[go: up one dir, main page]

JP2921137B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2921137B2
JP2921137B2 JP1813791A JP1813791A JP2921137B2 JP 2921137 B2 JP2921137 B2 JP 2921137B2 JP 1813791 A JP1813791 A JP 1813791A JP 1813791 A JP1813791 A JP 1813791A JP 2921137 B2 JP2921137 B2 JP 2921137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
plasma
microwave
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1813791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257224A (ja
Inventor
光夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1813791A priority Critical patent/JP2921137B2/ja
Publication of JPH04257224A publication Critical patent/JPH04257224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921137B2 publication Critical patent/JP2921137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁膜を備えた半導
体装置の製造方法に関し、特に、ECR (電子サイクロ
トロン) プラズマCVD法により半導体装置基板上の段
差部、例えば電極や配線等の上に絶縁膜を形成する技術
に関するものである。ECRプラズマCVD法が適用さ
れるECRプラズマCVD装置を、この発明では、軸線
上にマイクロ波透過窓を備え導入されたガスをプラズマ
化する軸対称のプラズマ生成室と、プラズマ生成室を同
軸に囲んでプラズマ生成室内にマイクロ波との電子サイ
クロトロン共鳴磁場領域面を形成するコイルと、プラズ
マ生成室のマイクロ波透過窓と対面する側に設けられた
プラズマ引出し窓を介してプラズマ生成室と連通し内部
に被成膜基板が配される反応室とを備えた装置としてい
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の層間絶縁膜やパッシベ
ーション膜 (表面保護膜) としては、通常、絶縁膜の原
料となるガス分子の励起に熱エネルギーを用いる熱CV
D法や、高周波電圧印加によるプラズマ放電によりガス
分子を励起する高周波プラズマCVD法により形成され
た酸化膜, 窒化膜等が用いられている。しかし、近年、
半導体装置の集積化および高密度化が進み、配線間隔や
配線幅等の構造寸法がサブミクロン領域に移行するのに
伴って絶縁膜の高品質化が要求されるようになり、上記
の成膜方法以外の手法が種々試みられている。そのうち
の1つとして、低温成膜が可能で、耐酸性, 緻密性に優
れた絶縁膜を形成できるECRプラズマCVD法が開発
されている。
【0003】このECRプラズマCVD法は、所定強度
の磁場中にガスを導入し、ここに磁場強度に対応した周
波数のマイクロ波を入射することによって、マイクロ波
のエネルギーを偶存電子に共鳴吸収させ、エネルギーを
得た偶存電子の衝突によってガス分子が電離することに
より増殖する電子にもエネルギーを吸収させることによ
り高密度に生成されたプラズマを、反応ガスとともに基
板上に導き成膜するものである。
【0004】ここで、基板上の段差 (例えば、基板上に
形成された電極や配線等による凹凸面) の上に絶縁膜を
形成する場合には、絶縁特性を向上させ、あるいは、多
層構造を形成可能とするためには、平坦化処理を施す必
要がある。この平坦化処理を特別に必要とすることなく
平坦化が可能であり、かつ、基板上の段差被覆が良好で
ある絶縁膜の形成方法として、基板に高周波バイアスを
印加し、基板の自己バイアス効果によって基板表面に負
電位を生じさせ、エッチングとデポジションとを同時に
行うバイアススパッタリング法が知られている。この高
周波バイアスの印加は、ECRプラズマCVD法におい
ても施すことが可能であり、これにより、絶縁膜の段差
被覆性の改善と、膜質の改善とが期待されている。
【0005】このECRプラズマCVD法を適用する装
置として、本発明が対象とするECRプラズマCVD装
置の構造例を図5に示す。図5の装置による絶縁膜の形
成は、絶縁膜が例えばSiO2 膜である場合、軸対称に形
成されたプラズマ生成室を同軸に囲むコイル4によ
り、プラズマ生成室内にマイクロ波周波数との電子サ
イクロトロン共鳴磁場領域面 (以下ECR領域面もしく
はECR面と略記する)を形成した後、プラズマ生成室
内に第1ガス導入系3からO2 ガスを導入するととも
に、図示されないマイクロ波源で発振されたマイクロ波
を導波管1を通し、マイクロ波透過窓2を透過させてプ
ラズマ生成室内へ導入することにより、ECR領域面
近傍でO2 ガスを電離度高く電離してO2 ガスプラズマ
を生成し、このプラズマをコイル4が形成する発散磁界
に沿って反応室内へ導くとともに、第2ガス導入系7
から反応ガスとしてSiH4 ガスを反応室内へ導入して
2ガスプラズマにより分解,活性化し、基板上にSiO2
分子を堆積させることにより行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ECRプラズマCVD
法により形成された絶縁膜は、成膜時に基板に到達する
プラズマの密度やエネルギー等に偏りが存在することか
ら、この方法で形成した絶縁膜には、膜厚および膜質の
均一性が悪いという欠点があり、半導体装置の高集積化
に伴う微細構造への適応性や絶縁特性の安定性に欠ける
という問題点と配線等の段差部の被覆性にも欠けるとい
う問題点を有していた。
【0007】この発明の目的は、ECRプラズマCVD
装置の実質的な構造変更やコスト上昇を伴うことなく、
膜厚と膜質とが均一な絶縁膜を形成可能な絶縁膜の形成
方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、軸線上にマイクロ波透過窓を備
え導入されたガスをプラズマ化する軸対称のプラズマ生
成室と、プラズマ生成室を同軸に囲んでプラズマ生成室
内にマイクロ波との電子サイクロトロン共鳴磁場領域面
を形成するコイルと、プラズマ生成室と連通し内部に被
成膜基板が配される反応室とを備えたECRプラズマC
VD装置を用いて被成膜基板に絶縁膜を形成する際の絶
縁膜形成方法であって、前記コイルの幾何学的中心が、
マイクロ波透過窓のプラズマ生成室内部空間側の面のプ
ラズマ生成室内部空間と反対側に位置するようにコイル
を配置するとともに、コイルによる電子サイクロトロン
共鳴磁場領域面を、マイクロ波透過窓を透過したマイク
ロ波の電界強度の波高値位置に形成し、かつ被成膜基板
に高周波バイアスを印加して絶縁膜を形成する絶縁膜の
形成方法において、被成膜基板の温度を室温〜150
℃,ガス圧力を1×10-4〜5×10-3torr,プラ
ズマ生成室に入射されるマイクロ波電力を250〜45
0W,被成膜基板に印加する高周波バイアス電力を60
0〜1000Wとして絶縁膜を形成することとする。こ
こで、電子サイクロトロン共鳴磁場領域面が形成される
マイクロ波の電界強度波高値の位置を、マイクロ波透過
窓を透過したマイクロ波の最初の波高値位置とすること
が好適である。
【0009】
【作用】プラズマ生成室内に発生したプラズマは、軸対
称なプラズマ生成室を同軸に囲むコイルが形成する発散
磁界の磁界強度勾配により、磁力線に沿って基板上へと
流れ、基板中央部で厚く周縁側で薄くなる膜厚分布を形
成しようとする。一方、基板には高周波バイアスが印加
され、基板表面に負のバイアス電位が生じており、この
電位による電界は反応室の周壁へ向かうから、電界強度
は基板の中央部より周縁側で大きくなり、基板へ向かう
プラズマ中のイオンを周縁側でより強く吸引しようとす
る。これにより、基板表面には膜厚のより均一な絶縁膜
が形成されるとともに、基板表面の負電位によりイオン
が加速されるので、イオンの衝突により、成膜された膜
をスパッタリングし、同時に成膜することにより緻密な
膜が形成されると考えられる。
【0010】また、コイルによるECR領域面を、マイ
クロ波を透過したマイクロ波の電界強度の波高値位置に
形成することにより、ガス分子を電離する電子に吸収さ
せるマイクロ波のエネルギーが大きくなり、この領域面
近傍で高密度のプラズマが生成され、また、マイクロ波
の波高値近傍では、波高値に近い電界領域の軸方向の幅
が広いことから、ECR領域面が多少湾曲している場合
にも、ECR領域面はこの幅内に存在し、プラズマ生成
室の半径方向にプラズマが均一に形成され、高周波バイ
アスの印加とあいまって、基板に到達するプラズマ密度
を基板の半径方向に均一化することができる。また、コ
イルの幾何学的中心がマイクロ波透過窓のプラズマ生成
室内部空間側の面よりプラズマ生成室内部空間と反対側
にあるため、コイルが形成する磁界は、プラズマ生成室
内のいずれの位置でもプラズマ引出し窓方向へ発散して
おり、プラズマ生成室内のプラズマがマイクロ波透過窓
へ向かうことはなく、マイクロ波透過窓の破損が防止さ
れ、安定した装置運転が可能になる。
【0011】以上により、基板上に形成される絶縁膜の
膜厚および膜質の面内均一性が向上する。高周波バイア
スを制御することにより、電極や配線等の段差被覆性や
平坦度の向上も可能になる。なお、ECR領域面を、マ
イクロ波透過窓を透過したマイクロ波の電界強度の最初
の波高値位置に形成する場合の作用、ならびに、基板温
度, ガス圧力などの成膜条件を上述のように設定する場
合の作用については、上記絶縁膜形成方法が適用される
ECRプラズマCVD装置の一実施例による構造と合わ
せ、実施例の項で説明する。
【0012】
【実施例】まず、図1に、本発明による絶縁膜形成方法
を適用するECRプラズマCVD装置構造の一実施例を
示す。図において、図5と同一の部材には同一符号が付
されている。この装置が図5の装置と異なる所は、図2
に詳細を示すように、コイル4の幾何学的中心が、マイ
クロ波透過窓2のプラズマ生成室内部空間側の面のプラ
ズマ生成室内部空間と反対側へ十分離れた位置に位置す
るように、かつコイルの下端面が、マイクロ波透過窓2
を透過したマイクロ波の電界強度の最初の波高値位置近
傍に位置するようにコイルが配置され、かつ基板9が載
置される基板台10に高周波電源11が接続されている点で
ある。
【0013】装置をこのように形成し、コイル4に流す
電流を調整して、ECR領域面を前記マイクロ波の電界
強度の最初の波高値位置であるコイル下端面近傍に形成
すると、ECR領域面を比較的平坦な面に形成すること
ができ、従って、マイクロ波電界強度の波高値近傍領域
の軸方向幅内にECR領域面を存在させることができ
る。また、マイクロ波の電界強度波高値は、プラズマ生
成室内で一旦プラズマが形成されると、マイクロ波の進
行方向に減衰するから、本実施例のように、マイクロ波
透過窓を透過したマイクロ波の電界強度が最初に波高値
に達する位置にECR領域面を形成するのが、成膜速度
を高めるためにも有効である。
【0014】そこで、図1に示すECRプラズマCVD
装置を用いてSiO2 膜を形成する場合の成膜条件を表1
のように設定したときのSiO2 膜の諸特性を以下に説明
する。なお、この成膜条件は、従来の通常の成膜条件と
比べ、プラズマ生成室内に投入されるマイクロ波電力よ
りも基板に印加される高周波バイアス電力 (RF電力)
を大きくしている点が特徴である。すなわち、この成膜
条件では、マイクロ波電力と高周波バイアス電力との差
異を、それぞれパルス状に印加される電力のパルス幅と
パルス周期との比、すなわちデューティの差によって生
じさせており、高周波バイアス電力のデューティを大き
くすることにより、緻密な膜を形成することができる。
また、絶縁膜がSiN膜である場合には、SiH4 ガスに対
するN2ガスの流量比をこの表のガス流量比と変えて絶
縁膜を形成する。
【0015】
【表1】
【0016】膜厚分布を示す図3に見られるように、従
来の発散磁場により形成されたSiO 2 膜の膜厚は、基板
の半径方向外側に向かって薄くなっている。これは、プ
ラズマ生成室3内で発生するプラズマ密度の偏りを反映
していると考えられるが、本実施例により形成されたSi
2 膜においては、基板外周縁に到るまで均一な膜厚を
有している。基板8に高周波バイアスを印加することに
より、プラズマ密度が均一化し、また、スパッタリング
効果により平坦化され、従来よりも凹凸が緩和されるこ
とによるものと思われる。
【0017】図4は、SiO2 膜をBHF (バッファ弗
酸, 50%弗酸を水で希釈した溶液) にてエッチングした
ときのエッチング速度の分布を示したものである。本実
施例の成膜条件により形成されたSiO2 膜のエッチング
速度の面内均一性は、従来の発散磁場で形成した場合に
較べて極めて優れている。また、全面的に、従来よりエ
ッチング速度が遅くなっており、全体としても膜質が向
上している。これは、本実施例の成膜条件の高周波バイ
アス印加によりプラズマ中のイオンが基板上に衝突する
ことにより、従来より緻密な膜が形成されることによる
ものと考えられる。
【0018】以上、説明したように、膜厚と膜質双方の
面内均一性を向上させることができ、また、膜質自体も
従来よりも向上させることができた。
【0019】
【発明の効果】本発明においては、ECRプラズマCV
D法による絶縁膜の形成方法を上述のような方法とした
ので、以下に記載する効果が奏せられる。
【0020】請求項1の方法では、プラズマ生成室内で
ECR領域面の位置とマイクロ波電界強度の波高値位置
とが一致し、かつ、マイクロ波電界強度の波高値近傍領
域の軸方向幅が広くECR領域面に多少の湾曲があって
もECR領域面がこの幅内に存在するようになるため、
高密度プラズマが半径方向に均一に形成され、このプラ
ズマが発散磁界と基板に印加された高周波バイアスによ
る基板表面の負のバイアス電位とにより、均一な密度で
基板に到達するため、膜厚,膜質の均一性が向上すると
ともに、基板表面の負のバイアス電位によるイオン衝撃
効果により膜質自体も向上する。
【0021】さらに、プラズマ生成室に投入されるマイ
クロ波電力が小さく、基板に印加される高周波バイアス
電力が大きいため、この設定範囲内で両電力を調整する
ことにより、膜厚と膜質との半径方向の傾きを、傾きを
無くする方向に制御しつつ膜質の向上を図ることが可能
になる。
【0022】請求項2の方法では、ECR領域面が、マ
イクロ波電界強度の波高値のうち、マイクロ波透過窓に
最も近い最大波高値位置に形成されるため、生成される
プラズマの密度が最大となり、成膜速度がさらに向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による絶縁膜形成方法を適用するECR
プラズマCVD装置構造の一実施例を示す縦断面図
【図2】本発明による絶縁膜形成方法を示す説明図
【図3】本発明による絶縁膜形成方法のもとで成膜条件
の一実施例によりSiO2 膜を形成したときの膜厚分布
を、従来技術によりSiO2 膜を形成した場合と対比して
示す線図
【図4】本発明による絶縁膜形成方法のもとで図3と同
一成膜条件によりSiO2 膜を形成したときのエッチング
レートを、従来技術によりSiO2 膜を形成した場合と対
比して示す線図
【図5】従来の絶縁膜形成方法が適用されるECRプラ
ズマCVD装置の構造例を示す縦断面図
【符号の説明】
2 マイクロ波透過窓 4 コイル プラズマ生成室 反応室 8 プラズマ引出し窓 9 基板(被成膜基板) 11 高周波電源

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線上にマイクロ波透過窓を備え導入され
    たガスをプラズマ化する軸対称のプラズマ生成室と、プ
    ラズマ生成室を同軸に囲んでプラズマ生成室内にマイク
    ロ波との電子サイクロトロン共鳴磁場領域面を形成する
    コイルと、プラズマ生成室と連通し内部に被成膜基板が
    配される反応室とを備えたECRプラズマCVD装置を
    用いて被成膜基板に絶縁膜を形成する際の絶縁膜形成方
    法であって、前記コイルの幾何学的中心が、マイクロ波
    透過窓のプラズマ生成室内部空間側の面のプラズマ生成
    室内部空間と反対側に位置するようにコイルを配置する
    とともに、コイルによる電子サイクロトロン共鳴磁場領
    域面を、マイクロ波透過窓を透過したマイクロ波の電界
    強度の波高値位置に形成し、かつ被成膜基板に高周波バ
    イアスを印加して絶縁膜を形成する絶縁膜の形成方法に
    おいて、被成膜基板の温度を室温〜150℃,ガス圧力
    を1×10-4〜5×10-3torr,プラズマ生成室に
    入射されるマイクロ波電力を250〜450W,被成膜
    基板に印加する高周波バイアス電力を600〜1000
    Wとして絶縁膜を形成することを特徴とする絶縁膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の絶縁膜の形成方法におい
    て、電子サイクロトロン共鳴磁場領域面が形成されるマ
    イクロ波の電界強度波高値の位置を、マイクロ波透過窓
    を透過したマイクロ波の最初の波高値位置とすることを
    特徴とする絶縁膜の形成方法。
JP1813791A 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2921137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813791A JP2921137B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813791A JP2921137B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257224A JPH04257224A (ja) 1992-09-11
JP2921137B2 true JP2921137B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=11963219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1813791A Expired - Fee Related JP2921137B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921137B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
JPWO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2009-08-06 コニカミノルタエムジー株式会社 透明バリア性シート及びその製造方法
EP2000299A4 (en) 2006-03-24 2009-08-05 Konica Minolta Med & Graphic TRANSPARENT BARRIER SHEET AND METHOD OF PRODUCING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257224A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599135A (en) Thin film deposition
KR100377582B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP3408093B2 (ja) 高アスペクト比構造をエッチングする負イオン誘導源
US5181986A (en) Plasma processing apparatus
US5916820A (en) Thin film forming method and apparatus
JPH09232292A (ja) 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理装置
JPH10189551A (ja) 半導体の製造のための高エネルギー電子を生成するためのヘリコン波励振
US20220319841A1 (en) Deposition of low-stress carbon-containing layers
JP2921137B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2965935B2 (ja) プラズマcvd方法
WO2012043250A1 (ja) 絶縁膜形成装置及び方法
JPH10134995A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3973283B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3907444B2 (ja) プラズマ処理装置及び構造体の製造方法
JP3042208B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4478352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに構造体の製造方法
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP3530788B2 (ja) マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法
JPH08195379A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2819774B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3516741B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2750430B2 (ja) プラズマ制御方法
JPH11214383A (ja) プラズマ成膜方法
JPH05144773A (ja) プラズマエツチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees