JP2926677B2 - 測長または測角装置 - Google Patents
測長または測角装置Info
- Publication number
- JP2926677B2 JP2926677B2 JP7027025A JP2702595A JP2926677B2 JP 2926677 B2 JP2926677 B2 JP 2926677B2 JP 7027025 A JP7027025 A JP 7027025A JP 2702595 A JP2702595 A JP 2702595A JP 2926677 B2 JP2926677 B2 JP 2926677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall element
- magnetic field
- voltage
- hall
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
- G01D5/2455—Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
- G01D5/2457—Incremental encoders having reference marks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/30—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/08—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
ッチを使用し、目盛板あるいは目盛板のホルダーの少な
くともリミット位置の範囲に磁気的に走査される部材を
取り付けた目盛板とこの目盛板を走査するため目盛板に
対して相対運動する走査装置とを備えた測長または測角
装置に関する。
において加工すべき加工品に対する工具の相対位置を測
定するため、および位置測定機械において検査物体の位
置や寸法を測定するために使用される。
して許容作業範囲をリミットスイッチで制限することが
要請される。リミットスイッチが検知すると、移動して
いるユニットの送りは、隣のユニットと衝突しないよう
に、直ちに止まる。
場所や経費を低減するため、および測定装置の多用性を
高めるため、欧州特許第 0 145 844 B1 号明細書によれ
ば、測定装置の目盛板ホルダーの面上にリミットスイッ
チを配置することが既に提案されている。これ等のリミ
ットスイッチは電機的なスイッチカムとして形成されて
いる。
リミットスイッチは、欧州特許第 0171 383 B1 号明細
書、ドイツ特許第 42 00 616 A1 号明細書、ドイツ特許
第 41 11 873号明細書、およびドイツ特許第 92 09 801
U1 号明細書により知られている。
801 U1 号明細書には、リミットスイッチが磁気的に走
査可能な制御マークとして使用されている測定装置が既
に開示されている。
単な手段により目盛板の限界位置を確実に判別できる測
長あるいは測角装置を提供することにある。
べた種類の測長または測角装置にあって、磁気的に走査
される部材が磁気帯片5.1〜5.8であり、これ等の
磁気帯片5.1〜5.8が面状の二つの磁極N,Sを有
し、磁場が測定方向Xに垂直に延びていて、磁気帯片
5.1〜5.8が走査装置2のホール素子7により走査
されることによって解決されている。
求の範囲の従属請求項に記載されている。
り詳しく説明する。図1には、測長装置の目盛板1が模
式的に示してある。カプセルにして封止されている測長
装置では、この目盛板1は中空体の中に保護されて装着
され、この中空体は工作機械あるいは測定機械の移動台
に組み込まれている。開放状態で使用する測長装置で
は、目盛板1が機械の一部に直接固定されている。
る走査装置2が測定方向Xに案内されるため、目盛板1
と走査装置2の間の相対位置が分かる。ガラス製の目盛
板1の上に付けた増分目盛3は、周知のように多数の走
査素子4で走査される。目盛板1の両端のところには、
それぞれ一つの磁気帯片5.1,5.2が目盛板1の表面上
に貼り付けてある。磁気帯片5.1, 5.2を走査するた
め、走査装置2の中にホール素子7が設けてある。走査
装置2がこれ等の端部のところ、つまり磁気帯片5.1,
5.2の磁場の領域に到達すると、ホール素子7に信号が
発生し、この信号が機械の駆動部に達し、直ちにこの駆
動部を止める。こうして、磁気帯片5.1, 5.2はホール
素子7と共に、一定の限界を越えることを防止するリミ
ットスイッチを形成する。
磁場に依存する半導体である。ホール素子では、電流を
半導体の薄板に流し、この板に垂直磁場を与えた場合、
薄板の対向する二つの側面でホール電圧を取り出す。ホ
ール電圧は磁場の方向や強さおよび流す電流に応じて変
わる。磁場と電流の作用により電圧が生じるので、発電
機と称される。それ故、ホール素子はホール発電機と
も、ホール効果変換器ないしはホールセンサと言われ
る。ホール素子には、他の磁場センサに比べて、出力信
号が磁場強度にほぼ直線状に依存すること、および磁場
方向が切り換わるとその符号が切り換わると言う利点が
ある。更に、リードスイッチに比べて、ホール素子は機
械的な接点がなく、非常に狭い空間しか必要としないと
言う利点もある。
極性はホール素子7に対向する磁気帯片5.1, 5.2の面
がS極あるいはN極を有し、裏側の面が反対な極を有す
るように選択される。その結果、発生する磁場は測定方
向Xに垂直である。この構成では、リミットスイッチの
確実な機能を保証する長い磁気帯片5.1, 5.2を用意す
ることができる。この種の磁場帯片5.1, 5.2は厚さが
約 1 mm で、長さが数cm である。
すると、目盛板1の右と左の端部領域の間を容易に区別
できる。図1から分かるように、N極の面を有する磁場
帯片5.1が目盛板1の左端に貼り付けてあるので、ホー
ル素子7にはS極の面が対向する。目盛板1の右端に
は、S極の磁場帯片5.2が貼り付けてあるので、ホール
素子7にN極が対向する。ホール素子7は周知のように
磁場に敏感なセンサで、このセンサが磁場の方向を識別
するので、右端と左端で異なった信号レベルを出力す
る。
8.4を有する測長装置でも採用できる。増分目盛3に平
行に、等間隔の多数の基準マーク8.1〜8.4を有する基
準マークトラック8が設けてある。これ等の基準マーク
の一つは顧客の要望に応じてそれ自体周知の方法(ドイ
ツ特許第 25 40 412 C3 号明細書) により選択でき、作
動させることができる。この選択のために、任意の基準
マーク8.3に磁場帯片9.1が付属する他のトラック9が
ある。更に、この発明によれば、このトラック9には他
の磁場帯片5.3,5.4が目盛板1の端部領域にある。3
つの磁場帯片5.3,5.4,9.1はホール素子7で走査さ
れ、磁場帯片5.3,5.4,9.1の極性が異なるため、基
準マーク8.3と端部領域との間の区別ができる。例え
ば、ホール素子7には基準マーク8.3でN極が、両端で
それぞれS極が対向する。
るため、図4に示すように、磁場帯片10.1,10.2を
有する他のトラック10もある。この他のトラック10
は他のホール素子11で走査される。
の信号が示してある。これ等の信号は位置Xに依存する
ホール電圧UHとして記入されている。UOは磁場が作
用しないホール電圧UHである。UNはN極Nと通過し
た時のホール電圧UHであり、USはS極Sを通過した
時のホール電圧UHである。図5aから、基準マーク
8.3でのホール素子7のホール電圧UH7 は端部領域と
は異なる電圧レベルを有することが分かる。これに反し
て、他のホール素子11は両端領域でも異なった電圧レ
ベルUH11を有する。磁場帯片5.3,5.4,9.1,1
0.1と10.2を組み合わせると、4つの異なる領域を区
別する一種の符号が得られる。
だ一つのホール素子でも走査できる。このホール素子は
左の端部領域で二つの磁場帯片5.3と10.1の合成磁場
を検出する。基準マーク8.3で二つの磁場帯片9.1と1
0.2の合成磁場を検出し、右の端部領域で磁場帯片5.4
の磁場を検出する。図示していないこのホール素子のホ
ール電圧は、図6に位置Xに応じて示してある。
部位置の間を区別する符号化は、異なった幅の広さの磁
場帯片および/または磁化強度の異なる磁場帯片を使用
しても得られる。この異なった強度の磁化を得るには、
磁場帯片をパケット状に順次配置し、同じ向きの極がそ
れぞれ一方の方向を向くと有利でもある。この実施態様
の利点は、同じ磁化強度の磁場帯片のみを使用するだけ
でよく、これ等の磁場帯片を一つのトラックに配置でき
る点にある。図6に示すホール素子7の出力信号は、図
4の磁場帯片10.1を磁場帯片5.3の上に、また磁場帯
片10.2を磁場帯片9.1の上に貼り付けた場合にも得ら
れる。
でただ一つの磁場帯片を有する基準マークを選び、他方
のトラックで、図1に示すように、異なった極性の磁場
帯片の端部領域の特徴を設けることもできる。
はそれ以上の基準マークを区別(符号化)するため、磁
場帯片を2以上のトラックに設けることもできる。基準
マークを備えた増分測定装置では、測定工程ないしは作
業工程を中断した後、直ちに最も近い基準マークを正し
い方向で働かせると有利である。これには、評価装置に
より、走査装置2が一つの基準マークの左または右にあ
るかどうかを判別できる必要がある。このように構成さ
れている測長装置は、既にドイツ特許第 35 26 206 A1
号明細書およびドイツ特許第 92 09 801 U1 号明細書に
より知られている。
る。この装置では、端部領域に配置された磁場帯片5.5
と5.6に加えて、基準マーク8.5の右の領域を指示する
磁場帯片6が設けてある。目盛板1の左端には、平面状
のS極の磁場帯片5.5が貼り付けてあるので、ホール素
子7で走査すると、ホール電圧UH7 =図8のUNが生
じる。基準マーク8.5の左側に平面状のN極の磁場帯片
6が貼り付けてあるので、S極がホール素子7に対向す
る。目盛板1の右端部領域では磁場帯片6の表面に他の
磁場帯片5.6が貼り付けてあるので、S極もホール素子
7に対向する。目盛板1とホール素子7の間に相対運動
があると、ホール素子7から図8のホール電圧UH7 が
発生する。ホール電圧UH7 は測定長全体にわたり異な
った4つのレベルUN,UO,US, 2USを示すの
で、簡単な手段で4つの領域を確実に区別できることが
分かる。
0.2および6は、目盛板の一つの溝の中で移動可能で調
節可能に固定することもできる。図9には、カプセルで
気密封止した測長装置にこの発明をどのように使用する
かが示してある。増分目盛3を有する目盛板1はケース
1の内部に固定され、組立足部15に固定された走査装
置2により走査される。リミットスイッチは再びそれぞ
れ測定領域の端部の磁場帯片5.7と5.8および走査装置
2のホール素子7で構成されている。磁場帯片5.7,
5.8を調節可能に固定するため、ケース14の外面に磁
場帯片5.7,5.8を入れる溝16が設けてある。磁場帯
片5.7,5.8はホール素子7に右側でN極が、また左側
でS極が対向するように配設されている。カプセルで気
密封止された実施例でも、図3,4と7のように、他の
磁場帯片を入れる一つまたはそれ以上の他のトラックを
設けてもよい。これ等の磁場帯片はケースの外面または
内面に貼り付けることもできる。
で保持でき、このホルダーを用いて測定すべき物体に固
定できる。その時、磁場帯片をこのホルダーの上にも載
置できる。
するため、これ等の磁場帯片を主にプラスッチクで取り
囲む。この発明によれば、磁場帯片を走査装置内に、し
かもそれぞれ一つのホール素子を目盛板あるいはホルダ
ーの端部領域に設けることもできる。
長装置や測角装置で採用できる。その場合、使用例に応
じて動作範囲を制限するため、一つまたはそれ以上の磁
気帯片を使用するとことができる。
ル素子7の内部欠陥または導線24,25,26,27
の断線による故障を判別するため、主に監視回路20に
接続している。ホール素子7,11の故障が分かれば、
境界位置を往き過ぎることや機械部品の間の衝突を避け
るため、駆動ユニットのモータが直ぐ停止する。監視回
路20は、ホール素子7,11の故障あるいは導線の断
線が見つかった時、警報信号しか出力しないようにもで
きる。
H7 が導入される回路を示す。この回路は、監視回路2
0,最終位置を識別する回路30,論理回路40および
評価ユニット50で構成されている。
る。ホール素子7を電源電圧UV= 5Vで使用する。導
線24,25で、これ等の導線24,25の差電圧とし
てのホール電圧UH7 が取り出せる。このホール電圧U
H7 は通常磁場のない場合大体0 Vである。磁場が一方
方向にあると、ホール電圧UH7 が上昇する。磁場が反
対方向であると、ホール電圧UH7 が低下する。市販の
ホール発電機7では、磁場がなくても導線24,25の
各々に電源電圧UVの約半分が出力する。導線24,2
5の電圧U24, U25をそれぞれ 0 V電位に対して測定す
ると、UV= 5 Vの時、U24=U25=UV/2= 2.5 Vで
ある。この電圧は図14にU0 として記入されている。
ホール素子7に図9の左の磁場帯片5.7のN極が対向す
ると、ホール電圧UH7 は約 100 mV 上昇してU24=
2.55 V およびU25= 2.45 となる。この状態は図14
の領域 t1 に示してある。ホール素子7に図9の右の磁
場帯片5.8のS極が対向すると、それに応じてホール電
圧UH7 は約− 100 mV 降下してU24= 2.45 V および
U25= 2.55 となる。この状態は図14の領域 t2 に示
してある。通常の動作で生じる導線24,25の最大電
圧と最小電圧に記号UNとUSが付けてある。監視回路
20は、検出されて電圧U24,U25がホール素子7の故
障時と導線の断線時に値UN以上になるか、値US以下
になることを保証する。このため、ホール素子7は二本
の導線24,25により監視回路20に接続している。
その場合、導線24は高いシリーズ抵抗R1 を介してバ
イアス電圧UP1 = 5 Vとなってる。同様に高いシリー
ズ抵抗R2 を有する他方の導線25は基準電位UP2 で
あるグランド電位に接続している。
器21,22が接続している。これ等の比較器の各々は
出力端に反転入力端(−)の電圧が非反転入力端(+)
の電圧より高い場合、論理二進信号0を出力する。同様
に、反転入力端(−)の電圧が非反転入力端(+)の電
圧より低い場合、出力信号1が生じる。
ール素子7の電圧U24,およびシリーズ抵抗R1 を介し
てバイアス電圧UP1 が入力する。比較電圧U1 = 2.7
Vが比較器21の非反転入力端(+)に入力する。これ
と同じように、他方の比較器22の反転入力端(−)に
ホール素子7の電圧U25が入力し、シリーズ抵抗R2を
介して基準電位UP2 が接続される。両方の比較器2
1,22の出力端は一緒に接続され、出力導線23に同
じように他の抵抗R3 を介してバイアス電圧UP1 が出
力する。導線24が断線すると、監視回路20により検
出された電圧U24は約UP1 = 5 Vに上昇する。この状
態は、図14の領域 t3 に示してある。この原因は「プ
ルアップ抵抗」とも称されるシリーズ抵抗R1 の一定バ
イアス電圧UP1 にある。同様に、ホール素子7の導線
26が壊れると、電圧U24は約 5 Vに上昇する。導線2
5あるいは27が断線すると、監視回路29により検出
された電圧U25が約UP2 = 0 Vに低下する。この状態
は図14の領域 t4 に示してある。ホール素子7に欠陥
があると、電圧U24とU25はそれぞれ 0 Vと 5V に低下
ないしは上昇する。導線23の誤動作信号を出力するた
め、電圧U24,U25をそれぞれ比較電圧U1 ,U2 と比
較する。電圧U24が比較電圧U1 以上になると、あるい
は電圧U25が比較電圧U2 以下になると、誤動作信号
(二進信号0)が出力される。電圧U24,U25が二つの
比較電圧U1,U2 で限定される窓内にあると、二進信号
1が出力され、これは正しい動作状態を示す。
0は図12に示してある。ホール電圧UH7 が依存する
電圧U24,U25は二つの比較器31,32により比較電
圧U3 と比較される。この比較電圧U3 は、二つの抵抗
R4 ,R5 から成る分圧器により電源電圧UVから形成
され、U3 = 2.525 Vである。
5.7が配置されている。N極を有するこの磁気帯片の表
面は走査時にホール素子7に対向する。この左端部領域
では、ホール素子7の出力端にホール電圧UH7 = 100
mV が出力し、図14の領域 t1 に示すように、U24=
2.55 V およびU25= 2.45 V である。電圧U24は比較
器31で比較電圧U3 = 2.525 Vと比較されるので、出
力導線33に出力する電圧は、例えばU24>U3 の場
合、二進信号0であり、U24<U3 の場合、二進信号1
である。
ール素子7に出力するホール電圧はUH7 =− 100 mV
である。何故なら、この領域では、磁場帯片5.8の平面
状のS極がホール素子7に対向し、磁場帯片5.8の磁場
強度の方向がホール素子から磁場帯片5.8の方向に向く
からである。図14で領域 t2 に示す電圧U25は比較器
32により比較電圧U3 と比較される。出力導線34に
は、U25>U3 の場合、二進信号0が、またU25<U3
の場合、二進信号1が出力する。こうして、回路30の
出力信号により、走査装置2が目盛板1の左端部あるか
右端部にあるかを確実に判別できる。走査装置2が目盛
板1の左端に来ると、導線33に二進信号0が出力し、
それ以外では1が出力する。走査ユニット2が目盛板1
の右端に来ると、導線34に二進信号0が出力し、それ
以外では1が出力する。
の中に、あるいは組立足部15の中に装備される。更
に、測長装置では図13の論理回路40が使用され、そ
の入力端に3本の導線23,33,34が接続してい
る。論理回路40は二つの NANDゲート41,42で構
成されている。一方の NAND ゲート41には導線23を
介して監視信号が、また導線33を介して終端信号「左
端部領域」が導入される。その結果、導線23,33の
信号に応じて、以下の出力信号が導線43に出力する。
監視信号が、また導線34を介して終端信号「右端部領
域」が導入される。その結果、導線23,34の信号に
応じて以下の出力信号が導線44に出力する。
報は、ただ2本の導線43,44を介して、通常測定位
置から更に遠くに配置されている評価ユニット50に伝
送される。導線43,44の二進信号から、ホール素子
7の位置と状態が判定される。その場合、以下の例を区
別できる。
能性を説明する。監視装置は磁石61で構成されてい
る。この磁石は監視すべきホール素子7に固定して付属
され、例えばこの素子に接着されている。磁石61は磁
場B61を発生する。これにより、通常外部磁場なしに
少なくとも近似的に 0 Vであるホール電圧UH7 が約 2
00 mV に上昇する。この状態は図16の領域 t1 に示し
てある。ホール電圧UH7 をより良く図示するため、こ
の例では先の例の場合より大きなホール電圧UH7 が選
択されている。
2,63が断線した場合、およびホール素子7に欠陥が
ある場合、ホール電圧UH7 は 0 Vに低下する。この状
態は図16の領域 t2 に図示されている。電圧の低下は
監視回路64の周知のトリガ回路により検出できる。監
視回路64では出力導線62,63に出力するホール電
圧UH7 が所定の比較電圧URと比較される。ホール電
圧UH7 が比較電圧UR以上であると、監視回路64に
より導線65に誤動作信号が出力する。
の一つの磁場の作用領域に達すると、ホール電圧UH7
が低下あるいは上昇する。図15には、走査装置2のホ
ール素子7が測長装置の右の限界位置の領域に来た状態
が示してある。磁場帯片5.8は磁場B5 を発生し、この
磁場の方向が磁場B61とは反対を向く。ホール電圧UH
7 は約 100 mV ほど 100 mV に低下する。この状態は図
16の領域 t3 に示してある。
して固定している磁石61の磁場B61に対して加算され
る磁場帯片5.7の磁場にホール素子7が達すると、ホー
ル電圧UH7 は約 100 mV ほど 300 mV に上昇する。こ
の状態は図16の領域 t4 に示してある。これ等の状況
でホール素子7の故障を識別するため、比較電圧URが
50 mVに設定されている。ホール電圧UH7 がUR= 5
0 mV以下に低下すると、誤動作信号が発生する。
けるため、誤動作信号は機械の運転を止めるためにも使
用される。従って、停止信号はホール素子7の故障時、
出力導線62,63の断線時、限界位置の一つを通過し
た時に数値制御部または直接増加されて機械の駆動部の
停止リレーに導入される。停止信号を発生させるため、
ホール電圧UH7 は監視回路64中で二つの比較電圧U
R1 = 150 mV およびUR2 = 250 mV と比較される。
従って、正常な運転は 150 mV と 250 mV の間にある二
つの比較電圧UR1 とUR2 により指定されてる。ホー
ル電圧UH7 が150 mV 以下に低下したり、 250 mV 以
上に上昇した場合、導線65に停止信号が出力する。
が図3のように限界位置に設けてある場合には、ホール
電圧UH7 が停止信号を形成する比較電圧UR1 とのみ
比較する必要がある。何故なら、ホール電圧UH7 は全
ての限界位置に達した場合、およびホール素子7の故障
時でもUR1 以下に低下することを保証するからであ
る。
5.7を走査する一つのホール素子と、これとは反対の磁
場方向の磁場帯片5.1,5.3, 5.4,5.6,5.8を走査
する他の一つのホール素子を設けることも有利である。
この場合、各ホール素子に固定的に付属する磁石はその
都度走査すべき磁場帯片5.1〜5.8とは逆を向く磁場を
発生する。これには、ホール電圧UH7 に対する広い動
作範囲を保証し、ホール素子の過制御(飽和)が行われ
ないと言う利点がある。ホール電圧は走査すべき磁石に
より 0 Vの方向にのみ上昇するか、あるいは 0 Vの方向
に低下するので、故障および同時に限界位置への到達を
検出するため、ホール素子のホール電圧をその都度ただ
一つの比較電圧と比較する必要がある。
ユニットに伝達するため、測定装置からNC制御部ある
いは駆動ユニットへの信号路を2チャンネルに設計し、
停止信号をプッシュプル動作で伝達する。この場合、一
方の導線で停止信号を、また他方の導線でこれとは反転
した信号を伝達する。受信ユニット(NC制御部あるい
は駆動ユニット)が両方の導線で同じ信号状態を検知す
ると、これは伝達に誤りが行われている兆候である。こ
の場合でも、駆動ユニットを即座に止めると有効であ
る。
長または測角装置の著しい利点は、リミットスイッチ
を、特に簡単に、応用例に、殊に測定装置の断面や測定
長さに合わせることができる点にある。
である。
(b)である。
帯片を有する目盛板である。
である。
号波形である。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のリミットスイッチを使用し、目盛
板(1)あるいは目盛板(1)のホルダー(14)の少
なくともリミット位置の範囲に磁気的に走査される部材
を取り付けた目盛板(1)とこの目盛板(1)を走査す
るため目盛板(1)に対して相対運動する走査装置
(2)とを備えた測長または測角装置において、磁気的
に走査される部材が磁気帯片(5.1〜5.8)であ
り、これ等の磁気帯片(5.1〜5.8)が面状の二つ
の磁極(N,S)を有し、磁場が測定方向(X)に垂直
に延びていて、磁気帯片(5.1〜5.8)が走査装置
(2)のホール素子(7)により走査されることを特徴
とする測長または測角装置。 - 【請求項2】 目盛板(1)の一端に磁気帯片(5.
2)を配置し、この磁気帯片の面状のN極(N)がホー
ル素子(7)に対向するように配置され、目盛板(1)
の他端に磁気帯片(5.1)を配置し、この磁気帯片の
面状のS極(S)がホール素子(7)に対向するように
配置され、ホール素子(7)が一端の領域と他端の領域
を区別する回路(30)に接続していることを特徴とす
る請求項1に記載の測長または測角装置。 - 【請求項3】 ホール素子(7)を監視回路(20,6
4)に接続し、ホール素子(7)が誤動作した場合に前
記監視回路(20,64)が出力導線(23)へ誤動作
信号(F)を出力し、誤動作信号(F)が生じた場合、
あるいはホール素子(7)がリミット位置に達したら、
遮断信号を数値制御部あるいは相対運動する部分(1,
2)の駆動ユニットへ出力することを特徴とする請求項
1に記載の測長または測角装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19944405513 DE4405513A1 (de) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | Längen- oder Winkelmeßeinrichtung |
DE19944425416 DE4425416C2 (de) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Überwachungsschaltung für einen Hallgenerator |
DE19944427278 DE4427278C2 (de) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | Längen- oder Winkelmeßeinrichtung |
DE4425416:4 | 1994-08-02 | ||
DE4405513:7 | 1994-08-02 | ||
DE4427278:2 | 1994-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07311007A JPH07311007A (ja) | 1995-11-28 |
JP2926677B2 true JP2926677B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=27206102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7027025A Expired - Fee Related JP2926677B2 (ja) | 1994-02-22 | 1995-02-15 | 測長または測角装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5793201A (ja) |
EP (1) | EP0668486A3 (ja) |
JP (1) | JP2926677B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19642199A1 (de) * | 1996-10-12 | 1998-04-16 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Kontrollvorrichtung und Verfahren zur Prüfung von positionsabhängigen Abtastsignalen |
US6163971A (en) * | 1997-09-10 | 2000-12-26 | Accura Design, Inc. | Automatic foot sizing apparatus |
JP3587674B2 (ja) * | 1998-01-07 | 2004-11-10 | アルプス電気株式会社 | 回転角度センサ、この回転角度センサを用いたトルクセンサ、このトルクセンサを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP4174095B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2008-10-29 | ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 | 位置検出装置 |
US6218828B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-04-17 | Caterpillar Inc. | Sensing system for determining an articulation angle between two elements |
DE19919207A1 (de) * | 1999-04-28 | 2000-11-02 | Focke & Co | Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von Zigaretten |
US6577914B1 (en) * | 1999-08-10 | 2003-06-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for dynamic model building based on machine disturbances for run-to-run control of semiconductor devices |
US6543149B1 (en) * | 1999-12-02 | 2003-04-08 | The Regents Of The University Of California | Coordinate measuring system |
US7031031B1 (en) | 2000-12-06 | 2006-04-18 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Position measuring system |
DE10064510A1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Valeo Schalter & Sensoren Gmbh | Schalteinrichtung |
DE10117193B4 (de) * | 2001-04-05 | 2013-04-04 | Anton Rodi | Messsystem zur Absolutwerterfassung von Winkeln oder Wegen |
US6922907B2 (en) | 2001-04-05 | 2005-08-02 | Anton Rodi | Measuring system for recording absolute angular or position values |
JP2003307433A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Honda Motor Co Ltd | ロータ角度センサ一体型パルスジェネレータ |
US6731109B2 (en) | 2002-07-12 | 2004-05-04 | Wabash Technologies, Inc. | Magnetic position sensor having a stepped magnet interface |
DE10247590A1 (de) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Siemens Ag | Magnetischer Positionssensor |
DE10313676A1 (de) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Imi Norgren-Herion Fluidtronic Gmbh & Co. Kg | Positionsmeßvorrichtung für fluidische Zylinder-Kolben-Anordnungen |
WO2004099724A2 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-18 | Sri International | Hydraulic cylinder with piston and a magnetic layer on the piston rod for piston position determination |
US7009388B2 (en) * | 2003-12-11 | 2006-03-07 | Wabash Technologies, Inc. | Magnetic position sensor having dual electronic outputs |
GB0413711D0 (en) * | 2004-06-21 | 2004-07-21 | Renishaw Plc | Scale and readhead apparatus |
GB0413827D0 (en) * | 2004-06-21 | 2004-07-21 | Renishaw Plc | Scale reading apparatus |
GB0415141D0 (en) | 2004-07-06 | 2004-08-11 | Renishaw Plc | Scale reading apparatus |
GB0428165D0 (en) * | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Renishaw Plc | Position measurement |
US7259553B2 (en) * | 2005-04-13 | 2007-08-21 | Sri International | System and method of magnetically sensing position of a moving component |
DE102005041324A1 (de) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Siemens Ag | Positionssensor und Verfahren zum Betreiben eines Positionssensors |
DE102007033574A1 (de) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Längenmesseinrichtung |
US8449483B2 (en) * | 2008-12-02 | 2013-05-28 | Patrick Eddy | Compression device and control system for applying pressure to a limb of a living being |
DE102009034744A1 (de) * | 2009-02-24 | 2010-09-30 | Mehnert, Walter, Dr. | Absoluter magnetischer Positionsgeber |
DE102009028093A1 (de) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Sensorelements |
JP2013519882A (ja) * | 2010-02-11 | 2013-05-30 | エスアールアイ インターナショナル | 磁気符号化を用いた変位測定システム及び方法 |
TWI434025B (zh) * | 2010-02-11 | 2014-04-11 | Geeng Jen Sheu | Non - contact sensing device |
DE102012203220A1 (de) * | 2012-03-01 | 2013-09-05 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Längenmesseinrichtung |
DE102015121812B4 (de) * | 2015-12-15 | 2017-11-02 | Bogen Electronic Gmbh | Gegenstand, Verfahren zum Herstellen des Gegenstands und Verfahren zum Bestimmen einer Position des Gegenstands |
DE102016224012A1 (de) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Positionsmesseinrichtung |
US10875753B2 (en) * | 2018-09-20 | 2020-12-29 | Manitou Equipment America, Llc | Telehandler boom extension monitoring system |
EP3892962B1 (de) * | 2020-04-08 | 2023-03-08 | Dr. Johannes Heidenhain GmbH | Anordnung für eine positionsmessung |
US12085422B2 (en) * | 2021-01-20 | 2024-09-10 | Hiwin Mikrosystem Corp. | Multi-sensor position measurement system |
EP4123264A1 (en) * | 2021-07-21 | 2023-01-25 | Goodrich Actuation Systems Limited | Over travel detection device |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660696A (en) * | 1970-01-14 | 1972-05-02 | Gen Motors Corp | Hall effect switching device |
DE2948854A1 (de) * | 1979-12-05 | 1981-06-11 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Inkrementales messsystem |
JPS56118612A (en) * | 1980-02-22 | 1981-09-17 | Sony Corp | Magnetoelectric transducer |
DE3174070D1 (en) * | 1981-10-20 | 1986-04-17 | Sony Corp | Length measuring devices |
JPS58148914A (ja) * | 1982-03-02 | 1983-09-05 | Fanuc Ltd | パルスコ−ダ |
US4658214A (en) * | 1982-12-28 | 1987-04-14 | Polaroid Corporation | Magnetic position indicator using multiple probes |
DE3334609C1 (de) * | 1983-09-24 | 1984-11-22 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Laengen- oder Winkelmesseinrichtung |
AT396631B (de) * | 1984-07-06 | 1993-10-25 | Rsf Elektronik Gmbh | Inkrementales messsystem |
JPH0786406B2 (ja) * | 1985-02-08 | 1995-09-20 | 株式会社日立製作所 | クランク角センサ |
DE3526206A1 (de) * | 1985-07-23 | 1987-02-05 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Wegmesseinrichtung |
JPH01502452A (ja) * | 1987-02-24 | 1989-08-24 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | 位置決め装置用スケール |
JPS6474411A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Yamaha Corp | Position detector |
US4792788A (en) * | 1987-11-23 | 1988-12-20 | General Electric Company | Position indicating system |
DE3908892A1 (de) * | 1989-03-17 | 1990-09-20 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung und vorrichtung zur kontaktlosen sollwertvorgabe fuer einen mit nichtmagnetischem werkstoff umhuellten integrierten schaltkreis |
US5097209A (en) * | 1990-02-21 | 1992-03-17 | The Torrington Company | Magnetic encoder and sensor system for internal combustion engines |
AT394446B (de) * | 1990-10-11 | 1992-03-25 | Rsf Elektronik Gmbh | Inkrementales laengenmesssystem |
DE4111873C2 (de) * | 1991-04-11 | 1995-05-11 | Boehringer Werkzeugmaschinen | Meßeinrichtung an einer Werkzeugmaschine zum Bestimmen des jeweiligen Standorts eines beweglichen Bauteils |
GB9110598D0 (en) * | 1991-05-16 | 1991-07-03 | Renishaw Transducer Syst | Setting up of quadrature signals |
DE4118718A1 (de) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Bosch Gmbh Robert | Pruefschaltung fuer einen sensor |
DE4200616C2 (de) * | 1992-01-13 | 2001-12-06 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Wegmesssystem mit Grenzwegmarken zum Schutz gegen ein Überfahren einer oder mehrerer Grenzlagen eines Arbeitsbereiches durch bewegte Teile einer Maschine oder eines Messgerätes |
US5218298A (en) * | 1992-03-02 | 1993-06-08 | Allegro Microsystems Inc. | Two-terminal-hall-sensors monitoring system for providing decoded magnetic field amplitude signals and system diagnostic signals |
DE9209801U1 (de) * | 1992-07-22 | 1992-09-17 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut | Längen- oder Winkelmeßeinrichtung |
-
1994
- 1994-08-09 EP EP94112392A patent/EP0668486A3/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-02-15 JP JP7027025A patent/JP2926677B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-21 US US08/391,979 patent/US5793201A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07311007A (ja) | 1995-11-28 |
US5793201A (en) | 1998-08-11 |
EP0668486A2 (de) | 1995-08-23 |
EP0668486A3 (de) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2926677B2 (ja) | 測長または測角装置 | |
JP4397689B2 (ja) | 絶対ケージ位置を決定するための測定システムを備えたエレベータ設備 | |
US4551676A (en) | Pulse coder using magnetoresistance elements having an improved z-phase signal pattern | |
US6124710A (en) | Rotary magnetic encoder using hall effect for detecting revolution of a shaft | |
JPH02263113A (ja) | 多回転式軸位置センサー | |
US6014091A (en) | Sensor device, especially a hall sensor, with a binary output and a fault detection circuit | |
EP1300649B1 (en) | Position sensor for egr valve (exhaust gas recirculation) with orthogonal two magnets and magnetoresistors | |
JPH1151693A (ja) | リニアエンコーダ装置 | |
US20110291645A1 (en) | Measuring apparatus for the detection of a relative movement | |
US7284337B2 (en) | Probe head for a coordinate measuring machine | |
EP1450136A2 (en) | Sensor and method for encoding and detecting discrete positions | |
US4645925A (en) | Reference mark coding system | |
US20020190710A1 (en) | Magnetic length measuring device | |
US4459751A (en) | Selection element housing for incremental measuring apparatus | |
US6466010B1 (en) | Displacement transducer with at least one detector for magnetic polarity changes, especially for measuring displacement of a brake pedal | |
US9803998B1 (en) | Absolute position sensor with fine resolution | |
CN118157402A (zh) | 一种磁性编码器控制直线电机位置的结构 | |
JP2000329585A (ja) | 光学位置測定装置の走査ユニット | |
US20080258568A1 (en) | Electrical Linear Drive Device | |
JP3664289B2 (ja) | 磁性金属センサ | |
JPH11507126A (ja) | 運動検出装置 | |
JP2810695B2 (ja) | インクリメンタル方式の磁気エンコーダの零点検出方式 | |
JP3626341B2 (ja) | 磁性金属センサ及び磁性金属検出システム | |
KR100425012B1 (ko) | 브러시리스 직류전동기의 회전자 위치 검출 장치 | |
US11967437B2 (en) | Control rod position indication system for a nuclear reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990323 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |