[go: up one dir, main page]

JPH07248196A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH07248196A
JPH07248196A JP4121994A JP4121994A JPH07248196A JP H07248196 A JPH07248196 A JP H07248196A JP 4121994 A JP4121994 A JP 4121994A JP 4121994 A JP4121994 A JP 4121994A JP H07248196 A JPH07248196 A JP H07248196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
transfer tubes
heat transfer
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4121994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamashita
浩幸 山下
Kenichi Suehiro
賢一 末広
Katsuya Ninomiya
克也 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4121994A priority Critical patent/JPH07248196A/ja
Publication of JPH07248196A publication Critical patent/JPH07248196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0266Particular core assemblies, e.g. having different orientations or having different geometric features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な部材を用いることなく、熱交モジュー
ル間の間隔を一定に保持することにより、熱交換性能の
向上を図る。 【構成】 多数平行に配置された伝熱管1,1・・と、
該伝熱管1,1・・の外周に対してその管軸と平行に接
合された多数の網目状フィン2,2・・とからなる熱交
モジュールAを複数枚重合して構成された熱交換器にお
いて、前記各熱交モジュールAを、山部4,4・・およ
び谷部5,5・・を有する波型に屈曲せしめた形状とし
且つ隣合う熱交モジュールA,Aにおける山部4,4・・
と谷部5,5・・とを突き合わせるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、多数平行に配置され
た伝熱管と、該伝熱管の外周に対してその管軸と平行に
接合された多数の網目状フィンとからなる熱交モジュー
ルを複数枚重合して構成された熱交換器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】多数平行に配置された伝熱管に対して直
交状に多数の板状フィンを配置して構成されたクロスフ
ィンコイルタイプの熱交換器が従来から多用されてお
り、この種の熱交換器における伝熱性能の向上を図るた
めに、各種のフィン加工(例えば、フィン面に各種形状
の切り起こし片を形成する)が施されているが、このよ
うなフィン加工では伝熱性能向上に限界がある。
【0003】そこで、近年新たな構成の熱交換器である
メッシュフィンタイプの熱交換器の開発が進められてい
る(例えば、実開平3ー79079号公報参照)。
【0004】このメッシュフィンタイプの熱交換器は、
図18および図19に示すように、多数平行に配置され
た細径の伝熱管1,1・・と、該伝熱管1,1・・の外周
に対してその管軸と平行に接合された多数の網目状フィ
ン2,2・・とによって構成された熱交モジュールAを
基本構成としており、この熱交モジュールAを複数枚重
合した形態で使用されるのが通例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように重合され
た熱交モジュールA,A・・間の間隔によって性能が変
化するため、その間隔保持が重要となる。しかしなが
ら、メッシュフィンタイプの熱交モジュールA単体の強
度が小さいため、図20に示すように、熱交モジュール
Aがたわみ変形等を起こして熱交モジュールA,A相互
間の間隔を一定に保持することが難しく、間隔にバラツ
キが生じ易い。このような間隔のバラツキは熱交換器の
性能に重要な影響を与えることとなるため、その解決が
希求されている。
【0006】ちなみに、熱交モジュールA,A間の間隔
の変化に対する熱伝達率の変化についてテストしたとこ
ろ、図21に示す結果が得られた。ここで、Rpはモジ
ュール間隔、Dは伝熱管の径、Pは伝熱管ピッチ、h0
測定熱伝達率、(h0)Rp=∞は熱交モジュール単体での
熱伝達率である。
【0007】上記結果によれば、モジュール間隔が小さ
くなるに従って熱伝達率が低下しており、モジュール間
隔を一定{例えば、(Rp−D)/D=1以上}に保持する
ことが熱伝達率向上に必要であることがわかる。モジュ
ール間隔の低減による熱伝達率の低下の一因としては流
れ方向下流側に位置するモジュールが上流側の伝熱管後
方に生ずる温度境界層に埋没してしまうことが考えられ
る。
【0008】なお、熱交モジュールA,A間の間隔を保
持するためにスペーサを介設することが考えられるが、
特別な部材を必要とするばかりでなく、通風抵抗の増大
を招くおそれがある。
【0009】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、特別な部材を用いることなく、熱交モジュール間
の間隔を一定に保持することにより、熱交換性能の向上
を図ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は、多数平行に
配置された伝熱管1,1・・と、該伝熱管1,1・・の外
周に対してその管軸と平行に接合された多数の網目状フ
ィン2,2・・とからなる熱交モジュールAを複数枚重
合して構成された熱交換器において、前記各熱交モジュ
ールAを、山部4,4・・および谷部5,5・・を有する
波型に屈曲せしめた形状とし且つ隣合う熱交モジュール
A,Aにおける山部4,4・・と谷部5,5・・とを突き
合わせた構成を基本構成としている。
【0011】前記伝熱管1,1・・の配置部分を山部
4,4・・および谷部5,5・・とする波型に屈曲せしめ
る場合、前記伝熱管1,1・・と直交する方向に山部4,
4・・および谷部5,5・・が連なるように波型に屈曲
せしめる場合、前記伝熱管1,1・・の配置部分を山部
4,4・・および谷部5,5・・とするとともに伝熱管
1,1・・と直交する方向に山部4,4・・および谷部
5,5・・が連なるように波型に屈曲せしめる場合もあ
る。
【0012】また、前記複数枚の熱交モジュールA,A
・・における伝熱管1,1・・の配置方向を、隣合う熱
交モジュールA,Aにおいて直交せしめる場合もある。
【0013】
【作用】本願発明では、熱交モジュールAを波型形状と
したことにより単体としての剛性が強化されることとな
るとともに、隣合う熱交モジュールA,Aにおける山部
4,4・・と谷部5,5・・とを突き合わせたことにより
両熱交モジュール間に所定の間隔E(即ち、突き合わさ
れていない部分にできる間隔)が保持されることとな
る。従って、間隔保持された部分を流通する流体Wは拡
大・縮小を繰り返すこととなり、乱流化が促進される
(即ち、温度境界層を可及的に小さくできる)とともに、
通風抵抗も低減する。また、熱交換器を谷部が上下方向
に向くように立てた姿勢で使用した場合、谷部5,5・
・がドレン排出路となる。
【0014】伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・
・および谷部5,5・・とする波型に屈曲せしめた場
合、伝熱管1,1・・の後流側に生ずる死水域が減少す
る。
【0015】伝熱管1,1・・と直交する方向に山部4,
4・・および谷部5,5・・が連なるように波型に屈曲
せしめた場合、伝熱管1,1・・が熱交モジュールAの
形状保持部材としても作用することとなり、モジュール
間隔Eの保持が容易となる。特に、熱交モジュールAを
波型加工する際の加工性がよくなる。
【0016】伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・
・および谷部5,5・・とするとともに伝熱管1,1・・
と直交する方向に山部4,4・・および谷部5,5・・が
連なるように波型に屈曲せしめた場合、熱交モジュール
A,A間に形成される間隔Eが突き合わせ部を囲む三次
元形状となるため、間隔保持された部分を流通する流体
Wの拡大・縮小が三次元的となり、より一層の乱流化が
促進されるとともに、通風抵抗もより一層低減し、伝熱
管1,1・・後流側に生ずる死水域も大幅に低減する。
また、谷部5,5・・が縦横方向に形成されているた
め、熱交換器を立てた状態で使用して、谷部5,5・・
をドレン排出路として活用する場合の方向性を考えなく
ても良くなる。
【0017】複数枚の熱交モジュールA,A・・におけ
る伝熱管1,1・・の配置方向を、隣合う熱交モジュー
ルA,Aにおいて直交せしめた場合、隣合う熱交モジュ
ールA,Aにおける伝熱管同士が重合状態とならないた
め、死水域が大幅に減少するとともに、熱交換器の方向
性がなくなる。
【0018】
【発明の効果】本願発明によれば、熱交モジュールAを
波型形状としたことにより単体としての剛性が強化され
るとともに、隣合う熱交モジュールA,Aにおける山部
4,4・・と谷部5,5・・とを突き合わせたことにより
両熱交モジュールA,A間に所定の間隔E(即ち、突き合
わされていない部分にできる間隔)が保持されるので、
間隔保持された部分を流通する流体Wは拡大・縮小を繰
り返すこととなり、乱流化が促進される(即ち、温度境
界層を可及的に小さくできる)とともに、通風抵抗も低
減し、熱交換器としての基本性能が向上するという優れ
た効果がある。また、熱交モジュールA,A間の間隔が
常時適正に保持できるため、製品毎の性能バラツキがな
くなり、性能管理が容易となるという効果もある。さら
に、熱交換器を谷部5,5・・が上下方向に向くように
立てた姿勢で使用した場合、谷部5,5・・がドレン排
出路となり、ドレン排出が容易にできるという効果もあ
る。
【0019】伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・
・および谷部5,5・・とする波型に屈曲せしめた場
合、伝熱管1,1・・の後流側に生ずる死水域が減少す
ることとなるため、有効部分の増大による性能効果を期
することができるという効果が得られる。
【0020】伝熱管1,1・・と直交する方向に山部4,
4・・および谷部5,5・・が連なるように波型に屈曲
せしめた場合、伝熱管1,1・・が熱交モジュールAの
形状保持部材としても作用するため、モジュール間隔E
の保持が容易となり、熱交モジュールAを波型加工する
際の加工性向上により製作コストの低減に寄与するとい
う効果が得られる。
【0021】伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・
・および谷部5,5・・とするとともに伝熱管1,1・・
と直交する方向に山部4,4・・および谷部5,5・・が
連なるように波型に屈曲せしめた場合、熱交モジュール
A,A間に形成される間隔Eが突き合わせ部を囲む三次
元形状となるため、間隔保持された部分を流通する流体
Wの拡大・縮小が三次元的となり、より一層の乱流化が
促進されるとともに、通風抵抗もより一層低減し、伝熱
管1,1・・後流側に生ずる死水域も大幅に低減し、性
能効果に大いに寄与するという効果が得られる。また、
谷部5,5・・が縦横方向に形成されているため、熱交
換器を立てた状態で使用して、谷部5,5・・をドレン
排出路として活用する場合の方向性を考えなくても良く
なり、熱交換器の使用自由度が拡大するという効果が得
られる。
【0022】複数枚の熱交モジュールA,A・・におけ
る伝熱管1,1・・の配置方向を、隣合う熱交モジュー
ルA,Aにおいて直交せしめた場合、隣合う熱交モジュ
ールA,Aにおける伝熱管同士が重合状態とならないた
め、死水域が大幅に減少するとともに、熱交換器の方向
性がなくなり、使用形態の自由度が向上するという効果
が得られる。
【0023】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の幾つ
かの好適な実施例を説明する。
【0024】実施例1 図1および図2には、本願発明の実施例1にかかる熱交
換器が示されている。
【0025】本実施例の熱交換器は、多数平行に配置さ
れた細径の伝熱管1,1・・と、該伝熱管1,1・・の外
周に対してその管軸と平行に接合された多数の網目状フ
ィン2,2・・とからなる複数枚の熱交モジュールA,A
・・を重合して構成されており、前記各熱交モジュール
Aは、前記伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・・
および谷部5,5・・とする波型に屈曲せしめた形状と
なし且つ隣合う熱交モジュールA,Aにおける山部4,4
・・と谷部5,5・・とを突き合わせて構成されてい
る。伝熱管1および網目状フィン2は共に熱良導性の金
属(例えば、銅、アルミ合金等)からなっており、両者は
ロー付により接合されている(図19参照)。
【0026】上記のように構成したことにより、本実施
例の熱交換器では次のような作用効果が得られる。
【0027】熱交モジュールAを波型形状としたことに
より単体としての剛性が強化されるとともに、隣合う熱
交モジュールA,Aにおける山部4,4・・と谷部5,5
・・とを突き合わせたことにより両熱交モジュールA,
A間に所定の間隔E(即ち、突き合わされていない部分
にできる間隔)が保持される。従って、図2に示すよう
に、間隔保持された部分を流通する流体Wは拡大・縮小
を繰り返すこととなり、乱流化が促進される(即ち、温
度境界層を可及的に小さくできる)とともに、通風抵抗
も低減し、熱交換器としての基本性能が向上する。ま
た、熱交モジュールA,A間の間隔が常時適正に保持で
きるため、製品毎の性能バラツキがなくなり、性能管理
が容易となる。さらに、熱交換器を谷部5,5・・が上
下方向に向くように立てた姿勢で使用した場合、谷部
5,5・・がドレン排出路となり、ドレン排出が容易に
できる。
【0028】また、本実施例の場合、伝熱管1,1・・
の配置部分を山部4,4・・および谷部5,5・・とする
波型に屈曲せしめているため、伝熱管1,1・・の後流
側に生ずる死水域が減少することとなり、有効部分の増
大による性能効果を期することもできる。
【0029】なお、本実施例の場合、熱交モジュールA
を三角形連続状の波型(図3参照)としているが、図4に
示すように円弧連続状の波型、図5に示すように台形連
続状の波型としてもよく、図6に示すように三角形連続
状の波型形状を有する熱交モジュールと円弧連続状の波
型形状を有する熱交モジュールとを組み合わせたもの、
図7に示すように三角形連続状の波型形状を有する熱交
モジュールと台形連続状の波型形状を有する熱交モジュ
ールとを組み合わせたもの、図8に示すように円弧連続
状の波型形状を有する熱交モジュールと台形連続状の波
型形状を有する熱交モジュールとを組み合わせたもの、
図9に示すように三角形連続状の波型形状を有する熱交
モジュールと円弧連続状の波型形状を有する熱交モジュ
ールと台形連続状の波型形状を有する熱交モジュールと
を組み合わせたものとすることも可能である。
【0030】実施例2 図10および図11には、本願発明の実施例2にかかる
熱交換器が示されている。
【0031】本実施例の場合、熱交モジュールAを、伝
熱管1,1・・と直交する方向に山部4,4・・および谷
部5,5・・が連なるように波型に屈曲せしめた形状と
なし、隣合う熱交モジュールA,Aにおける山部4,4・
・と谷部5,5・・とを突き合わせて熱交換器を構成し
ている。
【0032】このように構成した場合、伝熱管1,1・
・が熱交モジュールAの形状保持部材としても作用する
ため、モジュール間隔Eの保持が容易となり、熱交モジ
ュールAを波型加工する際の加工性が向上する。その他
の構成および作用効果は実施例1と同様なので説明を省
略する。なお、熱交モジュールAの波型形状および波型
形状の組み合わせは実施例1において説明したと同様の
ものが適用可能である。
【0033】実施例3 図12ないし図14には、本願発明の実施例3にかかる
熱交換器が示されている。
【0034】本実施例の場合、熱交モジュールAを、伝
熱管1,1・・の配置部分を山部4,4・・および谷部
5,5・・とするとともに伝熱管1,1・・と直交する方
向に山部4,4・・および谷部5,5・・が連なるように
波型に屈曲せしめた形状となし、隣合う熱交モジュール
A,Aにおける山部4,4・・と谷部5,5・・とを突き
合わせて熱交換器を構成している。
【0035】このように構成した場合、熱交モジュール
A,A間に形成される間隔Eが突き合わせ部を囲む三次
元形状となるため、間隔保持された部分を流通する流体
の拡大・縮小が三次元的となり、より一層の乱流化が促
進されるとともに、通風抵抗もより一層低減し、伝熱管
1,1・・後流側に生ずる死水域も大幅に低減し、性能
向上に大いに寄与する。また、谷部5,5・・が縦横方
向に形成されているため、熱交換器を立てた状態で使用
して、谷部5,5・・をドレン排出路として活用する場
合の方向性を考えなくても良くなり、熱交換器の使用自
由度が拡大する。その他の構成および作用効果は実施例
1と同様なので説明を省略する。なお、熱交モジュール
Aの波型形状および波型形状の組み合わせは実施例1に
おいて説明したと同様のものが適用可能である。
【0036】実施例4 図15には、本願発明の実施例4にかかる熱交換器が示
されている。
【0037】本実施例の場合、実施例1における熱交モ
ジュールと実施例2における熱交モジュールとを組み合
わせたもので熱交換器が構成されている。
【0038】即ち、1列目および3列目の熱交モジュー
ルA1,A3は、伝熱管1,1・・の配置部分を山部4,4
・・および谷部5,5・・とする波型に屈曲せしめた形
状とされ、2列目の熱交モジュールA2は、伝熱管1,1
・・と直交する方向に山部4,4・・および谷部5,5・
・が連なるように波型に屈曲せしめた形状とされてい
る。つまり、隣合う熱交モジュールA1,A2,A3におい
て伝熱管1,1・・が互いに直交することとなっている
のである。なお、熱交モジュールA1,A3として実施例
2のものを用い、熱交モジュールA2として実施例1の
ものを用いる場合もある。
【0039】このように構成した場合、隣合う熱交モジ
ュールA1,A2,A3における伝熱管1,1・・同士が重合
状態とならないため、死水域が大幅に減少するととも
に、熱交換器の方向性がなくなり、使用形態の自由度が
向上する。その他の構成および作用効果は実施例1と同
様なので説明を省略する。なお、熱交モジュールAの波
型形状および波型形状の組み合わせは実施例1において
説明したと同様のものが適用可能である。
【0040】実施例5 図16および図17には、本願発明の実施例5にかかる
熱交換器が示されている。
【0041】本実施例の場合、実施例3の熱交換器にお
ける熱交モジュールA,A,Aにおいて2列目の熱交モジ
ュールAを90°水平回転させている。従って、隣合う
熱交モジュールA,Aにおいて伝熱管1,1・・が互いに
直交することとなっているのである。
【0042】このように構成した場合、隣合う熱交モジ
ュールA,Aにおける伝熱管1,1・・同士が重合状態と
ならないため、死水域が大幅に減少するとともに、熱交
換器の方向性がなくなり、使用形態の自由度が向上す
る。その他の構成および作用効果は実施例1と同様なの
で説明を省略する。なお、熱交モジュールAの波型形状
および波型形状の組み合わせは実施例1において説明し
たと同様のものが適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の部分斜
視図である。
【図2】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の部分拡
大断面図である。
【図3】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の波型パ
ターンを示す略図である。
【図4】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の他の波
型パターンを示す略図である。
【図5】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の他の波
型パターンを示す略図である。
【図6】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の波型パ
ターンの組み合わせの例を示す略図である。
【図7】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の波型パ
ターンの組み合わせの他の例を示す略図である。
【図8】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の波型パ
ターンの他の組み合わせの例を示す略図である。
【図9】本願発明の実施例1にかかる熱交換器の波型パ
ターンの他の組み合わせの例を示す略図である。
【図10】本願発明の実施例2にかかる熱交換器の部分
斜視図である。
【図11】本願発明の実施例2にかかる熱交換器の部分
拡大断面図である。
【図12】本願発明の実施例3にかかる熱交換器の部分
斜視図である。
【図13】図12のXIII−XIII断面図である。
【図14】図12のIVX−IVX断面図である。
【図15】本願発明の実施例4にかかる熱交換器の部分
斜視図である。
【図16】本願発明の実施例5にかかる熱交換器の部分
斜視図である。
【図17】図17のXVII−XVII断面図である。
【図18】従来公知のメッシュフィンタイプの熱交モジ
ュールの正面図である。
【図19】従来公知のメッシュフィンタイプの熱交モジ
ュールの要部拡大断面図である。
【図20】従来公知のメッシュフィンタイプの熱交モジ
ュールの重合時の断面図である。
【図21】メッシュフィンタイプの熱交換器におけるモ
ジュール間隔と熱伝達率との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1は伝熱管、2は網目状フィン、4は山部、5は谷部、
Aは熱交モジュール。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数平行に配置された伝熱管(1),(1)
    ・・と、該伝熱管(1),(1)・・の外周に対してその管
    軸と平行に接合された多数の網目状フィン(2),(2)・
    ・とからなる熱交モジュール(A)を複数枚重合して構成
    された熱交換器であって、前記各熱交モジュール(A)
    を、前記伝熱管(1),(1)・・の配置部分を山部(4),
    (4)・・および谷部(5),(5)・・とする波型に屈曲せ
    しめた形状となし且つ隣合う熱交モジュール(A),(A)
    における山部(4),(4)・・と谷部(5),(5)・・とを突
    き合わせたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 多数平行に配置された伝熱管(1),(1)
    ・・と、該伝熱管(1),(1)・・の外周に対してその管
    軸と平行に接合された多数の網目状フィン(2),(2)・
    ・とからなる熱交モジュール(A)を複数枚重合して構成
    された熱交換器であって、前記各熱交モジュール(A)
    を、前記伝熱管(1),(1)・・と直交する方向に山部
    (4),(4)・・および谷部(5),(5)・・が連なるように
    波型に屈曲せしめた形状となし且つ隣合う熱交モジュー
    ル(A),(A)における山部(4),(4)・・と谷部(5),
    (5)・・とを突き合わせたことを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 多数平行に配置された伝熱管(1),(1)
    ・・と、該伝熱管(1),(1)・・の外周に対してその管
    軸と平行に接合された多数の網目状フィン(2),(2)・
    ・とからなる熱交モジュール(A)を複数枚重合して構成
    された熱交換器であって、前記各熱交モジュール(A)
    を、前記伝熱管(1),(1)・・の配置部分を山部(4),
    (4)・・および谷部(5),(5)・・とするとともに伝熱
    管(1),(1)・・と直交する方向に山部(4),(4)・・お
    よび谷部(5),(5)・・が連なるように波型に屈曲せし
    めた形状となし且つ隣合う熱交モジュール(A),(A)に
    おける山部(4),(4)・・と谷部(5),(5)・・とを突き
    合わせたことを特徴とする熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記複数枚の熱交モジュール(A),(A)
    ・・における伝熱管(1),(1)・・の配置方向を、隣合
    う熱交モジュール(A),(A)において直交せしめたこと
    を特徴とする前記請求項1ないし請求項3のいずれか一
    項記載の熱交換器。
JP4121994A 1994-03-11 1994-03-11 熱交換器 Pending JPH07248196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121994A JPH07248196A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121994A JPH07248196A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248196A true JPH07248196A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12602291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121994A Pending JPH07248196A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248196A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
KR100342718B1 (ko) * 2000-02-11 2002-07-04 구자홍 냉장고용 증발기
KR20040019428A (ko) * 2002-08-26 2004-03-06 한라공조주식회사 열교환기용 튜브
WO2010103385A3 (en) * 2009-03-10 2010-12-29 I.R.C.A. S.P.A. Industria Resistenze Corazzate E Affini Radiator fastening system for hinge support
KR20170089597A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 박천수 3d프린터를 이용한 열교환기
KR20170089594A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 한울 3d프린터를 이용한 열교환기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
KR100342718B1 (ko) * 2000-02-11 2002-07-04 구자홍 냉장고용 증발기
KR20040019428A (ko) * 2002-08-26 2004-03-06 한라공조주식회사 열교환기용 튜브
WO2010103385A3 (en) * 2009-03-10 2010-12-29 I.R.C.A. S.P.A. Industria Resistenze Corazzate E Affini Radiator fastening system for hinge support
US9091492B2 (en) 2009-03-10 2015-07-28 I.R.C.A. S.P.A. Industria Resistenze Corazzate E Affini Radiator fastening system for hinge support
KR20170089597A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 박천수 3d프린터를 이용한 열교환기
KR20170089594A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 한울 3d프린터를 이용한 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069905B2 (en) EGR gas cooling device
JP4143966B2 (ja) Egrクーラ用の偏平チューブ
MXPA05002150A (es) Aleta de intercambiador termico que tiene lancetas inclinadas.
JPS616595A (ja) 伝熱管及びその製造方法
CN107709917B (zh) 热交换器的内散热片
JPH10141880A (ja) フィン付き熱交換器
CN103608639A (zh) 翅片管型热交换器
US4336838A (en) Heat exchange turbulator
JP2011112331A (ja) 排ガス用熱交換器
JP3956097B2 (ja) 排気熱交換装置
JPH07248196A (ja) 熱交換器
JP3048541B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH10206059A (ja) 熱交換器
JP2004177061A (ja) 排ガス冷却用熱交換器のウェーブフィン
JP4011694B2 (ja) 瘤付きプレートフィン型熱交換器
JPS6317393A (ja) 熱交換器
JPH04335993A (ja) オイルクーラ
CN209840813U (zh) 翅片及换热器
JP2006138538A (ja) 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置
JP4690605B2 (ja) コルゲートフィン型熱交換器
JPS6361892A (ja) 自動車用熱交換器
JPH07324884A (ja) 熱交換器用コルゲート・フィン
CN220708155U (zh) 散热器
JPH11218394A (ja) 熱交換器
JPH0133991Y2 (ja)