JP2926537B2 - マルチチップモジュ−ルの冷却装置 - Google Patents
マルチチップモジュ−ルの冷却装置Info
- Publication number
- JP2926537B2 JP2926537B2 JP6333389A JP33338994A JP2926537B2 JP 2926537 B2 JP2926537 B2 JP 2926537B2 JP 6333389 A JP6333389 A JP 6333389A JP 33338994 A JP33338994 A JP 33338994A JP 2926537 B2 JP2926537 B2 JP 2926537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat conductor
- heat
- chip
- chip module
- cooling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 60
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 6
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 claims description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- -1 For example Substances 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4338—Pistons, e.g. spring-loaded members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
ップを内蔵したマイクロパッケ−ジを多数搭載したマル
チチップモジュ−ルの冷却装置に係わり、特に大形コン
ピュ−タあるいはス−パ−コンピュ−タ用として高集積
化、高発熱密度化、大寸法化したチップにおいて、上記
チップから発生する熱を除去するための冷却装置に関す
るものである。
ピュ−タでは、処理速度の速いことが要求されているた
め、使用される大規模集積回路(以下LSIと略記)
は、近年益々高集積化、高発熱密度化、大寸法化が進め
られている。一方、信号の高速伝送のためLSIを互い
に接続する電気配線を出来るだけ短くする必要性から、
多数のLSIを多層配線基板に搭載するマルチチップモ
ジュ−ル構造が採用されている。この様なマルチチップ
モジュ−ルのLSIから発生する熱を除去するための冷
却装置には、LSIと冷却部材間に柔軟性のある熱伝導
パスが一般的に設けられている。この柔軟性のある熱伝
導パスは、冷却装置の加工精度と組立て精度を緩和し、
かつLSIの接続信頼性を確保するため必要なものであ
る。
は、図7に示す熱伝導パスが開示されている。この例で
は、多層配線基板2上に小さな半田ボ−ル3によって実
装された多数のLSIチップ1を覆うようにハウジング
5が多層配線基板2に装着され、ハウジング5には個々
のLSIチップに対応する位置にシリンダ6が開けられ
ている。シリンダ6の中にはLSIチップ1の背面から
LSIの発生熱を導くピストン状の熱伝導体7と、熱伝
導体7に押し圧力を加えるばね8が挿入されている。こ
の場合、柔軟性熱伝導パスは、ピストン状の熱伝導体7
がシリンダ6の中を移動出来ることにより構成される。
更に、LSIチップ1が例え傾いて実装されても、熱伝
導体7の先端を球面状にすることによりLSIチップと
熱伝導体7とが常に接触するようになっている。一方、
柔軟性熱伝導パスの冷却性能は、多層配線基板2とハウ
ジング5とで囲まれた密閉空間9に高熱伝導性ヘリウム
ガスを満たすことにより確保されている。即ち、LSI
チップ1からの発生熱は、ピストン状の熱伝導体7とL
SIチップ1の背面との接触部に存在するヘリウムガス
層を介して熱伝導体7に伝わる。更に、ピストン状の熱
伝導体7とシリンダ6との間隙に介在するヘリウムガス
を伝わり、ハウジング5に導かれる。そして、最終的に
は、ハウジング5の上部に設けられた冷却器10内を流
通する冷水あるいは冷却空気によって除去される。
3号では、図8に示す熱伝導パスが開示されている。こ
の柔軟性のある熱伝導パスを有する冷却装置は、LSI
チップ1に対向するハウジング15内に設けられた多数
の平板状フィン16と、ベ−スと一体化した平板状フィ
ン18を多数有する熱伝導体17とが互いに組み合わさ
れ、熱伝導体17の平らなベ−ス面をばね20によりL
SIチップ1の背面に押しつけることにより構成されて
いる。この場合、平板状フィン16と平板状フィン18
とは微小間隙19を保ってはめ合わされているので、平
板状フィン18と一体になっている熱伝導体17はハウ
ジング15に対して可動出来るようになっている。
ップは、信頼性と冷却性能などの点から特開昭62−2
49429号に開示されているようなマイクロパッケ−
ジ構造が用いられる。即ち、微細配線を施したLSIチ
ップを外部環境から保護するため、マイクロパッケ−ジ
でLSIチップを気密封止する構造となっている。ま
た、LSIチップで発生した熱を効率良くマイクロパッ
ケ−ジに伝えるため、LSIチップの背面がマイクロパ
ッケ−ジの内壁面に高熱伝導性ろう材(たとえば半田な
ど)で金属固着されている。
タあるいはス−パ−コンピュ−タには、処理速度が一段
と速いことが要求されているため、使用されるLSI
は、益々高集積化、高発熱密度化、大寸法化が進められ
ている。例えば、LSIチップサイズは15〜20mm
角に、LSIチップの熱密度は50〜100W/cm2
に達するものと予想される。この様な高発熱密度、大寸
法のLSIチップを多数搭載するマルチチップモジュ−
ルでは、従来の約10mm角のLSIチップサイズレベ
ル、或いは10W/cm2程度のLSIチップの熱密度
レベルのマルチチップモジュ−ルではさほど問題になら
なかった次のような問題点が極めて重要になる。第一点
は、LSIチップの背面をマイクロパッケ−ジの内壁面
に高熱伝導性ろう材(たとえば半田など)で金属固着す
ることによりマイクロパッケ−ジ表面に発生する反りが
大きくなってしまうことである。マイクロパッケ−ジ表
面に熱伝導体を押し当てて冷却する熱伝導冷却構造にと
って、マイクロパッケ−ジと熱伝導体とが互いに接触し
合う間隙が反りによって大きくなることは、冷却性能上
問題である。特に、限られたマイクロパッケ−ジ表面か
ら熱を排出しなければならない場合、接触面積をマイク
ロパッケ−ジ表面以上に拡大出来ないので、一番熱が集
中するところに、熱抵抗の大きい接触熱抵抗が存在する
ことは、冷却性能上問題である。
化するほど、マイクロパッケ−ジの熱変形量が増大する
ことである。マイクロパッケ−ジ内に封入されたLSI
チップが発熱することにより、マイクロパッケ−ジの各
部に温度分布が生じ、マイクロパッケ−ジは熱変形す
る。この結果、従来の冷却構造では、マイクロパッケ−
ジと熱伝導体とが互いに接触し合う間隙が大きく変動す
ることになる。接触熱抵抗が僅かに変動しても、LSI
チップの発熱量が大きいため、LSIチップの温度は大
きく変化する。従って、従来の冷却構造によってLSI
チップの温度を一様に制御することは非常に困難であ
る。マルチチップモジュ−ルに搭載される多数のLSI
チップは、電気的特性上出来るだけ温度を一様にするこ
とが重要である。第三点は、従来の冷却構造ではLSI
チップからハウジング上部に設けられた冷却器に至まで
の熱伝導パスが長いことである。高発熱密度のLSIチ
ップを効率良く冷却するためには、熱伝導パスの熱抵抗
が小さいことが要求される。従って、熱伝導パスを短く
することが重要である。従って、上記従来技術は、いず
れも高集積化されたLSIチップの高発熱密度化、大寸
法化の点について配慮がされておらず、LSIの冷却性
能向上に問題があった。
ップを外部環境から保護するためマイクロパッケ−ジで
気密封止したLSIチップを効率良く冷却し、かつ、多
数のLSIの温度を一様にし、更に、冷却装置の加工精
度と組立て精度を緩和させながら、かつマイクロパッケ
−ジの接続信頼性を確保しながら、マイクロパッケ−ジ
の組立、分解作業が容易なマルチチップモジュ−ルの冷
却装置を提供することにある。本発明の他の目的は、L
SIチップの発生熱を効率良く導く熱伝導体の接触面積
を大きくとって、接触熱抵抗が小さくなるマルチチップ
モジュ−ルの冷却装置を提供することにある。本発明の
更に他の目的は、電気的絶縁性に優れた熱伝導構造を有
するマルチチップモジュ−ルの冷却装置を提供すること
にある。本発明の更に他の目的は、冷却器を単に交換す
るだけで広範囲の冷却能力を要求するマルチチップモジ
ュ−ルにも適用出来、生産性の良いマルチチップモジュ
−ルの冷却装置を提供することにある。
め、本発明は、LSIチップを気密封止したマイクロパ
ッケ−ジと、該マイクロパッケ−ジを多数搭載する多層
配線基板と、多層配線基板を覆うハウジングとを備え、
前記LSIチップの発生熱を前記ハウジングに導くため
の熱伝導体が前記マイクロパッケ−ジと前記ハウジング
との間に設けられたマルチチップモジュ−ルの冷却装置
であり、前記マイクロパッケ−ジは、前記LSIチップ
を収納するキャップ部と第1のフィンからなる同一材料
で一体に形成された第一の熱伝導体と該第一の熱伝導体
のキャップ部に固着された配線基板からなり、前記LS
Iチップは、前記第一の熱伝導体のキャップ部に固着さ
れた配線基板上に搭載されると共に、その裏面を前記第
一の熱伝導体のキャップ部の内面に固着され、該LSI
チップの発生熱を最終的に放出する冷却器がマルチチッ
プモジュ−ルのハウジングの一構成部品となるように一
体化され、前記第一の熱伝導体と前記冷却器に対して可
動して柔軟性を有する熱伝導パスを形成する第二のフィ
ンを有する第二の熱伝導体が、該冷却器に接触しかつ前
記第一の熱伝導体と前記第一、第二フィンにより係合し
て備えられるようにしている。また、前記第一の熱伝導
体と第二の熱伝導体との間に弾性部材が挿入され、該第
二の熱伝導体が前記ハウジングの内壁面である冷却器底
面に前記弾性部材により押し付け接触されるようにして
いる。また、前記第一のフィンと第二のフィンは互いに
微少間隔をもって係合しているようにしている。また、
前記第二の熱伝導体の前記冷却器底面との接触面積は前
記マイクロパッケージより大きく、前記マイクロパッケ
−ジの各々に対して前記多層配線基板上に割り当てられ
たられた面積とほぼ等しい面積を有するようにしてい
る。また、前記第一の熱伝導体と前記第二の熱伝導体の
何れか一方は電気絶縁性を有する材料で形成されるよう
にしている。
ケ−ジで気密封止され、かつ、マイクロパッケ−ジの内
面とLSIチップの裏面とが互いに固着されても、マイ
クロパッケ−ジとLSIチップの発生熱を導く第一の熱
伝導体とが同一材料で一体化しているので、例えマイク
ロパッケ−ジが熱変形して接触熱抵抗が増大すると言う
従来の問題点を回避することが出来る。即ち、一番熱が
集中するところに、熱抵抗の大きい接触熱抵抗が存在し
なくなり、熱抵抗が小さく安定化する。また、同一材料
で一体に形成されたことによってこれまで別々に構成し
ていたマイクロパッケ−ジや熱伝導体などの厚さが薄く
出来るので、低減した分、熱伝導熱抵抗は、小さくする
ことが出来る。更に、LSIチップの発生熱を最終的に
放出する冷却器がマルチチップモジュ−ルのハウジング
の一構成部品となるように一体化され、そして、第一の
熱伝導体と上記冷却器との間に備えられた第二の熱伝導
体が第一の熱伝導体と上記冷却器に対して可動して柔軟
性を有する熱伝導パスを形成するように、第一の熱伝導
体との間に挿入された弾性部材によってハウジングの内
壁面である冷却器底面に接触しいるだけなので、本発明
は、冷却装置の加工精度と組立て精度を緩和させなが
ら、かつマイクロパッケ−ジの接続信頼性を確保しなが
ら、マイクロパッケ−ジの組立、分解作業が容易なマル
チチップモジュ−ルの冷却装置を提供することが出来
る。また、冷却器底面に接触する第二の熱伝導体の伝熱
面及び冷却器底面は熱変形の影響を受けないので、LS
Iチップを安定に冷却することが出来る。更に本発明に
よれば、冷却器底面に接触する第二の熱伝導体の伝熱面
の大きさは、マイクロパッケ−ジより大きく、マイクロ
パッケ−ジの各々が多層配線基板上に占有する面積とほ
ぼ等しいので、冷却器底面と第二の熱伝導体の接触面間
の接触熱抵抗を小さくすることが出来る。また、本発明
によれば、マイクロパッケ−ジと同一材料で一体に形成
された第一の熱伝導体は第一のフィンを具備し、第二の
熱伝導体は第二のフィンを具備し、第一のフィンと第二
のフィンは、互いに微小間隔を持って係合しているの
で、第一のフィンと第二のフィンとの間の熱抵抗を小さ
くすることが出来る。このため、冷却装置の加工精度と
組立て精度が緩和出来、かつマイクロパッケ−ジの接続
信頼性を確保することが出来、マイクロパッケ−ジの組
立、分解作業が容易となる。更に本発明によれば、第一
の熱伝導体と第二の熱伝導体の何れか一方が電気絶縁性
を有する材料で形成されているので、電気的信頼性を確
保することが出来る。
を用いて詳細に説明する。図1は、本実施例を適用した
マルチチップモジュ−ルの冷却装置の縦断面構造を示
す。図2は、マイクロパッケ−ジと一体化された第一の
熱伝導体が第二の熱伝導体と互いに微小間隔を持って係
合していることを示す縦断面構造である。図3は、図1
のマルチチップモジュ−ルの冷却装置の要部横断面図を
示す。
は、LSIチップ1を内蔵したマイクロパッケ−ジ2を
多数実装したセラッミク製多層配線基板4を覆うように
ハウジング11が装着されている。マイクロパッケ−ジ
2は、第一のフィン6aとキャップ部分6bからなる第
一の熱伝導体6と単層または多層配線基板14とを封じ
半田15により固着したものである。マイクロパッケ−
ジ2は、セラッミク製多層配線基板4上に微小な半田ボ
−ル5を介して搭載されている。LSIチップ1は、マ
イクロパッケ−ジ2によって気密封止されている。LS
Iチップ1の発生熱を導くマイクロパッケ−ジ2の第一
のフィン6aとキャップ部分6bからなる第一の熱伝導
体6はマイクロパッケ−ジ2の気密封止キャップとして
機能するように同一材料で一体に形成されている。更
に、LSIチップ1の発生熱を第一の熱伝導体6に効率
良く伝えるために、LSIチップ1の背面はマイクロパ
ッケ−ジ2の気密封止キャップ内壁面に高熱伝導性ろう
材3(たとえば半田など)で金属固着されている。ま
た、LSIチップ1は単層または多層配線基板14上に
微小な半田ボール16を介して搭載されている。ここ
で、第一の熱伝導体6の外形寸法はマイクロパッケ−ジ
2のキャップ部分6bと同じ寸法でもある。
放出する冷却器12はマルチチップモジュ−ル10のハ
ウジング11の一構成部品となるように一体化されてい
る。第二の熱伝導体7は第一の熱伝導体6と冷却器12
との間に設けられている。マイクロパッケ−ジ2の第一
の熱伝導体6にはキャップ部分6bと、該キャップ部分
6bから延びる平板状の形状をした複数の第一のフィン
6aが形成され、第二の熱伝導体7にはフィンベ−ス7
bと、該フィンベ−ス7bから延びる第一のフィン6a
とほぼ同形状の平板状の形状をした複数の第二のフィン
7aが形成されている。フィンとしては平板状フィンの
他にピン状フィン、円筒状フィン、波形状フィン等が用
いられる。そして、第一のフィン6aと第二のフィン7
aとは、互いに微小間隔8を持って係合している。第一
の熱伝導体6及び第二の熱伝導体7の中央には穴が設け
られ、該穴には、弾性体9が挿入されている。実施例で
は、弾性体として‘ばね’を用いている。第二の熱伝導
体7のフィンベ−ス7bの平らな面は、ばね9によって
押されて、ハウジング11の内壁面である冷却器12の
平坦な底面に面接触している。第二の熱伝導体7のフィ
ンベ−ス7bの伝熱面積は、マイクロパッケ−ジ2の外
形寸法より大きく、マイクロパッケ−ジ2の各々に対し
て多層配線基板4上に割り当てられたられた、占有しう
る面積とほぼ等しい面積を有する。
形成された第一の熱伝導体6の材質は、熱伝導率が高
く、かつ線膨張率がLSIチップ1と出来るだけ整合さ
れていることが望ましい。第一の熱伝導体6及び第二の
熱伝導体7の何れか一方は、LSIチップ1との電気絶
縁性を確保するため電気絶縁性材料で形成する必要があ
る。この様な材料としては、例えば、窒化アルミニウム
(AlN)、シリコンカ−バイト(SiC)などがあ
る。ハウジング11と多層配線基板4とで囲まれた密閉
空間13には、熱伝導率の良好な気体、例えば、ヘリウ
ムガス、あるいは水素ガス、または電気絶縁性の液体、
例えば、オイル、あるいはフッ化炭素系冷媒やハロゲン
化炭化水素系冷媒などの不活性液体が封入されている。
なお、密閉空間13に封入する流体が液体である場合、
液体の温度上昇による体積膨張が生ずるので、密閉空間
13の圧力上昇を緩和するため、密閉空間13の一部に
空間を残す程度に液体は封入されている。
LSIチップ1の発生熱は、マイクロパッケ−ジ2の同
一材料で一体に形成された第一の熱伝導体6のキャップ
部分6bから第一のフィン6aに短い熱伝導パスで効率
良く伝わる。そして、多数の微小間隔8の流体層を介し
て第二の熱伝導体7の第二のフィン7aへと伝わり、最
終的に第二の熱伝導体7のフィンベ−ス7bから冷却器
12に持ち去られる。その際、第一のフィン6aと第二
のフィン7aとの大きな伝熱面積によって、微小間隔8
の流体層の熱伝導熱抵抗は小さくなる。次に、冷却器1
2の平坦な底面とフィンベ−ス7bとは大きな接触面積
が得られ、かつ冷却器12がマルチチップモジュ−ル1
0のハウジング11の一構成部品となるように一体化さ
れているので、接触熱抵抗は、熱変形の影響から回避出
来、小さく抑えられる。更に、第二の熱伝導体7のフィ
ンベ−ス7bと冷却器12との接触面は平らな面である
ため、面の加工精度は高度に高めることが出来るので、
その接触熱抵抗は非常に小さく、安定に動作する。一
方、マイクロパッケ−ジ2の第一の熱伝導体6は同一材
料で一体に形成されているので、LSIチップ1の背面
がマイクロパッケ−ジ2の気密封止キャップ内壁面に高
熱伝導性ろう材3(たとえば半田など)で金属固着され
ても、第一の熱伝導体6が機械的補強部材として作用
し、マイクロパッケ−ジ2に発生する反りや熱変形など
が抑制される。そして、第一のフィン6aと第二のフィ
ン7aとは、互いに微小間隔8を持って係合しているの
で、冷却装置の加工精度と組立て精度を緩和し、かつマ
イクロパッケ−ジの微小な半田ボ−ル5の接続信頼性を
確保し、マイクロパッケ−ジの組立、分解作業が容易と
なる。その結果、例えば、LSIチップサイズが15〜
20mm角に、LSIチップの熱密度が50〜100W
/cm2に達するマルチチップモジュ−ルのLSIチッ
プの冷却が可能となる。
5により説明する。なお、本実施例では、図1と同じの
ものは同一の番号を付けて説明を省略する。図に示す様
に、マイクロパッケ−ジ20は第一の実施例におけるマ
イクロパッケ−ジ2と同様の構造を有するが、第一の熱
伝導体60は同一材料で一体に形成された円柱状のフィ
ン60aで形成されている。第二の熱伝導体70は直方
体形状のブロックで、円柱状のフィン60aが挿入出来
るようにベ−ス部70bと中央の円形のシリンダ−70
aとにより形成されている。そして、円柱状のフィン6
0aと円形のシリンダ−70aとは、互いに微小間隔8
を持って係合している。円柱状のフィン60aの先端部
中心の穴には、ばね9が挿入されている。第二の熱伝導
体70のベ−ス部70bの平らな面は、ばね9によって
押され、ハウジング11の内壁面である冷却器12の底
面に面接触している。第二の熱伝導体70のベ−ス部7
0bの伝熱面積は、マイクロパッケ−ジ20の外形寸法
より大きく、マイクロパッケ−ジ20の各々に対して多
層配線基板4上に割り当てられたられた、占有しうる面
積とほぼ等しい面積を有する。
で、LSIチップ1の発生熱は、マイクロパッケ−ジ2
0と同一材料で一体に形成された第一の熱伝導体60の
円柱状のフィン60aに短い熱伝導パスで効率良く伝わ
る。そして、多数の微小間隔8の流体層を介して第二の
熱伝導体70へと伝わり、最終的に第二の熱伝導体70
のベ−ス部70bから冷却器12に持ち去られる。その
際、円柱状のフィン60aと円形のシリンダ−70aと
の大きな内外径伝熱面積と、ベ−ス部70bの大きな接
触面積が得られ、かつ熱変形の影響から回避出来ること
により、熱伝導及び接触熱抵抗が小さく抑えられる。ま
た、マイクロパッケ−ジ20の第一の熱伝導体60は同
一材料で一体に形成されているので、LSIチップ1の
背面がマイクロパッケ−ジ20の気密封止キャップ内壁
面に高熱伝導性ろう材3(たとえば半田など)で金属固
着されても、第一の熱伝導体60は、機械的強度が強い
補強部材として作用し、マイクロパッケ−ジ20に発生
する反りや熱変形などが抑制される。フィン60aとシ
リンダ−70aは、互いに微小間隔8を持って係合して
いるので、冷却装置の加工精度と組立て精度を緩和し、
かつマイクロパッケ−ジの微小な半田ボ−ル5の接続信
頼性を確保し、マイクロパッケ−ジの組立、分解作業が
容易となる。また、フィン60aとシリンダ−70aは
互いに円形の形状をしているため、高い加工精度が容易
に得られ、互いに係合する微小間隔8は、加工精度が向
上した分、小さくすることが出来る。その結果、例え
ば、LSIチップサイズが15〜20mm角に、LSI
チップの熱密度が50〜100W/cm2に達するマル
チチップモジュ−ルのLSIチップの冷却が可能とな
る。
説明する。なお、本実施例では、図1と同じのものは同
一の番号を付けて説明を省略する。図に示す様に、マル
チチップモジュ−ル10のハウジング11の一構成部品
となるように一体化され冷却器120は、図1に示す冷
却器12に対して空冷フィン121が多数設けられた空
冷式冷却器である。その他の点は、図1に示した上記実
施例と同じである。本実施例では、LSIチップ1の発
生熱を最終的に放出する冷却器120が水冷などによる
液冷却器以外に空冷式冷却器に交換するだけで広範囲の
冷却能力を要求するマルチチップモジュ−ルにも適用出
来、冷却部品を共通化し、生産性の良い低コストのマル
チチップモジュ−ルの冷却装置を提供することが出来
る。
第一に、LSIチップがマイクロパッケ−ジで気密封止
され、かつ、マイクロパッケ−ジの内面とLSIチップ
の裏面とが互いに固着されても、マイクロパッケ−ジが
熱変形して接触熱抵抗が増大すると言う従来の問題点を
回避することが出来る。即ち、一番熱が集中するところ
に、熱抵抗の大きい接触熱抵抗が存在しなくなり、熱抵
抗が小さく安定化する。第二に、同一材料で一体に形成
されたことによってこれまで別々に構成していたマイク
ロパッケ−ジや熱伝導体などの厚さが薄く出来るので、
低減した分、熱伝導熱抵抗は、小さくすることが出来
る。さらに、マイクロパッケ−ジと熱伝導体を別部材で
構成した後固着する場合に比べて、熱抵抗は小さく安定
化することが出来る。第三に、LSIチップの発生熱を
最終的に放出する冷却器がマルチチップモジュ−ルのハ
ウジングの一構成部品となるように一体化されているの
で、冷却器の底面は機械的強度が増し、変形しにくい。
また、冷却器底面に接触する第二の熱伝導体の伝熱面及
び冷却器底面は熱変形の影響を受けないので、LSIチ
ップを安定に冷却することが出来る。第四に、第一の熱
伝導体と上記冷却器との間に備えられた第二の熱伝導体
が第一の熱伝導体と上記冷却器に対して可動して柔軟性
を有する熱伝導パスを形成するので、冷却装置の加工精
度と組立て精度が緩和出来、かつマイクロパッケ−ジの
接続信頼性が確保出来、マイクロパッケ−ジの組立、分
解作業が容易となる。第五に、冷却器底面に接触する第
二の熱伝導体の伝熱面の大きさがマイクロパッケ−ジよ
り大きく、マイクロパッケ−ジの各々が多層配線基板上
に占有する面積とほぼ等しいので、冷却器底面と第二の
熱伝導体の接触面間の接触熱抵抗を小さくすることが出
来る。第六に、マイクロパッケ−ジと同一材料で一体に
形成された第一の熱伝導体が第一のフィンを具備し、第
二の熱伝導体が第二のフィンを具備し、第一のフィンと
第二のフィンが、互いに微小間隔を持って係合している
ので、第一のフィンと第二のフィンとの間の熱抵抗を小
さくすることが出来る。このため、冷却装置の加工精度
と組立て精度が緩和出来、かつマイクロパッケ−ジの接
続信頼性を確保することが出来、マイクロパッケ−ジの
組立、分解作業が容易となる。第七に、第一の熱伝導体
と第二の熱伝導体の何れか一方が電気絶縁性を有する材
料で形成されているので、電気的信頼性を確保すること
が出来る。第八に、LSIチップ1の発生熱を最終的に
放出する冷却器120が水冷などによる液冷却器以外に
空冷式冷却器に交換するだけで広範囲の冷却能力を要求
するマルチチップモジュ−ルにも適用出来、冷却部品を
共通化し、生産性の良い低コストのマルチチップモジュ
−ルの冷却装置を提供することが出来る。
ュ−ルの冷却装置の縦断面図である。
いに微小間隔を持って係合していることを示す縦断面構
造である。
部一部横断面図である。
ュ−ルの冷却装置の縦断面図である。
いに微小間隔を持って係合し合うことを示す一部断面斜
視分解図である。
ュ−ルの冷却装置の縦断面図である。
部横断面図である。
の要部横断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 LSIチップを気密封止したマイクロパ
ッケ−ジと、該マイクロパッケ−ジを多数搭載する多層
配線基板と、多層配線基板を覆うハウジングとを備え、
前記LSIチップの発生熱を前記ハウジングに導くため
の熱伝導体が前記マイクロパッケ−ジと前記ハウジング
との間に設けられたマルチチップモジュ−ルの冷却装置
であって、 前記マイクロパッケ−ジは、前記LSIチップを収納す
るキャップ部と該キャップ部に対して同一材料で一体に
形成されている第一のフィンとからなる第一の熱伝導体
と、該第一の熱伝導体のキャップ部に固着された配線基
板からなり、 前記LSIチップは、前記第一の熱伝導体のキャップ部
に固着された配線基板上に搭載されると共に、その裏面
を前記第一の熱伝導体のキャップ部の内面に固着され、 該LSIチップの発生熱を最終的に放出する冷却器がマ
ルチチップモジュ−ルのハウジングの一構成部品となる
ように一体化され、 前記第一の熱伝導体と前記冷却器に対して可動して柔軟
性を有する熱伝導パスを形成する第二のフィンを有する
第二の熱伝導体が、該冷却器に接触しかつ前記第一の熱
伝導体と前記第一、第二フィンにより係合して備えられ
ていることを特徴とするマルチチップモジュ−ルの冷却
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のマルチチップモジュ−ル
の冷却装置において、前記第一の熱伝導体と第二の熱伝
導体との間に弾性部材が挿入され、該第二の熱伝導体が
前記ハウジングの内壁面である冷却器底面に前記弾性部
材により押し付け接触されることを特徴とするマルチチ
ップモジュ−ルの冷却装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のマルチチップモジュ−ル
の冷却装置において、 前記第一のフィンと第二のフィンは互いに微少間隔をも
って係合していることを特徴とするマルチチップモジュ
−ルの冷却装置。 - 【請求項4】 請求項2記載のマルチチップモジュ−ル
の冷却装置において、 前記第二の熱伝導体の前記冷却器底面との接触面積は前
記マイクロパッケ−ジより大きく、前記マイクロパッケ
−ジの各々に対して前記多層配線基板上に割り当てられ
たられた面積とほぼ等しい面積を有することを特徴とす
るマルチチップモジュ−ルの冷却装置。 - 【請求項5】 請求項3記載のマルチチップモジュ−ル
の冷却装置において、 前記第一の熱伝導体と前記第二の熱伝導体の何れか一方
は電気絶縁性を有する材料で形成されていることを特徴
とするマルチチップモジュ−ルの冷却装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6333389A JP2926537B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | マルチチップモジュ−ルの冷却装置 |
US08/571,711 US5751062A (en) | 1994-12-15 | 1995-12-13 | Cooling device of multi-chip module |
DE69530466T DE69530466T2 (de) | 1994-12-15 | 1995-12-14 | Kühlvorrichtung für Mehrchipmodul |
EP95119716A EP0717440B1 (en) | 1994-12-15 | 1995-12-14 | Cooling device of multi-chip module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6333389A JP2926537B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | マルチチップモジュ−ルの冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08172148A JPH08172148A (ja) | 1996-07-02 |
JP2926537B2 true JP2926537B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=18265576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6333389A Expired - Fee Related JP2926537B2 (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | マルチチップモジュ−ルの冷却装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5751062A (ja) |
EP (1) | EP0717440B1 (ja) |
JP (1) | JP2926537B2 (ja) |
DE (1) | DE69530466T2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100214560B1 (ko) * | 1997-03-05 | 1999-08-02 | 구본준 | 반도체 멀티칩 모듈 |
JP2914342B2 (ja) * | 1997-03-28 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 集積回路装置の冷却構造 |
US5880524A (en) * | 1997-05-05 | 1999-03-09 | Intel Corporation | Heat pipe lid for electronic packages |
US5923086A (en) * | 1997-05-14 | 1999-07-13 | Intel Corporation | Apparatus for cooling a semiconductor die |
US5965937A (en) * | 1997-12-15 | 1999-10-12 | Intel Corporation | Thermal interface attach mechanism for electrical packages |
US7082033B1 (en) * | 1998-02-13 | 2006-07-25 | Micron Technology, Inc. | Removing heat from integrated circuit devices mounted on a support structure |
US6180436B1 (en) | 1998-05-04 | 2001-01-30 | Delco Electronics Corporation | Method for removing heat from a flip chip semiconductor device |
JPH11354954A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Fujitsu Ltd | 電子装置 |
US5933325A (en) * | 1998-06-17 | 1999-08-03 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Detachable fastening device for use with heat sink |
US6018192A (en) * | 1998-07-30 | 2000-01-25 | Motorola, Inc. | Electronic device with a thermal control capability |
JP2001053205A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Hitachi Ltd | マルチチップモジュールの封止冷却装置 |
US6381844B1 (en) | 1999-12-15 | 2002-05-07 | Sun Microsystems, Inc. | Method for thermally connecting a heat sink to a cabinet |
US6343643B1 (en) * | 1999-12-15 | 2002-02-05 | Sun Microsystems, Inc. | Cabinet assisted heat sink |
JP2001244391A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | マルチチップモジュールの冷却構造 |
US6464513B1 (en) * | 2000-01-05 | 2002-10-15 | Micron Technology, Inc. | Adapter for non-permanently connecting integrated circuit devices to multi-chip modules and method of using same |
US6840307B2 (en) * | 2000-03-14 | 2005-01-11 | Delphi Technologies, Inc. | High performance heat exchange assembly |
US6761211B2 (en) | 2000-03-14 | 2004-07-13 | Delphi Technologies, Inc. | High-performance heat sink for electronics cooling |
DE10039770A1 (de) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Bosch Gmbh Robert | Kühlvorrichtung |
US6388882B1 (en) | 2001-07-19 | 2002-05-14 | Thermal Corp. | Integrated thermal architecture for thermal management of high power electronics |
US6680532B1 (en) * | 2002-10-07 | 2004-01-20 | Lsi Logic Corporation | Multi chip module |
US6910271B2 (en) * | 2002-10-29 | 2005-06-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mechanical highly compliant thermal interface pad |
US7132746B2 (en) * | 2003-08-18 | 2006-11-07 | Delphi Technologies, Inc. | Electronic assembly with solder-bonded heat sink |
US7288839B2 (en) * | 2004-02-27 | 2007-10-30 | International Business Machines Corporation | Apparatus and methods for cooling semiconductor integrated circuit package structures |
JP2006245356A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Hitachi Ltd | 電子デバイスの冷却装置 |
JP2006269639A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Denso Corp | 放熱装置および車載電子機器 |
US7277291B2 (en) * | 2005-08-08 | 2007-10-02 | Verifone Holdings, Inc. | Thermal transfer device |
KR100736891B1 (ko) * | 2006-01-13 | 2007-07-10 | 서울반도체 주식회사 | Led 램프 |
US20080128897A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-05 | Tong Wa Chao | Heat spreader for a multi-chip package |
EP1990830A1 (de) * | 2007-04-12 | 2008-11-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleitermodul |
FR2953990B1 (fr) * | 2009-12-14 | 2013-01-11 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'encapsulation a etancheite amelioree |
CN101834163A (zh) * | 2010-04-29 | 2010-09-15 | 南通富士通微电子股份有限公司 | 一种半导体倒装焊封装散热改良结构 |
GB2493019A (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-23 | Control Tech Ltd | Heat sink adaptor or cooling hat |
EP2669943A1 (en) * | 2012-05-28 | 2013-12-04 | Alcatel Lucent | Methods and apparatus for providing transfer of a heat load between a heat source and a heat receiver |
KR20170083434A (ko) * | 2016-01-08 | 2017-07-18 | 박종배 | 가변 확장형 냉각 장치 |
FR3049160B1 (fr) * | 2016-03-15 | 2018-04-13 | Aptiv Technologies Limited | Dispositif electronique et methode d'assemblage d'un tel dispositif |
US10153261B2 (en) * | 2017-04-03 | 2018-12-11 | Cisco Technology, Inc. | Cooling system for high power application specific integrated circuit with embedded high bandwidth memory |
US10638643B2 (en) | 2017-11-14 | 2020-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device |
WO2019206453A1 (de) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung, insbesondere prüfvorrichtung, und prüfstand |
CN111971541B (zh) * | 2018-04-23 | 2023-08-01 | 索尤若驱动有限及两合公司 | 用于监测轴密封圈的方法和装置 |
CN110413079B (zh) * | 2018-04-28 | 2022-09-09 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于扩展卡的热沉、包括热沉的扩展卡和相关制造方法 |
US11139223B2 (en) * | 2018-11-29 | 2021-10-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11343945B2 (en) | 2019-10-10 | 2022-05-24 | Cisco Technology, Inc. | Combined liquid and air cooling system for fail-safe operation of high power density ASIC devices |
US11262815B2 (en) * | 2019-11-01 | 2022-03-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Heat sink system with broad compatibility capacity |
WO2021170203A1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | A device for transferring heat between a first module and a second module |
CN112292007A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-01-29 | 阳光电源股份有限公司 | 水冷散热装置及电器装置 |
WO2022109552A1 (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | Sharfi Benjamin K | Diamond-based thermal cooling devices methods and materials |
CN112466868B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-09-06 | 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 | 一种芯片封装结构以及车辆 |
US11262821B1 (en) * | 2020-12-07 | 2022-03-01 | Dell Products L.P. | Information handling system with articulated cooling fins between interleaved and separated positions |
US11320876B1 (en) | 2020-12-07 | 2022-05-03 | Dell Products L.P. | Information handling system handle with integrated thermal rejection system |
US11733742B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-08-22 | Dell Products L.P. | Information handling system integrated speaker with variable volume sound chamber |
US11776876B2 (en) | 2021-01-25 | 2023-10-03 | International Business Machines Corporation | Distributing heatsink load across a processor module with separable input/output (I/O) connectors |
CN114613738B (zh) * | 2022-05-12 | 2022-07-15 | 山东中清智能科技股份有限公司 | 一种多芯片封装结构及其制造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353547A (en) * | 1976-10-26 | 1978-05-16 | Osaka Denki Co Ltd | Electric power source for arc welding |
JPS60126853A (ja) | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体デバイス冷却装置 |
US4649990A (en) * | 1985-05-06 | 1987-03-17 | Hitachi, Ltd. | Heat-conducting cooling module |
JPS62249429A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH01217951A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5052481A (en) * | 1988-05-26 | 1991-10-01 | International Business Machines Corporation | High conduction cooling module having internal fins and compliant interfaces for vlsi chip technology |
JPH0228351A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH02106956A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5345107A (en) * | 1989-09-25 | 1994-09-06 | Hitachi, Ltd. | Cooling apparatus for electronic device |
JPH03178154A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH03185854A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP2675173B2 (ja) * | 1990-03-02 | 1997-11-12 | 株式会社日立製作所 | 電子デバイスの冷却装置 |
JP2821229B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1998-11-05 | 株式会社日立製作所 | 電子回路装置 |
JP3055960B2 (ja) * | 1991-04-15 | 2000-06-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0578183A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化物超電導体複合材料及びその製造法 |
JP3021174B2 (ja) | 1992-03-10 | 2000-03-15 | 東芝モノフラックス株式会社 | 分級装置 |
JPH0786471A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Hitachi Ltd | 半導体モジュ−ル |
US5585671A (en) * | 1994-10-07 | 1996-12-17 | Nagesh; Voddarahalli K. | Reliable low thermal resistance package for high power flip clip ICs |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP6333389A patent/JP2926537B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-13 US US08/571,711 patent/US5751062A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-14 DE DE69530466T patent/DE69530466T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-14 EP EP95119716A patent/EP0717440B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0717440A3 (en) | 1997-11-26 |
DE69530466D1 (de) | 2003-05-28 |
EP0717440B1 (en) | 2003-04-23 |
JPH08172148A (ja) | 1996-07-02 |
US5751062A (en) | 1998-05-12 |
EP0717440A2 (en) | 1996-06-19 |
DE69530466T2 (de) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2926537B2 (ja) | マルチチップモジュ−ルの冷却装置 | |
US5513070A (en) | Dissipation of heat through keyboard using a heat pipe | |
US6075287A (en) | Integrated, multi-chip, thermally conductive packaging device and methodology | |
US5920458A (en) | Enhanced cooling of a heat dissipating circuit element | |
US7739876B2 (en) | Socket enabled current delivery to a thermoelectric cooler to cool an in-substrate voltage regulator | |
JPH0786471A (ja) | 半導体モジュ−ル | |
US20070069369A1 (en) | Heat dissipation device and method for making the same | |
JPH0578183B2 (ja) | ||
JPH098187A (ja) | 集積回路の冷却方法 | |
EP0516875B1 (en) | Module for electronic package | |
JPS6132819B2 (ja) | ||
US6717246B2 (en) | Semiconductor package with integrated conical vapor chamber | |
JP2008541464A (ja) | 集積回路パッケージ構造体およびそれを製造する方法 | |
JPH1168360A (ja) | 半導体素子の冷却構造 | |
JPS60257156A (ja) | 熱伝導冷却モジユ−ル装置 | |
US7476571B2 (en) | Method for cooling a semiconductor device | |
JP2006245356A (ja) | 電子デバイスの冷却装置 | |
JP3378174B2 (ja) | 高発熱素子の放熱構造 | |
JP2506885B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS60253248A (ja) | 熱伝導冷却モジユ−ル装置 | |
JP2022072518A (ja) | 放熱構造体 | |
JP3395409B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JPH0573061B2 (ja) | ||
JPS63169053A (ja) | 半導体の冷却装置 | |
JP2005079386A (ja) | パワー半導体応用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |