JP2914392B2 - ブレーキ装置に接続した加圧液体メカニズム - Google Patents
ブレーキ装置に接続した加圧液体メカニズムInfo
- Publication number
- JP2914392B2 JP2914392B2 JP2326162A JP32616290A JP2914392B2 JP 2914392 B2 JP2914392 B2 JP 2914392B2 JP 2326162 A JP2326162 A JP 2326162A JP 32616290 A JP32616290 A JP 32616290A JP 2914392 B2 JP2914392 B2 JP 2914392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder block
- container
- cover
- distribution valve
- liquid distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 86
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/065—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03C—POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
- F03C1/00—Reciprocating-piston liquid engines
- F03C1/02—Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
- F03C1/04—Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
- F03C1/0447—Controlling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C15/00—Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
- F04C15/0057—Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
- F04C15/0084—Brakes, braking assemblies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/24—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
- F16D55/26—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
- F16D55/36—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
- F16D55/40—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D59/00—Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
- F16D59/02—Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0058—Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hydraulic Motors (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ブレーキ装置に接続したポンプ又はモータ
等の加圧液体機構に関する。
等の加圧液体機構に関する。
(従来の技術) 本発明の従来技術は、例えば仏国特許明細書FR−A−
2 365041に記載され、ピストンを収容するシリンダ、
及び主軸に沿って貫通する中央空洞部を有するシリンダ
ーブロックと、シリンダブロックに対し主軸周りに相対
的な回転ができるようにシリンダブロックの内周側に配
置され、外部から供給される加圧された液体をシリンダ
に分配することでピストンに直線運動を行わせる内部液
体分配バルブと、シリンダーブロックに対し主軸周りに
相対的な回転ができるようにシリンダブロックの外周側
に配置され、内周面の少なくとも一部に、ピストンの直
線運動を主軸周りの回転運動に変換するカムが設けられ
ている容器部とを備え、シリンダーブロックの主軸方向
の一端が、外部の支持部材に固定されることが可能なよ
うに、容器部と内部液体分配バルブとの間において主軸
の方向に拡張する拡張部となっている加圧液体機構、モ
ータ又はポンプである。
2 365041に記載され、ピストンを収容するシリンダ、
及び主軸に沿って貫通する中央空洞部を有するシリンダ
ーブロックと、シリンダブロックに対し主軸周りに相対
的な回転ができるようにシリンダブロックの内周側に配
置され、外部から供給される加圧された液体をシリンダ
に分配することでピストンに直線運動を行わせる内部液
体分配バルブと、シリンダーブロックに対し主軸周りに
相対的な回転ができるようにシリンダブロックの外周側
に配置され、内周面の少なくとも一部に、ピストンの直
線運動を主軸周りの回転運動に変換するカムが設けられ
ている容器部とを備え、シリンダーブロックの主軸方向
の一端が、外部の支持部材に固定されることが可能なよ
うに、容器部と内部液体分配バルブとの間において主軸
の方向に拡張する拡張部となっている加圧液体機構、モ
ータ又はポンプである。
換言すれば、本発明の従来技術は、車両のシャーシ等
の外部支持部にシリンダーブロックを固定するために、
シリンダーブロックが軸方向の拡張部を備えている油圧
モータ等である。
の外部支持部にシリンダーブロックを固定するために、
シリンダーブロックが軸方向の拡張部を備えている油圧
モータ等である。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような従来の油圧モータ等では、内部液体分配
バルブをカムを備えた容器部に接続し、内部液体分配バ
ルブがカムと相対的に回転しないようにしなければなら
ない。従来の油圧モータ等では、シリンダーブロックの
軸方向拡張部が内部液体分配バルブとカムを備えた容器
部との間に挿入されているために、内部液体分配バルブ
と容器部とを直接接続することができず、代わりにシリ
ンダーブロックの中を伸張し、内部液体分配バルブとカ
ムとが一体となって回転するようにそれらを間接的に接
続する接続機構を有している。
バルブをカムを備えた容器部に接続し、内部液体分配バ
ルブがカムと相対的に回転しないようにしなければなら
ない。従来の油圧モータ等では、シリンダーブロックの
軸方向拡張部が内部液体分配バルブとカムを備えた容器
部との間に挿入されているために、内部液体分配バルブ
と容器部とを直接接続することができず、代わりにシリ
ンダーブロックの中を伸張し、内部液体分配バルブとカ
ムとが一体となって回転するようにそれらを間接的に接
続する接続機構を有している。
本発明は、従来の油圧モータ等の構造を複雑にするこ
となく、シリンダーブロックに対する容器部(カム)の
回転を止めるブレーキ装置を備えた油圧モータ等を提供
すること、それも、内部液体分配バルブと容器部とを接
続するのにそのブレーキ装置を利用し、内部液体分配バ
ルブと容器部に備えられたカムを一体に回転させるため
の接続機構を簡単化した油圧モータ等を提供することを
目的としている。
となく、シリンダーブロックに対する容器部(カム)の
回転を止めるブレーキ装置を備えた油圧モータ等を提供
すること、それも、内部液体分配バルブと容器部とを接
続するのにそのブレーキ装置を利用し、内部液体分配バ
ルブと容器部に備えられたカムを一体に回転させるため
の接続機構を簡単化した油圧モータ等を提供することを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく、本発明に係る加圧液体機構
は、ピストンを収容するシリンダ、及び主軸に沿って貫
通する中央空洞部を有するシリンダーブロックと、前記
シリンダブロックに対し前記主軸周りに相対的な回転が
できるように前記シリンダブロックの内周側に配置さ
れ、外部から供給される加圧された液体を前記シリンダ
に分配することで前記ピストンに直線運動を行わせる内
部液体分配バルブと、前記シリンダーブロックに対し前
記主軸周りに相対的な回転ができるように前記シリンダ
ブロックの外周側に配置され、内周面の少なくとも一部
に、前記ピストンの直線運動を前記主軸周りの回転運動
に変換するカムが設けられている容器部とを備え、前記
シリンダーブロックの前記主軸方向の一端は、外部の支
持部材に固定されることが可能なように、前記容器部と
前記内部液体分配バルブとの間において前記主軸の方向
に拡張する拡張部となっている加圧液体機構であって、
さらに、前記シリンダーブロックの前記拡張部があるの
と反対の一端側に配置されたブレーキ手段であって、前
記シリンダーブロックに回転方向に一体となるように接
続された第一部分、及び前記容器部に回転方向に一体と
なるように接続された第二部分とを有し、前記第一部分
と前記第二部分とを接触させることにより前記容器部の
前記シリンダーブロックに対する相対的な回転を停止さ
せ、前記第一部分と前記第二部分とを非接触の状態とす
ることにより前記容器部の前記シリンダーブロックに対
する相対的な回転を許容するブレーキ手段と、一端を前
記内部液体分配バルブに接続し、他端を前記ブレーキ手
段の第二部分に接続することにより、前記内部液体分配
バルブと前記容器部とを回転方向に一体にする接続手段
とを備える。
は、ピストンを収容するシリンダ、及び主軸に沿って貫
通する中央空洞部を有するシリンダーブロックと、前記
シリンダブロックに対し前記主軸周りに相対的な回転が
できるように前記シリンダブロックの内周側に配置さ
れ、外部から供給される加圧された液体を前記シリンダ
に分配することで前記ピストンに直線運動を行わせる内
部液体分配バルブと、前記シリンダーブロックに対し前
記主軸周りに相対的な回転ができるように前記シリンダ
ブロックの外周側に配置され、内周面の少なくとも一部
に、前記ピストンの直線運動を前記主軸周りの回転運動
に変換するカムが設けられている容器部とを備え、前記
シリンダーブロックの前記主軸方向の一端は、外部の支
持部材に固定されることが可能なように、前記容器部と
前記内部液体分配バルブとの間において前記主軸の方向
に拡張する拡張部となっている加圧液体機構であって、
さらに、前記シリンダーブロックの前記拡張部があるの
と反対の一端側に配置されたブレーキ手段であって、前
記シリンダーブロックに回転方向に一体となるように接
続された第一部分、及び前記容器部に回転方向に一体と
なるように接続された第二部分とを有し、前記第一部分
と前記第二部分とを接触させることにより前記容器部の
前記シリンダーブロックに対する相対的な回転を停止さ
せ、前記第一部分と前記第二部分とを非接触の状態とす
ることにより前記容器部の前記シリンダーブロックに対
する相対的な回転を許容するブレーキ手段と、一端を前
記内部液体分配バルブに接続し、他端を前記ブレーキ手
段の第二部分に接続することにより、前記内部液体分配
バルブと前記容器部とを回転方向に一体にする接続手段
とを備える。
前記ブレーキ手段の前記第一部分は、前記シリンダー
ブロックと回転方向に一体となるように設置された1又
は2以上の第一ディスクを有し、前記第二部分は、前記
容器部と回転方向に一体となるように設置された1又は
2以上の第二ディスク、及び前記第一ディスクと前記第
二ディスクとを交互に積み重ねたブレーキディスクの積
み重ねを押圧することができるカバー部を有し、前記第
二ディスクの少なくとも一枚が前記カバー部に固定され
ていることにより、前記カバー部が前記容器部と前記回
転方向に一体となっている。
ブロックと回転方向に一体となるように設置された1又
は2以上の第一ディスクを有し、前記第二部分は、前記
容器部と回転方向に一体となるように設置された1又は
2以上の第二ディスク、及び前記第一ディスクと前記第
二ディスクとを交互に積み重ねたブレーキディスクの積
み重ねを押圧することができるカバー部を有し、前記第
二ディスクの少なくとも一枚が前記カバー部に固定され
ていることにより、前記カバー部が前記容器部と前記回
転方向に一体となっている。
あるいは、前記ブレーキ手段の前記第一部分は、前記
シリンダーブロックと回転方向に一体となるように設置
された1又は2以上の第一ディスクを有し、前記第二部
分は、前記容器部と回転方向に一体となるように設置さ
れた1又は2以上の第二ディスク、及び前記第一ディス
クと前記第二ディスクとを交互に積み重ねたブレーキデ
ィスクの積み重ねを押圧することができるカバー部を有
し、前記カバー部は、前記カバー部又は前記容器部の一
方に設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とによ
り前記容器部と前記回転方向に一体となるように接続さ
れている。
シリンダーブロックと回転方向に一体となるように設置
された1又は2以上の第一ディスクを有し、前記第二部
分は、前記容器部と回転方向に一体となるように設置さ
れた1又は2以上の第二ディスク、及び前記第一ディス
クと前記第二ディスクとを交互に積み重ねたブレーキデ
ィスクの積み重ねを押圧することができるカバー部を有
し、前記カバー部は、前記カバー部又は前記容器部の一
方に設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とによ
り前記容器部と前記回転方向に一体となるように接続さ
れている。
また、前記接続手段は、前記内部液体分配バルブと前
記カバー部との間で動力を伝達する動力伝達部を有し、
前記動力伝達部は、前記動力伝達部又は前記カバー部の
一方に設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とに
より前記カバー部と前記回転方向に一体となるように接
続されており、前記動力伝達部又は前記内部液体分配バ
ルブの一方に設けられたスタッドと他方に設けられた切
欠とにより前記内部液体分配バルブと前記回転方向に一
体となるように接続されている。
記カバー部との間で動力を伝達する動力伝達部を有し、
前記動力伝達部は、前記動力伝達部又は前記カバー部の
一方に設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とに
より前記カバー部と前記回転方向に一体となるように接
続されており、前記動力伝達部又は前記内部液体分配バ
ルブの一方に設けられたスタッドと他方に設けられた切
欠とにより前記内部液体分配バルブと前記回転方向に一
体となるように接続されている。
また、前記動力伝達部は、前記シリンダーブロックの
中央空洞部に配置され、前記主軸の方向に貫通する空洞
部を有する筒状部材である。
中央空洞部に配置され、前記主軸の方向に貫通する空洞
部を有する筒状部材である。
さらに、前記カバー部は、前記容器部の一端を摺動可
能に密封することにより、前記容器部と共に、加圧され
た液体を保持することのできるチャンバーを構成してお
り、前記チャンバーの内部の液体が所定圧力以上になっ
た場合には、前記カバー部が、前記ブレーキ手段の第一
部分と第二部分とが非接触の状態となる方向に移動し、
前記容器部が前記シリンダーブロックに対し回転可能と
なる。
能に密封することにより、前記容器部と共に、加圧され
た液体を保持することのできるチャンバーを構成してお
り、前記チャンバーの内部の液体が所定圧力以上になっ
た場合には、前記カバー部が、前記ブレーキ手段の第一
部分と第二部分とが非接触の状態となる方向に移動し、
前記容器部が前記シリンダーブロックに対し回転可能と
なる。
また、本発明に係る加圧液体機構は、前記内部液体分
配バルブと前記カバー部とに接続され、前記内部液体分
配バルブと前記カバー部とを相互に近接させる方へ移動
させるように作用する弾性部材を有する。
配バルブと前記カバー部とに接続され、前記内部液体分
配バルブと前記カバー部とを相互に近接させる方へ移動
させるように作用する弾性部材を有する。
前記弾性部材は、その両端をそれぞれ前記内部液体分
配バルブが備えるスタッドと前記カバー部が備えるスタ
ッドとに取り付けられている。
配バルブが備えるスタッドと前記カバー部が備えるスタ
ッドとに取り付けられている。
さらに、前記カバー部は、環状部と、前記環状部の内
側に同心に配置された中央部から構成されている。
側に同心に配置された中央部から構成されている。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、添付図面を参照して
説明する。
説明する。
図1に記載する本願発明に係る組立体の一実施例は、
複数のディスクを有するブレーキ装置に接続した油圧モ
ータからなり、詳細に言えば、以下のものにより構成さ
れる。
複数のディスクを有するブレーキ装置に接続した油圧モ
ータからなり、詳細に言えば、以下のものにより構成さ
れる。
まず、本組立体は、半ケーシング1A及び1Bからなり、
ねじ2により組み立てられた分割構成のケーシング組立
体、つまり、容器部を有する。
ねじ2により組み立てられた分割構成のケーシング組立
体、つまり、容器部を有する。
シリンダーブロック3は、第一の側(図面右側)にお
いて、第一の拡張部4を有する。第一の拡張部4は、半
ケーシング1Bと拡張部4との間に配置されたローラ・ベ
アリング5を介して、半ケーシング1A、1Bと相対的に、
シリンダー・ブロック3の主軸6の回りに回転するよう
に、シリンダーブロック3が取り付けられることを可能
としている。シリンダーブロック3は、第二の側(図面
左側)において、第二の拡張部7を有する。第二の拡張
部7は、ブレーキ装置のディスク8が、第二の拡張部7
とともに回転できるように取り付けられることを可能と
する。
いて、第一の拡張部4を有する。第一の拡張部4は、半
ケーシング1Bと拡張部4との間に配置されたローラ・ベ
アリング5を介して、半ケーシング1A、1Bと相対的に、
シリンダー・ブロック3の主軸6の回りに回転するよう
に、シリンダーブロック3が取り付けられることを可能
としている。シリンダーブロック3は、第二の側(図面
左側)において、第二の拡張部7を有する。第二の拡張
部7は、ブレーキ装置のディスク8が、第二の拡張部7
とともに回転できるように取り付けられることを可能と
する。
第一カバー9は、第一拡張部4の端部にねじ10により
固定されている。第一カバー9は、挿入された密封リン
グ12及び13とともに、シリンダーブロック3の外周と半
ケーシング1A、1Bの内面との間に存在する囲い部11を閉
じる。密封リング12は、シリンダーブロック3と半ケー
シング1Aとの間にあり、密封リング13は、シリンダーブ
ロック3と半ケーシング1Bとの間にあり、これにより、
囲い部11をモータの外部環境から隔離している。
固定されている。第一カバー9は、挿入された密封リン
グ12及び13とともに、シリンダーブロック3の外周と半
ケーシング1A、1Bの内面との間に存在する囲い部11を閉
じる。密封リング12は、シリンダーブロック3と半ケー
シング1Aとの間にあり、密封リング13は、シリンダーブ
ロック3と半ケーシング1Bとの間にあり、これにより、
囲い部11をモータの外部環境から隔離している。
環状部14及び中央部分15は、第2カバー(14、15)を
構成している。環状部14は、半ケーシング1A内に設けら
れた貫通孔17に対し相対的に移動できるように、挿入さ
れた密封リング16とともに取り付けられている。貫通孔
17内の溝19には、切片(セグメント)18が挿入されてい
る。切片18は、環状部14が、貫通孔17から外部に移動し
て外れるのを防止する移動制限台を構成している。切片
18及び環状部14の間には、弾性ワッシャー20が配置され
ている。弾性ワッシャー20は、ケーシングの内側に向け
て環状部14の移動を促す。中央部分15は、挿入された密
封リング22とともに、環状部14の中央貫通孔21内に取り
付けらている。貫通孔21内の溝24の中には、切片23が挿
入されている。切片23は、中央部分15が、貫通孔21から
外部に移動して外れるのを防止する移動制限台を構成し
ている。第二カバー(14、15)は、半ケーシング1Aとと
もに、ブレーキ装置のブレーキディスクを包含するチャ
ンバー25を構成している。
構成している。環状部14は、半ケーシング1A内に設けら
れた貫通孔17に対し相対的に移動できるように、挿入さ
れた密封リング16とともに取り付けられている。貫通孔
17内の溝19には、切片(セグメント)18が挿入されてい
る。切片18は、環状部14が、貫通孔17から外部に移動し
て外れるのを防止する移動制限台を構成している。切片
18及び環状部14の間には、弾性ワッシャー20が配置され
ている。弾性ワッシャー20は、ケーシングの内側に向け
て環状部14の移動を促す。中央部分15は、挿入された密
封リング22とともに、環状部14の中央貫通孔21内に取り
付けらている。貫通孔21内の溝24の中には、切片23が挿
入されている。切片23は、中央部分15が、貫通孔21から
外部に移動して外れるのを防止する移動制限台を構成し
ている。第二カバー(14、15)は、半ケーシング1Aとと
もに、ブレーキ装置のブレーキディスクを包含するチャ
ンバー25を構成している。
複数のブレーキディスク8は、シリンダーブロック3
の第二拡張部7とともに回転することを強制されてい
る。
の第二拡張部7とともに回転することを強制されてい
る。
複数のブレーキディスク26は、半ケーシング1Aととも
に回転することを強制されている。ブレーキディスク26
の各々は、2つのブレーキディスク8の間に配置されて
いる。ただし、ディスクの積み重ねの端に配置されたブ
レーキディスク26は別である。このブレーキディスク26
は、位置27において、第二カバー(14、15)の一部を形
成する環状部14に溶接されている。
に回転することを強制されている。ブレーキディスク26
の各々は、2つのブレーキディスク8の間に配置されて
いる。ただし、ディスクの積み重ねの端に配置されたブ
レーキディスク26は別である。このブレーキディスク26
は、位置27において、第二カバー(14、15)の一部を形
成する環状部14に溶接されている。
一組のスタッド28は、ばね29を保持するためのもので
あり、環状部14の内部拡張部30に固定されている。
あり、環状部14の内部拡張部30に固定されている。
一組のスタッド31もまた環状部14の拡張部30に固定さ
れている。また、スタッド31は、円筒状部材33の切欠32
を貫通している。円筒状部材33は、シリンダーブロック
3及びその第二拡張部7の内側の中央空洞部34に収めら
れている。スタッド31と切欠32の相互間の機能により、
円筒状部材33は、第二カバー(14、15)と共に回転する
ことを強制される。
れている。また、スタッド31は、円筒状部材33の切欠32
を貫通している。円筒状部材33は、シリンダーブロック
3及びその第二拡張部7の内側の中央空洞部34に収めら
れている。スタッド31と切欠32の相互間の機能により、
円筒状部材33は、第二カバー(14、15)と共に回転する
ことを強制される。
ハブ35は、シリンダーブロック3の中央空洞部34に収
められている。また、ハブ35は、ハブ35の周囲36をシリ
ンダーブロック3の第一拡張部4の貫通孔37内に収容さ
れることにより、第一カバー9の近くに配置されてい
る。ハブ35は、シリンダーブロック3に固定され、第一
カバー9により貫通孔37の内側の所定位置に保持されて
いる。
められている。また、ハブ35は、ハブ35の周囲36をシリ
ンダーブロック3の第一拡張部4の貫通孔37内に収容さ
れることにより、第一カバー9の近くに配置されてい
る。ハブ35は、シリンダーブロック3に固定され、第一
カバー9により貫通孔37の内側の所定位置に保持されて
いる。
スライド38は、モーターのシリンダー容量を選択する
ためのものである。スライド38は、ハブ35の内側に摺動
自在に取り付けられている。
ためのものである。スライド38は、ハブ35の内側に摺動
自在に取り付けられている。
内部液体バルブ39は、円筒状部材33に設けた複数の切
欠と共に動作するスタッド40を備えている。ここで、円
筒状部材33は、内部液体分配バルブと第二カバーとの間
で動力を伝達する動力伝達部として機能する。これによ
り、内部液体分配バルブ39は、第二カバー(14、15)と
共に回転することを強制される。ばね29は、その端部を
スタッド28及びスタッド40に固定されている。これによ
り、ばね29は、モータの組立中をも含め、内部液体分配
バルブがシリンダーブロック3と組み立てられているよ
うにする。内部液体分配バルブ39は、平面42を含んでい
る。平面42は、回転軸6に垂直な面であり、また、シリ
ンダーブロック3の平面43に押しつけられている。平面
43も同様に回転軸に垂直な面である。
欠と共に動作するスタッド40を備えている。ここで、円
筒状部材33は、内部液体分配バルブと第二カバーとの間
で動力を伝達する動力伝達部として機能する。これによ
り、内部液体分配バルブ39は、第二カバー(14、15)と
共に回転することを強制される。ばね29は、その端部を
スタッド28及びスタッド40に固定されている。これによ
り、ばね29は、モータの組立中をも含め、内部液体分配
バルブがシリンダーブロック3と組み立てられているよ
うにする。内部液体分配バルブ39は、平面42を含んでい
る。平面42は、回転軸6に垂直な面であり、また、シリ
ンダーブロック3の平面43に押しつけられている。平面
43も同様に回転軸に垂直な面である。
カム44は、半ケーシング1Bの内周に機械加工されてい
る。
る。
本組立体は、2つの平行で横向きのシリンダー45の組
を有する。シリンダー45は、シリンダーブロック3に形
成されており、回転軸6から放射状に伸びており、各組
の中において規則的な間隔をおいて配置されている。
を有する。シリンダー45は、シリンダーブロック3に形
成されており、回転軸6から放射状に伸びており、各組
の中において規則的な間隔をおいて配置されている。
ピストン46は、各々のシリンダーに摺動可能に取り付
けられ、各シリンダー内に作動チャンバー49の範囲を定
めている。
けられ、各シリンダー内に作動チャンバー49の範囲を定
めている。
各ピストン46は、その端部にローラ47を有する。ロー
ラ47は、回転軸6に平行なピン48の回りを回転し、カム
44に接触している。
ラ47は、回転軸6に平行なピン48の回りを回転し、カム
44に接触している。
シリンダーダクト50は、各作動チャンバー49をシリン
ダーブロック3の平面43に接続する。
ダーブロック3の平面43に接続する。
ハブ35は、2つの内部ダクト51及び52を含んでいる。
内部ダクト51及び52は、外部ダクト56及び57を、ハブ35
に形成された溝53、54であって、スライド38が摺動する
貫通孔55に連絡している溝53及び54にそれぞれ接続す
る。貫通孔55自体は、外部ダクト58に接続されている。
ハブ35は、貫通孔55に連絡する第三の溝59を含んでい
る。内部液体分配バルブ39自体は、3つの溝60、61及び
62を含んでいる。溝60、61及び62は、それぞれダクト6
3、64及び65を介して、それぞれハブの溝53、59及び54
に連絡している。内部ダクト66及び67は、平面42をそれ
ぞれ溝61及び62に接続しており、また、引き続きシリン
ダーダクト50に連絡している。この公知の組立体は、公
知の方法により、加圧下の流体を様々な作動チャンバー
49に連続して供給するのに役立つ。また、この組立体
は、シリンダー容量選択スライド38の位置により得られ
る2つの異なる動作シリンダー容量を得ることを可能に
する。その操作の制御に必要な回路を図5を参照して、
後に説明する。
内部ダクト51及び52は、外部ダクト56及び57を、ハブ35
に形成された溝53、54であって、スライド38が摺動する
貫通孔55に連絡している溝53及び54にそれぞれ接続す
る。貫通孔55自体は、外部ダクト58に接続されている。
ハブ35は、貫通孔55に連絡する第三の溝59を含んでい
る。内部液体分配バルブ39自体は、3つの溝60、61及び
62を含んでいる。溝60、61及び62は、それぞれダクト6
3、64及び65を介して、それぞれハブの溝53、59及び54
に連絡している。内部ダクト66及び67は、平面42をそれ
ぞれ溝61及び62に接続しており、また、引き続きシリン
ダーダクト50に連絡している。この公知の組立体は、公
知の方法により、加圧下の流体を様々な作動チャンバー
49に連続して供給するのに役立つ。また、この組立体
は、シリンダー容量選択スライド38の位置により得られ
る2つの異なる動作シリンダー容量を得ることを可能に
する。その操作の制御に必要な回路を図5を参照して、
後に説明する。
以上の説明より以下のことが明らかとなる。
チャンバー68の範囲は、シリンダーブロック3の第一
拡張部4の内側、内部液体分配バルブ39及びハブ35の間
に定められている。
拡張部4の内側、内部液体分配バルブ39及びハブ35の間
に定められている。
チャンバー11は、シリンダーブロック3の内部に形成
されたダクト69を介してチャンバー68と恒久的に連絡し
ている。
されたダクト69を介してチャンバー68と恒久的に連絡し
ている。
チャンバー68は、ハブ35の内部に形成されたダクト71
を介して外部ダクト70と恒久的に接続している。
を介して外部ダクト70と恒久的に接続している。
ハブ35の内部に形成されたダクト72は、円筒状部材33
を内部に配したチャンバーと外部ダクト73とを相互接続
している。
を内部に配したチャンバーと外部ダクト73とを相互接続
している。
外部固定フランジ74は、半ケーシング1Bに固定されて
おり、ねじ75によりそこへ歯車76を固定することを可能
にしている。
おり、ねじ75によりそこへ歯車76を固定することを可能
にしている。
カバー9は、例えば車両の一部であるシャーシ又はフ
レームの一部を構成しており、これ自体、モータの先に
まで及んでいる(図1においては、下方)。
レームの一部を構成しており、これ自体、モータの先に
まで及んでいる(図1においては、下方)。
シリンダーブロック3及びその拡張部4は、内部液体
分配バルブとカム44との間に配され、その内部液体分配
バルブとカムとの間のいかなる直接的な連結をも妨げる
組立体を構成している。
分配バルブとカム44との間に配され、その内部液体分配
バルブとカムとの間のいかなる直接的な連結をも妨げる
組立体を構成している。
ブレーキディスクを収めたチャンバー25は、ブレーキ
解除チャンバーをも構成している。ブレーキ解除チャン
バーは、加圧された流体を含むことができる。加圧され
た流体は、ワッシャー20の弾性力に抗してピストンを形
成しているカバー(14、15)を押し戻すという効果を奏
する。
解除チャンバーをも構成している。ブレーキ解除チャン
バーは、加圧された流体を含むことができる。加圧され
た流体は、ワッシャー20の弾性力に抗してピストンを形
成しているカバー(14、15)を押し戻すという効果を奏
する。
内筒状部材33の中は、軸方向空洞33Aである。軸方向
空洞33Aの中には、ばね29が配置されている。
空洞33Aの中には、ばね29が配置されている。
図3に示した第二実施例では、ブレーキディスクの積
み重ねの端のブレーキディスク26は、環状部14に溶接さ
れていない。その代わりに、環状部は1又はそれ以上の
切欠77を含んでいる。切欠77は、それに収容され、また
半ケーシング1Aに固定されたスタッド78とともに機能す
る。
み重ねの端のブレーキディスク26は、環状部14に溶接さ
れていない。その代わりに、環状部は1又はそれ以上の
切欠77を含んでいる。切欠77は、それに収容され、また
半ケーシング1Aに固定されたスタッド78とともに機能す
る。
図4に示す第三実施例では、ブレーキディスクの積み
重ねの端のブレーキディスク26は、環状部14に溶接され
ていない。環状部14から突出する1又はそれ以上のスタ
ッドが半ケーシング1Aに形成された切欠80に係合してい
る。
重ねの端のブレーキディスク26は、環状部14に溶接され
ていない。環状部14から突出する1又はそれ以上のスタ
ッドが半ケーシング1Aに形成された切欠80に係合してい
る。
いずれの実施例が選択されても、内部分配バルブ39
が、後述の結合により、軸6の周りに、カム44と共に回
転するよう強制されていることが観察されるであろう。
すなわち、スタッド40、切欠41、円筒状部材33、切欠3
2、スタッド31、半ケーシング1Aとともに回転するよう
に強制されている環状部14、ねじ2、及び半ケーシング
1B。環状部14は、実施例により異なる3つの方法、つま
り、端のブレーキディスク26を、組立又は機能により、
半ケーシング1Aと共に回転するようにし、その端のブレ
ーキディスク26を環状部14に溶接するか(図1又は図
2)、切欠77及びスタッド78の共同の動作によるか(図
3)、又は、切欠80及びスタッド79の共同の動作によ
り、半ケーシング1Aと共に回転することを強制される。
が、後述の結合により、軸6の周りに、カム44と共に回
転するよう強制されていることが観察されるであろう。
すなわち、スタッド40、切欠41、円筒状部材33、切欠3
2、スタッド31、半ケーシング1Aとともに回転するよう
に強制されている環状部14、ねじ2、及び半ケーシング
1B。環状部14は、実施例により異なる3つの方法、つま
り、端のブレーキディスク26を、組立又は機能により、
半ケーシング1Aと共に回転するようにし、その端のブレ
ーキディスク26を環状部14に溶接するか(図1又は図
2)、切欠77及びスタッド78の共同の動作によるか(図
3)、又は、切欠80及びスタッド79の共同の動作によ
り、半ケーシング1Aと共に回転することを強制される。
図5に記載する制御回路は、加圧されていない流体の
タンク81と、主ポンプ82と、3ポジション式液体分配バ
ルブ83とを有する。また、制御回路は、シリンダ容量選
択を制御するための予備ポンプ84と、2ポジション式液
体分配バルブ85とを有する。また、制御回路は、ブレー
キ解除制御ポンプ96と、2ポジション式液体分配バルブ
97とを有する。また、制御回路は、過大圧を防止する三
つの定格安全バルブ86、87及び98とを有する。これらの
構成要素は、図5に示すとおり、以下のように相互に接
続される。すなわち、 主ポンプ82をタンク81に接続する主ポンプ82用の入口
ダクト88; 主ポンプ82を液体分配バルブ83に接続する加圧液体供
給ダクト89; 安全バルブ86を設備し、加圧液体供給ダクト89をタン
ク81に接続するダクト90; 液体分配バルブ83をタンク81に接続するダクト91; モータの外部に配置され、液体分配バルブ83に接続し
たダクト56及び57; 予備ポンプ84をタンク81に接続する予備ポンプ84の入
口ダクト92; 予備ポンプ84を液体分配バルブ85に接続する加圧液供
給ダクト93; 安全バルブ87を設備し、加圧液供給ダクト93をタンク
81に接続するダクト94; 液体分配バルブ85をタンク81に接続するダクト95; 液体分配バルブ85に接続したモータの外部ダクト58; ポンプ96をタンク81に接続するポンプ96の入口ダクト
99; ポンプ96を液体分配バルブ97に接続する加圧液供給ダ
クト100; 安全バルブ98を設備し、加圧液供給ダクト100をタン
ク81に接続するダクト101; 液体分配バルブ97をタンク81に接続するダクト102; 液体供給バルブ97に接続したモータの外部ダクト73; タンク81に接続した外部モータダクト70。
タンク81と、主ポンプ82と、3ポジション式液体分配バ
ルブ83とを有する。また、制御回路は、シリンダ容量選
択を制御するための予備ポンプ84と、2ポジション式液
体分配バルブ85とを有する。また、制御回路は、ブレー
キ解除制御ポンプ96と、2ポジション式液体分配バルブ
97とを有する。また、制御回路は、過大圧を防止する三
つの定格安全バルブ86、87及び98とを有する。これらの
構成要素は、図5に示すとおり、以下のように相互に接
続される。すなわち、 主ポンプ82をタンク81に接続する主ポンプ82用の入口
ダクト88; 主ポンプ82を液体分配バルブ83に接続する加圧液体供
給ダクト89; 安全バルブ86を設備し、加圧液体供給ダクト89をタン
ク81に接続するダクト90; 液体分配バルブ83をタンク81に接続するダクト91; モータの外部に配置され、液体分配バルブ83に接続し
たダクト56及び57; 予備ポンプ84をタンク81に接続する予備ポンプ84の入
口ダクト92; 予備ポンプ84を液体分配バルブ85に接続する加圧液供
給ダクト93; 安全バルブ87を設備し、加圧液供給ダクト93をタンク
81に接続するダクト94; 液体分配バルブ85をタンク81に接続するダクト95; 液体分配バルブ85に接続したモータの外部ダクト58; ポンプ96をタンク81に接続するポンプ96の入口ダクト
99; ポンプ96を液体分配バルブ97に接続する加圧液供給ダ
クト100; 安全バルブ98を設備し、加圧液供給ダクト100をタン
ク81に接続するダクト101; 液体分配バルブ97をタンク81に接続するダクト102; 液体供給バルブ97に接続したモータの外部ダクト73; タンク81に接続した外部モータダクト70。
液体分配バルブ83の三つの動作位置は、ダクト89、57
とダクト56、91とを相互接続する第一位置と、ダクト8
9、91を接続し、ダクト56、57を遮断する第二位置と、
ダクト96を56に、ダクト91を57に相互接続する第三位置
とに対応する。
とダクト56、91とを相互接続する第一位置と、ダクト8
9、91を接続し、ダクト56、57を遮断する第二位置と、
ダクト96を56に、ダクト91を57に相互接続する第三位置
とに対応する。
液体分配バルブ85の二つの動作位置は、ダクト93、58
を相互に接続し、ダクト95を遮断する第一位置と、三つ
のダクト93、95及び58総てを相互接続する第二位置とに
対応する。
を相互に接続し、ダクト95を遮断する第一位置と、三つ
のダクト93、95及び58総てを相互接続する第二位置とに
対応する。
液体分配バルブ97の二つの動作位置は、三つのダクト
100、102及び73総てを相互接続する第一位置と、ダクト
100、73を相互に接続し、ダクト102を遮断する第二位置
とに対応する。
100、102及び73総てを相互接続する第一位置と、ダクト
100、73を相互に接続し、ダクト102を遮断する第二位置
とに対応する。
従来の公知方法によれば、以下の事柄が可能になる。
すなわち、 モータに加圧液を供給し、前記モータを一方又は他の
方向に回転させること(バルブ83)と、 前記モータの動作シリンダー容量を選択すること(バ
ルブ85とシリンダー容量セレクタースライド38)と、 ブレーキ装置のブレーキ解除を制御すること(第二位
置にあるバルブ97)、又は、ディスク26をディスク8に
押しつけるために弾性ワッシャー20を単独で働かせてお
いてブレーキ動作を作用させること(第一位置にあるバ
ルブ97)とが可能になる。
すなわち、 モータに加圧液を供給し、前記モータを一方又は他の
方向に回転させること(バルブ83)と、 前記モータの動作シリンダー容量を選択すること(バ
ルブ85とシリンダー容量セレクタースライド38)と、 ブレーキ装置のブレーキ解除を制御すること(第二位
置にあるバルブ97)、又は、ディスク26をディスク8に
押しつけるために弾性ワッシャー20を単独で働かせてお
いてブレーキ動作を作用させること(第一位置にあるバ
ルブ97)とが可能になる。
上記組立体の技術的な新しさは、内部液体分配バルブ
39をカム44と共に回転するように強制している点と、こ
れを先ずブレーキ装置及びそのブレーキディスク26又は
そのカバー(14、15)により行い、第二に前記カバーを
前記内部液体分配バルブ39に接続している補足的なリン
ク部33により行うことにある。
39をカム44と共に回転するように強制している点と、こ
れを先ずブレーキ装置及びそのブレーキディスク26又は
そのカバー(14、15)により行い、第二に前記カバーを
前記内部液体分配バルブ39に接続している補足的なリン
ク部33により行うことにある。
本発明に採用した問題解決策によれば、付加的なリン
クの使用を避けることができ、そのため、軽量化を図る
こと及び組立体全体を一層コンパクト化することができ
る。
クの使用を避けることができ、そのため、軽量化を図る
こと及び組立体全体を一層コンパクト化することができ
る。
本発明は上述の実施例にのみ限定するものではなく、
前記の特許請求の範囲を超えることなく本発明技術内容
を適用し得る様に実施することができるものである。
前記の特許請求の範囲を超えることなく本発明技術内容
を適用し得る様に実施することができるものである。
以上説明したように、本発明によれば、付加的なリン
クの使用を避けることができ、そのため、軽量化を図る
こと及び組立体全体を一層コンパクト化することができ
る。
クの使用を避けることができ、そのため、軽量化を図る
こと及び組立体全体を一層コンパクト化することができ
る。
図1は、本発明の第一実施例を構成する油圧モータの内
部を見せる軸方向の断面図であり、 図2、図3及び図4は、前記第一、第二、第三実施例に
それぞれ対応するもので、前記モータの構造に関する軸
方向断面図であり、 図5は、図1に記載する運動エネルギーを供給する油圧
回路のダイヤグラムである。 1A、1B……半ケーシング 3……シリンダーブロック 4……第一拡張部 5……ローラベアリング 7……第二拡張部 8……ディスク 9……第一カバー 14……環状部 15……中央パーツ 17……貫通穴 21……中央貫通穴 26……ブレーキディスク 28、31……スタッド 33……円筒状部材 35……ハブ 39……内部液体分配バルブ 40……スタッド 44……カム 45……シリンダー 49……作動チャンバー 50……シリンダーダクト
部を見せる軸方向の断面図であり、 図2、図3及び図4は、前記第一、第二、第三実施例に
それぞれ対応するもので、前記モータの構造に関する軸
方向断面図であり、 図5は、図1に記載する運動エネルギーを供給する油圧
回路のダイヤグラムである。 1A、1B……半ケーシング 3……シリンダーブロック 4……第一拡張部 5……ローラベアリング 7……第二拡張部 8……ディスク 9……第一カバー 14……環状部 15……中央パーツ 17……貫通穴 21……中央貫通穴 26……ブレーキディスク 28、31……スタッド 33……円筒状部材 35……ハブ 39……内部液体分配バルブ 40……スタッド 44……カム 45……シリンダー 49……作動チャンバー 50……シリンダーダクト
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F03C 1/047 F03C 1/26 F04B 1/04
Claims (9)
- 【請求項1】ピストンを収容するシリンダ、及び主軸に
沿って貫通する中央空洞部を有するシリンダーブロック
と、 前記シリンダブロックに対し前記主軸周りに相対的な回
転ができるように前記シリンダブロックの内周側に配置
され、外部から供給される加圧された液体を前記シリン
ダに分配することで前記ピストンに直線運動を行わせる
内部液体分配バルブと、 前記シリンダーブロックに対し前記主軸周りに相対的な
回転ができるように前記シリンダブロックの外周側に配
置され、内周面の少なくとも一部に、前記ピストンの直
線運動を前記主軸周りの回転運動に変換するカムが設け
られている容器部と を備え、前記シリンダーブロックの前記主軸方向の一端
は、外部の支持部材に固定されることが可能なように、
前記容器部と前記内部液体分配バルブとの間において前
記主軸の方向に拡張する拡張部となっている加圧液体機
構であって、さらに、 前記シリンダーブロックの前記拡張部があるのと反対の
一端側に配置されたブレーキ手段であって、前記シリン
ダーブロックに回転方向に一体となるように接続された
第一部分、及び前記容器部に回転方向に一体となるよう
に接続された第二部分とを有し、前記第一部分と前記第
二部分とを接触させることにより前記容器部の前記シリ
ンダーブロックに対する相対的な回転を停止させ、前記
第一部分と前記第二部分とを非接触の状態とすることに
より前記容器部の前記シリンダーブロックに対する相対
的な回転を許容するブレーキ手段と、 一端を前記内部液体分配バルブに接続し、他端を前記ブ
レーキ手段の第二部分に接続することにより、前記内部
液体分配バルブと前記容器部とを回転方向に一体にする
接続手段とを備える ことを特徴とする加圧液体機構。 - 【請求項2】前記ブレーキ手段の前記第一部分は、前記
シリンダーブロックと回転方向に一体となるように設置
された1又は2以上の第一ディスクを有し、 前記第二部分は、前記容器部と回転方向に一体となるよ
うに設置された1又は2以上の第二ディスク、及び前記
第一ディスクと前記第二ディスクとを交互に積み重ねた
ブレーキディスクの積み重ねを押圧することができるカ
バー部を有し、 前記第二ディスクの少なくとも一枚が前記カバー部に固
定されていることにより、前記カバー部が前記容器部と
前記回転方向に一体となっている ことを特徴とする請求項1に記載の加圧液体機構。 - 【請求項3】前記ブレーキ手段の前記第一部分は、前記
シリンダーブロックと回転方向に一体となるように設置
された1又は2以上の第一ディスクを有し、 前記第二部分は、前記容器部と回転方向に一体となるよ
うに設置された1又は2以上の第二ディスク、及び前記
第一ディスクと前記第二ディスクとを交互に積み重ねた
ブレーキディスクの積み重ねを押圧することができるカ
バー部を有し、 前記カバー部は、前記カバー部又は前記容器部の一方に
設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とにより前
記容器部と前記回転方向に一体となるように接続されて
いる ことを特徴とする請求項1に記載の加圧液体機構。 - 【請求項4】前記接続手段は、前記内部液体分配バルブ
と前記カバー部との間で動力を伝達する動力伝達部を有
し、 前記動力伝達部は、前記動力伝達部又は前記カバー部の
一方に設けられたスタッドと他方に設けられた切欠とに
より前記カバー部と前記回転方向に一体となるように接
続されているとともに、前記動力伝達部又は前記内部液
体分配バルブの一方に設けられたスタッドと他方に設け
られた切欠とにより前記内部液体分配バルブと前記回転
方向に一体となるように接続されている ことを特徴とする請求2又は3に記載の加圧液体機構。 - 【請求項5】前記動力伝達部は、前記シリンダーブロッ
クの中央空洞部に配置され、前記主軸の方向に貫通する
空洞部を有する筒状部材である ことを特徴とする請求項4に記載の加圧液体機構。 - 【請求項6】前記カバー部は、前記容器部の一端を摺動
可能に密封することにより、前記容器部と共に、加圧さ
れた液体を保持することのできるチャンバーを構成して
おり、 前記チャンバーの内部の液体が所定圧力以上になった場
合には、前記カバー部が、前記ブレーキ手段の第一部分
と第二部分とが非接触の状態となる方向に移動し、前記
容器部が前記シリンダーブロックに対し回転可能となる ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の
加圧液体機構。 - 【請求項7】前記内部液体分配バルブと前記カバー部と
に接続され、前記内部液体分配バルブと前記カバー部と
を相互に近接させる方へ移動させるように作用する弾性
部材を有する ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の
加圧液体機構。 - 【請求項8】前記弾性部材は、その両端をそれぞれ前記
内部液体分配バルブが備えるスタッドと前記カバー部が
備えるスタッドとに取り付けられている ことを特徴とする請求項7に記載の加圧液体機構。 - 【請求項9】前記カバー部は、環状部と、前記環状部の
内側に同心に配置された中央部から構成されている ことを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の
加圧液体機構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8915840A FR2655090B1 (fr) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | Mecanisme a fluide sous pression, tel qu'un moteur ou une pompe, attele a un dispositif de freinage. |
FR8915840 | 1989-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03182687A JPH03182687A (ja) | 1991-08-08 |
JP2914392B2 true JP2914392B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=9388008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2326162A Expired - Fee Related JP2914392B2 (ja) | 1989-11-30 | 1990-11-29 | ブレーキ装置に接続した加圧液体メカニズム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5115890A (ja) |
JP (1) | JP2914392B2 (ja) |
BR (1) | BR9005997A (ja) |
CZ (1) | CZ278995B6 (ja) |
DE (1) | DE4037425C2 (ja) |
FI (1) | FI905848A (ja) |
FR (1) | FR2655090B1 (ja) |
GB (1) | GB2239906B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4104712C2 (de) * | 1991-02-15 | 1995-11-16 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Radialkolbenmaschine mit mechanischer Bremseinrichtung |
FR2683882B1 (fr) * | 1991-11-20 | 1994-02-25 | Poclain Hydraulics | Ensemble d'un moteur hydraulique et d'un frein. |
DE4311997C2 (de) * | 1993-04-13 | 2001-07-12 | Sauer Sundstrand Gmbh & Co | Hydraulikmotor |
FR2732411B1 (fr) * | 1995-03-31 | 1997-06-13 | Poclain Hydraulics Sa | Moteur a fluide sous pression |
DE19624534A1 (de) * | 1996-06-20 | 1998-01-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hydraulische Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug |
JPH10196513A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Komatsu Ltd | ラジアルピストンモータ |
US6129169A (en) * | 1997-06-06 | 2000-10-10 | Sauer Inc. | Mobile work vehicle with compact axle assembly |
FI110446B (fi) * | 1997-11-11 | 2003-01-31 | Valmet Hydraulics Oy | Radiaalimäntähydraulimoottori |
DE10006460B4 (de) * | 2000-02-14 | 2010-06-24 | Linde Material Handling Gmbh | Nabenantrieb |
FR2819024B1 (fr) | 2000-12-28 | 2003-08-15 | Poclain Hydraulics Ind | Dispositif de moteur hydraulique ayant un selecteur de cylindree et un systeme de freinage |
FR2903153B1 (fr) * | 2006-06-28 | 2010-10-29 | Poclain Hydraulics Ind | Mecanisme hydraulique compact a pistons radiaux |
JP5152896B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-02-27 | 津田駒工業株式会社 | 工作機械における回転割出し装置 |
DE102013206730A1 (de) | 2012-04-28 | 2013-10-31 | Robert Bosch Gmbh | Radialkolbenmotor mit Bremse |
FR3030381B1 (fr) * | 2014-12-19 | 2018-10-19 | Eugene Albert Laurent | Moteur hydraulique pour roue de vehicule |
DE102015222291B4 (de) | 2015-11-12 | 2019-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Radialkolbenmaschine mit verdrehgesicherten Bremsmitteln |
DE102016215211A1 (de) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | Robert Bosch Gmbh | Radialkolbenmaschine mit Lamellenbremse |
FR3066789B1 (fr) * | 2017-05-24 | 2020-12-04 | Poclain Hydraulics Ind | Appareil hydraulique comprenant un distributeur ameliore |
FR3083573B1 (fr) | 2018-07-03 | 2020-10-02 | Laurent Eugene Albert | Machine hydrostatique comportant une bague de came |
FR3094425B1 (fr) * | 2019-03-27 | 2021-04-23 | Poclain Hydraulics Ind | Machine hydraulique comportant un palier perfectionné |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB217677A (en) * | 1923-03-29 | 1924-06-26 | George Herbert Cuming Butler | Improvements in or relating to lamps suitable for road vehicles, such as automobiles |
GB1399596A (en) * | 1971-06-12 | 1975-07-02 | Mactaggart Scott | Multicylinder hydraulic motors |
FR2365041A1 (fr) * | 1976-09-21 | 1978-04-14 | Poclain Hydraulics Sa | Mecanisme hydraulique a plusieurs cylindrees |
FR2548302B1 (fr) * | 1983-06-30 | 1985-10-25 | Dba | Frein multidisque perfectionne |
US4607730A (en) * | 1983-12-09 | 1986-08-26 | Deere & Company | Brake mechanism |
FI72782C (fi) * | 1985-03-20 | 1987-07-10 | Valmet Oy | Hydraulisk motor. |
FR2606106B1 (fr) * | 1986-10-29 | 1989-03-10 | Bendix France | Frein a disques multiples |
JP2649176B2 (ja) * | 1988-08-06 | 1997-09-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の多板クラッチ又はブレーキ |
-
1989
- 1989-11-30 FR FR8915840A patent/FR2655090B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-11-16 US US07/614,933 patent/US5115890A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-20 CZ CS905740A patent/CZ278995B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1990-11-24 DE DE4037425A patent/DE4037425C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-26 GB GB9025682A patent/GB2239906B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-27 BR BR909005997A patent/BR9005997A/pt unknown
- 1990-11-28 FI FI905848A patent/FI905848A/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-11-29 JP JP2326162A patent/JP2914392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CS574090A3 (en) | 1992-05-13 |
US5115890A (en) | 1992-05-26 |
GB9025682D0 (en) | 1991-01-09 |
DE4037425C2 (de) | 2000-11-30 |
JPH03182687A (ja) | 1991-08-08 |
FI905848A0 (fi) | 1990-11-28 |
DE4037425A1 (de) | 1991-06-06 |
BR9005997A (pt) | 1991-09-24 |
GB2239906B (en) | 1993-11-24 |
FI905848A (fi) | 1991-05-31 |
CZ278995B6 (en) | 1994-11-16 |
FR2655090B1 (fr) | 1993-03-19 |
FR2655090A1 (fr) | 1991-05-31 |
GB2239906A (en) | 1991-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2914392B2 (ja) | ブレーキ装置に接続した加圧液体メカニズム | |
EP1255934B1 (en) | Combined parking and service brake | |
US5697765A (en) | Hydraulic motor | |
JPH109385A (ja) | 車軸駆動装置の中立復帰機構 | |
JP3347334B2 (ja) | 振動減衰用マルチディスク・ブレーキ・アクチュエータ | |
EP0421616A2 (en) | Hydraulic device | |
US5220790A (en) | Assembly of a pressurized fluid motor with multiple cubic capacities and a brake associated therewith | |
US5333705A (en) | Assembly of a hydraulic motor and brake | |
US6412612B1 (en) | Park and service brake arrangements | |
EP1153225B1 (en) | Motor with symmetric braking system | |
JP2967497B2 (ja) | 加圧流体装置 | |
US5285872A (en) | Hydraulic retarder having a fluid filled casing with a rotor operating clutch disposed therein | |
CN114635824A (zh) | 凸轮凸角结构的静液压径向柱塞单元 | |
JP2001526356A (ja) | 駆動装置 | |
US3804212A (en) | Vehicle wheel brake unit | |
US6170616B1 (en) | Brake reaction pin | |
US4020934A (en) | Friction clutch with yieldable hydraulic operator | |
GB2252799A (en) | Radial piston motor having a mechanical brake assembly | |
JPS5834238A (ja) | 摩擦結合装置 | |
CN116335907A (zh) | 凸轮凸角结构的静液压径向柱塞单元 | |
CN116265737A (zh) | 凸轮凸角结构的静液压径向柱塞单元 | |
EP0124592A1 (en) | Hydraulic torque device | |
CN217761217U (zh) | 凸轮凸角结构的静液压径向柱塞单元 | |
EP0753668B1 (en) | Damper for a hydraulic pilot valve | |
JPH0450464B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |