JP2924913B2 - 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ - Google Patents
車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタInfo
- Publication number
- JP2924913B2 JP2924913B2 JP2008075A JP807590A JP2924913B2 JP 2924913 B2 JP2924913 B2 JP 2924913B2 JP 2008075 A JP2008075 A JP 2008075A JP 807590 A JP807590 A JP 807590A JP 2924913 B2 JP2924913 B2 JP 2924913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booster
- brake
- vehicle
- signal
- braking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/326—Hydraulic systems
- B60T8/3265—Hydraulic systems with control of the booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/57—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/447—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/447—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
- B60T8/448—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
- B60T8/4854—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は車輛制動装置のための流体圧作動ブースタに
関する。
関する。
車輛制動装置のための公知のブースタは出力部材に力
をかける可動壁を含み、可動壁によつて加えられる力
は、ブースタを活動させるペダルによつて作動される機
械弁の制御の下で可動壁にかかる流体圧によつて増力さ
れる。
をかける可動壁を含み、可動壁によつて加えられる力
は、ブースタを活動させるペダルによつて作動される機
械弁の制御の下で可動壁にかかる流体圧によつて増力さ
れる。
ブースタが空圧作動である時は、可動壁の両側にある
室が通常時に、開放した弁を通して、例えば真空の、等
しい流体圧を、受ける。ペダルを作動すると、先ず弁を
閉じて室を相互に隔離し、つぎに弁を作動して異なる圧
力の流体、適切には大気、を室の一つに導入し、可動壁
に異なる圧力をかけブースタを活動化し、ペダルからの
制動力を増強する。
室が通常時に、開放した弁を通して、例えば真空の、等
しい流体圧を、受ける。ペダルを作動すると、先ず弁を
閉じて室を相互に隔離し、つぎに弁を作動して異なる圧
力の流体、適切には大気、を室の一つに導入し、可動壁
に異なる圧力をかけブースタを活動化し、ペダルからの
制動力を増強する。
ブースタが油圧作動である時は、弁、適切にはスプー
ル弁、をペダルによつて作動すると、圧力のかかつた作
動油を、適切には油圧蓄圧槽から、ブースト室に導入さ
せて可動壁を有するブーストピストンに作用させ、ブー
スト室を加圧することによりブースタを活動化する。
ル弁、をペダルによつて作動すると、圧力のかかつた作
動油を、適切には油圧蓄圧槽から、ブースト室に導入さ
せて可動壁を有するブーストピストンに作用させ、ブー
スト室を加圧することによりブースタを活動化する。
車輪速度センサーが感知した信号に応答する電磁弁装
置を用いて、ペダルとは無関係に、そのような公知のブ
ースタの作動を制御することが、欧州特許EP−A−0267
018により公知である。これは、スピン(空転)する車
輪にブレーキをかけることにより、ペダルから独立にブ
レーキをかけて車輛の牽引力制御を達成することを可能
にする。
置を用いて、ペダルとは無関係に、そのような公知のブ
ースタの作動を制御することが、欧州特許EP−A−0267
018により公知である。これは、スピン(空転)する車
輪にブレーキをかけることにより、ペダルから独立にブ
レーキをかけて車輛の牽引力制御を達成することを可能
にする。
本発明によれば、電子コントローラからの信号に応答
自在の電磁弁装置の作動によつてのみ、ブースタの活動
化が制御される。
自在の電磁弁装置の作動によつてのみ、ブースタの活動
化が制御される。
従つて、ブースタの通常作動ではペダルによつて作動
されるようにされた従来型の機械弁を削除することによ
り、ブースタの構成が公知のブースタに較べて改造され
ている。
されるようにされた従来型の機械弁を削除することによ
り、ブースタの構成が公知のブースタに較べて改造され
ている。
電子コントローラは、車輪の挙動を感知する車輪速度
センサーからの信号と、ペダルの作動に応答自在の電気
装置、適切には電気スイツチまたはロードセル、の作動
により発生する信号と、を受信する。
センサーからの信号と、ペダルの作動に応答自在の電気
装置、適切には電気スイツチまたはロードセル、の作動
により発生する信号と、を受信する。
よつて、ブースタの従来通りの作動を行う電磁弁装置
を作動させるコントローラを介し、電気装置のペダル作
動により、ブースタの通常作動が開始される。
を作動させるコントローラを介し、電気装置のペダル作
動により、ブースタの通常作動が開始される。
例えば、もしも車輪速度センサーが「車輪スピン」状
態を示す信号を発した場合、ペダルの通常の非作動位置
で、コントローラはペダルとは独立に電磁弁装置を作動
して、スピンする車輪にブレーキをかける。
態を示す信号を発した場合、ペダルの通常の非作動位置
で、コントローラはペダルとは独立に電磁弁装置を作動
して、スピンする車輪にブレーキをかける。
ブースタは油圧制動装置に組込むこともでき、ブース
タにより作動されるマスターシリンダから車輪ブレーキ
に供給される作動油の圧力が電子コントローラからの信
号に応答する調整器により調整されるようにされてお
り、コントローラの方はそのブレーキによつて作動され
る車輪についての車輪速度センサーによつて始動され
る。そのような装置において、通常のブレーキ操作にお
いて、ブレーキの円滑な作動を行うのに充分に精密な電
磁弁装置の制御が困難となつた場合、コントローラから
の信号に応答する調整器により、マスターシリンダが発
生する一定の圧力を変化させることができる。
タにより作動されるマスターシリンダから車輪ブレーキ
に供給される作動油の圧力が電子コントローラからの信
号に応答する調整器により調整されるようにされてお
り、コントローラの方はそのブレーキによつて作動され
る車輪についての車輪速度センサーによつて始動され
る。そのような装置において、通常のブレーキ操作にお
いて、ブレーキの円滑な作動を行うのに充分に精密な電
磁弁装置の制御が困難となつた場合、コントローラから
の信号に応答する調整器により、マスターシリンダが発
生する一定の圧力を変化させることができる。
そのような装置において、それ以上になるとブレーキ
の正常で円滑な作動が困難になりブースタ出力の臨界上
昇率に近づいたことを指示するパルスをコントローラが
検知すると、コントローラは調整器を作動して、ブレー
キにかかる以後の圧力上昇率を円滑に制御する。
の正常で円滑な作動が困難になりブースタ出力の臨界上
昇率に近づいたことを指示するパルスをコントローラが
検知すると、コントローラは調整器を作動して、ブレー
キにかかる以後の圧力上昇率を円滑に制御する。
この作動モードにおいて、マスターシリンダは漸進的
に増す段階状の出力圧力の或る範囲を有する油圧蓄圧槽
として働き、調整器は、少なくとも与えられた段階の最
大値までは、蓄圧槽からの出力を変化させることによつ
てブレーキにかかる実際の圧力を決定するようにされ
る。
に増す段階状の出力圧力の或る範囲を有する油圧蓄圧槽
として働き、調整器は、少なくとも与えられた段階の最
大値までは、蓄圧槽からの出力を変化させることによつ
てブレーキにかかる実際の圧力を決定するようにされ
る。
ブースタはまた、車輪アンチロツク信号に応答して、
適用圧力の高さを減じ、殊に真空を媒体とする時に、動
力源を温存するように制御されることもできる。
適用圧力の高さを減じ、殊に真空を媒体とする時に、動
力源を温存するように制御されることもできる。
さらに、ブースタは、車輛が衝突経路に入つて、運転
者が必要な処置をとらない時に、ブレーキをかけるよう
に、作動されることができる。そのような状況では、車
輛のレーダー送信機からのレーダー信号をコントローラ
が受信する。
者が必要な処置をとらない時に、ブレーキをかけるよう
に、作動されることができる。そのような状況では、車
輛のレーダー送信機からのレーダー信号をコントローラ
が受信する。
ブースタは、車輛の搭載状態に無関係に、或る所定の
ペダル力で実質的に等しい減速を与えるように、ブース
ト比を変更するようにされることもできる。
ペダル力で実質的に等しい減速を与えるように、ブース
ト比を変更するようにされることもできる。
最後に、クラツチペダルを押したまま、車輛を丘また
は坂の上に保持するためにブレーキをかけるように、ブ
ースタを作動することができる。コントローラがブレー
キをかけるように、電磁弁装置を自動的に作動する。
は坂の上に保持するためにブレーキをかけるように、ブ
ースタを作動することができる。コントローラがブレー
キをかけるように、電磁弁装置を自動的に作動する。
望ましくは、電磁弁装置は第1と第2の独立作動自在
の電磁弁を含むことができ、任意の与えられた時点に得
られる少なくとも1個のパラメータ、例えばペダル発生
電気信号、車輪スピン信号、車輪アンチロツク信号、遠
隔レーダー信号、または「ヒル・ホールダ(hill−hold
er)」からの信号、に従つて、所要の順序にコントロー
ラにより、弁を作動することができる。
の電磁弁を含むことができ、任意の与えられた時点に得
られる少なくとも1個のパラメータ、例えばペダル発生
電気信号、車輪スピン信号、車輪アンチロツク信号、遠
隔レーダー信号、または「ヒル・ホールダ(hill−hold
er)」からの信号、に従つて、所要の順序にコントロー
ラにより、弁を作動することができる。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の幾つかの実
施例を説明する。
施例を説明する。
添付図面の第1図に図示される油圧制動装置におい
て、タンデム型油圧マスターシリンダ1は、車輛の前輪
5,6にブレーキ3,4を、また車輛の後輪9,10にブレーキ7,
8をかけるために、真空示持ブースタ2によつて作動さ
れるようになつている。具体的には、前輪ブレーキ3と
対角の後輪ブレーキ8とはアンチロツク調整器組立体1
0′を介してマスターシリンダ1の1次圧力空間からか
けられ、前輪ブレーキ4と対角の後輪ブレーキ7とは調
整器組立体10′を介してマスターシリンダ1の2次圧力
空間からかけられる。調整器組立体10′は各ブレーキ3,
4,7,8について別々の調整器3′,4′,7′,8′を含む。
て、タンデム型油圧マスターシリンダ1は、車輛の前輪
5,6にブレーキ3,4を、また車輛の後輪9,10にブレーキ7,
8をかけるために、真空示持ブースタ2によつて作動さ
れるようになつている。具体的には、前輪ブレーキ3と
対角の後輪ブレーキ8とはアンチロツク調整器組立体1
0′を介してマスターシリンダ1の1次圧力空間からか
けられ、前輪ブレーキ4と対角の後輪ブレーキ7とは調
整器組立体10′を介してマスターシリンダ1の2次圧力
空間からかけられる。調整器組立体10′は各ブレーキ3,
4,7,8について別々の調整器3′,4′,7′,8′を含む。
各車輪の速度はそれぞれの速度センサー11,12,13,14
によつて感知され、その信号は制御調整器15の形をとる
電子コントローラに送られる。
によつて感知され、その信号は制御調整器15の形をとる
電子コントローラに送られる。
調整器組立体10′に連合する油圧ブレーキ再適用ポン
プは制御モジユール15が放出する電流に応答する電動モ
ータ16により駆動される。
プは制御モジユール15が放出する電流に応答する電動モ
ータ16により駆動される。
真空支持ブースタ2は、前方端がマスターシリンダ1
と一体になつた中空ハウジング20を有する。ハウジング
20は、円筒体の壁23の両端に、対向する端壁21,22を有
する。段のついた輪郭をもつピストン24は、直径の大き
い部分25と直径の小さい部分27を有する。部分25はその
外縁が反転ダイヤフラム26によつて壁23に連結され、ダ
イヤフラム26と共に可動壁を画成し、部分27は、後方に
延在して端壁22の開口部28を通して外方に突き出る中空
の延長軸27を画成する。延長軸27は、開口部28を画成す
る壁の中の半径方向溝30に収まつたシール29と滑動自在
に密封係合する。
と一体になつた中空ハウジング20を有する。ハウジング
20は、円筒体の壁23の両端に、対向する端壁21,22を有
する。段のついた輪郭をもつピストン24は、直径の大き
い部分25と直径の小さい部分27を有する。部分25はその
外縁が反転ダイヤフラム26によつて壁23に連結され、ダ
イヤフラム26と共に可動壁を画成し、部分27は、後方に
延在して端壁22の開口部28を通して外方に突き出る中空
の延長軸27を画成する。延長軸27は、開口部28を画成す
る壁の中の半径方向溝30に収まつたシール29と滑動自在
に密封係合する。
ハウジング20内の、ピストン24と端壁21の間の定圧室
31は通常、車輛の吸気マニホールドを適当とする真空源
に、壁21を通る継手49を介して、つながる。ハウジング
20内の、サーボ室、つまり付勢圧力室32は電磁弁装置33
を介して室31に接続されることができ、また室31から隔
離され、そして/または大気に接続されることができ
る。
31は通常、車輛の吸気マニホールドを適当とする真空源
に、壁21を通る継手49を介して、つながる。ハウジング
20内の、サーボ室、つまり付勢圧力室32は電磁弁装置33
を介して室31に接続されることができ、また室31から隔
離され、そして/または大気に接続されることができ
る。
図示のように、電磁弁装置33は、第1の電磁式入口弁
Aと第2の電磁式隔離弁Bを含む。弁Aは、弁座35に係
合して大気からの入口通路36を閉止するための弁頭部34
を有し、弁Bは、通常時、弁座38から隔置される弁頭部
37を有する。この開位置において、室31と室32とは、外
部パイプ40と、弁座38から室31に通じる通路41とを通し
て、開放連通する。2個の弁A、Bは通路39を通して恒
久的に連通している。
Aと第2の電磁式隔離弁Bを含む。弁Aは、弁座35に係
合して大気からの入口通路36を閉止するための弁頭部34
を有し、弁Bは、通常時、弁座38から隔置される弁頭部
37を有する。この開位置において、室31と室32とは、外
部パイプ40と、弁座38から室31に通じる通路41とを通し
て、開放連通する。2個の弁A、Bは通路39を通して恒
久的に連通している。
ブースタの作動は、棒44の形をとる入力部材を介し
て、延長軸22内の孔腔43で動作するピストン42に作用し
て、ピストン42をバネ45の荷重に抗して前進させるペダ
ルによつて、開始される。この運動はレバー46を介して
双極電気スイツチ47に伝達されて、スイツチは信号を制
御モジュール15に送り、またこの運動は、弾性材のブロ
ツク48の形をとる反力機構を介して、棒50の形をとる出
力部材に伝達され、出力部材はつづいてマスターシリン
ダ1の1次ピストン51に作用する。反力ブロツク48はピ
ストン部分25のくぼみ52内におさまり、ピストン42は事
実上、ブロツク48の中心部分に作用する。
て、延長軸22内の孔腔43で動作するピストン42に作用し
て、ピストン42をバネ45の荷重に抗して前進させるペダ
ルによつて、開始される。この運動はレバー46を介して
双極電気スイツチ47に伝達されて、スイツチは信号を制
御モジュール15に送り、またこの運動は、弾性材のブロ
ツク48の形をとる反力機構を介して、棒50の形をとる出
力部材に伝達され、出力部材はつづいてマスターシリン
ダ1の1次ピストン51に作用する。反力ブロツク48はピ
ストン部分25のくぼみ52内におさまり、ピストン42は事
実上、ブロツク48の中心部分に作用する。
装置の非作動位置において、弁Aは閉じ、弁Bは開い
ていて、制御モジュール15に送られる信号はなく、ピス
トン24は圧縮戻しバネ54の力により引込み位置に保持さ
れ、2つの室31,32共に外部接続パイプ40を介して等し
い負圧を受けている。
ていて、制御モジュール15に送られる信号はなく、ピス
トン24は圧縮戻しバネ54の力により引込み位置に保持さ
れ、2つの室31,32共に外部接続パイプ40を介して等し
い負圧を受けている。
ブレーキペダルを働かせると、入力棒44とレバー46が
動いて双極スイツチ47を作動し、スイツチは制御モジユ
ール15に信号を送つて、弁Bを閉じて室31をサーボ室32
から隔離し、弁Aを開いて大気をサーボ室32に導入す
る。その結果、ピストン24は動いて出力棒50を介してマ
スターシリンダ12を作動し、油圧がブレーキ3,4,7,8に
かけられる。電子コンパレータ、反力機構48およびスイ
ツチ47を用いて、入力と出力が感知され、比較される。
よつて、マスターシリンダ面積に作用するこの圧力が、
入力に対して正しい比率にある出力を出力棒50に生ずる
時、弁Aは閉じる。例えば、ブースタの公称ブースト比
が4:1であるならば、出力が入力の4倍になつてから弁
Aが閉じる。
動いて双極スイツチ47を作動し、スイツチは制御モジユ
ール15に信号を送つて、弁Bを閉じて室31をサーボ室32
から隔離し、弁Aを開いて大気をサーボ室32に導入す
る。その結果、ピストン24は動いて出力棒50を介してマ
スターシリンダ12を作動し、油圧がブレーキ3,4,7,8に
かけられる。電子コンパレータ、反力機構48およびスイ
ツチ47を用いて、入力と出力が感知され、比較される。
よつて、マスターシリンダ面積に作用するこの圧力が、
入力に対して正しい比率にある出力を出力棒50に生ずる
時、弁Aは閉じる。例えば、ブースタの公称ブースト比
が4:1であるならば、出力が入力の4倍になつてから弁
Aが閉じる。
運転者からの入力が減じた場合、制御モジユール15は
弁Aの閉止を確認してからあと、出力棒の出力が減少し
た入力に対して正しい比率になるまで、弁Bを開いてサ
ーボ補助圧力を減ずる。この比率が正しくなつた時、弁
Bは再び閉じる。
弁Aの閉止を確認してからあと、出力棒の出力が減少し
た入力に対して正しい比率になるまで、弁Bを開いてサ
ーボ補助圧力を減ずる。この比率が正しくなつた時、弁
Bは再び閉じる。
従つて、このブースタ2は通常は、従来の機械作動ブ
ースタと同様な態様で挙動するが、しかし、弁は電子制
御モジユールからの信号によりソレノイドが働いて作動
する。
ースタと同様な態様で挙動するが、しかし、弁は電子制
御モジユールからの信号によりソレノイドが働いて作動
する。
ブースタ2の構成の利点は、電子制御モジユール15か
らの信号に応答して、弁A、Bがペダルとは無関係に作
動し得ることである。
らの信号に応答して、弁A、Bがペダルとは無関係に作
動し得ることである。
牽引力制御 被駆動車輪、例えば車輪5、が空転している場合、こ
れは同じ組の他方の、空転していない被駆動車輪6に牽
引力がかかるのを妨げるが、このような状態はセンサー
11によつて感知され、制御モジユール15によつて認識さ
れる。そのような信号に応答して、制御モジユール15は
弁Bを閉じ、弁Aを開くように作動するので、ピストン
24がマスターシリンダ1に力をかけ、ブレーキ3をかけ
させる。同時に、駆動されていない車輪9,10をマスター
シリンダから、アンチロツク調整器7′,8′が隔離し、
調整器4′はマスターシリンダ1からブレーキ4を隔離
するか、または、車輪5を修正したあとで車輪6が空転
しようとした場合には、ブレーキ4の圧力高さを制御す
る。
れは同じ組の他方の、空転していない被駆動車輪6に牽
引力がかかるのを妨げるが、このような状態はセンサー
11によつて感知され、制御モジユール15によつて認識さ
れる。そのような信号に応答して、制御モジユール15は
弁Bを閉じ、弁Aを開くように作動するので、ピストン
24がマスターシリンダ1に力をかけ、ブレーキ3をかけ
させる。同時に、駆動されていない車輪9,10をマスター
シリンダから、アンチロツク調整器7′,8′が隔離し、
調整器4′はマスターシリンダ1からブレーキ4を隔離
するか、または、車輪5を修正したあとで車輪6が空転
しようとした場合には、ブレーキ4の圧力高さを制御す
る。
自動制御 車輛が、衝突を起す可能性のある他車の接近を感知す
るレーダーを具えている時は、2つの車輛の相対速度と
車間距離に見合つた適正水準で、車輛を減速するために
自動的にブレーキ圧を漸進的にかけるようにブースタ2
を使用することができる。
るレーダーを具えている時は、2つの車輛の相対速度と
車間距離に見合つた適正水準で、車輛を減速するために
自動的にブレーキ圧を漸進的にかけるようにブースタ2
を使用することができる。
そのような場合、制御モジユール15は弁Bを閉じ、事
故を防ぐのに充分なだけ車輛が減速するまで、弁Aを反
復開閉する。相手の車輛が遠ざかつたならば、弁Aを閉
じ、弁Bを反復開閉し、または開いて、ブレーキ圧を減
少または解放する。もちろん、運転者が通常の仕方でブ
レーキをかけるならば、自動装置は呼び出されない。
故を防ぐのに充分なだけ車輛が減速するまで、弁Aを反
復開閉する。相手の車輛が遠ざかつたならば、弁Aを閉
じ、弁Bを反復開閉し、または開いて、ブレーキ圧を減
少または解放する。もちろん、運転者が通常の仕方でブ
レーキをかけるならば、自動装置は呼び出されない。
丘での保持 車輛が上向きに傾斜した丘で止まつて、クラツチが踏
まれた時、制御モジユール15は弁Bを閉じ、弁Aを開く
ことにより、自動的にブレーキをかける。運転者はそこ
で右足をブレーキペダルから外して、アクセルにかけて
発進態勢をとることができる。発進するには、運転者は
アクセルを踏み、クラツチをゆるめてエンジン駆動部に
係合させる。その間に、制御モジユール15は、弁Aを閉
じ、弁Bを開くことにより、ブレーキを解放する。
まれた時、制御モジユール15は弁Bを閉じ、弁Aを開く
ことにより、自動的にブレーキをかける。運転者はそこ
で右足をブレーキペダルから外して、アクセルにかけて
発進態勢をとることができる。発進するには、運転者は
アクセルを踏み、クラツチをゆるめてエンジン駆動部に
係合させる。その間に、制御モジユール15は、弁Aを閉
じ、弁Bを開くことにより、ブレーキを解放する。
1組の車軸ブレーキ、すなわち前車軸または後車軸の
ブレーキ、から充分な力が得られるならば、アンチロツ
ク調整器10はその組のブレーキを隔離する。
ブレーキ、から充分な力が得られるならば、アンチロツ
ク調整器10はその組のブレーキを隔離する。
サーボ補助の自動制限 もしも滑り易い路面でブレーキがかけられた時、運転
者がどんなに強くブレーキペダルを踏んでいても、それ
に無関係に、制御モジユール15からの信号に応答する調
整器組立体10′によつてブレーキ圧が自動的に制御され
る。例えば、もしも運転者がブースタ2の援助の下でマ
スターシリンダ1の中に100バールの圧力を発生してい
るが、ブレーキ圧はアンチロツク調整器組立体10′によ
つて20バールに制御されているならば、その時、運転者
とブースタ2はその路面状態にとつて遥かに高過ぎる圧
力を発生しており、サーボ室32は完全に大気によつて加
圧されている。さらに、ポンプとモータ16は不当な酷使
の状態にある可能性がある。これは殊に、ポンプがマス
ターシリンダ1に作動油を圧送し返えすようにされてい
る装置において生ずる。
者がどんなに強くブレーキペダルを踏んでいても、それ
に無関係に、制御モジユール15からの信号に応答する調
整器組立体10′によつてブレーキ圧が自動的に制御され
る。例えば、もしも運転者がブースタ2の援助の下でマ
スターシリンダ1の中に100バールの圧力を発生してい
るが、ブレーキ圧はアンチロツク調整器組立体10′によ
つて20バールに制御されているならば、その時、運転者
とブースタ2はその路面状態にとつて遥かに高過ぎる圧
力を発生しており、サーボ室32は完全に大気によつて加
圧されている。さらに、ポンプとモータ16は不当な酷使
の状態にある可能性がある。これは殊に、ポンプがマス
ターシリンダ1に作動油を圧送し返えすようにされてい
る装置において生ずる。
この悪状況を克服するために、4輪全部がアンチロク
調整器組立体10′によつて制御されている時はいつで
も、制御モジユール15はブースタを「保持」位置にし、
これは両方の弁A、B共に閉じる。よつて、前記の例
で、サーボブースト比4:1と仮定すると、たとえ運転者
が通常の状態で100バールを発生するのに充分な力をブ
レーキペダルにかけていたとしても、マスターシリンダ
の圧力は: となる。このことは、ポンプに反抗する圧力が100から4
0バールに減ずるだけでなく、サーボ室32も完全に加圧
されないことを意味する。従つて、真空エネルギーは節
約される。
調整器組立体10′によつて制御されている時はいつで
も、制御モジユール15はブースタを「保持」位置にし、
これは両方の弁A、B共に閉じる。よつて、前記の例
で、サーボブースト比4:1と仮定すると、たとえ運転者
が通常の状態で100バールを発生するのに充分な力をブ
レーキペダルにかけていたとしても、マスターシリンダ
の圧力は: となる。このことは、ポンプに反抗する圧力が100から4
0バールに減ずるだけでなく、サーボ室32も完全に加圧
されないことを意味する。従つて、真空エネルギーは節
約される。
摩擦がより高い路面に車輛が入つたならば、弁Aは開
いてサーボブースト圧を上げる。車輛が高摩擦から低摩
擦の路面に入つた場合、サーボ補助を与えるエネルギー
は既に消費されているので、ブースト圧の修正は行わな
い。
いてサーボブースト圧を上げる。車輛が高摩擦から低摩
擦の路面に入つた場合、サーボ補助を与えるエネルギー
は既に消費されているので、ブースト圧の修正は行わな
い。
このサーボ補助限定特性は、アンチロツクモード中の
圧力再適用の間にも利点を与える。マスターシリンダ1
からブレーキ3,4,7,8に圧力が再びかけられる時、20バ
ールのブレーキ圧に向けて40バールの入力圧を制御する
方が、100バールの圧力源から制御するよりもずつと容
易である。より良い路面でのより高いスキツド圧におい
て、従来適用されることができた100バールの代りに、6
0バールの平均ブレーキ圧が、限定されたサーボ援助の
下で70バールのマスターシリンダ圧を生ずる。
圧力再適用の間にも利点を与える。マスターシリンダ1
からブレーキ3,4,7,8に圧力が再びかけられる時、20バ
ールのブレーキ圧に向けて40バールの入力圧を制御する
方が、100バールの圧力源から制御するよりもずつと容
易である。より良い路面でのより高いスキツド圧におい
て、従来適用されることができた100バールの代りに、6
0バールの平均ブレーキ圧が、限定されたサーボ援助の
下で70バールのマスターシリンダ圧を生ずる。
車輪速度センサー3,4,7,8により供給される情報から
計算された車輛の減速が最大値に達するや直ちに、サー
ボ補助の大きさを制限することもできる。これは車輛の
制動系の過大加圧を防ぐ。重塔載車輛の場合、または低
摩擦値のブレーキライニングでは、補助の水準は比例的
に増す。
計算された車輛の減速が最大値に達するや直ちに、サー
ボ補助の大きさを制限することもできる。これは車輛の
制動系の過大加圧を防ぐ。重塔載車輛の場合、または低
摩擦値のブレーキライニングでは、補助の水準は比例的
に増す。
ブースタ2の作動機能は次の第I表、事実表に説明さ
れる。
れる。
第2図の配置図に図解される制動装置では、真空支持
ブースタ2の代りに、油圧ブースタ60が使用される。
ブースタ2の代りに、油圧ブースタ60が使用される。
図示のように、ブースタ60は差動ピストン61を有し、
マスターシリンダ1と一体になつたハウジング65内の段
付き孔腔64の対応する部分の中で動作する、断面積の大
きい部分62と小さい部分63とをピストン61が有する。断
面積の大きい孔腔部分はマスターシリンダ1に隣接す
る。
マスターシリンダ1と一体になつたハウジング65内の段
付き孔腔64の対応する部分の中で動作する、断面積の大
きい部分62と小さい部分63とをピストン61が有する。断
面積の大きい孔腔部分はマスターシリンダ1に隣接す
る。
孔腔64の中で、直径の段が付いたピストン61の肩部67
と、直径の段が付いた孔腔64の肩部68と、の間でブース
ト室66が画成される。
と、直径の段が付いた孔腔64の肩部68と、の間でブース
ト室66が画成される。
ハウジング65から突き出たピストン部分63の自由端は
半径方向フランジ69を有して電気スイツチ70の取付け部
を形成し、スイツチから制御モジユール15に信号が送ら
れる。
半径方向フランジ69を有して電気スイツチ70の取付け部
を形成し、スイツチから制御モジユール15に信号が送ら
れる。
電磁式入口弁Aは蓄圧槽(図示せず)からの高圧の作
動油がブースト室66に入るのを制御し、電磁弁Bはブー
スト室66と作動油タンク(図示せず)との間の連通を制
御する。
動油がブースト室66に入るのを制御し、電磁弁Bはブー
スト室66と作動油タンク(図示せず)との間の連通を制
御する。
ブースタ60の作動はペダルによつて開始され、ペダル
は入力棒73を介してピストン部分63の孔腔72内で動作す
るピストン71に作用し、戻しバネ75の荷重に逆らつて孔
腔72内にピストン71を進める。これは、ピストン71の外
方端にある接触板74がスイツチ70を作動するようにす
る。このピストン71の運動は弾力性材料のブロツク76の
形をとる反力機構を介して出力棒77にも伝達されて、マ
スターシリンダ1を作動する。
は入力棒73を介してピストン部分63の孔腔72内で動作す
るピストン71に作用し、戻しバネ75の荷重に逆らつて孔
腔72内にピストン71を進める。これは、ピストン71の外
方端にある接触板74がスイツチ70を作動するようにす
る。このピストン71の運動は弾力性材料のブロツク76の
形をとる反力機構を介して出力棒77にも伝達されて、マ
スターシリンダ1を作動する。
装置の非作動位置では、弁Aは閉じ、弁Bは閉じてい
るので、ブースト室66は加圧されない。板74はスイツチ
70から離れているので、信号は制御モジユール15に送ら
れない。
るので、ブースト室66は加圧されない。板74はスイツチ
70から離れているので、信号は制御モジユール15に送ら
れない。
ブレーキペダルを踏むと、入力棒73が動いてスイツチ
70を作動する。これは制御モジユール15に信号を送つ
て、ブースト室66をタンクから隔離すべく弁Bを閉じ、
高圧流体を蓄圧槽からブースト室66に入れるように弁A
を開く。そこでピストン61が孔腔64の中で前進してマス
ターシリンダ1を作動し、第1図の装置と同様に車輛の
前、後輪のブレーキをかける。
70を作動する。これは制御モジユール15に信号を送つ
て、ブースト室66をタンクから隔離すべく弁Bを閉じ、
高圧流体を蓄圧槽からブースト室66に入れるように弁A
を開く。そこでピストン61が孔腔64の中で前進してマス
ターシリンダ1を作動し、第1図の装置と同様に車輛の
前、後輪のブレーキをかける。
第1図の構造と同様に、ブースタ60は入力棒73の運動
によつて作動されるスイツチ70の作動に応答し、反力ブ
ロツク76を用いて、ペダルにおける出力のフイードバツ
クを運転者に与える。
によつて作動されるスイツチ70の作動に応答し、反力ブ
ロツク76を用いて、ペダルにおける出力のフイードバツ
クを運転者に与える。
第2図の装置の構成と作動は、他の点では第1図の装
置と同じであるから、これ以上説明しない。
置と同じであるから、これ以上説明しない。
もちろん、ブースタ60は制御モジユール15からの信号
に応答して作動自在であつて、車輪スピン、またはアン
チロツク状態を示す車輪速度センサーから制御モジユー
ル15が受ける信号の命ずるまま、第1図を参照して説明
され事実表(第I表)に図解される全ての機能を遂行
し、レーダーによる自動制御を行い、またはヒルホルダ
ーとして働くことが明らかである。
に応答して作動自在であつて、車輪スピン、またはアン
チロツク状態を示す車輪速度センサーから制御モジユー
ル15が受ける信号の命ずるまま、第1図を参照して説明
され事実表(第I表)に図解される全ての機能を遂行
し、レーダーによる自動制御を行い、またはヒルホルダ
ーとして働くことが明らかである。
第3図に示す配置図において、第1図のブースタ2に
似た構成の真空支持ブースタ80が、第2図のブースタ60
に似た構成の油圧ブースタ81と連合して作動する。
似た構成の真空支持ブースタ80が、第2図のブースタ60
に似た構成の油圧ブースタ81と連合して作動する。
図示のように、電磁弁A、Bはブースタ81から削除さ
れ、ブースト室66は外部接続によりブースタ80に接続さ
れる。
れ、ブースト室66は外部接続によりブースタ80に接続さ
れる。
入力棒44、ピストン42、レバー46、スイツチ47、反力
ブロツク48および出力棒50の代りに、ピストン24に結合
されてハウジング20の端壁21にあるシール84を通つて延
在する単一の出力部材83が用いられる。
ブロツク48および出力棒50の代りに、ピストン24に結合
されてハウジング20の端壁21にあるシール84を通つて延
在する単一の出力部材83が用いられる。
補助マスターシリンダ85は壁21と一体のハウジング86
を有し、縦方向に延在する孔腔87が設けられる。孔腔87
内で作用するピストン88は孔腔87内で前進するようにさ
れ、ピストン88の初期運動が通常時「開」の復元弁90を
閉じて、流体タンクとタンク接続管91から圧力空間89を
隔離した後で、ピストン88前方の圧力空間89内の流体を
加圧する。圧力空間89は外部接続管82を通してブースト
室66に接続される。
を有し、縦方向に延在する孔腔87が設けられる。孔腔87
内で作用するピストン88は孔腔87内で前進するようにさ
れ、ピストン88の初期運動が通常時「開」の復元弁90を
閉じて、流体タンクとタンク接続管91から圧力空間89を
隔離した後で、ピストン88前方の圧力空間89内の流体を
加圧する。圧力空間89は外部接続管82を通してブースト
室66に接続される。
前記と同様に、弁A、Bはブースタ80の作動を制御す
る制御モジユール15によつて作動され、ブースタ80は、
油圧ブースタ81のブースト室66を加圧するように働く。
る制御モジユール15によつて作動され、ブースタ80は、
油圧ブースタ81のブースト室66を加圧するように働く。
装置の非作動位置では、弁Aは閉じ、弁Bは開いて、
ピストン24,88は引込み位置にあり、復元弁90は開いて
いる。
ピストン24,88は引込み位置にあり、復元弁90は開いて
いる。
ブレーキペダルを踏む時、入力棒73が動いてスイツチ
70を作動し、スイツチは制御モジユール15に信号を送つ
て、弁Bを閉じ、弁Aを開く。つぎに、ブースタ80は第
1図を参照して説明したように作動するが、ピストン88
がそれに伴い孔腔87内で前進し、先ず復元弁90を閉じさ
せ、その後、圧力室89内の流体を加圧し、この流体は接
続管82を通して伝達されて、ブースト室66を加圧する。
ピストン62はブースト室66の加圧に応じて、マスターシ
リンダ1を作動する。
70を作動し、スイツチは制御モジユール15に信号を送つ
て、弁Bを閉じ、弁Aを開く。つぎに、ブースタ80は第
1図を参照して説明したように作動するが、ピストン88
がそれに伴い孔腔87内で前進し、先ず復元弁90を閉じさ
せ、その後、圧力室89内の流体を加圧し、この流体は接
続管82を通して伝達されて、ブースト室66を加圧する。
ピストン62はブースト室66の加圧に応じて、マスターシ
リンダ1を作動する。
ペダルにかかる力とサーボ力とが、マスターシリンダ
1にかかる出力に釣合う時、弁A、Bは閉じて圧力をそ
の水準に保持する。
1にかかる出力に釣合う時、弁A、Bは閉じて圧力をそ
の水準に保持する。
第3図の配置図に図解される装置の構成と作動は、他
の点では第1図と第2図のそれと等しく、同等部品に等
しい番号が付される。
の点では第1図と第2図のそれと等しく、同等部品に等
しい番号が付される。
2つのブースタ80,81は制御モジユール15からの信号
に応じて相互に連合して作動自在であり、第1図と第2
図を参照して説明され、第I表に図解される全ての機能
を行う。
に応じて相互に連合して作動自在であり、第1図と第2
図を参照して説明され、第I表に図解される全ての機能
を行う。
2つのブースタ80,81は相互に離れているので、第3
図の配置は、他の配置ではブースタ/マスターシリンダ
組立体を隔壁に装着するのに困難さを経験するであろう
車輛に殊に適している。
図の配置は、他の配置ではブースタ/マスターシリンダ
組立体を隔壁に装着するのに困難さを経験するであろう
車輛に殊に適している。
第4図の配置図に図解されるブレーキ装置において、
このブースタの構成は第1図のブースタ20と同様であ
る。しかし、この構成において、レバー46と双極スイツ
チ47は削除され、入力ピストン42と出力棒50はそれぞれ
ロードセル95,96を具えている。制御モジユール15はロ
ードセル95,96からの2つの信号を比較してブースト比
を算定する仕事を果すようにされている。
このブースタの構成は第1図のブースタ20と同様であ
る。しかし、この構成において、レバー46と双極スイツ
チ47は削除され、入力ピストン42と出力棒50はそれぞれ
ロードセル95,96を具えている。制御モジユール15はロ
ードセル95,96からの2つの信号を比較してブースト比
を算定する仕事を果すようにされている。
この構成の利点は、様々な入力に合せてブースト比を
変更することができることである。例えば、200Nの入力
信号は、重搭載の場合に、より高いブースト比に変える
ことにより、「運転者のみ」と「満載」の状態共に、0.
5gの車輛減速を与えることができる。
変更することができることである。例えば、200Nの入力
信号は、重搭載の場合に、より高いブースト比に変える
ことにより、「運転者のみ」と「満載」の状態共に、0.
5gの車輛減速を与えることができる。
第4図の装置の構成、作動および機能は他の点では第
1図のそれと等しく、相当する部品には等しい参照番号
が付せられる。
1図のそれと等しく、相当する部品には等しい参照番号
が付せられる。
電磁弁A、Bが開位置と閉位置の間で切換わる時、大
量の流体圧力が一度にそれぞれの弁を通過し、その結
果、ブースタは「エネルギー過大」状態となる可能性が
ある。それが起きると、ブースタはオーバーシユートし
てから、修正しようとする間に「ハント(揺動)」する
傾向が生ずる。
量の流体圧力が一度にそれぞれの弁を通過し、その結
果、ブースタは「エネルギー過大」状態となる可能性が
ある。それが起きると、ブースタはオーバーシユートし
てから、修正しようとする間に「ハント(揺動)」する
傾向が生ずる。
前記の構成において、殊にロードセル95,96を具え
る、第4図に図解する装置において、入力×ブースト比
のほぼ75%に出力が達した時に、入力負荷と出力負荷が
測定される。入口弁Aのソレノイドは、そのサイクル中
の圧力の上昇率を減ずるように、パルスをかけられる。
これは、ブレーキ適用とブレーキ解放の両方で、切換え
毎に生ずるように装置されている。
る、第4図に図解する装置において、入力×ブースト比
のほぼ75%に出力が達した時に、入力負荷と出力負荷が
測定される。入口弁Aのソレノイドは、そのサイクル中
の圧力の上昇率を減ずるように、パルスをかけられる。
これは、ブレーキ適用とブレーキ解放の両方で、切換え
毎に生ずるように装置されている。
第5図に示す制動装置において、ブースタは、ピスト
ン71がピストン61のめくら孔腔100内で作用することを
除けば、第2図のブースタ60と類似している。ブロツク
76は削除され、出力棒77が孔腔100と同軸状のめくら孔
腔102の内方端の面101と協働するようになつている。半
径方向フランジ69、スイツチ70および接触板74は削除さ
れている。
ン71がピストン61のめくら孔腔100内で作用することを
除けば、第2図のブースタ60と類似している。ブロツク
76は削除され、出力棒77が孔腔100と同軸状のめくら孔
腔102の内方端の面101と協働するようになつている。半
径方向フランジ69、スイツチ70および接触板74は削除さ
れている。
第4図のブースタと同様に、入力ピストン71に入力ロ
ードセル110が設けられ、出力棒77に出力ロードセル111
が設けられる。これも、2つのロードセル110,111から
の信号が制御モジユールによつて比較されて、ブースト
比が算定される。
ードセル110が設けられ、出力棒77に出力ロードセル111
が設けられる。これも、2つのロードセル110,111から
の信号が制御モジユールによつて比較されて、ブースト
比が算定される。
第5図の装置の構成と作動は、他の点では第2図の装
置と同じであり、同等部品には等しい参照番号が付せら
れる。
置と同じであり、同等部品には等しい参照番号が付せら
れる。
前記の制動装置において、通常の制動操作において円
滑な制動作用を得るのに充分な精度をもつて第1の入口
弁Aを制御するのが困難であることがある。例えば、作
動がロードセル95,96によつて制御される第4図のブー
スタ2を考える時、圧力要求の変化率が高い状態で、こ
の圧力上昇率を正確に制御するのに充分な程に応答時間
が早くないので、ブースタからの出力を際立つて大きな
階段状に増加させることになるであろう。これが、ひい
ては、マスターシリンダからの出力圧力の同等のパター
ンを発生させ、その結果、ブレーキにかかる圧力は階段
状に増加し、許容し得ないけいれん的なブレーキ圧力の
適用が生じるであろう。
滑な制動作用を得るのに充分な精度をもつて第1の入口
弁Aを制御するのが困難であることがある。例えば、作
動がロードセル95,96によつて制御される第4図のブー
スタ2を考える時、圧力要求の変化率が高い状態で、こ
の圧力上昇率を正確に制御するのに充分な程に応答時間
が早くないので、ブースタからの出力を際立つて大きな
階段状に増加させることになるであろう。これが、ひい
ては、マスターシリンダからの出力圧力の同等のパター
ンを発生させ、その結果、ブレーキにかかる圧力は階段
状に増加し、許容し得ないけいれん的なブレーキ圧力の
適用が生じるであろう。
ブースタ性能が上記のように許容し得なくなる臨界水
準にまで要求圧力上昇率が達する時に起きるこの状況を
避けるために、高い率の要求にて予想される大きな階段
状の上昇を生ずるようにブースタ2が作動し、調整器
3′,4′,7′,8′がそれぞれのブレーキにて滑らかな圧
力上昇を達成するように作動する。各調整器の作動が電
磁弁によつて制御される時、電磁弁は所要の圧力制御を
得るように、制御モジユール15によりパルスをかけられ
る。
準にまで要求圧力上昇率が達する時に起きるこの状況を
避けるために、高い率の要求にて予想される大きな階段
状の上昇を生ずるようにブースタ2が作動し、調整器
3′,4′,7′,8′がそれぞれのブレーキにて滑らかな圧
力上昇を達成するように作動する。各調整器の作動が電
磁弁によつて制御される時、電磁弁は所要の圧力制御を
得るように、制御モジユール15によりパルスをかけられ
る。
調整器のパルス繰返数は任意のやり方で制御すること
ができる。
ができる。
圧力Pを時間tに対してプロツトした、第6図に示さ
れる一例において、ロードセル95,96が発した信号か
ら、或る比較的高い圧力上昇率の要求を制御モジユール
15が感知した時、弁A、Bによりブースタ2が作動さ
れ、制御モジユール15によつて適切なモードに保持され
て、マスターシリンダ1は与えられた段階での最大圧力
出力を生ずることになる。そのようなモードにおいて、
ブースタ2とマスターシリンダ1は蓄圧槽として働き、
ブースタ性能が許容し得なくなる臨界率よりも高い既知
の圧力上昇を生ずるように、調整器3′,4′,7′,8′の
電磁弁に所定の繰返数のパルスが制御モジユール15によ
つてかけられる。このパルス繰返数は予め計算され、実
験により決定される。
れる一例において、ロードセル95,96が発した信号か
ら、或る比較的高い圧力上昇率の要求を制御モジユール
15が感知した時、弁A、Bによりブースタ2が作動さ
れ、制御モジユール15によつて適切なモードに保持され
て、マスターシリンダ1は与えられた段階での最大圧力
出力を生ずることになる。そのようなモードにおいて、
ブースタ2とマスターシリンダ1は蓄圧槽として働き、
ブースタ性能が許容し得なくなる臨界率よりも高い既知
の圧力上昇を生ずるように、調整器3′,4′,7′,8′の
電磁弁に所定の繰返数のパルスが制御モジユール15によ
つてかけられる。このパルス繰返数は予め計算され、実
験により決定される。
第7図に図解されるもう一つの例において、ブースタ
性能が比較的低い要求圧力にて許容し得なくなり、調整
器2′,3′,7′,8′が要求圧力の比較的広い範囲にわた
つてブレーキ適用に介入し制御するように要求される時
は、ブースタ性能が許容し得なくなる臨界率より上方
で、入力ロードセル95または、便宜上、ブレーキペダル
に取付けられた電位差計または変異変換器(図示せず)
の何れかによつて感知される圧力上昇率の要求値に正比
例して、調整器2′,3′,7′,8′の電磁弁のパルス繰返
数が変えられる。もう一つの装置において、牽引制御モ
ード、または衝突回避のための自動制御モードに用いら
れる時、車輪センサー11,12,13,14から受けた信号を参
照して、臨界率に接近しつつあることを制御モジユール
15自体が感知する。
性能が比較的低い要求圧力にて許容し得なくなり、調整
器2′,3′,7′,8′が要求圧力の比較的広い範囲にわた
つてブレーキ適用に介入し制御するように要求される時
は、ブースタ性能が許容し得なくなる臨界率より上方
で、入力ロードセル95または、便宜上、ブレーキペダル
に取付けられた電位差計または変異変換器(図示せず)
の何れかによつて感知される圧力上昇率の要求値に正比
例して、調整器2′,3′,7′,8′の電磁弁のパルス繰返
数が変えられる。もう一つの装置において、牽引制御モ
ード、または衝突回避のための自動制御モードに用いら
れる時、車輪センサー11,12,13,14から受けた信号を参
照して、臨界率に接近しつつあることを制御モジユール
15自体が感知する。
従つて、制御モジユール15は臨界率より上方でマスタ
ーシリンダ1の作動を階段状に制御するようにされてい
るので、マスターシリンダ1は油圧蓄圧槽として働き、
そのブレーキへの出力圧力がそれぞれの調整器2′,
3′,7′,8′によつて調整されて、さもないとブレーキ
にかかつたであろう階段状圧力上昇を円滑化する。
ーシリンダ1の作動を階段状に制御するようにされてい
るので、マスターシリンダ1は油圧蓄圧槽として働き、
そのブレーキへの出力圧力がそれぞれの調整器2′,
3′,7′,8′によつて調整されて、さもないとブレーキ
にかかつたであろう階段状圧力上昇を円滑化する。
第1図は、真空支持ブースタを含む、車輛のための油圧
制動装置の配置図、 第2図は、油圧ブースタを含む、第1図に似た配置図、 第3図は、真空支持ブースタがペダル作動油圧マスター
シリンダから離れている、いま一つの油圧制動装置の配
置図、 第4図は、改造ブースタを示す、第1図に似た配置図、 第5図は、改造ブースタを示す、第2図に似た配置図、 第6図は、或る臨界率におけるブースタ出力の調整器制
御を示すグラフ、 第7図は、異なるブースタ出力特性と異なる臨界率にお
ける、第6図に似たグラフである。 2…ブースタ、3,4…ブレーキ 5,6…車輪、3,4,7,8…ブレーキ 9,10…車輪 11,12,13,14…車輪速度センサー 15…電子コントローラ、42…部材 47…電気スイツチ、50…出力棒 70…電気スイツチ、71…部材 77…出力棒 95,96,110,111…ロードセル 3′,4′,7′,8′…調整器 A、B…電磁弁装置
制動装置の配置図、 第2図は、油圧ブースタを含む、第1図に似た配置図、 第3図は、真空支持ブースタがペダル作動油圧マスター
シリンダから離れている、いま一つの油圧制動装置の配
置図、 第4図は、改造ブースタを示す、第1図に似た配置図、 第5図は、改造ブースタを示す、第2図に似た配置図、 第6図は、或る臨界率におけるブースタ出力の調整器制
御を示すグラフ、 第7図は、異なるブースタ出力特性と異なる臨界率にお
ける、第6図に似たグラフである。 2…ブースタ、3,4…ブレーキ 5,6…車輪、3,4,7,8…ブレーキ 9,10…車輪 11,12,13,14…車輪速度センサー 15…電子コントローラ、42…部材 47…電気スイツチ、50…出力棒 70…電気スイツチ、71…部材 77…出力棒 95,96,110,111…ロードセル 3′,4′,7′,8′…調整器 A、B…電磁弁装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−166552(JP,A) 特開 昭60−78848(JP,A) 特開 昭59−145653(JP,A) 特開 昭58−188746(JP,A) 特開 昭59−145652(JP,A) 米国特許4057301(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/44 B60T 13/66
Claims (10)
- 【請求項1】車輛の車輪5、6、9、10のブレーキと、
前記車輪の挙動を検知し液圧を生じるため車輪速度信号
を発生する車輪速度センサー11、12、13、14と、前記ブ
レーキを掛けるための液圧マスターリンダ1と、該液圧
マスターリンダの作動を補助するブースタ2と、前記車
輪速度センサーから信号を受け、該信号に応答して付勢
電流を生じる電子コントローラ15と、を有する車輛制動
装置において、 第1および第2のソレノイド作動弁A、Bを有し、該第
1のソレノイド作動弁Aは平常の閉位置と開位置との間
で移動可能であり、前記第2のソレノイド作動弁Bは平
常の開位置と閉位置との間で移動可能であり、前記第1
および第2のソレノイド作動弁は前記電気コントローラ
からの付勢電流をに応答して作動することにより該付勢
電流に従って前記ブースタの付勢を漸次制御し、かつ監
視し、前記第1および第2のソレノイド作動弁をそれぞ
れの前記開位置と前記閉位置との間で作動させることが
前記ブースタを付勢するための唯一の手段であること、
および、 ペダルの作動に応答する部材42、71を有し、前記ブース
タは出力棒50、77と電気装置とを有し、該電気装置は前
記部材と組合わされた第1のロードセル95、110および
前記出力棒と組合わされた第2のロードセル96、111か
ら成り、該電気装置は作動力に応答して前記電子コント
ローラへ電気信号を送り、前記電子コントローラは前記
車輪速度信号と前記電気信号とに応答して前記付勢電流
を生じることを特徴とする車輛制動装置。 - 【請求項2】前記ブースタの通常の作動は前記電気装置
のペダル作動により開始され、前記コントローラ15は前
記ブースタの作動を達成するために前記ソレノイド作動
弁A、Bを作動する、請求項1記載の制動装置。 - 【請求項3】前記ペダルが通常の非作動位置にあり、車
輪速度センサー11、12、13、14が「車輪スピン(空
転)」状態を示す信号を発する時、前記コントローラ15
は、前記ペダルとは無関係にスピンする車輪にブレーキ
をかけるように前記ソレノイド作動弁A、Bを作動す
る、請求項1又は2記載の制動装置。 - 【請求項4】前記ブースタ2により作動されるマスター
リンダ1から車輪ブレーキ3、4、7、8に供給される
液体圧力が、前記電子コントローラ15からの信号に応答
する調整器3′、4′、7′、8′によって調整される
ようにされ、前記コントローラ15は車輪速度センサー1
1、12、13、14からの信号により始動される、請求項1
記載の車輛制動装置において、前記マスターリンダ1に
より発生する或る圧力が前記コントローラからの信号に
応答する前記調整器によって調整されて、適切なブレー
キ圧力を生ずるようにされていることを特徴とする車輛
制動装置。 - 【請求項5】前記ブースタ2からの出力の臨界率であっ
て、これを超えるとブレーキの正常な円滑作動が実施困
難になる、この臨界率の接近を示すパルスを前記コント
ローラ15が監視するようにされ、つづいて、ブレーキに
かかるその後の圧力上昇率を滑らかに制御するために、
前記コントローラ15が前記調整器を作動するようにされ
ている、請求項4記載の制動装置。 - 【請求項6】前記マスターリンダ1は、漸進的に増大す
る段階的な出力圧の或る範囲を有する液圧蓄圧槽として
働き、前記調整器は、少なくとも与えられた段階の最大
値まで、前記液圧蓄圧槽からの出力を変更することによ
り、ブレーキにかかる実際の圧力を決定するようにされ
ている、請求項5記載の制動装置。 - 【請求項7】前記ブースタ2は、車輪速度センサー11、
12、13、14からの車輪アンチロック信号に応答して電子
コントローラ15により制御されるようにされ、それによ
りそれぞれのブレーキにかかる圧力の水準を減ずる、請
求項1ないし6の任意の1項記載の制動装置。 - 【請求項8】前記ブースタ2は、車輛上のレーダー送信
機からのレーダー信号に応答して前記電子コントローラ
15により制御されるようにされた、請求項1記載の車輛
制動装置。 - 【請求項9】車輛の搭載状態とは無関係に、与えられた
所定のペダル踏み力においてほぼ等しい車輛減速を与え
るように、前記ブースタ2がそのブースト比を変更する
ようにされた、請求項1ないし8の任意の1項記載の車
輛制動装置。 - 【請求項10】クラッチペダルを押し下げたままで車輛
を丘または坂で保持するために、前記ブースタ2が前記
電子コントローラ15により作動されるようにされた、請
求項1ないし9の任意の1項記載の車輛制動装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB898901066A GB8901066D0 (en) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | Improvements in fluidpressure operated boosters for vehicle braking systems |
GB8901066.4 | 1989-01-18 | ||
GB8908337.2 | 1989-04-13 | ||
GB898908337A GB8908337D0 (en) | 1989-01-18 | 1989-04-13 | Improvements in fluid-pressure operated boosters for vehicle braking systems |
GB8918159.8 | 1989-08-09 | ||
GB898918159A GB8918159D0 (en) | 1989-01-18 | 1989-08-09 | Improvements in fluid-pressure operated boosters for vehicle braking systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241863A JPH02241863A (ja) | 1990-09-26 |
JP2924913B2 true JP2924913B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=27264275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075A Expired - Fee Related JP2924913B2 (ja) | 1989-01-18 | 1990-01-17 | 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0379329B1 (ja) |
JP (1) | JP2924913B2 (ja) |
AU (1) | AU622969B2 (ja) |
BR (1) | BR9000177A (ja) |
DE (1) | DE69024065T2 (ja) |
ES (1) | ES2081347T3 (ja) |
IN (2) | IN176847B (ja) |
SK (1) | SK278988B6 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863355B2 (en) | 2001-12-25 | 2005-03-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake control device for a vehicle |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8920588D0 (en) * | 1989-09-12 | 1989-10-25 | Lucas Ind Plc | Improvements relating to a vacuum servo unit for use in traction control |
DE3943002A1 (de) * | 1989-12-27 | 1991-07-04 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage |
DE4310061A1 (de) * | 1993-03-27 | 1994-09-29 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung |
DE4400688C2 (de) * | 1993-07-27 | 1998-10-15 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten Verstärker |
KR100329527B1 (ko) * | 1993-07-27 | 2002-10-04 | 루카스 인더스트리즈 피엘씨 | 전자제어식부스터를구비한차량브레이크시스템 |
EP0696534B1 (en) * | 1994-01-12 | 1996-09-18 | Lucas Industries Public Limited Company | A vehicle brake system having an electronically controlled booster |
GB9320661D0 (en) * | 1993-10-07 | 1993-11-24 | Lucas Ind Public Limited | Electric vehicle having abs |
EP0742766B1 (de) * | 1994-01-20 | 1998-05-27 | ITT Automotive Europe GmbH | Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung |
DE4418270A1 (de) * | 1994-05-26 | 1995-11-30 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Regeln des Bremsdruckes |
DE4431882C1 (de) * | 1994-09-07 | 1995-11-02 | Lucas Ind Plc | Elektronisch regelbarer Bremskraftverstärker mit einer Leitungsdurchführung |
DE4432583C1 (de) * | 1994-09-13 | 1995-09-14 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten pneumatischen Bremskraftverstärker |
DE19509065A1 (de) * | 1995-03-14 | 1996-09-19 | Teves Gmbh Alfred | Bremskraftverstärker |
DE19514381A1 (de) * | 1995-04-19 | 1996-10-24 | Teves Gmbh Alfred | Unterdruckbremskraftverstärker |
DE19526659C2 (de) * | 1995-07-21 | 2000-02-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
DE19525985A1 (de) * | 1995-07-17 | 1997-01-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker |
DE19538974B4 (de) * | 1995-10-19 | 2004-05-13 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage |
DE19539973A1 (de) * | 1995-10-27 | 1997-04-30 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage |
JP3605460B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2004-12-22 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
IT1288799B1 (it) * | 1996-11-05 | 1998-09-24 | Magneti Marelli Spa | Sistema di controllo dello stazionamento e della partenza in pendenza di un autoveicolo. |
WO2001070551A1 (de) * | 2000-03-20 | 2001-09-27 | Continental Teves Ag & Co.Ohg | Fahrzeugbremssystem mit einem pneumatischen bremskraftverstärker |
JP2002037047A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の制動制御装置 |
US6533368B2 (en) | 2000-09-28 | 2003-03-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle motion control system |
JP4547793B2 (ja) | 2000-11-17 | 2010-09-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
DE10393699D2 (de) * | 2002-11-16 | 2006-01-26 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
JP2007038764A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ液圧制御システム |
DE102006026435A1 (de) * | 2005-10-07 | 2007-08-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für Kraftfahrzeuge |
JP5110286B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP4881807B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-02-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
DE102009000781A1 (de) * | 2009-02-11 | 2010-08-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen, eine Blockierschutzregeleinrichtung aufweisenden Fahrzeugbremsanlage |
DE102009001135A1 (de) * | 2009-02-25 | 2010-08-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Betätigung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
DE102010041651A1 (de) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug |
US9045120B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Pedal oscillation suppression |
DE102013015973A1 (de) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Wabco Gmbh | Steuerventilanordnung |
JP2018034537A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102017205823A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057301A (en) | 1976-06-21 | 1977-11-08 | General Motors Corporation | Brake system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1290161A (ja) * | 1968-10-11 | 1972-09-20 | ||
GB1374815A (en) * | 1971-02-25 | 1974-11-20 | Girling Ltd | Means for controlling operation of fluid-pressure operated boosters |
CA967621A (en) * | 1973-02-01 | 1975-05-13 | Lloyd G. Bach | Integrated brake booster and adaptive braking modulator |
DE2346886A1 (de) * | 1973-09-18 | 1975-03-27 | Daimler Benz Ag | Bremseinrichtung mit einem antiblockiergeraet fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge |
DE2518930A1 (de) * | 1975-04-29 | 1976-11-11 | Walter Gerhard | Sicherheitsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPS5733048A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-23 | Honda Motor Co Ltd | Throttle reaction control device of car |
JPS58188746A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-04 | Tokico Ltd | ブレーキ制御装置 |
JPS59145653A (ja) * | 1983-02-09 | 1984-08-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチロツクブレ−キ制御装置 |
JPS6078848A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | Nissan Motor Co Ltd | ブレ−キ倍力装置 |
JPS60166552A (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | Nissan Motor Co Ltd | ブレ−キ倍力装置 |
US4660691A (en) * | 1985-05-01 | 1987-04-28 | Allied Corporation | Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position |
DE3776864D1 (de) * | 1986-11-05 | 1992-04-02 | Lucas Ind Plc | Hydrauliksystem fuer fahrzeuge. |
DE3640793A1 (de) * | 1986-11-28 | 1988-06-01 | Teves Gmbh Alfred | Bremsbetaetigungseinheit fuer hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlagen |
DE3643141A1 (de) * | 1986-12-17 | 1988-07-07 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
US4778225A (en) * | 1987-08-10 | 1988-10-18 | Allied-Signal Inc. | Brake vacuum modulator traction control with pressure source variable as function of engine load during incipient wheel spin conditions |
DE3831667A1 (de) * | 1988-09-17 | 1990-03-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage |
-
1990
- 1990-01-02 IN IN6DE1990 patent/IN176847B/en unknown
- 1990-01-04 AU AU47673/90A patent/AU622969B2/en not_active Ceased
- 1990-01-16 ES ES90300427T patent/ES2081347T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-16 EP EP90300427A patent/EP0379329B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-16 DE DE69024065T patent/DE69024065T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-17 JP JP2008075A patent/JP2924913B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-17 BR BR909000177A patent/BR9000177A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-01-18 SK SK259-90A patent/SK278988B6/sk unknown
-
1994
- 1994-04-12 IN IN420DE1994 patent/IN186420B/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057301A (en) | 1976-06-21 | 1977-11-08 | General Motors Corporation | Brake system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6863355B2 (en) | 2001-12-25 | 2005-03-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake control device for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4767390A (en) | 1990-07-26 |
IN176847B (ja) | 1996-09-21 |
ES2081347T3 (es) | 1996-03-01 |
IN186420B (ja) | 2001-08-25 |
EP0379329A3 (en) | 1992-03-04 |
SK278988B6 (sk) | 1998-05-06 |
DE69024065D1 (de) | 1996-01-25 |
EP0379329B1 (en) | 1995-12-13 |
AU622969B2 (en) | 1992-04-30 |
BR9000177A (pt) | 1990-10-23 |
DE69024065T2 (de) | 1996-05-09 |
EP0379329A2 (en) | 1990-07-25 |
JPH02241863A (ja) | 1990-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924913B2 (ja) | 車輌用制動装置とその流体圧作動ブースタ | |
JP4332962B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
US5372409A (en) | Fluid-pressure operated boosters for vehicle braking systems | |
EP0950593A2 (en) | Hydraulic braking system with pressure assisted master cylinder piston | |
US7052094B2 (en) | Vehicle brake system | |
US5066077A (en) | Hydraulic systems for vehicles | |
EP0781698B1 (en) | Brake control apparatus for a vehicle | |
JP2762160B2 (ja) | 車両用制動油圧制御装置 | |
JP3821325B2 (ja) | ブレーキ倍力システム | |
US7018001B2 (en) | Fast mode release in a force generating apparatus | |
US5065573A (en) | Hydraulic power booster including backup actuator in addition to lever device, for booster control valve | |
GB2267544A (en) | Improvements in hydraulic braking systems for vehicles. | |
US12036968B2 (en) | Hydraulic brake system | |
JP2009513411A (ja) | 自動車用電気油圧式ブレーキシステム | |
JP4568948B2 (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JPH10507718A (ja) | アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法 | |
US11667272B2 (en) | Vehicle brake system with adaptive pressure calibration | |
JP2521930B2 (ja) | 車両用ブレ−キ装置 | |
JP2000177562A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US20210323517A1 (en) | Hydraulic brake system | |
EP1138565A2 (en) | Method of controlling hydraulic brake system for vehicle | |
GB2217411A (en) | Improvements in hydraulic systems for vehicles | |
JP3521609B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3496775B2 (ja) | 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置 | |
JPH0212131Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |