[go: up one dir, main page]

JP2890757B2 - エアバッグドア開放機構 - Google Patents

エアバッグドア開放機構

Info

Publication number
JP2890757B2
JP2890757B2 JP2236510A JP23651090A JP2890757B2 JP 2890757 B2 JP2890757 B2 JP 2890757B2 JP 2236510 A JP2236510 A JP 2236510A JP 23651090 A JP23651090 A JP 23651090A JP 2890757 B2 JP2890757 B2 JP 2890757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
locking piece
door
airbag door
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2236510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118335A (ja
Inventor
一之 藤原
正太郎 岡村
博昭 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2236510A priority Critical patent/JP2890757B2/ja
Priority to US07/744,447 priority patent/US5199739A/en
Priority to DE4128945A priority patent/DE4128945C2/de
Publication of JPH04118335A publication Critical patent/JPH04118335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890757B2 publication Critical patent/JP2890757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両におけるエアバッグドアの開放機構に関
するものである。
〔従来の技術〕
助手席用エアバッグのエアバッグドアの固定構造に関
する技術が、実開昭63-111353号公報で開示されてい
る。
上記技術は第6図に示される如く、助手席に対応する
インストルメントパネル8の所定個所に図示しないエア
バッグの飛び出し用開口9を設け、上端がヒンジ等を介
してインストルメントパネル8に回転可能に連結され、
下端が樹脂製の係止片3とボルト4、ビス41を用いてイ
ンストルメントパネル8に固定されているエアバッグド
ア2を用いて前記開口9を閉塞する技術である。
そこでエアバッグドア2の下端の具体的な固定構造に
関して詳細に説明を行なう。
第7図に示されるように、エアバッグドア2は金属製
のドアインサート21と、発泡層22と、表皮層23の3層構
造となっている。また、後述する係止片3が取付けられ
る切り欠き部25には、発泡層22及び表皮層23がなく、ド
アインサート21のみの構成となっているとともに、ネジ
孔24が設けられている。
又、係止片3は第8図に示される如く2つの係止片31
a,32aを薄いインテグラルヒンジ33を介して連結するこ
とにより構成されている。
一方の係止片31aには一端側からその肉厚の中程の切
り込み34が設けられると共に、切り込み34の設けられた
部分の中心部に孔35が設けられている。他方の係止片32
aにはその両側に溝36が形成されると共に中心部に孔37a
が設けられている。
第8図に示される如く、上記係止片3の一方の係止片
31aの切り込み34を上記エアバッグドア2の切り欠き25
に差し込むと共に、他方の係止片32aの溝36を切り欠き2
5の端縁部に差し込む。これにより係止片3全体が切り
欠き25内に収まる。そして一方の係止片31aは、ビス41
を孔35、24に差し込み、締め付けることによりエアバッ
グドア2に固定される。又、他方の係止片32aは、イン
ストルメントパネル8の固定部(ナット)81に重ねら
れ、固定部81に設けられた孔82と、他方の係止片32aに
設けられた孔37aに、ボルト4を差し込み、締め付ける
ことによってインストルメントパネル8に固定される。
その結果エアバッグドア2がインストルメントパネル8
に固定される。
上記構成のエアバッグドアの固定構造では、係止片3
がエアバッグドアに堅密に固定されるので、振動が加え
られたとしても、インテグラルヒンジ33の部分に疲労を
来すことがないと共に、エアバッグ展開時には、エアバ
ッグ展開の際の荷重によりエアバッグドア2が押圧さ
れ、それにより、インテグラルヒンジ33が破断し、エア
バッグドアが展開する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のエアバッグドア2の固定構
造においては、車室内側に迫り出しながらヒンジを中心
に展開するエアバッグドア2の動きに対して、係止片3
のインストルメントパネル8側に固定されている他方の
係止片32aが常に同じ位置にあるため、破断部であるイ
ンテグラルヒンジ33には、引っ張り方向の荷重と剪断方
向の荷重が作用する。従って、係止片3の破断部である
インテグラルヒンジ33には、エアバッグ膨張時の荷重が
有効に伝達されず、結果としてエアバッグドア2の展開
がスムーズに行われない恐れがある。
本発明は、上記問題点を解決することを課題としてな
されものであり、係止片に入力される剪断方向の荷重を
引っ張り方向の荷重に変換することにより、エアバッグ
膨張時の荷重を有効に使い、エアバッグドア2をスムー
ズに展開させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項(1)に記載の本
発明に係るエアバッグドア開放機構は、基材に固定され
ると共に折り畳み状態のエアバッグを収納し、エアバッ
グ展開方向に開口を有するエアバッグケースと、前記エ
アバッグケースの開口を閉塞するエアバッグドアと、前
記エアバッグドアの一端をエアバッグケース又は基材に
回転可能に連結するヒンジと、前記エアバッグドアの他
端をエアバッグケース又は基材に係止するための係止片
と、で外郭が構成されるエアバッグ装置において、前記
係止片に、他の部分よりも破断強度の弱い破断部を設け
ると共に、前記係止片をエアバッグケース又は基材に対
してエアバッグドアの展開方向と同方向に回転可能に取
り付けた、ことを特徴としている。
請求項(2)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(1)に記載の発明において、前記係
止片は、前記エアバッグドアに係止される一方の係止片
と、前記エアバッグケース又は基材に係止される他方の
係止片と、前記一方の係止片と前記他方の係止片とを繋
ぎかつ一方の係止片及び他方の係止片よりも破断強度の
弱い破断部と、によって構成される、ことを特徴として
いる。
請求項(3)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(2)に記載の発明において、前記他
方の係止片並びに前記エアバッグケース又は基材には同
軸上の孔が形成されており、前記孔内へ軸状の固定手段
を挿入することにより、他方の係止片とエアバッグケー
ス又は基材とを相対回転可能に連結した、ことを特徴と
している。
請求項(4)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(3)に記載の発明において、前記孔
内へ前記他方の係止片並びに前記エアバッグケース又は
基材の厚さよりも長い軸長を有する筒状のスペーサを挿
入した上で、前記スペーサ内へ前記固定手段を挿入する
ことにより、他方の係止片とエアバッグケース又は基材
とを前記スペーサ回りに相対回転可能に連結した、こと
を特徴としている。
請求項(5)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(2)乃至請求項(4)のいずれかに
記載の発明において、前記一方の係止片が前記エアバッ
グドアのドアインサートに係止された状態で、前記ドア
インサートに発泡層及び表皮層が一体成形されることに
より、前記一方の係止片が前記エアバッグドアに固定さ
れる、ことを特徴としている。
〔作用〕
請求項(1)に記載の本発明によれば、エアバッグ膨
張時、エアバッグドアは車室内に迫り出しながら、エア
バッグドアの一端をエアバッグケース又は基材に連結し
ているヒンジを回転中心として展開しようとする。この
動きにより、エアバッグドアの他端をエアバッグケース
又は基材に係止するための係止片には、引っ張り方向と
剪断方向の荷重が作用する。
しかしながら、前記係止片はエアバッグケース又は基
材にエアバッグドアの展開方向と同方向に回転可能に取
り付けられているので、前記剪断方向の荷重が作用する
と、係止片はその方向に回転し、エアバッグドアの展開
動作に対して係止片が追従する。つまり、係止片に入力
される剪断方向の荷重により係止片を回転させること
で、剪断方向の荷重が引っ張り方向の荷重に変換され
る。
従って、係止片には引っ張り方向の荷重しか作用しな
くなるので、エアバッグ展開時のエネルギーが係止片の
破断部を破断するのに有効に使われ、エアバッグドアの
展開がスムーズに行われる。
請求項(2)に記載の本発明によれば、エアバッグド
アに係止される一方の係止片と、エアバッグケース又は
基材に係止される他方の係止片と、一方の係止片と他方
の係止片とを繋ぎかつ一方の係止片及び他方の係止片よ
りも破断強度の弱い破断部と、によって前述した係止片
を構成したので、一方の係止片と他方の係止片とを繋ぐ
破断部の板厚や寸法等を調整することにより、破断部の
破断強度を容易にチューニングすることができる。
請求項(3)に記載の本発明によれば、他方の係止片
並びにエアバッグケース又は基材に同軸上に形成された
孔内へ軸状の固定手段が挿入され、これにより他方の係
止片とエアバッグケース又は基材とを相対回転可能に連
結したので、係止片に剪断方向の荷重が作用すると、係
止片は固定手段回りに容易に回転する。このため、エア
バッグドアの展開動作に対する係止片の追従性が向上さ
れる。
請求項(4)に記載の本発明によれば、他方の係止片
並びにエアバッグケース又は基材に同軸上に形成された
孔内へスペーサが挿入され、このスペーサ内へ固定手段
を締め付けることにより、他方の係止片とエアバッグケ
ース又は基材とがスペーサ回りに相対回転可能に連結さ
れる構成とし、更にスペーサの軸長を他方の係止片並び
にエアバッグケース又は基材の厚さよりも長くしたの
で、固定手段による軸力は係止片には作用せず、スペー
サのみに作用する。このため、エアバッグドアの振動が
固定手段に伝達されることもなくなる。
請求項(5)に記載の本発明によれば、一方の係止片
がエアバッグドアのドアインサートに係止された状態
で、ドアインサートに発泡層及び表皮層が一体成形され
ることにより、一方の係止片がエアバッグドアに固定さ
れる構成としたので、係止片における一方の係止片のエ
アバッグドアへの固定作業をエアバッグドアの成形と同
時に行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
尚、従来技術と同一の部位については、同一記号を用
いて説明する。
第1図乃至第5図に本発明の好適な実施例を示す。
第1図及び第2図において、1は図示しないエアバッ
グが折り畳み状態で収納されるエアバッグケース、2は
エアバッグケース1のエアバッグ飛び出し用の開口を遮
蔽するエアバッグドア、6はエアバッグドア2の一端を
エアバッグケース1に対して回転可能に連結しているヒ
ンジ、3はエアバッグドア2の他端をエアバッグケース
1に固定している樹脂製の係止片である。
係止片3は第3図に示されるように、エアバッグドア
2に固定される一方の係止片31とエアバッグケース1に
固定される他方の係止片32を破断部33を介して連結した
構成となっており、他方の係止片32には、孔37が設けら
れている。
係止片3は第4図に示されるように、エアバッグドア
2のドアインサート21に設けられたスリット7に、他方
の係止片32を挿通することによって、ドアインサート21
の表面に一方の係止片31が露出し、裏面に他方の係止片
32が突出した状態でドアインサート21にあらかじめセッ
トされる。そしてドアインサート21の表面に発泡層22、
表皮層23を一体成形することにより、エアバッグドア2
に固定される。
次にエアバッグドア2の固定構造について説明する。
エアバッグドア2の上端部は、ドアインサート21と一体
で構成されたヒンジ6をボルト等を用いてエアバッグケ
ース1に取り付けることにより固定される(第1図、第
2図参照)。またエアバッグドア2の下端部は第5図に
示されるように、エアバッグドア2のスリット7から裏
面に突出した他方の係止片32の孔37を、エアバッグケー
ス1の側面に孔37と同軸上に設けられた孔38に重ね合わ
せ、両孔37、38を貫通してスペーサ5を介してエアバッ
グケース1と他方の係止片32をボルト4で締め付けるこ
とにより、エアバッグドア2の他端がエアバッグケース
1に固定される。このように他方の係止片32はスペーサ
5を介してエアバッグケース1に締め付けられるので、
エアバッグケース1に対して回転可能な状態となってい
る。
上記構成のエアバッグ装置においては、車両衝突時、
図示しないエアバッグが膨張する。このエアバッグの膨
張によりエアバッグドア2の裏面を押圧する荷重が作用
する。前記荷重によりエアバッグドア2は上端部のヒン
ジ6を回転中心に展開しようとするとともに、車室内に
迫り出す。このとき、係止片3には剪断方向と引っ張り
方向の荷重が作用する。しかしながら、係止片3はエア
バッグケース1の側面に回転可能に取り付けられている
ので、剪断方向の荷重により上方に回転する。従って係
止片3には引っ張り方向の荷重しか作用しなくなる。エ
アバッグ膨張時の荷重が有効に係止片3に作用するの
で、係止片3に設けられた破断部33がスムーズに破断
し、結果として、エアバッグドア2の展開がスムーズに
行われる。
また、本実施例によれば、係止片3が、エアバッグド
ア2のドアインサート21に係止される一方の係止片31
と、エアバッグケース1に係止される他方の係止片33
と、両者を繋ぎかつ両者よりも破断強度の弱い破断部33
と、によって構成されているため、一方の係止片31と他
方の係止本32とを繋ぐ破断部33の板厚や寸法等を調整す
ることにより、破断部33の破断強度を容易にチューニン
グすることができる。その結果、本実施例によれば、エ
アバックドア2を展開させるための荷重の選択の自由度
を高めることができる。
さらに、本実施例によれば、他方の係止片32及びエア
バッグケース1に形成された孔37、38内へスペーサ5及
びボルト4を挿入することにより、他方の係止片32とエ
アバッグケース1とを相対回転可能に連結したので、係
止片3に剪断方向の荷重が作用すると、係止片3はスペ
ーサ5回りに容易に回転する。このため、エアバッグド
ア2の展開動作に対する係止片の追従性を向上させるこ
とができる。その結果、エアバッグドア2をよりスムー
ズに展開させることができる。
また、本実施例によれば、スペーサ5の軸長を他方の
係止片32及びエアバッグケース1の厚さよりも長くした
ので、ボルト4による軸力(締付力)は係止片3には作
用せず、スペーサ5のみに作用する。このため、エアバ
ッグドア2の振動がボルト4に伝達されることもなくな
る。その結果、エアバッグドア2の振動がボルト4に伝
達されてボルト4がゆるむのを防止することができる。
さらに、本実施例によれば、係止片3の一方の係止片
31がエアバッグドア2のドアインサート21に係止された
状態で、ドアインサート21に発泡層22及び表皮層23が一
体成形されることにより、一方の係止片31がエアバッグ
ドア2に固定される構成としたので、係止片3における
一方の係止片31のエアバッグドア2への固定作業をエア
バッグドア2の成形と同時に行うことができる。その結
果、本実施例によれば、エアバッグ装置の製造工程数を
削減することができ、ひいては製造コストを削減するこ
とができる。
また、本実施例によれば、エアバッグ装置をインスト
ルメントパネル8側に取り付ける前に、予めエアバッグ
ドア2を、図示しないインフレータ、エアバッグ袋体等
が収納されたエアバッグケース1に取り付け、エアバッ
グドア2とエアバッグケース1をアッセンブリー状態に
した後インストルメントパネル8に取り付けることがで
きるので、エアバッグドア2をインストルメントパネル
8の裏側から手探り状態で取り付ける作業がなくなり、
エアバッグ装置のインストルメントパネル8への組付け
作業性の向上を図ることができる。
さらに、本実施例によれば、エアバッグドア2の他方
の係止片32がエアバッグケース1に対して回転可能に連
結されているので、車両の振動等によりエアバッグドア
2とエアバッグケース1が相対的に動いても、その動き
はスペーサ5回りに係止片3が回転することにより吸収
される。このため、係止片3は無理な荷重がかかるのを
防止することができ、その結果、破断部33が疲労するの
を防止することができる。
また、本実施例によれば、係止片3はエアバッグケー
ス1に対して回転可能に取り付けられるので、ボルト4
等の固定手段で締め付ける場合に、前記締め付けの際の
締め付けトルクにより破断部33に捩じり力が加わるのを
防止することができる。
なお、本実施例では、エアバッグドア2をエアバッグ
ケース1に取り付ける構成を採ったが、これに限らず、
エアバッグドア2をエアバッグ装置本体が取り付けられ
る基材であるインストルメントパネル8側に取り付ける
構成を採ってもよい。
また、本実施例では、係止片3を樹脂製としたが、係
止片3の材質はこれに限定する必要はない。
〔発明の効果〕 以上説明したように、請求項(1)に記載の本発明に
係るエアバッグドア開放機構は、エアバッグドアの他端
をエアバッグケース又は基材に係止するための係止片
に、他の部分よりも破断強度の弱い破断部を設けると共
に、係止片をエアバッグケース又は基材に対してエアバ
ッグドアの展開方向と同方向に回転可能に取り付けたの
で、エアバッグ展開時のエネルギーが係止片の破断部を
破断するのに有効に使われ、その結果、エアバッグドア
をスムーズに展開させることができるという優れた効果
を有する。
請求項(2)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(1)に記載の発明において、エアバ
ッグドアに係止される一方の係止片と、エアバッグケー
ス又は基材に係止される他方の係止片と、一方の係止片
と他方の係止片とを繋ぎかつ一方の係止片及び他方の係
止片よりも破断強度の弱い破断部と、によって前述した
係止片を構成したので、破断部の破断強度を容易にチュ
ーニングすることができ、その結果、エアバッグドアを
展開させるための荷重の選択の自由度を高めることがで
きるという優れた効果を有する。
請求項(3)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(2)に記載の発明において、他方の
係止片並びにエアバッグケース又は基材には同軸上の孔
が形成されており、孔内へ軸状の固定手段を挿入するこ
とにより、他方の係止片とエアバッグケース又は基材と
を相対回転可能に連結したので、エアバッグドアの展開
動作に対する係止片の追従性を向上させることができ、
その結果、エアバッグドアをよりスムーズに展開させる
ことができるという優れた効果を有する。
請求項(4)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(3)に記載の発明において、前記孔
内へ前記他方の係止片並びに前記エアバッグケース又は
基材の厚さよりも長い軸長を有する筒状のスペーサを挿
入した上で、前記スペーサ内へ前記固定手段を挿入する
ことにより、他方の係止片とエアバッグケース又は基材
とを前記スペーサ回りに相対回転可能に連結したので、
固定手段による軸力をスペーサのみに作用させることが
でき、その結果、エアバッグドアの振動が固定手段に伝
達されて固定手段かゆるむのを防止することができると
いう優れた効果を有する。
請求項(5)に記載の本発明に係るエアバッグドア開
放機構は、請求項(2)乃至請求項(4)のいずれかに
記載の発明において、一方の係止片がエアバッグドアの
ドアインサートに係止された状態で、ドアインサートに
発泡層及び表皮層が一体成形されることにより、一方の
係止片がエアバッグドアに固定される構成としたので、
係止片における一方の係止片のエアバッグドアへの固定
作業をエアバッグドアの成形と同時に行うことができ、
その結果、エアバッグ装置の製造工程数を削減すること
ができ、ひいては製造コストを削減することができると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるエアバッグドア開放機構の側断
面図、 第2図は本発明にかかるエアバッグドア開放機構の全体
斜視図、 第3図は係止片の拡大斜視図、 第4図は特に係止片をエアバッグドアに取り付ける際の
様子を示す一部破断斜視図、 第5図は第1図におけるA−A線に沿った拡大断面図、 第6図は従来のエアバッグドアの開放機構の全体斜視
図、 第7図は従来のエアバッグドアの他端を係止片を介して
取り付ける際の拡大分解斜視図、 第8図は従来の係止片及びその周辺部の側断面図であ
る。 1……エアバッグケース 2……エアバッグドア 3……係止片 4……ボルト(固定手段) 5……スペーサ 6……ヒンジ 7……インストルメントパネル(基材) 21……エアバッグドアのドアインサート 22……発泡層 23……表皮層 31……一方の係止片 32……他方の係止片 33……破断部 37……他方の係止片の孔 38……エアバッグケースの孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−111353(JP,U) 実開 平2−5370(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材に固定されると共に折り畳み状態のエ
    アバッグを収納し、エアバッグ展開方向に開口を有する
    エアバッグケースと、 前記エアバッグケースの開口を閉塞するエアバッグドア
    と、 前記エアバッグドアの一端をエアバッグケース又は基材
    に回転可能に連結するヒンジと、 前記エアバッグドアの他端をエアバッグケース又は基材
    に係止するための係止片と、 で外郭が構成されるエアバッグ装置において、 前記係止片に、他の部分よりも破断強度の弱い破断部を
    設けると共に、前記係止片をエアバッグケース又は基材
    に対してエアバッグドアの展開方向と同方向に回転可能
    に取り付けた、 ことを特徴とするエアバッグドア開放機構。
  2. 【請求項2】前記係止片は、前記エアバッグドアに係止
    される一方の係止片と、前記エアバッグケース又は基材
    に係止される他方の係止片と、前記一方の係止片と前記
    他方の係止片とを繋ぎかつ一方の係止片及び他方の係止
    片よりも破断強度の弱い破断部と、によって構成され
    る、 ことを特徴とする請求項(1)に記載のエアバッグドア
    開放機構。
  3. 【請求項3】前記他方の係止片並びに前記エアバッグケ
    ース又は基材には同軸上の孔が形成されており、 前記孔内へ軸状の固定手段を挿入することより、他方の
    係止片とエアバッグケース又は基材とを相対回転可能に
    連結した、 ことを特徴とする請求項(2)に記載のエアバッグドア
    開放機構。
  4. 【請求項4】前記孔内へ前記他方の係止片並びに前記エ
    アバッグケース又は基材の厚さよりも長い軸長を有する
    筒状のスペーサを挿入した上で、 前記スペーサ内へ前記固定手段を挿入することにより、
    他方の係止片とエアバッグケース又は基材とを前記スペ
    ーサ回りに相対回転可能に連結した、 ことを特徴とする請求項(3)に記載のエアバッグドア
    開放機構。
  5. 【請求項5】前記一方の係止片が前記エアバッグドアの
    ドアインサートに係止された状態で、前記ドアインサー
    トに発泡層及び表皮層が一体成形されることにより、前
    記一方の係止片が前記エアバッグドアに固定される、 ことを特徴とする請求項(2)乃至請求項(4)のいず
    れかに記載のエアバッグドア開放機構。
JP2236510A 1990-09-05 1990-09-05 エアバッグドア開放機構 Expired - Fee Related JP2890757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236510A JP2890757B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エアバッグドア開放機構
US07/744,447 US5199739A (en) 1990-09-05 1991-08-13 Air bag cover opening mechanism for use in vehicle
DE4128945A DE4128945C2 (de) 1990-09-05 1991-08-30 Gassackbehälter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236510A JP2890757B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エアバッグドア開放機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118335A JPH04118335A (ja) 1992-04-20
JP2890757B2 true JP2890757B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17001781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236510A Expired - Fee Related JP2890757B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 エアバッグドア開放機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5199739A (ja)
JP (1) JP2890757B2 (ja)
DE (1) DE4128945C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05560U (ja) * 1991-03-25 1993-01-08 マツダ株式会社 自動車用エアバツグ装置のリツド構造
US5427408A (en) * 1991-11-13 1995-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device and method of molding a pad portion thereof
US5335939A (en) * 1991-11-13 1994-08-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device
JP3198568B2 (ja) * 1991-12-04 2001-08-13 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3165492B2 (ja) * 1992-01-30 2001-05-14 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ装置
JPH05208649A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置におけるケースとドアとの連結構造
JPH05246293A (ja) * 1992-03-10 1993-09-24 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
JP3203813B2 (ja) * 1992-10-16 2001-08-27 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5458365A (en) * 1993-08-03 1995-10-17 Morton International, Inc. Adjustable snap away fastener
US5378013A (en) * 1993-08-06 1995-01-03 Ford Motor Company Cover retainer assembly for inflatable restraint air bag
US5411288A (en) * 1993-11-03 1995-05-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module door assembly
US5398960A (en) * 1994-02-01 1995-03-21 Morton International, Inc. Airbag module doors having slip-in and snap-in tether attachments
US5492360A (en) * 1994-04-11 1996-02-20 Davidson Textron Inc. Tether tear strap and trim panel having same
US5403034A (en) * 1994-07-28 1995-04-04 Morton International, Inc. H-rib fastener for detachably fastening an airbag cover to a vehicle instrument panel
US5472228A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Morton International, Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
US5460401A (en) 1994-08-05 1995-10-24 Morton International, Inc. Airbag system with tethered cover
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
US5474324A (en) 1994-11-07 1995-12-12 Morton International Tethered cover airbag system
US5496060A (en) * 1995-01-05 1996-03-05 Morton International, Inc. One piece detachable cover fastener
US5533746A (en) * 1995-01-18 1996-07-09 Morton International, Inc. Tethered cover for a panel opening in an air bag inflator system
DE29508063U1 (de) * 1995-05-16 1995-09-14 Trw Repa Gmbh, 73553 Alfdorf Abdeckung für ein Gassackrückhaltesystem
US5613701A (en) * 1995-05-16 1997-03-25 Morton International Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
GB2328646B (en) * 1997-04-17 2001-06-06 Alliedsignal Deutschland Gmbh Airbag cover attachment
US6517101B1 (en) 1997-08-06 2003-02-11 Textron Automotive Company Inc. Release assembly and method for deploying a supplemental restraint system
US6186542B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-13 Autoliv Asp, Inc. Compact knee bolster airbag assembly
FR2771357B1 (fr) * 1997-11-26 2000-02-04 Ecia Equip Composants Ind Auto Structure de recouvrement d'un module a sac gonflable notamment pour vehicule automobile
DE10032104A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Bayerische Motoren Werke Ag Abdeckung für den Beifahrer-Airbag
DE102006029330A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-27 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz mit einem Sitzanteil und mit einer Rückhaltevorrichtung zur Verhinderung des Durchrutschens eines Passagiers, Rückhaltevorrichtung und Herstellungsverfahren
US8240768B2 (en) 2007-01-04 2012-08-14 Johnson Controls Gmbh Adjuster
US7980590B2 (en) * 2008-03-19 2011-07-19 Amsafe, Inc. Inflatable personal restraint systems having web-mounted inflators and associated methods of use and manufacture
US7665761B1 (en) 2008-03-27 2010-02-23 Amsafe, Inc. Inflatable personal restraint systems and associated methods of use and manufacture
US8469397B2 (en) 2011-04-13 2013-06-25 Amsafe, Inc. Stitch patterns for restraint-mounted airbags and associated systems and methods
US8439398B2 (en) 2011-07-29 2013-05-14 Amsafe, Inc. Inflator connectors for inflatable personal restraints and associated systems and methods
US9511866B2 (en) 2012-03-19 2016-12-06 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US8523220B1 (en) 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
US9352839B2 (en) 2014-10-02 2016-05-31 Amsafe, Inc. Active positioning airbag assembly and associated systems and methods
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
WO2016168124A1 (en) 2015-04-11 2016-10-20 Amsafe, Inc. Active airbag vent system
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100352A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 湿度センサ
JPS63111353A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 Kayseven Co Ltd 回転制御装置
JPH0736846Y2 (ja) * 1987-01-13 1995-08-23 トヨタ自動車株式会社 エアバッグドアの固定構造
JP2704725B2 (ja) * 1987-11-10 1998-01-26 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動形冷暖房機
JPH01123961U (ja) * 1988-02-16 1989-08-23
JPH082748B2 (ja) * 1989-09-21 1996-01-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118335A (ja) 1992-04-20
DE4128945A1 (de) 1992-04-02
US5199739A (en) 1993-04-06
DE4128945C2 (de) 2000-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890757B2 (ja) エアバッグドア開放機構
JP2690455B2 (ja) エアバッグ装置の閉塞エレメント
JP4199030B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US20040075253A1 (en) Knee protection airbag apparatus
JPH10181512A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
DE19724170A1 (de) Inflator und Airbagmodul für ein integriertes Rückhaltesystem
JP2643826B2 (ja) エアバッグ装置の弾性カバー
JP3102238B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3644115B2 (ja) 側部用エアバッグ装置
JP2004098892A (ja) 運転者保護装置
JP3078944B2 (ja) エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JP2727526B2 (ja) 開度規制部材を有するエアバッグドアの構造
JP3066771B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2581978Y2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3641943B2 (ja) 自動車用インストルメントパネルの助手席テーブル取付構造
JP3050004B2 (ja) エアバッグドア支持構造
JP3244805B2 (ja) 車両のインパネ形成方法
JPH11342817A (ja) エアバッグ装置
KR0132597Y1 (ko) 레버개문식 에어백
JP3119016B2 (ja) エアバッグ装置
JP2587211Y2 (ja) カラーを用いた締結構造
JP3713637B2 (ja) エアバッグ装置
JP3559883B2 (ja) エアバックドアの回転構造
JP2002160601A (ja) ドア補強部材
JPH07108891A (ja) 自動車のエアバッグ構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees