JP2921462B2 - 光コネクタ - Google Patents
光コネクタInfo
- Publication number
- JP2921462B2 JP2921462B2 JP8002732A JP273296A JP2921462B2 JP 2921462 B2 JP2921462 B2 JP 2921462B2 JP 8002732 A JP8002732 A JP 8002732A JP 273296 A JP273296 A JP 273296A JP 2921462 B2 JP2921462 B2 JP 2921462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical connector
- glass
- optical fiber
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3835—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3854—Ferrules characterised by materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3869—Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを相互
に、着脱自在に接続する光コネクタに関し、特に光コネ
クタ用フェルールの構造に関する。
に、着脱自在に接続する光コネクタに関し、特に光コネ
クタ用フェルールの構造に関する。
【0001】
【従来の技術】光ファイバを低損失に接続するために
は、サブミクロン単位で光ファイバの端面同士を突き合
わせる必要がある。そこで、光コネクタでは、フェルー
ルと呼ばれる円筒形状の精密部品を用い、このフェルー
ルの中心軸上に光ファイバを固定させ、このフェルール
を円筒形状のスリーブを用いて同軸上に高精度に整列さ
せることで、低損失化を達成している。
は、サブミクロン単位で光ファイバの端面同士を突き合
わせる必要がある。そこで、光コネクタでは、フェルー
ルと呼ばれる円筒形状の精密部品を用い、このフェルー
ルの中心軸上に光ファイバを固定させ、このフェルール
を円筒形状のスリーブを用いて同軸上に高精度に整列さ
せることで、低損失化を達成している。
【0002】そこで、光コネクタのフェルールには、高
精度な円筒度が要求され、また、着脱時に加えられる強
度に耐える必要があり、使用環境での劣化を起こさない
ため、温度安定性、および耐湿性に優れていることが要
求される。
精度な円筒度が要求され、また、着脱時に加えられる強
度に耐える必要があり、使用環境での劣化を起こさない
ため、温度安定性、および耐湿性に優れていることが要
求される。
【0003】このため、従来のフェルールでは、強度お
よび使用環境下での信頼性が高いセラミック等が用いら
れていた。このセラミックフェルールは、円筒形状に押
し出し成形された後、中心部の細孔を軸中心として、外
周面を高精度に真円に仕上げる、心出し加工と呼ばれる
技術により製造されていた。
よび使用環境下での信頼性が高いセラミック等が用いら
れていた。このセラミックフェルールは、円筒形状に押
し出し成形された後、中心部の細孔を軸中心として、外
周面を高精度に真円に仕上げる、心出し加工と呼ばれる
技術により製造されていた。
【0004】一方、生産性および低価格化を目的とした
プラスチックをモールド成形して製造されたフェルール
構造があった。
プラスチックをモールド成形して製造されたフェルール
構造があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6、図7、図8およ
び図9にそれぞれ従来の光コネクタ用フェルールの構造
を示す。
び図9にそれぞれ従来の光コネクタ用フェルールの構造
を示す。
【0006】従来の技術で記載したように、従来のフェ
ルール構造では、図6に示すようなセラミック等の高強
度材料がフェルール21に用いられている。このため、
研削等の加工が容易でなく、また、フェルールとして最
終的な形状で心出し加工する必要があるため、一度に加
工可能な量が限られており生産性に問題がある。
ルール構造では、図6に示すようなセラミック等の高強
度材料がフェルール21に用いられている。このため、
研削等の加工が容易でなく、また、フェルールとして最
終的な形状で心出し加工する必要があるため、一度に加
工可能な量が限られており生産性に問題がある。
【0007】また、図7に示されるようなプラスチック
のフェルール22が用いられている構造ではモールド成
形が行えるため、生産性が高い反面、サブミクロン単位
の寸法精度を制御して製造することが困難である。ま
た、吸湿による外径の膨張等に見られる、使用環境下で
の寸法安定性にも問題がある。また、光コネクタの着脱
時にフェルールが折れやすいという強度の面でも問題が
ある。
のフェルール22が用いられている構造ではモールド成
形が行えるため、生産性が高い反面、サブミクロン単位
の寸法精度を制御して製造することが困難である。ま
た、吸湿による外径の膨張等に見られる、使用環境下で
の寸法安定性にも問題がある。また、光コネクタの着脱
時にフェルールが折れやすいという強度の面でも問題が
ある。
【0008】これらの解決策として、図8に示されるよ
うに、加工が行いやすいガラスのキャピラリー23を用
い、円筒形状の端末金具24で側面全周を覆うことによ
り、フェルールの強度を高める構造が知られている(例
えば、実公昭61−18485号の図4の構造)。
うに、加工が行いやすいガラスのキャピラリー23を用
い、円筒形状の端末金具24で側面全周を覆うことによ
り、フェルールの強度を高める構造が知られている(例
えば、実公昭61−18485号の図4の構造)。
【0009】また、図9に示されるように、ガラス材料
自体を高強度化するために、アルカリ金属を含有する硼
珪酸ガラスを用いてイオン交換することにより、フェル
ールの強度を高めたガラスフェルール25の構造が知ら
れている(例えば、特開平5−72441号公報)。
自体を高強度化するために、アルカリ金属を含有する硼
珪酸ガラスを用いてイオン交換することにより、フェル
ールの強度を高めたガラスフェルール25の構造が知ら
れている(例えば、特開平5−72441号公報)。
【0010】しかしながら、これらの構造では、フェル
ール外周面の表面硬度が比較的低いため、整列用のスリ
ーブに硬度の比較的高いジルコニアセラミックスを用い
て着脱した際に、スリーブ内壁との接触によりフェルー
ル外周が磨耗してしまうという問題がある。このため、
光コネクタを繰り返し着脱することにより、フェルール
側面に傷が発生する問題が生じる。また、ガラス側面が
露出している構造では、傷の発生によりフェルール自体
の強度が劣化してしまうという問題もある。
ール外周面の表面硬度が比較的低いため、整列用のスリ
ーブに硬度の比較的高いジルコニアセラミックスを用い
て着脱した際に、スリーブ内壁との接触によりフェルー
ル外周が磨耗してしまうという問題がある。このため、
光コネクタを繰り返し着脱することにより、フェルール
側面に傷が発生する問題が生じる。また、ガラス側面が
露出している構造では、傷の発生によりフェルール自体
の強度が劣化してしまうという問題もある。
【0011】本発明の光コネクタは、光コネクタの着脱
時のアダプタのスリーブとの接触に対しても、磨耗し難
く、傷が付き難い光コネクタを提供することを目的とす
る。
時のアダプタのスリーブとの接触に対しても、磨耗し難
く、傷が付き難い光コネクタを提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光コネクタは、
特にそのフェルールの構造に特徴があり、ガラスキャピ
ラリーの側面にアルミナセラミックスにより被膜されて
いることを特徴としている。
特にそのフェルールの構造に特徴があり、ガラスキャピ
ラリーの側面にアルミナセラミックスにより被膜されて
いることを特徴としている。
【0013】これにより、スリーブの内壁との接触時に
おいても傷の発生を防ぎ、フェルールを着脱しても強度
の劣化が起こらない。
おいても傷の発生を防ぎ、フェルールを着脱しても強度
の劣化が起こらない。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の光コネクタについて、図
面を参照して、詳細に説明する。
面を参照して、詳細に説明する。
【0015】本発明の光コネクタの一実施例に用いられ
るフェルールの構造について、図1に組立後のフェルー
ルを、図2に組立前のフェルールを、図3に光ファイバ
を接着固定したときの断面図を示す。
るフェルールの構造について、図1に組立後のフェルー
ルを、図2に組立前のフェルールを、図3に光ファイバ
を接着固定したときの断面図を示す。
【0016】本発明の光コネクタ用フェルールは、図2
に示すように、2点の部品により構成されている。ま
ず、サブミクロン単位の精度で、真円に成形されたガラ
スフェルール1は、円筒形状のガラスキャピラリ2の側
面全周に、ジルコニアスリーブより硬度の高い被膜3
が、サブミクロンから数ミクロン程度の厚さでコーティ
ングされた構造となっている。また、円筒形状の中心軸
には、光ファイバ素線11より、わずかに大きい径の小
径の貫通孔4が設けられており、その片側は端部に向か
って内径が大きくなるよう広がったテーパ部5が設けら
れている。また、その反対側の端部の外周は、光コネク
タ着脱時、スリーブ等に挿入し易いように、端部に向か
って外径が細くなっている面取り部6が設けられてい
る。
に示すように、2点の部品により構成されている。ま
ず、サブミクロン単位の精度で、真円に成形されたガラ
スフェルール1は、円筒形状のガラスキャピラリ2の側
面全周に、ジルコニアスリーブより硬度の高い被膜3
が、サブミクロンから数ミクロン程度の厚さでコーティ
ングされた構造となっている。また、円筒形状の中心軸
には、光ファイバ素線11より、わずかに大きい径の小
径の貫通孔4が設けられており、その片側は端部に向か
って内径が大きくなるよう広がったテーパ部5が設けら
れている。また、その反対側の端部の外周は、光コネク
タ着脱時、スリーブ等に挿入し易いように、端部に向か
って外径が細くなっている面取り部6が設けられてい
る。
【0017】もう一点の端末部品7は、テーパ部5が形
成された側のフェルールの端部を内包し、固定できる大
径の貫通していない孔8が、端部に設けられており、そ
れと連続して光ファイバ心線12より、わずかに大きい
径の中径の貫通孔9が設けられた構造となっている。ま
た、外周面の一部には、他の外周より突出したフランジ
部10が設けられている。
成された側のフェルールの端部を内包し、固定できる大
径の貫通していない孔8が、端部に設けられており、そ
れと連続して光ファイバ心線12より、わずかに大きい
径の中径の貫通孔9が設けられた構造となっている。ま
た、外周面の一部には、他の外周より突出したフランジ
部10が設けられている。
【0018】これらは、図2に示すように、ガラスフェ
ルール1を端末部品7の大径の孔8に挿入し、接着固定
することで、図1のように組み立てられる。これに、端
末処理を行った光ファイバを接着固定すると図3のよう
な構造となる。
ルール1を端末部品7の大径の孔8に挿入し、接着固定
することで、図1のように組み立てられる。これに、端
末処理を行った光ファイバを接着固定すると図3のよう
な構造となる。
【0019】よって、本発明の構造では、図4に示すよ
うに、ジルコニアのセラミックスリーブ13にガラスフ
ェルール1を着脱しても、被膜3が、ガラスキャピラリ
2の側面を保護しているため、セラミックスリーブ13
の内面により磨耗することがなく、傷も発生することが
ない。
うに、ジルコニアのセラミックスリーブ13にガラスフ
ェルール1を着脱しても、被膜3が、ガラスキャピラリ
2の側面を保護しているため、セラミックスリーブ13
の内面により磨耗することがなく、傷も発生することが
ない。
【0020】被膜3には、スリーブ材として用いられる
ジルコニアセラミックスより硬度の高いアルミナ、タン
グステンカーバイド、炭化ケイ素、炭化硼素、炭化チタ
ン、窒化ケイ素、窒化硼素、窒化チタン等のセラミック
スやダイヤモンドが適している。
ジルコニアセラミックスより硬度の高いアルミナ、タン
グステンカーバイド、炭化ケイ素、炭化硼素、炭化チタ
ン、窒化ケイ素、窒化硼素、窒化チタン等のセラミック
スやダイヤモンドが適している。
【0021】ガラスフェルールの製造プロセスの実施例
を図5に示す。内孔14の内径に対して、外径の比率
を、最終的なフェルール形状と同じになるように、心出
し加工をしておいたガラスのプリフォーム15を、加熱
炉16で溶融し、線引きすることで、フェルールとして
の外周および内周を高精度に一括で成形する。ここで、
セラミックコート前の外径の管理を外径測定機17で行
っておく。続いて、CVD(化学蒸着)装置18によ
り、ガラスフェルールの側面全周に、セラミックスのコ
ーティングを行う。膜厚は、外径測定機19で管理す
る。最後に、ある程度の長さで一定に切り出し、フェル
ールの元管20を得る。
を図5に示す。内孔14の内径に対して、外径の比率
を、最終的なフェルール形状と同じになるように、心出
し加工をしておいたガラスのプリフォーム15を、加熱
炉16で溶融し、線引きすることで、フェルールとして
の外周および内周を高精度に一括で成形する。ここで、
セラミックコート前の外径の管理を外径測定機17で行
っておく。続いて、CVD(化学蒸着)装置18によ
り、ガラスフェルールの側面全周に、セラミックスのコ
ーティングを行う。膜厚は、外径測定機19で管理す
る。最後に、ある程度の長さで一定に切り出し、フェル
ールの元管20を得る。
【0022】その後、図2で示すように、光ファイバの
挿入用として設けたテーパ部5は、ガラス管の製造で行
われるフッ酸によるエッチング加工により成形し、面取
り部6は、切削加工等により行い、最終的なガラスフェ
ルール1の形状を得る。
挿入用として設けたテーパ部5は、ガラス管の製造で行
われるフッ酸によるエッチング加工により成形し、面取
り部6は、切削加工等により行い、最終的なガラスフェ
ルール1の形状を得る。
【0023】以上、本発明のガラスフェルール1の製造
方法の実施例を、CVD装置を用いた例を示したが、セ
ラミックコーティングの方法としては、このほかに、ス
パッタやイオンプレーティング等のPVDによる方法
や、加水分解によるディップ方法等がある。
方法の実施例を、CVD装置を用いた例を示したが、セ
ラミックコーティングの方法としては、このほかに、ス
パッタやイオンプレーティング等のPVDによる方法
や、加水分解によるディップ方法等がある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光コネク
タは、フェルールがガラスよりなり、硬度の高い被膜が
そのガラスフェルールの側面にコーティングされている
ため、光コネクタの着脱時にスリーブとの接触により傷
が発生しないという効果を有する。これにより、光コネ
クタの着脱時に磨耗粉が発生せず、傷の発生に伴うフェ
ルール側面の接触抵抗が増加しないため、着脱時の挿入
力が安定するという効果も有する。
タは、フェルールがガラスよりなり、硬度の高い被膜が
そのガラスフェルールの側面にコーティングされている
ため、光コネクタの着脱時にスリーブとの接触により傷
が発生しないという効果を有する。これにより、光コネ
クタの着脱時に磨耗粉が発生せず、傷の発生に伴うフェ
ルール側面の接触抵抗が増加しないため、着脱時の挿入
力が安定するという効果も有する。
【0025】さらに、傷の発生に伴う強度の劣化がない
ため、強度的に安定なガラスフェルールが得られる効果
も有する。また、ガラスフェルール側面を被膜で被覆す
ることで、フェルール自体の強度が向上し、安定する効
果も有する。
ため、強度的に安定なガラスフェルールが得られる効果
も有する。また、ガラスフェルール側面を被膜で被覆す
ることで、フェルール自体の強度が向上し、安定する効
果も有する。
【0026】また、線引き加工により大量生産が可能な
ガラスキャピラリがフェルールとして使用でき、被覆形
成は溶液を用いた被膜形成やCVD等で一括して処理で
きるため、生産性に優れている。そして、イオン交換の
ようにガラス材料の組成に左右されないため、自由にガ
ラス材料の選択が行える効果を有する。
ガラスキャピラリがフェルールとして使用でき、被覆形
成は溶液を用いた被膜形成やCVD等で一括して処理で
きるため、生産性に優れている。そして、イオン交換の
ようにガラス材料の組成に左右されないため、自由にガ
ラス材料の選択が行える効果を有する。
【0027】また、アルミナコートを行ったガラスフェ
ルールの場合では、アルミナコートが紫外線を透過する
ので、UV硬化接着剤が光ファイバの固定に利用でき、
短時間での光コネクタの組立を可能にする。
ルールの場合では、アルミナコートが紫外線を透過する
ので、UV硬化接着剤が光ファイバの固定に利用でき、
短時間での光コネクタの組立を可能にする。
【図1】本発明の光コネクタの一実施例を示す断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の光コネクタの一実施例の組立前の構造
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図3】本発明の光コネクタの一実施例において光ファ
イバを固定したときの構成を示す断面図である。
イバを固定したときの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例の光コネクタをスリーブに挿
入したときの構成を示す断面図である。
入したときの構成を示す断面図である。
【図5】本発明の光コネクタの一実施例に用いるガラス
フェルールの製造プロセスを示す図である。
フェルールの製造プロセスを示す図である。
【図6】従来の光コネクタに用いられているフェルール
の断面図である。
の断面図である。
【図7】従来の光コネクタに用いられているフェルール
の断面図である。
の断面図である。
【図8】従来の光コネクタに用いられているフェルール
の断面図である。
の断面図である。
【図9】従来の光コネクタに用いられているフェルール
の断面図である。
の断面図である。
1 ガラスフェルール 2 ガラスキャピラリ 3 被膜 4 小径の貫通孔 5 テーパ部 6 面取り部 7 端末部品 8 大径の孔 9 中径の貫通孔 10 フランジ部 11 光ファイバ素線 12 光ファイバ心線 13 セラミックスリーブ 14 内孔 15 ガラスのプリフォーム 16 加熱炉 17 外径測定機 18 CVD装置 19 外径測定機 20 ガラスの元管 21 セラミックスフェルール 22 プラスチックフェルール 23 ガラスキャピラリ 24 端末金具 25 ガラスフェルール
Claims (2)
- 【請求項1】 光ファイバを収容するフェルールを含
み、該フェルールがスリーブに挿入されて他の光コネク
タに接続される光コネクタにおいて、 前記フェルールの先端部にあって、前記光ファイバの素
線を収容する部分がガラス材のみで形成されるガラス円
筒部を有するとともに、 前記ガラス円筒部の外周がアルミナセラミックスにより
被膜されていることを特徴とする光コネクタ。 - 【請求項2】 前記フェルールは、 円筒形状の中心軸に光ファイバ素線の外径よりわずかに
大きな内径を有し、 片側の端部において、その端部に向かって内径が大きく
なるよう広がったテーパー部が形成された小径の貫通孔
を有するとともに、 前記円筒形状の外周面に前記端部と反対側の端部に向か
って外径が小さくなるよう細くなった面取り部を有して
いることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8002732A JP2921462B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光コネクタ |
US08/774,423 US5790732A (en) | 1996-01-11 | 1996-12-30 | Optical connector with protective coating and method of manufacturing the same |
DE19701914A DE19701914A1 (de) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | Optisches Verbindungsstück und Verfahren zur Herstellung desselben |
GB9700554A GB2309099B (en) | 1996-01-11 | 1997-01-13 | Optical fibre connector with wear resistant layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8002732A JP2921462B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09189827A JPH09189827A (ja) | 1997-07-22 |
JP2921462B2 true JP2921462B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=11537504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8002732A Expired - Fee Related JP2921462B2 (ja) | 1996-01-11 | 1996-01-11 | 光コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5790732A (ja) |
JP (1) | JP2921462B2 (ja) |
DE (1) | DE19701914A1 (ja) |
GB (1) | GB2309099B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051157A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Kyocera Corp | 光ファイバ固定具およびその製造方法およびそれを用いた光ファイバコネクタ |
CN1196002C (zh) * | 2000-07-31 | 2005-04-06 | 日本电气硝子株式会社 | 带光纤的光装置零件的预备材料,光纤短截棒及制造方法 |
US6883976B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-04-26 | Seikoh Giken Co., Ltd. | Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same |
FR2872155B1 (fr) * | 2004-06-24 | 2006-09-08 | Saint Gobain Vetrotex | Matiere plastique renforcee par des fils de verre resistant a la corrosion |
CN100410039C (zh) * | 2004-12-24 | 2008-08-13 | 李元科 | 陶瓷插针坯管的含芯挤出成型方法及其挤出头 |
US7989379B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-08-02 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Optical glass |
US9322998B2 (en) | 2013-01-15 | 2016-04-26 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic connector |
CN103949847B (zh) * | 2014-04-21 | 2016-02-10 | 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 | 利用支撑装置加工汽轮机控制阀长薄壁套筒的方法 |
DE102016122022A1 (de) * | 2016-11-16 | 2018-05-17 | Euromicron Werkzeuge Gmbh | Ferrule und Verfahren zur Herstellung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6118485A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | 株式会社 マキ製作所 | 果実・そ菜類の選別装置 |
JPS61102609A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタフエル−ル |
JPS61180211A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-12 | Kiyoshi Hajikano | コネクタ− |
JPS63178803U (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-18 | ||
US4994134A (en) * | 1990-02-12 | 1991-02-19 | Siecor Corporation | Method of making a ferrule having enhanced concentricity |
JPH04238307A (ja) * | 1991-01-23 | 1992-08-26 | Nec Corp | 光デバイス端末 |
JP2894866B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | 光コネクタ |
JP2788800B2 (ja) * | 1991-07-11 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | 光コネクタ |
-
1996
- 1996-01-11 JP JP8002732A patent/JP2921462B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-30 US US08/774,423 patent/US5790732A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-10 DE DE19701914A patent/DE19701914A1/de not_active Withdrawn
- 1997-01-13 GB GB9700554A patent/GB2309099B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2309099A (en) | 1997-07-16 |
US5790732A (en) | 1998-08-04 |
DE19701914A1 (de) | 1997-07-17 |
GB2309099B (en) | 1999-03-17 |
JPH09189827A (ja) | 1997-07-22 |
GB9700554D0 (en) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11467353B2 (en) | Cable and dual inner diameter ferrule device with smooth internal contours and method | |
US5862280A (en) | Ferrule for use with an optical fiber connector and method for production thereof | |
US20170131483A1 (en) | Dual inner diameter ferrule device and method | |
US5278928A (en) | Optical fiber connector having a glass ferrule covered by a thin reinforcing layer | |
JPH03146445A (ja) | 毛細チューブの軸孔に拡径されたテーパー穴を形成する方法 | |
JP2921462B2 (ja) | 光コネクタ | |
WO1998001782A1 (fr) | Ferrule pour connecteur de fibres optiques | |
US5598496A (en) | Optical fiber connector comprising a glass ferrule, and method of making same | |
JP2716390B2 (ja) | 光ファイバコネクタフェルール | |
JP2006003661A (ja) | 光コネクタ及びフェルールの製造方法 | |
JP2011070101A (ja) | 光ファイバ固定具および光コネクタ | |
JP3266460B2 (ja) | 光プラグ | |
JP3856109B2 (ja) | 光ファイバ用毛細管、光コネクタ用フェルール、及び光ファイバ付毛細管 | |
JP3811387B2 (ja) | 光ファイバ固定具及びその製造方法 | |
JP3801148B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2005062338A (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JP2001051157A (ja) | 光ファイバ固定具およびその製造方法およびそれを用いた光ファイバコネクタ | |
JP2001208936A (ja) | フェルール用筒状体及びフェルール | |
JPH09258064A (ja) | フェルールおよびその製造方法 | |
JP2001091793A (ja) | 光ファイバ固定具およびその組立方法およびこれを用いた光ファイバコネクタ | |
JPS6318307A (ja) | 光フアイバ用コネクタプラグの製造方法 | |
JP2001027711A (ja) | 光減衰ファイバ組立体および光減衰器 | |
JP3303269B2 (ja) | 異径光コネクタアダプタ部品およびその製造方法 | |
JPS60201307A (ja) | 光コネクタプラグ | |
JP2005062295A (ja) | フェルールレス光ファイバ及びその製造方法並びに接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990330 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |