JP2875060B2 - 電動射出成形機の型締装置 - Google Patents
電動射出成形機の型締装置Info
- Publication number
- JP2875060B2 JP2875060B2 JP3140118A JP14011891A JP2875060B2 JP 2875060 B2 JP2875060 B2 JP 2875060B2 JP 3140118 A JP3140118 A JP 3140118A JP 14011891 A JP14011891 A JP 14011891A JP 2875060 B2 JP2875060 B2 JP 2875060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil chamber
- mold clamping
- oil
- mold
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/68—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
- B29C45/683—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using both a toggle mechanism as mould closing device and another mechanism as mould clamping device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動射出成形機の型締
装置に関するものである。
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱シリンダ内で加熱され流動化
された樹脂を高圧で金型内に射出し、その中で冷却し、
固化又は硬化させ、次いで金型を開いて成形品を取り出
すようにした電動射出成形機においては、金型のキャビ
ティ内に充填された樹脂が合わせ面から漏れないように
型締装置が設けられていて、該型締装置は、トグル機構
又はボールねじ送り機構によって型開閉を行い、型締シ
リンダによって型締めを行うようにしている。
された樹脂を高圧で金型内に射出し、その中で冷却し、
固化又は硬化させ、次いで金型を開いて成形品を取り出
すようにした電動射出成形機においては、金型のキャビ
ティ内に充填された樹脂が合わせ面から漏れないように
型締装置が設けられていて、該型締装置は、トグル機構
又はボールねじ送り機構によって型開閉を行い、型締シ
リンダによって型締めを行うようにしている。
【0003】この場合、型締めが終了すると、型締シリ
ンダの圧油が排出され、上記トグル機構又はボールねじ
送り機構によって型開きが行われる(特開平3−392
23号公報参照)。図2は従来の電動射出成形機の型締
装置の概略図である。図において、1は固定プラテン、
2は可動プラテンであり、固定プラテン1に金型3a
が、可動プラテン2に金型3bが取り付けられている。
4は基台5上を移動可能なトグルサポートであり、これ
に取り付けられたシングルトグル機構6によって可動プ
ラテン2を移動させて型閉じが行われる。
ンダの圧油が排出され、上記トグル機構又はボールねじ
送り機構によって型開きが行われる(特開平3−392
23号公報参照)。図2は従来の電動射出成形機の型締
装置の概略図である。図において、1は固定プラテン、
2は可動プラテンであり、固定プラテン1に金型3a
が、可動プラテン2に金型3bが取り付けられている。
4は基台5上を移動可能なトグルサポートであり、これ
に取り付けられたシングルトグル機構6によって可動プ
ラテン2を移動させて型閉じが行われる。
【0004】上記トグルサポート4の4隅には、互いに
平行な4本のタイバー7が取り付けられていて、これら
のタイバー7は可動プラテン2及び固定プラテン1に設
けた穴2a,1aを摺動可能に貫通している。そして、
各タイバー7の他端は型締シリンダ8のピストン9に固
定されている。上記型締シリンダ8のロッド側の油室は
配管10を介して小型液圧発生ユニット11に連通して
いる。
平行な4本のタイバー7が取り付けられていて、これら
のタイバー7は可動プラテン2及び固定プラテン1に設
けた穴2a,1aを摺動可能に貫通している。そして、
各タイバー7の他端は型締シリンダ8のピストン9に固
定されている。上記型締シリンダ8のロッド側の油室は
配管10を介して小型液圧発生ユニット11に連通して
いる。
【0005】上記シングルトグル機構6は、トグルサポ
ート4に固着されたブラケット12、該ブラケット12
に回転自在に支持された第1リンク13、該第1リンク
13に枢着された第2リンク14、該第2リンク14を
回転自在に支持するとともに可動プラテン2に固着され
たブラケット15を有しており、上記第1リンク13の
軸すなわち駆動軸16は図示しない減速機付モータ(例
えば、サーボモータと遊星歯車減速機)に連結される。
上記第1リンク13と第2リンク14の長さは、直線状
態になった時に金型3a,3bが閉じる状態になるよう
に設定されている(実際には、この設定は図示しない型
厚調整機構によって行う。)。
ート4に固着されたブラケット12、該ブラケット12
に回転自在に支持された第1リンク13、該第1リンク
13に枢着された第2リンク14、該第2リンク14を
回転自在に支持するとともに可動プラテン2に固着され
たブラケット15を有しており、上記第1リンク13の
軸すなわち駆動軸16は図示しない減速機付モータ(例
えば、サーボモータと遊星歯車減速機)に連結される。
上記第1リンク13と第2リンク14の長さは、直線状
態になった時に金型3a,3bが閉じる状態になるよう
に設定されている(実際には、この設定は図示しない型
厚調整機構によって行う。)。
【0006】また、17はトグルサポート4に固着され
たストッパであり、これによって第1リンク13の図示
矢印a方向の回転を規制して、シングルトグル機構6の
死点位置を保持する。なお、この状態で金型3a,3b
は完全に接触され、上記型締シリンダ8によって型締め
されるようになっている。また、上記実施例の型締シリ
ンダ8の場合、タイバー7の端部にピストン9を固定し
て構成したが、これに限定されることなく、例えばタイ
バー7の端部に油圧シリンダを取り付けてもよい。さら
に、型締シリンダ8を固定プラテン1側に設けている
が、トグルサポート4側に設けてもよい。
たストッパであり、これによって第1リンク13の図示
矢印a方向の回転を規制して、シングルトグル機構6の
死点位置を保持する。なお、この状態で金型3a,3b
は完全に接触され、上記型締シリンダ8によって型締め
されるようになっている。また、上記実施例の型締シリ
ンダ8の場合、タイバー7の端部にピストン9を固定し
て構成したが、これに限定されることなく、例えばタイ
バー7の端部に油圧シリンダを取り付けてもよい。さら
に、型締シリンダ8を固定プラテン1側に設けている
が、トグルサポート4側に設けてもよい。
【0007】次に、上記型締装置による金型の開閉動作
について説明する。上記減速機付モータを駆動して上記
駆動軸16を介して第1リンク13を図示矢印a方向に
回転させ、第1リンク13と第2リンク14をほぼ一直
線に伸展させ、この状態(シングルトグル機構6の死点
位置)で第1リンク13を位置決め固定する。このと
き、上記金型3a,3bは互いに接触し、上記減速機付
モータは微小なトルクで第1リンク13をストッパ17
に押し付け、安定した位置に置く。
について説明する。上記減速機付モータを駆動して上記
駆動軸16を介して第1リンク13を図示矢印a方向に
回転させ、第1リンク13と第2リンク14をほぼ一直
線に伸展させ、この状態(シングルトグル機構6の死点
位置)で第1リンク13を位置決め固定する。このと
き、上記金型3a,3bは互いに接触し、上記減速機付
モータは微小なトルクで第1リンク13をストッパ17
に押し付け、安定した位置に置く。
【0008】上記第1リンク13がシングルトグル機構
6の死点位置に位置決めされた後、4本のタイバー7の
端部に設けられた型締シリンダ8のロッド側の油室に油
圧をかけて、ピストン9を介してタイバー7を引っ張
り、均一かつ安定した型締力を発生させて金型3a,3
bを密着させて型締めを行う。そして、型開きを行う場
合は、上記型締シリンダ8の油室内の油圧をゼロにした
後、シングルトグル機構6の第1リンク13を反時計方
向(図示矢印a方向の逆)に回転させる。
6の死点位置に位置決めされた後、4本のタイバー7の
端部に設けられた型締シリンダ8のロッド側の油室に油
圧をかけて、ピストン9を介してタイバー7を引っ張
り、均一かつ安定した型締力を発生させて金型3a,3
bを密着させて型締めを行う。そして、型開きを行う場
合は、上記型締シリンダ8の油室内の油圧をゼロにした
後、シングルトグル機構6の第1リンク13を反時計方
向(図示矢印a方向の逆)に回転させる。
【0009】上記構成の電動射出成形機の型締装置にお
いては、可動プラテン2を移動させるために減速機付モ
ータを用い、型締力を発生させるために型締シリンダを
用いているので、減速機付モータを小型にすることがで
きる。
いては、可動プラテン2を移動させるために減速機付モ
ータを用い、型締力を発生させるために型締シリンダを
用いているので、減速機付モータを小型にすることがで
きる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電動射出成形機の型締装置においては、十分な型開
力を発生することができないので、金型3a,3bと成
形品間を離型する時に大きい力が必要となるような成形
を行った場合、型開き動作が困難となる。また、可動プ
ラテン2の移動に小型の減速機付モータを用いているの
で、型開力が十分に得られなかったり、ばね入り金型に
よって成形を行った場合、十分な型締力を得ることがで
きない。
来の電動射出成形機の型締装置においては、十分な型開
力を発生することができないので、金型3a,3bと成
形品間を離型する時に大きい力が必要となるような成形
を行った場合、型開き動作が困難となる。また、可動プ
ラテン2の移動に小型の減速機付モータを用いているの
で、型開力が十分に得られなかったり、ばね入り金型に
よって成形を行った場合、十分な型締力を得ることがで
きない。
【0011】本発明は、上記従来の電動射出成形機の型
締装置の問題点を解決して、小型で十分な型開力及び型
締力を発生することができ、安定した型開閉動作を実現
することが可能な電動射出成形機の型締装置を提供する
ことを目的とする。
締装置の問題点を解決して、小型で十分な型開力及び型
締力を発生することができ、安定した型開閉動作を実現
することが可能な電動射出成形機の型締装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
動射出成形機の型締装置においては、固定プラテンと、
該固定プラテンと対向させて配設されたトグルサポート
と、上記固定プラテンとトグルサポートとの間に配設さ
れ、タイバーに沿って進退する可動プラテンと、上記ト
グルサポートと可動プラテンとの間に配設され、モータ
によって作動させられるトグル機構とを有する。
動射出成形機の型締装置においては、固定プラテンと、
該固定プラテンと対向させて配設されたトグルサポート
と、上記固定プラテンとトグルサポートとの間に配設さ
れ、タイバーに沿って進退する可動プラテンと、上記ト
グルサポートと可動プラテンとの間に配設され、モータ
によって作動させられるトグル機構とを有する。
【0013】そして、上記固定プラテン及びトグルサポ
ートのうちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設
されるとともに、ピストンの両側に油室が形成された型
締シリンダと、上記各油室に対して油を選択的に給排す
ることによって、タイバーに引張力を与えて型締めを行
うとともに、型開きを行う給排手段とを有する。
ートのうちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設
されるとともに、ピストンの両側に油室が形成された型
締シリンダと、上記各油室に対して油を選択的に給排す
ることによって、タイバーに引張力を与えて型締めを行
うとともに、型開きを行う給排手段とを有する。
【0014】本発明の他の電動射出成形機の型締装置に
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。
【0015】
【作用】本発明によれば、上記のように電動射出成形機
の型締装置においては、固定プラテンと、該固定プラテ
ンと対向させて配設されたトグルサポートと、上記固定
プラテンとトグルサポートとの間に配設され、タイバー
に沿って進退する可動プラテンと、上記トグルサポート
と可動プラテンとの間に配設され、モータによって作動
させられるトグル機構とを有する。そして、上記固定プ
ラテン及びトグルサポートのうちのいずれか一方と上記
タイバーとの間に配設されるとともに、ピストンの両側
に油室が形成された型締シリンダと、上記各油室に対し
て油を選択的に給排することによって、タイバーに引張
力を与えて型締めを行うとともに、型開きを行う給排手
段とを有する。
の型締装置においては、固定プラテンと、該固定プラテ
ンと対向させて配設されたトグルサポートと、上記固定
プラテンとトグルサポートとの間に配設され、タイバー
に沿って進退する可動プラテンと、上記トグルサポート
と可動プラテンとの間に配設され、モータによって作動
させられるトグル機構とを有する。そして、上記固定プ
ラテン及びトグルサポートのうちのいずれか一方と上記
タイバーとの間に配設されるとともに、ピストンの両側
に油室が形成された型締シリンダと、上記各油室に対し
て油を選択的に給排することによって、タイバーに引張
力を与えて型締めを行うとともに、型開きを行う給排手
段とを有する。
【0016】この場合、ピストンの両側に油室が形成さ
れ、各油室に対して油を選択的に給排することによっ
て、型閉じが終了した後に、タイバーに引張力を与えて
型締めを行うことができる。また、各油室に対して油を
選択的に給排することによって、型開きを行い、離型を
行うことができる。
れ、各油室に対して油を選択的に給排することによっ
て、型閉じが終了した後に、タイバーに引張力を与えて
型締めを行うことができる。また、各油室に対して油を
選択的に給排することによって、型開きを行い、離型を
行うことができる。
【0017】本発明の他の電動射出成形機の型締装置に
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。こ
の場合、上記第2の油室の受圧面積が第1、第3の油室
の受圧面積より大きく設定されるので、第1、第3の油
室に油を供給するとピストンが速く移動する。
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。こ
の場合、上記第2の油室の受圧面積が第1、第3の油室
の受圧面積より大きく設定されるので、第1、第3の油
室に油を供給するとピストンが速く移動する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の電動射出成形機
の型締装置の概略図である。図において、1は固定プラ
テン、2は可動プラテンであり、固定プラテン1に金型
3aが、可動プラテン2に金型3bが取り付けられてい
る。4は基台5上を移動可能なトグルサポートであり、
これに取り付けられたシングルトグル機構6によって可
動プラテン2を移動させて型閉じが行われる。
ながら詳細に説明する。図1は本発明の電動射出成形機
の型締装置の概略図である。図において、1は固定プラ
テン、2は可動プラテンであり、固定プラテン1に金型
3aが、可動プラテン2に金型3bが取り付けられてい
る。4は基台5上を移動可能なトグルサポートであり、
これに取り付けられたシングルトグル機構6によって可
動プラテン2を移動させて型閉じが行われる。
【0019】上記トグルサポート4の4隅には、互いに
平行な4本のタイバー7が取り付けられていて、これら
のタイバー7は可動プラテン2及び固定プラテン1に設
けた穴2a,1aを摺動可能に貫通している。そして、
各タイバー7の他端は型締シリンダ8のピストン9に固
定されている。該ピストン9は上記型締シリンダ8内に
おいて、ロッド側の油室8a及び非ロッド側の油室8b
を形成する。上記油室8aは配管21を介して、油室8
bは配管22を介して小型液圧発生ユニット11に連通
している。23は上記型締シリンダ8と小型液圧発生ユ
ニット11の間に配設される電磁切換弁である。該電磁
切換弁23はソレノイドa,bによって切り換えられ、
ソレノイドaが励磁する時にA位置を、ソレノイドbが
励磁する時にB位置を取る。そして、上記電磁切換弁2
3を作動して、上記油室8a,8bに選択的に油を供給
することができる。すなわち、油室8aに供給した場合
には、タイバー7を引っ張り、型締力を発生し、油室8
bに供給した場合には、型開力を発生する。
平行な4本のタイバー7が取り付けられていて、これら
のタイバー7は可動プラテン2及び固定プラテン1に設
けた穴2a,1aを摺動可能に貫通している。そして、
各タイバー7の他端は型締シリンダ8のピストン9に固
定されている。該ピストン9は上記型締シリンダ8内に
おいて、ロッド側の油室8a及び非ロッド側の油室8b
を形成する。上記油室8aは配管21を介して、油室8
bは配管22を介して小型液圧発生ユニット11に連通
している。23は上記型締シリンダ8と小型液圧発生ユ
ニット11の間に配設される電磁切換弁である。該電磁
切換弁23はソレノイドa,bによって切り換えられ、
ソレノイドaが励磁する時にA位置を、ソレノイドbが
励磁する時にB位置を取る。そして、上記電磁切換弁2
3を作動して、上記油室8a,8bに選択的に油を供給
することができる。すなわち、油室8aに供給した場合
には、タイバー7を引っ張り、型締力を発生し、油室8
bに供給した場合には、型開力を発生する。
【0020】上記シングルトグル機構6は、トグルサポ
ート4に固着されたブラケット12、該ブラケット12
に回転自在に支持された第1リンク13、該第1リンク
13に枢着された第2リンク14、該第2リンク14を
回転自在に支持するとともに可動プラテン2に固着され
たブラケット15を有しており、上記第1リンク13の
軸すなわち駆動軸16は図示しない減速機付モータ(例
えば、サーボモータと遊星歯車減速機)に連結される。
上記第1リンク13と第2リンク14の長さは、直線状
態になった時に金型3a,3bが閉じる状態になるよう
に設定されている(実際には、この設定は図示しない型
厚調整機構によって行う。)。
ート4に固着されたブラケット12、該ブラケット12
に回転自在に支持された第1リンク13、該第1リンク
13に枢着された第2リンク14、該第2リンク14を
回転自在に支持するとともに可動プラテン2に固着され
たブラケット15を有しており、上記第1リンク13の
軸すなわち駆動軸16は図示しない減速機付モータ(例
えば、サーボモータと遊星歯車減速機)に連結される。
上記第1リンク13と第2リンク14の長さは、直線状
態になった時に金型3a,3bが閉じる状態になるよう
に設定されている(実際には、この設定は図示しない型
厚調整機構によって行う。)。
【0021】また、17はトグルサポート4に固着され
たストッパであり、これによって第1リンク13の図示
矢印a方向の回転を規制して、シングルトグル機構6の
死点位置を保持する。なお、この状態で金型3a,3b
は完全に接触され、上記型締シリンダ8によって型締め
されるようになっている。また、上記実施例の型締シリ
ンダ8の場合、タイバー7の端部にピストン9を固定し
て構成したが、これに限定されることなく、例えばタイ
バー7の端部に油圧シリンダを取り付けてもよい。さら
に、型締シリンダ8を固定プラテン1側に設けている
が、トグルサポート4側に設けてもよい。
たストッパであり、これによって第1リンク13の図示
矢印a方向の回転を規制して、シングルトグル機構6の
死点位置を保持する。なお、この状態で金型3a,3b
は完全に接触され、上記型締シリンダ8によって型締め
されるようになっている。また、上記実施例の型締シリ
ンダ8の場合、タイバー7の端部にピストン9を固定し
て構成したが、これに限定されることなく、例えばタイ
バー7の端部に油圧シリンダを取り付けてもよい。さら
に、型締シリンダ8を固定プラテン1側に設けている
が、トグルサポート4側に設けてもよい。
【0022】次に、上記型締装置による金型3a,3b
の開閉動作について図3及び図4を併用して説明する。
図3は型締め動作時の状態図、図4は型開き動作時の状
態図である。上記減速機付モータを駆動して上記駆動軸
16を介して第1リンク13を図示矢印a方向に回転さ
せ、第1リンク13と第2リンク14をほぼ一直線に伸
展させ、この状態(シングルトグル機構6の死点位置)
で第1リンク13を位置決め、固定する。このとき、金
型3a,3bは互いに接触し、上記減速機付モータは微
小なトルクで第1リンク13をストッパ17に押し付
け、安定した位置に置く。
の開閉動作について図3及び図4を併用して説明する。
図3は型締め動作時の状態図、図4は型開き動作時の状
態図である。上記減速機付モータを駆動して上記駆動軸
16を介して第1リンク13を図示矢印a方向に回転さ
せ、第1リンク13と第2リンク14をほぼ一直線に伸
展させ、この状態(シングルトグル機構6の死点位置)
で第1リンク13を位置決め、固定する。このとき、金
型3a,3bは互いに接触し、上記減速機付モータは微
小なトルクで第1リンク13をストッパ17に押し付
け、安定した位置に置く。
【0023】上記第1リンク13がシングルトグル機構
6の死点位置に位置決めされた後、図3に示すようにソ
レノイドbを励磁させて電磁切換弁23をB位置に置
く。その結果、配管21を介して油室8aに油が供給さ
れ、ピストン9を介してタイバー7を引っ張り、均一か
つ安定した型締力を発生させて金型3a,3bを密着さ
せて型締めを行う。
6の死点位置に位置決めされた後、図3に示すようにソ
レノイドbを励磁させて電磁切換弁23をB位置に置
く。その結果、配管21を介して油室8aに油が供給さ
れ、ピストン9を介してタイバー7を引っ張り、均一か
つ安定した型締力を発生させて金型3a,3bを密着さ
せて型締めを行う。
【0024】そして、型開きを行う場合は、図4に示す
ように上記ソレノイドaを励磁させて電磁切換弁23を
A位置に置く。その結果、油室8aが排圧されるととも
に配管22を介して油室8bに油が供給され、均一かつ
安定した型開力を発生させて金型3bを金型3aから離
すことができる。その後、シングルトグル機構6の第1
リンク13を反時計方向(図示矢印a方向の逆)に回転
させる。
ように上記ソレノイドaを励磁させて電磁切換弁23を
A位置に置く。その結果、油室8aが排圧されるととも
に配管22を介して油室8bに油が供給され、均一かつ
安定した型開力を発生させて金型3bを金型3aから離
すことができる。その後、シングルトグル機構6の第1
リンク13を反時計方向(図示矢印a方向の逆)に回転
させる。
【0025】図5は本発明の第2の実施例を示す電動射
出成形機の型締装置の概略図である。図において、7は
タイバー、31は固定プラテン1(図1参照)に取り付
けられた型締シリンダ、32は該型締シリンダ31内に
摺動自在に配設され、上記タイバー7の端部に固定され
たピストンである。該ピストン32のタイバー7側には
小径ロッド33が設けられるとともに、反対側には大径
ロッド34が型締シリンダ31の壁を貫通するように設
けられていて、タイバー7の周囲に油室35が、小径ロ
ッド33の周囲に油室36が、大径ロッド34の周囲に
油室37が形成される。また、A1 ,A2 ,A3 はそれ
ぞれの油室35,36,37の受圧面積である。
出成形機の型締装置の概略図である。図において、7は
タイバー、31は固定プラテン1(図1参照)に取り付
けられた型締シリンダ、32は該型締シリンダ31内に
摺動自在に配設され、上記タイバー7の端部に固定され
たピストンである。該ピストン32のタイバー7側には
小径ロッド33が設けられるとともに、反対側には大径
ロッド34が型締シリンダ31の壁を貫通するように設
けられていて、タイバー7の周囲に油室35が、小径ロ
ッド33の周囲に油室36が、大径ロッド34の周囲に
油室37が形成される。また、A1 ,A2 ,A3 はそれ
ぞれの油室35,36,37の受圧面積である。
【0026】そして、受圧面積A1 ,A3 は、受圧面積
A2 に比べ十分に小さく(例えば、1/10)設計され
ているので、発生させられる最大推力は小さいが、ピス
トン32を移動させるために油室35,37に供給され
る油量は、油室36に供給される油量に比べ少なく、油
室35,37に油を供給することによってピストン32
を速く移動させることができる。
A2 に比べ十分に小さく(例えば、1/10)設計され
ているので、発生させられる最大推力は小さいが、ピス
トン32を移動させるために油室35,37に供給され
る油量は、油室36に供給される油量に比べ少なく、油
室35,37に油を供給することによってピストン32
を速く移動させることができる。
【0027】上記油室35,36,37には配管39,
40,41が接続される。上記配管39,41は電磁切
換弁45に接続され、該電磁切換弁45を切り換えるこ
とによって油室35,37に選択的に油を供給すること
ができる。上記電磁切換弁45は、ソレノイドa,bを
有していて、該ソレノイドa,bを励磁させることによ
ってA位置、B位置及び中立状態のN位置をとる。
40,41が接続される。上記配管39,41は電磁切
換弁45に接続され、該電磁切換弁45を切り換えるこ
とによって油室35,37に選択的に油を供給すること
ができる。上記電磁切換弁45は、ソレノイドa,bを
有していて、該ソレノイドa,bを励磁させることによ
ってA位置、B位置及び中立状態のN位置をとる。
【0028】46はオイルポンプ、47はオイルタン
ク、48は上記オイルポンプ46から吐出される油の圧
力を減圧するための比例減圧弁である。そして、ソレノ
イドaを励磁させて上記電磁切換弁45をA位置に置
き、オイルポンプ46の油を油室35に供給し、ソレノ
イドbを励磁させて上記電磁切換弁45をB位置に置
き、オイルポンプ46の油を油室37に供給するととも
に、油室35内の油をオイルタンク47に排出すること
ができる。
ク、48は上記オイルポンプ46から吐出される油の圧
力を減圧するための比例減圧弁である。そして、ソレノ
イドaを励磁させて上記電磁切換弁45をA位置に置
き、オイルポンプ46の油を油室35に供給し、ソレノ
イドbを励磁させて上記電磁切換弁45をB位置に置
き、オイルポンプ46の油を油室37に供給するととも
に、油室35内の油をオイルタンク47に排出すること
ができる。
【0029】また、上記配管39,40はリリーフ弁4
9を介して接続され、かつ配管40はパイロット付プレ
フィル弁50を介してリザーバ51に連通している。上
記パイロット付プレフィル弁50のパイロット圧は配管
41から取っている。上記構成の電動射出成形機の型締
装置の動作について図6を併用して説明する。
9を介して接続され、かつ配管40はパイロット付プレ
フィル弁50を介してリザーバ51に連通している。上
記パイロット付プレフィル弁50のパイロット圧は配管
41から取っている。上記構成の電動射出成形機の型締
装置の動作について図6を併用して説明する。
【0030】図6は型締シリンダの特性図である。減速
機付モータを作動させてシングルトグル機構6(図1参
照)を介して可動プラテン1を移動して型閉じを行い、
金型3a,3bを接触させる。次に、電磁切換弁45
(図5参照)のソレノイドaを励磁することによって油
室35に油を供給する。この時、油室35の圧力は金型
3a,3bの接触状態によって図6のように変化する。
機付モータを作動させてシングルトグル機構6(図1参
照)を介して可動プラテン1を移動して型閉じを行い、
金型3a,3bを接触させる。次に、電磁切換弁45
(図5参照)のソレノイドaを励磁することによって油
室35に油を供給する。この時、油室35の圧力は金型
3a,3bの接触状態によって図6のように変化する。
【0031】すなわち、金型3a,3bが接触する前
は、ばね力、ガイドピンの摩擦力等の抵抗が小さいため
圧力は低く、リリーフ弁49の設定圧力をこの値以上に
すると、オイルポンプ46から吐出された油は油室35
のみに流れ、受圧面積A1 が小さいため高速でピストン
32を後退させることができる。この時、油室36にも
パイロット付プレフィル弁50を介してリザーバ51の
油が吸い込まれる。
は、ばね力、ガイドピンの摩擦力等の抵抗が小さいため
圧力は低く、リリーフ弁49の設定圧力をこの値以上に
すると、オイルポンプ46から吐出された油は油室35
のみに流れ、受圧面積A1 が小さいため高速でピストン
32を後退させることができる。この時、油室36にも
パイロット付プレフィル弁50を介してリザーバ51の
油が吸い込まれる。
【0032】次に、金型3a,3bが接触すると、それ
らを圧縮するため油室35の圧力が図6に示すように急
激に上昇する。圧力がリリーフ弁49の設定圧力を超え
ると、油はリリーフ弁49を通り油室36にも流れ始め
る。油室36の受圧面積A2 は型締力を発生するのに十
分大きいため、タイバー7の引張力は急激に上昇する。
そして、配管39,40内の圧力は比例減圧弁48の設
定圧力まで上昇し、その時点で油の流れは停止する。
らを圧縮するため油室35の圧力が図6に示すように急
激に上昇する。圧力がリリーフ弁49の設定圧力を超え
ると、油はリリーフ弁49を通り油室36にも流れ始め
る。油室36の受圧面積A2 は型締力を発生するのに十
分大きいため、タイバー7の引張力は急激に上昇する。
そして、配管39,40内の圧力は比例減圧弁48の設
定圧力まで上昇し、その時点で油の流れは停止する。
【0033】一方、型開き時においては、電磁切換弁4
5のソレノイドbが励磁されると、油室37内に油が供
給され、該油室37内の圧力が上昇し、この圧力によっ
てパイロット付プレフィル弁50が開き、油室36内の
高圧の油はパイロット付プレフィル弁50を介してリザ
ーバ51に戻される。そして、上記油室35の油は電磁
切換弁45を通りオイルタンク47に戻る。このように
して、上記ピストン32は移動して最終的に油室36の
端面に接して停止する。
5のソレノイドbが励磁されると、油室37内に油が供
給され、該油室37内の圧力が上昇し、この圧力によっ
てパイロット付プレフィル弁50が開き、油室36内の
高圧の油はパイロット付プレフィル弁50を介してリザ
ーバ51に戻される。そして、上記油室35の油は電磁
切換弁45を通りオイルタンク47に戻る。このように
して、上記ピストン32は移動して最終的に油室36の
端面に接して停止する。
【0034】上記構成の電動射出成形機の型締装置にお
いては、オイルポンプ46の容量を大きくすることな
く、型締め及び型開きのストロークを増加させ、これに
よってばね入り金型や大きい型開力が必要な金型の場合
に、シングルトグル機構6を駆動する減速機付モータの
容量不足を補うことができる。油室35,37の受圧面
積A1 ,A3 が小さいので、一定油量に対してピストン
32のストロークを長くすることができるので、金型3
a,3bを十分な距離だけ開くことができる。
いては、オイルポンプ46の容量を大きくすることな
く、型締め及び型開きのストロークを増加させ、これに
よってばね入り金型や大きい型開力が必要な金型の場合
に、シングルトグル機構6を駆動する減速機付モータの
容量不足を補うことができる。油室35,37の受圧面
積A1 ,A3 が小さいので、一定油量に対してピストン
32のストロークを長くすることができるので、金型3
a,3bを十分な距離だけ開くことができる。
【0035】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、電動射出成形機の型締装置においては、固定プラ
テンと、該固定プラテンと対向させて配設されたトグル
サポートと、上記固定プラテンとトグルサポートとの間
に配設され、タイバーに沿って進退する可動プラテン
と、上記トグルサポートと可動プラテンとの間に配設さ
れ、モータによって作動させられるトグル機構と、上記
固定プラテン及びトグルサポートのうちのいずれか一方
と上記タイバーとの間に配設されるとともに、ピストン
の両側に油室が形成された型締シリンダと、上記各油室
に対して油を選択的に給排することによって、タイバー
に引張力を与えて型締めを行うとともに、型開きを行う
給排手段とを有する。この場合、ピストンを油圧によっ
て移動させ、型開きを行うことができるので、離型が容
易になる。したがって、離型を行うのに大きい力が必要
となるような成形を行った場合でも、小型の型締装置に
おいて十分な型開力を発生させることができ、安定した
型開閉動作を実現することができる。
れば、電動射出成形機の型締装置においては、固定プラ
テンと、該固定プラテンと対向させて配設されたトグル
サポートと、上記固定プラテンとトグルサポートとの間
に配設され、タイバーに沿って進退する可動プラテン
と、上記トグルサポートと可動プラテンとの間に配設さ
れ、モータによって作動させられるトグル機構と、上記
固定プラテン及びトグルサポートのうちのいずれか一方
と上記タイバーとの間に配設されるとともに、ピストン
の両側に油室が形成された型締シリンダと、上記各油室
に対して油を選択的に給排することによって、タイバー
に引張力を与えて型締めを行うとともに、型開きを行う
給排手段とを有する。この場合、ピストンを油圧によっ
て移動させ、型開きを行うことができるので、離型が容
易になる。したがって、離型を行うのに大きい力が必要
となるような成形を行った場合でも、小型の型締装置に
おいて十分な型開力を発生させることができ、安定した
型開閉動作を実現することができる。
【0037】本発明の他の電動射出成形機の型締装置に
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。こ
の場合、第1、第3の油室に油を供給すると、第2の油
室より受圧面積が小さい分だけピストンを速く移動させ
ることができる。また、第2の油室の受圧面積は、第
1、第3の油室の受圧面積より大きく設定されるので、
十分な型締力を発生させることができる。
おいては、固定プラテンと、該固定プラテンと対向させ
て配設されたトグルサポートと、上記固定プラテンとト
グルサポートとの間に配設され、タイバーに沿って進退
する可動プラテンと、上記トグルサポートと可動プラテ
ンとの間に配設され、モータによって作動させられるト
グル機構と、上記固定プラテン及びトグルサポートのう
ちのいずれか一方と上記タイバーとの間に配設されると
ともに、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該
小径ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピス
トンのタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対
側に第3の油室が形成された型締シリンダと、上記第1
〜第3の油室に対して油を選択的に給排する給排手段と
を有する。そして、上記第2の油室の受圧面積は、上記
第1、第3の油室の受圧面積より大きく設定される。こ
の場合、第1、第3の油室に油を供給すると、第2の油
室より受圧面積が小さい分だけピストンを速く移動させ
ることができる。また、第2の油室の受圧面積は、第
1、第3の油室の受圧面積より大きく設定されるので、
十分な型締力を発生させることができる。
【図1】本発明の電動射出成形機の型締装置の概略図で
ある。
ある。
【図2】従来の電動射出成形機の型締装置の概略図であ
る。
る。
【図3】型締め動作時の状態図である。
【図4】型開き動作時の状態図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す電動射出成形機の
型締装置の概略図である。
型締装置の概略図である。
【図6】型締シリンダの特性図である。
1 固定プラテン 2 可動プラテン 4 トグルサポート 6 シングルトグル機構(トグル機構) 7 タイバー 8 型締シリンダ 9 ピストン 8a,8b 油室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−175127(JP,A) 特開 昭63−179723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/64 - 45/68 B29C 33/20 - 33/24 B22D 17/26
Claims (2)
- 【請求項1】 (a)固定プラテンと、 (b)該固定プラテンと対向させて配設されたトグルサ
ポートと、 (c)上記固定プラテンとトグルサポートとの間に配設
され、タイバーに沿って進退する可動プラテンと、 (d)上記トグルサポートと可動プラテンとの間に配設
され、モータによって作動させられるトグル機構と、 (e)上記固定プラテン及びトグルサポートのうちのい
ずれか一方と上記タイバーとの間に配設されるととも
に、ピストンの両側に油室が形成された型締シリンダ
と、 (f)上記各油室に対して油を選択的に給排することに
よって、タイバーに引張力を与えて型締めを行うととも
に、型開きを行う給排手段とを有することを特徴とする
電動射出成形機の型締装置。 - 【請求項2】 (a)固定プラテンと、 (b)該固定プラテンと対向させて配設されたトグルサ
ポートと、 (c)上記固定プラテンとトグルサポートとの間に配設
され、タイバーに沿って進退する可動プラテンと、 (d)上記トグルサポートと可動プラテンとの間に配設
され、モータによって作動させられるトグル機構と、 (e)上記固定プラテン及びトグルサポートのうちのい
ずれか一方と上記タイバーとの間に配設されるととも
に、ピストンのタイバー側に小径ロッドを備え、該小径
ロッドの更にタイバー側に第1の油室が、上記ピストン
のタイバー側に第2の油室が、上記ピストンの反対側に
第3の油室が形成された型締シリンダと、 (f)上記第1〜第3の油室に対して油を選択的に給排
する給排手段とを有するとともに、 (g)上記第2の油室の受圧面積は、上記第1、第3の
油室の受圧面積より大きく設定されることを特徴とする
電動射出成形機の型締装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140118A JP2875060B2 (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 電動射出成形機の型締装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140118A JP2875060B2 (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 電動射出成形機の型締装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04364917A JPH04364917A (ja) | 1992-12-17 |
JP2875060B2 true JP2875060B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=15261331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3140118A Expired - Lifetime JP2875060B2 (ja) | 1991-06-12 | 1991-06-12 | 電動射出成形機の型締装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2875060B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102470595A (zh) * | 2009-07-22 | 2012-05-23 | 克劳斯玛菲科技有限公司 | 用于注射成型机的合模单元 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513977A (en) * | 1991-06-18 | 1996-05-07 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Clamping device for electric-powered injection molding machine |
JP4055841B2 (ja) | 2000-10-23 | 2008-03-05 | 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 | 型締装置及びその型締方法並びに同装置を用いた型厚調整方法 |
DE102004037357A1 (de) * | 2004-07-30 | 2006-03-23 | Demag Ergotech Gmbh | Schließeinheit für eine Spritzgießmaschine |
JP4504784B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-07-14 | 東芝機械株式会社 | 成形機の型駆動装置 |
-
1991
- 1991-06-12 JP JP3140118A patent/JP2875060B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102470595A (zh) * | 2009-07-22 | 2012-05-23 | 克劳斯玛菲科技有限公司 | 用于注射成型机的合模单元 |
CN102470595B (zh) * | 2009-07-22 | 2014-11-12 | 克劳斯玛菲科技有限公司 | 用于注射成型机的合模单元 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04364917A (ja) | 1992-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7179409B2 (en) | Die clamping apparatus and die clamping method | |
JP2875060B2 (ja) | 電動射出成形機の型締装置 | |
CN102275279B (zh) | 锁模装置的工作方法及锁模装置 | |
JP3155477B2 (ja) | 型締装置 | |
JP5084797B2 (ja) | 型締装置および型締装置の作動方法 | |
JPH1128746A (ja) | 型締装置 | |
JP3401446B2 (ja) | 射出成形機等の型締装置 | |
US3768953A (en) | Clamping apparatus for molding machine | |
JPH02252518A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
US7159639B2 (en) | Diecasting machine | |
JP4169554B2 (ja) | 射出発泡成形機及び射出発泡成形方法 | |
JP3136419B2 (ja) | 中空成形用金型装置 | |
JP2002240116A (ja) | 射出成形用の型締装置及び射出成形装置 | |
JP2004330552A (ja) | 型締装置 | |
JP4472939B2 (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
US20060240142A1 (en) | Clamping apparatus for injection molding machine | |
JP3237576B2 (ja) | 可動盤の型開移動量制御装置及び制御方法並びに射出圧縮成形方法 | |
JP2006088463A (ja) | 電気・油圧式射出装置の制御方法 | |
JP2849292B2 (ja) | 射出装置 | |
JP2553619Y2 (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
WO2022210791A1 (ja) | 可動プラテン | |
JP2750614B2 (ja) | 射出成形機の型締制御方法 | |
JPH05200820A (ja) | 横形射出圧縮成形装置 | |
JPS6018284B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP3910676B2 (ja) | 型締装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981222 |