層構成のための作業を不要にする。従って、プロセ
スが簡略化されコストを低減できるという作用を有す
る。
た成形品の成形方法は請求項10の記載におけるガスが
接着剤を含んだことを特徴とするもので、射出成型の過
程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。また、
被膜層構成のための作業を不要にする。従って、プロセ
スが簡略化されコストを低減できるという作用を有す
る。
【0041】つぎに、請求項12に記載の光触媒を備え
た成形品の成形方法は可動型と固定型とからなる一対の
金型を用意し、前記金型のキャビティに成形材料を供給
して成形品を形成し、この後、前記可動型を後退させて
空隙部を設け、この空隙部に光触媒を含んだガスを供給
することにより前記成形品の表面に光触媒を配設するこ
とを特徴とするもので、射出成型の過程で光触媒の被膜
層を形成でき確実に固定する。また、被膜層構成のため
の作業を不要にする。従って、プロセスが簡略化されコ
ストを低減できるという作用を有する。
た成形品の成形方法は可動型と固定型とからなる一対の
金型を用意し、前記金型のキャビティに成形材料を供給
して成形品を形成し、この後、前記可動型を後退させて
空隙部を設け、この空隙部に光触媒を含んだガスを供給
することにより前記成形品の表面に光触媒を配設するこ
とを特徴とするもので、射出成型の過程で光触媒の被膜
層を形成でき確実に固定する。また、被膜層構成のため
の作業を不要にする。従って、プロセスが簡略化されコ
ストを低減できるという作用を有する。
【0042】つぎに、請求項13に記載の光触媒を備え
た成形品の成形方法は可動型と固定型とからなる一対の
金型を用意し、前記金型のキャビティに成形材料を供給
し、この後、前記可動型を後退させて空隙部を形成し、
該空隙部にを光触媒を供給し、さらに、前記可動型を前
進させることにより前記光触媒を押圧して成形品の表面
近傍に埋設するようにしたことを特徴とするもので、射
出成型の過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定す
る。また、被膜層構成のための作業を不要にする。従っ
て、プロセスが簡略化されコストを低減できるという作
用を有する。
た成形品の成形方法は可動型と固定型とからなる一対の
金型を用意し、前記金型のキャビティに成形材料を供給
し、この後、前記可動型を後退させて空隙部を形成し、
該空隙部にを光触媒を供給し、さらに、前記可動型を前
進させることにより前記光触媒を押圧して成形品の表面
近傍に埋設するようにしたことを特徴とするもので、射
出成型の過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定す
る。また、被膜層構成のための作業を不要にする。従っ
て、プロセスが簡略化されコストを低減できるという作
用を有する。
【0043】つぎに、請求項14に記載の光触媒を備え
た成形品のブロー成形方法は押し出し成形したパリソン
を金型で挟持し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブ
ロー成形方法において、前記金型で前記パリソンを挟持
する過程で金型とパリソン外周面との間に、光触媒を含
んだ圧力気体を導入することにより前記パリソン外周面
に光触媒を備えたことを特徴とするもので、射出成型の
過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。ま
た、成形後に光触媒を配設するための作業を不要にす
る。従って、プロセスが簡略化されコストを低減できる
という作用を有する。
た成形品のブロー成形方法は押し出し成形したパリソン
を金型で挟持し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブ
ロー成形方法において、前記金型で前記パリソンを挟持
する過程で金型とパリソン外周面との間に、光触媒を含
んだ圧力気体を導入することにより前記パリソン外周面
に光触媒を備えたことを特徴とするもので、射出成型の
過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。ま
た、成形後に光触媒を配設するための作業を不要にす
る。従って、プロセスが簡略化されコストを低減できる
という作用を有する。
【0044】つぎに、請求項15に記載の光触媒を備え
た成形品のブロー成形方法は押し出し成形したパリソン
を金型で挟持し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブ
ロー成形方法において、前記金型で前記パリソンを挟持
する過程で金型とパリソン外周面との間に、光触媒を含
んだ圧力気体を導入することにより前記パリソン外周面
に光触媒を埋設したことを特徴とするもので、射出成型
の過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。ま
た、成形後に光触媒を配設するための作業を不要にす
る。従って、プロセスが簡略化されコストを低減できる
という作用を有する。
た成形品のブロー成形方法は押し出し成形したパリソン
を金型で挟持し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブ
ロー成形方法において、前記金型で前記パリソンを挟持
する過程で金型とパリソン外周面との間に、光触媒を含
んだ圧力気体を導入することにより前記パリソン外周面
に光触媒を埋設したことを特徴とするもので、射出成型
の過程で光触媒の被膜層を形成でき確実に固定する。ま
た、成形後に光触媒を配設するための作業を不要にす
る。従って、プロセスが簡略化されコストを低減できる
という作用を有する。
【0045】つぎに、請求項16に記載の汚染物質の除
去方法は光源を覆うグローブまたはセードまたはカバー
または光源を取り付ける本体または反射鏡の内少なくと
も一つの表面に光触媒を備えたことを特徴とするもの
で、近紫外線を受けることにより大気中ならびに外囲器
の表面に付着した汚染物質を除去するという作用を有す
る。
去方法は光源を覆うグローブまたはセードまたはカバー
または光源を取り付ける本体または反射鏡の内少なくと
も一つの表面に光触媒を備えたことを特徴とするもの
で、近紫外線を受けることにより大気中ならびに外囲器
の表面に付着した汚染物質を除去するという作用を有す
る。
【0046】つぎに、請求項17に記載の照明器具は反
射鏡の表面に光触媒を備えたたことを特徴とするもの
で、近紫外線を受けることにより大気中ならびに反射鏡
の表面に付着した汚染物質を除去するという作用を有す
る。
射鏡の表面に光触媒を備えたたことを特徴とするもの
で、近紫外線を受けることにより大気中ならびに反射鏡
の表面に付着した汚染物質を除去するという作用を有す
る。
【0047】つぎに、請求項18に記載の照明器具は光
源を取り付ける本体の表面に光触媒を備えたたことを特
徴とするもので、近紫外線を受けることにより大気中な
らびに光源を取り付ける本体の表面に付着した汚染物質
を除去するという作用を有する。
源を取り付ける本体の表面に光触媒を備えたたことを特
徴とするもので、近紫外線を受けることにより大気中な
らびに光源を取り付ける本体の表面に付着した汚染物質
を除去するという作用を有する。
【0048】つぎに、請求項19に記載の街燈はカバー
またはセードの内いずれか一方の表面に光触媒を備えた
たことを特徴とするもので、近紫外線を受けることによ
り大気中ならびにカバーの表面に付着した汚染物質を除
去するという作用を有する。
またはセードの内いずれか一方の表面に光触媒を備えた
たことを特徴とするもので、近紫外線を受けることによ
り大気中ならびにカバーの表面に付着した汚染物質を除
去するという作用を有する。
【0049】つぎに、請求項20に記載の信号機は前面
カバーまたは前面レンズの内いずれか一方の表面に光触
媒を備えたたことを特徴とするもので、近紫外線を受け
ることにより大気中ならびにセードの表面に付着した汚
染物質を除去するという作用を有する。
カバーまたは前面レンズの内いずれか一方の表面に光触
媒を備えたたことを特徴とするもので、近紫外線を受け
ることにより大気中ならびにセードの表面に付着した汚
染物質を除去するという作用を有する。
【0050】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図18を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
電球形蛍光灯の縦断面図を示す。図2は図1の電球形蛍
光灯を水平方向に切断した横断面図を示す。
ら図18を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
電球形蛍光灯の縦断面図を示す。図2は図1の電球形蛍
光灯を水平方向に切断した横断面図を示す。
【0051】本発明の電球形蛍光灯は図1および図2に
示すように、ダブルU形蛍光管1と、この蛍光管1の両
端部1aを保持部に保持したホルダ2と、蛍光管1を点
灯する点灯回路3と、点灯回路3を収納したケース4
と、蛍光管1を収納し,かつケース4とで外囲器7を構
成するグローブ5とを備えてなる。
示すように、ダブルU形蛍光管1と、この蛍光管1の両
端部1aを保持部に保持したホルダ2と、蛍光管1を点
灯する点灯回路3と、点灯回路3を収納したケース4
と、蛍光管1を収納し,かつケース4とで外囲器7を構
成するグローブ5とを備えてなる。
【0052】ダブルU形蛍光管1の両端部1aはホルダ
2にシリコン接着剤6で固着保持されており、ホルダ2
の保持部2aと点灯回路3との間に仕切壁2bを設けて
いる。
2にシリコン接着剤6で固着保持されており、ホルダ2
の保持部2aと点灯回路3との間に仕切壁2bを設けて
いる。
【0053】ケース4とグローブ5とはシリコン接着剤
等で接着固定しているが、従来の特開平1−16986
6号公報の様に機密を保ったりガスを封入するものでな
い。グローブ内外での空気の流通は自由である。勿論、
密封してもよい。
等で接着固定しているが、従来の特開平1−16986
6号公報の様に機密を保ったりガスを封入するものでな
い。グローブ内外での空気の流通は自由である。勿論、
密封してもよい。
【0054】なお、グローブを構成する部材としては、
ガラス、またはアクリル,ポリカーボネート,塩化ビニ
ール等の樹脂部材等任意の光透過部材で構成してよい。
前記光透過部材は透明または乳白色またはすりガラスま
たは不透明など任意に実施してよい。
ガラス、またはアクリル,ポリカーボネート,塩化ビニ
ール等の樹脂部材等任意の光透過部材で構成してよい。
前記光透過部材は透明または乳白色またはすりガラスま
たは不透明など任意に実施してよい。
【0055】また、前記グローブ5は表面すなわちグロ
ーブの外面と内面の内、少なくとも一方に光触媒の粉末
粒子を備えた構成としている。図1の実施例では外面の
みに光触媒を備えたグローブ5としている。
ーブの外面と内面の内、少なくとも一方に光触媒の粉末
粒子を備えた構成としている。図1の実施例では外面の
みに光触媒を備えたグローブ5としている。
【0056】グローブ5の外面に光触媒を備える第一の
手段としては、光触媒を含んだ接着剤をグローブの表面
に塗布する構成としている。
手段としては、光触媒を含んだ接着剤をグローブの表面
に塗布する構成としている。
【0057】光触媒を含む接着剤としては前述のごと
く、熱硬化性のアクリル系樹脂部材(例えばアクリルメ
ラミン樹脂)やアルキッドメラミン樹脂部材、または酢
酸ビニール系、またはフッ素樹脂系、またはシリコン樹
脂系、またはウレタン樹脂系またはポリエステル樹脂
系、またはフェノール樹脂系、またはポリ塩化ビニル系
等の合成樹脂部材(または有機バインダ)の内いずれか
一つとしている。
く、熱硬化性のアクリル系樹脂部材(例えばアクリルメ
ラミン樹脂)やアルキッドメラミン樹脂部材、または酢
酸ビニール系、またはフッ素樹脂系、またはシリコン樹
脂系、またはウレタン樹脂系またはポリエステル樹脂
系、またはフェノール樹脂系、またはポリ塩化ビニル系
等の合成樹脂部材(または有機バインダ)の内いずれか
一つとしている。
【0058】接着剤に含ませる光触媒としては例えば二
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
【0059】光触媒層の塗布厚さは最小0.3ミクロン
メートル〜30ミクロンメートル程度としている。
メートル〜30ミクロンメートル程度としている。
【0060】接着剤に配合する光触媒の配合比は0.5
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜5ミクロンメートルの範囲としてい
る。
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜5ミクロンメートルの範囲としてい
る。
【0061】なお、上記接着剤の他に、二酸化チタン粒
子の担持方法としてエポキシ樹脂系接着剤を用いる方法
を用いてもよい。この場合は、二酸化チタン粒子に水を
含浸し、エポキシ樹脂を含んだ接着剤に分散後、外囲器
を構成するグローブ表面に塗布する。そして、摂氏30
度〜50度で一次乾燥し、シンナーを蒸発させた後、摂
氏80度〜200度で二次乾燥し、光触媒層を形成する
ものである。
子の担持方法としてエポキシ樹脂系接着剤を用いる方法
を用いてもよい。この場合は、二酸化チタン粒子に水を
含浸し、エポキシ樹脂を含んだ接着剤に分散後、外囲器
を構成するグローブ表面に塗布する。そして、摂氏30
度〜50度で一次乾燥し、シンナーを蒸発させた後、摂
氏80度〜200度で二次乾燥し、光触媒層を形成する
ものである。
【0062】また、塗装方法としては、浸漬塗装または
吹き付け塗装または静電塗装または粉体塗装など任意の
手段を用いてよいことは言うまでもない。
吹き付け塗装または静電塗装または粉体塗装など任意の
手段を用いてよいことは言うまでもない。
【0063】さらに、二酸化チタン粒子を顔料の分散媒
に相当する部分つまり透明接着剤にあたる部分(ビヒク
ル)に分散させて塗布してよいことも同様である。
に相当する部分つまり透明接着剤にあたる部分(ビヒク
ル)に分散させて塗布してよいことも同様である。
【0064】さらに、前記グローブの表面に光触媒を担
持させる手段として上記以外の有機物系の接着剤や水溶
性の接着材を用いて固定するようにしてもよい。
持させる手段として上記以外の有機物系の接着剤や水溶
性の接着材を用いて固定するようにしてもよい。
【0065】また、UV樹脂に光触媒の粉末粒子を含ま
せグローブの表面に塗布するようにしてもよい。
せグローブの表面に塗布するようにしてもよい。
【0066】なお、蛍光管の形状はダブルU形に限るも
のでなく、単純なU形または直管等任意の形状であって
よいことは言うまでもない。勿論、外囲器7を構成する
ケース4の表面にも光触媒を配設するようにしてもよ
い。
のでなく、単純なU形または直管等任意の形状であって
よいことは言うまでもない。勿論、外囲器7を構成する
ケース4の表面にも光触媒を配設するようにしてもよ
い。
【0067】さらに、グローブ5の外面に光触媒を備え
る第二の手段としては、図11に示すごとく、射出成形
の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品の表面に塗布また
は埋設する方法を用いてよい。
る第二の手段としては、図11に示すごとく、射出成形
の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品の表面に塗布また
は埋設する方法を用いてよい。
【0068】図11は射出成型装置の概念を示す要部断
面図で、図11において、固定型122と可動型123
からなる一対の金型のキャビティ内にグローブを形成す
る樹脂を注入した後、可動型123を二点鎖線で示す位
置まで少量(数十μm〜数百μm)後退させてグローブ
の外面を構成する側に空隙部を設ける。(図示せず)こ
の空隙部に光触媒注入装置41Eより光触媒の粉末粒子
を含んだガスを注入することにより、グローブの外面に
光触媒の被膜層を形成する構成としている。
面図で、図11において、固定型122と可動型123
からなる一対の金型のキャビティ内にグローブを形成す
る樹脂を注入した後、可動型123を二点鎖線で示す位
置まで少量(数十μm〜数百μm)後退させてグローブ
の外面を構成する側に空隙部を設ける。(図示せず)こ
の空隙部に光触媒注入装置41Eより光触媒の粉末粒子
を含んだガスを注入することにより、グローブの外面に
光触媒の被膜層を形成する構成としている。
【0069】ガスに含ませる光触媒の粉末粒子径は0.
01ミクロンメートル〜100ミクロンメートルの範囲
としている。
01ミクロンメートル〜100ミクロンメートルの範囲
としている。
【0070】なお、前記空隙部の内面へ光触媒を含んだ
ガスを注入するタイミングは任意に実施される。例え
ば、光触媒の粉末粒子を含んだガスを注入する場合、前
記金型キャビティ内の樹脂が冷却・固化する前に実施し
ている。
ガスを注入するタイミングは任意に実施される。例え
ば、光触媒の粉末粒子を含んだガスを注入する場合、前
記金型キャビティ内の樹脂が冷却・固化する前に実施し
ている。
【0071】なお当然のことながら、樹脂が冷却・固化
してから光触媒を含んだガスを注入してもよい。この場
合、光触媒が付着面から剥離しないよう前記ガス中にバ
インダーや接着用樹脂や希釈溶剤などを含めてもよい。
してから光触媒を含んだガスを注入してもよい。この場
合、光触媒が付着面から剥離しないよう前記ガス中にバ
インダーや接着用樹脂や希釈溶剤などを含めてもよい。
【0072】また、光触媒を含んだ高圧ガスが前記バイ
ンダーや接着用樹脂や希釈溶剤を含まない場合、注入後
に再度、後退していた金型を前進させ光触媒の塗布面を
押圧し、光触媒層を成形品の表面または表面近傍に埋設
する様にしてもよい。
ンダーや接着用樹脂や希釈溶剤を含まない場合、注入後
に再度、後退していた金型を前進させ光触媒の塗布面を
押圧し、光触媒層を成形品の表面または表面近傍に埋設
する様にしてもよい。
【0073】さらに、光触媒を注入するノズルは一ヵ所
に限らず複数箇所任意に配設してよい。前記溶剤として
はアルコール、トルエン、シンナー、アセトン等の任意
の溶剤を、前記接着剤としてはエポキシ樹脂、またはア
クリル樹脂や塩化ビニール樹脂やABS樹脂やPS樹脂
やポリアミド樹脂やポリカーボネート樹脂やスチレン系
樹脂等、任意の樹脂部材を所定量含んでよい。
に限らず複数箇所任意に配設してよい。前記溶剤として
はアルコール、トルエン、シンナー、アセトン等の任意
の溶剤を、前記接着剤としてはエポキシ樹脂、またはア
クリル樹脂や塩化ビニール樹脂やABS樹脂やPS樹脂
やポリアミド樹脂やポリカーボネート樹脂やスチレン系
樹脂等、任意の樹脂部材を所定量含んでよい。
【0074】さらに、成形品(グローブ)を構成する射
出成形可能な部材としても前記の他に任意に実施してよ
い。例えば、ABSやPSやPPやPEやPETなどの
樹脂部材等を用いてよい。勿論、生分解性プラスチック
としてもよい。例えば、グルテン等の変性蛋白質部材、
紙と変性蛋白質とを混練した部材、寒天部材、ジャガイ
モのでんぷんを水で練った部材、天然高分子ノバモント
(商品名マタービー/日本合成化学工業)、微生物産性
ポリエステル系ICI(商品名バイオポール/アイ・シ
・アイ・ジャパン)、化学合成法脂肪族系ポリエステル
(商品名ビオノーレ/昭和高分子)など任意に用いてよ
い。
出成形可能な部材としても前記の他に任意に実施してよ
い。例えば、ABSやPSやPPやPEやPETなどの
樹脂部材等を用いてよい。勿論、生分解性プラスチック
としてもよい。例えば、グルテン等の変性蛋白質部材、
紙と変性蛋白質とを混練した部材、寒天部材、ジャガイ
モのでんぷんを水で練った部材、天然高分子ノバモント
(商品名マタービー/日本合成化学工業)、微生物産性
ポリエステル系ICI(商品名バイオポール/アイ・シ
・アイ・ジャパン)、化学合成法脂肪族系ポリエステル
(商品名ビオノーレ/昭和高分子)など任意に用いてよ
い。
【0075】本発明は上記した構成によって、射出成型
に用いる樹脂部材の特性を変えることがない。例えば、
樹脂部材の成形特性を変化させること無く、デザインの
多様性や使用目的に応じて任意の構造や曲面形状を構成
できる。さらに、成型品の品質も劣化しない。
に用いる樹脂部材の特性を変えることがない。例えば、
樹脂部材の成形特性を変化させること無く、デザインの
多様性や使用目的に応じて任意の構造や曲面形状を構成
できる。さらに、成型品の品質も劣化しない。
【0076】さらに、射出成型の過程で光触媒の被膜層
を形成でき、被膜層構成のための作業を不要にする。従
って、プロセスが簡略化されコストを低減できる。
を形成でき、被膜層構成のための作業を不要にする。従
って、プロセスが簡略化されコストを低減できる。
【0077】成形品(グローブ5)の外面に光触媒を備
える第三の手段としては、図12〜図14に示すごと
く、ブロー成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品の
表面に塗布または埋設する方法を用いてよい。
える第三の手段としては、図12〜図14に示すごと
く、ブロー成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品の
表面に塗布または埋設する方法を用いてよい。
【0078】詳しくは、可塑化したパリソンを金型内に
供給し、その後、光触媒を含んだ圧力流体を前記パリソ
ン外周面と金型キャビティとの間に導入し、成形品(グ
ローブ5)を形成する過程で成形品の外周面に光触媒の
被膜層を形成するブロー成形方法としている。
供給し、その後、光触媒を含んだ圧力流体を前記パリソ
ン外周面と金型キャビティとの間に導入し、成形品(グ
ローブ5)を形成する過程で成形品の外周面に光触媒の
被膜層を形成するブロー成形方法としている。
【0079】例えば、8Kg/cm2以下の圧縮空気等
からなる高圧ガス(高圧気体)に、外形寸法が0.01
ミクロンメートル〜100ミクロンメートルからなる粉
末粒子状の光触媒を混入する形で供給してなる。
からなる高圧ガス(高圧気体)に、外形寸法が0.01
ミクロンメートル〜100ミクロンメートルからなる粉
末粒子状の光触媒を混入する形で供給してなる。
【0080】ブロー成形材料(パリソン)へ光触媒を供
給するタイミングは任意に実施される。例えば、粉末粒
子状の光触媒を含んだ高圧ガスを供給する場合、金型キ
ャビティ内の樹脂が冷却・固化する前に実施している。
給するタイミングは任意に実施される。例えば、粉末粒
子状の光触媒を含んだ高圧ガスを供給する場合、金型キ
ャビティ内の樹脂が冷却・固化する前に実施している。
【0081】勿論、グローブを成形した後に、グローブ
が冷却・固化する前に続けて光触媒を含んだ高圧ガスを
供給する様にしてもよい。
が冷却・固化する前に続けて光触媒を含んだ高圧ガスを
供給する様にしてもよい。
【0082】また、予めパリソン内に加圧気体を供給し
ておき、その後、光触媒を含んだ高圧ガスをパリソン外
周面と金型キャビティとの間に導入する様にしてもよ
い。
ておき、その後、光触媒を含んだ高圧ガスをパリソン外
周面と金型キャビティとの間に導入する様にしてもよ
い。
【0083】また、光触媒を含んだ高圧ガスをパリソン
外周面と金型キャビティとの間に導入しておき、その
後、加圧気体をパリソン内に導入して成形する様にして
もよい。勿論、パリソンの内部とパリソンの外部とに同
時に加圧気体を供給するようにしてもよい。
外周面と金型キャビティとの間に導入しておき、その
後、加圧気体をパリソン内に導入して成形する様にして
もよい。勿論、パリソンの内部とパリソンの外部とに同
時に加圧気体を供給するようにしてもよい。
【0084】前記いずれの場合も、ブロー成形材料(パ
リソン)が粘着力を備え、光触媒を付着させる能力が存
在する間に光触媒を含んだ圧力流体を供給するのが望ま
しい。
リソン)が粘着力を備え、光触媒を付着させる能力が存
在する間に光触媒を含んだ圧力流体を供給するのが望ま
しい。
【0085】なお、グローブが冷却・固化した後に光触
媒を含んだ高圧ガスを注入する様にしてもよい。
媒を含んだ高圧ガスを注入する様にしてもよい。
【0086】さらに、光触媒が付着面から剥離しないよ
う前記高圧ガス中にPVA(ポリビニールアルコー
ル)、アクリル系、ポリウレタン系などのバインダーや
接着用樹脂や希釈溶剤などを含めてもよい。即ち、アル
コール、トルエン、シンナー、アセトン等の任意の溶
剤、またはPVA(ポリビニールアルコール)等を混合
してよいことは言うまでもなく、エポキシ樹脂、または
アクリル樹脂や塩化ビニール樹脂やABS樹脂やPS樹
脂やポリアミド樹脂やポリカーボネート樹脂やスチレン
系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑
性樹脂等、任意の樹脂部材を所定量含んでよい。
う前記高圧ガス中にPVA(ポリビニールアルコー
ル)、アクリル系、ポリウレタン系などのバインダーや
接着用樹脂や希釈溶剤などを含めてもよい。即ち、アル
コール、トルエン、シンナー、アセトン等の任意の溶
剤、またはPVA(ポリビニールアルコール)等を混合
してよいことは言うまでもなく、エポキシ樹脂、または
アクリル樹脂や塩化ビニール樹脂やABS樹脂やPS樹
脂やポリアミド樹脂やポリカーボネート樹脂やスチレン
系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑
性樹脂等、任意の樹脂部材を所定量含んでよい。
【0087】グローブの表面に備えた光触媒は太陽や蛍
光灯など300nm〜400nmの近紫外線を受けるこ
とにより活性化し、有機物(アセツアルデヒドやアンモ
ニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解す
る。
光灯など300nm〜400nmの近紫外線を受けるこ
とにより活性化し、有機物(アセツアルデヒドやアンモ
ニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解す
る。
【0088】光触媒の構成としては例えば特開平4−4
5853号公報などが提案されている。ここでは、還元
性の触媒活性炭成分を担持した触媒と、酸化性の触媒活
性炭成分を担持した光触媒とを互いに接触させ、しかも
撥水性物質をいずれかに接触させることにより、高活性
な光触媒を構成している。
5853号公報などが提案されている。ここでは、還元
性の触媒活性炭成分を担持した触媒と、酸化性の触媒活
性炭成分を担持した光触媒とを互いに接触させ、しかも
撥水性物質をいずれかに接触させることにより、高活性
な光触媒を構成している。
【0089】具体例としては、銅、水銀等の炭酸ガスの
還元反応に対して触媒活性を持つ成分を、カーボンブラ
ック等の導電性担体に担持させる。また、銀、白金等の
水の酸化反応に対して触媒活性を持つ成分を、二酸化チ
タン等の半導体に担持させる。
還元反応に対して触媒活性を持つ成分を、カーボンブラ
ック等の導電性担体に担持させる。また、銀、白金等の
水の酸化反応に対して触媒活性を持つ成分を、二酸化チ
タン等の半導体に担持させる。
【0090】そして、両者を互いに接触させるが、活性
点が離れているので、電荷の再結合を妨げる。また、撥
水性物質をいずれかに接触させるので、触媒は浮上して
水溶液表面層に存在し高活性な光触媒を得る。
点が離れているので、電荷の再結合を妨げる。また、撥
水性物質をいずれかに接触させるので、触媒は浮上して
水溶液表面層に存在し高活性な光触媒を得る。
【0091】なお、圧力流体としては圧縮空気の他に窒
素ガスや不活性ガス(例えばアルゴンガス)等任意に用
いてよい。
素ガスや不活性ガス(例えばアルゴンガス)等任意に用
いてよい。
【0092】上記のごとく本発明の実施の形態における
光触媒を備えた成形品の成形方法は、成形の過程で光触
媒の被膜層を形成でき、別工程で被膜層を構成する作業
を不要にする。従って、プロセスが簡略化されコストを
低減できる。
光触媒を備えた成形品の成形方法は、成形の過程で光触
媒の被膜層を形成でき、別工程で被膜層を構成する作業
を不要にする。従って、プロセスが簡略化されコストを
低減できる。
【0093】次に、ブロー成形装置と成形プロセスにつ
いて図面とともに説明する。図12はブロー成形装置の
要部構成概念図を示し、スクリューシリンダ206には
加熱手段とホッパを備え(図示せず。)、ホッパから供
給された熱可塑性の樹脂部材210はスクリューシリン
ダ206で加熱され、溶融しながらアキュムレータ20
4のプランジャ240へ送られる。
いて図面とともに説明する。図12はブロー成形装置の
要部構成概念図を示し、スクリューシリンダ206には
加熱手段とホッパを備え(図示せず。)、ホッパから供
給された熱可塑性の樹脂部材210はスクリューシリン
ダ206で加熱され、溶融しながらアキュムレータ20
4のプランジャ240へ送られる。
【0094】アキュムレータ204の下方には所定の凹
部(キャビティ)を備えて開閉自在に形成された一対の
分割金型201,201が配設されている。プランジャ
240に押し出された溶融状態の樹脂部材210はアキ
ュムレータ204の下端に設けられたダイ205によっ
て筒状のパリソン211として成形されながら金型20
1,201の間隙に押し出される。
部(キャビティ)を備えて開閉自在に形成された一対の
分割金型201,201が配設されている。プランジャ
240に押し出された溶融状態の樹脂部材210はアキ
ュムレータ204の下端に設けられたダイ205によっ
て筒状のパリソン211として成形されながら金型20
1,201の間隙に押し出される。
【0095】パリソン211が所定の長さまで押し出さ
れると、プランジャ240の駆動を停止すると共に、金
型201,201で挟持可能なパリソン211の内周へ
ブローピン202を挿入する。このブローピン202は
バルブ等(図示せず。)を介して加圧空気源203と連
通し加圧空気のみを供給する。
れると、プランジャ240の駆動を停止すると共に、金
型201,201で挟持可能なパリソン211の内周へ
ブローピン202を挿入する。このブローピン202は
バルブ等(図示せず。)を介して加圧空気源203と連
通し加圧空気のみを供給する。
【0096】供給管路231は金型201,201を貫
通するとともに、光触媒207単独,または光触媒20
7を含んだ高圧ガスを供給するポンプ30と連通した管
路で形成される。ここで、金型201,201を駆動手
段(図示せず。)によって閉鎖(型閉め)すると、図1
3に示す様に、パリソン211は上部を金型201,2
01で挟持される一方、下部は内周にブローピン202
を突出させた状態で金型201,201に挟持される。
この後、バルブ(図示せず。)を開き供給管路231よ
り光触媒207を単独で含んだ高圧ガス,または光触媒
207とバインダ等をを含んだ高圧ガスをパリソン21
1の外周面と金型との間隙(キャビティ)へに供給し、
光触媒をキャビティ内に充満させるとともにパリソン2
11表面にも付着させる。つぎに、ブローピン202よ
り加圧空気をパリソン211の内周側に供給し、パリソ
ンを金型のキャビティ形状に添って密着させるよう膨脹
させ、成形する。これらのプロセスにより光触媒は成形
品の表面に所定に埋設,または所定の膜厚寸法に被膜層
を形成するごとく配設される。外面に光触媒の被膜層7
5を備えたグローブ70を図14に示す。
通するとともに、光触媒207単独,または光触媒20
7を含んだ高圧ガスを供給するポンプ30と連通した管
路で形成される。ここで、金型201,201を駆動手
段(図示せず。)によって閉鎖(型閉め)すると、図1
3に示す様に、パリソン211は上部を金型201,2
01で挟持される一方、下部は内周にブローピン202
を突出させた状態で金型201,201に挟持される。
この後、バルブ(図示せず。)を開き供給管路231よ
り光触媒207を単独で含んだ高圧ガス,または光触媒
207とバインダ等をを含んだ高圧ガスをパリソン21
1の外周面と金型との間隙(キャビティ)へに供給し、
光触媒をキャビティ内に充満させるとともにパリソン2
11表面にも付着させる。つぎに、ブローピン202よ
り加圧空気をパリソン211の内周側に供給し、パリソ
ンを金型のキャビティ形状に添って密着させるよう膨脹
させ、成形する。これらのプロセスにより光触媒は成形
品の表面に所定に埋設,または所定の膜厚寸法に被膜層
を形成するごとく配設される。外面に光触媒の被膜層7
5を備えたグローブ70を図14に示す。
【0097】以上のように本発明の実施の形態1におけ
る電球形蛍光灯を構成するグローブは大気中の汚染物質
たとえば低濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光
触媒上に捕捉することができる。また、グローブの表面
に付着した有機物等を特別の装置や人手を用いることな
く除去することが可能となる。
る電球形蛍光灯を構成するグローブは大気中の汚染物質
たとえば低濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光
触媒上に捕捉することができる。また、グローブの表面
に付着した有機物等を特別の装置や人手を用いることな
く除去することが可能となる。
【0098】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2における自動車用投射型ヘッドランプの縦断面図を
示す。図3は図4のヘッドランプを備えた乗り物たとえ
ば四輪自動車の要部外観斜視図を示す。
態2における自動車用投射型ヘッドランプの縦断面図を
示す。図3は図4のヘッドランプを備えた乗り物たとえ
ば四輪自動車の要部外観斜視図を示す。
【0099】図4において、主要部を構成する符号10
はランプボディ、18は前面レンズ、20は投射光ユニ
ット、22は反射鏡、24はレンズホルダ、26は投射
レンズ、34は光源である放電ランプを示す。
はランプボディ、18は前面レンズ、20は投射光ユニ
ット、22は反射鏡、24はレンズホルダ、26は投射
レンズ、34は光源である放電ランプを示す。
【0100】前記ランプボディ10内には図示しないエ
イミング機構によって前記投射光ユニット20が傾動可
能に支持されている。投射光ユニット20は、略楕円形
状の金属製反射鏡(リフレクタ)22と、この反射鏡の
後頂部に形成された光源(バルブ)挿着孔23に挿着さ
れた光源である放電ランプ34と、前面に投射レンズ2
6が固定され、反射鏡22の前面開口部に取り付けられ
た金属製レンズホルダ24とが一体化された構造となっ
ている。
イミング機構によって前記投射光ユニット20が傾動可
能に支持されている。投射光ユニット20は、略楕円形
状の金属製反射鏡(リフレクタ)22と、この反射鏡の
後頂部に形成された光源(バルブ)挿着孔23に挿着さ
れた光源である放電ランプ34と、前面に投射レンズ2
6が固定され、反射鏡22の前面開口部に取り付けられ
た金属製レンズホルダ24とが一体化された構造となっ
ている。
【0101】光源である放電ランプ34の放電部の発光
は反射鏡22で反射され、投射レンズ26によって平行
光とされて前方に投射される。
は反射鏡22で反射され、投射レンズ26によって平行
光とされて前方に投射される。
【0102】また、前面レンズ18はランプボディ10
の前面開口部に組み付け一体化され、ランプボディ10
と共にヘッドランプの灯室空間を形成している。
の前面開口部に組み付け一体化され、ランプボディ10
と共にヘッドランプの灯室空間を形成している。
【0103】即ち、前面レンズ18は外囲器(カバー)
の一部を構成し、内部に光源である放電ランプ34を収
納した形態を構成している。
の一部を構成し、内部に光源である放電ランプ34を収
納した形態を構成している。
【0104】さらに、前面レンズ18を構成する部材と
しては、ガラス、またはアクリル,ポリカーボネート,
塩化ビニール等の樹脂部材等任意の光透過部材で構成さ
れる。
しては、ガラス、またはアクリル,ポリカーボネート,
塩化ビニール等の樹脂部材等任意の光透過部材で構成さ
れる。
【0105】また、前記前面レンズ18は表面すなわち
レンズの外面と内面の内、少なくとも一方に光触媒の粉
末粒子を備えた構成としている。図4の実施例では外面
のみに光触媒を備えた前面レンズ18としている。
レンズの外面と内面の内、少なくとも一方に光触媒の粉
末粒子を備えた構成としている。図4の実施例では外面
のみに光触媒を備えた前面レンズ18としている。
【0106】前面レンズ18の外面に光触媒を備える第
一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を前面レンズ
の表面に塗布する構成としている。
一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を前面レンズ
の表面に塗布する構成としている。
【0107】光触媒を含む接着剤としては実施の形態1
で述べたごとく、熱硬化性のアクリル系樹脂部材(例え
ばアクリルメラミン樹脂)やアルキッドメラミン樹脂部
材、または酢酸ビニール系、またはフッ素樹脂系、また
はシリコン樹脂系、またはウレタン樹脂系またはポリエ
ステル樹脂系、またはフェノール樹脂系、またはポリ塩
化ビニル系、またはエポキシ樹脂系等の合成樹脂部材
(または有機バインダ)の内いずれか一つとしている。
で述べたごとく、熱硬化性のアクリル系樹脂部材(例え
ばアクリルメラミン樹脂)やアルキッドメラミン樹脂部
材、または酢酸ビニール系、またはフッ素樹脂系、また
はシリコン樹脂系、またはウレタン樹脂系またはポリエ
ステル樹脂系、またはフェノール樹脂系、またはポリ塩
化ビニル系、またはエポキシ樹脂系等の合成樹脂部材
(または有機バインダ)の内いずれか一つとしている。
【0108】接着剤に含ませる光触媒としては例えば二
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
酸化チタン、または二酸化チタンと活性炭との混合物等
任意の光触媒を用いてよい。
【0109】光触媒層の塗布厚さは最小0.3ミクロン
メートル〜30ミクロンメートル程度としている。
メートル〜30ミクロンメートル程度としている。
【0110】接着剤に配合する光触媒の配合比は0.5
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜10ミクロンメートルの範囲として
いる。これらの構成は実施の形態1の場合と同様で、光
触媒の作用についても同様である。
W%〜20W%とし、光触媒の重量平均粒径を0.01
ミクロンメートル〜10ミクロンメートルの範囲として
いる。これらの構成は実施の形態1の場合と同様で、光
触媒の作用についても同様である。
【0111】即ち、前面レンズ18の外面に備えた光触
媒が太陽や蛍光灯など300nm〜400nmの近紫外
線を受けて活性化し、大気中または前面レンズ18の外
面に付着した汚染物質たとえば有機物(アセツアルデヒ
ドやアンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化
し分解、除去する。
媒が太陽や蛍光灯など300nm〜400nmの近紫外
線を受けて活性化し、大気中または前面レンズ18の外
面に付着した汚染物質たとえば有機物(アセツアルデヒ
ドやアンモニア等)、窒素酸化物、塩素化合物等を酸化
し分解、除去する。
【0112】乗り物に配設したヘッドランプは走行によ
り汚染物質との接触機会が増え、また、高速道路等汚染
物質が大量に発生する領域を移動するので、光触媒の分
解効率が向上する。また、昼間は太陽光により、夜間は
自己の光源により光触媒の分解機能を果たせるので作用
時間が長くなり分解効率が向上する。
り汚染物質との接触機会が増え、また、高速道路等汚染
物質が大量に発生する領域を移動するので、光触媒の分
解効率が向上する。また、昼間は太陽光により、夜間は
自己の光源により光触媒の分解機能を果たせるので作用
時間が長くなり分解効率が向上する。
【0113】なお、光源である放電ランプは水銀ラン
プ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の内、い
ずれか一つとしている。その他、白熱電球など任意のラ
ンプを用いてよい。
プ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等の内、い
ずれか一つとしている。その他、白熱電球など任意のラ
ンプを用いてよい。
【0114】さらに、前面レンズ18の内面側表面や反
射鏡の表面にも光触媒を配設するようにしてもよい。
射鏡の表面にも光触媒を配設するようにしてもよい。
【0115】さらに、前面レンズ18の外面に光触媒を
備える第二の手段としては、図11に示すごとく、射出
成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(前面レン
ズ)の表面に塗布または埋設する方法を用いている。
備える第二の手段としては、図11に示すごとく、射出
成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(前面レン
ズ)の表面に塗布または埋設する方法を用いている。
【0116】即ち、固定型122と可動型123からな
る一対の金型のキャビティ内に前記面レンズを形成する
樹脂を注入した後、可動型123を二点鎖線で示す位置
まで少量(数十μm〜数百μm)後退させて前面レンズ
の外面を構成する側に空隙部を設ける。(図示せず)こ
の空隙部に光触媒注入装置41Eより光触媒の粉末粒子
を含んだガスを注入することにより、前面レンズの外面
に光触媒の被膜層を形成する構成としている。該成形方
法も実施の形態1で説明しているので重複説明を避け
る。
る一対の金型のキャビティ内に前記面レンズを形成する
樹脂を注入した後、可動型123を二点鎖線で示す位置
まで少量(数十μm〜数百μm)後退させて前面レンズ
の外面を構成する側に空隙部を設ける。(図示せず)こ
の空隙部に光触媒注入装置41Eより光触媒の粉末粒子
を含んだガスを注入することにより、前面レンズの外面
に光触媒の被膜層を形成する構成としている。該成形方
法も実施の形態1で説明しているので重複説明を避け
る。
【0117】なお、乗り物用ランプはヘッドランプに限
らずテールランプとしてよいことは言うまでもない。
らずテールランプとしてよいことは言うまでもない。
【0118】また、投射レンズ26の表面に光触媒を備
えた構成としてよいことは言うまでもない。
えた構成としてよいことは言うまでもない。
【0119】(実施の形態3)図5は本発明の実施の形
態3における照明器具40の斜視図を示す。
態3における照明器具40の斜視図を示す。
【0120】前記照明器具40は一般家庭やオフィスビ
ルの天井に取り付け使用される照明器具の概念を示すも
ので、符号41は光触媒、42は光源に該当する蛍光
灯、43は豆電球、44は前記蛍光灯42を保護、収納
するカバー、45は蛍光灯42を取り付ける本体を示
す。なお、カバー44は蛍光灯などの光源を気密を保っ
た状態で覆うものでないこうは言うまでもない。カバー
の内部と外部とで空気(大気)は任意に流通可能に構成
している。
ルの天井に取り付け使用される照明器具の概念を示すも
ので、符号41は光触媒、42は光源に該当する蛍光
灯、43は豆電球、44は前記蛍光灯42を保護、収納
するカバー、45は蛍光灯42を取り付ける本体を示
す。なお、カバー44は蛍光灯などの光源を気密を保っ
た状態で覆うものでないこうは言うまでもない。カバー
の内部と外部とで空気(大気)は任意に流通可能に構成
している。
【0121】カバー44は透光性のガラスまたは樹脂部
材を射出成形などの手段で形成してなる。また、前記カ
バー44は表面すなわちカバーの外面と内面の内、少な
くとも一方に光触媒41を備えた構成としている。図5
の実施例では外面のみに光触媒を備えた構成としてい
る。
材を射出成形などの手段で形成してなる。また、前記カ
バー44は表面すなわちカバーの外面と内面の内、少な
くとも一方に光触媒41を備えた構成としている。図5
の実施例では外面のみに光触媒を備えた構成としてい
る。
【0122】光触媒を備えたカバーは太陽や蛍光灯など
300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化し、
大気中またはカバーの外面に付着した汚染物質たとえば
有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化
物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。即ち、昼間
は太陽光により、夜間は自己の光源により光触媒の作用
を果たし汚染物質を除去する。
300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化し、
大気中またはカバーの外面に付着した汚染物質たとえば
有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化
物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。即ち、昼間
は太陽光により、夜間は自己の光源により光触媒の作用
を果たし汚染物質を除去する。
【0123】カバー44の表面(外面)に光触媒を備え
る第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤をカバー
44の表面に塗布する構成としている。
る第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤をカバー
44の表面に塗布する構成としている。
【0124】光触媒ならびに光触媒を含む接着剤、接着
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
【0125】さらに、カバー44の外面に光触媒を備え
る第二の手段としては、図11に示すごとく、射出成形
の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(カバー)の表面
に塗布または埋設する方法を用いている。該成形につい
ても実施の形態1に詳述したので省略する。
る第二の手段としては、図11に示すごとく、射出成形
の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(カバー)の表面
に塗布または埋設する方法を用いている。該成形につい
ても実施の形態1に詳述したので省略する。
【0126】なお、光源に該当する蛍光灯は直管状また
は環状など任意の形状であってよい。
は環状など任意の形状であってよい。
【0127】また、光源として蛍光灯に限るものでなく
白熱電球、水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ等任意であってよい。
白熱電球、水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ等任意であってよい。
【0128】カバーを構成する部材としては、ガラス、
またはアクリル,ポリカーボネート,塩化ビニール等の
樹脂部材等任意の光透過部材で構成される。乳白または
透明またはすりガラス状など、着色も任意である。
またはアクリル,ポリカーボネート,塩化ビニール等の
樹脂部材等任意の光透過部材で構成される。乳白または
透明またはすりガラス状など、着色も任意である。
【0129】さらに、図5に示すように蛍光灯42を取
り付ける本体の表面に光触媒を配設してよいことも同様
で任意に実施してよい。
り付ける本体の表面に光触媒を配設してよいことも同様
で任意に実施してよい。
【0130】(実施の形態4)図6は本発明の実施の形
態4における照明器具50の断面図を示す。
態4における照明器具50の断面図を示す。
【0131】前記照明器具50は一般家庭やオフィスビ
ルの天井に取り付け使用される照明器具の概念を示すも
ので、符号51は光源を保護し、光を覆うまたは反射す
るセード、52はセード51の表面(外面と内面)に備
えた光触媒、53は電球や蛍光灯(直管状または環
状)、白熱電球、水銀ランプ、キセノンランプ、メタル
ハライドランプなどの光源を示す。
ルの天井に取り付け使用される照明器具の概念を示すも
ので、符号51は光源を保護し、光を覆うまたは反射す
るセード、52はセード51の表面(外面と内面)に備
えた光触媒、53は電球や蛍光灯(直管状または環
状)、白熱電球、水銀ランプ、キセノンランプ、メタル
ハライドランプなどの光源を示す。
【0132】セード51は金属板をプレス加工したり、
透光性のガラスまたは樹脂部材を射出成形などの手段で
形成してなる。
透光性のガラスまたは樹脂部材を射出成形などの手段で
形成してなる。
【0133】セード51の表面(外面と内面)に光触媒
を備える第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を
セードの表面に塗布する構成としている。
を備える第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を
セードの表面に塗布する構成としている。
【0134】光触媒ならびに光触媒を含む接着剤、接着
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
【0135】さらに、セード51の内面側に光触媒を備
える第二の手段としては、図8と図9、図10に示すご
とく、射出成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品
(セード)の内面側に塗布または埋設する方法を用いて
いる。図8は射出成型の概念を示す要部断面図である。
図8において符号2Cは固定型、3Cは可動型、7Cは
キャビティの少なくとも一部の領域に設けた進退自由な
可動部、41Cは光触媒注入装置、110は金型、11
1は反射板などの成形品を示す。
える第二の手段としては、図8と図9、図10に示すご
とく、射出成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品
(セード)の内面側に塗布または埋設する方法を用いて
いる。図8は射出成型の概念を示す要部断面図である。
図8において符号2Cは固定型、3Cは可動型、7Cは
キャビティの少なくとも一部の領域に設けた進退自由な
可動部、41Cは光触媒注入装置、110は金型、11
1は反射板などの成形品を示す。
【0136】図8の成形動作は、キャビティの少なくと
も一部の領域に進退自由な可動部7Cを有する金型11
0を用意し、前記キャビティに成形材料たとえば樹脂部
材を供給し、この後、前記可動部7Cを後退させて空隙
部を設け(図示せず。)、この空隙部に光触媒を含んだ
ガスを供給することにより成形品111(セード)の少
なくとも凹部内面側に光触媒からなる被膜層を形成する
ようにしたものである。
も一部の領域に進退自由な可動部7Cを有する金型11
0を用意し、前記キャビティに成形材料たとえば樹脂部
材を供給し、この後、前記可動部7Cを後退させて空隙
部を設け(図示せず。)、この空隙部に光触媒を含んだ
ガスを供給することにより成形品111(セード)の少
なくとも凹部内面側に光触媒からなる被膜層を形成する
ようにしたものである。
【0137】光触媒を備えたセードは太陽や蛍光灯など
300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化し、
大気中またはセードの表面に付着した汚染物質たとえば
有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化
物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。
300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化し、
大気中またはセードの表面に付着した汚染物質たとえば
有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、窒素酸化
物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。
【0138】実施の形態1で述べたように、光触媒を含
んだガスが接着剤を併せて含んでよいことは言うまでも
ない。光触媒、成形樹脂部材、接着剤などの種類につい
ても実施の形態1と同様に実施すればよい。
んだガスが接着剤を併せて含んでよいことは言うまでも
ない。光触媒、成形樹脂部材、接着剤などの種類につい
ても実施の形態1と同様に実施すればよい。
【0139】図9と図10はセードの内面側に光触媒を
配設するもう一つの射出成形工法を示す。図9は射出成
型の概念を示す要部断面図である。図10は可動型12
3を少量(数ミクロンメートル〜数百ミクロンメート
ル)後退させ可動型123と成形品121との間に空隙
を設けた状態を示す。
配設するもう一つの射出成形工法を示す。図9は射出成
型の概念を示す要部断面図である。図10は可動型12
3を少量(数ミクロンメートル〜数百ミクロンメート
ル)後退させ可動型123と成形品121との間に空隙
を設けた状態を示す。
【0140】図9と図10において、符号41Dは光触
媒注入装置、121は成形品、122は固定型、123
は可動型、124はシリンダ、150金型を示す。
媒注入装置、121は成形品、122は固定型、123
は可動型、124はシリンダ、150金型を示す。
【0141】成形動作は、可動型123と固定型122
とからなる一対の金型150を用意し、前記金型150
のキャビティに成形材料を供給してセードなどの成形品
121を形成し、この後、前記可動型123を後退させ
て空隙部を設け(図10参照)、この空隙部に光触媒の
粉末粒子を含んだガスを供給することにより前記成形品
121の表面に光触媒からなる被膜層を形成するように
したものである。
とからなる一対の金型150を用意し、前記金型150
のキャビティに成形材料を供給してセードなどの成形品
121を形成し、この後、前記可動型123を後退させ
て空隙部を設け(図10参照)、この空隙部に光触媒の
粉末粒子を含んだガスを供給することにより前記成形品
121の表面に光触媒からなる被膜層を形成するように
したものである。
【0142】実施の形態1で述べたように、光触媒を含
んだガスが接着剤を併せて含んでよいことは言うまでも
ない。光触媒、成形樹脂部材、接着剤などの種類につい
ても実施の形態1と同様に実施すればよい。
んだガスが接着剤を併せて含んでよいことは言うまでも
ない。光触媒、成形樹脂部材、接着剤などの種類につい
ても実施の形態1と同様に実施すればよい。
【0143】なお、セードの形状は凹形だけでなく凸
形、球形など任意形状に実施してよい。
形、球形など任意形状に実施してよい。
【0144】勿論、放物面を備えた反射鏡形としてよ
い。また、セードの表面状態も鏡面など光反射率の高い
面状態と色調たとえば白色塗装など任意に実施してよ
い。
い。また、セードの表面状態も鏡面など光反射率の高い
面状態と色調たとえば白色塗装など任意に実施してよ
い。
【0145】図15に実施の形態4における照明器具8
0の具体的構成例の一つをしめす。上記に説明したよう
に、セード81は表面(内面側と外面側)に光触媒82
を備え、近紫外線を受けることにより汚染物質を分解除
去する。
0の具体的構成例の一つをしめす。上記に説明したよう
に、セード81は表面(内面側と外面側)に光触媒82
を備え、近紫外線を受けることにより汚染物質を分解除
去する。
【0146】(実施の形態5)図7は本発明の実施の形
態5における外灯(街燈)60の側面図を示す。
態5における外灯(街燈)60の側面図を示す。
【0147】前記外灯(街燈)60は一般家庭の玄関や
一般道路の夜間照明として、または高速道路の照明など
として設置される照明器具の概念を示す。
一般道路の夜間照明として、または高速道路の照明など
として設置される照明器具の概念を示す。
【0148】図7において、符号60は外灯(街燈)、
61は白熱電球または蛍光灯または水銀ランプまたはキ
セノンランプなどの内いずれか一つの光源、62は光触
媒、63は表面に光触媒を備えた外囲器(カバーまたは
セード)で光源61を保護し、収納する。
61は白熱電球または蛍光灯または水銀ランプまたはキ
セノンランプなどの内いずれか一つの光源、62は光触
媒、63は表面に光触媒を備えた外囲器(カバーまたは
セード)で光源61を保護し、収納する。
【0149】なお、本発明の実施の形態5における外囲
器(カバーまたはセード)は内面と外面の両面に光触媒
を備えるが、光源を気密状態に包囲するものでない。外
囲器の内側と外側とで空気の流通は任意である。勿論、
気密状態に封じてよいことはいうまでもない。
器(カバーまたはセード)は内面と外面の両面に光触媒
を備えるが、光源を気密状態に包囲するものでない。外
囲器の内側と外側とで空気の流通は任意である。勿論、
気密状態に封じてよいことはいうまでもない。
【0150】光触媒を備えた外囲器63は太陽や蛍光灯
など300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化
し、大気中または外囲器62の外面に付着した汚染物質
たとえば有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、
窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。
など300nm〜400nmの近紫外線を受けて活性化
し、大気中または外囲器62の外面に付着した汚染物質
たとえば有機物(アセツアルデヒドやアンモニア等)、
窒素酸化物、塩素化合物等を酸化し分解、除去する。
【0151】外囲器(カバーまたはセード)は透光性の
ガラスまたは樹脂部材を射出成形などの手段で円筒状、
球状または凹部を備えた容器状など所望の形状に形成し
てよい。
ガラスまたは樹脂部材を射出成形などの手段で円筒状、
球状または凹部を備えた容器状など所望の形状に形成し
てよい。
【0152】また、板状体を矩形状に組み立て構成して
よい。図16にもう一つの外灯(街燈)90の側面図を
示す。支柱の先端に配設した照明用光源93をカバー9
1で覆っている。該カバー91の表面(内面側と外面
側)は光触媒92を所定に備えてなる。光触媒の作用、
効果は図6で述べた場合と同様である。カバー91は光
源93を気密状態に覆ってもよいし、空気の流通自在に
取り付けてもよいなど任意に実施してよい。
よい。図16にもう一つの外灯(街燈)90の側面図を
示す。支柱の先端に配設した照明用光源93をカバー9
1で覆っている。該カバー91の表面(内面側と外面
側)は光触媒92を所定に備えてなる。光触媒の作用、
効果は図6で述べた場合と同様である。カバー91は光
源93を気密状態に覆ってもよいし、空気の流通自在に
取り付けてもよいなど任意に実施してよい。
【0153】外囲器63の表面(外面)に光触媒を備え
る第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を外囲器
63の表面に塗布する構成としている。
る第一の手段としては、光触媒を含んだ接着剤を外囲器
63の表面に塗布する構成としている。
【0154】光触媒ならびに光触媒を含む接着剤、接着
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
剤を塗布する工法などは実施の形態1に詳述したので省
略する。
【0155】さらに、外囲器63の外面側に光触媒を備
える第二の手段としては、前述の図11に示すごとく、
射出成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(外囲器
63)の外面に塗布または埋設する方法を用いている。
える第二の手段としては、前述の図11に示すごとく、
射出成形の過程で、光触媒の粉末粒子を成形品(外囲器
63)の外面に塗布または埋設する方法を用いている。
【0156】(実施の形態6)図17は本発明の実施の
形態6における交通信号機の正面図、図18は図17を
切断線X〜Xで切断した断面図を示す。
形態6における交通信号機の正面図、図18は図17を
切断線X〜Xで切断した断面図を示す。
【0157】前記交通信号機は一般道路の交通制御手段
として設置され、一種の照明器具と考えられる。図17
に示す交通信号機170は右端より赤、黄、緑の3種類
の色を表示する照明器具を備えてなる。それぞれの照明
器具は図18に示すように、光源173の前面位置にカ
バー171を備えている。
として設置され、一種の照明器具と考えられる。図17
に示す交通信号機170は右端より赤、黄、緑の3種類
の色を表示する照明器具を備えてなる。それぞれの照明
器具は図18に示すように、光源173の前面位置にカ
バー171を備えている。
【0158】カバー171はガラス部材またはアクリル
樹脂部材などで構成されるとともに、表面(内面側と外
面側)に所定に光触媒172を備えてなる。
樹脂部材などで構成されるとともに、表面(内面側と外
面側)に所定に光触媒172を備えてなる。
【0159】カバーの表面に光触媒を備えることによ
り、前記実施の形態5と同様、有機物や窒素酸化物など
により汚染された場合にも、太陽光、または光源93か
ら近紫外線を受けることにより汚染物質を分解して光の
透過率を維持できる。従って、人手によるカバーのクリ
ーニングを不要にする。前記カバー171は当然のこと
ながら、種々の機能を持たせたレンズとしてよいことは
言うまでもない。
り、前記実施の形態5と同様、有機物や窒素酸化物など
により汚染された場合にも、太陽光、または光源93か
ら近紫外線を受けることにより汚染物質を分解して光の
透過率を維持できる。従って、人手によるカバーのクリ
ーニングを不要にする。前記カバー171は当然のこと
ながら、種々の機能を持たせたレンズとしてよいことは
言うまでもない。
【0160】以上、上記した本発明の電球形蛍光灯、乗
り物用ヘッドランプ、照明器具、外灯(街燈)、信号機
などは、光源が寿命または破損などして交換した場合に
も、カバーまたはセードまたはグローブまたは反射鏡等
の表面に備えた光触媒は継続して使用できる。
り物用ヘッドランプ、照明器具、外灯(街燈)、信号機
などは、光源が寿命または破損などして交換した場合に
も、カバーまたはセードまたはグローブまたは反射鏡等
の表面に備えた光触媒は継続して使用できる。
【0161】
【発明の効果】以上のように本発明における汚染物質の
除去方法と電球形蛍光灯、乗り物用ヘッドランプ、照明
器具、外灯、信号機などは大気中の汚染物質たとえば低
濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光触媒上に捕
捉することができる。また、反射板(または反射鏡)や
照明器具の外囲器表面に付着した有機物等を特別の装置
や人手を用いることなく除去することが可能となる。
除去方法と電球形蛍光灯、乗り物用ヘッドランプ、照明
器具、外灯、信号機などは大気中の汚染物質たとえば低
濃度窒素酸化物などを硝酸などに酸化して光触媒上に捕
捉することができる。また、反射板(または反射鏡)や
照明器具の外囲器表面に付着した有機物等を特別の装置
や人手を用いることなく除去することが可能となる。
【0162】また、共用トイレや家庭において本発明の
照明器具を用いた場合、特別の消臭装置を不要にする。
照明器具を用いた場合、特別の消臭装置を不要にする。
【0163】また、太陽光や他の光源からの近紫外線に
より活性化するだけでなく、自己の光源によっても汚染
物質の分解作業を促進でき、汚染物質の除去効率が向上
する。
より活性化するだけでなく、自己の光源によっても汚染
物質の分解作業を促進でき、汚染物質の除去効率が向上
する。
【図1】本発明の実施の形態1における電球形蛍光灯の
縦断面図
縦断面図
【図2】本発明の実施の形態1における電球形蛍光灯の
横断面図
横断面図
【図3】本発明の実施の形態2における乗り物の要部外
観斜視図
観斜視図
【図4】本発明の実施の形態2におけるヘッドランプの
縦断面図
縦断面図
【図5】本発明の実施の形態3における照明器具の外観
斜視図
斜視図
【図6】本発明の実施の形態4における照明器具の縦断
面図
面図
【図7】本発明の実施の形態5における外灯の側面図
【図8】本発明の実施の形態4におけるセードの成形に
用いる成形装置の要部断面図
用いる成形装置の要部断面図
【図9】本発明の実施の形態4におけるセードの成形に
用いる成形装置の要部断面図
用いる成形装置の要部断面図
【図10】本発明の実施の形態4におけるセードの成形
に用いる成形装置の成形過程を示す要部断面図
に用いる成形装置の成形過程を示す要部断面図
【図11】本発明の実施の形態1におけるグローブなど
の成形に用いる成形装置の要部断面図
の成形に用いる成形装置の要部断面図
【図12】本発明の実施の形態1におけるグローブなど
の成形に用いるブロー成形装置の要部断面図
の成形に用いるブロー成形装置の要部断面図
【図13】図12における金型の拡大断面図
【図14】本発明の実施の形態1におけるグローブの縦
断面図
断面図
【図15】本発明の実施の形態4における照明器具の分
解斜視図
解斜視図
【図16】本発明の実施の形態5におけるもう一つの外
灯(街燈)の側面図
灯(街燈)の側面図
【図17】本発明の実施の形態6における交通信号機の
正面図
正面図
【図18】図17をX〜Xで切断した断面図
1 蛍光管 1a 蛍光管の両端部 2 ホルダ 2a 保持部 2b 仕切壁 3 点灯回路 4 ケース 5 グローブ 6 シリコン接着剤 7 外囲器 10 ランプボディ 18 前面レンズ 20 光投射ユニット 22 反射鏡 24 レンズホルダ 26 投射レンズ 34 光源である放電ランプ 40,50,80 照明器具 41,52,62,82,92,172 光触媒 42 蛍光灯 43 豆電球 44,91,171 カバー 45 光源を取り付ける本体 51,81 セード 53,61,83,93,173 光源 60,90 外灯(街燈) 63 光触媒を備えた外囲器(カバーまたはセード) 2C,122 固定型 3C,123 可動型 7C 可動部 70 光触媒の被覆層 75 ブロー成形したグローブ 41C,41D,41E 光触媒注入装置 110,150,201 金型 111,121 成形品 124 シリンダ 170 交通信号機 201A 間隙 202 ブローピン 203 加圧空気源 207 光触媒 211 パリソン 230 ポンプ 231 供給管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21V 1/00 - 15/04
Claims (8)
- 【請求項1】 キャビティの少なくとも一部の領域に進
退自由な可動部を有する金型を用意し、前記キャビティ
内に成形材料を充填した後、前記可動部を後退させて空
隙部を設け、この空隙部に光触媒を含んだガスを供給す
ることにより成形品の少なくとも一部の領域に光触媒か
らなる被膜層を形成するようにしたことを特徴とする光
触媒を備えた成形品の成形方法。 - 【請求項2】 ガスが接着剤を含んだことを特徴とする
請求項1記載の光触媒を備えた成形品の成形方法。 - 【請求項3】 可動型と固定型とからなる一対の金型を
用意し、前記金型のキャビティ内に成形材料を充填した
後、前記可動型を後退させて空隙部を設け、この空隙部
に光触媒を含んだガスを供給することにより前記成形品
の表面に光触媒を配設することを特徴とする光触媒を備
えた成形品の成形方法。 - 【請求項4】 可動型と固定型とからなる一対の金型を
用意し、前記金型のキャビティ内に成形材料を充填した
後、前記可動型を後退させて空隙部を形成し、該空隙部
にを光触媒を供給し、さらに、前記可動型を前進させる
ことにより前記光触媒を押圧して成形品の表面近傍に埋
設するようにしたことを特徴とする光触媒を備えた成形
品の成形方法。 - 【請求項5】 成形方法が射出成形法であって、射出成
形材料を樹脂部材としたことを特徴とする請求項1〜4
のいずれかに記載の光触媒を備えた成形品の成形方法。 - 【請求項6】 押し出し成形したパリソンを金型で挟持
し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブロー成形方法
において、前記金型で前記パリソンを挟持する過程で金
型とパリソン外周面との間に、光触媒を含んだ圧力気体
を導入することにより前記パリソン外周面に光触媒を配
設するようにしたことを特徴とする光触媒を備えた成形
品のブロー成形方法。 - 【請求項7】 押し出し成形したパリソンを金型で挟持
し前記パリソン内へ加圧気体を吹き込むブロー成形方法
において、前記金型で前記パリソンを挟持する過程で金
型とパリソン外周面との間に、光触媒の粉末状粒子を含
んだ圧力気体を導入することにより前記パリソン外周面
に光触媒を埋設したことを特徴とする光触媒を備えた成
形品のブロー成形方法。 - 【請求項8】 パリソンを樹脂部材としたことを特徴と
する請求項6〜7のいずれかに記載の光触媒を備えた成
形品のブロー成形方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62081939A JPS63246167A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 白色脱臭剤及びその製造方法 |
EP88306728A EP0351467B1 (en) | 1987-04-02 | 1988-07-22 | White colored deodorizer and process for producing the same |
DE8888306728T DE3874732T2 (de) | 1987-04-02 | 1988-07-22 | Weisses deodorierungsmittel und verfahren zu seiner herstellung. |
EP88308467A EP0358821B1 (en) | 1987-04-02 | 1988-09-14 | White colored deodorizer and process for producing the same |
DE88308467T DE3883235T2 (de) | 1987-04-02 | 1988-09-14 | Weisses Desodorierungsmittel und Verfahren zu seiner Herstellung. |
JP8001983A JP2932993B2 (ja) | 1987-04-02 | 1996-01-10 | 光触媒を備えた成形品の成形方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62081939A JPS63246167A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 白色脱臭剤及びその製造方法 |
EP88306728A EP0351467B1 (en) | 1987-04-02 | 1988-07-22 | White colored deodorizer and process for producing the same |
JP7-314173 | 1995-12-01 | ||
JP31417395 | 1995-12-01 | ||
JP8001983A JP2932993B2 (ja) | 1987-04-02 | 1996-01-10 | 光触媒を備えた成形品の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213109A JPH09213109A (ja) | 1997-08-15 |
JP2932993B2 true JP2932993B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=39691146
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62081939A Granted JPS63246167A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 白色脱臭剤及びその製造方法 |
JP8001983A Expired - Fee Related JP2932993B2 (ja) | 1987-04-02 | 1996-01-10 | 光触媒を備えた成形品の成形方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62081939A Granted JPS63246167A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 白色脱臭剤及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0351467B1 (ja) |
JP (2) | JPS63246167A (ja) |
DE (2) | DE3874732T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2781865B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1998-07-30 | ライオン株式会社 | 消臭性シート |
JPH0751486B2 (ja) * | 1989-12-21 | 1995-06-05 | ラサ工業株式会社 | 脱臭性能を有する抗菌剤とその製造方法 |
JPH0726281A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-27 | Suzuki Sogyo Co Ltd | 油の脱臭方法 |
JPH09231807A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-09-05 | Toto Ltd | 乗物前照灯用カバー、それを備えた乗物及びその防曇方法 |
KR20020014268A (ko) * | 2000-08-17 | 2002-02-25 | 한장희 | 광촉매가 함유된 항균성 조명등 커버 |
JP2002133587A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Koito Ind Ltd | 交通信号灯器およびそのレンズの製造方法 |
JP4685283B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2011-05-18 | エステー株式会社 | 脱臭剤組成物 |
JP5980156B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-08-31 | ラサ工業株式会社 | 消臭剤の製造方法、消臭剤、及び消臭機能付き繊維製品 |
JP6184794B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-08-23 | 水澤化学工業株式会社 | 非晶質−シリカ亜鉛系アンモニア消臭剤 |
US10669669B2 (en) | 2014-12-24 | 2020-06-02 | Toagosei Co., Ltd. | Deodorant and deodorizing product |
US10098977B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-10-16 | Toagosei Co., Ltd. | Deodorant composition and deodorizing product |
JPWO2017212724A1 (ja) | 2016-06-08 | 2019-03-28 | 東亞合成株式会社 | 消臭剤分散液、消臭剤含有加工液、及び消臭製品の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5120997B2 (ja) * | 1971-12-25 | 1976-06-29 | ||
FR2243731A1 (en) * | 1973-09-14 | 1975-04-11 | Norton Co | Alumina catalyst support contg. magnesium oxide - used for metal or metal oxide catalysts for sulphur dioxide removal |
JPS5445690A (en) * | 1977-09-18 | 1979-04-11 | Kazuo Yamashita | Manufacture of adsorbent and regeneration |
IT1103817B (it) * | 1978-06-27 | 1985-10-14 | Guaber Spa | Composizione deodorante granulare per posacenere |
EP0041569B1 (en) * | 1979-12-10 | 1984-10-31 | Molecular Sieve Systems, Inc. | Diaper |
JPS6110021A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-17 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 合成フライポンタイト及びその製造方法 |
JPS6234565A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-14 | ピアス株式会社 | 消臭剤 |
JP2599703B2 (ja) * | 1987-03-10 | 1997-04-16 | ライオン株式会社 | 消臭剤組成物 |
DE3869446D1 (de) * | 1987-03-10 | 1992-04-30 | Lion Corp | Desodorierungsmittel. |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP62081939A patent/JPS63246167A/ja active Granted
-
1988
- 1988-07-22 DE DE8888306728T patent/DE3874732T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-22 EP EP88306728A patent/EP0351467B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 EP EP88308467A patent/EP0358821B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 DE DE88308467T patent/DE3883235T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-10 JP JP8001983A patent/JP2932993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63246167A (ja) | 1988-10-13 |
DE3874732D1 (de) | 1992-10-22 |
EP0358821B1 (en) | 1993-08-11 |
EP0351467B1 (en) | 1992-09-16 |
DE3883235T2 (de) | 1993-12-09 |
JPH0426893B2 (ja) | 1992-05-08 |
JPH09213109A (ja) | 1997-08-15 |
EP0358821A1 (en) | 1990-03-21 |
EP0351467A1 (en) | 1990-01-24 |
DE3874732T2 (de) | 1993-02-11 |
DE3883235D1 (de) | 1993-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2932993B2 (ja) | 光触媒を備えた成形品の成形方法 | |
JP4442216B2 (ja) | Ledランプ装置 | |
US5709453A (en) | Vehicle lighting having remote light source | |
CA2130184A1 (en) | Linear Lamp Holographic Trapped Beam Center High Mounted Stoplight | |
CN107963031A (zh) | 具有微型led的照亮的彩色标志总成 | |
JPH11101901A (ja) | レンズ | |
JP3085230B2 (ja) | 電球形蛍光灯と街灯と照明器具と乗り物 | |
JP2006245007A (ja) | 屋外用照明装置 | |
JPH1041552A (ja) | Ledランプ及びled表示装置 | |
DE59608769D1 (de) | Kraftfahrzeugscheinwerfer mit hochdruckgasentladungslampe | |
JP3060940B2 (ja) | 成形品の成形方法 | |
JP3073691B2 (ja) | 道路またはトンネル用照明器具 | |
JPH10282889A (ja) | シートとその製造方法と成形品 | |
JP2000276908A (ja) | 車両用灯具 | |
JP4572311B2 (ja) | 自動車用灯具 | |
JPH059002Y2 (ja) | ||
JP3097556B2 (ja) | ブロー成形品と成形方法 | |
HU216037B (hu) | Kompakt fénycső | |
CN216424297U (zh) | 一种多功能车门外饰板及车辆 | |
CN215808132U (zh) | 一种新型吸顶灯 | |
JPH09263080A (ja) | メモリカードと製造方法 | |
KR20200030680A (ko) | 하향식 전구 형태 광원을 구비한 벽면형 전등에 탈부착되는 광촉매모듈 | |
JPH07125574A (ja) | 車両用照明装置 | |
JP3097548B2 (ja) | カセットハーフの成形方法 | |
JP2005230760A (ja) | 空気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |