[go: up one dir, main page]

JPS63111353A - 回転制御装置 - Google Patents

回転制御装置

Info

Publication number
JPS63111353A
JPS63111353A JP25357086A JP25357086A JPS63111353A JP S63111353 A JPS63111353 A JP S63111353A JP 25357086 A JP25357086 A JP 25357086A JP 25357086 A JP25357086 A JP 25357086A JP S63111353 A JPS63111353 A JP S63111353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
movable flange
pulley
weight
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25357086A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadatomo Kuribayashi
定友 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K Seven Co Ltd
Original Assignee
K Seven Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K Seven Co Ltd filed Critical K Seven Co Ltd
Priority to JP25357086A priority Critical patent/JPS63111353A/ja
Publication of JPS63111353A publication Critical patent/JPS63111353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は回転制御装置に関し、特にVベルト式無段変速
機構において駆動回転軸の回転数に応じて回転比を制御
する回転制御装置に関する。 [従来の技術及びその問題点] 岡知の様に、自動車においては、エンジンの出力軸から
の駆動回転力は、一方ではクラッチやトランスミッショ
ン等を経て駆動輪に伝達されて自動車を走行させるのに
利用され、他方ではパワーステアリング用油圧ポンプや
発電機等の補機にも伝達され該補機を駆動させるのに利
用される。該補機への駆動力の伝達は一般にベルトを用
いた伝達機構によりなされる。 ところで、たとえばパワーステアリング、発電機及びニ
ア−コンディジ曹ナー等の補機は自動車の停止時にも1
−分機能することが必要であるため、エンジンがフィト
リングの状態にある時も該補機類へは十分な回転駆動力
を伝達することが必要である。しかして、この様な補機
駆動に際しては、上記回転駆動力伝達機構が回転比固定
のものである場合にはエンジン回転数が高くなると必要
以上の高回転数で補機が駆動され、結局エネルギーロス
をひきおこすことになる。 この様な問題を解決するために各補機に対しエンジン回
転数に比例しない所望の回転比で駆動力伝達を行なうこ
とが好ましい、このため、従来。 補機への回転駆動力伝達機構として切換変速方式を利用
したものが提案されている。 しかしながら、この様な従来の変速方式を利用した回転
力伝達機構は適宜の手段でエンジン回転数を検知し該検
知結果に基づき変速機構の変速比を決定するといった様
に複雑なものが多かった。 そこで、回転により生ずる遠心力を利用し、無段変速機
構中にウェイトを配置しておき該ウェイトに作用する遠
心力に基づき可変ピッチプーリの可動フランジを回転軸
に沿って所望の位置まで移動させ、これにより自動的に
変速比を設定する回転制御装置が提案されている。 これによれば、確かに複雑な手段が不要であるという利
点がある。しかしながら、従来のこの様な回転制御装こ
において用いられるウェイトは一般に球体であるので、
上記0■動フランジを付勢力に抗して移動させるのに必
要な遠心力を生ぜしめるためには該ウェイトの重量増加
のため該ウェイトの直径をかなり大きくせねばならず、
このため装置が大型化するという問題点がある。特に、
高馬力の駆動力伝達の場合にはこの問題がIK4著であ
る。 そこで1本発明は1以上の様な従来技術の問題点を解決
し、変速比を自動的に所望の範囲内となる様に設定する
ことができ[つ装置の小型化が可能な改良された回転数
制御装置を提供することを目的とする。 E問題点を解決するための手段J 本発明によれば1以上の如き目的を達成するものとして
、駆動回転軸に付されたプーリと従動回転軸に付された
プーリとの間でVベルトにより回転駆動力の伝達を行な
い且つ上記2つのプーリのうちの少なくとも一方が可変
ピッチプーリであるVベルト式無段変速機構で使用され
る回転制御装置において、一方の可変ピッチプーリのr
I1■動フランジ常に回転軸に沿って固定フランジ側ま
たはその反対側へと付勢されており、該可動フランジに
隣接して回転軸に固定されたカム部材が配置されており
、該カム部材と可動フランジとの間には回転軸の周囲に
複数のウェイトが配置されており、上記カム部材は上記
ウェイトが該カム部材に沿って回転軸の径方向に移動す
る時に上記可動フランジをに配付勢力に抗して回転軸に
沿って移動させる様な構造であり、更にL記つェイトは
最も回転軸に接近した位置において全ウェイトが実質上
連続したリングを形成して配列する様な形状であること
を特徴とする、回転制御装置、が提供される。 [実施例J 以下1図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。 第1図は本発明による回転制御装置の一実施例の要部を
示す部分断面概略図である0本実施例は自動車における
補機への駆動力伝達機構に適用された例である。 第1図において、2はエンジン側の駆動回転軸(以下[
駆動軸」と称する)であり、4はパワーステアリング用
油圧ポンプへの駆動力入力のための回転軸(以下「従動
軸」と称する)である、これら駆動軸2と従動軸4とは
適宜の間隔をもって平行に配置されている。 上記駆動軸2の端部は少し細くなっており、その外面に
は該駆動軸の方向に沿ってスプライン12が形成されて
いる。該駆動軸2の端部には無段変速に関与する可変ピ
ッチプーリ14が付設されている。該プーリは固定フラ
ンジ14aと可動フランジ14bとを有する。固定フラ
ンジ14aは駆動軸2に固定されており、その可動フラ
ンジ14b側には所定の形状の円錐面15aをもつ、−
方、可動フランジ14bは上記スプライン12に係合し
て駆動軸2の方向に沿って適宜のストロークにわたって
摺動可能であり、その固定フランジ14a側には所定の
形状の円錐面15bをもつ。 上記2つの円錐面15a、15bは対応する形状を有し
、これらの間にVベルトが位数することになる。駆動軸
2の先端には係止部材16が固定されており、該係止部
材と上記可動フランジ14bとの間には駆動軸2の周囲
において圧縮コイルバネ18が配置されている。従って
、上記可動フランジ14bは常にコイルバネ18により
駆動軸2に沿って上記固定フランジ14a側へと押され
ている。また、上記固定フランジ14aには無段変速に
関与しないプーリ20が固定されている。 上記従動軸4の端部も少し細くなっており、その外面に
は該従動輪の方向に沿ってスプライン22が形成されて
いる。該従動輪の端部にはS段変速に関与する可変ピッ
チプーリ24が付設されている。該プーリは固定フラン
ジ24aと可動フランジ24bとを有する。固定フラン
ジ24aは従動軸4に固定されており、その可動フラン
ジ24b側には所定の形状の円錐面25aをもつ、−方
、可動フランジ24bは上記スプライン22に係合して
従動軸4の方向に沿って適宜のストロークにわたって摺
動可能であり、その固定フランジ24a側には所定の形
状の円錐面25bをもつ。 上記2つの円錐面25a、25bは対応する形状を有し
、これらの間にVベルトが位置することになる。尚、2
6は可動フランジ24bに付されたカバ一部材である。 従動軸4には上記可動フランジ24bとカバ一部材26
とで囲まれる空間内にカム部材28が固定されており、
該カム部材と1記可動フランジ24bの円錐面25bと
の間の空間にはウェイト30が配置されている。カム部
材28は上記可動フランジ24bの円錐面25bとは反
対の向きの円錐面を有し、ウェイト30の側面はこれら
の面形状に対応する様な形状をなしている。また、上記
固定フランジ24aと可動フランジ24bとの間には従
動軸4の周囲において圧縮コイルバネ32が配置されて
いる。従って、上記可動フランジ24bは常に該コイル
バネ32により従動軸4に沿って上記固定フランジ24
a側と反対の側(即ちガイド部材28側)へと押されて
いる。また、上記固定フランジ24aには無段変速に関
与しないブー934が固定されている。 第1図において、42はVベルトであり、該ベルトは駆
動軸2のプーリ14と従動軸4のプーリ24との間に巻
回されている。 第2図は上記第1図における矢印Hの向きに見たカム部
材28とウェイト30との関係を示す図である。 第2図に示される様に、カム部材2Bの表面には従動軸
4の径方向に沿って放射状に延びる複数のガイド部材3
6が付設されている。そして、上記ウェイト30は該ガ
イド部材36と同数配置されており、各ウェイト30に
はガイド部材36と係合するガイド溝が形成されている
。 第3図はウェイト30を第2図と反対の向きから見た図
である。ウェイト30の中央には上記ガイド部材36と
対応する形状のガイド溝38が形成されている。 第1〜3図に示されている様に、各ウェイト30のn(
動フランジ24b側の側面には2つの小球体40がころ
がりnT俺な様に保持されており、該小球体が可動フラ
ンジ24bと接触している。 次に、以上の様な本実施例における動作を説明する。 第1〜2図は駆動軸2の回転数が比較的小さい場合の図
〒ある。この場合には、従動軸4の回転数も比較的小さ
いので、上記ウェイト30に作用する遠心力はそれ程大
きくはなく、このためコイルバネ32による押圧力に抗
して可動フランジ24bを図中左向きに移動させるに十
分な力は発生せず、ウェイト30は図示される位置即ち
最も従動軸4に近い位置に存在する。そして、この状態
において、第2図に示される様に、隣接するウェイト3
0は互いに端部どうしを接触させていて。 従動軸4の周囲にて連続するリングを形成している。 第4図は駆動軸2の回転数が比較的大きい場合を示す図
である。この場合には、従動軸4の回転数も比較的大き
くなるので、上記ウェイト30に作用する遠心力も大き
くなり、このため該ウェイト30がガイド手段36に沿
って従動軸4の径方向に外方へと移動し、コイルバネ3
2による押圧力に抗して可動フランジ24bを従動軸4
に沿って図中左方へと移動させる。尚、この際のウェイ
ト位置を第2図において30′で示す、これにともない
、従動側のプーリ24の有効ピッチ径が大きくなり、ベ
ルト42を全体として従動軸4側へと引き寄せる0図示
はしないが、このベルト移動の張力により駆動側のプー
リ14の可動フランジ14bがコイルバネ18の押圧力
に抗して図中左方へと移動せしめられ、駆動側のプーリ
14の有効ピッ5チ径が小さくなる。かくして、各種の
力が釣り合う状態にて定常状態が実現する。 第5図(a)はウェイト30の変形例を示す図であり、
上記第3図と同様の図である。本例においては、ガイド
溝38の表面にも2つの小球体41がころがりrrrt
bな様に保持されている。 第5図(b)は本変形例におけるウェイト30とカム部
材28側との関係を示す図であり、上記第4図と同様の
図である0図示される様に、小球体41がガイド部材3
6と接触しており、ウェイト30本体はカム部材28に
は直接接触してはいない。 本例によれば、ウェイト30は可動フランジ側及びカム
部材側の双方に対してころがり部材を介して接触してい
るので、移動の際の庁擦力を著るしく低減させることが
できる。 第6図(a)、(b)はそれぞれ上記第1図の状態及び
第4図の状態での駆動側プーリ14と従動側プーリ24
との関係を示す図である。第6図(a)においては駆動
側プーリ14の有効ピッチ径が比較的大きく且つ従動側
プーリ24の有効ピッチ径が比較的小さい、これに対し
、第6図(b)においては駆動側プーリ14の有効ピッ
チ径が比較的小さく且つ従動側プーリ24の有効ピッチ
径が比較的大きい。 第7図は本実施例における駆動力伝達系の全体を示す図
である。 プーリ14は上記の様にエンジンの出力軸に付されたブ
ーりであり、プーリ24は上記の様にパワーステアリン
グ用油圧ポンプの駆動力入力回転軸に付されたプーリで
ある。これらプーリ14゜24間には上記の様にVベル
ト42が巻回されている。52はエアーコンディショナ
ー用コンプレッサの駆動力入力軸に付されたプーリであ
り。 54はラジェターファンの駆動力入力軸に付されたプー
リである。上記駆動軸2に付されたプーリ20とプーリ
52,54間にはVベルト56が巻回されている。また
、58は発電機の駆動力入力軸に付されたプーリであり
、該プーリと上記従動軸4に付されたプーリ34との間
にはVベルト60が巻回されている。尚、62はアイド
ラーである。 かくして、プーリ52.54はエンジンの回転数に比例
した回転数で回転する。これに対し、プーリ24.34
.58はエンジンの回転数が比較的小さい時にはそれに
比例した回転数で回転するが、エンジンの回転数が大き
くなるにつれて次第に回転比が低下して過大な回転数で
は回転しなくなる。 第8図は本実施例における駆動軸の回転数の変化に対す
る従動軸の回転数の変化の状態を示す図である。尚、本
図において、Aはパワーステアリング用油圧ポンプの駆
動力入力軸即ち上記従動軸4の回転数を示し、Bは発電
機の駆動力入力軸の回転数を示す、そして、A′及びB
″はそれぞれ固定回転比の回転駆動力伝達機構を用いた
場合のパワーステアリング用油圧ポンプ及び発電機の駆
動力入力軸の回転数を示す。 第8図にも示される様に1本実施例によれば。 駆動軸の回転数が比較的高くなっても従動軸の回転数が
それ程大きくはならないので、パワーステアリング用油
圧ポンプ及び発電機に対し過大な駆動力を人力する様な
ことがない、第8図では実用上履も有効な駆動軸回転数
の範囲Rにおいてほぼ一定の従動輪回転数が得られてい
る。即ち、実用上はエンジン回転数はそれ程高くなるこ
とはないので、範囲Rでほぼ一定の従動軸回転数が得ら
れれば1分に有効である。 また1以上の実施例においては、ウェイト30が特徴的
な形状を有するので1球体である場合に比べて比較的狭
い空間内で比較的重量の大きなウェイトを用いることが
でき、より大きな遠心力を発生することができる。 上記実施例においては、駆動側プーリ及び従動側プーリ
の双方とも可変ピッチプーリである場合が示されており
、これによれば双方の回転軸1111隔を変化させる必
要がないが1本発11においては駆動側または従動側の
プーリを固定ピッチプーリとしてもよく、この場合には
駆動軸と従動輪との間隔を適宜変化させる手段を付設す
ればよい。 また、上記実施例では従動側にウェイトを設けているが
1本発明においては駆動側にウェイトを設けてもよい、
この場合には可動フランジ及びカム部材の形状を適宜設
定すればよい。
【発明の効果】
以上詳細に説明した様に、本発明によれば、特徴的なウ
ェイト形状の故に、空間を有効に利用でき装置の小型化
が可能となり、更に高馬力の駆動力伝達の際にも変速比
を自動的に所望の範囲内とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回転制御装置の要部を示す部分断
面概略図である。 第2V4はカム部材とウェイトとの関係を示す図である
。 第3図はウェイトの図である。 第4図は本発明による回転制御装置において駆動軸の回
転数が大きい場合の要部を示す図である。 第5図(1k)はウェイトの図であり、第5図(b)は
ウェイトとカム部材側との関係を示す図である。 第6図(a)、(b)は駆動側プーリと従動側プーリと
の関係を示す図である。 第7図は駆動力伝達系の全体を示す図である。 :JS8°図は駆動軸の回転数の変化に対する従動軸の
回転数の変化の状態を示す図である。 2:駆動軸、  4:従動軸。 14.24:可変ピッチプーリ、 14a、24a:固定フランジ。 14b、24b:可動フランジ。 18.32:コイルバネ、 28:カム部材、   30:ウェイト。 36ニガイド部材、   38ニガイド溝、40.41
:小球体、  42:vベルト。 第5図(b) 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動回転軸に付されたプーリと従動回転軸に付さ
    れたプーリとの間でVベルトにより回転駆動力の伝達を
    行ない且つ上記2つのプーリのうちの少なくとも一方が
    可変ピッチプーリであるVベルト式無段変速機構で使用
    される回転制御装置において、一方の可変ピッチプーリ
    の可動フランジが常に回転軸に沿って固定フランジ側ま
    たはその反対側へと付勢されており、該可動フランジに
    隣接して回転軸に固定されたカム部材が配置されており
    、該カム部材と可動フランジとの間には回転軸の周囲に
    複数のウェイトが配置されており、上記カム部材は上記
    ウェイトが該カム部材に沿って回転軸の径方向に移動す
    る時に上記可動フランジを上記付勢力に抗して回転軸に
    沿って移動させる様な構造であり、更に上記ウェイトは
    最も回転軸に接近した位置において全ウェイトが実質上
    連続したリングを形成して配列する様な形状であること
    を特徴とする、回転制御装置。
  2. (2)可動フランジの付勢手段がバネである、特許請求
    の範囲第1項の回転制御装置。
  3. (3)カム部材には各ウェイトに対応して回転軸の径方
    向に延びているガイド部材またはガイド溝が設けられて
    おり、各ウェイトには該ガイド部材またはガイド溝と係
    合するガイド溝またはガイド部材が設けられている、特
    許請求の範囲第1項の回転制御装置。
  4. (4)ウェイトと可動フランジ側との間及び/またはウ
    ェイトとカム部材側との間にころがり部材が介在してい
    る、特許請求の範囲第1項の回転制御装置。
JP25357086A 1986-10-27 1986-10-27 回転制御装置 Pending JPS63111353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25357086A JPS63111353A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25357086A JPS63111353A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111353A true JPS63111353A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17253208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25357086A Pending JPS63111353A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111353A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149127A (en) * 1989-01-31 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Air bag structure for an automotive vehicle
US5199739A (en) * 1990-09-05 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag cover opening mechanism for use in vehicle
US5335939A (en) * 1991-11-13 1994-08-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device
US5427408A (en) * 1991-11-13 1995-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device and method of molding a pad portion thereof
JP2009156212A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd クーリングファン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149127A (en) * 1989-01-31 1992-09-22 Mazda Motor Corporation Air bag structure for an automotive vehicle
US5199739A (en) * 1990-09-05 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag cover opening mechanism for use in vehicle
US5335939A (en) * 1991-11-13 1994-08-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device
US5427408A (en) * 1991-11-13 1995-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device and method of molding a pad portion thereof
JP2009156212A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd クーリングファン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360353A (en) Power transmission system
EP0197746B1 (en) Drive apparatus for auxiliary equipment
US4617838A (en) Variable preload ball drive
US4990123A (en) Continuously variable transmission system having a variable diameter pulley with resiliently biased belt engaging members
US4781656A (en) Variable speed power transmission pulley and system
US6248035B1 (en) Rotary device of variable diameter
US4875894A (en) Continuously variable transmission
US4589859A (en) Continuously variable transmission
JPS63111353A (ja) 回転制御装置
US2168744A (en) Variable speed drive
US10221925B2 (en) Conical pulley for belt CVT
CA1067724A (en) Drive system
US4790278A (en) Centrifugal axle speed governor
EP0310402A1 (en) Pulley type continuously-variable speed-shifting device
JPH04121566U (ja) 変速プーリ
US4161890A (en) Friction drive contact zone
JPH0217695B2 (ja)
JPH0160698B2 (ja)
JPH03163248A (ja) ベルト式無段変速機
JPS60129460A (ja) 摩擦リング伝動装置
JPS61270548A (ja) Vベルト伝動式自動変速機
JPH01193452A (ja) 無段変速機
RU36473U1 (ru) Автоматический клиноременный вариатор
JP3696373B2 (ja) 無段変速機
JPH0135225B2 (ja)