[go: up one dir, main page]

JP2869279B2 - 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ - Google Patents

半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ

Info

Publication number
JP2869279B2
JP2869279B2 JP5009921A JP992193A JP2869279B2 JP 2869279 B2 JP2869279 B2 JP 2869279B2 JP 5009921 A JP5009921 A JP 5009921A JP 992193 A JP992193 A JP 992193A JP 2869279 B2 JP2869279 B2 JP 2869279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
laser diode
resonator
phs
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5009921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06152074A (ja
Inventor
弘隆 杵築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5009921A priority Critical patent/JP2869279B2/ja
Priority to GB9314268A priority patent/GB2271215B/en
Priority to US08/094,223 priority patent/US5608749A/en
Publication of JPH06152074A publication Critical patent/JPH06152074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869279B2 publication Critical patent/JP2869279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体レーザダイオー
ドおよびその製造方法に関し、特に基板内に選択的に埋
め込まれたPHS電極を備えた半導体レーザダイオード
の性能を向上できる半導体レーザダイオードおよびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザダイオードの高出力
化,長寿命化など高性能化への要求が高まっている。特
に次世代の大容量,高速度の情報蓄積装置としてマルチ
チャンネル光ディスク装置の開発が進められており、キ
ーデバイスとなるマルチビーム半導体レーザダイオード
の高性能化が必須技術としてクローズアップされるにい
たった。
【0003】このような背景のもと、レーザダイオード
の高性能化の一手段として放熱特性の向上とマウント時
の機械的,熱的ストレスの低減を狙ったプレーテッドヒ
ートシンク(Plated Heat Sink;以下PHSと略して記
述する)構造のレーザダイオードが提案されている。
【0004】図17は例えば特開昭57−199286
に開示されたPHS電極を有する半導体レーザダイオー
ドの構造を示す図である。図において、100はn型G
aAs基板である。レーザの活性領域となる多層エピタ
キシャル層101は基板100上に配置され、p側オー
ミック電極102は多層エピタキシャル層101上に配
置され、PHS電極106はp側オーミック電極102
上に配置される。またn側オーミック電極103は基板
100裏面に配置される。
【0005】このレーザダイオードはマウント基台へア
センブリングする際に、多層エピタキシャル層101側
をマウント基台に接着させる、いわゆるジャンクション
ダウン配置とすることを前提として構成したものであ
り、この目的のためにPHS電極106はp型オーミッ
ク電極102を介して多層エピタキシャル層101の上
部に形成されている。PHS電極はレーザ動作時に発生
する熱を速やかに放散させ、レーザの温度特性を向上さ
せるとともに、アセンブリング時における機械的,熱的
ストレスを低減させるために設けられており、PHS電
極106の材料としては通常、熱伝導度に優れ展延性に
富んだ金メッキが用いられている。
【0006】次にこのレーザダイオードがなぜ図17に
示すように複雑な構造を有しているのか、その理由につ
いて簡単に説明する。半導体レーザダイオードの動作時
における光密度は発光端面で最も高くなることが知られ
ている。従って動作時の温度上昇は発光端面近傍が最も
高く、特に高出力動作時には温度上昇と光吸収の増大が
連鎖的に起こり、最悪の場合端面破壊を生じるという問
題点がある。またPHS電極106が多層エピタキシャ
ル層101の内側に形成された場合、PHS電極のエッ
ジの部分に熱的,機械的ストレスが残留し、特性が劣化
することが報告されている(例えば特開昭57−270
90)。この2つの問題点のため放熱体としてのPHS
電極106はレーザダイオードの活性領域となる多層エ
ピタキシャル層101の全面を覆う構造とすることが望
ましい。しかしPHS電極106の材料である金は展延
性に優れているため、あらかじめウェハ全面にPHS電
極106を形成し、従来のようにへき開により端面形成
を行なうプロセスを適用することは困難である。そこで
この従来例装置は、図18に示すような工程により作製
される。即ち、まず、図18(a) に示すように基板10
0上に多層エピタキシャル層101を結晶成長し、基板
100裏面にn側オーミック電極103を、多層エピタ
キシャル層101上にp側オーミック電極102をそれ
ぞれ形成する。次にp側オーミック電極102上にマス
クパターンを形成し、ウェットエッチングの手法を用い
て端面形成を行なった後(図18(b) ,(c) )、ウエハ
全面にレジスト105を設け、これを多層エピタキシャ
ル層101の全面を開口部の底面とし、断面逆台形形状
に開口が広がるようにパターニングし(図18(d) )、
この台形形状の空間に金を充填しPHS電極106を形
成し、その後、チップ単位に分割することにより装置が
完成する。ここで、本従来例では、PHS電極106の
上端が、共振器長方向のみならず素子の幅方向にも広が
った形状であり、多層エピタキシャル層部分は共振器端
面のみならず素子側面もエッチングにより形成している
ため、図17に示すような複雑な構造となっている。
【0007】次にPHS電極を有する半導体レーザダイ
オードの第2の従来例について説明する。図19は半導
体基板の裏面側に選択的に埋め込まれたPHS電極を有
する従来の選択PHS構造半導体レーザダイオードの構
造を示す斜視図である。図において、1はn型( 以下n
−と記す)GaAs基板である。n−Alx Ga1-xA
s第1クラッド層2は基板1上に配置され、p型(以下
p−と記す)Aly Ga1-y As活性層3は第1クラッ
ド層2上に配置され、p−Alx Ga1-x As第2クラ
ッド層4は活性層3上に配置される。第2クラッド層4
はその一部がエッチングによりストライプリッジ形状に
成形されている。n−GaAs電流阻止層5は第2クラ
ッド層4のストライプリッジの両サイド上にリッジを埋
め込むように配置され、p−GaAsコンタクト層6は
電流阻止層5上及びストライプリッジ上に配置される。
また、基板1裏面には凹部が設けられており、n側オー
ミック電極7は基板1裏面の凹部内面上に設けられ、プ
レーテッドヒートシンク(PHS)電極8はn側オーミ
ック電極7上に基板1裏面の凹部を埋め込むように配置
される。また10基板端面からPHS電極8までの厚
み(以下端面厚みという)、11は活性領域からPHS
電極8までの厚み(以下基板残し厚みという)、14は
レーザ光である。
【0008】この第2の従来例は上記第1の従来例と異
なり、PHS電極8をn−GaAs基板1の裏面側に選
択的に埋め込んで形成していることを特徴としたもので
ある。これは、このレーザダイオードをマウント基台へ
アセンブリングする際にnGaAs基板1側をマウント
基台へ接着させる、いわゆるジャンクションアップ配置
とすることを前提として構成したものであり、PHS電
極8はn−GaAs基板1に選択的に埋め込まれた構造
を有している。このような選択PHS構造において放熱
特性を向上させるためには基板残し厚み11はできるた
め薄いほうがよく、例えば20μm以下の厚みであるこ
とが望ましい。また端面厚み10はレーザ発光端面近傍
の放熱特性を向上させるためにできるだけ薄くするほう
が望ましいが、個々のレーザダイオードをチップ分離す
る際に歩留りよく分離するためには最低100μm程度
の厚みを確保する必要があり、この制約のため100μ
m程度の厚みとなっている。
【0009】第2の従来例で示した選択PHS構造のレ
ーザダイオードはジャンクションアップでマウントでき
るため、複数個のレーザダイオードを並べてアレイレー
ザを構成した場合でもp−電極を個々のレーザダイオー
ド毎に独立に形成することが容易であり、個々のレーザ
ダイオードを独立に駆動させることができるという利点
を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のPHS構造半導
体レーザダイオードは以上のように構成されているの
で、以下に示す問題点があった。図17に示した第1の
従来のPHS構造半導体レーザダイオードにおいては、
ウェットエッチングの手法を用いて端面を形成した後、
多層エピタキシャル層101の表面全面を覆う形で台形
形状のPHS電極106を形成しなければならず、工程
が複雑で高精度のマスク合わせ技術を駆使しても歩留り
よく製造することができないという問題点があった。ま
たジャンクションダウンでマウントする構造であるため
にアレイレーザを構成する際に個々のレーザダイオード
毎にp−電極を形成することが困難であり、個々のレー
ザダイオードを独立に駆動させるアレイレーザに応用す
ることが困難であるなどの問題点があった。
【0011】一方、図19で示した第2の従来例におけ
る選択PHS構造半導体レーザダイオードはジャンクシ
ョンアップでマウントする構造であるため、アレイレー
ザを構成する際にも個々のレーザダイオード毎にp−電
極を形成することが容易であり、個々のレーザダイオー
ドを独立に駆動させるアレイレーザに適した構造となっ
ている。しかしPHS電極8はn−GaAs基板1の内
側に選択的に埋め込まれた構造となっているために、活
性領域全面をカバーするPHSを形成することは不可能
であり、特に発光端面における放熱特性を向上させるこ
とができないという問題点かあった。すなわち端面厚み
10を例えば10μmとすることができれば、発光端面
近傍で発生する熱を効率よくPHS電極8は放散させる
ことが可能であるが、10μmという厚みを残してへき
開により発光端面を形成することは極めて困難であるた
め、実用的には端面厚み10は100μm程度の厚みと
しなければならず、PHS電極8による放熱特性は最も
発熱量の大きい発光端面において著しく劣化し、高出
力,長寿命のアレイレーザを構成することが困難である
などの問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、レーザ発光端面における放熱特
性を向上できるとともに、アレイレーザの構成にも適し
た高性能,長寿命の選択PHS構造半導体レーザダイオ
ードを得ることを目的としており、さらにこの選択PH
S構造半導体レーザダイオードに適した製造方法を提供
することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザダイオードは、互いに対向する一主面と他主面とを
有する半導体基板と、この半導体基板の一主面上に配設
され、半導体基板の端面より基板の肩部を介して後退し
た共振器端面を有するレーザ積層構造と、半導体基板の
他主面に配設された凹部に埋め込まれた埋込部を有し、
この埋込部の共振器の導波方向の端部が共振器端面直下
またはこの共振器端面直下より半導体基板の端面側に位
置して配設されたPHS電極と、を備えたものである。
【0014】さらに、凹部の周囲が半導体基板で囲まれ
たものである。
【0015】またさらに、共振器端面を(011)面と
し、肩部表面を(311)A面としたものである。
【0016】またさらに、肩部を介して後退した共振器
端面を、レーザ積層構造幅の光導波路を含む一部とした
ものである。
【0017】またさらに、PHS電極の埋込部の導波方
向の長さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより
長くしたものである。
【0018】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドの製造方法は、互いに対向する一主面と他主面とを有
する半導体基板の、一主面上に活性層を含むレーザ積層
構造を形成する第1の工程と、レーザ積層構造の表面上
に、レジストを塗布し、共振器を形成する部分を残して
開口を有するマスクパターンを形成し、このマスクパタ
ーンをマスクとしてウエットエッチングを行い、マスク
パターンの共振器端面側の辺縁に近接するレーザ積層構
造の活性層を含む一部を残して、半導体基板に所定の深
さの溝を形成する第2の工程と、第2の工程で使用した
マスクパターンをマスクとして異方性エッチングを行
い、第2の工程で残した共振器端面側の辺縁に近接する
レーザ積層構造の一部を除去し共振器端面を形成する第
3の工程と、半導体基板の他主面に、共振器の導波方向
と交差する面を有する側壁がレーザ積層構造の共振器端
面直下またはこの共振器端面直下よりも半導体基板の溝
側に位置した凹部を形成し、この凹部にPHS電極を埋
め込む第4の工程と、を含むものである。
【0019】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドアレイは、互いに対向する一主面と他主面とを有する
半導体基板と、この半導体基板の一主面上に導波方向を
並列にして配設され、半導体基板の端面より基板の肩部
を介して後退した共振器端面を有する複数のレーザ積層
構造と、半導体基板の他主面に配設された凹部に埋め込
まれた埋込部を有し、この埋込部の共振器の導波方向の
端部が共振器端面直下またはこの共振器端面直下より半
導体基板の端面側に位置して配設されたPHS電極と、
を備えたものである。
【0020】さらにPHS電極の埋込部の導波方向の長
さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより長くし
たものである。
【0021】
【0022】
【作用】この発明に係る半導体レーザダイオードは、半
導体基板の一主面上に配設され、半導体基板の端面より
基板の肩部を介して後退した共振器端面を有するレーザ
積層構造と、半導体基板の他主面に配設された凹部に埋
め込まれた埋込部を有し、この埋込部の共振器の導波方
向の端部が共振器端面直下またはこの共振器端面直下よ
り半導体基板の端面側に位置して配設されたPHS電極
と、を備えたので、レーザ発光端面における放熱特性を
向上できる。
【0023】さらに、凹部の周囲が半導体基板で囲まれ
たものであるので、半導体基板の構造支持体としての機
械的強度が高くなる。
【0024】またさらに、共振器端面を(011)面と
し、肩部表面を(311)A面としたので、共振器端面
と肩部表面が容易に歩留りよく形成される構成となる。
【0025】またさらに、肩部を介して後退した共振器
端面を、レーザ積層構造幅の光導波路を含む一部とした
ので、肩部を介して後退した部分が少なくなり半導体基
板の構造支持体としての機械的強度が高くなる。
【0026】またさらに、PHS電極の埋込部の導波方
向の長さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより
長くしたので、レーザ発光端面を含め共振器全面をPH
S電極に近接することができ、共振器全体の放熱特性を
向上できる。
【0027】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドの製造方法は、半導体基板の一主面上に活性層を含む
レーザ積層構造を形成し、このレーザ積層構造の共振器
を形成する部分を残して所定の深さの溝をウエットエッ
チングにて形成し、さらに異方性エッチングを行なって
共振器端面を形成し、次いで半導体基板の他主面に共振
器の導波方向と交差する側壁が共振器端面直下またはこ
の共振器端面直下よりも半導体基板の上記溝側に位置し
た凹部を形成し、この凹部にPHS電極を埋め込むよう
にしたので、レーザ発光端面における放熱特性の向上し
たPHS構造の半導体レーザダイオードを歩留りよく製
造できる。
【0028】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドアレイは、半導体基板の一主面上に基板の端面より基
板の肩部を介して後退した共振器端面を有し並列する複
数のレーザ積層構造と、半導体基板の他主面に配設され
た凹部に埋め込まれた埋込部を有し、この埋込部の共振
器の導波方向の端部が共振器端面直下またはこの共振器
端面直下より半導体基板の端面側に位置して配設された
PHS電極とを備えたので、レーザ発光端面における放
熱特性を向上できる。
【0029】さらにPHS電極の埋込部の導波方向の長
さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより長くし
たので、レーザ発光端面を含め共振器全面をPHS電極
に近接することができ、共振器全体の放熱特性を向上で
きる。
【0030】
【実施例】 実施例1.図1はこの発明の第1の実施例による半導体
レーザダイオードの構造の概略を示す斜視図である。図
において、1はn型(以下n−と記す)GaAs基板で
ある。n−Alx Ga1-x As第1クラッド層2は基板
1上に配置され、p型(以下p−と記す)Aly Ga1-
y As活性層3は第1クラッド層2上に配置され、p−
Alx Ga1-x As第2クラッド層4は活性層3上に配
置される。第2クラッド層4はその一部がエッチングに
よりストライプリッジ形状に成形されている。n−Ga
As電流阻止層5は第2クラッド層4のストライプリッ
ジの両サイド上にリッジを埋め込むように配置され、p
−GaAsコンタクト層6は電流阻止層5上及びストラ
イプリッジ上に配置される。また、基板1裏面には凹部
が設けられており、n側オーミック電極7は基板1裏面
の凹部内面上に設けられ、プレーテッドヒートシンク
(PHS)電極8はn側オーミック電極7上に基板1裏
面の凹部を埋め込むように配置される。また9はn−G
aAs基板の肩部(以下基板肩部という)、10は基板
端面からPHS電極8までの厚み(以下端面厚みとい
う)、11は活性領域からPHS電極8までの厚み(以
下基板残し厚みという)、12は活性領域の共振器方向
の長さ(以下共振器長という)、13はPHS電極の共
振器方向の長さ(以下PHS電極長と言う)、14はレ
ーザ光である。
【0031】なお、p−GaAsコンタクト層6上には
図示しないp側電極が配置される。
【0032】図2はこの発明の一実施例における選択P
HS構造半導体レーザダイオードの構造をより詳しく説
明するための断面構造図であり、図2(a) は図1のIIa
−IIa線断面、即ち共振器方向に平行な平面で切断した
断面構造図であり、図2(b)は図1のIIa−IIa線断
面、即ち共振器方向に垂直な平面で切断した断面構造図
である。
【0033】本第1の実施例では、第1クラッド層2,
活性層3,第2クラッド層4,電流阻止層5,及びコン
タクト層6で構成されるレーザ活性領域のレーザ共振器
長方向の端部は、基板1のレーザ共振器長方向の端部よ
りも内側に配置されており、また、基板裏面に選択的に
形成されたPHS電極8の共振器長方向の長さは、共振
器長12をA、PHS電極長13をBとしたときにA≦
Bの関係を満たすような長さとなっている。また、図2
(b) に示すように、共振器方向と垂直な面内において
は、PHS電極8を活性領域の全幅にわたって形成され
ている。
【0034】また、レーザ共振器長が基板1のレーザ共
振器長方向の寸法よりも短いために生ずる基板肩部9
は、共振器端面から所定のビーム広がり角をもって出射
されるレーザ光14がこの基板肩部に当たって反射され
ることがないように、適当な角度θ2 をもったテーパ状
に加工されている。本実施例においてはテーパの角度θ
2 =25°とした。発振波長が780nm程度の光磁気デ
ィスク用の高出力レーザの出射レーザ光の活性層厚方向
のビームの広がり角は、通常全角で25°〜30°程度
であるので、基板方向への広がり角θ1 はその約半分の
12.5°〜15°程度であり、テーパの角度が25°
であれば、基板肩部におけるレーザ光の反射防止には十
分である。なお、代表的な光磁気ディスク用780nm
帯短波長レーザの活性領域を構成する各層の層厚及び材
料組成は、例えば、第1クラッド層2が層厚1.5ミク
ロンのn−Al0.5 Ga0.5 As層、活性層3が層厚4
00オングストロームのp−Al0.15Ga0.85As層、
第2クラッド層4が層厚1.5ミクロンのp−Al0.5
Ga0.5 As層(リッジ部以外の層厚0.3ミクロ
ン)、電流ブロック層5が層厚1.2ミクロンのn−G
aAs層、コンタクト層6がキャップ層も含めて層厚
3.0ミクロンのp−GaAs層であり、この時の層厚
方向のビーム広がり角度は全角で25°である。
【0035】本実施例では、上述のような構造を採用す
ることにより少なくとも共振器において活性領域全面を
カバーする選択PHS電極8を形成することができる。
さらに本実施例では端面厚み10は100μm程度とし
ており、へき開またはダイシングにより素子分離を容易
に行なうことができ、構造支持体としての機械的強度も
十分確保することができている。なお本実施例において
基板残し厚み11は15μmとした。
【0036】図3は図1に示す構造を有する選択PHS
構造半導体レーザダイオード、及び図16の従来の選択
PHS構造半導体レーザダイオードを60℃,50mW
で動作させた際の長期通電試験結果の一例を示したグラ
フである。図において、31は図16に示した従来の選
択PHS構造半導体レーザダイオードの試験結果、32
は図1に示す構造を有する選択PHS構造半導体レーザ
ダイオードの試験結果を示している。
【0037】図に示すように本第1の実施例による選択
PHS構造半導体レーザダイオードは通電時間の増加と
ともに動作電流の若干の上昇はみられるものの、350
0時間を越えてもほぼ安定に動作しているが、従来の選
択PHS構造半導体レーザダイオードは1500時間以
内に急激な劣化を示した。劣化モードを調べたところほ
ぼ全数が端面劣化モードであり、図16に示す従来の選
択PHS構造レーザダイオードにおいては、発光端面近
傍の領域において十分な放熱効果が得られていないこと
を示している。一方本実施例による選択PHS構造半導
体レーザダイオードは3500時間の通電時においても
端面劣化モードによる故障は発生しておらず、共振器方
向において活性領域全面をカバーする選択PHS電極8
を形成することにより、放熱特性を向上させることがで
き、レーザダイオードの寿命を改善できることが確認で
きた。
【0038】実施例2.なお、上記第1の実施例では、
共振器方向と垂直な面内においてPHS電極8を活性領
域の全幅にわたって形成したものについて示したが、共
振器方向と垂直な面内においては、図2(c) に示す本発
明の第2の実施例のように、PHS電極8は必ずしも活
性領域の全面をカバーしていなくてもよい。これはリッ
ジレーザダイオードにおいてはレーザ光の発光領域近
傍、すなわちリッジ22近傍が最も発熱が大きく、リッ
ジの両側部分ではほとんど発熱しないためである。従っ
て、PHS電極8はリッジ22を十分にカバーする領域
に形成すればよい。
【0039】本第2の実施例では基板側面からPHS電
極までの厚み21を100μm程度とし、n−GaAs
基板1の構造支持体としての機械的強度を十分確保でき
るように配慮している。
【0040】実施例3.また図2(a) ,図2(b) に示す
実施例においては、共振器方向と垂直な面内においてP
HS電極8を活性領域と同一の幅,又は活性領域よりも
内側に形成したが、図2(d) に示すように、共振器方向
と垂直な面内においても活性領域をn−GaAs基板1
の内側に形成し、PHS電極8を活性領域全面をカバー
するように構成してもよい。
【0041】実施例4.図4はこの発明の第4の実施例
における選択PHS構造半導体レーザダイオードのPH
S電極の形状を示す上面図である。図において、1はn
−GaAs基板、8はPHS電極、14はレーザ光、4
1は活性領域、42は活性領域内の電流通過領域となる
リッジ形成部分である。本第4の実施例は共振器方向に
おいて、共振器長12をA、PHS電極長13をBとし
たときにA≦Bとなる領域をリッジ42の近傍領域に限
定して構成したものである。これは最も発熱の大きいリ
ッジ42の近傍領域のみ重点的に放熱特性の向上をはか
ったもので、放熱特性が向上するとともに構造支持体と
してのn−GaAs基板の機械的強度の確保も容易に行
なうことができる。
【0042】実施例5.図5,及び図6はこの発明の第
5の実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオー
ドの製造方法を示す断面工程図である。本第5の実施例
による選択PHS構造半導体レーザダイオードの製造方
法は、上記第1〜第4の実施例による選択PHS構造半
導体レーザダイオードを作製するのに適用されるもので
ある。図において、図1と同一符号は同一又は相当部分
であり、61はフォトレジスト、62はレーザ発光端面
(共振器端面)である。
【0043】以下、これら図に沿って製造工程を説明す
る。まず図5(a) に示すようにn−GaAs基板1上に
レーザダイオード構造の活性領域41を形成し、その上
部にフォトレジスト61を塗布した後、このフォトレジ
スト61をレーザの共振器の大きさにパターニングす
る。本実施例においては共振器長は350μm、レジス
トの開口部の共振器方向の長さを250μmとした。
【0044】次に図5(b) に示すように、フォトレジス
ト61をエッチングマスクとしてテーパ状にエッチング
を施す。本実施例においてはエッチング液として酒石酸
と過酸化水素水と水との混合液を用い、例えば酒石酸:
H2 O2 :H2 O=10:1:20の混合比でエッチン
グを施した場合、約25°の角度でテーパ状にエッチン
グできることを確認した。
【0045】次に、反応性イオンエッチング(Reactive
Ion Etching:RIE)の手法を用いて、図5(c) に示
すように、同じくフォトレジスト61をエッチングマス
クとして基板1に対し垂直方向に異方性エッチングを行
なう。一般にレーザダイオードの発光端面は共振器方向
に対して極めて垂直に近い角度で形成する必要があり、
この目的のために従来はへき開による端面形成が一般的
であったが、近年、ドライエッチング技術の飛躍的な発
展にともなってレーザ発光端面をドライエッチングの手
法を用いて形成することが可能となった。本実施例にお
いてはドライエッチングの一種であるRIEの手法を用
いてレーザ発光端面62を形成した。
【0046】次に図5(d) に示すように基板1の厚みt
を約100ミクロンまで研磨し、この基板1の裏面側に
所定のパターンのエッチングマスクを形成して、PHS
電極に相当する大きさのホールをRIEの手法を用いて
形成する。この時のエッチングマスクの形状により、上
記第1〜第4の実施例で示した各々異なる形状のPHS
電極を作り分けることができる。
【0047】このようにしてホール63を形成した基板
1の裏面上に、図5(e) に示すように、n側オーミック
電極形成層64とPHS電極形成層65を順次形成す
る。本実施例においてはn側オーミック電極形成層64
は真空蒸着によって形成し、PHS電極形成層65はオ
ーミック電極形成層64を給電層として金メッキ法によ
り形成した。
【0048】次に、図6(a) に示すように、PHS電極
形成層65及びn側オーミック電極形成層64を、これ
らがホール内にのみ残るように削り取って、n側オーミ
ック電極7,PHS電極8とする。
【0049】最後に、図6(b) に示すようにダイシング
またはへき開により個々のレーザダイオードをチップ分
離し、上記第1〜第4の実施例で示した選択PHS構造
半導体レーザダイオードを得る。
【0050】このように本実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法によれば、ウエットエッチングによ
るテーパエッチングとRIEによる異方性エッチングを
組み合わせて、基板肩部のテーパ形成とレーザ発光端面
の形成を行ない、これらのプロセスを終了した後、n−
GaAs基板1の裏面側にPHS電極8を選択的に埋め
込み形成したので、上記第1〜第4の実施例による選択
PHS構造半導体レーザダイオードを歩留りよく製造す
ることができる。なお上記第5の実施例ではレーザ発光
端面の形成にRIEの手法を用いたが、ECRエッチン
グなどの他のドライエッチングの手法を用いてもよく、
またフォーカスドイオンビーム法を応用しても同様の加
工が可能である。また、上記実施例ではp側電極の形成
については特に説明しなかったが、レジストパターン6
2を形成する前に活性領域41上に形成し、エッチング
工程ではp側電極も含めてエッチングするようにすれば
よい。また、このp側電極を、図5(c) のドライエッチ
ング工程の後にエッチングした領域をレジスト等で覆
い、この状態で蒸着等により形成することも可能であ
る。
【0051】実施例6.なお、上記第5の実施例では、
基板1裏面のPHS電極形成層65及びn側オーミック
電極形成層64を、これらがホール内にのみ残るように
削り取るようにしたものについて示したが、図7に示す
この発明の第6の実施例のように、これらがホール内以
外の基板1裏面上にも残るようにPHS電極形成層65
のみを削り取るようにしてもよい。この実施例では、削
り取りの作業時間を短縮することができる。なお、図7
(b) に示すチップ分離の工程では、分離部分にn側オー
ミック電極7及びPHS電極8が存在するため、劈開で
はなく、ダイシングの手法を用いる。
【0052】実施例7.図8はこの発明の第7の実施例
による選択PHS構造半導体レーザダイオードの主要製
造工程の概略を示す断面構造図である。本第7の実施例
による選択PHS構造半導体レーザダイオードの製造方
法は、上記第1〜第4の実施例による選択PHS構造半
導体レーザダイオードを作製するのに適用されるもので
ある。図において、1はn−GaAs基板、7はn型オ
ーミック電極、8はPHS電極、9はn−GaAs基板
の肩部、41は活性領域、62はレーザ発光端面、66
はSiN膜である。
【0053】以下、図に沿って製造工程を説明する。ま
ず、図8(a) に示すように、n−GaAs基板1上にレ
ーザダイオード構造の活性領域41を形成し、その上部
にSiN膜66を形成し、通常のフォトリソグラフィー
により、上記SiN膜66をレーザの共振器の大きさに
パターニングを施す。本実施例においては、共振器長を
350μm、レジストの開口部の共振器方向の長さを2
50μmとした。
【0054】次に、図8(b)に示すように、SiN膜
66をエッチングマスクとして、HClガスエッチング
の手法を用いて、レーザ発光端面62とn−GaAs基
板の肩部9を一括同時に形成する。本発明の発明者が、
特願平4−269610号ですでに開示したように、H
Clガスエッチングの手法を用いた場合、形成されるメ
サの側面には図10に示すような形状が露呈する。即
ち、ある特定の方向に絶縁膜をパターニングすることに
より、(011)面を発振端面とし、基板肩部を(31
1)面とするようなエッチングを容易に行うことがで
きる。なお、エッチング条件の詳細は上記特願平4−2
69610号に開示した方法と同様であるので、ここで
は説明を省略する。このようにHClガスエッチングの
手法を用いることで、図8(b)に示す形状を容易に形
成することができる。
【0055】次に、n−GaAs基板1の裏面側にPH
S電極に相当する大きさのホールをRIEの手法を用い
て形成する。この時のエッチングマスクの形状により、
上記第1〜第4の実施例で示した各々異なる形状のPH
S電極を作り分けることができる。この後、図8(c) に
示すように、n型オーミック電極7とPHS電極8を順
次形成する。これらn型オーミック電極7とPHS電極
8の形成方法は、上記第5の実施例と同様、n側オーミ
ック電極形成層を真空蒸着によって形成し、PHS電極
形成層をオーミック電極形成層64を給電層として金メ
ッキ法により形成した後、PHS電極形成層及びn側オ
ーミック電極形成層を、これらがホール内にのみ残るよ
うに削り取って、n側オーミック電極7,PHS電極8
とすればよい。
【0056】最後に、図8(d) に示すように、ダイシン
グまたはへき開により個々のレーザダイオードをチップ
分離し、上記第1〜第4の実施例で示した選択PHS構
造半導体レーザダイオードを得る。
【0057】この発明の第7の実施例によれば、HCl
ガスエッチングの手法を用いて、レーザ発光端面とテー
パ状の基板肩部とを一括同時に形成し、これらのプロセ
スを終了した後、n−GaAs基板1の裏面側に選択的
に埋め込んだPHS電極8を形成したので、上記第1〜
第4の実施例で示した選択PHS構造半導体レーザダイ
オードを歩留りよく製造することができる。なお、本実
施例では絶縁膜としてSiN膜を用いた例について説明
したが、他の絶縁膜を用いてもよく、例えばSiO2
膜,SiON膜を用いてもよい。
【0058】実施例8.図9はこの発明の第8の実施例
による選択PHS構造半導体レーザダイオードの主要製
造工程の概略を示す断面構造図である。図において、図
8と同一符号は同一又は相当部分であり、また67はA
lz Ga1-z As窓層である。
【0059】まず、図9(a) に示すように、n−GaA
s基板1上にレーザダイオード構造の活性領域41を形
成し、その上部にSiN膜66を形成し、通常のフォト
リソグラフィーにより、上記SiN膜66をレーザの共
振器の大きさにパターニングを施す。本実施例において
は共振器長を350μm、レジストの開口部の共振器方
向の長さを250μmとした。
【0060】次に、図9(b) に示すように、SiN膜6
6をエッチングマスクとして、HClガスエッチングの
手法を用いて、レーザ発光端面62とn−GaAs基板
の肩部9を一括同時に形成する。ここまでは上記第8の
実施例で示した工程と同様の工程である。
【0061】次に、MOCVDの手法を用いて、Alz
Ga1-z As(z=0.5)窓層67を成長する。この
Alz Ga1-z As窓層67はレーザ発光端面62での
光吸収を抑制し、端面破壊を防止する目的で設けられた
もので、レーザの発振波長のエネルギーよりバンドギャ
ップの大きい半導体材料を、例えば0.1μm程度の厚
みで形成することにより所望の効果を得ることができ
る。例えば、780nm帯の高出力AlGaAsレーザ
の場合、発振波長のエネルギーは概略1.59eVであ
り、Alz Ga1-z As(z=0.5)のバンドギャッ
プエネルギーが概略2.06eVであることから、上記
Alz Ga1-z As窓層67を用いることにより端面破
壊を防止することができる。
【0062】なお、HClガスエッチングとMOCVD
によるAlz Ga1-z As窓層64の成長は同一チャン
バ内で連続して行うか、あるいはエッチングチャンバと
MOCVDチャンバを水素ガス雰囲気中で自動搬送でき
るシステムを用いることが望ましい。
【0063】また、本第8の実施例では、窓層の材料と
してAlz Ga1-z As(z=0.5)を用いた場合に
ついて記したが、レーザの発振波長のエネルギーよりバ
ンドギャップエネルギーの大きな材料を用いれば同様の
効果を得ることができ、Alz Ga1-z As(z=0.
5)に限るものではない。
【0064】また、上記第7,第8の実施例において
は、ガスエッチングの手法を用いて発振端面と基板肩部
を一括同時に形成する工程を、HClガスエッチングに
より行った例について記したが、他の塩素系ガスを用い
てもよく、例えばCl2 ガスを用いても同様の加工を行
うことができる。
【0065】実施例9.図11(a) はこの発明の第9の
実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオードの
構造の概略を示す斜視図であり、図11(b) は図11
(a) のXIb−XIb線断面を示す図である。図において、
図1と同一符号は同一又は相当部分であり、51はレー
ザ共振器端面を形成する凹部である。この凹部51の幅
wは、共振器端面から所定のビーム広がり角をもって出
射されるレーザ光14が凹部51の側面に当たって反射
されることがないように、レーザ光14のレーザ素子幅
方向の広がり幅よりも大きな幅としている。また凹部5
1の活性層3からの深さdは、共振器端面から所定のビ
ーム広がり角をもって出射されるレーザ光14が基板肩
部に当たって反射されることがないように、レーザ光1
4の上下方向の広がり幅よりも深くしている。
【0066】このような本実施例においても、図11
(b) に示すように、基板裏面に選択的に形成されたPH
S電極8の共振器長方向の長さは、共振器長12をA、
PHS電極長13をBとしたときにA≦Bの関係を満た
すような長さとなっており、これにより、上記第1の実
施例と同様、放熱特性を向上させることができ、レーザ
ダイオードの寿命を改善できる。
【0067】実施例10.図12(a) ,(b) はこの発明
の第10の実施例による選択PHS構造半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す斜視工程図である。本第10
の実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオード
の製造方法は上記第9の実施例による選択PHS構造半
導体レーザダイオードの作製に適用されるものである。
【0068】以下、本第10の実施例による選択PHS
構造半導体レーザダイオードの製造方法の工程について
説明する。基板1上に第1クラッド層2,活性層3,第
2クラッド層4,電流阻止層5,及びコンタクト6から
なる活性領域を形成する工程は第5の実施例による製造
方法の図5(a) に示す工程と全く同様である。この後、
コンタクト層6上に図12(a) に示すように、共振器端
面を形成すべき領域に開口部71を有するレジストパタ
ーン70を形成する。図12(c) はこの状態でのウエハ
上面図である。この図に示すようにレジストパターン7
0の開口部71はリッジストライプ42の位置に一致す
るように形成される。図12(c) において75はレーザ
共振器長方向の素子分割線、76は素子幅方向の素子分
割線である。次にレジストパターン70をマスクとし
て、RIE等による異方性エッチングを行なうことによ
り、図12(b) に示すようにウエハ面に対し垂直なレー
ザ共振器端面を形成する。その後、第5の実施例による
製造方法の図5(d) ,図5(e) ,及び図6(a) に示す工
程と全く同様の工程によりn側オーミック電極7及びP
HS電極8を形成する。そして、図12(c) に示す素子
分割線75に沿って劈開し、さらに素子分割線76に沿
ってダイシングすることにより図11に示す半導体レー
ザ装置が完成する。
【0069】このような本第10の実施例によれば、共
振器端面と基板肩部のレーザ光の反射防止構造を一度の
ドライエッチングにより形成することができ、レーザ発
光端面における放熱特性が優れ、正常なスポットのレー
ザ光が得られる選択PHS構造の半導体レーザダイオー
ドを容易に製造することができる。
【0070】実施例11.図13はこの発明の第11の
実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオードの
構造の概略を示す斜視図である。図において、図11と
同一符号は同一又は相当部分である。52はレーザ共振
器端面を形成する凹部である。凹部52はレーザ素子の
全幅にわたって形成されている。また凹部52の活性層
3からの深さは、上記第9の実施例の凹部51と同様、
共振器端面から所定のビーム広がり角をもって出射され
るレーザ光14が基板肩部に当たって反射されることが
ないように、レーザ光14の上下方向の広がり幅よりも
深くしている。図13中のA−A線断面は上記第9の実
施例と同じ、即ち図11(b) に示すようにあらわれる。
【0071】このような本実施例においても、上記第9
の実施例と同様、図11(b) に示すように、基板裏面に
選択的に形成されたPHS電極8の共振器長方向の長さ
は、共振器長12をA、PHS電極長13をBとしたと
きにA≦Bの関係を満たすような長さとなっており、こ
れにより、上記第1の実施例と同様、放熱特性を向上さ
せることができ、レーザダイオードの寿命を改善でき
る。
【0072】実施例12.図14(a) ,(b) はこの発明
の第12の実施例による選択PHS構造半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す斜視工程図である。本第12
の実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオード
の製造方法は上記第11の実施例による選択PHS構造
半導体レーザダイオードの作製に適用されるものであ
る。
【0073】以下、本第12の実施例による選択PHS
構造半導体レーザダイオードの製造方法の工程について
説明する。基板1上に第1クラッド層2,活性層3,第
2クラッド層4,電流阻止層5,及びコンタクト6から
なる活性領域を形成する工程は第5の実施例による製造
方法の図5(a) に示す工程と全く同様である。この後、
コンタクト層6上に図14(a) に示すように、共振器端
面を形成すべき領域に開口部81を有するレジストパタ
ーン80を形成する。図14(c) はこの状態でのウエハ
上面図である。上記第9の実施例による製造方法ではレ
ジストパターン70の開口部71をリッジストライプ4
2の位置に一致するように形成していたが、本実施例で
は共振器端面を形成すべき領域にリッジストライプ42
に対し垂直方向に延びるストライプ状の開口を形成して
いる。このため、レジストのパターニングの際のマスク
合わせは上記第10の実施例の場合よりも容易である。
図14(c) において75はレーザ共振器長方向での素子
分割線、76は素子幅方向での素子分割線である。次に
レジストパターン80をマスクとして、RIE等による
異方性エッチングを行なうことにより、図14(b) に示
すようにウエハ面に対し垂直なレーザ共振器端面を形成
する。その後、第5の実施例による製造方法の図5(d)
,図5(e) ,及び図6(a) に示す工程と全く同様の工
程によりn側オーミック電極7及びPHS電極8を形成
する。そして、図14(c) に示す素子分割線75に沿っ
て劈開し、さらに素子分割線76に沿ってダイシングす
ることにより図13に示す半導体レーザ装置が完成す
る。
【0074】このような本第12の実施例によれば、共
振器端面と基板肩部のレーザ光の反射防止構造を一度の
ドライエッチングにより形成することができ、またレジ
ストのパターニングの際のマスク合わせが上記第10の
実施例の場合よりも容易であるので、レーザ発光端面に
おける放熱特性が優れ、正常なスポットのレーザ光が得
られる選択PHS構造の半導体レーザダイオードをさら
に容易に製造することができる。
【0075】実施例13.図15はこの発明の第13の
実施例における選択PHS構造半導体レーザダイオード
の構造の概略を示す斜視図である。図において、53は
凹状くぼみ部である。この発明の第1の実施例において
はレーザ光14がn−GaAs基板1で反射されること
を防止するために基板肩部を素子の全幅にわたってテー
パ状に加工したが、本第13の実施例では基板肩部レー
ザ光14のビーム広がりよりも大きな領域をテーパ状に
加工することでレーザ光14の反射を防止している。そ
の他の部分の構造は上記第1の実施例と全く同じであ
り、上記第1の実施例と同様、放熱特性に優れ、かつ正
常な発光スポットを有する選択PHS構造半導体レーザ
ダイオードが得られる。
【0076】本第13の実施例による半導体レーザダイ
オードは、上記第5の実施例による半導体レーザダイオ
ードの製造方法と全く同様のプロセスで製造することが
できるが、エッチング工程で使用するマスクのパターン
が異なる。即ち、図5(b) のテーパ状エッチングの時に
用いるレジストマスクの形状を、第10の実施例による
製造方法で用いた図12に示すレジストパターン70の
ようにリッジストライプに対応する部分にのみ開口71
を有する形状とし、図5(c) の異方性エッチングの時に
用いるレジストマスクの形状を、第12の実施例による
製造方法で用いた図14に示すレジストパターン80の
ようにリッジストライプに対し垂直方向に延びるストラ
イプ状の開口81を有する形状とすればよい。
【0077】実施例14.図16はこの発明の第14の
実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオードア
レイの構造の概略図を示す斜視図である。図において、
91は半導体レーザ、92はエアブリッジ配線、93は
ボンディングパッドである。
【0078】図に示すように本第14の実施例による半
導体レーザダイオードアレイは図1に示した第1の実施
例における選択PHS構造半導体レーザダイオードと同
じ基本構造を有する6個のレーザダイオード91を並列
に並べてモノリシックに構成したものである。個々の半
導体レーザはメサエッチングによりn−GaAs基板1
上に分離して構成されているので、個々の半導体レーザ
のp側電極は電気的に分離されており、n側電極は共通
となっている。n側電極はn側オーミック電極7(図示
せず)とPHS電極8とで構成されており、PHS電極
8はレーザの共振器方向においては共振器長をA、PH
S電極の長さをBとしたときにA≦Bとなるように、ま
た共振器と直角方向においては6個の半導体レーザを全
て含む領域に形成されている。さらにボンディングパッ
ド93は絶縁膜94を介してn−GaAs基板1上に形
成されており、個々の半導体レーザのp側電極とエアブ
リッジ配線92によって電気的に接続されている。
【0079】本実施例による選択PHS構造半導体レー
ザダイオードアレイは以上のように構成されているの
で、個々の半導体レーザによる発熱を速やかにPHS電
極へと放散させることができ、熱的クロストークによる
レーザ特性の劣化を防止することができる。さらにジャ
ンクションアップでマンウトできるため、p側電極は上
述のように個々のレーザダイオード毎に独立に形成する
ことが容易であり、アレイレーザとして理想的な構造を
実現できる。この結果、単一レーザと同等レベルの長寿
命アレイレーザを得ることができた。
【0080】実施例15.なお上記第14の実施例にお
いては、各半導体レーザの基本構造、即ち、レーザ活性
領域の構造,PHS電極の構造,及び出射レーザ光の基
板肩部における反射を防止するための構造は図1に示す
第1の実施例による選択PHS構造半導体レーザダイオ
ードと同様のものとし、これを並列に並べてモノリシッ
クに構成したが、例えばPHS電極の構造として上記第
4の実施例の構造を用いる、又は出射レーザ光の基板肩
部における反射を防止するための構造として上記第9の
実施例,第11の実施例,あるいは第13の実施例の構
造を用いることも可能であることはいうまでもない。ま
たアレイレーザを構成する個々の半導体レーザ毎にPH
S電極を形成する構成にしてもよいが、放熱特性の向上
という観点からは第9の実施例で示した構造がより効果
的である。
【0081】なお上記第1〜第15の各実施例ではレー
ザダイオードの基本構造をリッジレーザダイオードとし
たが、他の構造のレーザダイオードに適用してもよく、
例えば電極ストライプレーザ、SASレーザ(Self Ali
gned Structure Laser)などに適用した場合でも上記実
施例と同様の効果を奏する。
【0082】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係る半導体レー
ザダイオードは、半導体基板の一主面上に配設され、半
導体基板の端面より基板の肩部を介して後退した共振器
端面を有するレーザ積層構造と、半導体基板の他主面に
配設された凹部に埋め込まれた埋込部を有し、この埋込
部の共振器の導波方向の端部が共振器端面直下またはこ
の共振器端面直下より半導体基板の端面側に位置して配
設されたPHS電極と、を備えたので、レーザ発光端面
における放熱特性が向上し、高出力、長寿命の半導体レ
ーザダイオードを構成できる。
【0083】さらに、凹部の周囲が半導体基板で囲まれ
たものであるので、半導体基板の構造支持体としての機
械的強度が高くなり、延いては取り扱い易く信頼性の高
い半導体レーザダイオードを構成できる。
【0084】またさらに、共振器端面を(011)面と
し、肩部表面を(311)A面としたので、共振器端面
と肩部表面が容易に歩留りよく形成される構成となる。
延いては安価な半導体レーザダイオードを得ることがで
きる。
【0085】またさらに、肩部を介して後退した共振器
端面を、レーザ積層構造幅の光導波路を含む一部とした
ので、肩部を介して後退した部分が少なくなり半導体基
板の構造支持体としての機械的強度が高くなる。延いて
は取り扱い易く信頼性の高い半導体レーザダイオードを
構成できる。
【0086】またさらに、PHS電極の埋込部の導波方
向の長さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより
長くしたので、レーザ発光端面を含め共振器全面をPH
S電極に近接することができ、共振器全体の放熱特性を
向上できるから、高出力、長寿命の半導体レーザダイオ
ードを構成できる。
【0087】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドの製造方法は、半導体基板の一主面上に活性層を含む
レーザ積層構造を形成し、このレーザ積層構造の共振器
を形成する部分を残して所定の深さの溝をウエットエッ
チングにて形成し、さらに異方性エッチングを行なって
共振器端面を形成し、次いで半導体基板の他主面に共振
器の導波方向と交差する側壁が共振器端面直下またはこ
の共振器端面直下よりも半導体基板の上記溝側に位置し
た凹部を形成し、この凹部にPHS電極を埋め込むよう
にしたので、レーザ発光端面における放熱特性の向上し
たPHS構造の半導体レーザダイオードを歩留りよく製
造でき、延いては安価な半導体レーザダイオードを提供
することができる。
【0088】またこの発明に係る半導体レーザダイオー
ドアレイは、半導体基板の一主面上に基板の端面より基
板の肩部を介して後退した共振器端面を有し並列する複
数のレーザ積層構造と、半導体基板の他主面に配設され
た凹部に埋め込まれた埋込部を有し、この埋込部の共振
器の導波方向の端部が共振器端面直下またはこの共振器
端面直下より半導体基板の端面側に位置して配設された
PHS電極とを備えたので、レーザ発光端面における放
熱特性が向上し、高出力、長寿命の半導体レーザダイオ
ードアレイを構成できる。
【0089】さらにPHS電極の埋込部の導波方向の長
さを共振器の導波方向の長さと等しいかこれより長くし
たので、レーザ発光端面を含め共振器全面をPHS電極
に近接することができ、共振器全体の放熱特性が向上
し、高出力、長寿命の半導体レーザダイオードアレイを
構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による半導体レーザダ
イオードの構造の概略を説明するための斜視図である。
【図2】この発明の第1,第2,及び第3の実施例によ
る半導体レーザダイオードの構造の概略を説明するため
の断面図である。
【図3】この発明の第1の実施例による半導体レーザダ
イオードの長期通電試験結果を示すグラフ図である。
【図4】この発明の第4の実施例による半導体レーザダ
イオードのPHS電極の形状を説明するための上面図で
ある。
【図5】この発明の第5の実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す断面工程図である。
【図6】この発明の第5の実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す断面工程図である。
【図7】この発明の第6の実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す断面工程図である。
【図8】この発明の第7の実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す断面工程図である。
【図9】この発明の第8の実施例による半導体レーザダ
イオードの製造方法を示す断面工程図である。
【図10】この発明の第7,第8の実施例におけるエッ
チング形状を説明するための図である。
【図11】この発明の第9の実施例による半導体レーザ
ダイオードを示す図である。
【図12】この発明の第10の実施例による半導体レー
ザダイオードの製造方法を示す図である。
【図13】この発明の第11の実施例による半導体レー
ザダイオードの構造を示す斜視図である。
【図14】この発明の第12の実施例による半導体レー
ザダイオードの製造方法を示す図である。
【図15】この発明の第13の実施例による半導体レー
ザダイオードの構造を示す斜視図である。
【図16】この発明の第14の実施例による半導体レー
ザダイオードアレイの構造の概略を説明するための斜視
図である。
【図17】従来のPHS構造半導体レーザダイオードの
構造を説明するための斜視図である。
【図18】図14のPHS構造半導体レーザダイオード
の製造方法を示す工程斜視図である。
【図19】従来の選択PHS構造半導体レーザダイオー
ドの構造を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
1 n−GaAs基板 2 n−Alx Ga1-x As第1クラッド層 3 p−Aly Ga1-y As活性層 4 p−Alx Ga1-x As第1クラッド層 5 n−GaAs電流阻止層 6 p−GaAsコンタクト層 7 n側オーミック電極 8 PHS電極 9 n−GaAs基板の肩部 10 基板端面からPHS電極までの厚み部分 11 活性層からPHS電極までの厚み部分 12 活性領域の共振器方向の長さ 13 PHS電極の共振器方向の長さ 14 レーザ光 66 SiN膜 67 Alz Ga1-z As窓層

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する一主面と他主面とを有す
    る半導体基板と、 この半導体基板の一主面上に配設され、半導体基板の端
    面より基板の肩部を介して後退した共振器端面を有する
    レーザ積層構造と、 上記半導体基板の他主面に配設された凹部に埋め込まれ
    た埋込部を有し、この埋込部の上記共振器の導波方向の
    端部が上記共振器端面直下またはこの共振器端面直下よ
    り半導体基板の上記端面側に位置して配設されたPHS
    電極と、 を備えた半導体レーザダイオード。
  2. 【請求項2】 凹部の周囲が半導体基板で囲まれている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザダイオー
    ド。
  3. 【請求項3】 共振器端面が(011)面で、肩部表面
    が(311)A面であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体レーザダイオード。
  4. 【請求項4】 肩部を介して後退した共振器端面が、レ
    ーザ積層構造幅の光導波路を含む一部であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体レーザダイオード。
  5. 【請求項5】 PHS電極の埋込部の導波方向の長さが
    共振器の導波方向の長さと等しいかこれより長いことを
    特徴とする請求項1記載の半導体レーザダイオード。
  6. 【請求項6】 互いに対向する一主面と他主面とを有す
    る半導体基板の、前記一主面上に活性層を含むレーザ積
    層構造を形成する第1の工程と、 レーザ積層構造の表面上に、レジストを塗布し、共振器
    を形成する部分を残して開口を有するマスクパターンを
    形成し、このマスクパターンをマスクとしてウエットエ
    ッチングを行い、マスクパターンの共振器端面側の辺縁
    に近接するレーザ積層構造の活性層を含む一部を残し
    て、半導体基板に所定の深さの溝を形成する第2の工程
    と、 第2の工程で使用したマスクパターンをマスクとして異
    方性エッチングを行い、第2の工程で残した共振器端面
    側の辺縁に近接するレーザ積層構造の一部を除去し共振
    器端面を形成する第3の工程と、 半導体基板の他主面に、共振器の導波方向と交差する面
    を有する側壁がレーザ 積層構造の共振器端面直下または
    この共振器端面直下よりも半導体基板の上記溝側に位置
    した凹部を形成し、この凹部にPHS電極を埋め込む第
    4の工程と、を含む半導体レーザダイオードの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 互いに対向する一主面と他主面とを有す
    る半導体基板と、 この半導体基板の一主面上に導波方向を並列にして配設
    され、半導体基板の端面より基板の肩部を介して後退し
    た共振器端面を有する複数のレーザ積層構造と、 上記半導体基板の他主面に配設された凹部に埋め込まれ
    た埋込部を有し、この埋込部の上記共振器の導波方向の
    端部が上記共振器端面直下またはこの共振器端面直下よ
    り半導体基板の上記端面側に位置して配設されたPHS
    電極と、 を備えた半導体レーザダイオードアレイ。
  8. 【請求項8】 PHS電極の埋込部の導波方向の長さが
    共振器の導波方向の長さと等しいかこれより長いことを
    特徴とする請求項7記載の半導体レーザダイオードアレ
    イ。
JP5009921A 1992-09-16 1993-01-25 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ Expired - Fee Related JP2869279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009921A JP2869279B2 (ja) 1992-09-16 1993-01-25 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
GB9314268A GB2271215B (en) 1992-09-16 1993-07-09 Semiconductor laser diode and production method thereof,and semiconductor laser diode array
US08/094,223 US5608749A (en) 1992-09-16 1993-07-21 Semiconductor laser diode and semiconductor laser diode array including plated heat sink (PHS) electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-273585 1992-09-16
JP27358592 1992-09-16
JP5009921A JP2869279B2 (ja) 1992-09-16 1993-01-25 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06152074A JPH06152074A (ja) 1994-05-31
JP2869279B2 true JP2869279B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=26344734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009921A Expired - Fee Related JP2869279B2 (ja) 1992-09-16 1993-01-25 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5608749A (ja)
JP (1) JP2869279B2 (ja)
GB (1) GB2271215B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850410A (en) * 1995-03-16 1998-12-15 Fujitsu Limited Semiconductor laser and method for fabricating the same
JPH1051065A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
JP4462657B2 (ja) * 1998-06-04 2010-05-12 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US6172997B1 (en) 1998-06-16 2001-01-09 Aculight Corporation Integrated semiconductor diode laser pumped solid state laser
KR100333027B1 (ko) * 1998-07-14 2002-04-15 마찌다 가쯔히꼬 반도체 레이저 장치
US6738403B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element and semiconductor laser
GB2371404B (en) * 2001-01-23 2003-07-09 Univ Glasgow Improvements in or relating to optical devices
JP4150511B2 (ja) * 2001-05-16 2008-09-17 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ装置
US20070000887A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Scott Caldwell Method for scan welding or marking through a waveguide and waveguide therefor
JP5223552B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2011077339A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 半導体レーザ
JP2012054474A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2013077753A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザ及びその製造方法
CN107565374B (zh) * 2012-05-08 2020-08-07 镁可微波技术有限公司 具有光束形状修改的激光器
US9184563B1 (en) 2012-08-30 2015-11-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser diodes with an etched facet and surface treatment
US9306373B2 (en) * 2013-02-15 2016-04-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor lasers and etched-facet integrated devices having non-uniform trenches
CN109075525A (zh) * 2016-02-19 2018-12-21 镁可微波技术有限公司 用于光子集成电路中的激光器对准技术
US10207244B2 (en) * 2016-02-25 2019-02-19 Smarttip B.V. Method of manufacturing a plurality of through-holes in a layer of first material
US10855054B2 (en) * 2017-01-19 2020-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device and method for manufacturing semiconductor laser device
NL2019090B1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 Smarttip B V A method of providing a plurality of through-holes in a layer of structural material
WO2019097686A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP7114292B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-08 ローム株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1065459A (en) * 1963-12-18 1967-04-12 Mullard Ltd Improvements in and relating to semiconductor junction lasers
US3896473A (en) * 1973-12-04 1975-07-22 Bell Telephone Labor Inc Gallium arsenide schottky barrier avalance diode array
US4210878A (en) * 1976-01-20 1980-07-01 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element having a unitary film on a laser crystal and a heat sink thereof
JPS52116185A (en) * 1976-03-26 1977-09-29 Hitachi Ltd Mesa-type semiconductor laser
US4340900A (en) * 1979-06-19 1982-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mesa epitaxial diode with oxide passivated junction and plated heat sink
JPS5727092A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Semiconductor laser device
JPS5727090A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor light emitting device
JPS57199286A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Semiconductor laser device
US4354898A (en) * 1981-06-24 1982-10-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of preferentially etching optically flat mirror facets in InGaAsP/InP heterostructures
US4595454A (en) * 1984-06-15 1986-06-17 At&T Bell Laboratories Fabrication of grooved semiconductor devices
JPH0728084B2 (ja) * 1985-07-26 1995-03-29 ソニー株式会社 半導体レーザー
JPS63318188A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
US4943782A (en) * 1988-03-21 1990-07-24 Hughes Aircraft Company Four-pass phase conjugate optical amplifier system and method
JPH0210786A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Hitachi Ltd 半導体光素子
JPH0231478A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Nec Corp 面発光型双安定半導体レーザ
FR2636176B1 (fr) * 1988-09-08 1990-12-07 France Etat Procede de realisation d'un laser a semi-conducteur a forte puissance d'emission et a grande bande passante a partir d'une structure a ruban enterre du type brs, et laser ainsi obtenu
US4994142A (en) * 1988-09-22 1991-02-19 Rockwell International Corporation Eliminating undercutting of mask material when etching semiconductor topography by native oxide removal
US5008737A (en) * 1988-10-11 1991-04-16 Amoco Corporation Diamond composite heat sink for use with semiconductor devices
JPH02263491A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Canon Inc 半導体レーザ装置
US4949346A (en) * 1989-08-14 1990-08-14 Allied-Signal Inc. Conductively cooled, diode-pumped solid-state slab laser
JPH03209896A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子用サブマウント
RU2064206C1 (ru) * 1991-12-26 1996-07-20 Физический институт им.П.Н.Лебедева РАН Лазерный экран электронно-лучевой трубки и способ его изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
GB2271215B (en) 1996-09-25
JPH06152074A (ja) 1994-05-31
US5608749A (en) 1997-03-04
GB9314268D0 (en) 1993-08-18
GB2271215A (en) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869279B2 (ja) 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
US8442085B2 (en) Semiconductor optical device
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US6639927B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, and its fabrication method
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP2009164640A (ja) エッジエミッティングレーザのモノリシックアレイ
JPH0278280A (ja) 半導体発光装置
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US4977570A (en) Semiconductor laser array with stripe electrodes having pads for wire bonding
US7720127B2 (en) Opto-semiconductor devices
US7528415B2 (en) Semiconductor laser
US7653110B2 (en) Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus
US20070025406A1 (en) Semiconductor laser array and semiconductor laser device
JPH05347430A (ja) 半導体発光装置
US20230132974A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
US20050190806A1 (en) Semiconductor laser and manufacturing method therefor
JP4799847B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2001102675A (ja) 半導体発光素子
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2022180811A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4810808B2 (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees