[go: up one dir, main page]

JP2873894B2 - 環状デプシペプチドおよびその製造法 - Google Patents

環状デプシペプチドおよびその製造法

Info

Publication number
JP2873894B2
JP2873894B2 JP27909492A JP27909492A JP2873894B2 JP 2873894 B2 JP2873894 B2 JP 2873894B2 JP 27909492 A JP27909492 A JP 27909492A JP 27909492 A JP27909492 A JP 27909492A JP 2873894 B2 JP2873894 B2 JP 2873894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
pf1022e
producing
cyclic depsipeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27909492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06184126A (ja
Inventor
真 大山
裕美子 岡田
幸二 中川
誠之 高木
忠昭 岡田
安 村井
利夫 米田
勝春 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP27909492A priority Critical patent/JP2873894B2/ja
Publication of JPH06184126A publication Critical patent/JPH06184126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873894B2 publication Critical patent/JP2873894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な環状デプシペプ
チド並びにその製造法に関する。本発明の環状デプシペ
プチドPF1022E は駆虫作用を有しており医薬、動物薬等
の分野への応用が期待される。
【0002】
【従来の技術】駆虫活性を有する化合物は多数知られて
いるが、微生物の生産物で駆虫活性を有する物質として
はデストマイシンA、ハイグロマイシンB、アベルメク
チン等が挙げられるが、その数は少ない。本発明者らは
先にニワトリ回虫を用いる探索研究の結果、駆虫活性を
有する環状デプシペプチド物質(PF1022)を発見した
〔特開平3-35796〕。また、その類縁物質としては特願
平3-163085が知られている。その後、本物質生産菌の培
養物を精査したところ、新たに新規な環状デプシペプチ
ドを単離することができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】寄生虫病と呼ばれる病
気は、人間および動物の健康ならびに農業に多大の被害
を及ぼす。そのような背景から新規にして有用な駆虫活
性物質の出現とその有利な製造法は常に求められる課題
である。本発明者らは以上のような点に着目し、その可
能性のある新規な物質を提供するとともに、その製造法
を確立することを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく新規な駆虫剤としての用途が期待される化
合物の探索を行って来たところ、上述の駆虫活性を有す
る環状デプシペプチド(PF1022物質)生産菌の培養物中
に、PF1022物質と類似の物理化学的性質を有する環状デ
プシペプチドPF1022E物質が存在することを見出し、こ
れを単離し、その物理化学的性質を明らかにすることに
より本発明を完成させた。本発明の目的は、新規環状デ
プシペプチドPF1022E物質ならびにその製造法を提供す
ることにある。第1の本発明の要旨とするところは、下
記の式(I)
【0005】
【化2】 (I) (Phはフェニル基を示し、Meはメチル基を示す。)
【0006】で表される環状デプシペプチドPF1022E 物
質を提供することである。さらに第2の発明は、糸状菌
に属するPF1022E物質生産菌を培養し、その培養物からP
F1022E物質を採取することを特徴とするPF1022E物質の
製造法にある。本発明に使用されるPF1022E物質生産菌
の一例としては、1988年、沖縄県与那国島のサトウキビ
葉から分離されたPF1022株がある。本菌株は工業技術院
微生物工業技術研究所に微工研菌寄第P-10504号として
寄託されていたが、現在は微工研条寄第2671号(FERM B
P-2671)として寄託されている。本菌株の性状は本発明
者らによる発明;「環状デプシペプチド物質およびその
製造法ならびにそれを含有する駆虫剤」(特開平3-3579
6) に述べられているものと同一である。
【0007】1.PF1022E物質生産菌の培養法 無胞子不完全菌目に属するPF1022E物質生産菌を通常の
微生物が利用しうる栄養物を含有する培地で培養する。
栄養源としては、従来カビの培養に利用されている公知
のものが使用できる。例えば、炭素源としては、グルコ
−ス、シュクロ−ス、水飴、デキストリン、澱粉、グリ
セロ−ル、糖密、動・植物油等を使用しうる。また、窒
素源としては、大豆粉、小麦胚芽、コ−ン・スティ−ブ
・リカ−、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、
硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫酸およ
びその他のイオンを生成することができる無機塩類を添
加することは有効である。また、菌の発育を助け、PF10
22E物質の生産を促進するような有機および無機物を適
当に添加することができる。
【0008】培養法としては、好気的条件での培養法、
特に深部培養法が最も適している。培養に適当な温度は
15〜30℃であるが、多くの場合26℃付近で培養する。PF
1022E物質の生産は培地や培養条件により異なるが、振
盪培養、タンク培養のいずれにおいても通常2〜10日間
でその蓄積が最高に達する。培養中のPF1022E物質の蓄
積量が最高になった時に培養を停止し、培養液から目的
物質を単離精製する。
【0009】2.PF1022E物質の精製法 本発明によって得られるPF1022E物質の培養液からの採
取に当たっては、その性状を利用した通常の分離手段、
例えば、溶剤抽出法、イオン交換樹脂法、吸着又は分配
カラムクロマト法、ゲルろ過法、透析法、沈澱法等を単
独でまたは適宜組合せて抽出精製することができる。例
えば、培養菌体中からはアセトン−水、メタノ−ル−水
または酢酸エチル等で抽出される。また培養液中に蓄積
されたPF1022E物質は、水と混ざらない有機溶剤、例え
ば、ブタノ−ル、酢酸エチル等で抽出すれば有機溶剤層
に抽出される。PF1022E物質を更に精製するには、シリ
カゲル(ワコ−ゲルC-200、和光純薬工業社製等) 、ア
ルミナ等の吸着剤やセファデックスLH-20(ファルマシ
ア社製)、トヨパ−ルHW-40(株式会社東ソ−社製)等
を用いるクロマグラフィ−を行うとよい。以上のような
方法により、あるいはこれらを適宜組合せることによ
り、高純度のPF1022E物質が得られる。得られたPF1022E
物質の物理化学的性状は次の通りである。
【0010】1.PF1022E物質の物理化学的性状 (1)色および形状 :無色粉末 (2)融点 :142〜144℃ (3)分子式 :C5276413
(4)マススペクトル (EI-MS) :m/z 964 (M+) (5)比旋光度 :〔α〕D25 =−100
(c 1.0, MeOH) (6)紫外部吸収スペクトル : λmax nm (MeOH,E1% 1cm):278(6.5) (7)赤外部吸収スペクトル : 図1 3434,2959,2872,1744,1663,1518,1470,1416,1370,1331,
1271,1194,1128,1078,1028,835,750,702,511 (KBr cm
ー1) (8) 1H NMRスペクトル : 図2 (9)溶解性 :クロロホルム、アセトン、酢酸エチ
ル、メタノ−ル、ジメチルスルホキシドに可溶で、水に
不溶である。 (10)薄層クロマトグラフィ−(シリカゲルプレ−ト60
F254、0.25mm、西独メルク社製):クロロホルム:酢酸
エチル=1:1 Rf値 0.24 (11)塩基性、酸性、中性の区分:中性物質 さらに構造研究の結果、PF1022E物質の化学構造を、前
記の式(I)のごとく決定した。
【0011】以下に本発明の実施例を示すが、PF1022E
物質の性状が本発明によって明らかにされたので、それ
らの性状にもとづきPF1022E物質の製造法を種々考案す
ることができる。従って本発明は実施例に限定されるも
のではなく、実施例の修飾手段は勿論、本発明によって
明らかにされたPF1022E物質の性状にもとづいて公知の
手段を施してPF1022E物質を生産、濃縮、抽出、精製す
る方法をすべて包括する。
【0012】
【実施例】種培地として、可溶性澱粉2.0%、グルコ−ス
1.0%、ポリペプトン0.5%、小麦胚芽0.6%、酵母エキス0.
3%、大豆粕0.2%、炭酸カルシウム0.2%の組成からなる培
地を用いた。また生産培地として、グルコ−ス2.0%、澱
粉1.0%、小麦胚芽0.8%、大豆粕1.3%、肉エキス0.38% 、
塩化ナトリウム0.13%、炭酸カルシウム0.15%の組成から
なる培地を用いた。なお、殺菌前pHはすべてpH7.0に調
整して使用した。
【0013】前記の種培地(40 ml)を分注した200 ml容
三角フラスコを120℃で15分間殺菌し、PF1022株の斜面
寒天培養の2〜3白金耳を接種し、26℃で48時間振盪培養
して種培養とした。次いで、前記の種培地50 Lを130 L
容醗酵槽に仕込み120 ℃で15分間殺菌し、これに前記フ
ラスコ種培養25本を接種して、26℃で48時間振盪培養
し、これをタンク種培養とした。次いで、前記の生産培
地1KLを2KL容醗酵槽に仕込み、120 ℃で25分間殺菌
し、これに前記タンク種培養より40L接種し、26℃で7
日間通気攪拌培養した。培養終了後、濾過助剤として珪
藻土を加えて濾過し、菌体約90gを得た。
【0014】2バッチ分の菌体180Kgにメタノ−ル(710
L)を加え、2時間攪拌後菌体を濾別して菌体抽出液を得
た。菌体抽出液は、減圧下でメタノ−ルを留去して50 L
の濃縮液とした。この濃縮液を酢酸エチル(60 L)を加
え、活性成分を抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固し油状
物質を得た。この油状物質にヘキサン- アセトニトリル
の混合溶媒5 Lを加え攪拌後分配したアセトニトリル濃
縮乾固し、粉末(1.64 Kg)を得た。この粉末をメタノ−
ル−脱イオン水1.64 L(50:1)に溶解し氷冷して5時間
攪拌し、一夜冷却し結晶化した。結晶をNo.3のグラスフ
ィルタ−で濾過し、冷メタノ−ル(2.3 L)で洗う。結晶
母液を濃縮乾固し粉末260gを得た。この粉末260gのう
ち、40 gをシリカゲルのカラムクロマト(クロロホル
ム:酢酸エチル=1:1、ワコ−ゲルC-200 400 g)で
精製を2回、(クロロホルム:酢酸エチル=2:1、ワ
コ−ゲルC-200 400 g)で精製を1回行いPF1022E物質
1.77 gを得た。本物質は前記の物理化学的性状を有す
る。
【0015】
【発明の効果】本発明のPF1022E物質は、新規な環状デ
プシペプチドでありPF1022物質と同様に駆虫剤としての
用途が期待される。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】PF1022E物質のKBr中での赤外部吸収スペクトル
【図2】PF1022E物質の重メタノ−ル溶液中での500 MHz
1H NMRスペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 誠之 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 岡田 忠昭 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 村井 安 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社薬品技術研究所内 (72)発明者 米田 利夫 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社 薬品技術研究所内 (72)発明者 飯沼 勝春 神奈川県小田原市栢山788 明治製菓株 式会社 薬品技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−35796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 273/00 C12P 17/00 - 17/18 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPI(DIALOG) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の式(I) 【化1】 (I) (Phはフェニル基を示し、Meはメチル基を示す。)
    で表される環状デプシペプチドPF1022E 物質。
  2. 【請求項2】PF1022E物質生産菌PF1022株
    (FERM BP−2671)を培養し、その培養物か
    ら請求項1記載の構造式で示されるPF1022E物質
    を採取することを特徴とするPF1022E物質の製造
    法。
JP27909492A 1992-10-19 1992-10-19 環状デプシペプチドおよびその製造法 Expired - Fee Related JP2873894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909492A JP2873894B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 環状デプシペプチドおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909492A JP2873894B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 環状デプシペプチドおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184126A JPH06184126A (ja) 1994-07-05
JP2873894B2 true JP2873894B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17606336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27909492A Expired - Fee Related JP2873894B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 環状デプシペプチドおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873894B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990063676A (ko) * 1995-09-22 1999-07-26 빌프리더 하이더 신규한 환상 데프시펩티드 pf1022 유도체
DE19545639A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Arylmilchsäure-haltigen Cyclodepsipeptiden mit 24 Ringatomen
EP0930304A4 (en) * 1996-08-07 2000-03-01 Meiji Seika Co METHOD FOR PRODUCING CYCLODEPSIPEPTID COMPOUNDS AND CYCLODEPSIPEPTID
US20120302496A1 (en) * 2009-12-11 2012-11-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Novel 24-membered cyclooctadepsipeptides from fungal strains and their use as anthelmintics or endoparasiticides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06184126A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873894B2 (ja) 環状デプシペプチドおよびその製造法
JPS6254433B2 (ja)
JP3207870B2 (ja) 環状デプシペプチドおよびその製造法
JPS62263196A (ja) 14−ハイドロキシエリスロマイシン誘導体およびその製造方法
JP2594167B2 (ja) 新規抗生物質sf2698物質およびその製造法
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
JPH0374677B2 (ja)
JPH07278041A (ja) 抗腫瘍性物質be−24811及びその製造法
JP2546239B2 (ja) 新規物質オバリシン
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
JP3192723B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
JPH05380B2 (ja)
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
KR970001001B1 (ko) I-디옥시만노딜리마이신의 제법
JPH0639480B2 (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
JP3063804B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法
JP3380595B2 (ja) 新規抗生物質sf2741a物質及びsf2741b物質並びにそれらの製造法
JPS5898095A (ja) デマノシノシル−マイシナミシン4の製造法
EP0064555A1 (en) Antibiotic 5057b
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPH07165761A (ja) 新規生理活性物質sf2771物質及びその製造法
JPS635399B2 (ja)
JPS6246550B2 (ja)
JPS6246551B2 (ja)
JPS63107993A (ja) 抗生物質tm−611

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees