JP2893803B2 - プラズマディスプレイの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイの駆動方法Info
- Publication number
- JP2893803B2 JP2893803B2 JP2046333A JP4633390A JP2893803B2 JP 2893803 B2 JP2893803 B2 JP 2893803B2 JP 2046333 A JP2046333 A JP 2046333A JP 4633390 A JP4633390 A JP 4633390A JP 2893803 B2 JP2893803 B2 JP 2893803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- pulse
- plasma display
- cell
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2944—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/297—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using opposed discharge type panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は走査側電極とデータ側電極とを有するマトリ
クス型プラズマディスプレイの駆動方法に関し、特にAC
リフレッシュ型プラズマディスプレイの駆動方法に関す
る。
クス型プラズマディスプレイの駆動方法に関し、特にAC
リフレッシュ型プラズマディスプレイの駆動方法に関す
る。
[従来の技術] 第3図はプラズマディスプレイ駆動装置を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
プラズマディスプレイパネル1は複数のセルからな
り、これらのセルは走査側奇数行電極群又は偶数行電極
群のいずれか1つの電極及びデータ側奇数列電極群又は
偶数列電極群のいずれか1つの電極に接続されている。
一方、高耐圧ドライバはシフトレジスタ4,5及び駆動回
路2,3からなる奇数行駆動回路及び偶数行駆動回路並び
にシフトレジスタ10,11、ラッチ8,9及び駆動回路6,7か
らなる奇数列駆動回路及び偶数列駆動回路により構成さ
れている。そして、高耐圧ドライバの奇数行駆動回路の
出力はプラズマディスプレイパネル1の走査側奇数行電
極群に接続され、偶数行駆動回路の出力はパネル1の走
査側偶数行電極群に接続されている。また、高耐圧ドラ
イバの奇数列駆動回路の出力はプラズマディスプレイパ
ネル1のデータ側奇数列電極群に接続され、偶数列駆動
回路の出力はパネル1のデータ側偶数列電極群に接続さ
れている。
り、これらのセルは走査側奇数行電極群又は偶数行電極
群のいずれか1つの電極及びデータ側奇数列電極群又は
偶数列電極群のいずれか1つの電極に接続されている。
一方、高耐圧ドライバはシフトレジスタ4,5及び駆動回
路2,3からなる奇数行駆動回路及び偶数行駆動回路並び
にシフトレジスタ10,11、ラッチ8,9及び駆動回路6,7か
らなる奇数列駆動回路及び偶数列駆動回路により構成さ
れている。そして、高耐圧ドライバの奇数行駆動回路の
出力はプラズマディスプレイパネル1の走査側奇数行電
極群に接続され、偶数行駆動回路の出力はパネル1の走
査側偶数行電極群に接続されている。また、高耐圧ドラ
イバの奇数列駆動回路の出力はプラズマディスプレイパ
ネル1のデータ側奇数列電極群に接続され、偶数列駆動
回路の出力はパネル1のデータ側偶数列電極群に接続さ
れている。
第4図(a)は従来のプラズマディスプレイの駆動方
法を示す波形図である。高耐圧ドライバは、プラズマデ
ィスプレイパネルの走査側電極を水平同期信号に同期し
た時分割により順次選択する。そして、選択した走査側
電極には比較的低い周波数のアドレスパルス及び比較的
高い周波数のホールドパルスからなる走査側電極信号を
印加する。例えば、第4図(a)に示すように、m行の
走査側電極を選択しているときには、この電極に上述し
た走査側電極信号を印加し、次の水平同期信号により、
m行の走査側電極への信号の印加を停止すると共に、次
順のm+1行の走査側電極に走査側電極信号を印加す
る。
法を示す波形図である。高耐圧ドライバは、プラズマデ
ィスプレイパネルの走査側電極を水平同期信号に同期し
た時分割により順次選択する。そして、選択した走査側
電極には比較的低い周波数のアドレスパルス及び比較的
高い周波数のホールドパルスからなる走査側電極信号を
印加する。例えば、第4図(a)に示すように、m行の
走査側電極を選択しているときには、この電極に上述し
た走査側電極信号を印加し、次の水平同期信号により、
m行の走査側電極への信号の印加を停止すると共に、次
順のm+1行の走査側電極に走査側電極信号を印加す
る。
プラズマディスプレイパネルの所定のセルを選択的に
点灯させる場合には、走査側電極に走査側電極信号が印
加されているときに、データ側電極にアドレスパルスと
逆相のパルスからなる点灯信号を印加する。例えば、m
行の走査側電極に走査側電極信号が印加されたときに、
n列のデータ側電極に前記点灯信号を印加する。そうす
ると、座標(m,n)で示されるセルに放電が発生して、
そのセルが点灯する。一方、走査側電極に走査側電極信
号が印加されているときにセルを点灯させないために
は、データ側電極にアドレスパルスと同相のパルスから
なる消灯信号を印加する。例えば、m+1行の走査側電
極に走査側信号が印加されたときに、n列のデータ側電
極に前記消灯信号を印加する。そうすると、走査側電極
とデータ側電極との電位差が減少するため、放電の発生
が回避されて座標(m+1,n)で示されるセルは点灯し
ない。
点灯させる場合には、走査側電極に走査側電極信号が印
加されているときに、データ側電極にアドレスパルスと
逆相のパルスからなる点灯信号を印加する。例えば、m
行の走査側電極に走査側電極信号が印加されたときに、
n列のデータ側電極に前記点灯信号を印加する。そうす
ると、座標(m,n)で示されるセルに放電が発生して、
そのセルが点灯する。一方、走査側電極に走査側電極信
号が印加されているときにセルを点灯させないために
は、データ側電極にアドレスパルスと同相のパルスから
なる消灯信号を印加する。例えば、m+1行の走査側電
極に走査側信号が印加されたときに、n列のデータ側電
極に前記消灯信号を印加する。そうすると、走査側電極
とデータ側電極との電位差が減少するため、放電の発生
が回避されて座標(m+1,n)で示されるセルは点灯し
ない。
ところで、セルにパルスが印加されてから実際に放電
が発生するまでには、比較的大きな放電遅れ時間があ
る。このため、放電を確実に発生させるためには、アド
レスパルスの周波数が低い必要がある。一方、放電が発
生した後は、放電により励起粒子が多く発生するため
に、放電は持続しやすい状態になる。従って、一旦放電
が発生した後は、データ側電極に印加するパルスを停止
しても放電は継続する。このようにして、駆動回路の消
費電流を低減している。
が発生するまでには、比較的大きな放電遅れ時間があ
る。このため、放電を確実に発生させるためには、アド
レスパルスの周波数が低い必要がある。一方、放電が発
生した後は、放電により励起粒子が多く発生するため
に、放電は持続しやすい状態になる。従って、一旦放電
が発生した後は、データ側電極に印加するパルスを停止
しても放電は継続する。このようにして、駆動回路の消
費電流を低減している。
走査側電極信号のホールドパルスの周波数を高くして
いるのは、以下に示す2つの理由がある。第1の理由
は、セルの輝度を向上させるためである。即ち、走査側
電極には時分割で走査側電極信号が印加されているが、
この走査側電極信号のホールドパルスの周波数を高くす
ることにより放電の回数が増加して、これによりセルの
輝度が向上する。第2の理由は、セルの誤灯を防止する
ためである。つまり、各セルは接近して配置されている
ために、選択されたセルの近傍のセルに放電が発生し
て、選択されていないセルが誤灯する虞がある。しか
し、放電が発生するときには、前述の如く、放電遅れ時
間があるため、高周波信号を印加することにより、新た
に放電が発生する前に走査側電極の電位が負(“0")に
なる。これにより、セルの誤灯が抑制される。従って、
走査側電極信号のパルスの電圧設定幅、所謂動作マージ
ンが大きくなる。
いるのは、以下に示す2つの理由がある。第1の理由
は、セルの輝度を向上させるためである。即ち、走査側
電極には時分割で走査側電極信号が印加されているが、
この走査側電極信号のホールドパルスの周波数を高くす
ることにより放電の回数が増加して、これによりセルの
輝度が向上する。第2の理由は、セルの誤灯を防止する
ためである。つまり、各セルは接近して配置されている
ために、選択されたセルの近傍のセルに放電が発生し
て、選択されていないセルが誤灯する虞がある。しか
し、放電が発生するときには、前述の如く、放電遅れ時
間があるため、高周波信号を印加することにより、新た
に放電が発生する前に走査側電極の電位が負(“0")に
なる。これにより、セルの誤灯が抑制される。従って、
走査側電極信号のパルスの電圧設定幅、所謂動作マージ
ンが大きくなる。
第4図(b)はホールドパルスの波形を拡大して示す
波形図である。従来のプラズマディスプレイの駆動方法
においては、ホールドパルスのデューティー比は1/2に
なっている。
波形図である。従来のプラズマディスプレイの駆動方法
においては、ホールドパルスのデューティー比は1/2に
なっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、プラズマディスプレイパネルの表示容
量が増加し、セル間の間隔が減少するのに伴って、従来
のプラズマディスプレイの駆動方法では、走査側電極に
沿って隣接したセルの干渉に起因して誤灯が発生し易く
なった。つまり、セル間隔が小さいため、点灯セルに発
生した励起粒子が走査側電極に沿って移動し、ホールド
パルスが正の間に、隣接するセルに到達する。このた
め、このセルで新たな放電が発生し、このセルが誤灯す
る。
量が増加し、セル間の間隔が減少するのに伴って、従来
のプラズマディスプレイの駆動方法では、走査側電極に
沿って隣接したセルの干渉に起因して誤灯が発生し易く
なった。つまり、セル間隔が小さいため、点灯セルに発
生した励起粒子が走査側電極に沿って移動し、ホールド
パルスが正の間に、隣接するセルに到達する。このた
め、このセルで新たな放電が発生し、このセルが誤灯す
る。
このようにして発生する誤灯を防止するためには、ホ
ールドパルスの周波数を一層高くすることも考えられる
が、そうすると、パルスによる放電が完了しないうちに
次のパルスによる放電が発生することになり、発光効率
が低下するという問題点がある。
ールドパルスの周波数を一層高くすることも考えられる
が、そうすると、パルスによる放電が完了しないうちに
次のパルスによる放電が発生することになり、発光効率
が低下するという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであっ
て、表示容量が大きくてセル間が極めて狭いプラズマデ
ィスプレイパネルにおいても、セルの誤灯を防止するこ
とができ、発光効率が高いプラズマディスプレイの駆動
方法を提供することを目的とする。
て、表示容量が大きくてセル間が極めて狭いプラズマデ
ィスプレイパネルにおいても、セルの誤灯を防止するこ
とができ、発光効率が高いプラズマディスプレイの駆動
方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るプラズマディスプレイの駆動方法は、プ
ラズマディスプレイパネルに設けられた複数の走査側電
極に走査側電極信号を水平同期信号に同期させて順次印
加するプラズマディスプレイの駆動方法において、前記
走査側電極信号はアドレスパルス及びホールドパルスか
らなり、このホールドパルスの正の期間が負の期間に比
して短いことを特徴とする。
ラズマディスプレイパネルに設けられた複数の走査側電
極に走査側電極信号を水平同期信号に同期させて順次印
加するプラズマディスプレイの駆動方法において、前記
走査側電極信号はアドレスパルス及びホールドパルスか
らなり、このホールドパルスの正の期間が負の期間に比
して短いことを特徴とする。
[作用] セルの誤灯は以下に説明するようにして発生する。即
ち、点灯セルで放電が発生すると、電子及び正の荷電粒
子等の励起粒子が発生する。電子の移動度は荷電粒子に
比して数百倍大きいため、走査側電極に正のパルスを印
加すると、先ず、移動度が大きい電子が正の電位に引き
よせられて、走査側電極に沿って拡散する。その後、電
気的中性を補うために、正の荷電粒子も走査側電極に沿
って拡散する。そして、これらの励起粒子が隣接したセ
ルに到達すると、このセルが放電しやすい状態になる。
このときに、走査電極に正のパルスが印加されている
と、放電が発生し、セルが誤灯する。
ち、点灯セルで放電が発生すると、電子及び正の荷電粒
子等の励起粒子が発生する。電子の移動度は荷電粒子に
比して数百倍大きいため、走査側電極に正のパルスを印
加すると、先ず、移動度が大きい電子が正の電位に引き
よせられて、走査側電極に沿って拡散する。その後、電
気的中性を補うために、正の荷電粒子も走査側電極に沿
って拡散する。そして、これらの励起粒子が隣接したセ
ルに到達すると、このセルが放電しやすい状態になる。
このときに、走査電極に正のパルスが印加されている
と、放電が発生し、セルが誤灯する。
そこで、本発明においては、ホールドパルスの正
(“1")の期間を負(“0")の期間に比して短くする。
これにより、選択されたセルの放電により発生した電子
及び正の荷電粒子の拡散を抑制できる。また、走査側電
極が正である時間が短いために、前述した放電遅れ現象
により、より一層新たな放電の発生が抑制される。これ
により、セル間の間隔が小さい場合も、セルの誤灯を防
止できる。
(“1")の期間を負(“0")の期間に比して短くする。
これにより、選択されたセルの放電により発生した電子
及び正の荷電粒子の拡散を抑制できる。また、走査側電
極が正である時間が短いために、前述した放電遅れ現象
により、より一層新たな放電の発生が抑制される。これ
により、セル間の間隔が小さい場合も、セルの誤灯を防
止できる。
なお、ホールドパルスの正の期間を短くすると、正の
期間において発光効率が僅かに低下するが、負の期間に
おいて十分な発光効率が得られるため、全体的には、発
光効率の低下は殆どない。
期間において発光効率が僅かに低下するが、負の期間に
おいて十分な発光効率が得られるため、全体的には、発
光効率の低下は殆どない。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して
説明する。
説明する。
第1図(a)は本発明の第1実施例方法を示す波形
図、第1図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図である。
図、第1図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図である。
本実施例が従来と異なる点は、ホールドパルスのデュ
ーティー比が異なることにあり、その他は基本的には従
来と同様であるため、重複部分の詳しい説明は省略す
る。
ーティー比が異なることにあり、その他は基本的には従
来と同様であるため、重複部分の詳しい説明は省略す
る。
本実施例においては、ホールドパルスの正の期間が約
100nsecであり、負の期間が約300nsecである。そして、
パルス電圧は約180Vである。このようなパルスは、例え
ば高耐圧CMOSドライバ装置を使用することにより、容易
に実現することができる。なお、アドレスパルスは従来
と同様である。
100nsecであり、負の期間が約300nsecである。そして、
パルス電圧は約180Vである。このようなパルスは、例え
ば高耐圧CMOSドライバ装置を使用することにより、容易
に実現することができる。なお、アドレスパルスは従来
と同様である。
本実施例においては、アドレスパルスは従来と同様で
あるため、選択されたセルにおいては、従来と同様に放
電が発生し、このセルは点灯する。そして、電子及び荷
電粒子等の励起粒子が発生するため、データ側電極が負
になっても、ホールドパルスが印加される間は点灯して
いる。
あるため、選択されたセルにおいては、従来と同様に放
電が発生し、このセルは点灯する。そして、電子及び荷
電粒子等の励起粒子が発生するため、データ側電極が負
になっても、ホールドパルスが印加される間は点灯して
いる。
一方、ホールドパルスの正の期間が短いため、放電に
より発生した電子及び正の荷電粒子の拡散は抑制され
る。また、放電遅れ時間内にホールドパルスが負になる
ため、選択されていないセルで新たな放電の発生が抑制
される。これにより、隣接したセルが誤灯することを防
止できる。
より発生した電子及び正の荷電粒子の拡散は抑制され
る。また、放電遅れ時間内にホールドパルスが負になる
ため、選択されていないセルで新たな放電の発生が抑制
される。これにより、隣接したセルが誤灯することを防
止できる。
例えば、セルピッチが約0.34mmの微細セルにより構成
されたプラズマディスプレイを従来の方法で駆動する場
合は、動作マージンが約5Vであるのに対し、本実施例方
法においては、動作マージンを約20Vにすることができ
る。
されたプラズマディスプレイを従来の方法で駆動する場
合は、動作マージンが約5Vであるのに対し、本実施例方
法においては、動作マージンを約20Vにすることができ
る。
第2図(a)は本発明の第2の実施例方法を示す波形
図、第2図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図である。
図、第2図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図である。
本実施例が従来と異なる点は、ホールドパルスのデュ
ーティー比及び印加時間が異なることにあり、その他は
従来と基本的には同様であるため、重複部分の詳しい説
明は省略する。
ーティー比及び印加時間が異なることにあり、その他は
従来と基本的には同様であるため、重複部分の詳しい説
明は省略する。
本実施例においては、第1の実施例と同様に、ホール
ドパルスの正の期間が約100nsecであり、負の期間が約3
00nsecである。また、ホールドパルスは、2つ目の水平
同期信号が発生するまでの間、即ちm行の走査側電極に
印加されたホールドパルスは、m+2行の走査側電極に
アドレスパルスが印加されるまでの間、m行の走査側電
極に繰り返し印加される。このようなパルスは、2水平
シンクロ駆動装置(2Hsync.)を使用して、容易に実現
することができる。
ドパルスの正の期間が約100nsecであり、負の期間が約3
00nsecである。また、ホールドパルスは、2つ目の水平
同期信号が発生するまでの間、即ちm行の走査側電極に
印加されたホールドパルスは、m+2行の走査側電極に
アドレスパルスが印加されるまでの間、m行の走査側電
極に繰り返し印加される。このようなパルスは、2水平
シンクロ駆動装置(2Hsync.)を使用して、容易に実現
することができる。
本実施例は、第1の実施例と同様の効果が得られるの
に加えて、ホールドパルスの印加時間が長いために、セ
ルの輝度が高いという効果を得ることができる。
に加えて、ホールドパルスの印加時間が長いために、セ
ルの輝度が高いという効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、走査側電極に印
加するホールドパルスの正の期間が負の期間に比して短
いから、放電により発生する励起粒子の拡散が抑制され
ると共に、放電遅れ現象により、選択されていないセル
での新たな放電の発生が抑制される。このため、セルの
誤灯を回避でき、動作マージンが従来に比して著しく増
大する。また、ホールドパルスの周波数を高くする必要
がなく、このため従来と略同様の高発光効率を維持する
ことができる。
加するホールドパルスの正の期間が負の期間に比して短
いから、放電により発生する励起粒子の拡散が抑制され
ると共に、放電遅れ現象により、選択されていないセル
での新たな放電の発生が抑制される。このため、セルの
誤灯を回避でき、動作マージンが従来に比して著しく増
大する。また、ホールドパルスの周波数を高くする必要
がなく、このため従来と略同様の高発光効率を維持する
ことができる。
第1図(a)は本発明の第1の実施例方法を示す波形
図、第1図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図、第2図(a)は本発明の第2の実施例方
法を示す波形図、第2図(b)は同じくそのホールドパ
ルスを拡大して示す波形図、第3図はプラズマディスプ
レイ駆動装置を示すブロック図、第4図(a)は従来の
プラズマディスプレイの駆動方法を示す波形図、第4図
(b)は同じくそのホールドパルスを拡大して示す波形
図である。 1;プラズマディスプレイパネル、2,3,6,7;駆動回路、4,
5,10,11;シフトレジスタ、8,9;ラッチ
図、第1図(b)は同じくそのホールドパルスを拡大し
て示す波形図、第2図(a)は本発明の第2の実施例方
法を示す波形図、第2図(b)は同じくそのホールドパ
ルスを拡大して示す波形図、第3図はプラズマディスプ
レイ駆動装置を示すブロック図、第4図(a)は従来の
プラズマディスプレイの駆動方法を示す波形図、第4図
(b)は同じくそのホールドパルスを拡大して示す波形
図である。 1;プラズマディスプレイパネル、2,3,6,7;駆動回路、4,
5,10,11;シフトレジスタ、8,9;ラッチ
Claims (2)
- 【請求項1】プラズマディスプレイパネルに設けられた
複数の走査側電極に走査側電極信号を水平同期信号に同
期させて順次印加するプラズマディスプレイの駆動方法
において、前記走査側電極信号はアドレスパルス及びホ
ールドパルスからなり、このホールドパルスの正の期間
が負の期間に比して短いことを特徴とするプラズマディ
スプレイの駆動方法。 - 【請求項2】前記各走査側電極には前記ホールドパルス
を次順の水平同期信号が発生した後も継続的に所定時間
印加することを特徴とする請求項1に記載のプラズマデ
ィスプレイの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2046333A JP2893803B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
US07/662,006 US5231382A (en) | 1990-02-27 | 1991-02-27 | Plasma display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2046333A JP2893803B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03248193A JPH03248193A (ja) | 1991-11-06 |
JP2893803B2 true JP2893803B2 (ja) | 1999-05-24 |
Family
ID=12744215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2046333A Expired - Fee Related JP2893803B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5231382A (ja) |
JP (1) | JP2893803B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3078114B2 (ja) * | 1992-06-26 | 2000-08-21 | 日本放送協会 | 気体放電表示パネルの駆動方法および駆動装置 |
USRE40769E1 (en) * | 1993-11-17 | 2009-06-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device |
US5943032A (en) * | 1993-11-17 | 1999-08-24 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device |
JP3345184B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2002-11-18 | パイオニア株式会社 | マルチスキャン適応型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
KR100362432B1 (ko) * | 1995-09-12 | 2003-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마표시소자의구동방법 |
JP3408684B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2003-05-19 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP3077579B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2000-08-14 | 株式会社デンソー | El表示装置 |
KR100225902B1 (ko) * | 1996-10-12 | 1999-10-15 | 염태환 | 불규칙 어드레싱에 의한 표시 시스템의 계조 조정 방법 |
JP3573968B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2004-10-06 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 |
JP3511457B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2004-03-29 | 富士通株式会社 | Pdpの駆動方法 |
JP3266191B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法 |
US6503894B1 (en) | 2000-08-30 | 2003-01-07 | Unimed Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical composition and method for treating hypogonadism |
US9153168B2 (en) * | 2002-07-09 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor |
US20040257352A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Nuelight Corporation | Method and apparatus for controlling |
US20060007248A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Damoder Reddy | Feedback control system and method for operating a high-performance stabilized active-matrix emissive display |
US20050200296A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Method and device for flat panel emissive display using shielded or partially shielded sensors to detect user screen inputs |
US20050200294A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Sidelight illuminated flat panel display and touch panel input device |
US20050200292A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-15 | Naugler W. E.Jr. | Emissive display device having sensing for luminance stabilization and user light or touch screen input |
CN1957471A (zh) * | 2004-04-06 | 2007-05-02 | 彩光公司 | 在平板显示器中与传感器阵列集成的彩色滤波器 |
US7129938B2 (en) * | 2004-04-12 | 2006-10-31 | Nuelight Corporation | Low power circuits for active matrix emissive displays and methods of operating the same |
US20050248515A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Naugler W E Jr | Stabilized active matrix emissive display |
TR201815853T4 (tr) | 2005-10-12 | 2018-11-21 | Besins Healthcare Sarl | Hipogonadizmin tedavisinde kullanıma yönelik geliştirilmiş testosteron jeli. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4097780A (en) * | 1976-08-17 | 1978-06-27 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for energizing the cells of a plasma display panel to selected brightness levels |
JPS5821293A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-08 | 株式会社日立製作所 | ガス放電発光装置およびその駆動方法 |
JPH0634148B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1994-05-02 | 日本電気株式会社 | プラズマデイスプレイ装置 |
JP2576159B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
-
1990
- 1990-02-27 JP JP2046333A patent/JP2893803B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-27 US US07/662,006 patent/US5231382A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5231382A (en) | 1993-07-27 |
JPH03248193A (ja) | 1991-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2893803B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
US6288692B1 (en) | Plasma display for high-contrast interlacing display and driving method therefor | |
JP2914494B2 (ja) | 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH1083159A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002229508A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3544055B2 (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置 | |
JP2004191530A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000047634A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP2000066636A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20040064213A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널에서의 수직 방향 누화 억제 | |
JP2002162931A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3028075B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20010030632A1 (en) | Panel display apparatus and method for driving a gas discharge panel | |
JP2000206933A (ja) | 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4291025B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JP2001134232A (ja) | プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 | |
JP2745548B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP4078340B2 (ja) | Ac型ガス放電表示装置 | |
KR101086444B1 (ko) | 단계적으로 매트릭스 트리거링을 통해 플라즈마디스플레이를 구동하는 방법 | |
JP2008033035A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2003122295A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3067249B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP3402272B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP2007065179A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100329777B1 (ko) | 어드레스 구간에서의 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |