JP2932740B2 - 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 - Google Patents
熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物Info
- Publication number
- JP2932740B2 JP2932740B2 JP8120391A JP8120391A JP2932740B2 JP 2932740 B2 JP2932740 B2 JP 2932740B2 JP 8120391 A JP8120391 A JP 8120391A JP 8120391 A JP8120391 A JP 8120391A JP 2932740 B2 JP2932740 B2 JP 2932740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ethylene
- rubber
- parts
- copolymer rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
物の表面に粘着性がなく、内部に異常な発泡を起こすこ
とがなく、耐熱性、圧縮永久歪性に優れた架橋物を得る
ことが可能なエチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
に関する。
鎖に不飽和基を持たず、汎用のジエン系ゴムに比較し、
耐熱性に優れ、自動車の水系ホース、ウエザーストリッ
プ類、電線などの押し出し製品に多く使用されている。
一方、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EP
DM)は、イオウ架橋で使用されているが、耐熱要求の
高まりとともに、有機過酸化物架橋に対する期待が大き
くなっている。ところで、押し出し成形によって作られ
るゴム部品の架橋は、一般に加圧蒸気存在下バッチ式で
架橋する方法、あるいは熱風下連続的に架橋する方法が
採られている。イオウを架橋剤とする架橋では、上記の
架橋方法で表面の粘着性のない架橋物が得られるが、有
機過酸化物を使用した架橋では、ゴムに空気(酸素)が
接すると、架橋が充分にかからず、かつ軟化劣化を起こ
し、架橋物の表面が粘着し、ゴム製品として満足のいく
物が得られなかった。熱風中でのEPDMの連続架橋時
の架橋表面の粘着性を改良する方法として、シリコーン
ゴムとビスマレイミド化合物をブレンドする方法(特公
昭58−13093号公報)、エチレン含量の非常に高
いEPDMを使用する方法(特開昭64−75552号
公報)などが提案されている。しかしながら、EPDM
にビスマレイミド化合物をブレンドする方法は、ビスマ
レイミド化合物の融点が高く、混練りに際し分散不良を
起こしやすく均質な製品を得るために細心の注意が必要
となる。また、エチレン含量が高い樹脂ライクなEPD
Mの使用は、ゴム製品の耐寒性を損なう恐れがある。
し出し製品の一層の耐熱性、圧縮永久歪特性を改良する
とともに、熱風中で架橋し、ゴム製品として問題のない
外観、性能を有するゴム組成物を提供することを目的と
する。
レン含量25〜45重量%、ジシクロペンタジエン含量
8〜26重量%のエチレン−プロピレン系共重合ゴム1
00重量部に対し、(B)有機過酸化物0.05〜10
重量部を配合した熱風架橋用エチレン−プロピレン系共
重合ゴム組成物を提供するものである。
ピレン系共重合ゴムは、プロピレン含量が25〜45重
量%、好ましくは25〜35重量%であり、かつ第3成
分としてジシクロペンタジエンを8〜26重量%、好ま
しくは9〜20重量%共重合したものである。ここで、
プロピレン含量が25重量%未満では、得られるゴムが
樹脂ライクになり耐寒性を損ない、一方45重量%を超
えると架橋表面に粘着性を生じて架橋が不充分となる。
また、ジシクロペンタジエン含量が8重量%未満の場合
は、架橋表面に粘着性が生じ、一方26重量%を超える
と耐熱性が悪化する。なお、本発明に使用される(A)
エチレン−プロピレン系共重合ゴムは、ムーニー粘度
(ML1+4 、100℃)が10〜150のものが好まし
い。
合ゴムは、さらに第4成分として多種のポリエンを共重
合することもできる。このポリエンとしては、例えば
1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘ
プタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの
鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、メチルテトラ
ヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボル
ネン、5−イソプロビリデン−2−ノルボルネン、6−
クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン
のような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデ
ン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2
−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、
1,4,9−デカトリエンのようなトリエンを例示する
ことができる。これらのなかでも、好ましいポリエン
は、環状非共役ジエンおよび1,4−ヘキサジエン、と
りわけ5−エチリデン−2−ノルボルネンである。
機過酸化物としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ジ−t−アミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,4−(また
は1,3−)ジ−t−ブチルパーオキシイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、n−ブチル−4,4
−ジ−t−ブチルバレレート、1,1−ジ−t−ブチル
パーオキシシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシ
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビ
ス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパンなどのジアルキルパーオキサイド類;t−
ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−
ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシネ
オデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーオキシフタレート、t−ブチルパー
オキシジラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネートなどのパーオキシエステ
ル類;ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトン
パーオキサイド類、およびこれらの混合物などが挙げら
れる。なかでも、半減期1分を与える温度が130℃〜
200℃の範囲にある有機過酸化物の使用が好ましく、
特にn−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルバレレート、
ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ジ−t
−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサンなどの有機過酸化物が好ましく使用できる。
(B)有機過酸化物の配合量は、(A)成分100重量
部に対して0.05〜10重量部、好ましくは1〜7重
量部であり、0.05重量部未満では熱風架橋が充分に
進行せず、また機械的強度、圧縮永久歪に劣るという問
題があり、一方10重量部を超えると架橋物の伸びが小
さくなるという問題がある。
を持ちヨウ素価が10以上、好ましくは20以上ガラス
転移温度25℃以下の(A)成分以外の有機ポリマーを
ブレンドすることもできる。この有機ポリマーをブレン
ドすることにより、熱風架橋した際の架橋表面の粘着性
を△改善することができる。この有機ポリマーの具体例
としては、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム、アクリルゴム、(A)成分以外のEPDMなどが
挙げられ、好ましくは1,2−ポリブタジエン、中ビニ
ル・高ビニル−スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げら
れる。この有機ポリマーの配合量は、(A)成分100
重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、さらに好
ましくは5〜25重量部である。
を熱風架橋後の粘着性を改善するために、反応性の高い
融点160℃以下の多官能性モノマー、好ましくはビニ
ル基を有する多官能性モノマーを添加することもでき
る。多官能性モノマーの具体例としては、トリアリルイ
ソシアヌレート、ジアリルフタレート、イタコン酸ジア
リル、テトラアリルオキシエタンなどのアリル系化合
物;トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、エチレンジメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレートなどのメタクリル系化合
物;そのほかジビニルベンゼン、ジビニルトルエンなど
が挙げられる。これらのなかでも、特にトリアリルイソ
シアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
トなどが好ましい。多官能性モノマーの配合量は、
(A)成分100重量部に対して、好ましくは0〜10
重量部、さらに好ましくは0〜5重量部である。
防止剤を配合することもできる。この酸化防止剤として
は、スチレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノー
ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ブチル
ヒドロキシアニソール、1−ヒドロキシ−3−メチル−
4−イソプロピルベンゼン、モノt−ブチル−p−クレ
ゾール、モノt−ブチル−m−クレゾール、2,4−ジ
メチル−6−t−ブチルフェノール、ブチル化ビスフェ
ノールA、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチル−ビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−t−ノニルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2,2′−イソブチリデン−
ビス(4,6−ジメチルフェノール)、4,4′−チオ
−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベン
ジル)スルフィド、4,4′−チオ−ビス(2−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、2,2−チオ〔ジエチル−ビス3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネ
ート〕、ビス−〔3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−
3′−t−ブチルフェノール)−ブチリックアシッド〕
グリコールエステル、ビス〔2−(2−ヒドロキシ−5
−メチル−3−t−ブチル−ベンジル)−4−メチル−
6−t−ブチルフェニル〕テレフタレート、1,3,5
−トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート、N,N′−ヘキサメ
チレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ヒドロシナミド)、n−オクタデシル−3−(4′
−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェノー
ル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3(3,
5−ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2,6−モノ(α−メチルベン
ジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)フェノー
ル、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、ビス
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
ベンジル)4−メチル−フェノール、2,5−ジ−t−
アミルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−α−
ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,5−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルリン酸のジエチルエステル、カテコー
ル、ハイドロキノンなどのフェノール系酸化防止剤;2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾ
イミダゾール、2−メルカプトメチルイミダゾールの亜
鉛塩などのベンゾイミダゾール系酸化防止剤;ジミリス
チルチオプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシ
ルジプロピオネートなどの脂肪族チオエーテル系酸化防
止剤;ジブチルジチオカルバミン酸の亜鉛またはニッケ
ル塩、ジエチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩、エチル−
フェニル−ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジメチルジチ
オカルバミン酸の亜鉛塩、ジアミルジチオカルバミンの
金属塩系酸化防止剤;2,2,4−トリメチル−1,2
−ジヒドロキノリンまたはその重合体、6−エトキシ−
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンな
どのキノリン系酸化防止剤;そのほかフェノチアジン、
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジン)セバケート、N−(3′−ヒドロキシブ
チリデン)−1−ナフチルアミンなどを例示することが
できる。これらの酸化防止剤のなかでも、2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトイミダゾ
ール亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル塩、
モノ(α−メチルベンジル)フェノール、ジ(α−メチ
ルベンジル)フェノール、トリ(α−メチルベンジル)
フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、N−(3′−ヒドロキシブチリデン)−ナフチ
ルアミンおよびこれらの少なくとも2種の併用を好まし
く例示することができる。酸化防止剤の配合量は、
(A)成分100重量部に対し0〜10重量部、好まし
くは0〜5重量部である。
加工適性を改善するために加工助剤を配合することもで
きる。加工助剤としては、軟化剤、粘着性付与剤、可塑
剤などが例示される。このような加工助剤の具体例とし
ては、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン類、流動パ
ラフィン類、ワセリンなどの石油系軟化剤や可塑剤類;
アタクチックポリプロピレン、液状ポリブテンなどの合
成高分子系軟化剤や可塑剤類を挙げることができる。こ
のような加工助剤のなかでも、パラフィン系プロセスオ
イル、流動パラフィン類などが好ましい。加工助剤の配
合量は、(A)成分100重量部に対し200重量部以
下、好ましくは150重量部以下程度である。
剤を配合することもできる。この充填剤としては、カー
ボンブラック、ケイ酸もしくはケイ酸塩類、炭酸カルシ
ウム、タルク、クレーなどが例示でき、なかでもケイ
酸、ケイ酸塩が好ましい。充填剤の配合量は、(A)成
分100重量部に対して200重量部以下、好ましくは
180重量部以下程度である。さらに、本発明の組成物
には、他の添加剤として、発泡体を形成させる目的で、
発泡剤、発泡助剤などを配合することもできる。このよ
うな発泡剤の例としては、重炭酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝
酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,N′−ジメチル
−N,N′−ジニトロソテレフタルアミド、N,N′−
ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどのニトロソ化
合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベン
ゼン、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ化合
物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニ
ルヒドラジド、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホ
ニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3′−ジ
スルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合
物;カルシウムアジド、4,4′−ジフェニルジスルホ
ニルアジド−p−トルエンスルホニルアジドなどのアジ
ド化合物を挙げることができる。なかでも、ニトロソ化
合物、アゾ化合物およびアジド化合物が好ましく使用さ
れる。発泡剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対し
0〜30重量部の範囲で適宜選択して用いられる。本発
明のゴム組成物には、そのほか着色剤、紫外線吸収剤、
難燃剤などを配合することができる。
制限されないが、例えば(A)エチレン−プロピレン系
共重合ゴムと(B)有機過酸化物(さらに、必要に応じ
て使用される他の添加剤)とを同時に添加し混練りする
こともできるし、あらかじめ(A)成分と他の添加剤を
混合したのち、(B)成分を加えることもできる。混合
は、各種押し出し機、バンバリーミキサー、ニーダー、
ロールなどで混練りすることによって行うことができ
る。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限
り、重量基準である。また、実施例の物性の評価方法、
以下の測定法によった。 参考例1(エチレン−プロピレン系共重合ゴムの調製) 実施例に用いたエチレン−プロピレン系共重合ゴムの特
性を表1に示す。
2−ポリブタジエンゴム JSR SL574=日本合成ゴム(株)製、高ビニル
タイプSBR ビニル含量=赤外吸光分析により測定。 ガラス転移温度=ASTM D3418−75に準じて
測定。
を作製したのち、架橋物を得た。すなわち、エチレン−
プロピレン系共重合ゴム、亜鉛華、ステアリン酸、充填
剤、オイル、老化防止剤などを、1.7リットルのバン
バリーミキサー〔神戸製鋼(株)製〕により10分間混
練りしたのち、有機過酸化物を加えて6インチロールで
混練りしのち、配合ゴムシートを分出しし、熱風式ギヤ
ーオーブンで200℃×10分間保持し、厚さ2mmの架
橋シートを得た。また、圧縮永久歪用試験片は、架橋シ
ートを直径29mmの円形に打抜き、それを6枚重ねたも
のとした。この架橋シートおよび試験片を用いて、各種
物性を評価した。結果を表4に示す。なお、各種物性の
評価方法は、次のとおりである。
ンベルに打ち抜き、引張速度500mm/分、25℃で引
張強さ、伸びを測定した。さらに、JISK6301に
従って架橋シートの硬度HS(JIS A)を測定し
た。また、熱老化試験は、JIS K6301に従って
前記3号ダンベルをギヤー式老化試験機により125
℃、70時間、熱老化させたのち、引張強度、伸び、硬
度を測定し、その変化率を求めた。架橋表面のケズレ 前記配合ゴムのシート(未架橋ゴムシート)を、ギヤー
式老化試験機で250℃×6分間熱風架橋させたのち取
り出し、直後にHBの鉛筆で架橋表面を引っ掻き、ケズ
レ状態を観察した。これを表面粘着性の指標とした。 ◎;まったくケズレのないもの 〇;ほんの僅かケズレのあるもの △;少しケズレるもの ×;ずるっと剥がれるもの圧縮永久歪 前記圧縮永久歪用試験片をJIS K6301に従っ
て、低温圧縮永久歪試験を行った。圧縮永久歪率は、2
5%、−30℃、20時間の条件下で測定した。
0=出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイル(パラ
フィン系オイル)、シーストSO=東海カーボン(株)
製、FEFカーボンブラック、ニップシールVN3 =日
本シリカ(株)製、湿式シリカ、ノンフレックスRD=
精工化学(株)製、キノリン系老化防止剤、ベスタPP
=井上石灰工業(株)製、炭酸カルシウム、パークミル
D=日本油脂(株)製、ジクミルパーオキサイド。
5は、熱風中で連続的に架橋しても、架橋表面は充分架
橋されて粘着性もなく、耐熱性、圧縮永久歪に優れた架
橋物が得られることが分かる。これに対し、比較例1〜
3は、いずれも架橋表面が充分架橋しておらず、架橋直
後に取り出したのち、容易にケズレる。また、比較例4
は、低温圧縮永久歪が非常に大きいことを示している。
ン系共重合ゴム組成物は、熱風中で連続的に架橋して
も、表面の粘着や内部に異常な発泡を起こすことなく、
耐熱性、圧縮永久歪性に優れた架橋物が得られる。この
架橋物は、自動車の水系ホース、ウエザーストリップ
類、電線、耐熱ホース、耐熱ベルト、コンデンサーキャ
ップ、防振ゴム、ロールなどのあらゆる用途に使用でき
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)プロピレン含量25〜45重量
%、ジシクロペンタジエン含量8〜26重量%のエチレ
ン−プロピレン系共重合ゴム100重量部に対し、
(B)有機過酸化物0.05〜10重量部を配合した熱
風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8120391A JP2932740B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8120391A JP2932740B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04293946A JPH04293946A (ja) | 1992-10-19 |
JP2932740B2 true JP2932740B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=13739926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8120391A Expired - Lifetime JP2932740B2 (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2932740B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013155688A1 (zh) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Li Guangan | 一种新型乙烯丙烯共聚物发泡材料及生产工艺 |
CN107531832B (zh) | 2015-03-30 | 2019-12-06 | 科腾聚合物美国有限责任公司 | 被构建为在低温下硫化的二烯橡胶组合物和橡胶制品的制造方法 |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP8120391A patent/JP2932740B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04293946A (ja) | 1992-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0164217B1 (en) | thermoplastic elastomer composition | |
KR950003266B1 (ko) | 교차 결합 고무 제품의 제조 방법 | |
KR20120129943A (ko) | 발포체용 조성물, 그의 제조 방법 및 발포체 | |
WO2004020517A1 (ja) | 熱可塑性エラストマーおよびその成形体 | |
JP2932740B2 (ja) | 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 | |
JP3376658B2 (ja) | 熱風架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 | |
JPS621624B2 (ja) | ||
JP2004285088A (ja) | ゴム組成物及びその加硫物 | |
JPS627945B2 (ja) | ||
JPH11246717A (ja) | ゴム組成物 | |
JPWO2006006346A1 (ja) | エチレン−アルキルアクリレート共重合ゴム組成物 | |
JP3318983B2 (ja) | エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 | |
JP2016117846A (ja) | シール材用発泡ゴム組成物及び当該発泡ゴム組成物からなるシール材 | |
JP5154748B2 (ja) | 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 | |
JPH0242874B2 (ja) | ||
US20230027517A1 (en) | Rubber composition and vulcanized molded article | |
JP2002080664A (ja) | ゴム組成物及び加硫ゴム組成物 | |
JP3718923B2 (ja) | エチレンーα−オレフィン系共重合ゴム組成物 | |
JPS6213984B2 (ja) | ||
JP7355677B2 (ja) | 架橋ゴム発泡成形体の製造方法 | |
EP3778755B1 (en) | Rubber composition | |
JPS629259B2 (ja) | ||
JP3730520B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP3193108B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物 | |
JP2008247976A (ja) | エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 12 |