JP2864432B2 - 車両用ロツク装置 - Google Patents
車両用ロツク装置Info
- Publication number
- JP2864432B2 JP2864432B2 JP24680490A JP24680490A JP2864432B2 JP 2864432 B2 JP2864432 B2 JP 2864432B2 JP 24680490 A JP24680490 A JP 24680490A JP 24680490 A JP24680490 A JP 24680490A JP 2864432 B2 JP2864432 B2 JP 2864432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- main
- sub
- ratchet
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 14
- 241000356860 Pterygotrigla polyommata Species 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C3/00—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
- E05C3/12—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
- E05C3/16—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
- E05C3/22—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
- E05C3/24—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B63/00—Locks or fastenings with special structural characteristics
- E05B63/14—Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/05—Automobile top latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/0801—Multiple
- Y10T292/0848—Swinging
- Y10T292/0849—Operating means
- Y10T292/0857—Lever
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1044—Multiple head
- Y10T292/1045—Operating means
- Y10T292/1047—Closure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用ロック装置に係るものであり、特
に、主ストライカと係合する主ラッチと、副ストライカ
と係合する副ラッチとからなるロック装置で、いずれか
一方が係合すると、いずれか他方が解除される車両用ロ
ック装置に係るものである。
に、主ストライカと係合する主ラッチと、副ストライカ
と係合する副ラッチとからなるロック装置で、いずれか
一方が係合すると、いずれか他方が解除される車両用ロ
ック装置に係るものである。
(従来技術) 従来、移動部材を主格納部または副格納部に結合保持
させるロック装置において、移動部材と主格納部とを結
合させると、移動部材と副格納部との結合が解除され、
反対に、移動部材と副格納部とを結合させると、移動部
材と主格納部との結合が解除されるロック装置は公知で
ある。
させるロック装置において、移動部材と主格納部とを結
合させると、移動部材と副格納部との結合が解除され、
反対に、移動部材と副格納部とを結合させると、移動部
材と主格納部との結合が解除されるロック装置は公知で
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来のものは複雑構成であった。本発明は、
簡易な構成で、これを達成できるようにしたものであ
る。
簡易な構成で、これを達成できるようにしたものであ
る。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、ボディ1に軸3により軸着されて
いる主ラッチ2と、該主ラッチ2の外周に形成され車体
側に固定されている主ストライカ4と係合する係合溝5
および主ラチェット6の爪7が係合する係合段部8と、
前記ボディ1に軸14により軸着される副ラッチ15と、該
副ラッチ15の外周に形成され副ストライカ16が係合する
係合溝17および副ラチェット18の爪19が係合する係合段
部20と、前記主ラチェット6の近傍に軸26により軸着さ
れる回動レバー25とからなり、前記主ラッチ2がロック
位置に回動すると前記回動レバー25を回動させて前記副
ラチェット18の爪19を前記副ラッチ15の係合段部20より
外してロック位置にある前記副ラッチ15をアンロック位
置に回動させ、前記副ラッチ15がロック位置に回動する
と該副ラッチ15により前記主ラチェット6を回動させて
前記主ラチェット6の爪7を前記主ラッチ2の係合段部
8より外してロック位置にある前記主ラッチ2をアンロ
ック位置に回動させる車両用ロック装置としたものであ
る。
いる主ラッチ2と、該主ラッチ2の外周に形成され車体
側に固定されている主ストライカ4と係合する係合溝5
および主ラチェット6の爪7が係合する係合段部8と、
前記ボディ1に軸14により軸着される副ラッチ15と、該
副ラッチ15の外周に形成され副ストライカ16が係合する
係合溝17および副ラチェット18の爪19が係合する係合段
部20と、前記主ラチェット6の近傍に軸26により軸着さ
れる回動レバー25とからなり、前記主ラッチ2がロック
位置に回動すると前記回動レバー25を回動させて前記副
ラチェット18の爪19を前記副ラッチ15の係合段部20より
外してロック位置にある前記副ラッチ15をアンロック位
置に回動させ、前記副ラッチ15がロック位置に回動する
と該副ラッチ15により前記主ラチェット6を回動させて
前記主ラチェット6の爪7を前記主ラッチ2の係合段部
8より外してロック位置にある前記主ラッチ2をアンロ
ック位置に回動させる車両用ロック装置としたものであ
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1は金属
板で形成されているボディで、主ラッチ2が軸3により
軸着される。主ラッチ2の外周には、車体側に固定され
ている主ストライカ4と係合する係合溝5と、主ラチェ
ット6の爪7が係合する係合段部8が形成される。
板で形成されているボディで、主ラッチ2が軸3により
軸着される。主ラッチ2の外周には、車体側に固定され
ている主ストライカ4と係合する係合溝5と、主ラチェ
ット6の爪7が係合する係合段部8が形成される。
主ラチェット6は、軸9によりボディ1に軸着され、
軸9にはバネ10が嵌合されており、バネ10により常に爪
7が係合段部8に係合するように付勢される。11はボデ
ィ1に形成される主ストライカ4の進入溝、12は主ラッ
チ2の軸3に嵌合した主ラッチ2をアンロック位置に回
動付勢するバネである。
軸9にはバネ10が嵌合されており、バネ10により常に爪
7が係合段部8に係合するように付勢される。11はボデ
ィ1に形成される主ストライカ4の進入溝、12は主ラッ
チ2の軸3に嵌合した主ラッチ2をアンロック位置に回
動付勢するバネである。
前記ボディ1には垂直取付部13が形成されており、垂
直取付部13には軸14により副ラッチ15が軸着される。副
ラッチ15には副ストライカ16が係合する係合溝17と、副
ラチェット18の爪19が係合する係合段部20とが形成され
る。
直取付部13には軸14により副ラッチ15が軸着される。副
ラッチ15には副ストライカ16が係合する係合溝17と、副
ラチェット18の爪19が係合する係合段部20とが形成され
る。
副ラチェット18は軸21により垂直取付部13に軸着され
ており、軸21にはバネ22が嵌合され、バネ22により常に
爪19が係合段部20に係合するように付勢する。23は垂直
取付部13に形成された副ストライカ16の進入溝、24は副
ラチェット18の軸21に嵌合した副ラッチ15をアンロック
位置に回動付勢するバネである。
ており、軸21にはバネ22が嵌合され、バネ22により常に
爪19が係合段部20に係合するように付勢する。23は垂直
取付部13に形成された副ストライカ16の進入溝、24は副
ラチェット18の軸21に嵌合した副ラッチ15をアンロック
位置に回動付勢するバネである。
しかして、前記主ラチェット6の近傍には回動レバー
25を設ける。回動レバー25は軸26によりボディ1に軸着
されており、バネ12の端部27が回動レバー25の端部28に
係上されていて、端部28をバネ12の弾力で主ラッチ2に
設けたピン29に当接させ、主ラッチ2がロック位置に回
動すると、ピン29で端部28を押して、回動レバー25を回
動させる。
25を設ける。回動レバー25は軸26によりボディ1に軸着
されており、バネ12の端部27が回動レバー25の端部28に
係上されていて、端部28をバネ12の弾力で主ラッチ2に
設けたピン29に当接させ、主ラッチ2がロック位置に回
動すると、ピン29で端部28を押して、回動レバー25を回
動させる。
回動レバー25の他端部30は前記副ラチェット18の爪19
の反対端部31に係合していて、回動レバー25が回動する
と他端部30により反対端部31を押して爪19と係合段部20
の係合を外し、副ラッチ15をアンロック位置に回動させ
る。
の反対端部31に係合していて、回動レバー25が回動する
と他端部30により反対端部31を押して爪19と係合段部20
の係合を外し、副ラッチ15をアンロック位置に回動させ
る。
前記副ラッチ15と主ラチェット6の関係は、副ラッチ
15の一部32が、主ラチェット6の爪7と反対端部33に臨
んでおり、副ラッチ15がロック位置に回動すると、一部
32により反対端部33を押して、主ラチェット6の爪7を
主ラッチ2の係合段部8より外し、主ラッチ2をアンロ
ック位置にする。
15の一部32が、主ラチェット6の爪7と反対端部33に臨
んでおり、副ラッチ15がロック位置に回動すると、一部
32により反対端部33を押して、主ラチェット6の爪7を
主ラッチ2の係合段部8より外し、主ラッチ2をアンロ
ック位置にする。
(作用) 次に作用を述べる。
a.主ラッチ2に主ストライカ4が係合した場合 主ストライカ4が主ラッチ2の係合溝5に係合する
と、主ラチェット6の爪7が主ラッチ2の係合段部8に
係合して主ラッチ2の逆転を防止し、主ラッチ2をロッ
ク位置にする。
と、主ラチェット6の爪7が主ラッチ2の係合段部8に
係合して主ラッチ2の逆転を防止し、主ラッチ2をロッ
ク位置にする。
同時に主ラッチ2のピン29で回動レバー25の端部28を
押し、回動レバー25の他端部30を反対回動させ、他端部
30で副ラチェット18の反対端部31を押すから、副ラチェ
ット18の爪19は副ラッチ15の係合段部20より外れ、副ラ
ッチ15をバネ24の弾力でアンロック位置に回動させる。
押し、回動レバー25の他端部30を反対回動させ、他端部
30で副ラチェット18の反対端部31を押すから、副ラチェ
ット18の爪19は副ラッチ15の係合段部20より外れ、副ラ
ッチ15をバネ24の弾力でアンロック位置に回動させる。
b.副ラッチ15に副ストライカ16が係合した場合 副ストライカ16が副ラッチ15の係合溝17に係合する
と、副ラッチ15はバネ24の弾力に抗して回動し、副ラッ
チ15の係合段部20に副ラチェット18の爪19が係合し、同
時に、副ラッチ15の一部32により主ラチェット6の反対
端部33を押し、主ラチェット6の爪7を主ラッチ2の係
合段部8より外し、主ラッチ2をアンロック位置に回動
させる。
と、副ラッチ15はバネ24の弾力に抗して回動し、副ラッ
チ15の係合段部20に副ラチェット18の爪19が係合し、同
時に、副ラッチ15の一部32により主ラチェット6の反対
端部33を押し、主ラチェット6の爪7を主ラッチ2の係
合段部8より外し、主ラッチ2をアンロック位置に回動
させる。
(効果) 従来、移動部材を主格納部または副格納部に結合保持
させるロック装置において、移動部材と主格納部とを結
合させると、移動部材と副格納部との結合が解除され、
反対に、移動部材と副格納部とを結合させると、移動部
材と主格納部との結合が解除されるロック装置は公知で
ある。しかし、従来のものは複雑構成であった。
させるロック装置において、移動部材と主格納部とを結
合させると、移動部材と副格納部との結合が解除され、
反対に、移動部材と副格納部とを結合させると、移動部
材と主格納部との結合が解除されるロック装置は公知で
ある。しかし、従来のものは複雑構成であった。
しかるに、本発明は、ボディ1に軸3により軸着され
ている主ラッチ2と、該主ラッチ2の外周に形成され車
体側に固定されている主ストライカ4と係合する係合溝
5および主ラチェット6の爪7が係合する係合段部8
と、前記ボディ1に軸14により軸着される副ラッチ15
と、該副ラッチ15の外周に形成され副ストライカ16が係
合する係合溝17および副ラチェット18の爪19が係合する
係合段部20と、前記主ラチェット6の近傍に軸26により
軸着される回動レバー25とからなり、前記主ラッチ2が
ロック位置に回動すると前記回動レバー25を回動させて
前記副ラチェット18の爪19を前記副ラッチ15の係合段部
20より外してロック位置にある前記副ラッチ15をアンロ
ック位置に回動させ、前記副ラッチ15がロック位置に回
動すると該副ラッチ15により前記主ラチェット6を回動
させて前記主ラチェット6の爪7を前記主ラッチ2の係
合段部8より外してロック位置にある前記主ラッチ2を
アンロック位置に回動させる車両用ロック装置としたも
のであるから、簡易な構成で、初期の目的を達成でき
る。
ている主ラッチ2と、該主ラッチ2の外周に形成され車
体側に固定されている主ストライカ4と係合する係合溝
5および主ラチェット6の爪7が係合する係合段部8
と、前記ボディ1に軸14により軸着される副ラッチ15
と、該副ラッチ15の外周に形成され副ストライカ16が係
合する係合溝17および副ラチェット18の爪19が係合する
係合段部20と、前記主ラチェット6の近傍に軸26により
軸着される回動レバー25とからなり、前記主ラッチ2が
ロック位置に回動すると前記回動レバー25を回動させて
前記副ラチェット18の爪19を前記副ラッチ15の係合段部
20より外してロック位置にある前記副ラッチ15をアンロ
ック位置に回動させ、前記副ラッチ15がロック位置に回
動すると該副ラッチ15により前記主ラチェット6を回動
させて前記主ラチェット6の爪7を前記主ラッチ2の係
合段部8より外してロック位置にある前記主ラッチ2を
アンロック位置に回動させる車両用ロック装置としたも
のであるから、簡易な構成で、初期の目的を達成でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は全体の正面図、第2図は第1図のII-II断面
図、第3図は分解図。 符号の説明 1……ボディ、2……主ラッチ、3……軸、4……主ス
トライカ、5……係合溝、6……主ラチエット、7……
爪、8……係合段部、9……軸、10……バネ、11……進
入溝、12……バネ、13……垂直取付部、14……軸、15…
…副ラッチ、16……副ストライカ、17……係合溝、18…
…副ラチェット、19……爪、20……係合段部、21……
軸、22……バネ、23……進入溝、24……バネ、25……回
動レバー、26……軸、27……端部、28……端部、29……
ピン、30……他端部、31……反対端部、32……一部、33
……反対端部。
図、第3図は分解図。 符号の説明 1……ボディ、2……主ラッチ、3……軸、4……主ス
トライカ、5……係合溝、6……主ラチエット、7……
爪、8……係合段部、9……軸、10……バネ、11……進
入溝、12……バネ、13……垂直取付部、14……軸、15…
…副ラッチ、16……副ストライカ、17……係合溝、18…
…副ラチェット、19……爪、20……係合段部、21……
軸、22……バネ、23……進入溝、24……バネ、25……回
動レバー、26……軸、27……端部、28……端部、29……
ピン、30……他端部、31……反対端部、32……一部、33
……反対端部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久湊 孝裕 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 実開 昭63−58080(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05B 65/32
Claims (1)
- 【請求項1】ボディ1に軸3により軸着されている主ラ
ッチ2と、該主ラッチ2の外周に形成され車体側に固定
されている主ストライカ4と係合する係合溝5および主
ラチエット6の爪7が係合する係合段部8と、前記ボデ
ィ1に軸14により軸着される副ラッチ15と、該副ラッチ
15の外周に形成され副ストライカ16が係合する係合溝17
および副ラチェット18の爪19が係合する係合段部20と、
前記主ラチエット6の近傍に軸26により軸着される回動
レバー25とからなり、前記主ラッチ2がロック位置に回
動すると前記回動レバー25を回動させて前記副ラチェッ
ト18の爪19を前記副ラッチ15の係合段部20より外してロ
ック位置にある前記副ラッチ15をアンロック位置に回動
させ、前記副ラッチ15がロック位置に回動すると該副ラ
ッチ15により前記主ラチエット6を回動させて前記主ラ
チエット6の爪7を前記主ラッチ2の係合段部8より外
してロック位置にある前記主ラッチ2をアンロック位置
に回動させる車両用ロック装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24680490A JP2864432B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 車両用ロツク装置 |
US07/761,142 US5156424A (en) | 1990-09-17 | 1991-09-17 | Vehicular lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24680490A JP2864432B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 車両用ロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04124390A JPH04124390A (ja) | 1992-04-24 |
JP2864432B2 true JP2864432B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=17153933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24680490A Expired - Fee Related JP2864432B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 車両用ロツク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5156424A (ja) |
JP (1) | JP2864432B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004011755T2 (de) * | 2003-02-21 | 2009-01-29 | Magna Closures Inc., Newmarket | Verriegelungsanordnung für motorhaube |
EP1996178A2 (en) * | 2006-03-17 | 2008-12-03 | Andover Healthcare, Inc. | Organotellurium and selenium-based antimicrobial antimicrobial formulations and articles |
US8348310B2 (en) * | 2009-08-06 | 2013-01-08 | Inteva Products, Llc | Hold open lever integrated to latch housing |
JP5437309B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-03-12 | アイシン精機株式会社 | 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4503583A (en) * | 1982-09-29 | 1985-03-12 | Whirlpool Corporation | Enclosure with double acting hinge mechanism having overcenter latch |
US4913486A (en) * | 1989-01-27 | 1990-04-03 | Asc Incorporated | Sunroof and latching assembly therefor |
DE4026120C2 (de) * | 1989-08-18 | 1994-02-03 | Honda Motor Co Ltd | Vorrichtung zum Öffnen und Schließen eines Daches eines Fahrzeugs mit offenem Dach |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP24680490A patent/JP2864432B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-17 US US07/761,142 patent/US5156424A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04124390A (ja) | 1992-04-24 |
US5156424A (en) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051748B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP2864432B2 (ja) | 車両用ロツク装置 | |
US3709537A (en) | Door locking device | |
US5842728A (en) | Impact resistant vehicle door latch device | |
JP3143586B2 (ja) | 車両ドアロック装置 | |
JPH0414666U (ja) | ||
JPH0218203Y2 (ja) | ||
US4033159A (en) | Motorcycle lock | |
JPH0617960Y2 (ja) | 自動車用ロック装置 | |
JP4098000B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP2832795B2 (ja) | 回動レバーの支持構造 | |
JP3134579B2 (ja) | 自動車のドアロックノブ構造 | |
JP2584205Y2 (ja) | トランクロック装置 | |
JPH076314B2 (ja) | バン型自動車のバツクドアロツク装置 | |
JPH049825Y2 (ja) | ||
JP3313633B2 (ja) | 錠装置 | |
JP2513870Y2 (ja) | トランクリッドのロック装置 | |
JP2523884Y2 (ja) | 自転車用ロック装置 | |
JPS581362Y2 (ja) | ホイ−ルタイヤノトウナンボウシソウチニオケル クウテンシエルノセジヨウソウチ | |
JPH0338371Y2 (ja) | ||
JP2915769B2 (ja) | ロック装置解除用ハンドル装置 | |
JPH0331900Y2 (ja) | ||
JPS6135509Y2 (ja) | ||
JP2544032Y2 (ja) | 自動車用シートのインタロック装置 | |
JPH0748917Y2 (ja) | 扉開閉用ハンドルの掛金装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |