[go: up one dir, main page]

JP2891418B2 - カラーフィルターおよびその製造方法 - Google Patents

カラーフィルターおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2891418B2
JP2891418B2 JP29924588A JP29924588A JP2891418B2 JP 2891418 B2 JP2891418 B2 JP 2891418B2 JP 29924588 A JP29924588 A JP 29924588A JP 29924588 A JP29924588 A JP 29924588A JP 2891418 B2 JP2891418 B2 JP 2891418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
type
pigment
color filter
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29924588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144502A (ja
Inventor
豊明 沢田
瑞仁 谷
久夫 星
博毅 円道
猛雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17870031&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2891418(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP29924588A priority Critical patent/JP2891418B2/ja
Priority to EP89121655A priority patent/EP0371398B1/en
Priority to DE68922470T priority patent/DE68922470T2/de
Priority to US07/440,855 priority patent/US5232634A/en
Priority to KR1019890017229A priority patent/KR0157048B1/ko
Publication of JPH02144502A publication Critical patent/JPH02144502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891418B2 publication Critical patent/JP2891418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、カラー液晶表示装置の液晶セル内に設ける
ことにより、好適なカラーフィルターとすることがで
き、更に詳しくはTN(ツイステッド・ネマチック)型液
晶表示、GH(ゲスト・ホスト)液晶表示およびFLC(強
誘電性液晶)表示装置に適する色分解用カラーフィルタ
ーおよびその製造方法に関する。
<発明の目的> アクリル系樹脂は耐熱性、透明性および耐薬品性に優
れており、また一方顔料は染料に比較して耐熱性、耐光
性に優れているので、アクリル系樹脂に顔料を高度に分
散することにより、耐熱性、耐光性および透明度の良い
液晶表示用のカラーフィルターを作成することができ
る。この特性の優れたカラーフィルターを提供すること
を目的とする。
<従来技術> 従来、カラーフィルターは、染色可能な有機天然物
(ゼラチン、カゼイン等)を精製して、低分子(1万〜
5万)に分解したものを用いている。この有機物は水に
可溶であるため、水溶液をコーティン・パターニング染
料およびベーキングを各着色ごとにくり返してカラーフ
ィルターを作成していた。しかしながら被染色体が、天
然物であるため耐熱性に弱いことと、染料を用いるため
耐光性にも弱い言う難点があった。また一方、耐熱性、
耐光性を向上させるために、顔料の使用について、種々
検討されているが、顔料の分散性に問題があり、均一性
が良く透明度の高い、実用的なカラーフィルターを作成
することは難しかった。また耐熱性については、カラー
フィルター上に液晶を動作させるための透明電極の蒸着
と、液晶を配向させるためのポリイミト系樹脂のコーテ
ィングおよび焼成が行われ、これに耐える材料が必要で
ある。
また一方、耐光性は野外及び車載用に使用する場合に
は直接太陽光を受ける可能性があり、高い耐光性が望ま
れていた。
<発明が解決しようする課題> 本発明は、上記したような従来技術の問題点を踏ま
え、耐熱性、耐光性に優れたカラーフィルターであっ
て、色素の分散性も良好で、光透過性も申し分ないカラ
ーフィルターを提供することを目的とし、液晶表示装置
のような製造条件および使用環境の過酷な物品に適用し
ても充分耐えるカラーフィルターを提供するものであ
る。
さらに言えば、有機色素のような着色料を含有してい
る組成物において、光を照射した部分だけが、硬化する
という性質をもたせることは、カラーフィルターの各色
の着色をパターン化するうえで、大変有効なことである
が、本発明は、カラーフィルターの製造に、このような
光硬化性の着色組成物の使用を実用化の範囲で実現する
ものである。
<課題を解決するための具体的手段> すなわち、本発明は、基本上にアクリル系樹脂、有機
色素、分散剤および溶剤を主成分とする光硬化性の着色
組成物をコーティングして、任意の色数で所望のパター
ン形状に各色別に設けることを特徴とするカラーフィル
ターである。このカラーフィルターに透明樹脂のオーバ
ーコート層を設けること、また分散剤として有機色素の
誘導体を用いることなどは、本発明の好ましい態様であ
ると言える。
このようなカラーフィルターの製造方法は、基体上に
アクリル系樹脂、有機色素、分散剤および溶剤を主成分
とする光硬化性の着色組成物をコーティングし、部分露
光・現像プロセスにより所望のパターン状の着色層を形
成する工程を、各色別に必要色数だけ繰り返し、加熱工
程を経ることを特徴とする。
<発明の詳述・作用> 次に本発明であるカラーフィルターについて図を参照
しながら説明する。第1図はカラーフィルターを使用し
た液晶表示装置の一例を示す。光源(1)として螢光燈
等を発した白色光は、偏光板(2)、透明基板(3)を
通して、画素電極(4)と配向膜(5)を通り、液晶
(6)に進み、さらに配向膜(8)、透明電極(9)を
通りカラーフィルター(10)で三原色に分解される。さ
らに透明基板(11)を通り偏光板(12)を通り視感によ
り色として認識される。この様な表示素子において、液
晶(6)は、配向膜(5)および(8)と封止材(7)
に、接して封入され、画素電極(4)と透明電極(11)
の間に印加された電気信号によりその配向の方向を変え
る。この時、偏光板(2)と(12)の作用により光シャ
ッターとして作用し、カラーフィルターを通った光は情
報化される。カラーフィルター(10)の各色の大きさ
は、画素電極(4)と同一であり、大型ディスプレイの
場合は数ミリメートル角、ハンデー型ディスプレイの場
合は数十ミクロンないし数百ミクロンメートル角であ
り、カラーフィルター(10)は、微細加工の可能な素材
から構成されなければならない。
次に本発明のカラーフィルターの構成について以下説
明する。
第1図に示す様に透明基板(11)としては、ガラス基
板、透明樹脂板、透明樹脂フィルム等が適用できる。
カラーフィルター(10)は、通常該透明基板(11)上
に位置し、更に該カラーフィルター(10)上に透明電極
(9)が設けられるのが一般的である。しかし場合によ
っては、透明基板(11)上に透明電極を設け、その上に
カラーフィルターが位置することもある。
カラーフィルタ(10)は第1図で示したように、例え
ば赤色フィルター層(R)、緑色フィルター層(G)、
青色フィルター層(B)からなる。また場合によって
は、黒色もしくは、不透明の遮光層または、無着色層が
(R)、(G)、(B)の間に介在して設けられること
もある。赤色フィルター層(R)はアクリル系樹脂、赤
色顔料、分散剤を主成分として構成される。以下同様に
緑色フィルター層(G)、青色フィルター層(B)もア
クリル樹脂・顔料・分散剤を主成分として構成される。
アクリル系樹脂の役割は、透明基板(11)上に各色顔料
を固定せしめ、又必要に応じて任意の形状でパターン化
を可能ならしめ、更に、カラーフィルター(10)上に、
透明電極(9)を形成する場合の基材となる。各色の顔
料は、白色光を分解する役割を担うため、透明性、耐光
性・耐熱性が優れていなければならない。該顔料の一時
粒子系は、0.3μm以下、好ましくは、0.1μm以下であ
って可視光の波長に対して十分小さくする。さらに言え
ば透明性の秀れた顔料として有機顔料が望ましい。分散
剤としては、顔料の凝集を防ぎ、アクリル系樹脂中に該
顔料を均一に分散させるために添加される。従って該分
散剤も又耐熱性を有し、カラーフィルター(10)の諸特
性を阻害してはならない。この目的に合致する分散剤と
して、顔料または染料の有機色素誘導体が極めて有効で
あることが判明した。分散剤としては、勿論、該顔料の
誘導体に限定する必要はなく、陽イオン活性剤、陰イオ
ン活性剤、非イオン活性剤等も適用できる。アクリル系
樹脂1に対する顔料の重量比は、通常0.25ないし3の範
囲が好ましい。顔料の比率を下げるとフィルターとして
の特性は向上するが、所定の光学濃度を得るためには、
膜厚を大きくする必要があり、微細加工が困難になる。
顔料の比率を上げると、顔料の分散性および塗布性が著
しく劣化する。顔料に対する分散剤の重量比は0.01ない
し0.2が好ましいが、かならずしかもこの値に限定する
必要はない。上記配合によるカラーフィルターの膜厚は
0.75μmないし3.0μmであった。この様にして作成さ
れたカラーフィルターの代表的分光特性を第2図に示し
た。
本発明に用いることのできるアクリル系樹脂を構成す
るためのアクリルモノマーとしては、 (R1=HまたはCH3,R2=アルキル分枝アルキル、あるい
は、フェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリ
ル等があるが、本発明に主に使用される樹脂のモノマー
の具体的な例としては、 があげらるが、これらのものに限定されるものでないこ
とは言うまでもなく、これらの中から必要により選ばれ
る数種類のモノマーより合成される樹脂である。また、
樹脂を合成する時に少量添加することにより樹脂の特性
を変えることのできるモノマーとして、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテ
ート、N−ビニルピロリトロン、テトラヒドロフルフリ
ルタメタクリレート等がある。
溶剤としては、メチルセロサルブ、エチルセロソル
ブ、シクロヘキサノン、キシレン等が良くまたこれらの
溶剤の混合物でも良いが、特に溶解性の点からシクロヘ
キサノン、メチルセロソルブが望ましい。
本発明に係わる色素は、染料や顔料を用いることがで
きるが、耐熱性・耐光性の面から顔料が望ましい。耐熱
性のある顔料としては、硫酸バリウム、亜鉛筆、硫酸
鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、群青、紺青、酸化
クロム、カーボンブラフクなどの無機顔料、ベンチジン
イエローG、ベンチジンイエローGR、リソールファース
トオレンジ3GL、バルカンファーストオレンジGG、ピグ
メントスカーレット3B、チオインジゴマルーン、フタロ
シアニンブルー、フタロシアニングリーン、インダンス
レンブルー、グリーンゴールド、マカライトグリーンレ
ーキなどである。具体的に以下にカラーインデックス
(C.I.)ナンバーで示す。
C.I.黄色顔料 20、24、86、93、109、110 117、125、
137、138、147 148、153、154、166、168 C.I.オレンヂ顔料 36、43、51、55、59、61 C.I.赤色顔料 9、97、122、123、149、168、177、18
0、192、215 216又は217、220、223、224、226、227、
228、240 C.I.バイオレット顔料 19、23、29、30、37、40、50 C.I.青色顔料 15、15:6、22、60、64 C.I.緑色顔料 7、36、 C.I.ブラウン顔料 23、25、26 C.I.黒色顔料 7 本発明に係わる分散剤は有機色素の誘導体であり、母
体となる有機色素としてはアゾ系、フタロシアニン系、
キナクリドン系、アントラキノン系ペリレン系、ペリノ
ン系、チオインゾゴ系、ジオキサジン系、イソインドリ
ノン系キノフタロン系トリフェニルメタン系、金属錯塩
系などである。これらの有機色素に置換基を有し、色素
の分散に有効な誘導体が用いられる。置換基としては、
水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、あるいは下記一般式で示され
るいずれかの置換基である。これらの置換基から選ばれ
る少なくとも1種の置換基を有する誘導体が用いられ
る。
一般式 −CH2−X−A (X:酸素またはイオウ原子、A:アリール基) (X:アルキレン基、R1、R2:水素原子またはアルキル
基、あるいはRとRとで少なくとも窒素原子を含む複素
環) (R1:水素原子、アルキル基またはアリール基、R2:アル
キル基またはアリール基あるいはRとRとで少なくとも
窒素原子を含む複素環) (R1:水素原子またはアルキル基、A:アルキレン基、R2:
アルキル基、アルコキシアルキル基またはシクロアルキ
ル基、R3:水素原子、シクロアルキル基あるいはR2とR3
で少なくとも窒素原子を含う複素環) なお、色素と、分散剤の母体有機色素とは、通常色相
の関係から同一のものが組合せられるが、必ずしも一致
している必要はない。
本発明の組成物において、組成割合は、特に限定はな
いが、通常アクリル系樹脂が組成物に対し10〜50重量%
程度であり、色素の割合はアクリル系樹脂の種類や色素
の種類によって異なるが、アクリル系樹に対し、1〜30
重量%程度であり、また、分散剤は色素の種類なとによ
って異なるが、色素に対し0.1〜30重量%程度である。
さらに色素の含有率の高いカラーコンセントレイトとし
ても、本発明の着色組成物を使用することもできる。な
お、必要に応じて添加剤を配合することもできる。
本発明に基づき組成物などを作るには、アクリル系樹
脂、溶剤、色素、分散剤をロールミル、ボールミル、サ
イドミル、アトライター、その他の分散、混合装置によ
って分散、混合する。またアクリル系樹脂、色素、分散
剤をロールミルなどで予め分散させ、次に溶剤あるいは
アクリル系樹脂および溶剤のワニスで希釈することによ
り作ることもできる。また、色素および分散剤を混合
し、次にワニス等と混合、分散させることもできる。な
お、混合、分散の順序はこれだけに限るものではなく、
適宜行うことができる。
また、本発明の着色組成物に光硬化の性質をもたせる
には、架橋法とする場合と、重合法による場合の二種が
ある。
本発明の着色組成物を架橋法により硬化させる場合、
加えられる架橋剤としては、各種アジド化合物が使用で
きる。例えば1.3−Bis(4′−Azido benzal)−2−pr
opane,1.3−Bis(4′Azido Benzal)−2−propane
2′−sulfonic acid,4.4′−Diazido stylbene−2,2′
−disulfonic acid等があるが、溶解性の面から4.4−Di
azide stylbene−2,2′−disofonic acidが望ましい。
また重合法により光硬化させる場合、加えられるモノマ
ー及び重合開始剤として種々用いることができる。モノ
マーとしては2官能、3官能モノマーがあり、2官能モ
ノマーとして、1.6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、トリエチレングリエールジ
アクリレート、ビス(アクリロキシエトキシ)ビスフェ
ノールA,3−メチルペンタンジオールジアクリレート等
があり、3官能モノマーとして、トリメチロールプロパ
トンアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート
等があり、これらのモノマーは、昭和高分子(株)、東
亜合成(株)、セラニーズケミカル(株)等の市販品が
ある。また光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベ
ンゾフェノンベンジルジメチルケタール、ベンゾイルパ
ーオキサイド、2−クロロチオキサンソン等があり、大
東化学工業所(株)、新日曹化工(株)、チバガイギ
ー、大阪有機化学工業(株)等から市販品がある。又基
板と組成物との接着性と向上させるために市販の各種プ
ライマーを組成物に添加するか、または、あらかじめ基
板上にコートして乾燥させた後組成物をコートしても良
い。
本発明になるカラーフィルターの製造方法は、 該アクリル系樹脂に顔料及び分散剤を添加して、三本
ロール等の撹拌機で十分混練し各色着色ワニスを作る工
程、 この組成物に架橋剤又は重合開始剤およびアクリルモ
ノマーを加える工程、 該着色ワニスを透明基板に塗布後パターン化、又はパ
ターン状に塗布して加熱縮合し、アクリル系樹脂、顔料
及び分散剤から成る着色フィルター層を形成し、必要に
応じて更に上記工程を繰り返して2色以上の色相の組合
せになるカラーフィルターを形成する工程から成る。
ここでアクリル系樹脂は顔料の分散媒であり、分散剤
はアクリル系樹中に顔料を均一に分散させるための補助
剤である。該顔料及び分散剤をアクリル系樹脂に添加し
三本ロール等で十分混練して各色着色ワニスを製造す
る。次に第3図(a)〜(c)に示すように、透明基板
(14)上に該着色ワニス例えば赤色ワニスをスピンナ
ー、ロールコーター等で塗布する。次に230℃以下の温
度で溶剤を除き該着色ワニスの乾燥皮膜即ち着色塗布膜
(13)を形成する。次に長高圧水銀燈等を用いて、マス
クを介して部分露光し、現像して着色層(15)のレリー
フパターンを形成する。この操作をさらに2階繰り返し
て、R,G,Bを形成したのが第3図(c)である。第4図
は、各着色層(15)の間にすきまを設けて、その間に黒
の着色組成物を用い、全面コート後バック露光して現
像、焼成することによりなる各着色層(15)の間に黒色
ストライプまたは格子のパターン状の遮光膜(16)を付
けたものである。
<実施例1> アクリル樹脂(メタクリル酸20部、シクロヘキシルア
クリレート25部、メチルメタクリレート55部をエチルモ
ロソルブ300部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソ
ブチロニトリル0.75部を加えて70℃、5時間反応より重
られたアクリル樹脂)を樹脂濃度10%になる様にエチル
セロソルブで希釈した。この希釈樹脂90.1gに対し顔料
9.0g、分散剤0.9gを添加して3本ロールで十分混練し
て、赤、緑、青色のワニスを作成した。以下、顔料およ
び分散剤を示す。
(赤色フィルタ用) 顔料 リオトゲンレッドGD(東洋インキ製造(株)製C.I.ピ
クセメントレッド168)6.75gとリオノーゲンオレンジR
(東洋インキ製造(株)製C.I.ピグメントオレンジ36)
2.25gとの混合物 分散剤 下記構造式の化合物 (緑色フィルター用) 顔料 リオノールグリーン2YS(東洋インキ製造(株)製)
C.I.ピグメントグリーン3G 6.75gとリオノーゲンイエロ
ー3G(東洋インキ製造(株)製C.I.ピグメントイエロー
154)2.25gとの混合物 分散剤 下記の銅フタロシアニン(PC)誘導体 CuPCSO2N(C18H37 (青色フィルター用) 顔料 リオノールブルーES(東洋インキ製造(株)製C.I.ピ
グメントブルー15:6)7.2gとリオノーゲンバイオレット
RL(東洋インキ製造(株)製C.I.ピグメントバイオレッ
ト23)1.8gとの混合物 分散剤 下記の銅フタロシアニン誘導体 各着色樹脂100gに対し、トリメチルロールプロパントリ
アクリレート(モノマー)4.0g、光重合開始剤のベンジ
ルジメチルケタール0.8gを加えて、良く撹拌して、着色
組成物とした。
まず、基板上に2−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシランをスピンコートして、良くスピン乾燥させ
た。青色組成物をスピンコート(1100r.p.m、40秒間)
し乾燥させた。70℃で20分間プリベーク後、ポリピニル
アルコール5%溶液をコートして酸素遮断膜とした。70
℃、20分間乾燥後、画素サイズ30μm×100μmのマス
クを用いて露光(1,500mJ/cm2)した。2.5%炭素ナトリ
ウム溶液で現像後良く水洗した。基板に顔料が付着して
いるので、柔らかいスポンジこすり顔料を除去した。さ
らに水洗後、スピン乾燥後230℃で1時間ベークしてパ
ターンを定着させた。緑、赤色についても各組成物を用
いて同様に定着させカラーフィルターを完成した。
このカラーフィルターの上に5%メラミン・エポキシ
樹脂(東洋インキ製造(株)製)をコートし230℃で120
分ベークしてオーバーコートを付けた。
<実施例2> アクリル樹脂(ジメチルアミノプロルメタクルアミド
メチルクロライド30部、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト15部、ジメチルアミノアクリルアミト25部、テトラヒ
ドロフルクリルメタクリレート30部をエチルセロソルブ
300部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチロニ
トリル0.75部を加えて70℃、5時間反応により得られ
た、アクリル樹脂)を樹脂濃度10%になる様にエチルセ
ロソルブで希釈した。
この希釈樹脂90.1gに対し顔料9.0g、分散剤0.9gを添
加して3本ロールで十分混練して、赤、緑、青色のワニ
スを作成した。以下、顔料および分散剤を示す。
(赤色フィルタ用) 顔料 リオシゲンレッドGD(東洋インキ製造(株)製C.I.ピ
グメントレッド168)6.75gとリオノーゲンオレンジR
(東洋インキ製造(株)製C.I.ピグメントオレンジ36)
2.25gとの混合物 分散剤 下記構造式の化合物 (緑色フィルター用) 顔料 リオノールグリーン2YS(東洋インキ製造(株)製作
C.I.ピグメントグリーン36)6.75gとリオノーゲンエロ
ー3G(東洋インキ製造(株)製C.I.ピグメントエロー15
4)2.25gとの混合物 分散剤 下記の銅フタロシアニン誘導体 CuPCSO2N(C18H37 (青色フィルター用) 顔料 ノオノールブルーES(東洋インキ製造(株)製C.I.ピ
グメントブルー15:6)7.2gとリオノーゲンバイオレット
RL(東洋インキ製造(株)C.I.ピグメントバイオレット
23)1.8gとの混合物 分散剤 下記の銅フタロシアニン誘導体 次に各着色樹脂100gに対し光架橋剤の4,4′−ジアジ
ドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸1.2gを加えて良く
撹拌して着色樹脂組成物とした。まず、基板上にプライ
ス−処理α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ランをスピンコートして、良くスピン乾燥させた。青色
組成物をスピンコート(1300rpm、50秒間)して乾燥さ
せ、60℃20分間プリベーク後、画素サイズ30μm×100
μmのマスクを用いて露光(3000mJ/cm2)した。メタノ
ールにて現像後、良く水洗した。基板に顔料が付着して
いるので、柔らかいスポンジでこすり、顔料を除去し、
さらに水洗、乾燥後、170℃1時間ベークしてパターン
を定着させた。緑、赤色についても露光料をそれぞれ50
0mJ/cm2、700mJ/cm2とする以外は、同様にしてカラーフ
ィルターを完成した。このカラーフィルターの上に5%
メラミンエポキシ樹脂(東洋インキ(株)製)をコート
し、230℃120分ベークしてオーバーコート層を付けた。
<発明の効果> 従来、アクリル系樹脂と顔料とでは、分散性が良く透
明度高い組成物を得ることは、できなかった。しかしな
がら顔料の誘導体を分散剤として用いることにより、透
明度が良い組成物を得ることができた。本発明によれ
ば、顔料とアクリル樹脂を用いることにより、耐熱性、
耐光性に優れた高精細なカラーフィルターを作成するこ
とができる。このカラーフィルターを液晶表示装置に用
いることにより、明るく優れた色特性する。また液晶表
示装置の作成工程中に必要な熱処理にも十分耐えるな
ど、本発明は実用上極めて優れている。
さらに言えば、本発明に用いる着色組成物は、光硬化
性であるので、部分露光に続く現像プロセスにより、未
硬化部を除去することで、容易にパターン化した着色層
を造ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、液晶表示装置の一例を示す断面図、第2図
は、本発明のカラーフィルターの分光スペクトルを示す
グラフ図、第3図(a)〜(c)は、本発明のカラーフ
ィルターの製造方法の一実施例を工程順に示す説明図、
第4図は、本発明のカラーフィルターの実施例を示す説
明図である。 (13)……着色塗布膜、(14)……透明基板 (15)……着色層、(16)……遮光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 猛雄 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 合議体 審判長 片寄 武彦 審判官 綿貫 章 審判官 川上 義行 (56)参考文献 特開 昭63−191103(JP,A) 特開 昭60−247603(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、アクリル系樹脂、アゾ系、フタ
    ロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ペ
    リレン系、ペリノン系、チオインゾゴ系、ジオキサジン
    系、イソインドリノン系、キノフタロン系、トリフェニ
    ルメタン系、金属錯塩系の何れかからなる有機色素、分
    散剤および溶剤を主成分とする光硬化性の着色組成物を
    用い、任意の色数で所望のパターン形状に各色別に着色
    層を設け、かつ、前記分散剤が前記有機色素に、水酸
    基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボンアミド
    基、スルホンアミド基、あるいは下記一般式で示される
    何れかの置換基から選ばれる少なくとも1種の置換基を
    有する誘導体であることを特徴とするカラーフィルタ
    ー。 一般式 −CH2−X−A (X:酸素またはイオウ原子、A:アリール基) (X:アルキレン基、R1、R2:水素原子またはアルキル
    基、あるいはRとRとで少なくとも窒素原子を含む複素
    環) (R1:水素原子、アルキル基またはアリール基、R2:アル
    キル基またはアリール基あるいはRとRとで少なくとも
    窒素原子を含む複素環) (R1:水素原子またはアルキル基、A:アルキレン素、R2:
    アルキル基、アルコキシアルキル基またはシクロアルキ
    ル基、R3:水素原子、シクロアルキル基あるいはR2とR3
    で少なくとも窒素原子を含む複素環)
  2. 【請求項2】アクリル系樹脂 を構成するためのアクリルモノマーとしては下記の化学
    式の中から必要により選ばれる数種類のモノマーより合
    成される樹脂であることを特徴とする請求項(1)記載
    のカラーフィルター。 CH2=CR1−COOR2 (R1:HまたはCH3,R2:アルキル分枝アルキル、あるい
    は、フェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリ
    ル)
  3. 【請求項3】カラーフィルターにオーバーコート層を設
    けたことを特徴とする請求項(1)に記載のカラーフィ
    ルター。
  4. 【請求項4】基板上に、アクリル系樹脂、アゾ系、フタ
    ロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ペ
    リレン系、ペリノン系、チオインゾゴ系、ジオキサジン
    系、イソインドリノン系、キノフタロン系、トリフェニ
    ルメタン系、金属錯塩系の何れかからなる有機色素、分
    散剤および溶剤を主成分とする光硬化性の着色組成物を
    コーティングし、部分露光・現像プロセスにより所望の
    パターン状に各色毎に繰返し施し、加熱焼成して着色層
    としてなり、かつ、前記分散剤が前記有機色素に、水酸
    基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボンアミド
    基、スルホンアミド基、あるいは下記一般式で示される
    何れかの置換基から選ばれる少なくとも1種の置換基を
    有する誘導体であることを特徴とするカラーフィルター
    の製造方法。 一般式 −CH2−X−A (X:酸素またはイオウ原子、A:アリール基) (X:アルキレン基、R1、R2:水素原子またはアルキル
    基、あるいはRとRとで少なくとも窒素原子を含む複素
    環) (R1:水素原子、アルキル基またはアリール基、R2:アル
    キル基またはアリール基あるいはRとRとで少なくとも
    窒素原子を含む複素環) (R1:水素原子またはアルキル基、A:アルキレン素、R2:
    アルキル基、アルコキシアルキル基またはシクロアルキ
    ル基、R3:水素原子、シクロアルキル基あるいはR2とR3
    で少なくとも窒素原子を含む複素環)
  5. 【請求項5】基前記アクリル系樹脂を構成するためのア
    クリルモノマーとしては下記の化学式の中から必要によ
    り選ばれる数種類のモノマーより合成される樹脂である
    ことを特徴とする請求項(4)記載のカラーフィルター
    の製造方法。 CH2=CR1−COOR2 (R1:HまたはCH3,R2:アルキル分枝アルキル、あるい
    は、フェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリ
    ル)
JP29924588A 1988-11-26 1988-11-26 カラーフィルターおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2891418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29924588A JP2891418B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 カラーフィルターおよびその製造方法
EP89121655A EP0371398B1 (en) 1988-11-26 1989-11-23 Color filter for multi-color liquid-crystal display panel
DE68922470T DE68922470T2 (de) 1988-11-26 1989-11-23 Farbfilter für eine Vielfarben-Flüssigkristallanzeigetafel.
US07/440,855 US5232634A (en) 1988-11-26 1989-11-24 Color filter for multi-color liquid-crystal display panel and process of fabricating such color filters
KR1019890017229A KR0157048B1 (ko) 1988-11-26 1989-11-27 다색 액정 표시 패널용 색 필터 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29924588A JP2891418B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 カラーフィルターおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144502A JPH02144502A (ja) 1990-06-04
JP2891418B2 true JP2891418B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17870031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29924588A Expired - Lifetime JP2891418B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 カラーフィルターおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891418B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004044B2 (ja) * 1990-10-29 2000-01-31 東洋合成工業株式会社 感光性着色樹脂組成物
JP3575045B2 (ja) * 1993-06-21 2004-10-06 住友化学工業株式会社 カラーフィルター
JP4489196B2 (ja) * 1998-11-26 2010-06-23 新日鐵化学株式会社 赤色カラーレジストインキ
JP4635935B2 (ja) 2006-03-29 2011-02-23 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
US20090004578A1 (en) 2007-06-28 2009-01-01 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition for forming color filter for solid-state image sensing device, color filter, and solid-state image sensing device
JP2010144125A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Jsr Corp 顔料誘導体の製造方法、顔料分散組成物および着色層形成用感放射線性組成物
JP5482996B2 (ja) 2009-09-17 2014-05-07 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5526821B2 (ja) 2010-02-01 2014-06-18 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5708066B2 (ja) 2010-06-30 2015-04-30 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5707186B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-22 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5786451B2 (ja) 2011-05-19 2015-09-30 Jsr株式会社 カラーフィルタ、液晶表示素子およびカラーフィルタの製造方法
TWI546574B (zh) 2011-06-01 2016-08-21 Jsr股份有限公司 著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
JP5867331B2 (ja) 2011-09-05 2016-02-24 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5900203B2 (ja) 2011-09-21 2016-04-06 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5924241B2 (ja) 2012-01-12 2016-05-25 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6368068B2 (ja) 2012-02-16 2018-08-01 Jsr株式会社 着色剤、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101980236B1 (ko) 2012-03-28 2019-05-20 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 표시 소자 및 안료 분산액
JP5924089B2 (ja) 2012-04-11 2016-05-25 Jsr株式会社 感放射線性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TWI568802B (zh) 2012-04-13 2017-02-01 Jsr股份有限公司 著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
JP6115281B2 (ja) 2012-06-07 2017-04-19 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TWI484293B (zh) 2012-11-07 2015-05-11 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物及其應用
JP6135314B2 (ja) 2012-12-26 2017-05-31 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6281305B2 (ja) 2013-02-12 2018-02-21 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子
JP6326878B2 (ja) 2013-03-21 2018-05-23 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6299329B2 (ja) 2013-04-09 2018-03-28 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
KR20160014596A (ko) 2013-06-05 2016-02-11 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 착색 경화막 및 표시 소자
JP6248838B2 (ja) 2013-07-22 2017-12-20 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6303936B2 (ja) 2013-09-17 2018-04-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6361455B2 (ja) 2013-10-25 2018-07-25 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6398650B2 (ja) 2013-12-03 2018-10-03 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6520091B2 (ja) 2013-12-16 2019-05-29 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6459477B2 (ja) 2013-12-25 2019-01-30 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6327173B2 (ja) 2014-02-27 2018-05-23 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6350335B2 (ja) 2014-02-27 2018-07-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6189236B2 (ja) 2014-03-19 2017-08-30 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP6686657B2 (ja) 2015-04-22 2020-04-22 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP6733280B2 (ja) 2015-04-28 2020-07-29 Jsr株式会社 着色剤分散液及びその製造方法、着色組成物及びその製造方法、着色硬化膜、表示素子並びに固体撮像素子
KR102247840B1 (ko) 2016-03-18 2021-05-03 제이에스알 가부시끼가이샤 표시 소자용 기판, 표시 소자용 기판의 제조 방법 및 표시 소자
JP2018087956A (ja) 2016-04-26 2018-06-07 Jsr株式会社 着色硬化膜の製造方法及びカラーフィルタの画素パターンの形成方法
JP6658398B2 (ja) 2016-08-17 2020-03-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、並びにカラーフィルタ、表示素子及び受光素子
KR102517695B1 (ko) 2017-01-20 2023-04-03 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 조성물, 경화막 및 그의 제조 방법, 그리고 표시 소자, 발광 소자 및 수광 소자
JP2019185034A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子、受光素子及び発光素子
JP7539010B2 (ja) 2019-12-20 2024-08-23 株式会社レゾナック 着色組成物、着色硬化膜及びその製造方法、カラーフィルタ、表示素子、受光素子、並びに硬化性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247603A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−
JPS63191103A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Canon Inc カラ−フイルタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144502A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
US5232634A (en) Color filter for multi-color liquid-crystal display panel and process of fabricating such color filters
KR910007218B1 (ko) 착색된 광중합성 조성물 및 색필터
KR100203791B1 (ko) 칼러필터용 광중합 조성물 및 그로부터 제조한 칼러필터
EP0329791B1 (en) Photosensitive resin composition and color filter
KR950011163B1 (ko) 액정디스플레이용 칼라레지스트(colorresist)의 제조방법
CN103201655A (zh) 滤色器基板及使用该基板的边缘场开关方式液晶显示装置
EP3933505A1 (en) Cyan-colored curable composition
JP3756594B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH02181704A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP4553128B2 (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタおよびその製造方法
JP2678684B2 (ja) カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JPH02199404A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2937208B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP3120416B2 (ja) 感光性着色組成物
JP3130334B2 (ja) 耐光性着色薄膜用樹脂組成物
KR0143859B1 (ko) 액정 디스플레이 칼라필터용 감광성 수지 조성물
JPH10104412A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP3277101B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
KR970002980B1 (ko) 칼라 액정 디스프레이용 레지스트 조성물 및 이를 이용한 색필터층 제조방법
JPH07198933A (ja) カラーフィルタ用顔料分散液の製造方法
KR19980015678A (ko) 칼라필터용 안료분산포토레지스트 조성물
JP2871276B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法