JP2903777B2 - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JP2903777B2 JP2903777B2 JP3151554A JP15155491A JP2903777B2 JP 2903777 B2 JP2903777 B2 JP 2903777B2 JP 3151554 A JP3151554 A JP 3151554A JP 15155491 A JP15155491 A JP 15155491A JP 2903777 B2 JP2903777 B2 JP 2903777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- pressing force
- thickness
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機等において用紙
収容部(トレイ)に積み重ねられた用紙を1枚づつ順番
に送り出す給紙装置に関する。
収容部(トレイ)に積み重ねられた用紙を1枚づつ順番
に送り出す給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,この種の給紙装置は、たとえば図
10に表すように構成されていた。この給紙装置では、
回転軸2を中心に回動自在のロール支持体1の一端に回
転軸3を中心として回転するピックアップロール4を配
し、このピックアップロール4の自重で押圧をかけて用
紙5を搬送路6を介して搬送し、用紙5が重送された場
合にはフィードロール7とこれに圧接された分離ロール
8で分離するようになっている。
10に表すように構成されていた。この給紙装置では、
回転軸2を中心に回動自在のロール支持体1の一端に回
転軸3を中心として回転するピックアップロール4を配
し、このピックアップロール4の自重で押圧をかけて用
紙5を搬送路6を介して搬送し、用紙5が重送された場
合にはフィードロール7とこれに圧接された分離ロール
8で分離するようになっている。
【0003】ところで、一般に、用紙5の厚さとピック
アプロール4の押圧と重送、ミスフィードの関係は図1
1に表すような関係にある。したがって、用紙5を1枚
1枚送り出そうとすると、薄い紙には低い押圧力、厚い
紙には高い押圧力というように用紙5の厚さに応じて押
圧力を分ける必要がある。
アプロール4の押圧と重送、ミスフィードの関係は図1
1に表すような関係にある。したがって、用紙5を1枚
1枚送り出そうとすると、薄い紙には低い押圧力、厚い
紙には高い押圧力というように用紙5の厚さに応じて押
圧力を分ける必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の給紙装置
では、ピックアップロール4の押圧力が一定のため、そ
の押圧力に適した厚さの用紙5は安定して送ることがで
きる。しかしながら、それよりも薄い用紙では押圧力が
高すぎて一度に複数枚の用紙を送り出してしまい、分離
ロール8でも分離できずに重送となったり、また逆に厚
い用紙は押圧が足りずに用紙を送り出すことができず、
ミスフィードとなってしまう。このように従来の給紙装
置では、使用できる用紙が非常に限定されてしまうとい
う欠点があった。
では、ピックアップロール4の押圧力が一定のため、そ
の押圧力に適した厚さの用紙5は安定して送ることがで
きる。しかしながら、それよりも薄い用紙では押圧力が
高すぎて一度に複数枚の用紙を送り出してしまい、分離
ロール8でも分離できずに重送となったり、また逆に厚
い用紙は押圧が足りずに用紙を送り出すことができず、
ミスフィードとなってしまう。このように従来の給紙装
置では、使用できる用紙が非常に限定されてしまうとい
う欠点があった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、用紙の厚さに応じて適性な押圧力を
得ることができ、種々の厚さの用紙を安定して給紙する
ことができる給紙装置を提供することにある。
ので、その目的は、用紙の厚さに応じて適性な押圧力を
得ることができ、種々の厚さの用紙を安定して給紙する
ことができる給紙装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による給紙装置
は、複数枚の用紙を積み重ねて収容する用紙収容部と、
この用紙収容部に収容された用紙と転接してこれを所定
の給紙方向に送り出す給紙ロールと、この給紙ロールを
一端に回転自在に支持すると共にそれ自体が所定の回転
軸を中心に回転自在とされたロール支持体と、このロー
ル支持体に往復動自在に配置され、その移動位置に伴う
重心位置の変化によって給紙ロールの用紙収容部に対す
る押圧力を変化させる押圧力調整手段と、用紙収容部か
ら送り出された用紙の搬送される搬送路上の所定位置に
配置され、用紙収容部から送り出された用紙が到達する
までの到達時間を検出する到達時間検出手段と、この到
達時間検出手段により検出された時間が予め定めた一定
時間になるように押圧力調整手段の押圧力を制御する押
圧力制御手段とを備えている。
は、複数枚の用紙を積み重ねて収容する用紙収容部と、
この用紙収容部に収容された用紙と転接してこれを所定
の給紙方向に送り出す給紙ロールと、この給紙ロールを
一端に回転自在に支持すると共にそれ自体が所定の回転
軸を中心に回転自在とされたロール支持体と、このロー
ル支持体に往復動自在に配置され、その移動位置に伴う
重心位置の変化によって給紙ロールの用紙収容部に対す
る押圧力を変化させる押圧力調整手段と、用紙収容部か
ら送り出された用紙の搬送される搬送路上の所定位置に
配置され、用紙収容部から送り出された用紙が到達する
までの到達時間を検出する到達時間検出手段と、この到
達時間検出手段により検出された時間が予め定めた一定
時間になるように押圧力調整手段の押圧力を制御する押
圧力制御手段とを備えている。
【0007】また、本発明の給紙装置は、複数枚の用紙
を積み重ねて収容する用紙収容部と、この用紙収容部に
収容された用紙を自重により最上位紙より順に押圧した
状態で前記用紙収容部から送り出す給紙手段と、この給
紙手段による押圧力を前記用紙の厚さに応じて調整しう
る押圧力調整手段と、この給紙手段により用紙が重送さ
れた場合にこれらを分離する分離手段と、この分離手段
の上流側に配設され、前記用紙収容部から送り出された
用紙の厚さを検知する第1の用紙厚検知手段と、前記分
離手段の下流側に配設され、前記分離手段を通過した用
紙の厚さを検知する第2の用紙厚検知手段と、前記第1
の用紙厚検知手段および第2の用紙厚検知手段の検知結
果に応じて前記押圧力調整手段による押圧力が前記用紙
の厚さに応じて適性値になるように制御する制御手段と
を備えている。
を積み重ねて収容する用紙収容部と、この用紙収容部に
収容された用紙を自重により最上位紙より順に押圧した
状態で前記用紙収容部から送り出す給紙手段と、この給
紙手段による押圧力を前記用紙の厚さに応じて調整しう
る押圧力調整手段と、この給紙手段により用紙が重送さ
れた場合にこれらを分離する分離手段と、この分離手段
の上流側に配設され、前記用紙収容部から送り出された
用紙の厚さを検知する第1の用紙厚検知手段と、前記分
離手段の下流側に配設され、前記分離手段を通過した用
紙の厚さを検知する第2の用紙厚検知手段と、前記第1
の用紙厚検知手段および第2の用紙厚検知手段の検知結
果に応じて前記押圧力調整手段による押圧力が前記用紙
の厚さに応じて適性値になるように制御する制御手段と
を備えている。
【0008】このような構成により本発明の給紙装置に
おいては、用紙に最も適した押圧力を得ることができる
ので、押圧力が高すぎるために、重送したり、また押圧
力が足りずに用紙を送り出すことができずミスフィード
となってしまうということがなく、種々の厚さの用紙を
安定して給紙することが可能となる。
おいては、用紙に最も適した押圧力を得ることができる
ので、押圧力が高すぎるために、重送したり、また押圧
力が足りずに用紙を送り出すことができずミスフィード
となってしまうということがなく、種々の厚さの用紙を
安定して給紙することが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を具体
的に説明する。
的に説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例に係る給紙装
置の構成を表すものである。図中、11は回転軸12を
中心に回動可能なロール支持体11であり、このロール
支持体11の一端側には回転軸13を中心に回転可能な
ピックアップロール14が設けられている。このピック
アップロール14の下方には多数の用紙15を収容した
トレイ28が配置されている。ピックアップロール14
は図示しない駆動モータにより回転駆動され、用紙15
を順次送り出すようになっている。ピックアップロール
14よりも用紙送り方向下流側には搬送路16を介して
フィードロール17と、このフィードロール17ととも
に用紙15が重送されてきた場合にこれらをさばくため
の分離ロール18が配置されている。ロール支持体11
の他端側には水平方向に移動可能な押圧力調整手段とし
ての重り19が設けられている。この重り19はロール
支持体11に対して水平方向に配設された摺動部材20
の一端部に取り付けられている。摺動部材20にはその
他端部側から略中央部にわたって長溝21が形成されて
おり、この長溝21内にはロール支持体11側に固定さ
れたピン22a、22bが突出している。すなわち、摺
動部材20はこれらのピン22a、22bに沿って水平
方向に移動可能であり、これにより重り19の回転軸1
2の中心からの距離Lを調整できるようになっている。
置の構成を表すものである。図中、11は回転軸12を
中心に回動可能なロール支持体11であり、このロール
支持体11の一端側には回転軸13を中心に回転可能な
ピックアップロール14が設けられている。このピック
アップロール14の下方には多数の用紙15を収容した
トレイ28が配置されている。ピックアップロール14
は図示しない駆動モータにより回転駆動され、用紙15
を順次送り出すようになっている。ピックアップロール
14よりも用紙送り方向下流側には搬送路16を介して
フィードロール17と、このフィードロール17ととも
に用紙15が重送されてきた場合にこれらをさばくため
の分離ロール18が配置されている。ロール支持体11
の他端側には水平方向に移動可能な押圧力調整手段とし
ての重り19が設けられている。この重り19はロール
支持体11に対して水平方向に配設された摺動部材20
の一端部に取り付けられている。摺動部材20にはその
他端部側から略中央部にわたって長溝21が形成されて
おり、この長溝21内にはロール支持体11側に固定さ
れたピン22a、22bが突出している。すなわち、摺
動部材20はこれらのピン22a、22bに沿って水平
方向に移動可能であり、これにより重り19の回転軸1
2の中心からの距離Lを調整できるようになっている。
【0011】また、ロール支持体11上には重り移動用
のモータ23が取り付けられている。一方、摺動部材2
0の上端面にはラック24が形成され、モータ23の回
転力が歯車25、回転軸12に固定された歯車26およ
びラック24を介して摺動部材20に伝達され、これに
より重り19を水平方向に移動させるようになってい
る。一方、搬送路16の入口にはフォトセンサ27が配
設され、このフォトセンサ27によりトレイ28からピ
ックアップロール14により送り出された用紙15の到
達を検知するようになっている。
のモータ23が取り付けられている。一方、摺動部材2
0の上端面にはラック24が形成され、モータ23の回
転力が歯車25、回転軸12に固定された歯車26およ
びラック24を介して摺動部材20に伝達され、これに
より重り19を水平方向に移動させるようになってい
る。一方、搬送路16の入口にはフォトセンサ27が配
設され、このフォトセンサ27によりトレイ28からピ
ックアップロール14により送り出された用紙15の到
達を検知するようになっている。
【0012】図2はこの給紙装置の制御部の構成を表す
もので、フォトセンサ27から出力された検知信号はC
PU(中央処理装置)29に入力される。このCPU2
9はピックアップロール14が動作して最上位の用紙1
5を送り出してから所定の時間内にフォトセンサ27か
ら検知信号が入力しない場合にはミスフィードと判断
し、モータ駆動部30を介してモータ23に制御信号を
出力し、ピックアップロール14の押圧力が高くなるよ
う動作させる。また、CPU29は、ピックアップロー
ル14が動作する前にフォトセンサ27から検知信号が
入力された場合には重送と判断して、モータ駆動部30
を介してモータ23に制御信号を送り、ピックアップロ
ール14の押圧力が低くなるように動作させる。
もので、フォトセンサ27から出力された検知信号はC
PU(中央処理装置)29に入力される。このCPU2
9はピックアップロール14が動作して最上位の用紙1
5を送り出してから所定の時間内にフォトセンサ27か
ら検知信号が入力しない場合にはミスフィードと判断
し、モータ駆動部30を介してモータ23に制御信号を
出力し、ピックアップロール14の押圧力が高くなるよ
う動作させる。また、CPU29は、ピックアップロー
ル14が動作する前にフォトセンサ27から検知信号が
入力された場合には重送と判断して、モータ駆動部30
を介してモータ23に制御信号を送り、ピックアップロ
ール14の押圧力が低くなるように動作させる。
【0013】次に、図3ないし図5を参照して上記給紙
装置の動作をさらに詳しく説明する。なお、図3ないし
図5において、ピックアップロール14の押圧力と、回
転軸12と重り19との間の距離L1 、L2 、L3 の関
係はL1 <L2 <L3 であり、またピックアップロール
14の押圧力F1 、F2 、F3 はF1 >F2 >F3 の関
係にある。
装置の動作をさらに詳しく説明する。なお、図3ないし
図5において、ピックアップロール14の押圧力と、回
転軸12と重り19との間の距離L1 、L2 、L3 の関
係はL1 <L2 <L3 であり、またピックアップロール
14の押圧力F1 、F2 、F3 はF1 >F2 >F3 の関
係にある。
【0014】まず、ピックアップロール14が動作して
最上位の用紙15を送り出してから所定の時間内にフォ
トセンサ27が用紙15の先端を検出しない場合には、
CPU29はミスフィードと判断し、その旨の制御信号
をモータ駆動部30を介してモータ23に対して送る。
これにより図3に示すようにモータ31の回転力が歯車
25、26およびラック24を介して摺動部材20に伝
達され、その結果重り19が移動し回転軸12と重り1
9との間の距離がL1 となり、ピックアップロール14
の押圧力がF1 となる。
最上位の用紙15を送り出してから所定の時間内にフォ
トセンサ27が用紙15の先端を検出しない場合には、
CPU29はミスフィードと判断し、その旨の制御信号
をモータ駆動部30を介してモータ23に対して送る。
これにより図3に示すようにモータ31の回転力が歯車
25、26およびラック24を介して摺動部材20に伝
達され、その結果重り19が移動し回転軸12と重り1
9との間の距離がL1 となり、ピックアップロール14
の押圧力がF1 となる。
【0015】次に、ピックアップロール14が動作して
最上位の用紙15を送り出してから所定の時間内にフォ
トセンサ27が用紙15の先端を検出した場合には、C
PU29はピックアップロール14の押圧力が適性値で
あると判断する。この場合には、図4に表すように回転
軸12と重り19との間の距離がL2、ピックアップロ
ール14の押圧力はF2 である。
最上位の用紙15を送り出してから所定の時間内にフォ
トセンサ27が用紙15の先端を検出した場合には、C
PU29はピックアップロール14の押圧力が適性値で
あると判断する。この場合には、図4に表すように回転
軸12と重り19との間の距離がL2、ピックアップロ
ール14の押圧力はF2 である。
【0016】また、ピックアップロール14が動作する
前にフォトセンサ27が用紙15を検知している場合に
は、CPU29は重送と判断し、その旨の制御信号をモ
ータ駆動部30を介してモータ23に送る。これにより
図5に表すように回転軸12と重り19との間の距離が
L3 となり、ピックアップロール14の押圧力がF3 と
なる。
前にフォトセンサ27が用紙15を検知している場合に
は、CPU29は重送と判断し、その旨の制御信号をモ
ータ駆動部30を介してモータ23に送る。これにより
図5に表すように回転軸12と重り19との間の距離が
L3 となり、ピックアップロール14の押圧力がF3 と
なる。
【0017】本実施例の給紙装置では、ピックアップロ
ール14により用紙15を給紙している間に、常に上記
動作を繰り返すことにより、紙厚の異なる多数枚の用紙
15を混在させてトレイ28にセットすることが可能と
なり、どんな用紙でも常に安定して送り出すことができ
る。
ール14により用紙15を給紙している間に、常に上記
動作を繰り返すことにより、紙厚の異なる多数枚の用紙
15を混在させてトレイ28にセットすることが可能と
なり、どんな用紙でも常に安定して送り出すことができ
る。
【0018】なお、上記実施例においては、フォトセン
サ27の検知信号が所定の時間内にCPU29に到達し
た場合には、ピックアップロール14の押圧力はそのま
まとするようにしたが、さらにその時間の値に応じて細
かくモータ23を駆動させ、ピックアップロール14の
押圧力を調整させるようにすれば、より安定した用紙送
りを実現できる。
サ27の検知信号が所定の時間内にCPU29に到達し
た場合には、ピックアップロール14の押圧力はそのま
まとするようにしたが、さらにその時間の値に応じて細
かくモータ23を駆動させ、ピックアップロール14の
押圧力を調整させるようにすれば、より安定した用紙送
りを実現できる。
【0019】図6は本発明の第2の実施例を表すもので
ある。本実施例においては、上記実施例の給紙装置にお
いて、分離ロール18の上流側および下流側に用紙15
の厚さを検出するための微小角センサ40、41を配設
したものである。
ある。本実施例においては、上記実施例の給紙装置にお
いて、分離ロール18の上流側および下流側に用紙15
の厚さを検出するための微小角センサ40、41を配設
したものである。
【0020】図8はこの給紙装置の制御部の構成を表す
ものである。微小角センサ40、41から出力された検
知信号はCPU(中央処理装置)42に入力される。こ
のCPU42はこれら微小角センサ40、41の検知信
号を受けて、分離ロール18の上流側および下流側の紙
厚を比較して、上流側の用紙厚が下流側の用紙厚に比較
して厚い場合には、モータ駆動部30を介してモータ2
3に制御信号を送り、ピックアップロール14の押圧力
が低くさせるようになっている。
ものである。微小角センサ40、41から出力された検
知信号はCPU(中央処理装置)42に入力される。こ
のCPU42はこれら微小角センサ40、41の検知信
号を受けて、分離ロール18の上流側および下流側の紙
厚を比較して、上流側の用紙厚が下流側の用紙厚に比較
して厚い場合には、モータ駆動部30を介してモータ2
3に制御信号を送り、ピックアップロール14の押圧力
が低くさせるようになっている。
【0021】すなわち、本実施例の給紙装置では、用紙
15をトレイ28にセットして送り出そうとすると、ま
ずモータ31が回転してピックアップロール14の押圧
力が最も低くなるように回転軸12と重り19との間の
距離Lを長くする。この状態から回転軸12と重り19
との間の距離Lを徐々に短くしていき、ピックアップロ
ール14の押圧力を高くしていくと、図7に示すよう
に、ある時点で用紙15が1枚だけ送られる。この用紙
15が微小角センサ40に到達すると、その紙厚が微小
角センサ40にて測定され、検知信号をCPU42へ出
力する。この検知信号を受けてCPU42はその紙厚に
適したピックアップロール14の押圧力を判断し、その
値が得られるようにモータ23の回転制御を行い、回転
軸12と重り19との距離Lを調整する。さらに、この
微小角センサ40を通過した用紙15は分離ロール18
を通過した後、その先端が微小角センサ41へ到達する
と、その紙厚が微小角センサ41にて測定され、その検
知信号がCPU42へ送られる。CPU42はその紙厚
に適したピックアップロール18の押圧力を判断し、そ
の値が得られるようにモータ23の回転制御を行い、回
転軸12と重り19との間の距離Lを調整する。
15をトレイ28にセットして送り出そうとすると、ま
ずモータ31が回転してピックアップロール14の押圧
力が最も低くなるように回転軸12と重り19との間の
距離Lを長くする。この状態から回転軸12と重り19
との間の距離Lを徐々に短くしていき、ピックアップロ
ール14の押圧力を高くしていくと、図7に示すよう
に、ある時点で用紙15が1枚だけ送られる。この用紙
15が微小角センサ40に到達すると、その紙厚が微小
角センサ40にて測定され、検知信号をCPU42へ出
力する。この検知信号を受けてCPU42はその紙厚に
適したピックアップロール14の押圧力を判断し、その
値が得られるようにモータ23の回転制御を行い、回転
軸12と重り19との距離Lを調整する。さらに、この
微小角センサ40を通過した用紙15は分離ロール18
を通過した後、その先端が微小角センサ41へ到達する
と、その紙厚が微小角センサ41にて測定され、その検
知信号がCPU42へ送られる。CPU42はその紙厚
に適したピックアップロール18の押圧力を判断し、そ
の値が得られるようにモータ23の回転制御を行い、回
転軸12と重り19との間の距離Lを調整する。
【0022】ピックアップロール14の押圧力の最適値
は用紙15の状態によりかなり変動するものであり、本
実施例では、分離ロール18の上流側および下流側それ
ぞれおいて紙厚を計測することにより、適性値の判断を
より正確に行うことができる。分離ロール18では、一
般に2枚までの用紙15を確実にさばくことができる
が、3枚以上であると、重送する場合もあるので、分離
ロール18の上流側の紙厚が下流側のそれと比べて3倍
以上となった場合には、押圧力を低くすることにより安
定した用紙送りを行うことができる。
は用紙15の状態によりかなり変動するものであり、本
実施例では、分離ロール18の上流側および下流側それ
ぞれおいて紙厚を計測することにより、適性値の判断を
より正確に行うことができる。分離ロール18では、一
般に2枚までの用紙15を確実にさばくことができる
が、3枚以上であると、重送する場合もあるので、分離
ロール18の上流側の紙厚が下流側のそれと比べて3倍
以上となった場合には、押圧力を低くすることにより安
定した用紙送りを行うことができる。
【0023】以上実施例を挙げて本発明を説明したが、
本発明は上記実施例に限定するものではなく、その要旨
を変更しない範囲で種々変形可能である。たとえば、図
9に表すように、図6の実施例に図1の実施例で用いた
フォトセンサ27を追加するようにしてもよく、このよ
うな構成によりより安定した用紙送りを実現できる。ま
た、第2の実施例においては微小角センサ40、41を
用いるようにしたが、フォトセンサ、マイクロスイッチ
等を用いるようにしてもよい。
本発明は上記実施例に限定するものではなく、その要旨
を変更しない範囲で種々変形可能である。たとえば、図
9に表すように、図6の実施例に図1の実施例で用いた
フォトセンサ27を追加するようにしてもよく、このよ
うな構成によりより安定した用紙送りを実現できる。ま
た、第2の実施例においては微小角センサ40、41を
用いるようにしたが、フォトセンサ、マイクロスイッチ
等を用いるようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の給紙
装置によれば、用紙収容部に複数枚の用紙を収容して、
これら用紙と転接して所定の給紙方向に送り出す給紙ロ
ールを備え、この給紙ロールを一端に回転自在に支持す
るとともにそれ自体が所定の回転軸を中心に回転自在と
されたロール支持体を設けるようにした。さらに、用紙
収容部からの用紙搬送経路上に配置され、送り出された
用紙が到達するまでの到達時間を検出する到達時間検出
手段を設け、この到達時間検出結果により検出された時
間が予め定めた一定時間になるように、押圧力調整手段
をロール支持体に往復動自在に配置し、その移動位置に
伴う重心位置の変化によって給紙ロールの用紙収容部に
対する押圧力を変化させるようにした。これにより、用
紙に最も適した押圧力を得ることができ、押圧力が高す
ぎるために重送したり、また押圧が足りずに用紙を送り
出すことができずミスフィードとなってしまうというこ
とがなく、さまざまな種類の用紙を安定して送ることが
できる。
装置によれば、用紙収容部に複数枚の用紙を収容して、
これら用紙と転接して所定の給紙方向に送り出す給紙ロ
ールを備え、この給紙ロールを一端に回転自在に支持す
るとともにそれ自体が所定の回転軸を中心に回転自在と
されたロール支持体を設けるようにした。さらに、用紙
収容部からの用紙搬送経路上に配置され、送り出された
用紙が到達するまでの到達時間を検出する到達時間検出
手段を設け、この到達時間検出結果により検出された時
間が予め定めた一定時間になるように、押圧力調整手段
をロール支持体に往復動自在に配置し、その移動位置に
伴う重心位置の変化によって給紙ロールの用紙収容部に
対する押圧力を変化させるようにした。これにより、用
紙に最も適した押圧力を得ることができ、押圧力が高す
ぎるために重送したり、また押圧が足りずに用紙を送り
出すことができずミスフィードとなってしまうというこ
とがなく、さまざまな種類の用紙を安定して送ることが
できる。
【0025】また、請求項2記載の給紙装置によれば、
分離手段の上流側および下流側それぞれに用紙厚検知手
段を設け、これら用紙厚検知手段により検知された用紙
厚に応じて前記押圧力調整手段の押圧力を調整するよう
にしたので、用紙に最も適した押圧力を得ることがで
き、安定した用紙送りを行うことができる。
分離手段の上流側および下流側それぞれに用紙厚検知手
段を設け、これら用紙厚検知手段により検知された用紙
厚に応じて前記押圧力調整手段の押圧力を調整するよう
にしたので、用紙に最も適した押圧力を得ることがで
き、安定した用紙送りを行うことができる。
【図1】 本発明の第1の実施例に係る給紙装置の構成
を表す側面図である。
を表す側面図である。
【図2】 図1の給紙装置の制御部の構成を表すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】 図1の給紙装置において厚い用紙の給紙動作
を説明するための側面図である。
を説明するための側面図である。
【図4】 同じく普通の用紙の給紙動作を説明するため
の側面図である。
の側面図である。
【図5】 同じく薄い用紙の給紙動作を説明するための
側面図である。
側面図である。
【図6】 本発明の第2の実施例に係る給紙装置の構成
を表す側面図である。
を表す側面図である。
【図7】 図6の給紙装置において厚い用紙の給紙動作
を説明するための側面図である。
を説明するための側面図である。
【図8】 図6の給紙装置の制御部の構成を表すブロッ
ク図である。図5の給紙装置において普通の厚さの用紙
の給紙動作を説明するための側面図である。
ク図である。図5の給紙装置において普通の厚さの用紙
の給紙動作を説明するための側面図である。
【図9】 本発明の第3の実施例に係る給紙装置の構成
を表す側面図である。
を表す側面図である。
【図10】 従来の給紙装置の構成を表す側面図であ
る。
る。
【図11】 用紙の厚さとピックアップロールの押圧力
との関係で用紙の搬送状態を説明するための図である。
との関係で用紙の搬送状態を説明するための図である。
11…ロール支持体、14…ピックアップロール、15
…トレイ(用紙収容部)、18…分離ロール、19…重
り、27…フォトセンサ、29,42…CPU、40、
41… 微小角センサ。
…トレイ(用紙収容部)、18…分離ロール、19…重
り、27…フォトセンサ、29,42…CPU、40、
41… 微小角センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 7/18 B65H 3/06 340 G03G 15/00 516
Claims (2)
- 【請求項1】 複数枚の用紙を積み重ねて収容する用紙
収容部と、この用紙収容部に収容された用紙と転接してこれを所定
の給紙方向に送り出す給紙ロールと、 この給紙ロールを一端に回転自在に支持すると共にそれ
自体が所定の回転軸を中心に回転自在とされたロール支
持体と、 このロール支持体に往復動自在に配置され、その移動位
置に伴う重心位置の変化によって前記給紙ロールの前記
用紙収容部に対する押圧力を変化させる 押圧力調整手段
と、 前記用紙収容部から送り出された用紙の搬送される搬送
路上の所定位置に配置され、用紙収容部から送り出され
た用紙が到達するまでの到達時間を検出する到達時間検
出手段と、この到達時間検出手段により検出された時間が予め定め
た一定時間になるように前記押圧力調整手段の押圧力を
制御する押圧力制御手段 とを備えたことを特徴とする給
紙装置。 - 【請求項2】 複数枚の用紙を積み重ねて収容する用紙
収容部と、 この用紙収容部に収容された用紙を自重により最上位紙
より順に押圧した状態で前記用紙収容部から送り出す給
紙手段と、 この給紙手段による押圧力を前記用紙の厚さに応じて調
整しうる押圧力調整手段と、 この給紙手段により用紙が重送された場合にこれらを分
離する分離手段と、 この分離手段の上流側に配設され、前記用紙収容部から
送り出された用紙の厚さを検知する第1の用紙厚検知手
段と、 前記分離手段の下流側に配設され、前記分離手段を通過
した用紙の厚さを検知する第2の用紙厚検知手段と、 前記第1の用紙厚検知手段および第2の用紙厚検知手段
の検知結果に応じて前記押圧力調整手段による押圧力が
前記用紙の厚さに応じて適性値になるように制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3151554A JP2903777B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3151554A JP2903777B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05744A JPH05744A (ja) | 1993-01-08 |
JP2903777B2 true JP2903777B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=15521063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3151554A Expired - Fee Related JP2903777B2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2903777B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008037575A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シート材供給装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117426A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Paper feeder |
JPS6078345U (ja) * | 1983-11-04 | 1985-05-31 | キヤノン株式会社 | シ−ト給送装置 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP3151554A patent/JP2903777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05744A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651602B2 (ja) | 給紙装置 | |
US6168146B1 (en) | Sheet feeding apparatus and sheet processing apparatus | |
JPH0281845A (ja) | 給紙装置 | |
EP0346444B1 (en) | Duplex document handler | |
EP0348488B1 (en) | Bottom scuff sheet separating device | |
JPH0825645B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
US5104022A (en) | Continuous paper sheet tearing-up apparatus | |
JPH0558512A (ja) | シート給送装置 | |
JPH05229674A (ja) | 給紙加圧装置 | |
EP0353270B1 (en) | Improved sheet separating device | |
JP2903777B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0920436A (ja) | 給紙制御装置 | |
EP0591526B1 (en) | Device for conveying paper sheet | |
JPH05270667A (ja) | 給紙装置 | |
JPH09194050A (ja) | 給紙装置 | |
JPH09150990A (ja) | 給紙装置 | |
JPH04317933A (ja) | 紙葉類繰り出し装置 | |
JPH04223939A (ja) | 給紙装置 | |
JPH05743A (ja) | 給紙装置 | |
JP2007055705A (ja) | 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置 | |
US4853746A (en) | Document sheet support mechanism | |
JPH07149446A (ja) | 紙葉類繰り出し機構 | |
JPH08157084A (ja) | 給紙装置 | |
JP2006248691A (ja) | シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2851416B2 (ja) | 記録紙処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |