JP2886571B2 - 芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents
芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2886571B2 JP2886571B2 JP25701989A JP25701989A JP2886571B2 JP 2886571 B2 JP2886571 B2 JP 2886571B2 JP 25701989 A JP25701989 A JP 25701989A JP 25701989 A JP25701989 A JP 25701989A JP 2886571 B2 JP2886571 B2 JP 2886571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dope
- aromatic polyamide
- weight
- para
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004760 aramid Substances 0.000 title claims description 17
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 7
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical compound OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyparaphenylene terephthalamide Polymers 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 125000004958 1,4-naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004959 2,6-naphthylene group Chemical group [H]C1=C([H])C2=C([H])C([*:1])=C([H])C([H])=C2C([H])=C1[*:2] 0.000 description 1
- WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=C1C=C2 WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical compound NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- JBFYUZGYRGXSFL-UHFFFAOYSA-N imidazolide Chemical compound C1=C[N-]C=N1 JBFYUZGYRGXSFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- RRGUWAGNWZBVSZ-UHFFFAOYSA-N nitromethyl hydrogen sulfate Chemical compound [N+](=O)([O-])COS(O)(=O)=O RRGUWAGNWZBVSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パラ配向型芳香族ポリアミドからなる化学
的に金属又はその化合物を内外に析出させたフィルム及
びその製造法に関するものである。
的に金属又はその化合物を内外に析出させたフィルム及
びその製造法に関するものである。
ポリパラフエニレンテレフタルアミド(以下、PPTAと
いう)に代表されるパラ配向型の芳香族ポリアミドは、
特に優れた結晶性や高い融点を有し、また剛直な分子構
造の故に、耐熱性で高い機械的強度を有しており、近
年、特に注目されている高分子素材である。またその光
学異方性を示す濃厚溶液から紡糸された繊維は高い強度
およびモジュラスを示すことが報告され、すでに工業的
に実施されるに到っている。また、PPTAのフィルムへの
成形例もいくつか提案されている(例えば、特公昭56-4
521号公報、特公昭57-17886号公報など)。
いう)に代表されるパラ配向型の芳香族ポリアミドは、
特に優れた結晶性や高い融点を有し、また剛直な分子構
造の故に、耐熱性で高い機械的強度を有しており、近
年、特に注目されている高分子素材である。またその光
学異方性を示す濃厚溶液から紡糸された繊維は高い強度
およびモジュラスを示すことが報告され、すでに工業的
に実施されるに到っている。また、PPTAのフィルムへの
成形例もいくつか提案されている(例えば、特公昭56-4
521号公報、特公昭57-17886号公報など)。
近年、プラスチックフィルムに、接着剤を用いずに、
スパッタリングやイオンプレーティング等の方法で直接
に該プラスチックフィルムに、銅に代表される導電性金
属を積層させる方法がいくつか報告されているが、パラ
配向型芳香族ポリアミドフィルム内外に化学的に金属又
はその化合物を析出させる技術は未だ全く開示されてい
ない。
スパッタリングやイオンプレーティング等の方法で直接
に該プラスチックフィルムに、銅に代表される導電性金
属を積層させる方法がいくつか報告されているが、パラ
配向型芳香族ポリアミドフィルム内外に化学的に金属又
はその化合物を析出させる技術は未だ全く開示されてい
ない。
本発明の目的は、高強度、高モジュラスを有し、金属
又はその化合物を含有したパラ配向型芳香族ポリアミド
フィルム及びその製造法を提供することにある。
又はその化合物を含有したパラ配向型芳香族ポリアミド
フィルム及びその製造法を提供することにある。
本発明者らは、このようなフィルムを得る方法につい
て鋭意研究を重ねた結果、パラ配向型芳香族ポリアミド
の光学異方性ドープを支持面上にフィルム上にしたの
ち、等方化し、次いで凝固させ、溶媒を除去して得た50
重量%以上の水分、もしくは有機溶剤を含む液とを接触
させるという特別な方法によって、優れた機械特性を示
し、しかもフィルム内外に自由に金属又はその化合物を
析出させたフィルムが得られることを見出し、さらに研
究を重ねて本発明を完成するに到った。
て鋭意研究を重ねた結果、パラ配向型芳香族ポリアミド
の光学異方性ドープを支持面上にフィルム上にしたの
ち、等方化し、次いで凝固させ、溶媒を除去して得た50
重量%以上の水分、もしくは有機溶剤を含む液とを接触
させるという特別な方法によって、優れた機械特性を示
し、しかもフィルム内外に自由に金属又はその化合物を
析出させたフィルムが得られることを見出し、さらに研
究を重ねて本発明を完成するに到った。
すなわち本発明の第1は、 対数粘度ηinhが2.5以上の実質的にパラ配向型芳香族
ポリアミドからなり、金属塩の還元により化学的に化学
的に析出された金属化合物を少なくともフィルムの片面
又は内部にフィルム全重量に対し少なくとも1重量%含
有したことを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミドフ
ィルム。
ポリアミドからなり、金属塩の還元により化学的に化学
的に析出された金属化合物を少なくともフィルムの片面
又は内部にフィルム全重量に対し少なくとも1重量%含
有したことを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミドフ
ィルム。
本発明の第2は、 対数粘度(ηinh)が2.5以上であるパラ配向型芳香族
ポリアミドと96重量%以上の濃度の濃硫酸、クロル硫酸
およびフルオル硫酸からなる群より選択された少なくと
も一種の溶媒とを含んでなる光学異方性ドープを、光学
異方性を保ったまま支持面上にフィルム状となし、吸湿
および/または加熱により該ドープが光学等方性ドープ
に実質的に転化するまで放置した後、凝固させ、溶媒を
実質的に除去して得た50重量%以上の水分もしくは有機
溶剤を含んだフィルムを無電解メッキ液と接触させるこ
とを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの
製造法。
ポリアミドと96重量%以上の濃度の濃硫酸、クロル硫酸
およびフルオル硫酸からなる群より選択された少なくと
も一種の溶媒とを含んでなる光学異方性ドープを、光学
異方性を保ったまま支持面上にフィルム状となし、吸湿
および/または加熱により該ドープが光学等方性ドープ
に実質的に転化するまで放置した後、凝固させ、溶媒を
実質的に除去して得た50重量%以上の水分もしくは有機
溶剤を含んだフィルムを無電解メッキ液と接触させるこ
とを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミドフィルムの
製造法。
本発明に用いられるパラ配向型芳香族ポリアミドは、
次の構成単位からなる群より選択された単位から実質的
に構成される。
次の構成単位からなる群より選択された単位から実質的
に構成される。
−NH−Ar1−NH− ……(I) −CO−Ar2−CO− ……(II) −NH−Ar3−CO− ……(III) ここでAr1,Ar2およびAr3は各々2価の芳香族基であ
り、(I)と(II)はポリマー中に存在する場合は実質
的に当モルである。
り、(I)と(II)はポリマー中に存在する場合は実質
的に当モルである。
本発明のポリアミドフィルムにおいて、良好な機械的
性能を確保するために、Ar1,Ar2およびAr3は各々、所
謂、パラ配向型の基である。
性能を確保するために、Ar1,Ar2およびAr3は各々、所
謂、パラ配向型の基である。
ここで、パラ配向型とは、その分子鎖を成長させてい
る結合が芳香核の反対方向に同軸または平行的に位置し
ていることを意味する。このような2価の芳香族基の具
体例としては、パラフエニレン、4,4′−ビフエニレ
ン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、2,6−ナフチ
レン、2,5−ピリジレンなどがあげられる。それらはハ
ロゲン、低級アルキル、ニトロ、メトキシ、スルホン
酸、シアン基などの非活性基で1または2以上置換され
ていてもよい。Ar1,Ar2およびAr3はいずれも2種以上で
あってもよく、また相互に同じであっても異なっていて
もよい。
る結合が芳香核の反対方向に同軸または平行的に位置し
ていることを意味する。このような2価の芳香族基の具
体例としては、パラフエニレン、4,4′−ビフエニレ
ン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、2,6−ナフチ
レン、2,5−ピリジレンなどがあげられる。それらはハ
ロゲン、低級アルキル、ニトロ、メトキシ、スルホン
酸、シアン基などの非活性基で1または2以上置換され
ていてもよい。Ar1,Ar2およびAr3はいずれも2種以上で
あってもよく、また相互に同じであっても異なっていて
もよい。
本発明に用いられるポリマーは、これまでに知られた
方法により、各々の単位に対応するジアミン、ジカルボ
ン酸、アミノカルボン酸より製造することができる。具
体的には、カルボン酸基をまず酸ハライド、酸イミダゾ
ライド、エステル等に誘導した後にアミノ基と反応させ
る方法、またはアミノ基をイソシアナート基に誘導した
後、カルボン酸基と反応させる方法が用いられ、重合の
形式もいわゆる低温溶液重合法、界面重合法、溶融重合
法、固相重合法などを用いることができる。
方法により、各々の単位に対応するジアミン、ジカルボ
ン酸、アミノカルボン酸より製造することができる。具
体的には、カルボン酸基をまず酸ハライド、酸イミダゾ
ライド、エステル等に誘導した後にアミノ基と反応させ
る方法、またはアミノ基をイソシアナート基に誘導した
後、カルボン酸基と反応させる方法が用いられ、重合の
形式もいわゆる低温溶液重合法、界面重合法、溶融重合
法、固相重合法などを用いることができる。
本発明に用いられる芳香族ポリアミドには、上記した
以外の基が約10モル%以下共重合されたり、他のポリマ
ーがブレンドされたりしていてもよい。
以外の基が約10モル%以下共重合されたり、他のポリマ
ーがブレンドされたりしていてもよい。
本発明の芳香族ポリアミドとして最も代表的なもの
は、ポリ−p−フエニレンテレフタルアミド(以下、PP
TAと略称する)やポリ−p−ベンズアミドである。
は、ポリ−p−フエニレンテレフタルアミド(以下、PP
TAと略称する)やポリ−p−ベンズアミドである。
本発明において、芳香族ポリアミドの重合度は、あま
りに低いと本発明の目的とする機械的性質の良好なフィ
ルムが得られなくなるため、通常2.5以上、好ましくは
3.5以上の対数粘度ηinh(硫酸100mlにポリマー0.5gを
溶解して30℃で測定した値)を与える重合度のものが選
ばれる。
りに低いと本発明の目的とする機械的性質の良好なフィ
ルムが得られなくなるため、通常2.5以上、好ましくは
3.5以上の対数粘度ηinh(硫酸100mlにポリマー0.5gを
溶解して30℃で測定した値)を与える重合度のものが選
ばれる。
本発明でえられるフィルムは一般に少なくとも1.37g/
cm2以上、より好ましくは1.39g/cm2以上の密度を有して
いる。これは先に述べたフィルムの機械的物性を確保す
るために必要な密度である。
cm2以上、より好ましくは1.39g/cm2以上の密度を有して
いる。これは先に述べたフィルムの機械的物性を確保す
るために必要な密度である。
本発明で得られるフィルムは通常少なくとも初期モジ
ュラス(ヤング率)が500kg/mm2以上、より好ましくは7
00kg/mm2以上を有する。
ュラス(ヤング率)が500kg/mm2以上、より好ましくは7
00kg/mm2以上を有する。
本発明のフィルムは、フィルム全重量に対し少なくと
も1重量%以上の、好ましくは5重量%から20重量%の
金属又はその化合物を含有しており、この金属又はその
化合物は金属塩の還元により化学的に析出された物であ
る必要が有る 金属としては、Pt,Ag,Au,Pd,Cu,Ni,Coなどが主にもち
いられるが限定されるものではない。
も1重量%以上の、好ましくは5重量%から20重量%の
金属又はその化合物を含有しており、この金属又はその
化合物は金属塩の還元により化学的に析出された物であ
る必要が有る 金属としては、Pt,Ag,Au,Pd,Cu,Ni,Coなどが主にもち
いられるが限定されるものではない。
金属500Å程度の直径を有する粒子として析出される
ことが好ましい。
ことが好ましい。
金属化合物としては、上記金属の酸化物を挙げること
ができ、金属と金属化合物が共存していてもよい。
ができ、金属と金属化合物が共存していてもよい。
次に本発明のフィルムの製造法について述べる。
本発明のフィルムの成型に用いる光学異方性ドープを
調製するのに適した溶媒としては、96重量%以上の濃度
の硫酸、クロル硫酸、フルオル硫酸またはそれらの混合
物があげられる。硫酸は100%以上のもの、すなわち発
煙硫酸であってもよいし、またトリハロゲン化酢酸など
を、本発明の効果を損なわない範囲で混合して用いても
よい。
調製するのに適した溶媒としては、96重量%以上の濃度
の硫酸、クロル硫酸、フルオル硫酸またはそれらの混合
物があげられる。硫酸は100%以上のもの、すなわち発
煙硫酸であってもよいし、またトリハロゲン化酢酸など
を、本発明の効果を損なわない範囲で混合して用いても
よい。
本発明に用いられるドープ中のポリマー濃度は、常温
(約20℃〜30℃)またはそれ以上の温度で光学異方性を
示す濃度以上のものが好ましく用いられ、具体的には約
9重量%以上、好ましくは約10重量%以上で用いられ
る。これ以下のポリマー濃度、すなわち常温またはそれ
以上の温度で光学異方性を示さないポリマー濃度では、
成型されたフィルムが好ましい機械的性質を持たなくな
ることが多い。ドープのポリマー濃度の上限は特に限定
されるものではないが、通常は20重量%以下、特に高い
ηinhのPPTAに対しては16重量%以下が好ましく用いら
れる。
(約20℃〜30℃)またはそれ以上の温度で光学異方性を
示す濃度以上のものが好ましく用いられ、具体的には約
9重量%以上、好ましくは約10重量%以上で用いられ
る。これ以下のポリマー濃度、すなわち常温またはそれ
以上の温度で光学異方性を示さないポリマー濃度では、
成型されたフィルムが好ましい機械的性質を持たなくな
ることが多い。ドープのポリマー濃度の上限は特に限定
されるものではないが、通常は20重量%以下、特に高い
ηinhのPPTAに対しては16重量%以下が好ましく用いら
れる。
本発明に用いるドープには、ドープ中のポリマー溶解
性を著しく損なわない限り、添加剤、例えば、増量剤、
除光沢剤、紫外線安定化剤、熱安定化剤、抗酸化剤、溶
解助剤などを購入してもよい。
性を著しく損なわない限り、添加剤、例えば、増量剤、
除光沢剤、紫外線安定化剤、熱安定化剤、抗酸化剤、溶
解助剤などを購入してもよい。
ドープが光学異方性か光学等方性であるかは、公知の
方法、例えば特公昭50-8474号公報記載の方法で調べる
ことができるが、その臨界点は、溶媒の種類、温度、ポ
リマー濃度、ポリマーの重合度、非溶媒の含有量等に依
存するので、これらの関係を予め調べることによって、
光学異方性ドープを作り、光学等方性ドープとなる条件
に変えることで、光学異方性から光学等方性に変えるこ
とができる。
方法、例えば特公昭50-8474号公報記載の方法で調べる
ことができるが、その臨界点は、溶媒の種類、温度、ポ
リマー濃度、ポリマーの重合度、非溶媒の含有量等に依
存するので、これらの関係を予め調べることによって、
光学異方性ドープを作り、光学等方性ドープとなる条件
に変えることで、光学異方性から光学等方性に変えるこ
とができる。
本発明のフィルムを得るには、例えばドープを支持面
上にフィルム状にした後、凝固に先立ってドープを光学
異方性から光学等方性に転化する。
上にフィルム状にした後、凝固に先立ってドープを光学
異方性から光学等方性に転化する。
光学異方性から光学等方性に転化するには、具体的に
は支持面上にフィルム状にした光学異方性ドープを凝固
に先立ち、吸湿させてドープを形成する溶剤の濃度を下
げ、溶剤の溶解能力およびポリマー濃度の変化により光
学等方性域に転移させるか、または加熱することにより
ドープを昇温し、同時または遂次的にドープを光学等方
性に転移させるか、あるいは加熱と吸湿を併用すること
により達成できる。
は支持面上にフィルム状にした光学異方性ドープを凝固
に先立ち、吸湿させてドープを形成する溶剤の濃度を下
げ、溶剤の溶解能力およびポリマー濃度の変化により光
学等方性域に転移させるか、または加熱することにより
ドープを昇温し、同時または遂次的にドープを光学等方
性に転移させるか、あるいは加熱と吸湿を併用すること
により達成できる。
ドープを吸湿させる方法としては、例えば、空気中に
一定時間以上静置することにより達成することができ
る。この場合の空気は50%以上の相対湿度をもっている
ことが好ましい。
一定時間以上静置することにより達成することができ
る。この場合の空気は50%以上の相対湿度をもっている
ことが好ましい。
また通常の湿度雰囲気にさらに積極的に加湿を施す工
夫は、光学等方性化するまでの時間を短く、また加熱を
併用する場合にはその加熱温度を低くできる点から望ま
しい実施態様である。相対湿度99%を超えると、低温で
はドープ上に水が凝縮するためポリマーが析出したり、
フィルムの平面性が失われることがあるが、45℃以上に
おいては、100%以上の相対湿度を用いることもでき
る。
夫は、光学等方性化するまでの時間を短く、また加熱を
併用する場合にはその加熱温度を低くできる点から望ま
しい実施態様である。相対湿度99%を超えると、低温で
はドープ上に水が凝縮するためポリマーが析出したり、
フィルムの平面性が失われることがあるが、45℃以上に
おいては、100%以上の相対湿度を用いることもでき
る。
また吸湿と同時または吸湿させた後加熱を併用する方
法においては、例えば、硫酸を溶媒に用いた場合、光学
異方性が実質的に消失し、ドープが光学等方性に転化す
る温度は、ポリマー濃度、ポリマーの重合度、硫酸濃
度、ドープの厚み、さらには吸湿の程度により変動する
が、通常約45℃以上が好ましく、またその上限は、ポリ
マーの分解性を考慮した場合、一般的にあまり高くない
ことが望ましく、フィルム状のドープの温度が200℃を
超えない程度に選ばれることが望ましい。
法においては、例えば、硫酸を溶媒に用いた場合、光学
異方性が実質的に消失し、ドープが光学等方性に転化す
る温度は、ポリマー濃度、ポリマーの重合度、硫酸濃
度、ドープの厚み、さらには吸湿の程度により変動する
が、通常約45℃以上が好ましく、またその上限は、ポリ
マーの分解性を考慮した場合、一般的にあまり高くない
ことが望ましく、フィルム状のドープの温度が200℃を
超えない程度に選ばれることが望ましい。
この吸湿により光学等方性化する機能は必ずしも明ら
かではないが、おそらく吸湿することによまポリマー濃
度と溶媒濃度の低下により、PPTA−溶媒系の液晶域がか
なり縮小するためであろうと思われる。この吸湿だけで
も十分光学等方性化するが、これにさらに加熱が伴え
ば、短時間の等方性化が可能となる。この方法は特にド
ープの厚みが厚いときに有効である。
かではないが、おそらく吸湿することによまポリマー濃
度と溶媒濃度の低下により、PPTA−溶媒系の液晶域がか
なり縮小するためであろうと思われる。この吸湿だけで
も十分光学等方性化するが、これにさらに加熱が伴え
ば、短時間の等方性化が可能となる。この方法は特にド
ープの厚みが厚いときに有効である。
本発明において、ドープの凝固液として使用できるの
は、例えば水約70重量%以下の希硫酸、約20重量%以下
の水酸化ナトリウム水溶液およびアンモニア水、約50重
量%以下の塩化ナトリウム水溶液および塩化カルシウム
水溶液などの水系の液か、アセトン、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、などの有機溶剤又は有機溶剤水
溶液である。凝固浴の温度は特に制限されるものではな
く、通常約−5℃〜50℃の範囲で行なわれる。
は、例えば水約70重量%以下の希硫酸、約20重量%以下
の水酸化ナトリウム水溶液およびアンモニア水、約50重
量%以下の塩化ナトリウム水溶液および塩化カルシウム
水溶液などの水系の液か、アセトン、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、などの有機溶剤又は有機溶剤水
溶液である。凝固浴の温度は特に制限されるものではな
く、通常約−5℃〜50℃の範囲で行なわれる。
凝固されたフィルムはそのままでは酸が含まれている
ため、加熱による機械的物性の低下の少ないフィルムを
製造するには酸分の洗浄、除去をできるだけ行なう必要
がある。酸分の除去は、具体的には約500ppm以下まで行
なうことが望ましい。洗浄液としては水が通常用いられ
るが、必要に応じて温水で行なったり、アルカリ水溶液
で中和洗浄した後、水などで洗浄してもよい。また有機
溶剤で洗浄してもよい。洗浄は、例えば洗浄液中でフィ
ルムを走行させたり、洗浄液を噴霧する等の方法により
行なわれる。
ため、加熱による機械的物性の低下の少ないフィルムを
製造するには酸分の洗浄、除去をできるだけ行なう必要
がある。酸分の除去は、具体的には約500ppm以下まで行
なうことが望ましい。洗浄液としては水が通常用いられ
るが、必要に応じて温水で行なったり、アルカリ水溶液
で中和洗浄した後、水などで洗浄してもよい。また有機
溶剤で洗浄してもよい。洗浄は、例えば洗浄液中でフィ
ルムを走行させたり、洗浄液を噴霧する等の方法により
行なわれる。
本発明において、50重量%以上の有機溶剤を含有させ
る方法については、有機溶剤浴中で凝固させ、次いで有
機溶剤にて洗浄を行ない含有させる方法、及び水系浴で
凝固させ、次いで有機溶剤にて洗浄を行ないながら含有
させる方法、及び、水系で凝固・洗浄を行なった後、有
機溶剤で置換する方法などが好ましく行なわれる。
る方法については、有機溶剤浴中で凝固させ、次いで有
機溶剤にて洗浄を行ない含有させる方法、及び水系浴で
凝固させ、次いで有機溶剤にて洗浄を行ないながら含有
させる方法、及び、水系で凝固・洗浄を行なった後、有
機溶剤で置換する方法などが好ましく行なわれる。
本発明において、このようにして水又は有機溶剤を含
有したフィルムは、無電解メッキ液と接触させなければ
ならない。
有したフィルムは、無電解メッキ液と接触させなければ
ならない。
水又は有機溶剤の含有率が50重量%未満では、無電解
メッキ液の拡散速度が著しく低下し、内部にて金属又は
その化合物を析出させることができない。
メッキ液の拡散速度が著しく低下し、内部にて金属又は
その化合物を析出させることができない。
本発明の無電解メッキ液の金属塩として、Pt,Ag,Au,P
d,Ca,Ni,Coなどを含む溶液として主に使用される。又合
金であってもよく限定されるものでない。
d,Ca,Ni,Coなどを含む溶液として主に使用される。又合
金であってもよく限定されるものでない。
還元剤としては、ホルマリン、次亜リン酸等が主に使
われるが限定されるものでない。
われるが限定されるものでない。
又、本発明の無電解メッキ液は、ギ酸塩、酢酸塩など
が緩衝剤として含まれる。
が緩衝剤として含まれる。
本発明の無電解液との接触方法は、 金属塩、還元剤、緩衝剤から成る液に浸す方法、
あらかじめ金属塩を含浸させておいて還元剤液につける
方法、還元剤を含浸させておいて金属塩液につける方
法、フィルムの片面から金属塩、もう一方の面から還
元剤を含浸する方法などが有用である。
あらかじめ金属塩を含浸させておいて還元剤液につける
方法、還元剤を含浸させておいて金属塩液につける方
法、フィルムの片面から金属塩、もう一方の面から還
元剤を含浸する方法などが有用である。
本発明において有機溶剤としては、例えば、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、アセ
トニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコール等を用いることができ
る。
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、アセ
トニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコール等を用いることができ
る。
このようにして得られたフィルムを乾燥する場合望む
ならば乾燥に先立って延伸することもできる。すなわ
ち、乾燥前の湿潤フィルムを1方向または2方向に1.01
〜1.4倍程度延伸することにより、フィルムの機械的性
質を向上させることができる。
ならば乾燥に先立って延伸することもできる。すなわ
ち、乾燥前の湿潤フィルムを1方向または2方向に1.01
〜1.4倍程度延伸することにより、フィルムの機械的性
質を向上させることができる。
フィルムの乾燥は、緊張下、定長下または僅かに延伸
しつつ、フィルムの収縮を制限して行なう必要がある。
もし、洗浄液(例えば水)の除去とともに収縮する傾向
を有するフィルムを、何らの収縮の制限を行なうことな
く乾燥した場合には、ミクロに不均一な構造形成(結晶
化など)がおこるためか、得られるフィルムの平面性が
損なわれたり、カールしてしまうこともある。収縮を制
限しつつ乾燥するには、例えばテンター乾燥機や金属枠
に挟んでの乾燥などを利用することができる。乾燥に係
る他の条件は、特に制限されるものではなく、加熱気体
(空気、窒素、アルゴンなど)や常温気体による方法、
電気ヒータや赤外線ランプなどの輻射熱による方法、誘
電加熱法などの手段から任意に選ぶことができる。又、
熱プレスにて成形することもできる。
しつつ、フィルムの収縮を制限して行なう必要がある。
もし、洗浄液(例えば水)の除去とともに収縮する傾向
を有するフィルムを、何らの収縮の制限を行なうことな
く乾燥した場合には、ミクロに不均一な構造形成(結晶
化など)がおこるためか、得られるフィルムの平面性が
損なわれたり、カールしてしまうこともある。収縮を制
限しつつ乾燥するには、例えばテンター乾燥機や金属枠
に挟んでの乾燥などを利用することができる。乾燥に係
る他の条件は、特に制限されるものではなく、加熱気体
(空気、窒素、アルゴンなど)や常温気体による方法、
電気ヒータや赤外線ランプなどの輻射熱による方法、誘
電加熱法などの手段から任意に選ぶことができる。又、
熱プレスにて成形することもできる。
(実施例) 以下に本発明の実施例および参考例(PPTAの製造例)
を示すが、これらの参考例および実施例は本発明を説明
するものであって、本発明を限定するものではない。な
お、実施例中特に規定しない場合は重量部または重量%
を示す。
を示すが、これらの参考例および実施例は本発明を説明
するものであって、本発明を限定するものではない。な
お、実施例中特に規定しない場合は重量部または重量%
を示す。
対数粘度(ηinh)は98%硫酸100mlにポリマー0.2gを
溶解し、30℃で常法で測定した。ドープの粘度は、B型
粘度計を用い1rpmの回転速度で測定した。フィルムの厚
さは、直径2mmの測定面を持ったダイヤルゲージで測定
した。強伸度およびモジユラスは、定速伸長型強伸度測
定機により、フィルム試料を100mm×10mmの長方形に切
り取り、最初のつかみ長さ30mm、引張り速度30mm/分で
荷重−伸長曲線を5回描き、これより算出したものであ
る。
溶解し、30℃で常法で測定した。ドープの粘度は、B型
粘度計を用い1rpmの回転速度で測定した。フィルムの厚
さは、直径2mmの測定面を持ったダイヤルゲージで測定
した。強伸度およびモジユラスは、定速伸長型強伸度測
定機により、フィルム試料を100mm×10mmの長方形に切
り取り、最初のつかみ長さ30mm、引張り速度30mm/分で
荷重−伸長曲線を5回描き、これより算出したものであ
る。
金属又はその化合物の含有率は、金属又はその化合物
を含有してない同じ大きさのフィルム重量を金属又はそ
の化合物を含有したフィルムより差し引いた値を、金属
又はその化合物を含有していない同じ大きさのフィルム
重量で除して求めた。
を含有してない同じ大きさのフィルム重量を金属又はそ
の化合物を含有したフィルムより差し引いた値を、金属
又はその化合物を含有していない同じ大きさのフィルム
重量で除して求めた。
実施例1 ηinhが5.5のPPTAポリマーを99.7%の硫酸にポリマー
濃度12.0%で溶解し、60℃で光学異方性のあるドープを
得た。このドープの粘度を常温で測定したところ、1450
0ポイズであった。製膜しやすくするために、このドー
プを約70℃に保ち、真空下に脱気した。この場合も上記
と同じく光学異方性を有し、粘度は、4200ポイズであっ
た。このドープをタンクからフィルターを通し、約70℃
に保ちながらギアポンプを経てダイに到る1.5mの曲管を
通し、0.3mm×300mmのスリットを有するダイから、鏡面
に磨いたハステロイ製のベルトにキヤストし、この流延
ドープに相対湿度約95%の約90℃の空気を吹きつけて光
学等方化したのち、約1分間ベルト上に保持してから、
ベルトとともに0℃の20重量%硫酸水溶液の中に導いて
凝固させた。次いで凝固フィルムをベルトからひきはが
し、回転ローラを介して約20℃の水槽中を走行させて洗
浄し(滞留時間約3分)、水分率約400重量%のゲル状
凝固フィルムを得た。
濃度12.0%で溶解し、60℃で光学異方性のあるドープを
得た。このドープの粘度を常温で測定したところ、1450
0ポイズであった。製膜しやすくするために、このドー
プを約70℃に保ち、真空下に脱気した。この場合も上記
と同じく光学異方性を有し、粘度は、4200ポイズであっ
た。このドープをタンクからフィルターを通し、約70℃
に保ちながらギアポンプを経てダイに到る1.5mの曲管を
通し、0.3mm×300mmのスリットを有するダイから、鏡面
に磨いたハステロイ製のベルトにキヤストし、この流延
ドープに相対湿度約95%の約90℃の空気を吹きつけて光
学等方化したのち、約1分間ベルト上に保持してから、
ベルトとともに0℃の20重量%硫酸水溶液の中に導いて
凝固させた。次いで凝固フィルムをベルトからひきはが
し、回転ローラを介して約20℃の水槽中を走行させて洗
浄し(滞留時間約3分)、水分率約400重量%のゲル状
凝固フィルムを得た。
このフィルムを無電解銀メッキ浴(第2表の2−4参
照)と25℃にて接触させフィルム内部及び表面に銀を析
出させフィルムを得た。得られたフィルムを多量の水で
水洗後、約10cm×15cmのステンレス製の2枚の枠に挟
み、200℃に保たれたエアオーブン中で定長乾燥した。
このフィルム上の銀は内部にも含まれているためアンカ
ー効果が働くためか銀とPPTAとのはくりは、フィルムの
破壊なしには不可能な状態であり又、乾燥時のPPTAとの
相はくりも見られなかった。
照)と25℃にて接触させフィルム内部及び表面に銀を析
出させフィルムを得た。得られたフィルムを多量の水で
水洗後、約10cm×15cmのステンレス製の2枚の枠に挟
み、200℃に保たれたエアオーブン中で定長乾燥した。
このフィルム上の銀は内部にも含まれているためアンカ
ー効果が働くためか銀とPPTAとのはくりは、フィルムの
破壊なしには不可能な状態であり又、乾燥時のPPTAとの
相はくりも見られなかった。
実施例2 実施例1と同様に得られたゲル状凝固フィルムを、一
旦硝酸銀6.7g/lと28%アンモニア水6.4ml/lとの混合液
に20分間浸し、その後ホルムアミド50ml/l溶液に浸して
フィルムを得た。このフィルムを多量の水で水洗後、実
施例1と同様の条件で乾燥したところ、乾燥時のPPTAと
銀との相はくりも見られず内部及び表面に銀を含んだフ
ィルムが得られた。
旦硝酸銀6.7g/lと28%アンモニア水6.4ml/lとの混合液
に20分間浸し、その後ホルムアミド50ml/l溶液に浸して
フィルムを得た。このフィルムを多量の水で水洗後、実
施例1と同様の条件で乾燥したところ、乾燥時のPPTAと
銀との相はくりも見られず内部及び表面に銀を含んだフ
ィルムが得られた。
実施例3〜5 実施例1と同様にして得られたゲル凝固フィルムを、
無電解銅メッキ浴(実施例3)、無電解金メッキ浴(水
素化ホウ素化合物還元浴を使用:実施例4)、無電解コ
バルトメッキ浴(実施例5)にて実施例1と同様の条件
で接触および乾燥して、金属含有フィルムを得た。全て
が乾燥時の金属とPPTAとの相はくりが見られなかった。
無電解銅メッキ浴(実施例3)、無電解金メッキ浴(水
素化ホウ素化合物還元浴を使用:実施例4)、無電解コ
バルトメッキ浴(実施例5)にて実施例1と同様の条件
で接触および乾燥して、金属含有フィルムを得た。全て
が乾燥時の金属とPPTAとの相はくりが見られなかった。
比較例1 実施例1で得られたゲル状凝固フィルムを一旦120℃
で水分含有量約30重量%に乾燥した後、実施例1に示し
た条件で無電解メッキ液と接触させてフィルムを得た。
このフィルムは表面のみに銀がかすかに付着している状
態で内部での銀の析出は見られず銀がはくりしやすいも
のであった。又、乾燥冷却時のPPTAの伸縮時に部分的に
銀のはくりが見られた。
で水分含有量約30重量%に乾燥した後、実施例1に示し
た条件で無電解メッキ液と接触させてフィルムを得た。
このフィルムは表面のみに銀がかすかに付着している状
態で内部での銀の析出は見られず銀がはくりしやすいも
のであった。又、乾燥冷却時のPPTAの伸縮時に部分的に
銀のはくりが見られた。
実施例6 実施例1で得られた銀を含んだフィルムを一方向に1.
2倍延伸した状態で200℃にて乾燥したフィルムを得た。
得られたフィルムは実施例1と同様に銀のはくりが見ら
れなかった。
2倍延伸した状態で200℃にて乾燥したフィルムを得た。
得られたフィルムは実施例1と同様に銀のはくりが見ら
れなかった。
比較例2 比較例1で得られたフィルムを実施例6と同様に乾燥
したところ銀がはくりしてしまった。
したところ銀がはくりしてしまった。
これらのフィルムの処理条件・物性をまとめて第1表
に示した。又、無電解メッキ液については一般的な例を
第2表に示した。
に示した。又、無電解メッキ液については一般的な例を
第2表に示した。
〔発明の効果〕 本発明の方法によるフィルムは、高い強度と高いモジ
ュラスで表される良好な機械的性質を有し、かつ、フィ
ルム内部又は/及び表面に金属又はその化合物が析出し
ている。
ュラスで表される良好な機械的性質を有し、かつ、フィ
ルム内部又は/及び表面に金属又はその化合物が析出し
ている。
本発明の方法によるフィルムは、良好な機械的性質を
有すると共に良好な耐熱性を有している。本発明による
フィルムは、このような性能上の特徴を活かして、コン
デンサー用絶縁体、スピーカー、振動板、熱転写プリン
ター用テープ、フレキシブルプリント配線基板、写真フ
ィルム等に有用であり、金属色及び金属の特徴を生かし
た着色テープ及びシートとしても使用することができ、
その他、包装材料、電磁波シールド材等にも有用なもの
である。
有すると共に良好な耐熱性を有している。本発明による
フィルムは、このような性能上の特徴を活かして、コン
デンサー用絶縁体、スピーカー、振動板、熱転写プリン
ター用テープ、フレキシブルプリント配線基板、写真フ
ィルム等に有用であり、金属色及び金属の特徴を生かし
た着色テープ及びシートとしても使用することができ、
その他、包装材料、電磁波シールド材等にも有用なもの
である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B05D 1/00 - 9/26 C08J 5/18,7/04 - 7/06 H01B 3/16 - 3/56
Claims (2)
- 【請求項1】対数粘度ηinhが2.5以上の実質的にパラ配
向型芳香族ポリアミドからなり、金属塩の還元により化
学的に析出された金属化合物を少なくともフィルムの片
面又は内部にフィルム全重量に対し少なくとも1重量%
含有したことを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミド
フィルム。 - 【請求項2】対数粘度(ηinh)が2.5以上であるパラ配
向型芳香族ポリアミドと96重量%以上の濃度の濃硫酸、
クロル硫酸およびフルオル硫酸からなる群より選択され
た少なくとも一種の溶媒とを含んでなる光学異方性ドー
プを、光学異方性を保ったまま支持面上にフィルム状と
なし、吸湿および/または加熱により該ドープが光学等
方性ドープに実質的に転化するまで放置した後、凝固さ
せ、溶媒を実質的に除去して得た50重量%以上の水分も
しくは有機溶剤を含んだフィルムを無電解メッキ液と接
触させることを特徴とするパラ配向型芳香族ポリアミド
フィルムの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25701989A JP2886571B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25701989A JP2886571B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03120043A JPH03120043A (ja) | 1991-05-22 |
JP2886571B2 true JP2886571B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=17300607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25701989A Expired - Fee Related JP2886571B2 (ja) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | 芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2886571B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5279899A (en) * | 1992-03-17 | 1994-01-18 | Monsanto Company | Sulfonated polyamides |
-
1989
- 1989-10-03 JP JP25701989A patent/JP2886571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03120043A (ja) | 1991-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0353336B2 (ja) | ||
JP2886571B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム及びその製造方法 | |
EP0759454B1 (en) | para-ORIENTED AROMATIC POLYAMIDE MOLDING AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME | |
JPH054961B2 (ja) | ||
JPH06136156A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造法 | |
JP2552333B2 (ja) | フイルムの製造方法 | |
JP2621921B2 (ja) | フイルムの製造方法 | |
JP2664965B2 (ja) | 高易滑性ポリアミドフィルムおよびその製法 | |
JP2728694B2 (ja) | フレキシブルプリント配線基板 | |
JP2912877B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP2628900B2 (ja) | 易滑性ポリアミドフイルム | |
JP2552332B2 (ja) | フィルムの製造法 | |
JP2624528B2 (ja) | フィルムおよびその製造法 | |
JP2706707B2 (ja) | 薄膜フレキシブルプリント配線基板 | |
JPH0356540A (ja) | パラ配向型芳香族ポリアミドフイルムおよびその製造法 | |
JPH0687368B2 (ja) | フレキシブルプリント配線用基板 | |
JPH02115235A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムの製造法 | |
JP2867288B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフイルム | |
JP4632109B2 (ja) | 溶液製膜フィルムの製造方法 | |
JPH0655842B2 (ja) | ポリアミド系フイルムおよびその製造法 | |
JPH0661778B2 (ja) | フイルムの製法 | |
JPH0678442B2 (ja) | ポリパラフエニレンテレフタルアミドフイルムの製造方法 | |
JPH0352776B2 (ja) | ||
JPH05222218A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルム | |
JPH0778135B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフイルムおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |