[go: up one dir, main page]

JP2907127B2 - マルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュール

Info

Publication number
JP2907127B2
JP2907127B2 JP8164247A JP16424796A JP2907127B2 JP 2907127 B2 JP2907127 B2 JP 2907127B2 JP 8164247 A JP8164247 A JP 8164247A JP 16424796 A JP16424796 A JP 16424796A JP 2907127 B2 JP2907127 B2 JP 2907127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
wiring board
chip module
wiring
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8164247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012809A (ja
Inventor
和之 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8164247A priority Critical patent/JP2907127B2/ja
Publication of JPH1012809A publication Critical patent/JPH1012809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907127B2 publication Critical patent/JP2907127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子部品を
同一配線基板上に実装したマルチチップモジュールに関
し、特に、片面に格子上に配列した複数の外部端子を有
する配線基板を使用したマルチチップモジュールに関す
る。
【0001】
【従来の技術】従来、この種マルチチップモジュール
は、図4(a)、(b)に示すように、配線基板1の表
面に電子部品21、22が実装されたものからなる。配
線基板1の裏面には、格子上に配列した複数の外部入出
力信号用導電パッド5が形成され、そのパッドの上には
球状の外部入出力信号端子3が半田等で形成されてい
る。外部入出力信号端子3と電子部品21、22の端子
とは、配線基板1の表面または内部で接続されている。
配線基板1には、外部入出力信号端子3と電子部品2
1、22の端子とを接続する配線路の他に、電子部品2
1と22の端子間を接続する配線路が形成される。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、マル
チチップモジュールを構成する各電子部品の全ての端子
の接続状態及び各端子からの電子部品の動作を検査する
ことができない点である。
【0003】その理由は、各電子部品間を接続する配線
路でかつ配線基板の外部入出力信号端子に接続する必要
のない配線路に対しては、外部接続端子がないからであ
る。
【0004】すなわち、従来は、外部入出力信号端子に
接続する電子部品の端子からしか接続状態を検査でき
ず、各電子部品間だけを接続する配線路の接続状態およ
びその配線路を通しての動作を検査することができない
という問題があった。
【0005】本発明の目的は、マルチチップモジュール
を構成する各電子部品の全ての端子の接続状態及び動作
を検査可能とするマルチチップモジュールを提供するこ
とにある。
【0006】本発明の更なる目的は、共通の検査フィク
スチャを使用できるマルチチップモジュールを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるマルチチッ
プモジュールは、複数の電子部品(図1(a)の21、
22)と、これら電子部品が実装され、外部信号導電端
子(図1(a)の5)と電子部品(21、22)の端子
とを接続する第1の配線路(図1(a)の10)の他に
電子部品(21と22)の端子間を直結し外部との接続
の必要のない第2の配線路(図1(a)の11)が形成
された配線基板(図1(a)の1)とを有するモジュー
ルであって、配線基板の表面に検査用導電端子(図1
(a)の4)を有し第2の配線路がその検査用導電端子
直結された構成を有する。
【0008】この構成によって、マルチチップモジュー
ルを構成する各電子部品の全ての端子の接続状態及び動
作を検査可能とするマルチチップモジュールが得られ
る。
【0009】この構成を前提として、更に本発明では、
検査用導電端子は、配線基板において外部信号導電端子
と同一平面上に形成され、外部信号導電端子とともに同
一格子上に配列されている。よって、検査用導電端子が
整然と配列されるので、マルチチップモジュールの内部
回路が変わった場合でも共通の検査フィクスチャを使用
できる利点が生じる。
【0010】外部信号導電端子は外部入出力信号用導電
パッド、検査用導電端子は、検査用導電パッドでも良
い。外部信号導電端子は、導線性ボールが形成された外
部入出力信号用導電パッドでも良い。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1(a)、(b)は本発明のマルチチッ
プモジュールの第1の実施の形態を示し、(a)は断面
図、(b)は配線基板の各導電パッド側からみた平面図
である。図において、マルチチップモジュールの配線基
板1の一方の面(表面側)には、電子部品21と22が
実装され、もう一方の面(裏面側)には外部入出力信号
用導電パッド5と検査用導電パッド4が形成されてい
る。
【0013】電子部品21、22は、ベアチップ、テー
プキャリアパッケージ、モールドパッケージなどの半導
体集積回路であるが、その他に抵抗、コンデンサなどの
部品も含む。
【0014】配線基板1は、絶縁層と配線層からなる多
層配線基板で、外部入出力信号用導電パッド5と電子部
品21、22の端子とを接続する第1の配線路10の他
に、電子部品21と22の端子間を接続する第2の配線
路11が形成される。第1の配線路10は、配線基板1
の表面あるいは内部に形成され、第2の配線路11も配
線基板1の表面あるいは内部に形成される。第2の配線
路11は、検査のために配線基板の内部で検査用導電パ
ッド4に接続される。
【0015】外部入出力信号端子3は、外部入出力信号
用導電パッド5の表面に形成された導電性ボールであ
る。その材料としては、半田ボールや、半田メッキを施
した動などの金属ボールが望ましい。
【0016】検査用導電パッド4と外部入出力信号用導
電パッド5は、同一格子上に配置される。すなわち、検
査用導電パッド4は、配線基板1において外部入出力信
号用導電パッド5と同一平面上に形成され、外部入出力
信号用導電パッド5とともに同一格子上に配列されてい
る。図1(b)では、検査用導電パッド4の外周に外部
入出力信号用導電パッド5が配置されているが、配置順
序はこれに限定されるものではない。検査用導電パッド
4と外部入出力信号用導電パッド5とを1パッドづつ交
互に配列しても良い。
【0017】図2は図1(a)、(b)のマルチチップ
モジュールの配線構成を示す回路図である。図におい
て、端子6a、6b、6cは、電子部品21に接続する
外部入出力信号用導電パッド5に対応し、端子6d、6
e、6fは、電子部品22に接続する外部入出力信号用
導電パッド5に対応する。また、端子7a、7b、7c
は、それぞれ電子部品21と22の端子とを接続する第
2の配線路11に接続する検査用導電パッド4に対応す
る。
【0018】検査用導電パッド4と外部入出力信号用導
電パッド5に相対する位置に検査プローブを配置した検
査フィクスチャを使用することにより、電子部品21と
22の全ての端子を検査することが可能となり、電子部
品の全ての端子の接続状態及び電子部品21と22を接
続したときの各端子からの動作状態を検査することがで
きる。特に、検査用導電パッド4からは、配線基板1に
おける電子部品間の配線状態を検査することができる。
【0019】具体的に検査方法を説明すると、端子6a
から6cと端子7aから7cに検査フィクスチャの検査
プローブを当て、それら端子を使用して電子部品21の
全ての端子の接続状態、動作状態を検査する。次に、端
子6dから6fと端子7aから7cに検査フィクスチャ
の検査プローブを当て、それら端子を使用して電子部品
22の全ての端子の接続状態、動作状態を検査する。こ
れにより、第1及び第2の配線路10、11の接続状態
を検査することができる。
【0020】図3(a)、(b)は本発明のマルチチッ
プモジュールの第2の実施の形態を示し、(a)は断面
図、(b)は配線基板の各導電パッド側からみた平面図
である。図において、第1の実施の形態との違いは、電
子部品21、22が、反対面側に実装されていること
と、外部入出力信号用導電パッド5及び検査用導電パッ
ド4の配列にある。そのほかは、図1(a)、(b)と
同様である。この実施の形態の場合、電子部品21、2
2が、外部入出力信号用導電パッド5及び検査用導電パ
ッド4と同一面上に実装されているので、導電パッドの
数が制限される。しかし、配線基板1の表面から電子部
品が見えないので、電子部品に埃等がつきにくい。
【0021】電子部品の実装は、以上の実施の形態に限
らず、例えば、配線基板1の中に埋め込まれても良い。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例について図1(a)、
(b)を参照して詳細に説明する。マルチチップモジュ
ールの配線基板1には、ガラスエポキシ基材に導配線パ
ターンを形成した基板をベースに、感光性絶縁樹脂上に
導配線パターンを形成したビルドアップ工法を用いたプ
リント配線基板を使用する。電子部品21、22は、半
導体集積回路ベアチップをフリップチップ実装で配線基
板1へ実装する。外部入出力信号端子3は、一般的な表
面実装部品と同様に、外部入出力信号用導電パッド5に
Sn−Pb共晶半田ペーストを印刷供給し、その上にS
n−Pb共晶半田ボールを搭載し、リフロー方式により
溶融接合して形成する。外部入出力信号用導電パッド5
は、1格子エレメントあたり1.27mmの格子の外側
2列の枠上に配置される。検査用導電パッド4は、外部
入出力信号用導電パッド5の内側に2列の枠上に配置さ
れる。
【0023】
【発明の効果】第1の効果は、マルチチップモジュール
を構成する各電子部品の全ての端子の接続状態および各
電子部品の動作を検査することが可能となることであ
る。
【0024】その理由は、各電子部品間を接続する配線
路で、かつマルチチップモジュールの外部との接続が必
要のない第2の配線路に検査用導電端子を設けたからで
ある。
【0025】第2の効果は、検査フィクスチャの共通化
を図れることである。
【0026】その理由は、外部信号導電端子と検査用導
電端子を同一格子上に配置したからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチチップモジュールの第1の実施
の形態を示し、(a)は断面図、(b)は導電パッド側
からみた平面図である。
【図2】図1(a)、(b)のマルチチップモジュール
の回路構成を示す回路図である。
【図3】本発明のマルチチップモジュールの第2の実施
の形態を示し、(a)は断面図、(b)は導電パッド側
からみた平面図である。
【図4】従来のマルチチップモジュールを示し、(a)
は断面図、(b)は導電パッド側からみた平面図であ
る。
【符号の説明】
1 配線基板 3 外部入出力信号端子 4 検査用導電パッド 5 外部入出力信号用導電パッド 10 第1の配線路 11 第2の配線路 21 電子部品 22 電子部品

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品と、これら電子部品が実
    装され、表面の外部信号導電端子と前記電子部品の端子
    とを接続する第1の配線路の他に前記電子部品の端子間
    を直結し外部との接続の必要のない第2の配線路が形成
    された配線基板とを有するマルチチップモジュールにお
    いて、前記配線基板の表面に検査用導電端子を有し、前
    記第2の配線路がその検査用導電端子に直結され 前記検査用導電端子は、前記配線基板において前記外部
    信号導電端子と同一平面上に形成され、前記外部信号導
    電端子とともに同一格子上に配列されたことを特徴とす
    マルチチップモジュール。
  2. 【請求項2】 前記外部信号導電端子は、外部入出力信
    号用導電パッドとそのパッドの上に形成された半田端子
    とを有する請求項1記載のマルチチップモジュール。
  3. 【請求項3】 前記配線基板は、絶縁層と配線層とを積
    層した積層配線基板であり、前記検査用導電端子は、前
    記配線基板の内部で前記第2の配線路に接続することを
    特徴とする請求項1記載のマルチチップモジュール。
JP8164247A 1996-06-25 1996-06-25 マルチチップモジュール Expired - Fee Related JP2907127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164247A JP2907127B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 マルチチップモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8164247A JP2907127B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 マルチチップモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012809A JPH1012809A (ja) 1998-01-16
JP2907127B2 true JP2907127B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15789479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8164247A Expired - Fee Related JP2907127B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 マルチチップモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907127B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871853B2 (ja) 2000-05-26 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその動作方法
US20050224942A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Fan Ho Semiconductor device with a plurality of ground planes
JP4601365B2 (ja) 2004-09-21 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8077478B2 (en) 2005-03-17 2011-12-13 Panasonic Corporation Module board
JP2006344824A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100843202B1 (ko) 2006-09-06 2008-07-02 삼성전자주식회사 기판 양면에 검사용 패드를 갖는 반도체 패키지 및검사방법
JP4574602B2 (ja) * 2006-09-11 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5222509B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4881369B2 (ja) * 2008-12-24 2012-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5282005B2 (ja) 2009-10-16 2013-09-04 富士通株式会社 マルチチップモジュール
JP4944982B2 (ja) * 2010-08-10 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1012809A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570637B2 (ja) Mcmキャリア
US6853058B2 (en) Process for providing electrical connection between a semiconductor die and a semiconductor die receiving member
JP2570498B2 (ja) 集積回路チップ・キャリア
JP2910670B2 (ja) 半導体実装構造
US6087716A (en) Semiconductor device package having a connection substrate with turned back leads and method thereof
JP3512169B2 (ja) マルチチップ半導体モジュール及びその製造方法
US6507118B1 (en) Multi-metal layer circuit
CA2310765C (en) Stress relaxation type electronic component, a stress relaxation type circuit board, and a stress relaxation type electronic component mounted member
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JP2907127B2 (ja) マルチチップモジュール
US6034437A (en) Semiconductor device having a matrix of bonding pads
JP3166490B2 (ja) Bga型半導体装置
JP3330468B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
JPH04304693A (ja) チップ実装体と複合チップ実装体
JPH08191128A (ja) 電子装置
JPH0722730A (ja) 複合電子部品
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
JP4016587B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH10150065A (ja) チップサイズパッケージ
EP0646963A1 (en) Multi-chip module and manufacturing method thereof
US20040042189A1 (en) Multi-chip integrated module
JPH05315481A (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
KR19980016775A (ko) 클립 리드(clip lead)가 체결된 칩 스케일 패키지
JPH0685419A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees