[go: up one dir, main page]

JP2873765B2 - ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク - Google Patents

▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク

Info

Publication number
JP2873765B2
JP2873765B2 JP4135507A JP13550792A JP2873765B2 JP 2873765 B2 JP2873765 B2 JP 2873765B2 JP 4135507 A JP4135507 A JP 4135507A JP 13550792 A JP13550792 A JP 13550792A JP 2873765 B2 JP2873765 B2 JP 2873765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shaped
heat sink
sword
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4135507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315482A (ja
Inventor
久輝 赤地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUTORONIKUSU KK
Original Assignee
AKUTORONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUTORONIKUSU KK filed Critical AKUTORONIKUSU KK
Priority to JP4135507A priority Critical patent/JP2873765B2/ja
Priority to US08/071,256 priority patent/US5490558A/en
Publication of JPH05315482A publication Critical patent/JPH05315482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873765B2 publication Critical patent/JP2873765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、LSIパッケージ等
各種発熱素子の放熱に用いられる剣山型ヒートシンクの
改善構造に関するもので、特に蛇行細管ヒートパイプで
形成されるl字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来構造の剣山型ヒートシンクは本発明
者が出願中の特願平3−264238号明細書「ワイヤ
ヒートシンクとその製造方法」に記載の如く受熱面と放
熱面を有する受熱用金属平板の放熱面に多数のピン群が
林立配置されてなる構造であり、針状ピン群の発生する
乱流効果を利用する効率的な剣山型ヒートシンクであっ
た。又本発明者が発案し実用化した特平3−3222
84号「ピン型ヒートシンク」は平角リボンピン群の整
流効果と乱流効果を共に利用する効率的な剣山型ヒート
シンクであった。
【0003】図5,図6,及び図7に従来構造の剣山型
ヒートシンクの構造を示す。図6及び図7は夫々特
3−264238号(ワイヤヒートシンク)及び特
3−322284号(ピン型ヒートシンク)に係る剣山
型ヒートシンクのピン群配列を示す平面図であり、図5
はピン群の組立て状態を示す両ヒートシンクに共通の側
面図である。何れの図においても夫々1は受熱用金属平
板、1−1は受熱面,1−2は放熱面であり、又2−4
は針状ピン群2−2は針状ピン群を連結するワイヤ、2
−5は平角リボンピン群である。又5は冷却の為の流入
対流風、6は流出対流風である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】剣山型ヒートシンクは
従来の平板フィン群型ヒートシンクに比較して極めて優
れた放熱性能を有するものであるが、短尺ワイヤ片又は
リボン片を集積して構成されるその基本構造に起因する
問題点が残されていた。
【0005】その問題点の第1の点は短尺ワイヤ片又は
リボン片の集積構造である為組立て作業が手作業に頼る
以外になく、その手作業が繁雑な為低価格化が困難であ
った。
【0006】問題点の第2の点はフィン間を通過する冷
却対流風の圧力損失が大き過ぎる点である。剣山型ヒー
トシンクは放熱性を向上せしめる為にピンが細径化さ
れ、又は薄肉化されてあるが、業界が要求する高性能を
発揮せしめる為には一例として40mm×40mmの放
熱面に450本ものピン群を配設する必要があり、これ
が圧力損失を増加せしめる原因となっていた。この例の
場合前面風速3m/s以下で送入された冷却対流風が背
面から流出する場合は圧力損失により0.3m/sに迄
低下し、この点は性能の限界を現わすものでもあった。
【0007】問題点の第3の点は針状ピンであっても、
平角リボンピンであっても高密度に配設し高性能化せし
めた場合の重量が限界を越える恐れがあった。例えば受
熱板40mm×40mmフィン高さ30mm、熱入力4
0Wにて温度上昇33℃以下、即ち熱抵抗0.825℃
/W以下となる性能のヒートシンクを形成した場合、純
銅ピン本数は320本となり総重量は110gに達し
た。ユーザーが望ましいとする重量は90g以下である
から或程度性能を犠牲にしてもピン本数を減少せしめる
必要が生じた。
【0008】問題点の第4の点は高性能化の為にはピン
直径0.8mm、リボン断面を0.5mm×1.4mm
等と細く又は薄くする必要があり、ピンの強度が不足で
変形し易く完成剣山型ヒートシンクは適用時の手扱い、
輸送時の梱包等に変形防止の為細心の注意を払う必要が
あった。
【0009】問題点の第5の点は短尺ワイヤ片又はリボ
ン片の集積構造である為それ等より熱伝導性が良好な長
尺線状体である蛇行細管ヒートパイプやループ型細管ヒ
ートパイプを適用することが不可能な為更に高性能化す
ることに限界があった。
【0010】本発明が解決しようとする課題は上述の如
くであって要約すれば従来の剣山型ヒートシンクは性能
改善の一般的手段であるピン本数の増加、ピンの高密度
化等によっては、製作作業の複雑化、重量の増加、冷却
風の圧力損失の増加、構造の繊弱化等により限界に達し
ている。本発明はその様な問題点を解決することにより
改善の限界を打破せんとするものである
【0011】
【課題を解決する為の手段】 問題点を解決する為の手
段の基本的な考え方は剣山型ヒートシンクのピン群がワ
イヤ又は平角リボンの断片の集積構造となっている従来
構造に替えて、長尺細径の蛇行細管ヒートパイプに依り
構成された連続するl字形状ピン群を有する剣山型ヒー
トシンクとすることにある。この構成は発明者が先に発
明し実用化している特開昭63−318493(特許第
1881122号)(ループ型細管ヒートパイプ)、特
願平2−319461(ループ型細管ヒートパイプ)、
及び特願平3−61385(マイクロヒートパイプ)を
基本とする応用発明であり、長尺蛇行細管ヒートパイプ
が同一平面内で蛇行屈曲せしめられて、l字形状ピンの
多数が一筆書き状に連続形成された形状に構成された長
尺ベルトが、更に所定の各種形態に蛇行屈曲せしめられ
て集束され、この集束体の両端面はl字形状蛇行のター
ン部の集合による平面として形成されてあり、この両端
面の何れかの平面が受熱用金属平板の放熱面に伝熱性の
良好な手段により接合一体化されて受熱部として形成さ
れてあり、集束体は受熱用金属平板面に林立配置されて
ある放熱ピン群として構成されてある、蛇行細管ヒート
パイプ式の剣山型ヒートシンクを構成することを特徴と
している。即ち一条またはこれに近い最小条数の蛇行細
管ヒートパイプにより剣山型ヒートパイプを構成するこ
とを可能にし、その卓越した各種機能により極めて少な
い本数のヒートパイプにより高性能のヒートシンクを構
成する
【0012】 図2、図3及び図4はこのような問題点
を解決する為の手段の説明図であり、図1はこの手段に
より構成された本発明に係る剣山型ヒートシンクの一例
を示す。図2は長尺蛇行細管ヒートパイプが同一平面内
で蛇行屈曲せしめられて、l字形状ピンの多数が一筆書
き状に連続形成された形状に構成された長尺ベルトを示
す。2−1はl字形状ピン群、2−2はその連結部、2
−3は蛇行細管ヒートパイプの交叉部分を固定して全体
を長尺のベルトとする為の接着固定部である。このベル
トは一本の長尺の蛇行細管ヒートパイプの蛇行により形
成されたものでその形成は極めて容易である。一例とし
ては薄板の短冊に細管ヒートパイプを密巻きに巻回し
得られた螺旋状体を引き伸ばし展開して得られたl字形
状ピン群の連続体をl字形状の交叉部を一括してハンダ
接着することにより一枚の長尺のベルトが容易に得られ
る。
【0013】 図3はl字形状ピン群の集束体の各種集
束形状を示す。l字形状ピン群の集束は図2のベルトの
蛇行屈曲により所定の各種形態に集束される。この集束
形態は放熱時の強制対流、自然対流のピンに対する流れ
方向、強さ等を勘案して且つ最も作業性の良好な形態に
集束される。図3(イ)(ロ)(ハ)に於ては渦巻き状
に巻き込まれて柱状に集束されてある例が示してある
が、本発明の集束形態は渦巻き形態に限定されるもので
はなく、(ニ)の如く折り込まれて角柱体に集束される
例もあれば、(ホ)の如く多数枚が積層されて角柱体に
集束されても良い。この様に集束されたベルトはl字形
状ピン群の高密度集積体として形成され本発明の剣山型
ヒートシンクの放熱ピン群として適用される。図(イ)
(ロ)(ハ)における間隙部4は剣山型ヒートシンクを
発熱体に取り付ける為のネジ挿入の為の差し込み間隙で
ある。
【0014】図4は本発明剣山型ヒートシンクの受熱用
金属平板の一例を示す。1は受熱用金属平板、1−2は
その放熱面である。1−3はヒートシンクを発熱体に取
付ける為のネジ挿入孔である。1−4はl字形状ピン群
の集束体の配設仮想線で、集束体はネジ挿入孔1−3を
中心として仮想線1−4に囲まれた範囲内にろう接接合
される。4隅の余剰部分はヒートシンク取付けに利用さ
れる。図2から分かるようにl字形状ピン群2−1の底
部は連結部2−2により全体が連結されてあり、この連
結部2−2の群及び接着固定部2−3の群は集束体の底
部において平面を形成することになり、この平面と受熱
用金属平板1の放熱面1−2とが相互にろう接合され
る。この接合は面接合であるから極めて強固であり、又
熱吸収も極めて良好で、放熱部となるl字形状ピン群2
−1に対し効率的に熱量を伝導せしめる。
【0015】図1は本発明のl字形状ピン群を有する剣
山型ヒートシンクの斜視図であって、上述の如き問題点
解決の手段を適用して構成されてある。1は受熱用金属
平板、1−1は受熱面でLSIパッケージ等の発熱体の
放熱面に接着されてその熱量を吸収する。受熱面には熱
伝導性グリスが塗布されて、ネジ差し込み間隙4から挿
入されたネジにより、図4に示されてあるネジ挿入孔1
−3の部分を介して発熱体に小さな接触熱抵抗にて固着
される。1−2は受熱用金属平板1の放熱面であって、
その上にはl字形状ピン群2−1の集束体がその底面に
おいてろう接により接合されてある。3はその接合部を
示す。図においてl字形状ピン群2−1はl字形状ピン
の連続連結体であるベルトが渦巻状に巻込まれた円柱体
として構成され、そのl字形状ピン群2−1が放熱ピン
群として適用されるようになっている。
【0016】 l字形状ピン群2−1は通常は防錆の為
に錫メッキまたは半田メッキ純銅細管で構成された蛇行
細管ヒートパイプで形成される。然し剣山型ヒートシン
として極めて軽量性が要求される場合はニッケルメッ
キアルミニュウム細管で構成された蛇行細管ヒートパイ
プで形成される。その場合は受熱用金属平板もニッケル
メッキアルミニュウムで形成される。ニッケルメッキは
アルミニュウムの防食に大きな効果があり、また機械的
外傷を防ぐ効果がある。更にニッケルメッキはl字形状
ピン群2−1と受熱用金属平板との半田接着を容易なら
しめ、且つ高信頼性の熱接続を保証する効果がある。
【0017】
【作用】上述の如く構成された剣山型ヒートシンクは問
題点の全てを解決する。その作用は次の如くである。第
1の作用 従来の剣山型ヒートシンクは図5,図6,
図7等から分かるようにワイヤ又は平角リボンを長さの
異なる多数の短片に切断する工程、その短片を多数の種
類のコの字形状に屈曲せしめる工程、多数の種類のコの
字形状の短片を組合わせ、行列間の距離間隙を調整しな
がら多数層のコの字形状短片を受熱用金属平板に積層ろ
う接してピン群を形成する工程等複雑困難な工程で製造
される。特に最終組立て工程は手作業による以外の方法
がなく低価格化が困難であった。これに対し本発明の剣
山型フィンにおいては図2の如き連続するl字形ピン群
からなるベルトを線状体から形成する作業は、螺旋構造
の線状体を延伸しながら線材交叉部をハンダ接着するの
みの単純容易な工程であり、図3の如き集束作業も単純
容易であり、更に図5の受熱用金属平板との相互ろう接
も面相互の単純ろう接であり、従来の剣山型ヒートシン
クの数分の一の加工時間で完了する。更にどの工程も単
純作業であるから自動化が容易である。
【0018】第2の作用 大幅に圧力損失を改善する
ことが出来る。即ち熱輸送能力の大きな蛇行細管ヒート
パイプを放熱ピン群として適用するから、同一の性能を
発揮する為の放熱ピン数を半減せしめることが出来るの
で、ピン間隔が拡大され、圧力損失が改善される。
【0019】第3の作用 ヒートシンクが大幅に軽量
化される。即ち放熱ピン群の本数を減少せしめることが
出来るだけでなく、ピン群は中空細管コンテナからなる
細管ヒートパイプとなるから剣山型ヒートシンクの重量
は少くとも1/2以下に軽量化される。
【0020】第4の作用 剣山ヒートシンクの構造強
度が大幅に強化される。l字形状フィンは2本1対のピ
ン構造となっており、更に長尺のベルトが集束一体化さ
れて柱状体に形成されているので、放熱部のフィン群が
ピン1本づつ独立した従来の剣山ヒートシンクの構造よ
り強靭となる。長尺線状体に予めハンダメッキを施して
本発明の剣山型ヒートシンクを構成し、完成品の放熱ピ
ン群に高温度の熱風を吹き付けて、l字形状ピン群にお
けるピン間の相互接触部を相互に融接せしめた構造にす
る場合は、本発明の剣山型ヒートシンクは全体がハニカ
ム構造に類似した頑丈な構造体となり、他に類を見ない
強靭なヒートシンクとすることが出来る。この様に構成
する場合は蛇行細管ヒートパイプを外径0.4mm前後
に細径化してもその強靭さを保証することが可能とな
る。又全アルミニウム材料で剣山型ヒートシンクを構成
することはアルミニウムの繊弱さの為に従来実用的には
実施不可能であった。然しアルミニウム表面にニッケル
メッキ、ハンダメッキの2層メッキを施し、上述の如く
熱風処理を施して構成すれば本発明の全アルミニウム剣
山型ヒートシンクは極めて強靭なものとなり極めて軽量
な剣山型ヒートシンクの実用化が可能となる。
【0021】 第5の作用 一筆書き状に形成されたl
字形状ピン群2−1の採用は放熱ピン群を一条またはこ
れに近い最小条数の蛇行細管ヒートパイプを適用して構
成することを可能にする。蛇行細管ヒートパイプの卓越
した機能は従来型の剣山型ヒートシンクでは限界とされ
てきた各種の問題点を解決するだけでなく更に卓越した
他の機能をも附加せしめる。従来型のピンフィンでは放
熱に依りフィン表面温度はフィン先端に至る程急激に低
下し、所謂フィン効率の低下が発生し、フィン高さ30
mm前後が限界で、それ以上に高くしても性能は向上せ
ず希望する放熱能力が得られなかった。これに対して蛇
行細管ヒートパイプを適用した剣山型ヒートシンクで
は、フィンのあらゆる部分の温度が均一化され、熱量の
供給が活発であるため、フィン高さ300mmまで高く
しても、フィン効率は100%であり、必要な放熱能力
が得られるまで十分にフィン高さを高くすることが出来
る。また熱応答性が良好であるから、大型の剣山型ヒー
トシンクであっても瞬時にその放熱機能を発揮させるこ
とが出来る。更に蛇行細管ヒートパイプ独特の機能とし
て、その性能に重力依存性が無いから、従来のヒートパ
イプの如く、フィンが水平に保持されれば熱輸送性能が
半減したり、フィンが受熱平板の裏側に下方に向けて保
持されれば放熱性能が全く失われる如き欠点は無く、ヒ
ートシンクを如何なる姿勢に保持しても全く性能が変化
しない大きな利点がある。更に僅かの温度差であっても
活発に作動して放熱能力を失うことなく、冷却風速が低
下しても放熱能力がそれ程低下しない等の蛇行細管ヒー
トパイプとしての機能も附加される。 剣山型ヒートシン
クの性能改善構造としてピンフィン群の各ピンフィンを
従来型の液相、気相の相変換方式の細管ヒートパイプで
形成することも考えられる。然しこの構造の場合は作動
液の表面張力により管内が閉塞されることにより、外形
2.5mm以下の細管ヒートパイプは通常の構造では全
く作動が不可能であり、ピンフィンの本数が激減し性能
を向上させることは不可能である。また仮に作動が可能
であったとしても相変化方式のヒートパイプの基本的問
題点として性能の重力依存性が激しく、即ち保持姿勢に
より性能が激変し受熱部を他の部分より低水位に保持す
るボトムヒート姿勢以外の姿勢では殆ど実用的性能が得
られず、特に受熱部を他の部分ょり上水位に保持するト
ップヒート姿勢では全く使用が不 可能になる。また夫々
のピンをヒートパイプとする剣山型ヒートシンクでは想
像を絶するような嵩価格になり実用に供することは全く
不可能である。これに対して本発明の剣山型ヒートシン
クは蛇行細管ヒートパイプの応用であるから、相変化方
式ヒートパイプの問題点を完全に克服するもので、外形
が0.5mm以下であっても完全に作動し、トップヒー
ト姿勢を含む如何なる姿勢で使用しても全く変わらぬ性
能で作動し、また一条またはこれに近い最小条数の蛇行
細管ヒートパイプで構成され、且つ連続するl字形状に
構成されるから極めて高能率安価に製造することが出来
【0022】
【実施例】外径1mm内径0.7mmの長尺細管ヒート
パイプにより本発明のl字形状ピン群を有する剣山型ヒ
ートシンクを図1の如く構成して、従来型の剣山型ヒー
トシンクと全熱抵抗値を比較した。l字形状ピン群で形
成したベルトにおけるl字形状ピンのピッチは6mm、
ピン高さは30mmとした。ベルト状に形成されたl字
形状ピンの総数は102対、単ピンに換算して204本
であった。ベルトは渦巻状に巻き込んで図1の如き円柱
状に集束して放熱ピン群を構成した。比較用の従来構造
の剣山型ヒートシンクは外径1mmの錫メッキ純銅線の
短片をピン群とし、ピン高さは30mm、放熱ピン群の
本数は320本とした。受熱用金属平板は何れもニッケ
ルメッキアルミニウム板を用い、形状は40mm×40
mmとし厚さは1mmとした。冷却対流風は何れも3m
/s,2m/s,及び1m/sとし又受熱面に加える熱
入力量は夫々3W,5W,10W,20W,40W及び
50Wとした。全熱抵抗値Rは受熱面温度の平衡温度と
冷却対流風のヒートシンク入口温度との差をΔtとし、
熱入力をWとし、R=Δt/Wとして算出した。ヒート
シンクの性能はRの値が小さくなる程良好となる。
【0023】ヒートシンクの重量は本発明の剣山型ヒー
トシンクは39.1gであり従来型の剣山型ヒートシン
クの108gに対し36.2%と軽量化された。測定時
の冷却対流風は前面風速3m/sの場合背面対流風は
0.7m/sとなり圧力損失は減少した。又本発明のヒ
ートシンクはピン本数が従来比64%に過ぎないにも拘
らず従来型ヒートシンクより良好な性能を示した。更に
本発明のヒートシンクは熱入力が増加するにつれて従来
の剣山型ヒートシンクより熱抵抗値は改善され、又冷却
風速が低くなる程従来の剣山型ヒートシンクより良好な
熱抵抗値を示した。その状態は表1及び表2に示す。表
1は本発明ヒートシンクの全熱抵抗の測定値であり、表
2は従来構造の剣山型ヒートシンクの全熱抵抗の測定値
である。
【0024】
【発明の効果】 長尺蛇行細管ヒートパイプで形成され
たl字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンクは従来型
の剣山型ヒートシンクと同一能力で比較して大幅な軽量
化を可能ならしめるとともにより優れた高性能化を実現
する。特に従来の剣山型ヒートシンクのフィン高さの限
界の数倍以上も高いフィン高さを与えることを可能にし
且つ100%に近いフィン効率を与えることを可能に
し、これにより従来にない強力な放熱能力のヒートシン
クを提供することを可能ならしめる。しかもl字形状ピ
ン群の簡易な構成はその製造の所要時間を数分の一以下
に短縮せしめ大幅なコスト低減を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のl字形状ピン群を有する剣山型ヒート
シンクの一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の剣山型ヒートシンクの構成要素である
l字形状ピン群の連続体であるベルトの形状を示す説明
図である。
【図3】本発明の剣山型ヒートシンクのl字形状ピン群
の集束体の各種形成状態を示す平面説明図である。
【図4】本発明の剣山型ヒートシンクの受熱用金属平板
の形状例を示す平面図である。
【図5】従来の剣山型ヒートシンクのピン群組立て状態
を示す側面略図である。
【図6】従来の剣山型ヒートシンクのピン配列の一例を
示す平面略図である。
【図7】従来の剣山型ヒートシンクのピンの配列の他の
一例を示す平面略図である。
【符号の説明】
1 受熱用金属平板 1−1 受熱面 1−2 放熱面 1−3 ネジ挿入孔 1−4 集束体配設仮想線 2−1 l字形状ピン群(放熱ピン群) 2−2 連結部 2−3 接着固定部 2−4 針状ピン群 2−5 平角リボンピン群 3 接合部 4 ネジ差し込み間隙 5 流入対流風 6 流出対流風
【表1】
【表2】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−264296(JP,A) 特開 昭51−18479(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/46 F28D 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面を受熱面とし他の面を放熱面とする
    受熱用金属平板の放熱面に放熱ピン群が林立配置されて
    なる剣山型ヒートシンクであって、長尺蛇行細管ヒート
    パイプが同一平面上において連続するl字形状、即ちア
    ルファベットのlの小文字筆記体状に蛇行屈曲せしめら
    れて、l字形状ピン群が一筆書き状に連続連結された長
    尺ベルトに形成されて、このベルトが更に所定の各種形
    態に蛇行屈曲せしめられて集束され、この集束体の両端
    面はl字形状蛇行のターン部の集合による平面として形
    成されてあり、この両端面の何れかの平面が受熱用金属
    平板の放熱面に伝熱性の良好な手段により接合一体化さ
    れて受熱部として形成されてあり、集束体は受熱用金
    平板面に林立配置されてある放熱ピン群として構成され
    てある、蛇行細管ヒートパイプからなる放熱構造体であ
    ることを特徴とするl字形状ピン群を有する剣山型ヒー
    トシンク。
  2. 【請求項2】 長尺蛇行細管ヒートパイプはニッケルメ
    ッキアルミニュウム細管であり、受熱用金座平板はニッ
    ケルメッキアルミニュウム平板であることを特徴とする
    請求項1に記載のl字形状ピン群を有する剣山型ヒート
    シンク。
JP4135507A 1992-04-13 1992-04-13 ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク Expired - Fee Related JP2873765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135507A JP2873765B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク
US08/071,256 US5490558A (en) 1992-04-13 1993-06-04 L-type heat sink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135507A JP2873765B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク
US08/071,256 US5490558A (en) 1992-04-13 1993-06-04 L-type heat sink

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315482A JPH05315482A (ja) 1993-11-26
JP2873765B2 true JP2873765B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=26469349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135507A Expired - Fee Related JP2873765B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5490558A (ja)
JP (1) JP2873765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104713405A (zh) * 2015-03-04 2015-06-17 东南大学 一种正三角形排列的对涡排阵列换热装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223813B1 (en) 1996-01-11 2001-05-01 International Business Machines Corporation Ultra high-density, high-performance heat sink
TW346566B (en) * 1996-08-29 1998-12-01 Showa Aluminiun Co Ltd Radiator for portable electronic apparatus
TW378267B (en) 1997-12-25 2000-01-01 Furukawa Electric Co Ltd Heat sink
JP4223628B2 (ja) 1999-05-20 2009-02-12 ティーエス ヒートロニクス 株式会社 電子機器冷却装置
JP4632273B2 (ja) * 2000-04-18 2011-02-16 ティーエス ヒートロニクス 株式会社 ヒートシンク及びその製造方法
US6830097B2 (en) 2002-09-27 2004-12-14 Modine Manufacturing Company Combination tower and serpentine fin heat sink device
TWI381494B (zh) * 2004-01-07 2013-01-01 Jisouken Co Ltd Cooling device
WO2005096376A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Jisouken Co., Ltd. ヒートシンクの製造方法
US20060011324A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Rogers C J Wound, louvered fin heat sink device
US7434308B2 (en) * 2004-09-02 2008-10-14 International Business Machines Corporation Cooling of substrate using interposer channels
US20060180297A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Hung-Tao Peng Conductor pipe of a temperature conductor
KR100709060B1 (ko) * 2005-11-03 2007-04-18 한국에너지기술연구원 히트파이프형 히트펌프시스템
US8919426B2 (en) * 2007-10-22 2014-12-30 The Peregrine Falcon Corporation Micro-channel pulsating heat pipe
KR200448243Y1 (ko) * 2009-06-30 2010-03-25 안성준 열 확산장치
JP7365506B2 (ja) * 2019-11-25 2023-10-19 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド アンテナ装置用放熱器具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1516430A (en) * 1921-08-25 1924-11-18 Christopher A Hess Water heater
AT204056B (de) * 1956-11-21 1959-06-25 Andre Huet Rohr mit Längsrippen für Röhrenwärmeaustauscher
GB1056104A (en) * 1962-07-20 1967-01-25 Oestbo John D B Improvements in or relating to heat-exchangers, pre-heaters and economizers
JPS5118479A (ja) * 1974-08-07 1976-02-14 Yoshitaka Seya Toranjisutayozumakigatahonetsuki
AT358081B (de) * 1977-10-28 1980-08-25 Kabel Metallwerke Ghh Vorrichtung zum transport von waermeenergie
JPH063354B2 (ja) * 1987-06-23 1994-01-12 アクトロニクス株式会社 ル−プ型細管ヒ−トパイプ
JPH01264296A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hiromi Kataoka 放熱用部品
JP2544497B2 (ja) * 1990-02-28 1996-10-16 株式会社日立製作所 コンピュ―タ冷却装置
US5219020A (en) * 1990-11-22 1993-06-15 Actronics Kabushiki Kaisha Structure of micro-heat pipe
JPH0521664A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Akutoronikusu Kk ワイヤヒートシンクとその製造方法
JPH05102357A (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 Akutoronikusu Kk ピン型ヒートシンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104713405A (zh) * 2015-03-04 2015-06-17 东南大学 一种正三角形排列的对涡排阵列换热装置
CN104713405B (zh) * 2015-03-04 2016-08-17 东南大学 一种正三角形排列的对涡排阵列换热装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5490558A (en) 1996-02-13
JPH05315482A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873765B2 (ja) ▲l▼字形状ピン群を有する剣山型ヒートシンク
US5358032A (en) LSI package cooling heat sink, method of manufacturing the same and LSI package to which the heat sink is mounted
EP2051034A1 (en) Turbulator for a heat exchanger tube, and method of manufacture
EP0338704A1 (en) Heat exchanger core
JP2006125767A (ja) 熱交換器
US6260610B1 (en) Convoluted fin heat sinks with base topography for thermal enhancement
US5507092A (en) L-type heat sink
JPH0951057A (ja) 熱シンク構造およびその作製方法
JPH0620055Y2 (ja) 凝縮機
JP2006170549A (ja) 熱交換器
CN218959370U (zh) 一种钎焊翅片型散热器
US4402362A (en) Plate heat exchanger
JP4363501B2 (ja) モジュラー化複合ヒートシンク
US4821389A (en) Method of making a pin fin heat exchanger
JP5081757B2 (ja) 扁平コイル状フィン部材を有する伝熱面構造及びその製造方法
JP2010025472A (ja) 熱交換装置及び熱交換装置を用いた太陽熱コレクタ
JP3364758B2 (ja) 平形発熱体用放熱器
JP2000074576A (ja) 熱交換器
JPH0629148U (ja) 半導体パッケージ用のヒートシンク
JPH07248196A (ja) 熱交換器
JP3355462B2 (ja) 大容量剣山形ヒートシンク
JPS62152147A (ja) 半導体素子用放熱器
JPS6341790A (ja) ピンフイン熱交換器及びその製造方法
JPS62242794A (ja) 熱交換器
JPH0328690A (ja) 蛇行ループ型細管ヒートパイプとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees