[go: up one dir, main page]

JP2871458B2 - 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法 - Google Patents

鋼管杭及び鋼管杭の施工方法

Info

Publication number
JP2871458B2
JP2871458B2 JP8996794A JP8996794A JP2871458B2 JP 2871458 B2 JP2871458 B2 JP 2871458B2 JP 8996794 A JP8996794 A JP 8996794A JP 8996794 A JP8996794 A JP 8996794A JP 2871458 B2 JP2871458 B2 JP 2871458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
spiral
pipe pile
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8996794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292666A (ja
Inventor
賢治 利根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13985462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2871458(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP8996794A priority Critical patent/JP2871458B2/ja
Publication of JPH07292666A publication Critical patent/JPH07292666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871458B2 publication Critical patent/JP2871458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中低層住宅等の建築物
あるいは小規模構造物等の基礎として用いられるラセン
翼付きの鋼管杭とその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、中底層建築物基礎杭として鋼
管製の杭本体の先端、あるいは先端と一定間隔を隔てた
杭本体に一巻き以上に連続するラセン状の翼を持つ杭が
使用されている。この杭は例えば特開昭59−8502
8号公報に示されているもので、図6にように示すよう
にして、鋼管の下端部外周に2倍程度の外径を有する約
一巻きのラセン翼が設けられた構造になっている。この
杭は杭頭に回転トルクを与え、ねじり込みによって地中
に埋設されるものである。
【0003】この杭は、鋼管1の先端に設けられた掘削
刃5によって先端地盤を掘削軟化し、杭体積分の土を杭
側面に押し出し、杭側面の土を圧縮して地盤を圧密しな
がら無排土で推進沈設される。従って、杭の側面に圧縮
した土砂体積が杭を締め付けて摩擦力として作用し、ラ
セン翼2と合わせて大きな支持力が発現できるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の杭
では、1枚のみラセン翼が連続した状態で一枚のみ取り
付けられているため杭芯に杭先端をセットしても、杭を
回転すると同時に杭芯から杭がずれてしまい、杭ずれが
発生しやすいといった問題があった。また、従来の杭は
やや硬い地盤を掘削する場合には、貫入性が悪くなり杭
体に傾斜が生じると共に時間がかかるといった問題もあ
った。更に、ラセン翼がレキに当たって変形したり、あ
るいはレキとの摩擦によって擦りへってしまい、所定の
鉛直支持力が発現できないといった問題もあった。
【0005】そこで本発明の目的は、施工精度を向上
し、やや固い地盤においても充分に大きな支持力が発現
可能な鋼管杭とその施工方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数枚のラセ
ン翼が鋼管杭の下端部外周面の同じ高さ位置でラセン方
向を同じにして周方向に等間隔に固定され、該ラセン翼
の1枚当たりの長さは[1÷(ラセン翼の枚数+1)]
巻き以上[1÷(ラセン翼の枚数)×1.1 ]巻き以下で
あり、且つ杭先端に底板を取り付けて閉塞された鋼管
杭、および複数枚のラセン翼が鋼管杭の下端部外周面の
同じ高さ位置でラセン方向を同じにして周方向に等間隔
に固定され、該ラセン翼の1枚当たりの長さは[1÷
(ラセン翼の枚数+1)]巻き以上[1÷(ラセン翼の
枚数)×1.1 ]巻き以下であり、且つ杭先端に底板を取
り付けて閉塞された鋼管杭に回転力を与えることによ
り、杭体積分の土を杭側方に押し出し、杭側面の土を圧
縮しながら杭を沈設して支持力を向上させることを特徴
とする鋼管杭の施工方法である。
【0007】
【作用】本発明は、複数枚のラセン翼が鋼管杭の下端部
外周面の同じ高さ位置でラセン方向を同じにして周方向
に等間隔に固定されているので、掘推開始時に杭芯のず
れが防止できる。且つ、安定した推進力を得ることがで
きると共に施工能率を上げることができる。やや硬い地
盤を掘削する際にも杭体の傾斜がなく施工能率もまた上
げることができる。更にまた、ラセン翼の変形および擦
り減りと土砂の地上搬出を抑止でき、摩擦力が発現され
るため極限支持力も向上することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて説明する。図1は本発明
の杭の側面図である。また、図4, 5は本発明の半巻き
2枚のラセン翼を有する杭の底面図である。杭本体は鋼
管1であり、通常外径100〜200mm、厚さ4〜1
0mm、長さ5〜20mである。この鋼管1の先端部外
周面に複数枚のラセン翼2が巻きつけられている。ラセ
ン翼2は鋼製であり、交互に且つ不連続に取り付けられ
ている。その外径は鋼管の1.5倍〜3倍程度が望まし
く、さらに好ましくは1. 8〜2. 2倍である。前記の
範囲であると支持力が高くなりつつも施工能率がより向
上するため、好ましいと言える。ラセン翼2の厚さは6
〜20mmが好ましく、地盤のN値が30以上のときは
厚さ6mm以上、N値が40以上のときは厚さ9mm以
上、N値が50以上のときは厚さ12mm以上が実用上
好ましい。ストロークLは50〜200mmが施工性の
面で好ましい。ラセン翼2は通常溶接によって鋼管1に
取り付けられる。図1は、杭周方向に該ラセン翼2枚を
用いた例であり、1枚あたりの該ラセン翼は半巻きであ
る。ラセン翼先端6は左右対称に2箇所に設けられてい
るため、従来の1枚ラセン翼に比べ2倍の掘削効果があ
る。図2は同じく杭周方向に等間隔で該ラセン翼3枚を
設けた例であり、1枚あたりの該ラセン翼は3分の1巻
きである。このようにラセン翼の枚数を多くすると掘削
効果は向上するが実用上好ましい該ラセン翼の長さは4
分の1巻き以上半巻き以下である。1 枚あたりのラセン
翼の長さは〔1÷(ラセン翼の枚数+1)〕以上〔1÷
ラセン翼の枚数)×1.1以下であり2枚のラセン翼の
ときは1枚あたり0.33巻き〜0.55巻き、3枚の
ラセン翼のときは1枚あたり0.25巻き〜0.37巻
き、4枚のラセン翼のときは1枚あたり0.20巻き〜
0.28巻きである。また施工時の掘削ピッチを同じに
すれば杭軸方向に多段に設けてもよい。以上のようにラ
セン翼を不連続に鋼管に取り付けることによって施工時
にはラセン翼1枚あたりの負担を低減でき、やや硬い地
盤を掘削する場合にもラセン翼の変形や擦り減りが少な
くなる。更にまた、ラセン翼が不連続に鋼管に取り付け
られているためラセン翼が連続で1巻き或いはそれ以上
鋼管に巻き付けられている従来の鋼管杭に比べると、掘
削した杭体積分の土砂を地上に搬出することはなく排土
量が極めて少ない。
【0009】本発明の鋼管杭は、杭の頭部に回転力を与
えることにより、杭を沈設されるものである。杭側面の
土を圧縮するため鋼管1の先端は底板4を取り付けて閉
塞されている。本発明によれば掘削によって杭体積分の
土を杭側面に押し出し、杭側面の土を圧縮して地盤を圧
密しながら無排土で推進沈設されるため、本発明のラセ
ン翼付き鋼管杭の所期の目的が達成できる。また、鋼管
1の下端には地盤によって掘削刃を設けても良い。更
に、硬い地盤を掘削する場合には図3のように補強プレ
ート3を設けると良い。補強プレート3を設ける場合に
は先端6に刃を有するが、その形状は図4のように鋭角
に尖っているものでもよく、図5のようにギザギザとし
ても良い。
【0010】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 実施例 本発明の杭として、外径200mm、厚さ8mm、長さ
10mの鋼管に、外径400mm、厚さ9mmのラセン
翼2を図1に示すようにストロークLを150mmとし
て1枚あたり0.55巻きであるラセン翼2枚を取り付
け、これに厚さ16mmの補強プレート3をラセン翼2
の下側に全面にわたって取り付けたものを使用した。但
し、補強プレート3は先端を図5のようにカギ状にギザ
ギザとし鋼管よりも30mm下に突出させた。杭先端は
底板4を取り付けて閉塞とした。この杭をGL−0〜1
1m(地表面からの距離)の間はN値10以下の軟弱地
盤であるがGL−11〜16mの間はN値30〜40で
あるレキ地盤に施工した。杭はGL−12mまで沈設
し、杭先端はレキ地盤中に1m貫入させた。その後、土
質工学会「クイの鉛直載荷試験基準」による載荷試験を
実施した。本試験には本発明の杭を20本用いた。
【0011】その結果、施工速度はGL−11mまでは
平均約1.5分であり、GL−11〜12mのN値の高
い地盤への貫入には平均約7分かかった。また、掘削開
始時に本発明の杭は杭ずれが全く生じなかった。施工完
了時には全く杭体の傾斜が生じていなかった。載荷試験
の結果、杭の極限支持力が120tonであった。
【0012】比較例 一方、比較として従来の杭を同じ条件で施工し載荷試験
を行った。従来の杭は図6に示すもので、本発明と同じ
く外径200mm、厚さ8mm、長さ10mの鋼管に、
外径400mm、厚さ9mmのラセン翼をストロークL
を150mmとして約一巻き取り付けたものであるが補
強プレートは有さず、先端は底板と掘削刃を取り付けた
ものを使用し、この従来の杭も20本用いた。
【0013】その結果、施工速度はGL−11mまでは
平均約1. 5分と同じあったが、GL−11〜12mの
N値の高い地盤への貫入には平均約12分を要した。ま
た、掘削開始時に杭ずれが5cm生じた上、施工完了時
には、20本中14本に100分の1勾配を超える杭体
の傾斜が生じていた。載荷試験の結果、杭は95ton
であった。
【0014】
【発明の効果】本発明の鋼管杭は、従来のラセン翼を有
し先端が底板により閉塞された鋼管杭と比較して、レキ
等の硬い地盤においても掘削開始時の杭芯のずれや推進
時の杭体の傾斜がなく施工精度が高い上、安定した推進
力を上宇ことができる。また従来のラセン翼を有し先端
が底板により閉塞された鋼管杭と比較して、掘削刃の擦
り減りや変形及び排土量も少なく、ラセン翼の回転数も
少なくて同じ掘削効果を発現できる。このため支持力の
向上につながる。また本発明の施工方法によれば、先端
には底板を取り付けて閉塞され且つ上記特定条件のラセ
ン翼を取り付けた鋼管杭に回転力を与えて掘削すること
によって、杭体積分の土を杭側面に押し出し、杭側面の
土を圧縮して地盤を圧密しながら無排土で推進沈設され
るため、本発明のラセン翼付きの鋼管杭の所期の目的が
達成されるとともに上記した施工上の効果が発現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭の一実施例を示す側面図である。
【図2】3分の1巻き3枚のラセン翼を設けた杭を示す
側面図である。
【図3】補強プレートを有する杭を示す図である。
【図4】図1の杭を示す底面図である。
【図5】本発明の杭の他例を示す底面図である。
【図6】従来の杭を示す側面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭 2 ラセン翼 3 補強プレート 4 底板 5 掘削刃 6 ラセン翼の先端

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のラセン翼が鋼管杭の下端部外周
    面の同じ高さ位置でラセン方向を同じにして周方向に等
    間隔に固定され、該ラセン翼の1枚当たりの長さは[1
    ÷(ラセン翼の枚数+1)]巻き以上[1÷(ラセン翼
    の枚数)×1.1]巻き以下であり、且つ杭先端に底板
    を取り付けて閉塞された鋼管杭。
  2. 【請求項2】 複数枚のラセン翼が鋼管杭の下端部外周
    面の同じ高さ位置でラセン方向を同じにして周方向に等
    間隔に固定され、該ラセン翼の1枚当たりの長さは[1
    ÷(ラセン翼の枚数+1)]巻き以上[1÷(ラセン翼
    の枚数)×1.1 ]巻き以下であり、且つ杭先端に底板を
    取り付けて閉塞された鋼管杭に回転力を与えることによ
    り、杭体積分の土を杭側方に押し出し、杭側面の土を圧
    縮しながら杭を沈設して支持力を向上させることを特徴
    とする鋼管杭の施工方法。
JP8996794A 1994-04-27 1994-04-27 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法 Expired - Lifetime JP2871458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996794A JP2871458B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996794A JP2871458B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292666A JPH07292666A (ja) 1995-11-07
JP2871458B2 true JP2871458B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=13985462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8996794A Expired - Lifetime JP2871458B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871458B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105287A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Ito Yosetsu Kogyo Kk 掘削機の攪拌装置
JP2003074054A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 鋼管杭
JP2009257081A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Asahi Kasei Homes Co 熱交換用鋼管杭
JP6085485B2 (ja) * 2013-01-24 2017-02-22 三和機工株式会社 杭打ち機
JP6709464B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-17 株式会社シグマベース 鋼管杭
JP2022190512A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 株式会社ガイアF1 先端翼付回転貫入鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292666A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100388263B1 (ko) 회전매설 말뚝과 그 시공관리 방법
KR101620380B1 (ko) 스파이럴 강관 말뚝
JP5360276B2 (ja) ねじ込み式杭
JP2871458B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法
JP2592079B2 (ja) 小口径鋼管杭
JPH11140869A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP3917728B2 (ja) 鋼管杭及び同鋼管杭を使用した基礎工法
JP3372627B2 (ja) 逆円錐状多翼鋼管杭の埋設工法
EP0370396B1 (en) A reinforced concrete load-bearing pile with multi-branches and enlarged footings and means for forming the pile
JP4189550B2 (ja) 螺旋羽根付き既製杭の施工方法、推進用ケーシング
JP2007032044A (ja) 基礎杭の支持構造および鋼管杭
JPH11303069A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2691831B2 (ja) 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
JPS6218684B2 (ja)
JP2000096560A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びねじ込み式鋼管杭の施工方法
JPH09100532A (ja) 支持杭及び支持杭用先端部材
JP3031245B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JPH0711637A (ja) 鋼管杭
JP3586861B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP3754419B2 (ja) 鋼管杭
JP2001193061A (ja) 翼付き杭
JP3694824B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JPH11172669A (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP2861937B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term