JP2879725B2 - TaとCuのクラッド板の製造方法 - Google Patents
TaとCuのクラッド板の製造方法Info
- Publication number
- JP2879725B2 JP2879725B2 JP7349488A JP34948895A JP2879725B2 JP 2879725 B2 JP2879725 B2 JP 2879725B2 JP 7349488 A JP7349488 A JP 7349488A JP 34948895 A JP34948895 A JP 34948895A JP 2879725 B2 JP2879725 B2 JP 2879725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- material plate
- clad
- producing
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
aとCuのクラッド板を製造する方法に関する。このク
ラッド板はNb3 Sn超電導材の製造におけるSnの拡
散防止用材料として使用できる。
Fe(又はステンレス鋼)の組み合わせにより爆着法に
より製造され、化学反応容器材料として使用されてい
る。この方法はある程度の板厚を有する素材を必要と
し、更に1回あたりの製作費も高価である。又、薄板を
製作する場合には冷間圧接法があるが、各層が均一な接
着力で接合されたクラッド板を製造することは製品の板
幅が大きくなるほど困難になる。又、拡散接合法として
熱間静水圧圧接法や高温ホットプレス法などが知られて
いる。これらの方法は異種金属を重ね合わせて、加圧下
で加熱することによってクラッド化を行うものである。
しかし、設備費がかさむ、操業費が高いなどの問題があ
り、安価にクラッド板を製造することは困難であった。
この点について、本発明者らは、先に大気圧を利用して
異種金属の各層間に均一な圧力をかけ、容易に希望する
拡散接合クラッド材を製作できる方法を開発し、特願平
1−145093号(特開平3−13283号)として
出願した。
が優れたTaとCuのみからなるクラッド板を、大気圧
を利用して安価に製造する方法を提供することを目的と
する。
の目的を達成するために、Ta素材板とCu素材板の間
にAgを挟み込んだ後、更にTa素材板とCu素材板の
両外側に剥離材を重ね、これら全体をステンレス鋼等の
耐酸化性金属箔又は薄板でできた袋の中に入れ、次いで
該袋中を真空にすることによって大気圧をかけ、大気中
又は不活性雰囲気中で加熱することを第1の特徴とす
る。また、本発明の製造方法は、より薄いクラッド板を
製作するために、袋中で加熱して得たクラッド板をシー
ト圧延、表面研磨、スリット加工、コイル圧延の工程に
従い、中間焼鈍なしに、圧下率99%以上の冷間圧延に
より厚さ、0.5mm以下の薄板にすることを第2の特
徴とする。又、本発明の製造方法は、請求項3の製法で
得たTaとCuのクラッド薄板をコイル状に巻き、不活
性雰囲気中で焼鈍することを第3の特徴とする。本発明
で使用するTa素材板とCu素材板は、特に限定される
ものではないが、好ましいTa素材板としてはTa中の
不純物量が0≦70ppm、C≦50ppm、N≦40
ppmのもの、又は焼鈍済の断面硬度がビッカース硬度
測定値(JIS Z 2244に限定の試験方法によ
る)がHv80〜120のものがあげられる。又、特に
好ましいCu素材板としては、無酸素銅(JIS規格に
よるCuの化学成分値99.6%以上)があげられる。
本発明では、Ta素材板及びCu素材板から得られたク
ラッド板を、更に高圧下率で冷間圧延することによっ
て、より薄い(厚さ0.5mm以下)クラッド板とする
ことができる。又、Ta素材板とCu素材板の間に挟み
込むAgとしては、銀メッキをしたCu板を使用する
か、又はAg箔をTaとCuの間に挿入するのが、取扱
いも簡単で好ましい。以下、実施例及び比較例により本
発明を詳細に説明する。
Cu(無酸素銅:0.5t×100×100mm)を重
ねたものを、0.4mm厚の19%Cr−0.6%Mo
ステンレス鋼薄板製袋中に入れ、袋内を真空に封じ、大
気中で表1に示す加熱条件で加熱した。製作したクラッ
ド材を繰り返し曲げ試験(繰り返し曲げ回数により評
価)により密着性を評価した。結果を表1に示す。 ×:試験片切断時に剥離発生 ―:未実験 表1に示すように、TaとCuを直接接合したクラッド
材は、高温、長時間の加熱を実施しても接合強度は極め
て低い結果が得られた。剥離面には高温長時間加熱を行
うほど、Ta面へのCuの付着量が増加していたが、信
頼性のある接合密着強度を得ることはできなかった。T
aとCuの直接接合では接合強度の高いクラッド板を作
製することが不可能であった。この原因はTaの表面に
生成している酸化被膜が加熱によって破壊されず、Cu
との接合が不十分であったためと考えられる。そこで、
酸化被膜を破壊する方法としてろう材をTaとCu板の
間に挿入することを検討した。又、Cuには無酸素銅を
用いることで接合性をそこねるCu2 Oの生成を押える
事とした。
Cu(0.5t×100×100mm)を用いて、0.
4mm厚の19%Cr−0.6%Moステンレス鋼薄板
製袋中に真空封入し、大気中で表2の条件で2時間加熱
した。なお、Cuにはあらかじめ10%硝酸銀+アンモ
ニア水溶液中にCuを浸漬し、Cu表面に約2μmのA
gを無電解メッキした。得られたクラッド材の密着性を
繰り返し曲げ試験で評価した。結果を表2に示す。いず
れの加熱温度においても極めて接合強度の高い接合材を
得ることができた。 *どの条件においても界面剥離は発生せず、母材で破断した。
0×100mm)と、Ta(1.5t×100×100
mm)を用いて実施例1と同様の方法で接合し、得られ
たクラッド材の剪断強度を測定した。平均値で18kg
/mm2 、最大値21kg/mm2 、最小値17kg/
mm2 であり、304とCuのクラッド板と同程度の剪
断強度を有するクラッド材を得ることができた。銀をイ
ンサート材とするTaとCuの接合機構は、1)銀が溶
融しTaに濡れると共にTa表面の酸化被膜を除去す
る、2)Taと溶融した銀の間に相互拡散が生じる、
3)溶融した銀がCu中に拡散すると共にTaとCuの
間にも相互拡散が生じるなどによるものと考えられる。
はメッキ厚の管理が難しい欠点がある事、更に大面積の
Cu全体に良好なメッキ膜を均一に生成させることは難
しく、このようなメッキ膜不連続のCu板を使用すると
クラッド材の接合強度にも大きく影響することがわかっ
た。そこで、均一な膜厚を有する銀材料として銀箔を用
いる方法を検討した。Ta(4t×100×500m
m)とCu(2t×120×520mm)の間に銀箔
(0.01mm厚)を挟み込み、実施例1と同様にステ
ンレス鋼薄板製袋中に真空封入し、大気中で1000℃
×2時間加熱した。得られたクラッド材は繰り返し曲げ
試験においても界面剥離は発生せず、母材部で破断し、
良好な接合強度を有することを確認した。
して、酸化性の高いTiを接触ゲッター材として封入
し、真空ポンプにて1Torr以下に荒引き後、ゲッタ
ーのみを局部加熱して袋中の残留酸素を吸着した。これ
により袋中を高真空にすることが可能となった。得られ
たクラッド材は実施例3と同様に良好な接合性を示し
た。
よる加圧によってTaとCuの界面から銀が流れ出し、
袋材であるステンレス鋼とCuが接合する現象が生じ
た。このような不都合を防止する対策として、TaとC
uの重ね合わせ方法を検討した。重ね合わせ順序とし
て、ステンレス袋/剥離材/Cu/銀箔/Ta/剥離材
/Ta/銀箔/Cu/剥離材/ステンレス袋とし、Cu
板の寸法(長さ、幅)をTa板より20mm程度大きく
した。接合加熱中にCuが変形し、Cu同士が接合し、
あたかもCuの袋の中にTa板が存在する状況になっ
た。このような状態で銀が溶出しても、Cu部分で溶出
が止められ、銀によるCuとステンレス袋との接合を防
止することができた。
わせ材及び合わせ材同士の剥離材としては、18Cr−
3Al鋼などのAlを含有するフェライト系ステンレス
鋼に酸化被膜を形成させたもの、あるいはBNやAl2
O3 などのセラミックス粉をアセトンに分散させ、直ち
に合わせ材に塗布し乾燥させる方法、又はステンレス鋼
板にこれらセラミックス粉を塗布し、乾燥させたものな
どが有効である。長尺で板厚の薄いTaとCuのクラッ
ド材を製造するためには、板厚の薄い材料を用いる必要
があるが、Ta薄板の価格が高い事や長尺の合わせ材を
正確に重ね合わせる必要があり、現実的には困難であ
る。そこで、本発明ではあらかじめ板厚の厚いTaとC
uを接合し、次に冷間圧延により所定の板厚まで圧延す
る方法を採用した。
材(6mm厚)を約2mm厚までシート圧延し、次に表
面研磨とスリット加工を行った後、コイル圧延により
0.3mm厚の長尺クラッド材を作製した。コイル圧延
前に表面研磨とスリット加工を行うことでシート圧延時
に発生する押し込み異物を取り除き、その傷跡をコイル
圧延で無くすことが可能であった。CuはTaより軟質
であるため、圧延中に幅方向(圧延方向に直角方向)に
押し出され耳割れを起こし、これが圧延時に剥れ落ちて
Ta面の押し込み異物の発生原因の一因となる。また、
この耳割れのノッチ部を起点にして、コイル圧延時に更
に割れが成長し、仕上げのスリット加工で除去不可能と
なる。この対策として中間スリットを行い耳われ部を完
全に除去することとした。この作業工程により、製品中
の押し込み物は無くなり、除去が不可能となるような端
部の幅方向割れを無くすことができた。また、銀インサ
ート法により99%圧下率以上の冷間圧延においてもT
aとCuの剥離は発生せず、中間焼鈍を入れること無し
にTaとCuのクラッド薄板を作製することができた。
上の高圧下量を受けるため、その材料自身の硬さ、伸
び、引張り強さなどの機械的特性が重要となる。この特
性要因に影響を与える化学成分として、侵入型元素であ
るO、C、NがあげられるのでTa中におけるこれらの
許容範囲を定めた。Ta製造に関する技術的な面からの
検討と、成分値の異なる実際の圧延材における機械的特
性の変化を統計的にまとめた結果より、使用するTa素
材中の不純物量は0≦70ppm、C≦50ppm、N
≦40ppmが好ましい。実施例6において作製した長
尺のTaとCuのクラッド板を焼鈍するためには、両合
わせ材の焼鈍温度の違いを検討する必要があった。通
常、Taの焼鈍温度は1000〜1150℃、Cuでは
600〜700℃である。また、Taの焼鈍においては
その雰囲気を真空(約10-5Torr)にし、酸化を防
止することが必要である。従って、焼鈍条件としては温
度1000℃、真空雰囲気が最良と考えられる。ただ
し、Cuについて考えるとこの様な高真空中では蒸発し
てしまうため、雰囲気を検討する必要があった。そこ
で、真空炉に圧延を終了したクラッド材を挿入した後、
10-5Torrまで真空に引き、次にArガスを流して
炉内圧力を1Torr〜100Torrにしながら、加
熱、冷却する方法を採用した。この方法により、Cuの
蒸発を防止し、Ta及びCuの硬度を各々Hv100以
下、60以下にすることができた。また、長尺のTaと
Cuのクラッド板を焼鈍するためには雰囲気を制御しな
がら連続加熱することは困難であり、TaとCuとは単
純な接触では接合しないことを利用してクラッド板をコ
イル状に巻き、全体が動かないようにMo線でコイル幅
方向に軽く巻き付ける方法を採用した。これにより、長
尺コイルの焼鈍も問題なく行えるようになった。
り層間接着性に優れたクラッド薄板を簡単な設備で容易
に製造できる。
Claims (4)
- 【請求項1】 Ta素材板とCu素材板の間にAgを挟
み込んだ後、更にTa素材板とCu素材板の両外側に剥
離材を重ね、これら全体をステンレス鋼等の耐酸化性金
属箔又は薄板でできた袋の中に入れ、次いで該袋中を真
空にすることによって大気圧をかけ、大気中又は不活性
雰囲気中で加熱するTaとCuのクラッド板の製造方法
において、Cu素材板として無酸素銅(JIS規格によ
るCuの化学成分値99.6%以上)を使用することを
特徴とするTaとCuのクラッド板の製造方法。 - 【請求項2】 Ta素材板とCu素材板の間にAgを挟
み込んだ後、更にTa素材板とCu素材板の両外側に剥
離材を重ね、これら全体をステンレス鋼等の耐酸化性金
属箔又は薄板でできた袋の中に入れ、次いで該袋中を真
空にすることによって大気圧をかけ、大気中又は不活性
雰囲気中で加熱するTaとCuのクラッド板の製造方法
において、Ta素材板として、Ta中の不純物量が0≦
70ppm、C≦50ppm、N≦40ppmのもの、
又は焼鈍済みの断面硬度がビッカース硬度測定値(JI
S Z 2244に規定の試験方法による)でHv80
〜120のTa素材板を使用することを特徴とするTa
とCuのクラッド板の製造方法。 - 【請求項3】 Ta素材板とCu素材板の間にAgを挟
み込んだ後、更にTa素材板とCu素材板の両外側に剥
離材を重ね、これら全体をステンレス鋼等の耐酸化性金
属箔又は薄板でできた袋の中に入れ、次いで該袋中を真
空にすることによって大気圧をかけ、大気中又は不活性
雰囲気中で加熱してTaとCuのクラット板を製造した
後に、該クラッド板をシート圧延、表面研磨、スリット
加工、コイル圧延の工程に従い、中間焼鈍無しに、圧下
率99%以上の冷間圧延により厚さ0.5mm以下の薄
板にするTaとCuのクラッド板の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3の製法で得たTaとCuのクラ
ッド薄板をコイル状に巻き、不活性雰囲気中で焼鈍する
クラッド板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7349488A JP2879725B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | TaとCuのクラッド板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7349488A JP2879725B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | TaとCuのクラッド板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174259A JPH09174259A (ja) | 1997-07-08 |
JP2879725B2 true JP2879725B2 (ja) | 1999-04-05 |
Family
ID=18404087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7349488A Expired - Lifetime JP2879725B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | TaとCuのクラッド板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2879725B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2498565B (en) | 2012-01-20 | 2014-09-17 | Siemens Plc | Methods for forming joints between magnesium diboride conductors |
CN105537751A (zh) * | 2016-02-05 | 2016-05-04 | 兰微悦美(天津)科技有限公司 | 互不固溶金属银和钽的连接工艺 |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP7349488A patent/JP2879725B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09174259A (ja) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4612259A (en) | Titanium clad steel plate | |
US6722002B1 (en) | Method of producing Ti brazing strips or foils | |
CN108136729B (zh) | 金属层叠材料及其制造方法 | |
US7776454B2 (en) | Ti brazing strips or foils | |
KR100703829B1 (ko) | 전자부품용 패키지, 그 덮개체용 덮개재 및 그 덮개재의 제조방법 | |
JPH06268115A (ja) | 半導体装置用放熱基板の製造方法 | |
EP0117671B1 (en) | Bonding metals | |
US7527187B2 (en) | Titanium braze foil | |
JP2022145789A (ja) | 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法 | |
JP2879725B2 (ja) | TaとCuのクラッド板の製造方法 | |
US5129574A (en) | Braze bonding of oxidation-resistant foils | |
US5127146A (en) | Method for production of thin sections of reactive metals | |
JP2822141B2 (ja) | 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法 | |
JPS6350113B2 (ja) | ||
JPH0353074B2 (ja) | ||
JPH0623572A (ja) | 銅あるいは銅合金のクラッド条材の製造方法 | |
JP7162960B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材 | |
JPH05169281A (ja) | タンタル/銅/ステンレス鋼(炭素鋼)クラッドの製造方法 | |
JPH05182842A (ja) | 積層磁心用薄板材およびその製造方法 | |
JPH05386A (ja) | アルミニウム/インバー/アルミニウムクラツド材の製造方法 | |
JPH0433558B2 (ja) | ||
JP3339632B2 (ja) | 積層金属帯の製造方法および積層金属帯 | |
JP6419657B2 (ja) | 電子部品用パッケージの蓋用素材とその製造方法 | |
JPH05169283A (ja) | クラッド鋼板の製造方法 | |
JPS6130289A (ja) | 複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |