[go: up one dir, main page]

JPS61102609A - 光コネクタフエル−ル - Google Patents

光コネクタフエル−ル

Info

Publication number
JPS61102609A
JPS61102609A JP59225469A JP22546984A JPS61102609A JP S61102609 A JPS61102609 A JP S61102609A JP 59225469 A JP59225469 A JP 59225469A JP 22546984 A JP22546984 A JP 22546984A JP S61102609 A JPS61102609 A JP S61102609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
molding
metal pipe
carbon fiber
connector ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225469A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Koichiro Matsuno
松野 幸一郎
Shuzo Suzuki
鈴木 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59225469A priority Critical patent/JPS61102609A/ja
Priority to KR1019850006246A priority patent/KR900005292B1/ko
Priority to US06/786,599 priority patent/US4729624A/en
Priority to EP85113172A priority patent/EP0179399A3/en
Priority to AU48802/85A priority patent/AU576267B2/en
Publication of JPS61102609A publication Critical patent/JPS61102609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本′明は光通信に用いる光コネクタの重要な構成・部品
である光ファイバを位は決め固定する光コネクタフェル
ールに関するものである。
(従来の技術) i1図は樹脂成形タイプの光2ネタタフエルールの一例
の縦断面図で、同図(イ)は光コネククフエルール■を
樹脂のみにより成形したもの、同図(鴫。
は樹脂成形光コネクタフェルール■の外周の一部が金属
パイプ(4で形成されているものを示している。なお図
面において(1)は光フアイバ心線、■は光ファイバで
ある。
このような樹脂成形タイプの光コネクタフェルールの成
形樹脂としてはエポキシ樹脂にガラスファイバ又はシリ
カを配合した樹脂組成物で成形されている6例えば、特
開昭511−970目号公報には樹脂としてエポキシ樹
脂を用い充填材として石英ガラスの球状粒子を30〜8
0%′重量部で混入させた例が示されており、特開昭5
7−1780’12号公報にはガラスファイバ入り光コ
ネクタフェルール樹脂の成形例をボされている。
又、U気学会総合全国大会、昭和50年Ha 2234
の・ 「光ファイバ心ati接付は単心コネクタの信頼
性」にはLSI封止用エポキシ樹脂の使用例が報告され
ているが、一般にはこの種の充填剤としてはシリカが用
いられている。
(解決しようとする問題点) 上述したような従来の樹脂成形タイプの光コネクタフェ
ルールは次のような問題点を育していた。
即ち、その第1は第3図に示すように樹脂のみにより成
形された光コネクタフェルール■のrjs8以下を固定
し先端部に曲げカ(F)を加えた場合、平均3”、3k
Kで破断した。これは金属タイプの光コネクタフェルー
ルの破断強度の1/4以下であり、光コネクタの着脱時
に過度な力が加わったときに破断するという信頼性上の
問題を有していた。
第2には成形時の外径成形精度の安定性である。
光コネクタフェルールの外径成Itj精度は±0.00
1−が要求されるきびしいものである。しかし、一般に
樹脂の成形には熱膨張や硬化収縮がともない成形収縮量
なるものがf〆在する0例えば成形収縮率がo、s%の
樹脂を用いて成形外径を2.4Hf O,001−1を
得ようとすれば金型内径は2.51211@が必要であ
る。合成りに成形収縮率力110%変化すると成形外径
は2.499±0.001m冒にははいらなくなってし
まう、成形収縮率そのもののコントロールは成形条件、
材料等幅広く関係し、精度よくコントロールするこ七が
困難である。従って成形収縮率そのものが小きくて多少
の変動があっても問題のない樹脂による成形が要望され
ていた。
(発明の開示) 本発明は上述の問題点を解tn t、 、樹脂成形タイ
プ光コネクタフェルールの曲げ強さの増大と成形収縮率
の減少を同時に横足した光コネクタフェルールを1供す
るもので、少くともカーボンファイバを配合した樹脂組
成物で成形されていることを特徴とするものである。
カーボンファイバの引張り強度は250〜j S Ok
g/−−”、ヤング率30〜40X 10’ kg/−
で従来の充填材として使用したガラスファイバやシリカ
と比較すると週しく強い強度を灯している0例えばこの
カーボンファイバの50%′重量部をエポキシ樹脂に混
入して用いると、シリカの70%重量部をエポキシ樹脂
に混入した場合に比して、自げ強さは7 kl/am”
で2倍以上、成形収縮率は0.1%以下でI/S以下(
第4図及び第5図参jK1)に減少した。
さらに本発明ではカーボンファイバ入り樹脂成形光コネ
クタフェルールの外周の一部を金属パイプで形成する(
第1図0参11I11)ことにより、曲げ強度の向上は
勿論、従来吸湿により寸法変化が生じていた樹脂成形タ
イ゛プ光コネクタフェルールの本質的な問題及び金属パ
イプをインサージ雪ン成形した場合に成形収縮率が原因
で生じる金属パイプと成形樹脂との9118の問題もカ
ーボンファイバ入り樹11組成物を用いることにより同
時に解決できた。
第1図(りに示すように、金属パイプ(2)の一部はフ
、ルールr7部に埋め込まれており―げ強度は更に向上
するように設計されている。又カーボンファイバ入り樹
脂組成物で成形する場合、カーボンファイバの充填口を
増大させていくと成形収縮率が減少し場合によってはマ
イナスとなる。この場合は金型に若干のテーパをつける
などの対策が必要であるが、金属パイプを外周にインサ
ージジン成形することにより金型からの離型は常に安定
に実現でき、カーボンファイバ入り樹脂組成物と金属パ
イプとの組合せにより離型の容易性という折しい効果も
期待できる。
又通常のガラスファイバやシリカ入りの成形樹脂組成物
の場合は成形収縮率が0.4〜O08%あり、そのため
第1図(ロ)のように金属パイプ(2)と組合せた場合
、金属パイプと樹脂とがIII II L、てしまうた
め金属パイプに接着性向上の処理を施す必要がある。こ
れに対して本発明のカーボンファイバ入り樹脂組成物を
用いた場合は、成形収縮率を0.2%以下にすることが
でき、さらには0あるいはマイナスにも出来るので天川
上剥離は無視又は生じないご七になる。さらに熱賢張係
数に関しても金属パイプより小さくすることにより長期
信頼性、ヒートサイクルに対しても原理的に剥離が生じ
ないよう、、lJ 、!+することが++J能となる。
上、述したように本発明ではカーボンファイバ入り樹脂
組成物のみで成形した光コネククプエルール(第1図イ
)と外周の一部を金属パイプで形成した光コネクタフヱ
ルール(第1図口)の2タイプを提案したが、両者の使
い分けは使用形態に依存し、従来品より高強度、成形収
縮安定性向上ではカーボンファイバ入り樹脂成形光コネ
クタフェルールで十分であるが、さらに高信頼性、超ρ
i強度を実現するには外周の一部を金属パイプで形成し
た複合型を用いるとよい。なお構成例では単心光ファイ
バを用いて説明したが、多心光ファイバにも適用できる
のは勿論である。
又光コネクタフェルールの構造も第1図のものに限定さ
れるものではなく、基本的に光ファイバの結合に関係す
るものであれば広く適用可能であり、金属パイプ七の組
合せ?、1造についても同様で11、      ある
。さらに樹脂についてもエポキシ樹脂以外の熱可塑性(
2)脂でもよく、充填材もカーボンファイバ以外に従来
のガラスファイバ、シリカを混入して用いても勿論差支
えない。
(実施例) 直径約7μm1長さ1〜2−のカーボンファイバを重量
%で20%135%4.50%及び@5%配合したエポ
キシ樹脂組成物を用いて実験を行なった。成形方法とし
ては第2図に)に示すように、金型として上金型■及び
下金型0よりなる2つ割金型を用い、光ファイバ心1a
 (1)の端部被−を除去した光フ1イバ■を下金型e
の光フアイバ固定用細孔■に挿入して位置決めし、*型
内部空間にカーボンファイバを配合したエポキシ樹脂組
成物を充填するトランスファー成形にて行なうた。カー
ボンファイバ入り樹脂組成物の成形条件及び金型構造、
待にゲート■はカーボンファイバの配合0mに従って最
適化する必要があり、例えば35重量%のカーボンファ
イバを配合したエポキシ樹脂組成物の成形条件の一例を
示すと、成形圧力85 kg/am” 、成形温度+1
i0℃、成形時間5分という内容である。
弧                        
   j以字の条件にて成形したカーボンファイバ入り
エポキシ樹脂光コネクタフェルールの曲げ強度と成形収
縮率を第4図及び第5図に示す。なおこれらの図には参
考までにシリカ7θ重Ω%を配合したxポキ/4m脂を
用いた光コネクタフェルールの特性も合せて示した。こ
れらの図から明らかなように例えばカーボンファイバを
50%配合することにより従来の2倍以上の著しい曲げ
強度の向上を示すと共に、成形収縮率では著しい減少を
示し安定した外径成形が実現できることを確認した。
次に外周の一部に金属パイプを形成した光コネクタフヱ
ルールの成形方法を第2図(嗜に示す。基本的には前述
した成形方法と同様であるが、金属パイプを事前に金型
に挿入し、インサージ璽ン成形する点が異なる。実験と
しては金属パイプは外径2.498±0.001m−の
ものを使用し、カーボンファイバを3sfflfa%配
合したエポキシ樹脂組成物で成形した。
このように成形した光コネクタフェルールの曲げ強度は
約12kgで、従来のンリカ入りエポキシ樹脂で成形し
たものの約3.6倍、カーボンファイバ入りエポキシ樹
脂のみで成形したものの約2.7倍と超高強度を示して
いる。なおり−ボンファイバの配合量を増大させればさ
らに強度を向上させることが可能である。
又前記2#IMの光コネクタフェルールを用いて0.5
0dBといずれも0.11d8以下ときわめて安定して
いる。さらに信頼性テストとして一り0℃〜+70”C
/8hのヒートサイクル20サイクルを実施して再度結
合ti失を評価したが、初期値と全(変化なく安定して
いることが確認された。
(発明の効果) n;j述した本発明の光コネクタフェルールによれば、
従来のシリカやガラスファイバを充填したエポキシ樹脂
組成物を用いたものに比し、曲げ強度が著しく向上する
と共に、成形収縮率は0.2%以下と著しく減少し安定
した外径成形精度をもった光コネクタ7エルールが1u
llられる。因みに実験によると、従来はn : 10
0のサンプルに対して外径成形の最大変動が±2雪1以
上あったのに対し、木発明の光コネクタフェルールでは
±1嘗1以下の変動しかない。
さらに外周の一部を金属パイプで形成することにより、
超高強度は上述した通りであるが、さらに下記の効果も
生じてくる。
■通常成形収縮率を考慮して金型内径を設計しなければ
ならないが、金属パイプを用いることにより、成形条件
や成形材料に左右されることなく常に一定の金型を用い
ることができる。
■従来のような成形収縮率が0.5%程度もある樹脂組
成物と金属パイプを組合せて成形すると、その成形収縮
率のために金属パイプと樹脂との間にネリ離が生じるが
、本発明のカーボンファイバ入り樹脂組成物の場合、成
形収縮率は0.2%以下であり、さらに01マイナスに
も実現できるので金属パイプとの剥離は一切生じること
がない。
実験として、従来のシリカ入りエポキシ樹脂組成物と、
本発明のカーボンファイバ入すエポキン樹脂組成物で金
属パイプ複合光コネクタフェルールをそれぞれn=20
成形し、−40℃〜+80℃/8hのヒートサイクルを
60回実施して、フェルールを切断して剥ffi t&
 !I!、を調べたところ、従来品では全数について約
5μmψ1離していたのに対し、本発明品では1μmの
91離も全数について全<WA察されなかった。
■カーボンファイバ入り樹脂組成物の熱膨張係数を金属
パイプのそれと同程度又はそれ以下にすることにより、
長期的ヒートサイクルにおいても本質的に剥離が生じな
い構造にすることができる。
実験においては、金属パイプのMlfti張係数が17
XJO=、カーボンファイバ入りエポキシ樹脂組成物の
それが14XIO−@のものを用いたが、アルコールド
ライアイスと温水を使用した一70℃5分、+70℃5
分のヒートショックテストn=30のテストでも全<1
llj!lは生じていない。
なお、ここでいう同程度とは、金属パイプの熱膨張率に
対しての測定誤差を含む範囲でのカーボンファイバ入り
エポキシ樹脂組成物のハエ・張車をいう。
■カーボンファイバの配合量を増大していくさ成形収縮
率が減少していく反面、金型からの剥離が困難となり、
金型にテーパをとるなど剥離性向上のための対策が必要
となるが、金属パイプを複合したものでは成形収縮率に
左右されて離型し難いという欠点がない。
例えばカーボンファイバを3594配合したエポキシ樹
脂組成物により光コネクタフェルールを成形し、金型か
ら引抜くときの最大引抜き力を測定したが、n=l0に
おいて約4.’8kgに達するのに対し、同じ金型に金
属パイプをインサーンツンして成形した場合は約1.’
2に、’で容品に引抜くことができた。
■樹脂成形光コネクタフェルールの場合吸曜により膨潤
し寸法変化を来たすという本質的な問題を何していたが
、外周の一部を金属パイプで形成することにより吸湿に
よる寸法変化を防止できる。
従来のシリカ入りエポキシ樹脂組成物と、本発明のカー
ボンファイバ入りエポキシ樹脂組成物と金属パイプを組
合せた光コネクタフェルールのそれぞれ1=49を60
℃、95%の雰囲気にSOO時間放置して寸法変化を測
定した結果、従来品は最大2.5μmの寸法増加があっ
たが、本発明品ではすべて0.5μm以下の変化しかな
く、寸法変化に関してもきわめて安定していることが確
認された。
なお金属パイプと樹脂との接若性向上のために金属パイ
プの内面又は内外面に凹凸処理を施した金属パイプを用
いても勿論差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂成形タイプの光コネクタフェルールの縦断
面図で、同図(イ)は虜脂のみにより成形したもの、同
図は外周の一部が金属パイプで成形されているもの゛を
示す。 第2図に)及び(→は光コネクタフェルールの成形方法
の説明図、第3図は曲げ強度試験の説明図、第4図及び
第5図は本発明光コネクタフェルールの曲げ強度及び成
形収縮率の特性図である。 !・・・光フアイバ心線、2・・・光ファイバ、3・・
・樹脂成形光コネクタフェルール、4・・・金IiI!
/クイプ、5・・・上金型、6・・・下金型。 斗1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを位置決め固定している光コネクタフ
    ェルールが少くともカーボンファイバを配合した樹脂組
    成物で成形されていることを特徴とする光コネクタフェ
    ルール。
  2. (2)フェルールの外周の一部が金属パイプで形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    コネクタフェルール。
  3. (3)カーボンファイバを配合した成形樹脂組成物の熱
    膨張係数が金属パイプの熱膨張係数と同等乃至はそれ以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    光コネクタフェルール。
  4. (4)カーボンファイバを配合した成形樹脂組成物の成
    形収縮率が0.2%以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項記載の光コネクタフェルール
JP59225469A 1984-10-25 1984-10-25 光コネクタフエル−ル Pending JPS61102609A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225469A JPS61102609A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 光コネクタフエル−ル
KR1019850006246A KR900005292B1 (ko) 1984-10-25 1985-08-29 광콘넥터 페루울
US06/786,599 US4729624A (en) 1984-10-25 1985-10-11 Ferrule for optical connector
EP85113172A EP0179399A3 (en) 1984-10-25 1985-10-17 Ferrule for optical connector
AU48802/85A AU576267B2 (en) 1984-10-25 1985-10-17 Ferrule for optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225469A JPS61102609A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 光コネクタフエル−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102609A true JPS61102609A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16829804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225469A Pending JPS61102609A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 光コネクタフエル−ル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4729624A (ja)
EP (1) EP0179399A3 (ja)
JP (1) JPS61102609A (ja)
KR (1) KR900005292B1 (ja)
AU (1) AU576267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246707A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルール
JPH0219808A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブルの多心コネクタ製造用樹脂組成物及びこれを用いて形成した光ファイバケーブル用多心コネクタ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662307A (en) * 1985-05-31 1987-05-05 Corning Glass Works Method and apparatus for recoating optical waveguide fibers
DE3721650A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Philips Patentverwaltung In eine steckerhuelse einsteckbarer steckerstift fuer einen lichtwellenleiter
US4815809A (en) * 1987-07-31 1989-03-28 Robert M. Rodrick Method and apparatus for terminating an optical fiber
US4907852A (en) * 1988-02-05 1990-03-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Optical fiber connector and method for producing the same
US4888076A (en) * 1988-07-05 1989-12-19 Lockheed Corporation Method of coupling optical fibers enbedded in a molded article to the exterior thereof
FR2655739B1 (fr) * 1989-12-13 1992-01-24 Cit Alcatel Dispositif d'etancheite longitudinale pour l'ame d'un cable optique.
JP2896802B2 (ja) * 1990-06-05 1999-05-31 セイコーインスツルメンツ株式会社 光ファイバコネクタプラグの製造方法
GB9106980D0 (en) * 1991-04-03 1991-05-22 Bicc Plc Optical fibre splicing
US5143531A (en) * 1991-04-10 1992-09-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hermetic fiber optic-to-metal connection technique
JP3116124B2 (ja) * 1991-08-23 2000-12-11 東京特殊電線株式会社 光ファイバ接続体
US5649039A (en) * 1991-11-07 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Optical fiber ferrule assembly
US5193133A (en) * 1992-01-21 1993-03-09 Methode Electronics, Inc. Method of terminating optical fiber utilizing a plastic alignment ferrule with polishing pedestal
FR2689253B1 (fr) * 1992-03-24 1997-01-24 Souriau & Cie Dispositif de moulage comportant une contre-piece de guidage de broches pour le moulage de viroles de connecteurs de fibres optiques, et virole moulee au moyen d'un tel dispositif.
DE69420990T2 (de) * 1993-02-02 2000-03-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optische Steckerhülse mit Klebstoff-Füllung
KR100269825B1 (ko) * 1993-04-30 2000-10-16 미야즈 준이찌로 광코넥터 및 그 제조방법(optical connector and method thereof)
US5381500A (en) * 1993-10-12 1995-01-10 The Whitaker Corporation Metal insert and buffer retention plunger
US5658364A (en) * 1994-09-06 1997-08-19 Eg&G Mound Applied Technologies Method of making fiber optic-to-metal connection seals
JP2921462B2 (ja) * 1996-01-11 1999-07-19 日本電気株式会社 光コネクタ
KR19980016218A (ko) * 1996-08-27 1998-05-25 양승택 다심 광커넥터
JP3571863B2 (ja) * 1996-10-16 2004-09-29 古河電気工業株式会社 光コネクタの光ファイバ突出長設定方法およびその治具
DE59915080D1 (de) * 1998-07-02 2009-10-22 Tyco Electronics Logistics Ag Ferrule für eine optische steckverbindung
US6447173B1 (en) * 1998-11-27 2002-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ferrule for optical connector, metal article having a through-hole and manufacturing method therefor
US6488413B1 (en) * 1999-06-09 2002-12-03 Corning Cable Systems Llc Gating system for high precision molding
JP2001100065A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Ykk Corp 光ファイバ一体型フェルール及びその製造方法
US6851869B2 (en) * 2000-08-04 2005-02-08 Cool Options, Inc. Highly thermally conductive electronic connector
WO2002069012A2 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Codeon Corporation Hermetically sealed fiber tail assembly
JP2003004977A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ohashi Technica Inc 光コネクタ用のフェルール
US6744944B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical coupling module having a first and second ferrules
KR20030094945A (ko) * 2002-06-10 2003-12-18 정준조 부하 개폐기
EP1394588A3 (en) * 2002-08-20 2004-06-02 Spirent Plc Blocking device for optical fibre cable
EP2541691A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-02 Nexans Kabel mit spritzgegossenem Kupplungsteil
JP2021015174A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 矢崎総業株式会社 光ファイバ・フェルールアッシー、光コネクタ、光ファイバ・フェルールアッシーの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166312A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Hitachi Chem Co Ltd 光フアイバコネクタ−プラグの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512630A (en) * 1975-11-11 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector
GB1577729A (en) * 1976-09-25 1980-10-29 Plessey Co Ltd Coupling of optic-waveguide elements
US4186999A (en) * 1977-10-25 1980-02-05 Amp Incorporated Connector ferrule for terminating optical fiber cables
EP0040174B1 (de) * 1980-05-09 1984-07-25 Ciba-Geigy Ag Bolzen für die Verbindung von Maschinenelementen
JPS57186708A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Frp optical cord
JPS5827112A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタプラグ
DE3141377A1 (de) * 1981-10-17 1983-05-05 Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen Verbindungselement aus faserverstaerktem kunststoff
JPS58118615A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Mitsubishi Electric Corp 光コネクタの製造方法
DE3210611A1 (de) * 1982-03-23 1983-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Rohrspeicher fuer die sz-verseilung
EP0113377B1 (en) * 1982-07-05 1989-04-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Coated optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166312A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Hitachi Chem Co Ltd 光フアイバコネクタ−プラグの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246707A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフェルール
JPH0219808A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブルの多心コネクタ製造用樹脂組成物及びこれを用いて形成した光ファイバケーブル用多心コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU4880285A (en) 1986-05-01
EP0179399A2 (en) 1986-04-30
US4729624A (en) 1988-03-08
EP0179399A3 (en) 1987-08-19
KR860003525A (ko) 1986-05-26
AU576267B2 (en) 1988-08-18
KR900005292B1 (ko) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61102609A (ja) 光コネクタフエル−ル
US5422971A (en) Optical fiber connector using adhesive
JP3278577B2 (ja) 光コネクタ用接着剤並びにそれを用いたフェルールおよび光コネクタ
EP0525743A1 (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
CA1203406A (en) Connector for optical fiber
WO1999053352A1 (fr) Piece de positionnement d&#39;une fibre optique
EP1134602B1 (en) Optical fiber positioning member
JPS63278004A (ja) 光フアイバ結合部材
CN105044858B (zh) 光纤连接器插芯及其制造方法
CN215599409U (zh) 一种mt插芯
JPH08338925A (ja) 光コネクタ
JPH10186175A (ja) 光コネクタフェルールおよびその成形用樹脂組成物
CN210243893U (zh) 一体式光纤贯通转接盘
JP3261786B2 (ja) 光コネクタ用接着剤及び光コネクタ
JP3405969B2 (ja) 変換コネクタ用プラスチック割りスリーブ
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
JPS61120108A (ja) 光フアイバ用コネクタ
JP3374930B2 (ja) 光コネクタ用接着剤及び該接着剤を用いた光コネクタ
JPH04127107A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびこれを用いたコードユニット
JPS61137109A (ja) 光コネクタフエル−ルおよびその製造方法
JPH0523402B2 (ja)
JP3895034B2 (ja) 光ファイバ補強構造
JPH01309010A (ja) 光コネクタ
JP2003177276A (ja) ファイバスタブおよびその製造方法、ならびにそのためのファイバスタブ用樹脂組成物
JPH08262269A (ja) 光ファイバ付き光コネクタ