JP2895963B2 - 動物用排泄物処理材及びその製造方法 - Google Patents
動物用排泄物処理材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2895963B2 JP2895963B2 JP9527486A JP52748698A JP2895963B2 JP 2895963 B2 JP2895963 B2 JP 2895963B2 JP 9527486 A JP9527486 A JP 9527486A JP 52748698 A JP52748698 A JP 52748698A JP 2895963 B2 JP2895963 B2 JP 2895963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- water
- animal excrement
- weight
- paper powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 299
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 187
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 164
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 164
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 141
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 141
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 122
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 105
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 105
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 86
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 66
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 44
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims description 17
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 claims description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 160
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 38
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 38
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 34
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 26
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 26
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 26
- 239000007931 coated granule Substances 0.000 description 25
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 24
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 23
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 23
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 22
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 16
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 16
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 11
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 6
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 6
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 6
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 6
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 6
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 6
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 5
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 4
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 2
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N Benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCZXFFBUYPCTSJ-UHFFFAOYSA-L Calcium propionate Chemical compound [Ca+2].CCC([O-])=O.CCC([O-])=O BCZXFFBUYPCTSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- 241000736892 Thujopsis dolabrata Species 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- WXBLLCUINBKULX-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1.OC(=O)C1=CC=CC=C1 WXBLLCUINBKULX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010331 calcium propionate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004330 calcium propionate Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
理材の製造方法に関し、紙おむつ及び生理用ナプキンの
製造過程で生じる不良品の紙おむつ及び生理用ナプキン
廃材を原料とする保水機能及び防虫機能を有し、使用後
の含水状態で焼却処理可能な動物用排泄物処理材の製造
方法に関する。
プ、吸収紙等の綿状パルプ40〜50重量%、高吸水性樹脂
等の高分子吸収材20〜30重量%、表面材ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、レーヨンMIX、PETMIX等
の不織布などの表面材10〜15重量%、ポリエチレンフィ
ルム、炭酸カルシウム入りポリエチレンフィルム等の防
水材10〜15重量%、及びファスニングテープ、リリース
テープ、ターゲツトテープ等のテープ、スパンデックス
等のエラスチャクヤーン、ホツトメルト等の接着剤など
のテープ類5重量%からなっている。
水性樹脂の混合物をティッシュに包む吸収帯をポリエチ
レンフィルムの上の所定の箇所に載せ、前記包装体の上
面を、例えばポリプロピレン不織布を被せてシールして
形成されており、この腰回り及び脚回りにはゴムが取付
けられ、背部の両側にテープファスナーが設けられ、こ
れを緊着する支持テープが夫々のテープファスナーに対
応して設けて形成されている。
程で、股ぐりカット検査、吸収体位置検査、テープ位置
検査、金属探知検査等により検査され、不良品が分離さ
れるが、その廃材の量は膨大な量に上っている。
量のポリエチレンフィルム、ポリプロピレン不織布及び
ゴムを含み、25重量%前後の量の高吸水性樹脂を含み、
50重量%前後の量のパルプ粉及びティシュを含むため
に、この侭では用途がなく、分級して、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ティシュ及びゴム等を高吸水性樹
脂、及びパルプ粉と分離しなければならないために、そ
の殆どが焼却処理されている。
/kg乃至6000キロカロリー/kgと高いために、一般のごみ
と区別しなければならず、また焼却するとしても、他の
ごみと一緒に混ぜて焼却しなければならず、問題とされ
ている。
点を解決することを目的としている。
不織布及びゴムを4mm以下、特に2mm以下の粒度に粉砕す
ると、これらの粉末の吸水及び保水性が向上することを
発見し、また、紙おむつ廃材を動物用排泄物処理材の原
料とすると、紙おむつ廃材中に含有される吸水性樹脂に
より、排泄された尿が保持されるために発熱量が低下し
て、焼却処理に適する廃物となることを発見し、本発明
に至った。
効に活用することにより、使用後の含水状態において
も、焼却処理可能な粒状の動物用排泄物処理材を提供す
ることを目的としている。
されている芯部と該芯部を被覆する被覆部とを有する動
物用排泄物処理材において、芯部の主たる含有物が、4m
m以下の粒度のプラスチック廃材粉であり、芯部を取り
囲む被覆部の主たる含有物が紙粉及び吸水性樹脂である
ことを特徴とし、高発熱量の紙おむつ廃材を、焼却処理
可能な粒状動物用排泄物処理材として、有効に活用する
ものである。また本発明の動物用排泄物処理材の製造方
法は、紙おむつ粉砕物を分級して、紙粉及び高吸水性樹
脂の含有率の高い部分とプラスチック材料の含有率の高
い部分とに分離し、前記分離されたプラスチック材料の
含有率の高い部分を4mm以下の粒度に粉砕し、この粉砕
物を押出し造粒して、3mm以上の粒度の造粒物を形成
し、該造粒物を、前記分離された部分の1mm以下の粒度
の粉砕物の、紙粉及び/又は吸水性樹脂の含有率の高い
部分で被覆することを特徴とし、紙おむつ廃材を原料と
して、焼却処理可能な粒状動物用排泄物処理材として、
有効に活用するものである。
態様の例を説明するが、本発明は、以下の第1図及び第
2図に基づく説明及び例示によって何等制限されるもの
ではない。
製造工程を示す概略の工程図である。
材の製造工程を示す概略の工程図である。
において、「紙おむつ」という用語は、紙おむつ、生理
用ナプキン、失禁用パッド及び乳パッドはもとより、そ
れらの製造過程で生じる不良品の紙おむつ、生理用ナプ
キン、失禁用パッド及び乳パッドの廃材をも意味する。
これらの中、特に、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁用
パッド及び乳パッドの不良品並びにそれらの製造過程で
生じる不良品の紙おむつ、生理用ナプキン、失禁用パッ
ド及び乳パッド及び製品屑などの廃材については、紙お
むつ廃材という。
において、「プラスチック材料」という用語は、一般の
製品のプラスチック材料及びゴム材料はもとより、プラ
スチック材料及びゴム材料の製品の製造過程で生じるプ
ラスチック材料及び/又はゴム材料の廃材及び使用済み
又は廃棄されるプラスチック材料及び/又はゴム材料の
製品をも意味する。これらの中、特に、紙おむつ、生理
用ナプキン、失禁用パッド及び乳パッドの不良品並びに
それらの製造過程で生じる不良品の紙おむつ、生理用ナ
プキン、失禁用パッド及び乳パッド及び製品屑などの廃
材から取り出されたプラスチック材料の廃材について
は、プラスチック廃材という。
及びこの粒状芯部を被覆する被覆層部で粒状物に形成さ
れる。本発明において、紙おむつの分級物の中、比重の
大きい側に分級され、紙粉及び吸水性樹脂が一部分離さ
れた分級物(以下、比重の大きい側の分級物という)
は、粒状芯部を形成し、紙おむつの分級物の中、比重の
小さい側に分級され、紙粉及び高吸水性樹脂を主として
含有する分級物(以下、比重の小さい側の分級物とい
う)は、被覆層部を形成する。このようにすることによ
り、紙おむつ、特に紙おむつ廃材を、動物用排泄物処理
材として有効に使用でき、しかもこのようにして製造さ
れた動物用排泄物処理材は、例えば、動物用排泄物処理
材10gに対し、疑似尿を18g以上、即ち吸水倍率で1.8以
上と高いが、このような使用後の状態においても、発熱
量を800キロカロリー/キログラム以上とすることがで
き、好ましくは、1000乃至2500キロカロリー/kg、さら
に好ましくは、1200乃至2500キロカロリー/kgとするこ
とができ、一般ごみとの焼却処理が可能となる。
用される。このような紙おむつとしては、ポリウレタ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエステル等
の5500キロカロリー/kg以上のプラスチック材料を含む
紙おむつ廃材が使用される。
側の分級物は、主としてプラスチック材料やゴム材料等
を含有するプラスチック材料であるが、粉砕して、粒度
を、2.0mm以下の粒度とすることにより、吸水する速度
及び保水する能力を著しく向上するすることができる。
しかし、粒度の大きい側の分級物、即ちプラスチック材
料含有物の場合、2.0mm以下、特に1.0mm以下の粒度に微
粉砕すると、造粒して得られた造粒物が灰色に着色され
ることとなり、動物用排泄物処理材としては好ましくな
いが、本発明においては、比重の大きい側の分級物を粒
状芯部の原料とし、微粉砕されても白色である比重の小
さい側の分級物を、0.2mm以下に粉砕して、粒状芯部を
覆って着色を隠して動物用排泄物処理材とすることがで
きる。
された紙おむつ廃材の粗砕物、例えば粗く切断された状
態であり、一旦分級された後、4mm以下の粒度に粉砕さ
れる。このように分級された紙おむつ廃材粉を、粒度4m
m以下に粉砕した場合、プラスチックフィルム及びテー
プの部分の粒度は、比較的粗く4mm以下であり、主とし
て2mm以下であるが、それ以外の紙おむつ廃材の部分、
即ち、紙粉及び吸水性樹脂は、細かくなつており、粒度
は1mm以下である。
泄物処理材の原料とすると、紙おむつ廃材中に含有され
る紙粉及び吸水性樹脂は、殆どの部分が被覆層部に使用
され、残るプラスチック材料及びゴム材料で形成された
部分が粒状芯部に使用される。吸水性樹脂は吸水性能を
高めるので、含有させることにより、動物用排泄物処理
材の吸水性能を向上させるが、本発明の動物用排泄物処
理材は、芯部となるプラスチック廃材粉で十分に保水性
能を保持することができるので、粒状芯部に、特に、高
吸水性樹脂を存在させる必要が無い。
の小さい側の分級物は、被覆層部に使用される。紙粉及
び吸水性樹脂を被覆層部に使用すると、吸水性能の向上
を図ることができ、動物用排泄物処理材の粒子相互の付
着機能が増加するので好ましい。特に、被覆層部におけ
る吸水性樹脂の存在は、使用後に濡れた部分が接着して
一つの塊を形成するので、使用済み部分を取り除くのに
便利である。
在するが、粒状芯部における吸水性樹脂の存在は、押出
し造粒時に潤滑剤として機能するので好ましい。しかし
押出し造粒時の粒子間の潤滑作用は造粒時に加えられる
水により果たされるので、高吸水性樹脂は、被覆層部に
使用されるのが好ましい。
パルプ製のフラッフ及び紙粉などの、紙おむつに使用さ
れる紙粉であり、紙おむつを乾式及び湿式で分級するこ
とにより、例えばプラスチック材料と容易に分離するこ
とにより得ることができる。
式又は乾式で分離することができる。湿式で分級する
と、吸水性樹脂は膨潤するので、容易に分離することが
できる。吸水性樹脂が除かれた後の紙おむつ廃材粉を、
湿式で分級する場合、比重の大きい側の分級物は、その
侭、濡れた状態で、押出し造粒することができ、他方、
重量の小さい側の分級物は、乾燥後、分級前に分離され
た吸水性樹脂と混合して、濡れた状態の造粒物に散布す
ることができる。
された尿が保持されるために、発熱量が低下するが、紙
おむつ中に配合されている高発熱量のプラスチック材料
の発熱量により、焼却処理に適する発熱量を維持するこ
とができる。
れる高吸水性樹脂及び高吸水性樹脂として不良品の所謂
低吸水性樹脂を包含し、いずれの吸水性樹脂をも使用す
ることができる。
量を、1000乃至2500キロカロリー/kgに高めると共に、
製品の動物用排泄物処理材に保水性能を持たせるため
に、粒状芯部におけるプラスチック材料及びゴム材料等
のプラスチック材料の含有率を高めるのが好ましい。こ
の場合、紙おむつ廃材粉から分級されたプラスチック材
料の含有率を、例えば50重量%以上、例えば70重量%以
上、又は90重量%以上と高くするのが好ましい。このよ
うに粒状芯部のプラスチック含有物を高めるために、比
較的高い発熱量のプラスチック材料、例えば3000キロカ
ロリー/kg以上のプラスチック材料、特に、プラスチッ
ク廃材を加えることができる。このように、紙おむつ廃
材粉から分級された分級物中のプラスチック材料の含有
率を、高くするするために、予め吸水性樹脂、又は紙粉
及び吸水性樹脂を除去して、分級することができる。こ
の場合、分離された余分の紙粉及び吸水性樹脂は、別の
用途に使用することができる。
の木屑は、動物用排泄物処理材に消臭機能、防虫機能及
び香料機能を持たせることができるので、粒状芯部の5
重量%以下の量で添加することができる。
は、保存時の黴の発生を避けるために、殺菌作用を有す
る物質を粒状芯部、又は被覆層部或いは粒状芯部及び被
覆層部に添加することができる。このような殺菌作用を
有する物質としては、食塩、ソルビン酸又はその塩、プ
ロピオン酸カルシウム、次亜塩素酸ナトリウム及び/又
は安息香酸又はその塩などの殺菌剤、防腐剤及び防黴剤
がある。
を15重量%以下、好ましくは13重量%となるように乾燥
することにより、保管時の黴の発生を防止することがで
きる。
は、排泄時に粒状芯部の周囲から吸水して、膨潤し、保
水するように作用するので、被覆部の湿度を調整するこ
とができ好ましい。
以外の吸水性樹脂及び高吸水性樹脂が使用されていると
ころから、本発明において、吸水性樹脂とは、吸水性樹
脂及び高吸水性樹脂を意味する。
二百倍程度の水を吸収しても、形を保持できる樹脂であ
り、例えば、ビニルエステルとエチレン系不飽和カルボ
ン酸又はその誘導体との共重合体鹸化物、澱粉とアクリ
ル酸のグラフト重合体、ポリアクリル酸の架橋物、ビニ
ルアルコールとアクリル酸の共重合体、ポリアクリロニ
トリルの部分加水分解物、カルボキシメチルセルロース
の架橋物、ポリエチレングリコールの架橋物、キトサン
の塩又はプルランのゲルなどがあり、これらは、分級さ
れた紙粉に単独で又はこれら2種以上を混合して被覆材
料として使用される。
ては、吸湿して又は吸湿しないで、吸水倍率が20g/g未
満、好ましくは吸水倍率が50g/g未満と吸水性能の乏し
い吸水性樹脂がある。このような吸水性能の低い吸水性
樹脂としてのポリアクリル酸樹脂及び澱粉アクリル酸樹
脂は、粒径が、600μm以上のものと、10μm以下、例
えば10μm乃至5μmと微細なものがり、これらの吸水
性樹脂は、例えばおむつ廃材から分級して得られるか、
又はポリアクリル酸樹脂の規格外の製品として入手する
ことができる。粒径が600μm以上のものは、粒状芯部
に使用するのが好ましく、10μm以下の微細なものは被
覆部に使用するのが好ましい。
の大きい側は、の分級物を造粒して得られる。この比重
の大きい側の分級物の造粒は、プラスチック材料を比較
的高い含有率で含有しており、動物用排泄物処理材の粒
状芯部は、紙おむつ粉を分級して得られる比重の大きい
側の分級物を造粒して得られる。この比重の大きい側の
分級物の造粒は、プラスチック材料を比較的高い含有率
で含有しており、造粒後に微細な粉塵の発生を極力避け
るために、例えば3mm以上の粒度の造粒物に造粒される
のが好ましい。しかし、5mm以上の粒度の粒子に造粒す
ると、例えばトレイ用の箱から室内に散り難くなり、仮
令散ったとしても、粒子を拾い集めるのが容易であり、
室内の衛生を保つ上で好ましい。しかし、これらの場
合、3mm以下の粒度の粒子の存在や、5mm以下の粒度の粒
子の存在を完全に排斥するものではない。本発明におい
て、造粒物は、球状、柱状、粒状、顆粒状等各種形状に
形成することができる。
外に、パン型、ドラム型及び流動層型の各種造粒装置を
使用して行うことができる。
むつを分級して、比重の大きい側の分級物と比重の小さ
い側の分級物に分けられる。乾式分級機としては、沈降
室、竪型風送機、投射式のプロジェクションセパレータ
等の風力分級機を使用することができる。
きい側のプラスチック材料を含有する分級物は、4mm以
下の粒度に粉砕して造粒用とし、他方、紙粉及び吸水性
樹脂を含有する比重の小さい側の分級物は、0.4mm以下
の粒度に粉砕混合して被覆層用とするか、又は0.4mm以
下に粉砕後に紙粉と吸水性樹脂の比率を調整してして被
覆層用とする。比重の大きい側のプラスチック材料を含
有する造粒用の分級物は、例えば、押し出し造粒機によ
り、3mm以上、好ましくは5mm以上の粒径の造粒物に形成
し、該造粒物の表面に被覆層部を形成するために、紙粉
及び吸水性樹脂を含有する、比重の小さい側の被覆層用
の分級物を散布して被覆する。このように、紙粉及び吸
水性樹脂の被覆層用混合物で、造粒物を被覆することに
より、動物用排泄物処理材として、プラスチック粉体に
よる着色が隠されて白色の外観を形成でき、動物の排泄
した尿の吸収が良く、また保水性が良く、さらに排泄物
が付着した部分の接着性を増加するなど、優れた性質を
備えることとなる。
羽だちを避けるために、被覆層部に使用される比重の小
さい側の分級物に、接着機能を有する配合物質を配合す
るのが好ましい。このような接着機能を有する配合物質
としては、水溶性又は水分散性の配合物質として、紙
粉、製紙用パルプ、パルプ粉砕物並びに紙おむつ及びナ
プキン製造時に生じる廃棄物の紙粉がある。
部に、比重の小さい側の分級物に加えて、接着機能を有
する接着性物質又は殺菌作用を有する殺菌性物質或はこ
れら二以上の物質を配合物質として配合できるので、動
物の排泄時に、動物用排泄物処理材粒に尿等の排泄物に
付着して、尿等の排泄物が付着した部分同士が簡単にく
っついて、排泄物を塊状に包み込むこととなり、後始末
が簡単かつ容易である。このような接着性物質には、水
溶性又は水分散性の接着性物質として、例えば、小麦
粉、ポバール、澱粉、コーンスターチ、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、プルラン又はゼラチンなどの一
又は二以上の接着性物質があり、また、アルコール溶解
性の接着性物質としては、ヒドロキシエチルセルロース
(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)又はポ
リビニルピロリドン或(PVP)などの一又は二以上の接
着性物質がある。
を混合させる場合には、動物用排泄物処理材として更に
優れた脱臭性能及び吸水性能を発揮するものとすること
ができる。さらにまた、被覆層部に殺菌作用を有する物
質を混合させる場合には、動物用排泄物処理材は、黴な
どの発生がなく長期間に亙って、安定して保存すること
ができる。
り、ほぐされ砕かれた紙おむつ廃材粉は、粉砕機と分級
機1を接続する空気移送管2を通して、粉砕機から乾式
紙おむつ分級機1に導入され、紙おむつ廃材粉は、紙粉
及び高吸水性樹脂粉の混合物と、プラスチック材料含有
物とに分離される。紙粉及び高吸水性樹脂粉の歩留りを
低くすると、プラスチック材料含有物に紙粉及び高吸水
性樹脂粉の混合物の混入比率が大きくなるが、紙粉及び
高吸水性樹脂粉の混合物中の、紙粉及び高吸水性樹脂粉
の量は増加し、殆ど紙粉及び高吸水性樹脂とすることが
できる。
は、分級機1の小径側空気移送管3から流出し、沈降室
型ホッパー4に送られ、ここで紙粉及び高吸水性樹脂粉
は空気流と分離されて貯溜される。貯溜された紙粉及び
高吸水性樹脂粉は、ホッパー4に接続するスクリューフ
ィーダー5により微粉砕機6に送られて、0.4mm以下の
粒度に粉砕される。0.4mm以下の粒度に粉砕された紙粉
及び高吸水性樹脂粉は粉砕機6に接続する空気移送管7
により、紙粉及び高吸水性樹脂ホッパー8に移送され
る。
粉の混合物の被覆材料混合物は、ホッパー8に接続する
定量スクリューフィーダー9から、被覆材料混合装置10
に送られて均一に混合されて、被覆材料とする。しか
し、被覆材料中の高吸水性樹脂の量が不足する場合は、
高吸水性樹脂粉を追加して、被覆材料とすることができ
る。本例においては、このように高吸水性樹脂の比率を
調整するために、被覆材料混合装置10と被覆材料タンク
11とを接続する定量スクリューフィーダー12を設けてあ
る。
は、分級機1の大径側空気移送管13から流出し、沈降室
型ホッパー14に送られ、ここでプラスチック、ゴム、分
離されないで残る紙粉及び高吸水性樹脂粉を含有するプ
ラスチック材料混合物の造粒材料は、空気流と分離され
て貯溜される。貯溜された造粒材料は、ホッパー14に接
続する定量スクリューフィーダー15により粗粉砕機16に
送られて、粗粉砕機16で4mm以下の粒度に粗粉砕され
る。4mm以下の粒度に粗粉砕された造粒材料粉は、粗粉
砕機16に接続する空気移送管17により、造粒材料用ホッ
パー18に移送される。
ホッパー18に移送された造粒材料粉は、造粒用料ホッパ
ーに接続する定量スクリューフィーダー19により微粉砕
機20に送られ、2mm以下の粒度に粉砕される。微粉砕機2
0で粉砕された造粒材料の微粉は、微粉砕機20に接続す
る空気移送管21から、造粒材料ホッパー22に送られて造
粒材料微粉とする。
ューフィーダー23に接続しており、定量スクリューフィ
ーダー23は、メインスクリューフィーダー24に接続して
いる。殺菌剤の安息香酸ナトリウムの計量ホッパー25
は、メインスクリューフィーダー24に接続する定量スク
リューフィーダー26に接続して設けられており、殺菌剤
の安息香酸ナトリウムは、定量スクリューフィーダー26
により、メインスクリューフィーダー24に既に供給され
ている造粒材料微粉に供給することが可能になってい
る。
粒材料混合装置27に接続している。本例において、造粒
材料混合装置27内には、水供給管28が開口しており、造
粒材料混合装置27内に水が供給できるようになってい
る。定量スクリューフィーダー29に供給された造粒材料
微粉と安息香酸ナトリウムの混合物は、造粒材料混合装
置27に供給されて、造粒材料混合装置27中で水と混合さ
れる。造粒材料混合装置27で混合された造粒材料微粉、
安息香酸ナトリウム及び水の造粒材料混合物は、造粒材
料混合装置27に接続する、造粒材料混合物搬送用の定量
スクリューフィーダー29に供給され、造粒材料混合物搬
送用の定量スクリューフィーダー29から押出し造粒装置
30のホッパー31に供給される。
ナトリウム及び水の混合物の造粒材料混合物は、造粒材
料ホツパー31から押出し造粒装置30に導入されて、ダイ
ス32側から、柱状の造粒物として押し出される。本例に
おいては、造粒装置30のダイス32の下方には、篩目の開
きが8mmの上段の篩と篩目の開きが4mmの下段の篩を備え
る振動篩33が設けられており、押し出された造粒物の
中、4mmより小さい粒子を分離除去し、8〜4mmの粒度の
粒子に整粒される。振動篩33に送られた造粒物は、振動
篩33の振動により一粒宛ほぐされて、振動篩の4mm篩の
篩上出口34から、該出口34に接続する被覆装置35に送り
出される。4mm篩の篩下粒子は、篩下出口36から、篩下
出口36に接続する篩下粒子搬送用のコンベヤベルト37に
送り出され、該コンベヤベルト37に接続する造粒材料混
合物搬送用のスクリューフィーダー29を経て、造粒装置
30に戻され、再度造粒される。
即ち4mm篩の篩上造粒物は、篩上出口34から被覆装置35
に送られる。
初の第1被覆装置35において、回転する浅い縁付の円板
38上に供給された篩上造粒物の上に、粒度が0.4mm以下
の紙粉及び高吸水性樹脂の混合物の被覆材料が被覆材料
混合装置10に定量スクリューフィーダー39を介して接続
する被覆材料ホッパー40の供給口41から、被覆材料が散
布される。散布された被覆材料と前記篩上造粒物は、被
覆材料は前記篩上造粒物表面に満遍なく付着させるため
に、第1被覆装置35の被覆物出口42から、第1被覆装置
35と同型の第2被覆装置43に送られる。第2被覆装置43
の被覆物出口44から、第3被覆装置45に、第2被覆装置
43で被覆材料が被覆された造粒物が送られ、被覆材料で
被覆される。第3被覆装置45で被覆材料が被覆された被
覆造粒物は、第3被覆装置の被覆物出口46から篩目の開
きが10mmの篩を上段に備え、篩目の開きが5mmの篩を下
段に備える振動篩47に送られ、ここで造粒物に付着しな
いで残留する残留被覆材料及び微細化した造粒物の破片
等が分離除去される。
合物は、5mmの篩の篩下出口48から、該出口48に接続す
る篩下搬送用コンベヤベルト49に送り出され、該コンベ
ヤベルト49に接続する造粒材料混合物搬送用の定量スク
リューフィーダー29を経て、造粒装置30に戻され、再度
造粒される。
は、振動篩47の5mmの篩の篩上出口50から、被覆造粒物
搬送用コンベヤベルト51、52及び53によって、該被覆造
粒物搬送用コンベヤベルト53に接続する第一乾燥装置54
に送られる。
の第1乾燥装置54内で、乾燥される。
装置54の乾燥物出口55から、該出口55に接続する乾燥物
搬送用コンベヤベルト56に送り出され、この送り出され
た乾燥被覆造粒物は、乾燥物搬送用コンベヤベルト57を
経て、被覆造粒物の表面の被覆材料部の毛羽だち等を防
止するために、ポリビニルアルコール希釈液の噴霧装置
58に送られる。噴霧装置58において、噴霧用ポリビニル
アルコール希釈液タンク59から、ポリビニルアルコール
希釈液が噴霧される。ポリビニルアルコール希釈液が噴
霧された被覆造粒物は、噴霧装置58に接続する被覆造粒
物搬送用コンベヤベルト60から、熱風乾燥機の第2乾燥
装置61に供給される。
材料の散布及び噴霧溶液の噴霧が、造粒物に対し、常に
一定の比率で被覆材料の散布及び噴霧溶液の噴霧が行う
ことができるように形成されている。
装置61の乾燥物出口62から、該乾燥物出口62に接続して
設けられている乾燥被覆造粒物搬送用のコンベヤベルト
63及び64を経て、製品ホッパー65に送られる。
製品ホッパー65の出口66から、篩目の開きが10mmの篩を
上段に備え篩目の開きが5mmの篩を下段に備える振動篩
型整粒装置67に送り出されて、製品に適さない粒度が10
mm以上の乾燥被覆造粒物及び5mmより小さな乾燥被覆造
粒物が分離除去される。これら分離除去された乾燥被覆
造粒物は、造粒材料混合物搬送用スクリューフィーダー
29を経て、造粒装置30に戻され、再度造粒される。
燥被覆造粒物は、振動篩型整粒装置67の5mm篩目の篩上
の整粒物出口68から、コンベヤベルト69を介して造粒物
充填装置70に送られて袋詰めされて、出荷される。
量の紙おむつ廃材粉を、粉砕して、分級機1で分級し
て、紙粉及び高吸水性樹脂の混合物とプラスチック材料
混合物に分けて、紙粉及び高吸水性樹脂の混合物は、微
粉砕機6で、0.4mm以下の粒度に微粉砕し、被覆材料混
合装置10で均一に混合して、被覆材料とし、被覆材料ホ
ッパー40にいれる。一方、分級機1により分級されたプ
ラスチック材料混合物は、粗粉砕機16により4mm以下の
粒度に粗粉砕し、次いで、2mm以下の粒度に粉砕して造
粒材料とする。造粒材料は、メインスクリューフィーダ
ー24において、安息香酸ナトリウムが供給されて、造粒
材料混合装置27に送られ、ここで水が供給され、均一に
混合されて形成される。
脂、プラスチック材料、ゴム材料及び水の混合物であ
り、造粒材料混合物搬送用のスクリューフィーダー29か
ら、押出し造粒装置30に送られ、造粒される。本例にお
いて、押出し造粒装置30は、造粒材料混合物をスクリュ
ウの回転により押して、ダイス32に設けられている孔に
相当する断面を有する造粒物を形成する。本例において
は、ダイスは、5.5mmの孔径を有し、厚さ30mmのものが
使用された。
粒子は、例えば篩目の開きが8mmの上段篩及び篩目の開
きが4mmの下段篩を備える振動篩33に送られて篩分けさ
れる。下段篩の篩下の、粒度が4mmより小さい造粒物
は、4mm篩の下段篩の篩下出口36から篩下粒子搬送用の
コンベヤベルト37を経て、造粒材料混合物搬送用のスク
リューフィーダー29に戻され、押出し造粒装置30に送ら
れて再度造粒される。
篩上造粒物搬送用出口34から、回転円盤型の第1被覆装
置35に送られる。第1被覆装置35に送られた造粒物に
は、0.4mm以下の粒度を有する被覆材料がまぶされて被
覆される。第1被覆装置35で被覆された、被覆造粒物
は、続く第2被覆装置43及び第3被覆装置45に送られ、
そこで振動型円盤により転動されながら、夫々、既に散
布された被覆材料と接触して被覆される。
粒物粒子は、振動篩47でほぐされて、粒度が10〜5mmの
粒子は、振動篩47の5mm篩の篩上出口50からコンベヤベ
ルト51、52及び53を経て第一乾燥装置54に送られ乾燥さ
れる。一方、5mm未満の造粒物粒子は、5mm篩の篩下粒子
搬送用コンベヤベルト49によって、造粒材料混合物搬送
用のスクリューフィーダー29に送られ、造粒装置30に戻
されて、再度造粒処理される。
乾燥された造粒物は、被覆造粒物の表面の被覆材料部の
毛羽だち等を防止するために、ポリビニルアルコール希
釈液の噴霧装置58に送られる。噴霧装置58において、噴
霧用ポリビニルアルコール希釈液タンク59から、ポリビ
ニルアルコール希釈液が噴霧される。ポリビニルアルコ
ール希釈液が噴霧された被覆造粒物は、被覆造粒物搬送
用コンベヤベルト60から、熱風乾燥機の第2乾燥装置61
に送り出され、第2乾燥装置で第1乾燥装置の乾燥温度
より低い乾燥温度で乾燥される。乾燥された乾燥被覆造
粒物は、製品ホッパー65に送られる。製品ホッパー65に
入れられた乾燥被覆造粒物は、整粒装置67で整粒され
て、製品充填装置70に送られ、袋詰めされて出荷され
る。
加が示されていないが、殺虫剤の使用が必要なときは、
第1乾燥機により乾燥された後に、蒸散性のエンペンス
リンの非アルコール系有機溶剤溶液を、ポリビニルアル
コールの希釈溶液と一緒に噴霧することができる。
インスクリューフィーダー24において混入されている
が、安息香酸ナトリウム溶液を、ポリビニルアルコール
の希釈溶液と一緒に噴霧してもよい。また、ポリビニル
アルコールの希釈液と、蒸散性のエンペンスリンや殺菌
剤の溶剤溶液を別個に形成して、夫々を、別個に又は混
合して噴霧するようにしてもよい。
71は、ロータリーカッター形式の粗粉砕機72の導入口に
接続しており、紙おむつ廃材は、供給用ベルトコンベヤ
71により、粗粉砕機72に導入されて、粒径が50乃至80mm
の粒子に粉砕される。粗粉砕機72の下部出口73は、ブロ
ア74が設けられている移送管75に接続し、この移送管75
はサイクロン形式の粗分級機76の上段の導入口77に接続
している。粉砕された紙おむつ廃材の粗粉砕物は、ブロ
ア74により粗分級機76に送られて、例えば、プラスチッ
ク材料残留率95%で、紙粉及び高吸水性樹脂の粗粉砕混
合物に対しプラスチック材料の粗粉砕物を乾式で粗分級
する。
れた紙粉及び高吸水性樹脂の粗分級混合物は、粗分級機
76の上部出口78から流出する。また粗分級機76の下部出
口に接続する移送管80にはブロア81が設けられており、
ブロア81及び移送管80により、プラスチック材料の粗分
級残留物が粗分級機76から排出される。ブロア81及び移
送管80により移送されるプラスチック材料の粗分級残留
物は、精分級機82に送られ、精分級機82におけるプラス
チック材料残留率95%の分級条件で、プラスチック材料
を、紙粉及び高吸水性樹脂の粗分級混合物に対して乾式
で精分級することにより、一部分離する。精分級された
紙粉及び高吸水性樹脂の精分級混合物は精分級機82の上
部出口83から流出する。
紙粉及び高吸水性樹脂の分級混合物は、移送管79により
篩分装置84に送られる。篩分装置84には篩85が設けられ
ており、篩85による篩分けにより、紙粉と高吸水性樹脂
の精分級混合物は、粒径の相違により、紙粉と高吸水性
樹脂とに分けられる。篩上の紙粉の精分級物は、篩分装
置84の上部移送管86からブロア87により、篩分装置84か
ら紙粉ホッパー4に送られる。他方、篩下の高吸水性樹
脂の精分級物は、ブロア88により篩分装置84の下部出口
より移送管89により高吸水性樹脂ホッパー90に送られ
る。
材料の精分級物は、精分級機82の下部出口に接続する移
送管91から、ブロア92及び93により引き出されてプラス
チック材料ホッパー94に送られる。沈降室型のプラスチ
ック材料供給用ホッパー94に送られたプラスチック材料
は、プラスチック材料、ゴム材料、分離されないで残る
紙粉及び高吸水性樹脂粉を含有しており、これらを含有
した侭で、空気流と分離されて貯溜される。
ー90及びプラスチック材ホッパー94は、何れも上部にバ
グフィルター96を備える沈降室型ホッパーであり、バグ
フィルター96により空気流と分離される。
樹脂粉及びプラスチック材料粉は、夫々対応する、紙粉
ホッパー4、高吸水性樹脂ホッパー90又はプラスチック
材料ホッパー94に貯溜される。
ク材料粉は、プラスチック材料ホッパー94及び粗粉砕機
16を接続するプラスチック材料移送用の定量スクリュー
フィーダ95によって、プラスチック材料ホッパー94か
ら、粗粉砕機16に送られて粗粉砕機16で4mm以下の粒度
に粗粉砕される。4mm以下の粒度に粗粉砕されたプラス
チック材料粉は、粗粉砕機16に接続する空気移送管17に
より、プラスチック材料粉供給用ホッパー18に移送され
る。
ク材料粉は、プラスチック材料ホッパー18に接続する定
量スクリューフィーダー19により微粉砕機20に送られ、
微粉砕機20により、2mm以下の粒度に粉砕される。微粉
砕機20で粉砕されたプラスチック材料の微粉は、微粉砕
機20に接続する空気移送管21から、造粒用プラスチック
材料ホッパー22に送られて造粒用のプラスチック材料微
粉として貯溜される。
チック材料供給用の定量スクリューフィーダー23に接続
しており、定量スクリューフィーダー23は、メインスク
リューフィーダー24に接続している。殺菌剤の安息香酸
ナトリウムの計量ホッパー25は、出口側をメインスクリ
ューフィーダー24に接続する定量スクリューフィーダー
26の入口側に接続して設けられており、定量スクリュー
フィーダー26により、メインスクリューフィーダー24に
既に供給されている造粒用プラスチック材料微粉に殺菌
剤の安息香酸ナトリウムを、供給することが可能になっ
ている。
側は、造粒材料混合装置27に接続している。本例におい
て、造粒材料混合装置27内には、さらに水供給管28が開
口しており、造粒材料混合装置27内に水が供給できるよ
うになっている。造粒材料混合装置27に供給された造粒
用プラスチック材料微粉と安息香酸ナトリウムの混合物
は、造粒材料混合装置27中で水と混合される。造粒材料
混合装置27で混合された造粒用プラスチック材料微粉、
安息香酸ナトリウム及び水の造粒材料混合物は、造粒材
料混合装置27に接続する、造粒材料混合物搬送用の定量
スクリューフィーダー29に、造粒材料混合装置27から排
出され、定量スクリューフィーダー29によって押出し造
粒装置30のホッパー31に供給される。
安息香酸ナトリウム及び水の混合物の造粒材料混合物
は、造粒材料ホッパー31から押出し造粒装置30に導入さ
れて、ダイス32側から、柱状の造粒物として押し出され
る。本例においては、造粒装置30のダイス32の下方に
は、篩目の開きが8mmの上段の篩と篩目の開きが4mmの下
段の篩を備える振動篩33が設けられており、押し出され
た造粒物の中、4mmより小さい粒子を分離除去し、8乃
至4mmの粒度の粒子に整粒され、粒状芯部が形成され
る。
合で分離されずに混合しているので、高い吸水能を有し
ており、その侭、動物用排泄物処理材として使用するこ
とができる。
に、使用後の発熱量を低下させるために、紙粉及び高吸
水性樹脂の混合物により被覆される。
振動により一粒宛ほぐされて、振動篩の4mm篩の篩上出
口34から、該出口34に接続する被覆装置35に送り出され
る。
ーに貯溜されている紙粉及び高吸水性樹脂粉を混合して
調製される。
続する定量スクリューフィーダ5が接続しており、紙粉
ホッパー4に貯溜された紙粉は、定量スクリューフィー
ダ5により微粉砕機6に送られて、0.4mm以下の粒度に
粉砕される。0.4mm以下の粒度に粉砕された紙粉は粉砕
機6に接続する空気移送管7により、被覆用紙粉供給用
ホッパー8に移送され貯溜される。
性樹脂用微粉砕機97に接続する定量スクリューフィーダ
98が接続しており、高吸水性樹脂ホッパー90に貯溜され
た高吸水性樹脂粉は、定量スクリューフィーダ98により
粉砕機97に送られ、0.4mm以下の粒度に粉砕される。粉
砕機97の下部出口にはブロア99を備える移送管100が接
続しており、粉砕機97により粉砕された高吸水性樹脂の
微粉は、バグフィルター96を備える沈降室型の被覆用高
吸水性樹脂供給用ホッパー11に、移送管100を介して移
送され貯溜される。
に貯溜されている紙粉は、該被覆用紙粉ホッパー8に接
続する定量スクリューフィーダー9から、被覆材料混合
装置10に送られる。また被覆用高吸水性樹脂供給用ホッ
パー11から0.4mm以下の粒度の高吸水性樹脂が被覆材料
混合装置10に送られる。被覆材料混合装置10に送られた
紙粉及び高吸水性樹脂は、前記被覆材料混合装置内で均
一に混合されて、被覆材料とされる。しかし、被覆材料
中の高吸水性樹脂の量が不足する場合は、高吸水性樹脂
粉を追加して、被覆材料とすることができる。本例にお
いては、このように紙粉と高吸水性樹脂の比率を調整す
るために、被覆材料混合装置10と高吸水性樹脂供給用ホ
ッパーに11とを接続する定量スクリューフィーダー12が
設けてある。
に接続する定量スクリューフィーダー39が設けられてお
り、被覆材料混合装置で混合調製された被覆材料の、0.
4mm以下の造粒用紙粉及び高吸水性樹脂粉の紛状混合物
は、定量スクリューフィーダー39により被覆材料ホッパ
ー40による送られ貯溜される。
mの振動篩33より一粒宛ほぐされて目開きが4mmの振動篩
33の篩上出口34から、被覆装置35に送り出される。一
方、目開きが4mmの振動篩33の篩下粒子は、篩下出口36
から、篩下出口36に接続する篩下粒子搬送用のコンベヤ
ベルト37に送り出され、該コンベヤベルト37に接続する
造粒材料混合物搬送用のスクリューフィーダー29を経
て、造粒装置30に戻され、再度造粒される。
の粒状芯部、即ち目開きが4mmの振動篩の篩上造粒物
は、篩上出口34から被覆装置35に送られる。被覆装置35
に送られた粒状芯部には、定量スクリューフィーダー41
を介して接続する被覆材料ホッパー40から、被覆材料が
散布される。
初の第1被覆装置35において、回転する浅い縁付の円板
38上に供給された篩上造粒物の上に、0.4mm以下の粒度
の紙粉及び高吸水性樹脂粉の粉状混合物の被覆材料が、
被覆材料ホッパー40の定量スクリューフィーダー41か
ら、被覆材料が散布される。散布された被覆材料と前記
篩上造粒物の粒状芯部は、被覆材料を粒状芯部表面に満
遍なく付着させるために、第1被覆装置35の被覆物出口
42から、第1被覆装置で被覆処理された造粒物が、第1
被覆装置35と同型の第2被覆装置43に送られ、第2被覆
装置43においても、第1被覆装置35の場合と同様に、造
粒物を被覆材料で被覆処理する。第2被覆装置43の被覆
物出口44から、第3被覆装置45に、第2被覆装置43で被
覆処理された造粒物が送られ、第3被覆装置45において
も、他の被覆装置の場合と同様に被覆材料で被覆処理さ
れる。第3被覆装置45で被覆処理された被覆造粒物は、
第3被覆装置の被覆物出口46から篩目の開きが10mmの篩
を上段に備え、篩目の開きが5mmの篩を下段に備える振
動篩47に送られ、ここで造粒物に付着しないで残留する
残留被覆材料及び微細化した造粒物の破片等が分離除去
される。
合物は、5mmの篩の篩下出口48から、該出口48に接続す
る篩下搬送用コンベヤベルト49に送り出され、該コンベ
ヤベルト49に接続する造粒材料混合物搬送用の定量スク
リューフィーダー29を経て、造粒装置30に戻され、再度
造粒される。
物は、振動篩47の5mmの篩の篩上出口50から、被覆造粒
物搬送用コンベヤベルト51、52及び53によって、該被覆
造粒物搬送用コンベヤベルト53に接続する第一乾燥装置
54に送られる。
の第1乾燥装置54内で、乾燥される。
装置54の乾燥物出口55から、該出口55に接続する乾燥物
搬送用コンベヤベルト56に送り出され、この送り出され
た乾燥被覆造粒物は、乾燥物搬送用コンベヤベルト57を
経て、被覆造粒物の表面の被覆材料部の毛羽だち等を防
止するために、ポリビニルアルコール希釈液の噴霧装置
58に送られる。噴霧装置58において、噴霧用ポリビニル
アルコール希釈液タンク59から、ポリビニルアルコール
希釈液が噴霧される。ポリビニルアルコール希釈液が噴
霧された被覆造粒物は、噴霧装置58に接続する被覆造粒
物搬送用コンベヤベルト60から、熱風乾燥機の第2乾燥
装置61に供給される。
材料の散布及び噴霧溶液の噴霧が、造粒物に対し、常に
一定の比率で被覆材料の散布及び噴霧溶液の噴霧が行う
ことができるように形成されている。
装置61の乾燥物出口62から、該乾燥物出口62に接続して
設けられている乾燥被覆造粒物搬送用のコンベヤベルト
63及び64を経て、製品ホッパー65に送られる。
製品ホッパー65の出口66から、篩目の開きが10mmの篩を
上段に備え篩目の開きが5mmの篩を下段に備える振動篩
型整粒装置67に送り出されて、製品に適さない粒度が10
mm以上の乾燥被覆造粒物及び5mmより小さな乾燥被覆造
粒物が分離除去される。これら分離除去された乾燥被覆
造粒物は、造粒材料混合物搬送用スクリューフィーダー
29を経て、造粒装置30に戻され、再度造粒される。
燥被覆造粒物は、振動篩型整粒装置67の5mm篩目の篩上
の整粒物出口68から、コンベヤベルト69を介して造粒物
充填装置70に送られて袋詰めされて、出荷される。
量の紙おむつ廃材粉を、粗粉砕機72で粗粉砕して、粗分
級機76及び精分級機82で分級して、紙粉及び高吸水性樹
脂の分級混合物と紙粉及び高吸水性樹脂を含むプラスチ
ック含有分級混合物に分ける。紙粉及び高吸水性樹脂の
分級混合物は、篩分装置84により夫々に分級される。
は、夫々、微粉砕機6又は97で、0.4mm以下の粒度に微
粉砕し、被覆材料混合装置10で均一に混合して、被覆材
料とし、被覆材料ホッパー40に入れる。
ラスチック材料粉は、依然、未分離の紙粉及び高吸水性
樹脂を含有しており、動物用排泄物処理材用の粒状物と
して、又は粒状芯部として使用することができる。そこ
で、本例においては、プラスチック材料粉は、粗粉砕機
16により4mm以下の粒度に粗粉砕し、次いで、微粉砕機2
0により2mm以下の粒度に粉砕して造粒材料とする。造粒
材料は、メインスクリューフィーダー24において、安息
香酸ナトリウムが供給されて、造粒材料混合装置27に送
られ、ここで水が供給され、均一に混合されて形成され
る。
脂、プラスチック材料、ゴム材料及び水の混合物であ
り、造粒材料混合物搬送用のスクリューフィーダー29か
ら、押出し造粒装置30に送られ、造粒される。本例にお
いて、押出し造粒装置30は、造粒材料混合物をスクリュ
ーの回転により押して、ダイス32に設けられている孔に
相当する断面を有する造粒物を形成する。本例において
は、ダイスは、5.5mmの孔径を有し、厚さ30mmのものが
使用された。
粒子は、例えば篩目の開きが8mmの上段篩及び篩目の開
きが4mmの下段篩を備える振動篩33に送られて篩分けさ
れる。下段篩の篩下の、粒度が4mmより小さい造粒物
は、4mm篩の下段篩の篩下出口36から篩下粒子搬送用の
コンベヤベルト37を経て、造粒材料混合物搬送用のスク
リューフィーダー29に戻され、押出し造粒装置30に送ら
れて再度造粒される。
篩上造粒物搬送用出口34から、回転円盤型の第1被覆装
置35に送られる。第1被覆装置35に送られた造粒物に
は、0.4mm以下の粒度を有する被覆材料がまぶされて被
覆される。第1被覆装置35で被覆された、被覆造粒物
は、続く第2被覆装置43及び第3被覆装置45に送られ、
そこで振動型円盤により転動されながら、夫々、既に散
布された被覆材料と接触して被覆される。
粒物粒子は、振動篩47でほぐされて、粒度が10〜5mmの
粒子は、振動篩47の5mm篩の篩上出口5からコンベヤベ
ルト51、52及び53を経て第一乾燥装置54に送られ乾燥さ
れる。一方、5mm未満の造粒物粒子は、5mm篩の篩下粒子
搬送用コンベヤベルト49によって、造粒材料混合物搬送
用のスクリューフィーダー29に送られ、造粒装置30に戻
されて、再度造粒処理される。
乾燥された造粒物は、被覆造粒物の表面の被覆材料部の
毛羽だち等を防止するために、ポリビニルアルコール希
釈液の噴霧装置58に送られる。噴霧装置58において、噴
霧用ポリビニルアルコール希釈液タンク59から、ポリビ
ニルアルコール希釈液が噴霧される。ポリビニルアルコ
ール希釈液が噴霧された被覆造粒物は、被覆造粒物搬送
用コンベヤベルト60から、熱風乾燥機の第2乾燥装置61
に送り出され、第2乾燥装置で第1乾燥装置の乾燥温度
より低い乾燥温度で乾燥される。乾燥された乾燥被覆造
粒物は製品ホッパー65に送られる。製品ホッパー65に入
れられた乾燥被覆造粒物は、整粒装置67で整粒されて、
製品充填装置70に送られ、袋詰めされて出荷される。
散性エンペンスリンの添加が示されていないが、殺虫剤
の使用が必要なときは、第1乾燥機により乾燥された後
に、蒸散性のエンペンスリンの非アルコール系有機溶剤
溶液を、ポリビニルアルコールの希釈溶液と一緒に噴霧
することができる。また、殺菌剤の安息香酸ナトリウム
は、メインスクリューフィーダー24において混入されて
いるが、安息香酸ナトリウム溶液を、ポリビニルアルコ
ールの希釈溶液と一緒に噴霧してもよい。また、ポリビ
ニルアルコールの希釈液と、蒸散性のエンペンスリンや
殺菌剤の溶剤溶液を別個に形成して、夫々を、別個に又
は混合して噴霧するようにしてもよい。
つ廃材粉は、紙粉17重量部(約38重量%)、高吸水性樹
脂12重量部(約27重量%)並びにポリプロピレン不織布
及びポリエチレンシート等16重量部(約35重量%)の構
成であり、紙粉及び高吸水性樹脂の分級歩留まりを、分
級した紙おむつの重量の約20重量%となるように分級し
て得られた。分級により得られた紙粉及び高吸水性樹脂
の混合物については、被覆材料として使用するために、
0.3mm以下の粒度に粉砕した。プラスチック含有混合物1
00重量部を造粒材料とし、2mm以下の粒度に粉砕し、こ
の粉砕混合物に、含水率40重量%となるように水を加え
て混合して、造粒材料混合物を製造した。この造粒材料
混合物を押出し造粒装置の押出部に入れて、直径5.5mm
の開口及び30mmのプレート厚さのダイスを通して押出
し、チョッパーで適宜裁断して造粒した。この造粒物を
整粒装置で整粒し、振動型円板の被覆装置に入れ、皿状
円板を振動させながら、03mm以下の粒度の紙粉60重量部
及び150μm以下の粒度の高吸水性樹脂40重量部の混合
物の被覆材料を、造粒物に対して15重量%の割合で造粒
物表面に散布することにより被覆した。被覆された造粒
物を整粒機でほぐして、熱風乾燥機で、水分が13%にな
るまで乾燥した。
の粒状物は、絶対乾燥時の発熱量が6149キロカロリー/k
gであり、13%水分含有の乾燥時の発熱量が5266キロカ
ロリー/kgであった。この猫砂14.7gの水30gが吸収され
た。この水吸収時、所謂使用時の濡れた状態における発
熱量は、1309キロカロリー/kgであり、使用後の焼却処
理が可能であることを示した。この粒状物を集めて、猫
のトイレ用の砂とした。
000ミリリツトルに食塩10g及びアンモニア水10ミリリツ
トルを溶解した疑似尿を30ミリリツトル直径20mm以内に
加え、疑似尿により固まった部分を取り出した。本例ト
イレ用の砂において、疑似尿により固まったトイレ用の
砂の量は14.7gであった。
30/14.7倍、即ち2.04倍であった。
敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレとして使用
しており、使用の上で何等支障がなかった。
泄した部分については、容易に取り出すことができた。
しかも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性
を有し、屋内に不快な臭い発生するのを避けることがで
きた。
砕された紙おむつ廃材粉は、紙粉17重量部、高吸水性樹
脂12重量部並びにポリプロピレン不織布及びポリエチレ
ンシート等16重量部の構成である。
つ廃材粉を分級し、紙粉とポリプロピレン不織布及びポ
リエチレンシート等に分離した。紙粉の歩留りは分級し
た紙おむつの約52重量%であり、ポリプロピレン不織布
及びポリエチレンシート等の歩留りは48重量%であっ
た。分級により得られた紙粉については、被覆材料とす
るために0.3mm以下の粒度に粉砕した。
を造粒材料とし、2mm以下の粒度に粉砕し、この粉砕混
合物に、含水率40重量%以上となるように水を加えて混
合して、造粒材料混合物を製造した。この造粒材料混合
物を押出し造粒装置の押出部に入れて、直径5.5mmの開
口及び30mmのプレート厚さのダイスを通して押出し、チ
ョッパーで適宜裁断して造粒した。この造粒物を整粒装
置で整粒し、振動型円板の被覆装置に入れ、皿状円板を
振動させながら、0.3mm以下の粒度の被覆材料を造粒物
に対して15重量%の割合で造粒物表面に散布することに
より被覆した。本例において、被覆材料は、分級により
得られた紙粉60重量部に、紙おむつ廃材粉から予め除去
して得られた、150μm以下の粒度の高吸水性樹脂40重
量部を混合して作った。
で、水分が13%になるまで乾燥した。得られた製品は、
粒度10〜5mmの粒状物であった。この粒状物は、絶対乾
燥時の発熱量が8769キロカロリー/kgであり、13%水分
含有の乾燥時の発熱量が7546キロカロリー/kgであっ
た。16gの猫砂に水30gが吸収された。この水吸収時の、
所謂使用時の濡れた状態における発熱量は、2225キロカ
ロリー/kgであり、使用後の焼却処理が可能であること
を示した。
000ミリリツトルに食塩10g及びアンモニア水10ミリリツ
トルを溶解した疑似尿を30ミリリツトル直径20mm以内に
加え、疑似尿により固まった部分を取り出した。本例ト
イレ用の砂において、疑似尿により固まったトイレ用の
砂の量は14.7gであった。
30/14.7倍、即ち2.04倍であった。
敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレとして使用
しており、使用の上で何等支障がなかった。
泄した部分については、容易に取り出すことができた。
しかも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性
を有し、屋内に不快な臭い発生するのを避けることがで
きた。
回収率は約80%であり、高吸水性樹脂の回収率は約50%
であり、得られたプラスチック材料の分級産物は、綿状
パルプが13重量%、高吸水性樹脂が22重量%、プラスチ
ック材料及びゴム材料等の外装材が65重量%であった。
芯部に使用された。
水率38乃至42重量%となるように水を加えて、ミキサー
で良く撹拌することにより混合して、造粒材料混合物を
製造した。この造粒材料混合物を押出し造粒装置の押出
部に入れて、直径5.5mmの開口及び25mmのプレート厚さ
のダイスを通して押出し、チョッパーで適宜裁断して造
粒し、粒状芯部になる造粒物を形成した。この造粒物を
整粒装置で整粒し、振動型円板の被覆装置に入れ、皿状
円板を振動させながら、10.5重量部の、0.4mm以下の粒
度の綿状パルプの粉砕物と、4.5重量部の、0.4mm以下の
粒度の高吸水性樹脂との混合物を被覆材料とし、造粒物
表面に散布することにより被覆した。被覆された造粒物
を整粒機でほぐして、熱風乾燥機で乾燥した。乾燥後、
剥離防止の目的で、ポリエチレングリコールの希釈液を
被覆造粒物の表面に噴霧し、再度乾燥した。乾燥は被覆
造粒物の水分が11%になるまで行われた。得られた製品
は、粒度10〜5mmの粒状物であった。この粒状物は、絶
対乾燥時の発熱量が6080キロカロリー/kgであり、11%
水分含有の乾燥時の発熱量が5341キロカロリー/kgであ
った。8.5gの製品に疑似尿20gを吸収させた時の、所謂
使用時の濡れた状態における発熱量は、1154キロカロリ
ー/kgであり、使用後の焼却処理が可能であることを示
した。
訳は、綿状パルプ11重量%、高吸水性樹脂19重量%、及
びプラスチック材料55重量%であり、被覆部が15重量部
であって、その内訳は、綿状パルプ10.5重量%及び高吸
水性樹脂4.5重量%であった。
料とし、分級されて回収された綿状パイプ及び高吸水性
樹脂の内の一部を被覆材料の原料として使用したが、綿
状パルプの57.5重量%及び高吸水性樹脂の12.5重量%
は、再生製品として回収され、綿状パルプとして、また
高吸水性樹脂として、再度利用に供された。
た。室内において、この猫のトイレ用の砂50gに、水道
水1000ミリリツトルに食塩10g及びアンモニア水10ミリ
リツトルを溶解した疑似尿を20ミリリツトル直径20mm以
内に加え、疑似尿により固まった部分を取り出した。本
例トイレ用の砂において、疑似尿により固まったトイレ
用の砂の量は8.5gであった。
20/8.5倍、即ち2.4倍であった。
敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレとして使用
しており、使用の上で何等支障がなかった。
泄した部分については、容易に取り出すことができた。
しかも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性
を有し、屋内に不快な臭い発生するのを避けることがで
きた。
である。
物を処理したので、綿状パルプの回収率は約80%以上で
あり、高吸水性樹脂の回収率は約99%以上であった。
芯部に使用された。
が15重量%、及びプラスチック材料及びゴム材料等の所
謂外装材が85重量%であり、含水率は40乃至50重量%で
あった。
芯部に使用された。本例においては、プラスチック材料
の分級産物には高吸水性樹脂が殆ど含有されていないの
で、押出し成形作業を円滑にするために、分級した高吸
水性樹脂の内から3重量%が加えられた。
により混合して、造粒材料混合物を製造した。この造粒
材料混合物を押出し造粒装置の押出部に入れて、直径5.
5mmの開口及び25mmのプレート厚さのダイスを通して押
出し、チョッパーで適宜裁断して造粒し、粒状芯部にな
る造粒物を形成した。この造粒物を整粒装置で整粒し、
振動型円板の被覆装置に入れ、皿状円板を振動させなが
ら、10.5重量部の、0.4mm以下の粒度の綿状パルプの粉
砕物と、4.5重量部の、0.4mm以下の粒度の高吸水性樹脂
との混合物を被覆材料とし、造粒物表面に散布すること
により被覆した。被覆された造粒物を整粒機でほぐし
て、熱風乾燥機で乾燥した。乾燥後、剥離防止の目的
で、ポリエチレングリコールの希釈液を被覆造粒物の表
面に噴霧し、再度乾燥した。乾燥は被覆造粒物の水分が
11%になるまで行われた。得られた製品は、粒度10〜5m
mの粒状物であった。この粒状物は、絶対乾燥時の発熱
量が6120キロカロリー/kgであり、11%水分含有の乾燥
時の発熱量が5377キロカロリー/kgであった。9gの製品
に疑似尿20gを吸収させた時の、所謂使用時の濡れた状
態における発熱量は、1225キロカロリー/kgであり、使
用後の焼却処理が可能であることを示した。
訳は、綿状パルプ14重量%、高吸水性樹脂3重量%、及
びプラスチック材料68重量%であり、被覆部が15重量部
であって、その内訳は、綿状パルプ10.5重量%及び高吸
水性樹脂4.5重量%であった。
料とし、分級されて回収された綿状パルプ及び高吸水性
樹脂の内の一部を被覆材料の原料として使用したが、綿
状パルプの74.5重量%及び高吸水性樹脂の38重量%は、
再生製品として回収され、綿状パルプとして、また高吸
水性樹脂として、再度利用に供された。乾式に比して湿
式による分離の方が回収率が高いことを示している。
た。室内において、この猫のトイレ用の砂50gに、水道
水1000ミリリツトルに食塩10g及びアンモニア水10ミリ
リツトルを溶解した疑似尿を20ミリリツトル直径20mm以
内に加え、疑似尿により固まった部分を取り出した。本
例トイレ用の砂において、疑似尿により固まったトイレ
用の砂の量は9gであった。
20/9倍、即ち2.2倍であった。
敷いて使用したが、猫は普段と同様にトイレとして使用
しており、使用の上で何等支障がなかった。
泄した部分については、容易に取り出すことができた。
しかも、本例の猫のトイレ用の砂は、吸水性及び脱臭性
を有し、屋内に不快な臭い発生するのを避けることがで
きた。
おむつ廃材を対象としているが、高吸水性樹脂以外の吸
水性樹脂を使用する紙おむつ廃材についても、同様の結
果が得られる。
おむつ廃材粉を分級して、紙粉及び吸水性樹脂の分離物
と、プラスチック含有物の分離物とに分けて、プラスチ
ック含有物を2mm以下の粒度に粉砕し造粒して、柱状乃
至粒状に形成し、紙粉及び吸水性樹脂の分離物は、0.4m
m以下の粒度に粉砕して、前記柱状乃至粒状に形成され
た造粒物を被覆するための被覆材料として使用するの
で、従来の動物用排泄物処理材に比して、原料の総てを
紙おむつ廃材粉から得ることができ、安価に動物用排泄
物処理材を製造することができる。
を、紙おむつ廃材粉を分級して得た紙粉及び吸水性樹脂
の分離を0.4mm以下の粒度に粉砕して、この粉砕物を被
覆材料として被覆することにより解消することができ、
紙おむつ廃材粉を有効に利用することができる。
は高発熱量の廃材であるが、紙おむつ廃材粉には、吸水
性樹脂が配合されているために、吸水率が高く、そのた
めに一般ごみの焼却処理に必要な1000乃至2500キロカロ
リー/gを保つことができないが、本発明は、分級してプ
ラスチック含有物と紙粉及び吸水性樹脂含有物に分ける
ので、プラスチック含有物に対し、紙粉及び吸水性樹脂
含有物の量を減らして、使用後の発熱量を高めることが
でき、使用後の排泄物で濡れた動物用排泄物処理材の焼
却処理に必要な発熱量の1000乃至2500キロカロリー/gと
することができ、従来困難であった焼却処理を可能とす
るものである。
て、一般ごみとして処理可能であり、可燃性廃棄物とし
て容易に焼却処理できることとなり、従来の排泄物処理
材に比して、廃棄物処理が容易である。
性樹脂含有物とプラスチック含有物とに分離して、夫々
を原材料とするので、プラスチック含有物に比して、被
覆材料としての紙粉及び吸水性樹脂含有物の使用量は少
ないので、被覆材料中の紙粉の量を増すことにより、吸
水性樹脂の使用量を減らすことができるので、比較的高
価な高吸水性樹脂を、紙おむつ廃材粉から予め篩分け等
により分離して回収することができる。また、高吸水性
樹脂の代わりに、吸水能の低い吸水性樹脂廃材を使用で
き、また安価な接着性物質を使用できるので、動物用排
泄物処理材の製造コストを軽減することができる。
Claims (19)
- 【請求項1】粒状芯部と該芯部を被覆する被覆部とを有
する動物用排泄物処理材において、粒状芯部が、4mm以
下の粒度のプラスチック材料粉から主として形成されて
いる造粒物であり、被覆部が主として紙粉及び吸水性樹
脂の混合物で形成されていることを特徴とする動物用排
泄物処理材。 - 【請求項2】芯部がプラスチック材料粉を20重量%以上
含有し、残余が紙粉及び紙粉より少ない量の吸水性樹脂
であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄物
処理材。 - 【請求項3】芯部がプラスチック材料粉を30重量%以上
含有し、残余が紙粉及び紙粉より少ない量の吸水性樹脂
であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄物
処理材。 - 【請求項4】芯部がプラスチック材料粉を50重量%以上
含有し、残余が紙粉及び紙粉より少ない量の吸水性樹脂
であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄物
処理材。 - 【請求項5】芯部がプラスチック材料粉を70重量%以上
含有し、残余が紙粉及び紙粉より少ない量の吸水性樹脂
であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄物
処理材。 - 【請求項6】芯部がプラスチック材料粉を90重量%以上
含有し、残余が紙粉及び紙粉より少ない量の吸水性樹脂
であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄物
処理材。 - 【請求項7】芯部が、プラスチック材料粉を90重量%以
上含有し、紙粉を8重量%以下含有し、残余が吸水性樹
脂であることを特徴とする請求項1に記載の動物用排泄
物処理材。 - 【請求項8】芯部が、プラスチック材料粉が、紙おむつ
廃材由来のプラスチック廃材粉であることを特徴とする
請求項1乃至7の何れか一項に記載の動物用排泄物処理
材。 - 【請求項9】芯部が、プラスチック材料粉が、紙おむつ
廃材由来のプラスチック廃材粉であり、被覆部を形成す
る紙粉及び吸水性樹脂が紙おむつ廃材由来のものである
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の
動物用排泄物処理材。 - 【請求項10】動物用排泄物処理材が、その単位重量の
1.8倍の重量の水を吸収した状態での発熱量が800キロカ
ロリー/キログラム以上であることを特徴とする請求項
1乃至6の何れか一項に記載の動物用排泄物処理材。 - 【請求項11】動物用排泄物処理材の単位重量の1.8倍
の重量の水を吸収した状態での発熱量が1000乃至2500キ
ロカロリー/キログラムであることを特徴とする請求項
1乃至6の何れか一項に記載の動物用排泄物処理材。 - 【請求項12】動物用排泄物処理材の単位量の2倍量の
水を吸収した状態での発熱量が1200乃至2500キロカロリ
ー/キログラム以上であることを特徴とする請求項1乃
至6の何れか一項に記載の動物用排泄物処理材。 - 【請求項13】4mm以下の粒度の紙粉、吸水性樹脂及び
プラスチック廃材粉の混合物で形成された造粒物であ
り、前記混合物が、紙おむつ廃材粉由来のものであるこ
とを特徴とする動物用排泄物処理材。 - 【請求項14】紙おむつ粉砕物を分級して、紙粉及び吸
水性樹脂の含有率の高い部分とプラスチック材料の含有
率の高い部分とに分離し、前記分離されたプラスチック
材料の含有率の高い部分を4mm以下の粒度に粉砕し、こ
の粉砕物を押出し造粒して、3mm以上の粒度の造粒物を
形成し、該造粒物を、前記分離された1mm以下の粒度の
粉砕物で、紙粉及び/又は吸水性樹脂の高い含有率の部
分で被覆することを特徴とする動物用排泄物処理材の製
造方法。 - 【請求項15】紙おむつ粉砕物についての分級は、紙粉
及び吸水性樹脂が15乃至30重量%の範囲内で得られる分
級条件で行われることを特徴とする請求項11に記載の動
物用排泄物処理材の製造方法。 - 【請求項16】紙おむつ粉砕物の分級が乾式で行われる
ことを特徴とする請求項11項に記載の動物用排泄物処理
材の製造方法。 - 【請求項17】紙おむつ粉砕物の分級が乾式で行われ、
紙粉及び吸水性樹脂が15乃至30重量%の範囲内で得られ
ることを特徴とする請求項11項に記載の動物用排泄物処
理材の製造方法。 - 【請求項18】紙おむつ粉砕物の分級が湿式で行われる
ことを特徴とする請求項11に記載の動物用排泄物処理材
の製造方法。 - 【請求項19】紙おむつ粉砕物の分級が湿式で行われ、
紙粉及び吸水性樹脂が15乃至30重量%の範囲内で得られ
ることを特徴とする請求項11に記載の動物用排泄物処理
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9527486A JP2895963B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | 動物用排泄物処理材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4655296 | 1996-01-29 | ||
JP8-46552 | 1996-01-29 | ||
GB9626344.7 | 1996-12-19 | ||
JP9527486A JP2895963B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | 動物用排泄物処理材及びその製造方法 |
PCT/JP1997/000201 WO1997027739A1 (fr) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | Materiau destine au traitement de dechets d'origine animale et procede de production de ce materiau |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2895963B2 true JP2895963B2 (ja) | 1999-05-31 |
JP2000507050A JP2000507050A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=26386644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9527486A Expired - Lifetime JP2895963B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | 動物用排泄物処理材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2895963B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7028637B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-04-18 | Shotaro Mochizuki | Discharged waste processing material for pet animals |
JP2011056490A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-03-24 | Hiroshi Ito | 吸水処理材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102097171B1 (ko) * | 2012-01-20 | 2020-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6553693B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2019-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
1997
- 1997-01-29 JP JP9527486A patent/JP2895963B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7028637B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-04-18 | Shotaro Mochizuki | Discharged waste processing material for pet animals |
JP2011056490A (ja) * | 2009-08-13 | 2011-03-24 | Hiroshi Ito | 吸水処理材 |
US8795551B2 (en) | 2009-08-13 | 2014-08-05 | Hiroshi Ito | Water-absorbing material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000507050A (ja) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0788736B1 (en) | Animal excreta disposing material containing waste plastic and process for the production of the material | |
JP3288317B2 (ja) | 動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
US5972509A (en) | Material for treating animal wastes comprising paper powder and method for producing the material | |
JP2895963B2 (ja) | 動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3288311B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材 | |
JP2003134953A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP3689047B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3779980B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3315394B2 (ja) | プラスチック廃材含有の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP4034972B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3288288B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3742402B2 (ja) | 動物の排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP2971949B2 (ja) | プラスチック廃材含有の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3288316B2 (ja) | プラスチック廃材含有の動物用排泄物処理材及びその 製造方法 | |
JP2004261085A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP3927522B2 (ja) | 動物の排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP4210716B2 (ja) | 粒状の排泄物処理材の製造方法 | |
JP3773915B2 (ja) | 動物の排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP3346754B2 (ja) | 動物の排泄物処理材及びその製造方法 | |
JP2005138106A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP2002253076A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP3742815B2 (ja) | 粒状の動物用排泄物処理材及びその製造方法 | |
CA2200870C (en) | Mammalian excrement treating article and process for producing the same | |
JP2002354956A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 | |
JP2002218854A (ja) | 粒状の排泄物処理材及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305 Year of fee payment: 16 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305 Year of fee payment: 16 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305 Year of fee payment: 16 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S321 | Written request for registration of change in pledge agreement |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |