JP5154748B2 - 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 - Google Patents
連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5154748B2 JP5154748B2 JP2005306806A JP2005306806A JP5154748B2 JP 5154748 B2 JP5154748 B2 JP 5154748B2 JP 2005306806 A JP2005306806 A JP 2005306806A JP 2005306806 A JP2005306806 A JP 2005306806A JP 5154748 B2 JP5154748 B2 JP 5154748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer rubber
- rubber
- processing method
- crosslinked rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
[1](A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム100重量部に対し(B)極限粘度[η](135℃デカリン溶液で測定)が0.15から0.8dL/gである液状のエチレン・α−オレフィン共重合ゴムを20から120の重量割合を混合して得られる(AB)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し、
(C)有機過酸化物1から20重量部、
(D)カーボンブラックかつ/または白色充填剤を20から350重量部、および
(E)軟化剤0.01から200重量部
を含有する(G)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物のコンパウンド粘度(ムーニー粘度ML1+4@(100℃))が15〜180である該組成物から得られる架橋ゴム成形体のへ加工法において、前記(G)ゴム組成物から得られる架橋ゴム成形体の架橋密度M1と、同一のコンパウンド粘度を有する、前記(B)共重合ゴムを含まないエチレン・α−オレフィン系共重合ゴム組成物から得られる架橋ゴム成形体の架橋密度M2との比(M1/M2)が120%以上であり、かつ、架橋前に未架橋組成物表面に硫黄懸濁液を塗布し、連続して空気存在下で有機過酸化物架橋することを特徴とする架橋ゴム成形体への加工法。
[2] 前記[1]記載の(B)エチレン・α−オレフィン共重合ゴムのエチレン含量が30から79mol%であることを特徴とする前記[1]記載の加工法。
[3] 前記[1]記載の(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムのエチレン含量が30から79mol%であることを特徴とする[1]または[2]記載の加工法。
[4] 前記[1]記載の(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムおよび(B)エチレン・α−オレフィン共重合ゴムが共にメタロセン触媒を用いて重合することを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の加工法。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載の加工法によって得られる架橋ゴム成形体。
本発明で用いる(A)(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム(以下、(A)共重合体と略す。)は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンとの共重合体である。
本発明で用いる(B)極限粘度[η](135℃デカリン溶液で測定、以下同様)が0.15から0.8dL/gである液状のエチレン・α−オレフィン共重合ゴム(以下、(B)共重合体と略す。)は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとの共重合体である。
本発明で用いる(A)共重合体ゴムおよび(B)共重合体ゴムの製造において、重合触媒や重合条件に特に制限はない。重合触媒としては、例えば、チーグラ・ナッタ触媒、メタロセン触媒、イミン触媒、フェノキシイミン触媒など従来より知られる各種の触媒を使用できる。特に最も好ましくは、メタロセン触媒である。重合方法についても、例えば、溶液重合、スラリー重合、塊状重合法など従来より知られる重合法を採用できる。具体的には、例えば、各モノマーを反応器内に連続供給し、触媒の存在下、所定温度で共重合反応を進行させて、得られた共重合体ゴムを分離、乾燥し、その後、(G)共重合ゴム組成物の調整に供する。
本発明で用いる(G)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物(以下、(G)ゴム組成物と略す。)は、(A)共重合ゴムと(B)共重合ゴムとを主成分とし、それらを混合して得られる(AB)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し、(C)有機過酸化物1から20重量部、(D)カーボンブラックかつ/または白色充填剤を20から350重量部、および(E)軟化剤0.01から200重量部を含有する。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。実施例および比較例における各物性測定方法は、以下の通りである。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り、重量基準である。
1)ムーニー粘度(コンパウンド粘度も同様)
配合ゴムをJISK6300に従い、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)を測定した。
2)表面粘着性評価
HAV加硫槽から引き取り機を使って架橋ゴムを取出し後、表面温度計で170℃になったことを確認後、軟鉄製ニードル(先端径100μm)でおよそ5cm強く引っかき、その状態を以下のように分類して評価した。
E;全く傷がなく、跡もない。全くボイドがない。全く粘着がない。
G;僅かに引掻き跡がある。全くボイドがない。全く粘着がない
F;僅かに引掻き跡がある。ボイドが多くある。若干粘着がある。
P;若干の傷がある。ボイドが多くある。若干粘着がある。
VP; 深い傷がある。ボイドが無数にある。酷い粘着がある。
3)架橋密度測定
試料をトルエン溶媒中に37℃、72時間膨潤させ、平衡膨潤状態を得た後、その重量変化を求めた。架橋密度はFlory−Rehner式に従い、1立方メートル当りの個数を求めた。
4)引張り試験、硬さ試験
得られた架橋シートを、JIS K6301に従って測定した。
特許文献3の特開2005年139293号公報に記載の方法で硫黄懸濁液を調製した。具体的には分散剤として陽イオン性界面活性剤であるジステアリルジメチルアンモニウムクロライドを用いた。窒素吹き込み口、温度計、プロペラ型擾拝機を備えた500mLの4つロフラスコを水浴上に設置し、該フラスコ内に窒素を導入し、窒素雰囲気下で該フラスコ内に精製水262.5gおよび分散剤として非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレンラクリルエーテル6gを投入し、操拝機を回し分散剤を溶解した。分散剤を溶解したところで、コロイド硫黄(300メッシュの節を通過しうるもの)30gと、安定化剤としてポリビニルアルコール(完全けん化型、重合度1700)の10重量%水溶液1.5gを該フラスコ内に添加した。フラスコ内の温度が30℃以下となるようにしながら、擾拝機で5時間連続擾拝し、コロイド硫黄を充分に分散させ、ゴム架橋用硫黄懸濁液を得た。
用いた連続架橋成形ラインの設備は、φ60mmのゴム用押出機、硫黄噴霧装置、UHF加硫槽、およびHAV加硫槽の順番に直列配列した。引き取りは3.5m/minの速度で行い、5分間で成形した。UHF加硫槽温度は230℃、出力2kW、HAV加硫槽温度は250oCとした。ゴム用押出機とUHF加硫槽の間に、スプレーイング社製硫黄噴霧装置を設置し、押出した未加硫ゴム(厚み2mm、幅25mmの平板形状)の全表面に硫黄懸濁を均一に塗布した。硫黄懸濁液の噴霧量は5×10-5m3/minで行い、押出しゴム表面には0.6g/m2一塗布した。使用方法は、特許文献2の特開2005年133090号公報記載と同一である。
公知の方法により得られた各種エチレン・プロピレン系ゴムを表1に示す。また、公知の方法により得られた液状の各種エチレン・プロピレン系ゴムを表2に示す。それらに、亜鉛華、ステアリン酸、充填剤など配合し、16リットルのインターナルミキサーにより、6分間混練りした後、有機過酸化物、カーボンブラック、および軟化剤を加えて14インチロールで混練りし、配合ゴムシートを分出した。それ後連続して、UHFおよびHAV連続架橋槽で250℃、5分架橋し、厚さ2mmの連続架橋シートを得た。結果を表3および4に示す。
Claims (5)
- (A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム100重量部に対し(B)極限粘度[η](135℃デカリン溶液で測定)が0.15から0.8dL/gである液状のエチレン・α−オレフィン共重合ゴムを20から120の重量割合を混合して得られる(AB)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対し、
(C)有機過酸化物1から20重量部、
(D)カーボンブラックかつ/または白色充填剤を20から350重量部、および
(E)軟化剤0.01から200重量部
を含有する(G)エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物のコンパウンド粘度(ムーニー粘度ML1+4@(100℃))が15〜180である該組成物から得られる架橋ゴム成形体への加工法において、前記(G)ゴム組成物から得られる架橋ゴム成形体の架橋密度M1と、同一のコンパウンド粘度を有する、前記(B)共重合ゴムを含まないエチレン・α−オレフィン系共重合ゴム組成物から得られる架橋ゴム成形体の架橋密度M2との比(M1/M2)が120%以上であり、かつ、架橋前に未架橋組成物表面に硫黄懸濁液を塗布し、連続して空気存在下で有機過酸化物架橋することを特徴とする架橋ゴム成形体への加工法。 - 請求項1記載の(B)エチレン・α−オレフィン共重合ゴムのエチレン含量が30から79mol%であることを特徴とする請求項1記載の加工法。
- 請求項1記載の(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムのエチレン含量が30から79mol%であることを特徴とする請求項1または2記載の加工法。
- 請求項1記載の(A)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムおよび(B)エチレン・α−オレフィン共重合ゴムが共にメタロセン触媒を用いて重合することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の加工法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の加工法によって得られる架橋ゴム成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306806A JP5154748B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306806A JP5154748B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112921A JP2007112921A (ja) | 2007-05-10 |
JP5154748B2 true JP5154748B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=38095406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306806A Active JP5154748B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154748B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380022B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2014-01-08 | 電気化学工業株式会社 | 有機無機複合組成物 |
JP5396337B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-01-22 | 東海ゴム工業株式会社 | 燃料電池用接着性シール部材 |
JP6484604B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2019-03-13 | アーケマ・インコーポレイテッド | 大気酸素の存在下において重合体組成物を架橋させるための方法 |
CN110591175B (zh) * | 2019-09-29 | 2021-11-02 | 华南理工大学 | 一种高力学性能和低滞后损失的非填充橡胶组合物及其制备方法 |
CN113004619B (zh) * | 2021-04-08 | 2023-12-26 | 江阴海达橡塑股份有限公司 | 应用于高海拔地区的耐寒耐紫外线建筑密封条及制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2500262B2 (ja) * | 1985-03-26 | 1996-05-29 | 三井石油化学工業 株式会社 | 液状α−オレフイン共重合体の製法 |
JP3608311B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2005-01-12 | 住友化学株式会社 | 架橋ゴム組成物の製造方法 |
JPH10196719A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Toyoda Gosei Co Ltd | ダンパプーリ |
IT1298616B1 (it) * | 1998-03-10 | 2000-01-12 | Enichem Spa | Complesso metallocenico pontato per la (co) polimerizzazione delle olefine |
JP2000239465A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Mitsui Chemicals Inc | ゴム組成物及びランプシール又はメーター用パッキン |
JP4051184B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2008-02-20 | 三井化学株式会社 | 耐圧縮永久歪性及び耐熱性に優れた発泡スポンジゴム製品 |
JP4370182B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-11-25 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | ゴム組成物とそのゴム組成物を用いた自動車用ウエザーストリップ |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005306806A patent/JP5154748B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007112921A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2115067B1 (en) | Improved properties of peroxide-cured elastomer compositions | |
KR100451602B1 (ko) | 휘도제어필름 | |
US20070276092A1 (en) | Thermoplastic Elastomer Composition, Method for Producing Same and Formed Article | |
JP3693017B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
CN101497717A (zh) | 热塑性弹性体组合物和复合模制品 | |
JP3322066B2 (ja) | 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2019516836A (ja) | ゴム組成物 | |
JP4180384B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーからなるホース | |
JP2003089732A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 | |
JP2004161816A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2014193969A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2010215684A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及び積層シート | |
JP5154748B2 (ja) | 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体 | |
JP2007529571A (ja) | トリブロックブロックコポリマーを含む架橋組成物と、その製造方法およびその使用 | |
WO1999011704A1 (fr) | Composition de caoutchouc, matiere d'enrobage de fil electrique et fil electrique | |
JP4775187B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、及び成形部材 | |
JP4239511B2 (ja) | ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及びその製造方法 | |
US11674024B2 (en) | Sequential, double elastomer vulcanization system, method and composition | |
JP3985547B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品 | |
JP4929666B2 (ja) | ゴム組成物及び加硫ゴム | |
JP6512054B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2003171511A (ja) | 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品 | |
JP2007023258A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2006282827A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ | |
CN114787269A (zh) | 橡胶组合物及硫化成型品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |