JPH054961B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054961B2 JPH054961B2 JP15016284A JP15016284A JPH054961B2 JP H054961 B2 JPH054961 B2 JP H054961B2 JP 15016284 A JP15016284 A JP 15016284A JP 15016284 A JP15016284 A JP 15016284A JP H054961 B2 JPH054961 B2 JP H054961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- film
- dope
- polymer
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical compound OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical group N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 1
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Substances SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、複素環芳香族ポリマーからなるフイ
ルムに関し、さらに詳しくは、高温下における機
械的性能に優れた等方性のフイルムおよびその製
法に関するものである。 (従来技術とその問題点) エレクトロニクスをはじめとする技術の発展に
より、優れた耐熱性と機械的性質を兼ね備えたフ
レキシブルなフイルムが強く求められている。耐
熱性をもつた有機ポリマーとして、アラミド、芳
香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルケトンなど
が知られ、これらのフイルムの製作または試作が
行われている。しかし、耐熱性の点でなお不十分
であつたり(アラミド、芳香族ポリエーテルケト
ン)、吸湿率が比較的大きく、電気絶縁性や吸湿
寸法安定性の点で不満足であつたり(アラミド)、
成形の工程が繁雑であつたり(芳香族ポリイミ
ド)するなど、各々に欠点を有している。 (発明の目的) 本発明の目的は、これら従来技術の欠点に鑑
み、優れた耐熱性と機械的性質を兼ね備えた等方
性のフイルムおよびその製法を提供することにあ
る。 本発明者は、ポリパラフエニレンベンゾビスチ
アゾール(以下、PPBTと省略する)が有機ポリ
マー中で最高級の耐熱安定性をもつことに注目
し、これからフイルムをつくることを研究した。
しかし、PPBTは極めて剛直なポリマーであるた
め、ポリリン酸やメタンスルホン酸等の溶液中で
液晶を形成しやすいこと、またポリマー濃度が1
重量%という極めて小さいときでさえ流動複屈折
を示す、などのため等方性のフイルムを得ること
は非常に困難であつた。 しかし、これらのドープを凝固前に静置加熱す
ることにより、等方性フイルムが得られるという
意外な事実を発見し、さらに研究を重ねて本発明
に到つたものである。すなわち、本発明の目的
は、耐熱性に優れ、かつ機械的性能にも優れた等
方性の有機フイルムを得ることにある。 (発明の概要) 本発明は、 実質的に次の繰り返し単位、 (ここでArは、
ルムに関し、さらに詳しくは、高温下における機
械的性能に優れた等方性のフイルムおよびその製
法に関するものである。 (従来技術とその問題点) エレクトロニクスをはじめとする技術の発展に
より、優れた耐熱性と機械的性質を兼ね備えたフ
レキシブルなフイルムが強く求められている。耐
熱性をもつた有機ポリマーとして、アラミド、芳
香族ポリイミド、芳香族ポリエーテルケトンなど
が知られ、これらのフイルムの製作または試作が
行われている。しかし、耐熱性の点でなお不十分
であつたり(アラミド、芳香族ポリエーテルケト
ン)、吸湿率が比較的大きく、電気絶縁性や吸湿
寸法安定性の点で不満足であつたり(アラミド)、
成形の工程が繁雑であつたり(芳香族ポリイミ
ド)するなど、各々に欠点を有している。 (発明の目的) 本発明の目的は、これら従来技術の欠点に鑑
み、優れた耐熱性と機械的性質を兼ね備えた等方
性のフイルムおよびその製法を提供することにあ
る。 本発明者は、ポリパラフエニレンベンゾビスチ
アゾール(以下、PPBTと省略する)が有機ポリ
マー中で最高級の耐熱安定性をもつことに注目
し、これからフイルムをつくることを研究した。
しかし、PPBTは極めて剛直なポリマーであるた
め、ポリリン酸やメタンスルホン酸等の溶液中で
液晶を形成しやすいこと、またポリマー濃度が1
重量%という極めて小さいときでさえ流動複屈折
を示す、などのため等方性のフイルムを得ること
は非常に困難であつた。 しかし、これらのドープを凝固前に静置加熱す
ることにより、等方性フイルムが得られるという
意外な事実を発見し、さらに研究を重ねて本発明
に到つたものである。すなわち、本発明の目的
は、耐熱性に優れ、かつ機械的性能にも優れた等
方性の有機フイルムを得ることにある。 (発明の概要) 本発明は、 実質的に次の繰り返し単位、 (ここでArは、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】およびこれらのハロゲン、
アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ核置換体
からなる群から選ばれ、2種以上のArからなる
コポリマーでもよい)からなるポリマーを主成分
とするフイルムであつて、任意に選んだ互いに直
交する2方向の初期モジユラスの比が0.5〜2.0の
範囲内にあることを特徴とするフイルム、であ
り、このようなフイルムは、前記繰り返し単位、
からなるポリマーの光学的異方性ドープまたは流
動複屈折性ドープを、面状体の上に流延加熱した
のち、凝固させることによつて製造できる。 本発明のフイルムを形成するポリマーは、実質
的に次の繰り返し単位を有している。 ここでArは、
からなる群から選ばれ、2種以上のArからなる
コポリマーでもよい)からなるポリマーを主成分
とするフイルムであつて、任意に選んだ互いに直
交する2方向の初期モジユラスの比が0.5〜2.0の
範囲内にあることを特徴とするフイルム、であ
り、このようなフイルムは、前記繰り返し単位、
からなるポリマーの光学的異方性ドープまたは流
動複屈折性ドープを、面状体の上に流延加熱した
のち、凝固させることによつて製造できる。 本発明のフイルムを形成するポリマーは、実質
的に次の繰り返し単位を有している。 ここでArは、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】およびこれらのハロゲン、
アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ核置換体
からなる群から選ばれる。 このようなポリマーはそれ自体公知であり、公
知の方法で重合される。例えば、ポリリン酸中に
2,5−ジアミン−1,4ベンゼンジチオール2
塩酸塩
からなる群から選ばれる。 このようなポリマーはそれ自体公知であり、公
知の方法で重合される。例えば、ポリリン酸中に
2,5−ジアミン−1,4ベンゼンジチオール2
塩酸塩
【式】を溶解
し、不活性雰囲気中で加熱して脱HClし、次いで
ほぼ当モルの芳香族ジカルボン酸を添加して加熱
攪拌することにより得られる。この場合、芳香族
ジカルボン酸を2種類以上用いてコポリマーとし
てもよい。 本発明のフイルムは、ポリマーの重合度が低い
と良好な機械的性質が得られないため、好ましく
は、メタンスルホン酸中30℃の温度では測つた極
限粘度が5以上、特に8以上であることが好まし
い。 本発明のフイルムは等方性であり、従つて任意
に選んだ互いに直交する2方向の初期モジユラス
の比が0.5〜2.0の範囲内にある。より好ましくは
0.75〜1.5の範囲内である。このような等方性の
フイルムは、本発明のポリマーのドープを単に押
し出しただけでは得られず、後述の特別な方法に
よりはじめて得られるものである。2方向の初期
モジユラスの比が0.5〜2.0の範囲を外れたフイル
ムは、PPBTポリマーがある特定の方向に配向し
ていることを意味し、裂けやすいフイルムとなつ
て実用的価値が著しく低下する。 本発明のフイルムは好ましくは透明である。こ
れは、透明なフイルム程一般に凝集構造のムラが
少なく強度等の機械的性能も良好であるからであ
る。 本発明のフイルムは、好ましくは5Kg/mm2以上
の強度、100Kg/mm2以上の初期モジユラスを有す
る。また、耐熱性に優れ、例えば熱重量分析で測
定した分解温度は600℃(空気中)にも達する。 次に、本発明のフイルムの製造法について述べ
る。 フイルムの製造に当たつて、前記した方法で製
造したポリマーから、まず、光学異方性ドープま
たは流動複屈折性ドープをつくる必要がある。光
学異方性あるいは流動複屈折性をもたないドープ
を成形した場合は、フイルムの機械的性質が不十
分なレベルにしか達しないことが多い。 PPBTのドープに光学異方性または流動複屈折
性を賦与するには、ポリマー濃度、PPBTの重合
度、温度、溶媒の種類等を適宜選択する。中でも
ポリマー濃度の寄与が非常に大きく、非常に剛直
なポリマーであるPPBTの場合、約1重量%以上
で流動複屈折性を示し(すなわち、静止下で光学
等方性であるが、剪断変形下で光学異方性を示
す)、約6〜9重量%以上で光学異方性を示す
(静止下でも光学異方性を示すという意味)。従つ
て、本発明の製造法において用いるドープ中のポ
リマー濃度は、約1重量%以上が好ましく、さら
に好ましくは6重量%以上である。この際の溶媒
としては、ポリリン酸、メタンスルホン酸、クロ
ル硫酸、98重量%以上の硫酸、フルオロ硫酸など
を挙げることができる。これらは2種以上混合し
ても用いてもよい。硫酸は100%以上の濃度のも
の、すなわち発煙硫酸であつてもよい。またフツ
化水素酸、ハロゲン化アルキルスルホン酸、ハロ
ゲン化芳香族スルホン酸、トリハロゲン化酢酸、
五酸化リンなどを、少量、前記の溶媒に混合して
用いてもよい。これらのうち、特にポリリン酸の
場合、重合反応によつて生じた液をそのまま、ま
たは濃縮もしくは希釈し、いわゆる直ドープとし
て利用することも可能である。 ドープが光学異方性をもつているかどうかは、
“T”試験、「DDA」試験、偏光要素間の観測、
撹拌乱光などからえらばれた少なくとも1つの方
法(例えば特公昭50−8474号公報の第17欄第11
行〜第22行末行)で判定することができ、流動複
屈折性をもつているか否かは、剪断変形を加えた
ときに光学異方性を有するか否かで判定すること
がてきる。なお、簡便には、ドープを攪拌したと
き、金属光沢が観察されれば、光学異方性または
流動複屈折性の十分条件を満たす(ただし必要条
件ではない)。 本発明のドープには普通の添加剤、例えば、増
量剤、除光沢剤、紫外線安定化剤、熱安定化剤、
抗酸化剤、顔料、溶解助剤などを混入してもよ
い。 前述したように、本発明に用いるドープは常温
(約20〜30℃)で光学異方性または流動複屈折性
を有しているが、フイルムの成形時には、必要に
応じて通常行われている脱気、濾過、計量などの
操作をうけたのち、凝固前に一旦面状体の上に流
延し、それと相前後してドープを加熱する必要が
ある。凝固直前のドープを加熱することによつ
て、ドープがどのような影響を受けるのか、正確
には判らないが、ドープ中の光学等方性相の増
大、液晶ドメイン境界の不明瞭化とモノドメイン
化などの働きがあるものと推定される。 本発明方法における製膜方法自体は特別の方法
を用いる必要はなく、例えば、ガラス板または金
属板上に均一に流延し、凝固浴中で製膜する方
法、全部または過半分を凝固浴中に浸した回転ド
ラムを用いる方法、テフロンシートや金属シート
をベルト状に回転させ、その一部を凝固浴中に浸
す方法を用いることができる。しかし、これらの
面状体の上に流延したドープを加熱することは、
初期モジユラス等の機械的性質が等方均一である
フイルムを得る上で必須である。加熱する温度は
用いるドープの条件等によつてもことなるが、好
ましくは少なくとも約80℃、より好ましくは約
100℃以上、最も好ましくは約120℃以上である。
上限はPPBTの分解性や操業性から決められる
が、例えば約250℃である。 加熱方法は特に限定されず、例えばドープ移送
曲管を電気的または蒸気的に加熱する方法、また
はダイから出たドープ流または面状体の上のドー
プを高周波誘電加熱したり、赤外線を照射した
り、熱風を吹きつけたりする方法、面状体を加熱
し、これからの伝熱による方法などを用いてもよ
く、またこれらを併用してもよい。加熱時間は、
操業性およびポリマーの分解性を考慮して約0.1
秒以上、15分以下が好ましい。 加熱時の雰囲気は通常空気であるが、流延・加
熱中のドープの部分的凝固を防止する意味で除湿
することや、ポリマーの分解を抑える目的で窒
素、アルゴンなどの不活性雰囲気にすることも好
ましい実施態様の1つである。 本発明に用いるドープの凝固液として使用でき
るものは、水、約50重量%以下の酸溶媒(すなわ
ち、ドープ調整に用いたポリリン酸、メタンスル
ホン酸など)の水溶液、メタノール、エタノール
エチレングリコール、約30重量%以下のカセイソ
ーダ水溶液などである。凝固浴の温度は特に制限
されるものではなく、通常約5〜80℃の範囲で行
われる。 連続的製造時における本発明のフイルムの製造
速度は特に限定されるものではないが、普通1〜
150m/分の間で選ばれる。 凝固されたフイルムはそのままでは酸が含まれ
ているため、機械的性質の優れたフイルムを製造
するには酸分の除去を完全に行う必要がある。洗
浄液としては水が通常用いられるが、必要ら応じ
て温水で行つたり、アルカリ水溶液で中和洗浄し
た後、水などで洗浄するのもよい。また、洗浄方
法は、洗浄液中でフイルムを走行させても、洗浄
液を噴霧してもよい。 溶媒が除去されたフイルムは乾燥をうける必要
がある。ここで、乾燥とはフイルムに付着してい
る洗浄液などを取り除く操作をいい、洗浄液など
が取り除かれるならばいかなる方法でもよく、常
温での風乾、加熱された非活性気体、例えば空
気、窒素、アルゴンなどでの雰囲気下の乾燥、加
熱ロール上での乾燥などいずれでもよい。乾燥温
度は特に限定されるものではないが、乾燥能力や
ポリマーの分解性を考慮すれば、常温以上約700
℃以下が好ましく用いられるが、熱収縮の少ない
フイルムをつくるという特別の場合は約100℃以
上約700℃以下が好ましく用いられる。また、乾
燥のとき、幅方向または捲き取り方向かどちらか
一方だけに過度の緊張をかけると、フイルムに方
向性ができて好ましくなく、通常は無緊張下また
は等方的緊張下に行われる。 このように、本発明の方法によつて形成したフ
イルム、成形したまま、つまり凝固させて単に水
洗、乾燥(無緊張またはわずかの緊張下に行う)
するだけで、延伸熱処理しなくても、優れた機械
的性質を有している。しかし、目的によつては2
軸に延伸を行い、さらに優れた機械的性質を付与
することも可能である。 本発明の方法によりフイルムを製造する上で、
上記の工程は回分式または連続的のいずれであつ
てもよく、また全工程を通して連続してフイルム
を走行させつつ、製造することも好ましい実施態
様の1つである。また任意の工程で油剤、識別用
の染料などをフイルムに付与してもよい。 (発明の効果) 本発明の効果の第1は、有機ポリマー中で最高
級の耐熱性を有するPPBTから、等方的性質を有
するフイルムの取得にはじめて成功したことであ
る。本発明のフイルムは、初期モジユラスがほぼ
等方的である他、強度、伸度も異方性を有さな
い。従つて、ある特定の方向に裂けやすいという
こともない。さらに、本発明のフイルムは、成形
後の延伸工程を設けなくても機械的性質が良好
で、5Kg/mm2以上の強度、100Kg/mm2以上の初期
モジユラスを有する。加えるに難燃性を有し、良
好な耐化学薬品性を有している。 本発明のフイルムは、上記した性質を生かして
電気絶縁材、電線被覆材、電子回路盤、磁気記憶
材料支持体、濾過膜、包装材などとして有用であ
る。 (発明の実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発
明を限定するものではない。なお、実施例の部ま
たは%は、特に限定しない場合は重量部または重
量%を示す。また強伸度およびヤング率は、定速
伸長型強伸度測定器により、フイルム試料を100
mm×20mmの長方形に切りとり、最初のつかみ長さ
50mm、引張り速度25mm/分で荷重−伸長曲線を描
き、これより算出したものである。 実施例 1 ウオルフエら(Macromolecules、第14巻、第
915頁(1981年))の方法によりPPBTを得た。す
なわち、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンチ
オールジクロライド38.7gを窒素ボツクス中で秤
取し、十分に脱気したポリリン酸209gの入つた
撹拌翼装着の筒形セパラブルフラスコ中に添加
し、窒素雰囲気下に室温で約24時間撹拌したの
ち、65℃に昇温し約30時間撹拌をつづけて塩化水
素を完全に除去した。次いで、26.2gのテレフタ
ル酸を添加し、さらに脱気したポリリン酸287g
を追加して、110℃で約5時間撹拌し、次に165℃
に昇温して165℃で12時間撹拌し、180℃に昇温し
て180℃で12時間撹拌し、最終的に190℃に昇温し
て190℃で5時間撹拌して重合反応を終了させた。
得られたPPBTポリマーを一部単離して、25℃の
メタンスルホン酸中で測定した極限粘度は8.2で
あつた。 重合終了時、ポリリン酸中に8重量%のポリマ
ーが含まれており、室温〜約200℃の範囲で光学
異方性を示した。このドープの一部をポリリン酸
で希釈して2.0重量%のドープを調整した。この
ドープは剪断力下で複屈折性を示した。 希釈したドープを、0.25mm間隔をもつアプリケ
ータにて90℃に保つたオーブン中でガラス板上に
流延した。90℃の空気中に約3分間静置したの
ち、室温の水の中にいれて凝固させた。1晩水洗
したのち、80℃のオーブン中で定長乾燥して、約
15μmの厚さのフイルムを得た。このフイルムは、
透明で、アプリケータをひいた方向、それと直角
の方向、それと45°の方向の強度は各々、9.6Kg/
mm2、8.9Kg/mm2、9.0Kg/mm2であり、初期モジユラ
スは、各々、370Kg/mm2、280Kg/mm2、330Kg/mm2
であつた。また、このフイルムを室温から250℃
に昇温しても寸法変化を示さなかつた。また、
10-10Ω-1cm-1以下の電気伝導度しか示さず、電気
絶縁性のよいことがわかつた。 実施例 2 実施例1と同じ方法で重合したままのドープを
用い、約180℃にてフイルム成形を行つた。この
場合、鏡面仕上げを施したステンレス板を180℃
に加熱し、この上に予め約150℃に加熱しておい
たドープを窒素雰囲気下に流延し、約10分間静置
加熱し、次いで、凝固液として50℃の10%リン酸
水溶液を用いて凝固させた。希釈したドープの場
合と同様に水洗、乾燥して得たフイルムは48μm
の厚みをもつていた。希釈ドープから得られたフ
イルムと同様に強度を測ると、12.1Kg/mm2、9.3
Kg/mm2、9.9Kg/mm2であり、初期モジユラスは、
490Kg/mm2、320Kg/mm2、290Kg/mm2であつた。 実施例 3 実施例1と同様にして、極限粘度15.3のPPBT
を得、これをメタンスルホン酸に室温〜50℃で再
溶解して12重量%の光学異方性ドープを調製し
た。 脱気後、計量用ギアポンプで送液して、約200
℃に加熱したダイから空間に吐出し、赤外線ラン
プでドープ流を加熱しつつ、約5m/分で移動す
るステンレス製のベルト上に流延した。ドープを
保持するステンレスベルトは、約200〜210℃の窒
素気流の循環する加熱室に入る構造とし、上下双
方から約200℃に加熱維持できるようにした。ド
ープはこの加熱室で約7分滞留させたのち、ベル
トとともに10%のメタンスルホン酸水溶液から成
る凝固浴に浸漬され、次いでベルトからひきはが
された。取り出したフイルムを0.3%カセイソー
ダ水溶液で洗浄したのち、水洗し、150℃で定長
乾燥した。その結果、透明で強靱なフイルムが得
られ、その捲取方向の強度と初期モジユラスは
各々、16±4Kg/mm2、350±70Kg/mm2、捲取と直
角方向の強度と初期モジユラスは各々、11±2
Kg/mm2、260±30Kg/mm2であつた。なお、これら
のデータはη=7の測定値の平均値と存在範囲を
示したものである。
ほぼ当モルの芳香族ジカルボン酸を添加して加熱
攪拌することにより得られる。この場合、芳香族
ジカルボン酸を2種類以上用いてコポリマーとし
てもよい。 本発明のフイルムは、ポリマーの重合度が低い
と良好な機械的性質が得られないため、好ましく
は、メタンスルホン酸中30℃の温度では測つた極
限粘度が5以上、特に8以上であることが好まし
い。 本発明のフイルムは等方性であり、従つて任意
に選んだ互いに直交する2方向の初期モジユラス
の比が0.5〜2.0の範囲内にある。より好ましくは
0.75〜1.5の範囲内である。このような等方性の
フイルムは、本発明のポリマーのドープを単に押
し出しただけでは得られず、後述の特別な方法に
よりはじめて得られるものである。2方向の初期
モジユラスの比が0.5〜2.0の範囲を外れたフイル
ムは、PPBTポリマーがある特定の方向に配向し
ていることを意味し、裂けやすいフイルムとなつ
て実用的価値が著しく低下する。 本発明のフイルムは好ましくは透明である。こ
れは、透明なフイルム程一般に凝集構造のムラが
少なく強度等の機械的性能も良好であるからであ
る。 本発明のフイルムは、好ましくは5Kg/mm2以上
の強度、100Kg/mm2以上の初期モジユラスを有す
る。また、耐熱性に優れ、例えば熱重量分析で測
定した分解温度は600℃(空気中)にも達する。 次に、本発明のフイルムの製造法について述べ
る。 フイルムの製造に当たつて、前記した方法で製
造したポリマーから、まず、光学異方性ドープま
たは流動複屈折性ドープをつくる必要がある。光
学異方性あるいは流動複屈折性をもたないドープ
を成形した場合は、フイルムの機械的性質が不十
分なレベルにしか達しないことが多い。 PPBTのドープに光学異方性または流動複屈折
性を賦与するには、ポリマー濃度、PPBTの重合
度、温度、溶媒の種類等を適宜選択する。中でも
ポリマー濃度の寄与が非常に大きく、非常に剛直
なポリマーであるPPBTの場合、約1重量%以上
で流動複屈折性を示し(すなわち、静止下で光学
等方性であるが、剪断変形下で光学異方性を示
す)、約6〜9重量%以上で光学異方性を示す
(静止下でも光学異方性を示すという意味)。従つ
て、本発明の製造法において用いるドープ中のポ
リマー濃度は、約1重量%以上が好ましく、さら
に好ましくは6重量%以上である。この際の溶媒
としては、ポリリン酸、メタンスルホン酸、クロ
ル硫酸、98重量%以上の硫酸、フルオロ硫酸など
を挙げることができる。これらは2種以上混合し
ても用いてもよい。硫酸は100%以上の濃度のも
の、すなわち発煙硫酸であつてもよい。またフツ
化水素酸、ハロゲン化アルキルスルホン酸、ハロ
ゲン化芳香族スルホン酸、トリハロゲン化酢酸、
五酸化リンなどを、少量、前記の溶媒に混合して
用いてもよい。これらのうち、特にポリリン酸の
場合、重合反応によつて生じた液をそのまま、ま
たは濃縮もしくは希釈し、いわゆる直ドープとし
て利用することも可能である。 ドープが光学異方性をもつているかどうかは、
“T”試験、「DDA」試験、偏光要素間の観測、
撹拌乱光などからえらばれた少なくとも1つの方
法(例えば特公昭50−8474号公報の第17欄第11
行〜第22行末行)で判定することができ、流動複
屈折性をもつているか否かは、剪断変形を加えた
ときに光学異方性を有するか否かで判定すること
がてきる。なお、簡便には、ドープを攪拌したと
き、金属光沢が観察されれば、光学異方性または
流動複屈折性の十分条件を満たす(ただし必要条
件ではない)。 本発明のドープには普通の添加剤、例えば、増
量剤、除光沢剤、紫外線安定化剤、熱安定化剤、
抗酸化剤、顔料、溶解助剤などを混入してもよ
い。 前述したように、本発明に用いるドープは常温
(約20〜30℃)で光学異方性または流動複屈折性
を有しているが、フイルムの成形時には、必要に
応じて通常行われている脱気、濾過、計量などの
操作をうけたのち、凝固前に一旦面状体の上に流
延し、それと相前後してドープを加熱する必要が
ある。凝固直前のドープを加熱することによつ
て、ドープがどのような影響を受けるのか、正確
には判らないが、ドープ中の光学等方性相の増
大、液晶ドメイン境界の不明瞭化とモノドメイン
化などの働きがあるものと推定される。 本発明方法における製膜方法自体は特別の方法
を用いる必要はなく、例えば、ガラス板または金
属板上に均一に流延し、凝固浴中で製膜する方
法、全部または過半分を凝固浴中に浸した回転ド
ラムを用いる方法、テフロンシートや金属シート
をベルト状に回転させ、その一部を凝固浴中に浸
す方法を用いることができる。しかし、これらの
面状体の上に流延したドープを加熱することは、
初期モジユラス等の機械的性質が等方均一である
フイルムを得る上で必須である。加熱する温度は
用いるドープの条件等によつてもことなるが、好
ましくは少なくとも約80℃、より好ましくは約
100℃以上、最も好ましくは約120℃以上である。
上限はPPBTの分解性や操業性から決められる
が、例えば約250℃である。 加熱方法は特に限定されず、例えばドープ移送
曲管を電気的または蒸気的に加熱する方法、また
はダイから出たドープ流または面状体の上のドー
プを高周波誘電加熱したり、赤外線を照射した
り、熱風を吹きつけたりする方法、面状体を加熱
し、これからの伝熱による方法などを用いてもよ
く、またこれらを併用してもよい。加熱時間は、
操業性およびポリマーの分解性を考慮して約0.1
秒以上、15分以下が好ましい。 加熱時の雰囲気は通常空気であるが、流延・加
熱中のドープの部分的凝固を防止する意味で除湿
することや、ポリマーの分解を抑える目的で窒
素、アルゴンなどの不活性雰囲気にすることも好
ましい実施態様の1つである。 本発明に用いるドープの凝固液として使用でき
るものは、水、約50重量%以下の酸溶媒(すなわ
ち、ドープ調整に用いたポリリン酸、メタンスル
ホン酸など)の水溶液、メタノール、エタノール
エチレングリコール、約30重量%以下のカセイソ
ーダ水溶液などである。凝固浴の温度は特に制限
されるものではなく、通常約5〜80℃の範囲で行
われる。 連続的製造時における本発明のフイルムの製造
速度は特に限定されるものではないが、普通1〜
150m/分の間で選ばれる。 凝固されたフイルムはそのままでは酸が含まれ
ているため、機械的性質の優れたフイルムを製造
するには酸分の除去を完全に行う必要がある。洗
浄液としては水が通常用いられるが、必要ら応じ
て温水で行つたり、アルカリ水溶液で中和洗浄し
た後、水などで洗浄するのもよい。また、洗浄方
法は、洗浄液中でフイルムを走行させても、洗浄
液を噴霧してもよい。 溶媒が除去されたフイルムは乾燥をうける必要
がある。ここで、乾燥とはフイルムに付着してい
る洗浄液などを取り除く操作をいい、洗浄液など
が取り除かれるならばいかなる方法でもよく、常
温での風乾、加熱された非活性気体、例えば空
気、窒素、アルゴンなどでの雰囲気下の乾燥、加
熱ロール上での乾燥などいずれでもよい。乾燥温
度は特に限定されるものではないが、乾燥能力や
ポリマーの分解性を考慮すれば、常温以上約700
℃以下が好ましく用いられるが、熱収縮の少ない
フイルムをつくるという特別の場合は約100℃以
上約700℃以下が好ましく用いられる。また、乾
燥のとき、幅方向または捲き取り方向かどちらか
一方だけに過度の緊張をかけると、フイルムに方
向性ができて好ましくなく、通常は無緊張下また
は等方的緊張下に行われる。 このように、本発明の方法によつて形成したフ
イルム、成形したまま、つまり凝固させて単に水
洗、乾燥(無緊張またはわずかの緊張下に行う)
するだけで、延伸熱処理しなくても、優れた機械
的性質を有している。しかし、目的によつては2
軸に延伸を行い、さらに優れた機械的性質を付与
することも可能である。 本発明の方法によりフイルムを製造する上で、
上記の工程は回分式または連続的のいずれであつ
てもよく、また全工程を通して連続してフイルム
を走行させつつ、製造することも好ましい実施態
様の1つである。また任意の工程で油剤、識別用
の染料などをフイルムに付与してもよい。 (発明の効果) 本発明の効果の第1は、有機ポリマー中で最高
級の耐熱性を有するPPBTから、等方的性質を有
するフイルムの取得にはじめて成功したことであ
る。本発明のフイルムは、初期モジユラスがほぼ
等方的である他、強度、伸度も異方性を有さな
い。従つて、ある特定の方向に裂けやすいという
こともない。さらに、本発明のフイルムは、成形
後の延伸工程を設けなくても機械的性質が良好
で、5Kg/mm2以上の強度、100Kg/mm2以上の初期
モジユラスを有する。加えるに難燃性を有し、良
好な耐化学薬品性を有している。 本発明のフイルムは、上記した性質を生かして
電気絶縁材、電線被覆材、電子回路盤、磁気記憶
材料支持体、濾過膜、包装材などとして有用であ
る。 (発明の実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発
明を限定するものではない。なお、実施例の部ま
たは%は、特に限定しない場合は重量部または重
量%を示す。また強伸度およびヤング率は、定速
伸長型強伸度測定器により、フイルム試料を100
mm×20mmの長方形に切りとり、最初のつかみ長さ
50mm、引張り速度25mm/分で荷重−伸長曲線を描
き、これより算出したものである。 実施例 1 ウオルフエら(Macromolecules、第14巻、第
915頁(1981年))の方法によりPPBTを得た。す
なわち、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンチ
オールジクロライド38.7gを窒素ボツクス中で秤
取し、十分に脱気したポリリン酸209gの入つた
撹拌翼装着の筒形セパラブルフラスコ中に添加
し、窒素雰囲気下に室温で約24時間撹拌したの
ち、65℃に昇温し約30時間撹拌をつづけて塩化水
素を完全に除去した。次いで、26.2gのテレフタ
ル酸を添加し、さらに脱気したポリリン酸287g
を追加して、110℃で約5時間撹拌し、次に165℃
に昇温して165℃で12時間撹拌し、180℃に昇温し
て180℃で12時間撹拌し、最終的に190℃に昇温し
て190℃で5時間撹拌して重合反応を終了させた。
得られたPPBTポリマーを一部単離して、25℃の
メタンスルホン酸中で測定した極限粘度は8.2で
あつた。 重合終了時、ポリリン酸中に8重量%のポリマ
ーが含まれており、室温〜約200℃の範囲で光学
異方性を示した。このドープの一部をポリリン酸
で希釈して2.0重量%のドープを調整した。この
ドープは剪断力下で複屈折性を示した。 希釈したドープを、0.25mm間隔をもつアプリケ
ータにて90℃に保つたオーブン中でガラス板上に
流延した。90℃の空気中に約3分間静置したの
ち、室温の水の中にいれて凝固させた。1晩水洗
したのち、80℃のオーブン中で定長乾燥して、約
15μmの厚さのフイルムを得た。このフイルムは、
透明で、アプリケータをひいた方向、それと直角
の方向、それと45°の方向の強度は各々、9.6Kg/
mm2、8.9Kg/mm2、9.0Kg/mm2であり、初期モジユラ
スは、各々、370Kg/mm2、280Kg/mm2、330Kg/mm2
であつた。また、このフイルムを室温から250℃
に昇温しても寸法変化を示さなかつた。また、
10-10Ω-1cm-1以下の電気伝導度しか示さず、電気
絶縁性のよいことがわかつた。 実施例 2 実施例1と同じ方法で重合したままのドープを
用い、約180℃にてフイルム成形を行つた。この
場合、鏡面仕上げを施したステンレス板を180℃
に加熱し、この上に予め約150℃に加熱しておい
たドープを窒素雰囲気下に流延し、約10分間静置
加熱し、次いで、凝固液として50℃の10%リン酸
水溶液を用いて凝固させた。希釈したドープの場
合と同様に水洗、乾燥して得たフイルムは48μm
の厚みをもつていた。希釈ドープから得られたフ
イルムと同様に強度を測ると、12.1Kg/mm2、9.3
Kg/mm2、9.9Kg/mm2であり、初期モジユラスは、
490Kg/mm2、320Kg/mm2、290Kg/mm2であつた。 実施例 3 実施例1と同様にして、極限粘度15.3のPPBT
を得、これをメタンスルホン酸に室温〜50℃で再
溶解して12重量%の光学異方性ドープを調製し
た。 脱気後、計量用ギアポンプで送液して、約200
℃に加熱したダイから空間に吐出し、赤外線ラン
プでドープ流を加熱しつつ、約5m/分で移動す
るステンレス製のベルト上に流延した。ドープを
保持するステンレスベルトは、約200〜210℃の窒
素気流の循環する加熱室に入る構造とし、上下双
方から約200℃に加熱維持できるようにした。ド
ープはこの加熱室で約7分滞留させたのち、ベル
トとともに10%のメタンスルホン酸水溶液から成
る凝固浴に浸漬され、次いでベルトからひきはが
された。取り出したフイルムを0.3%カセイソー
ダ水溶液で洗浄したのち、水洗し、150℃で定長
乾燥した。その結果、透明で強靱なフイルムが得
られ、その捲取方向の強度と初期モジユラスは
各々、16±4Kg/mm2、350±70Kg/mm2、捲取と直
角方向の強度と初期モジユラスは各々、11±2
Kg/mm2、260±30Kg/mm2であつた。なお、これら
のデータはη=7の測定値の平均値と存在範囲を
示したものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 実質的に次の繰り返し単位を有するポリマー (ここでArは、【式】 【式】【式】 【式】 【式】【式】 【式】およびこれらのハロゲン、 アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ核置換体
からなる群から選ばれ、2種以上のArを含むコ
ポリマーでもよい)を主成分とするフイルムであ
つて、任意に選んだ互いに直交する2方向の初期
モジユラスの比が0.5〜2.0の範囲内にあることを
特徴とする複素環芳香族ポリマーからなるフイル
ム。 2 メタンスルホン酸中、30℃の温度で測つた極
限粘度が5以上であるポリマーからなる特許請求
の範囲第1項記載のフイルム。 3 実質的に次の繰り返し単位を有するポリマー (ここでArは、【式】 【式】【式】 【式】 【式】【式】 【式】およびこれらのハロゲン、 アルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ核置換体
からなる群から選ばれ、2種以上のArを含むコ
ポリマーでもよい)の光学的異方性ドープまたは
流動複屈折性ドープを面状体の上に流延、加熱し
たのち、凝固させることを特徴とする複素環芳香
族ポリマーからなるフイルムの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15016284A JPS6128530A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | 複素環芳香族ポリマーからなるフイルムおよびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15016284A JPS6128530A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | 複素環芳香族ポリマーからなるフイルムおよびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128530A JPS6128530A (ja) | 1986-02-08 |
JPH054961B2 true JPH054961B2 (ja) | 1993-01-21 |
Family
ID=15490856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15016284A Granted JPS6128530A (ja) | 1984-07-19 | 1984-07-19 | 複素環芳香族ポリマーからなるフイルムおよびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128530A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4845150A (en) * | 1985-09-26 | 1989-07-04 | Foster-Miller Inc. | Interpenetrated polymer films |
US6132668A (en) * | 1985-09-26 | 2000-10-17 | Foster-Miller, Inc. | Biaxially oriented ordered polymer films |
US4939235A (en) * | 1985-09-26 | 1990-07-03 | Foster-Miller, Inc. | Biaxially oriented ordered polybenzothiazole film |
US4930811A (en) * | 1987-07-28 | 1990-06-05 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Protecting device for a plastic fuel tank of a motor vehicle |
US5302334A (en) * | 1992-05-21 | 1994-04-12 | The Dow Chemical Company | Process for coagulating and washing lyotropic polybenzazole films |
US5367042A (en) * | 1992-08-27 | 1994-11-22 | The Dow Chemical Company | Process for fabricating oriented polybenzazole films |
US5292470A (en) * | 1993-01-05 | 1994-03-08 | The Dow Chemical Company | Convective leaching of polybenzazole films |
US5393478A (en) * | 1993-08-20 | 1995-02-28 | The Dow Chemical Company | Process for coagulation and washing of polybenzazole fibers |
-
1984
- 1984-07-19 JP JP15016284A patent/JPS6128530A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128530A (ja) | 1986-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH054961B2 (ja) | ||
JPH0353336B2 (ja) | ||
JPS63210138A (ja) | 複素環芳香族ポリマ−よりなるフイルムおよびその製法 | |
JPS6253339A (ja) | 複素環芳香族ポリマ−からなるフイルムの製法 | |
JP2897312B2 (ja) | 耐熱性フィルム | |
JPH06136156A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造法 | |
JPH0376810B2 (ja) | ||
JPS63182352A (ja) | フイルムの製造法 | |
JP4048417B2 (ja) | ポリベンゾアゾールフィルム | |
JP3775877B2 (ja) | 芳香族ポリアミド着色フィルムおよびその製造法 | |
JPS62119024A (ja) | 易滑性ポリアミドフイルム及びその製法 | |
JP2628900B2 (ja) | 易滑性ポリアミドフイルム | |
JP2859914B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフイルム | |
JP2624528B2 (ja) | フィルムおよびその製造法 | |
JP2552332B2 (ja) | フィルムの製造法 | |
JPH0273832A (ja) | パラ配向型芳香族ポリアミド難燃性フイルムの製造法 | |
JPH02115235A (ja) | 芳香族ポリアミドフィルムの製造法 | |
JPS6399241A (ja) | ポリパラフエニレンテレフタルアミドフイルムの製造方法 | |
JP2867288B2 (ja) | 芳香族ポリアミドフイルム | |
JPS63243144A (ja) | フイルムの製造法 | |
JPH021740A (ja) | フイルムの製造方法 | |
JPH01149302A (ja) | 導電性アラミドフィルムおよびその製造方法 | |
JPH0257816B2 (ja) | ||
JPS63243145A (ja) | パラ配向型ポリアミド着色フイルムの製造法 | |
JPH047972B2 (ja) |