[go: up one dir, main page]

JP2859430B2 - 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置 - Google Patents

印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置

Info

Publication number
JP2859430B2
JP2859430B2 JP2325456A JP32545690A JP2859430B2 JP 2859430 B2 JP2859430 B2 JP 2859430B2 JP 2325456 A JP2325456 A JP 2325456A JP 32545690 A JP32545690 A JP 32545690A JP 2859430 B2 JP2859430 B2 JP 2859430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
data
level
reference line
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2325456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04197753A (ja
Inventor
明浩 印出
宏満 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2325456A priority Critical patent/JP2859430B2/ja
Publication of JPH04197753A publication Critical patent/JPH04197753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859430B2 publication Critical patent/JP2859430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は印刷物のリファレンスデータの補正方法及び
装置に関し、印刷物の印刷状態を評価する場合に用いて
有用なものである。
<従来の技術> 印刷における印刷状態の不良をヤレと称し、このよう
な印刷物をヤレ紙と称している。このヤレ紙を検出する
ため従来より種々の印刷物の評価方法が提案されてい
る。
第3図は、従来技術に係る印刷物の評価装置を、これ
を適用した印刷機の一部とともに示す概略構成図であ
る。同図において、1は版胴、2はゴム胴、3は圧胴、
4は排紙胴であり、枚葉紙印刷機の一部を構成してい
る。かかる枚葉紙印刷機において、枚葉紙はゴム胴2と
圧胴3の間に供給されて印刷され、印刷物5として排紙
チェーン6によって紙積台7へ搬送され、その紙積台7
に順次積層される。
かかる枚葉紙印刷機に適用する印刷物5の評価装置
は、大旨、圧胴3に供給された枚葉紙の印刷後の印刷面
を画像データとして取り込む固体撮像素子を有するカメ
ラユニット8と、前記印刷物5の印刷面に高照度の光を
照射する照射ユニット9と、回転同期信号を得るために
圧胴3の軸端に取付けられたロータリエンコーダ10と、
前記カメラユニット8とロータリエンコーダ10とからの
信号が入力される判定ユニット11を有している。そし
て、この判定ユニット11において、印刷開始時にカメラ
ユニット8で取り込んだOKシート(オペレータが印刷面
の印刷状態をチェックして良好であると判断した印刷物
5)の印刷面の画像データである基準画像データと印刷
時にカメラユニット8で取り込んだリアルタイムの印刷
面の画像データである判定画像データとを、ロータリエ
ンコーダ10からの信号に基づいて対応させて比較し、両
者のレベル差が所定の許容設定値以内に収まっているか
否かを判定することにより印刷物5の印刷状態の良否を
判定するものである。
一方、紙積台7の上方には印刷物5を積層する位置に
近接してテープインサータ12を設けている。このテープ
インサータ12は印刷物5の搬送方向に沿って並設してあ
り、印刷状態を不良(以下NGと称す)と判定した場合に
判定ユニット11から送出する信号によってその不良とし
た印刷物5上にテープ13を挿入する。
上述の如き評価装置においては、カメラユニット8の
カメラが固体撮像素子を用いている場合、例えば印刷物
5の印刷時の咥え部である余白部に定めた幅方向のリフ
ァレンスラインの画像データであるリファレンスデータ
を基準として階調特性を調整している。具体的には、カ
メラユニット8の出力信号である映像信号を増幅するア
ンプのゲインを、各画素に対応するリファレンスデータ
のレベルが一定となるように調整している。
このように階調特性を調整する理由は、本来一定であ
るべき各画素毎の映像信号のレベルが各画素毎にばらつ
くため、このばらつきを除去し、一定レベルの映像信号
とするためである。
このように映像信号のレベルが各画素毎にばらつく理
由には次のようなものがある。
1) 固体撮像素子の各画素を構成する各素子の特性が
ばらついている。
2) 照明ユニット9による照明光の照度が幅方向の端
部にいく程、降下するというシェーディング現象が発生
する。
3) 固体撮像素子の特性に直接基因するものではない
が、印刷物5である紙の種類によって反射光量に差があ
る。
<発明が解決しようとする課題> 上述の如き従来技術に係る階調特性の調整において
は、本来的に白レベルの信号を提供するリファレンスラ
イン上の余白部にトンボマークなどの細い黒線が回り込
んだ場合、及びゴミ等が付着した場合等には、その部分
に対応するリファレンスデータのレベルが落ちるので、
表示に縦縞が出たり、印刷物5の評価能力を低下させる
という問題がある。これは、リファレンスデータのレベ
ルが落ちると、その部分に対応する画素を含む縦ライン
に属する固体撮像素子の各画素のアンプのゲインが大き
くなり、その縦ラインの部分だけレベルが高くなってし
まうからである。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、リファレン
スライン上に黒線の回り込み及びゴミの付着等によるノ
イズが発生していても良好なリファレンスデータを提供
し得る印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置
を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成する本発明の構成は、 固体撮像素子を有するカメラで撮影した印刷物の基準
の印刷状態を表わす基準画像データ中の、前記印刷物の
白レベル信号であるべき箇所であるリファレンスライン
において、このリファレンスライン上の画像データであ
るリファレンスデータに基づき階調特性を決定する場合
において、 前記リファレンスデータを用いて前記固体撮像素子の
リファレンスライン上で隣接する各画素間のレベルを比
較し、この比較結果のレベル差が所定値以上の場合には
リファレンスライン上で隣接する画像同志のレベルの平
均値をとり、この平均値を、レベル差が設定値以上とな
った画素のレベルとすること、及び 固体撮像素子を有するカメラで撮影した印刷物の基準
の印刷状態を表わす基準画像データ中の、前記印刷物の
白レベル信号であるべき箇所であるリファレンスライン
において、このリファレンスライン上の画像データであ
るリファレンスデータに基づき階調特性を決定する場合
において、 前記リファレンスデータを取り込んで前記固体撮像素
子のリファレンスライン上で隣接する各画素間のレベル
を比較する比較手段と、 比較手段の比較の結果、レベル差が所定値以上の場合
にはリファレンスライン上で隣接する画像同志のレベル
の平均値をとり、この平均値を、レベル差が設定値以上
となった画素のレベルとする演算部とを有することを特
徴とする。
<作用> 上記構成の本発明によれば、リファレンスライン上で
隣接する各画素間のレベル差が設定値以上の場合には、
リファレンスライン上で隣接する画素同志のレベルの平
均値をとるようにしたので、リファレンスライン上にノ
イズが発生しても、その部分に対応する画素のレベルが
その近傍部分に較べて急激に落ちることはなく、リファ
レンス部分の本来的な状態を表わすリファレンスデータ
を得ることができる。
<実 施 例> 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本実施例を適用する判定ユニット21及びこれ
に接続する外部機器を示すブロック線図であり、第3図
に示す枚葉紙印刷機に適用するものである。そこで、第
1図中、第3図と同一部分には同一番号を付し、重複す
る説明は省略する。
第1図に示すように、判定ユニット21は、入力端子22
a,22bを介してカメラユニット8の出力信号である映像
信号及びロータリエンコーダ10の出力信号である圧胴3
の回転位置を表わす回転位置信号を入力するとともに、
出力端子23a,23bを介してカメラユニット8の各種の制
御を行なうカメラ制御信号及びDCモータの速度制御を行
なう速度制御信号を出力するようになっている。また、
外部機器であるインサータ12、キーボード24、アラーム
25はI/Oポート26を介してメインバス27に接続してあ
る。かくしてインサータ12はNG信号を受信して印刷物5
にテープ13を挿入する。キーボード24は情報の入力端末
となる。アラーム25は所定の異常状態を告知する。カラ
ーモニタ28は、メインバス27を介して供給し、グラフィ
ックコントローラ29を介して一旦表示メモリ30に読込ん
だ表示データをD/Aコンバータ31を介して入力し、この
表示データを可視化するものである。
見本紙メモリ32は、A/Dコンバータ33及び比較回路34
を介して取り込んだOKシートの印刷状態を表わす映像信
号である基準画像データを記憶する基準画像メモリであ
る。比較回路34は、A/Dコンバータ33を介して取り込ん
だ被評価印刷物の印刷面の画像データである判定画像デ
ータと、前記基準画像データとを比較し、所定範囲の画
素毎の両者のレベル差が許容設定値以内に収まっている
か否かを判定し、収まっていない場合にはNG信号を送出
するものである。このときの所定範囲の画素とはカメラ
ユニット8の撮像素子であるCCDの一画素に対応してお
り、印刷物5の1mm角程度の範囲に対応している。ま
た、前記比較動作は、ロータリエンコーダ10が送出する
回転位置信号に基づいて形成する印刷物5の紙面上の位
置を表わすアドレスデータを参照しつつ実行される。か
くして、NG位置メモリ35にNG状態となっているアドレス
を記憶させることができるようになっている。
メインCPU36は、判定ユニット21の各部の制御等、従
来の判定ユニット11と同様の処理とともに次の処理も行
なうようになっている。すなわち、見本紙メモリ32に記
憶している基準画像データから白レベル信号であるべき
箇所であるリファレンスライン上の画像データであるリ
ファレンスデータを抽出し、このリファレンスデータを
用いて前記固体撮像素子のリファレンスライン上で隣接
する各画素間のレベルを比較し、この比較結果のレベル
差が設定値以上の場合にはリファレンスライン上で隣接
する画像同志のレベルの平均値をとり、この平均値を、
レベル差が設定値以上となった画素のレベルとする。
すなわち、各画素のレベルをVi(iは自然数)、設定
値をLDとするとき、 但し、|Vi−Vi-1|>LDまたは |Vi−Vi+1|>LD の比較、演算を行なう。
このように、本実施例のメインCPU36は、リファレン
スライン上で隣接する各画素間のレベルを比較する比較
手段と、隣接する画素同志のレベルの平均値をとる演算
部とを内蔵している。
第2図は本発明の実施例に係る部分のみを抽出して示
すブロック線図である。同図中、第1図と同一部分には
同一番号を付し、重複する説明は省略する。
第2図に示すように、アドレス発生器37はロータリエ
ンコーダ10(第3図参照)の出力信号に基づきカメラユ
ニット8(第3図参照)の固体撮像素子の画素のアドレ
スを表わすアドレス信号を送出するものである。シェー
ディングメモリ38はメインCPU36がリファレンスデータ
に基づき算出した固体撮像素子の各画素毎のゲイン値を
アドレス信号と対応づけて記憶するものである。
かくして、シェーディングメモリ38の記憶内容に基づ
き、ゲイン値をD/A変換器39でD/A変換してアンプ40のゲ
インを調整する。この結果、入力端子41に供給するカメ
ラユニット8(第3図参照)の出力信号である映像信号
のレベルはアンプ40によりリファレンスデータに基づく
補正がかけられ、固体撮像素子の各画素の特性のばらつ
き等に影響されることなく、良好な映像信号となってA/
D変換器33によりA/D変換される。
<発明の効果> 以上実施例とともに具体的に説明したように、本発明
によれば、リファレンス部分の本来的な状態を表わすリ
ファレンスデータを得ることができるので、リファレン
スライン上でノイズが発生している画素を含む固体撮像
素子の縦ラインに属する画素の出力信号のレベルが異常
に高くなるということもない。すなわち、本発明によれ
ば、良質のリファレンスデータが得られ、印刷物の適切
な評価に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を適用する印刷機及び印刷物の
評価装置を示すブロック線図、第2図は本発明の実施例
を示すブロック線図、第3図は従来技術に係る判定ユニ
ットを、これを適用した印刷機の一部とともに示す概略
構成図である。 図面中、 8はカメラユニット、 32は見本紙メモリ、 40はアンプである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体撮像素子を有するカメラで撮影した印
    刷物の基準の印刷状態を表わす基準画像データ中の、前
    記印刷物の白レベル信号であるべき箇所であるリファレ
    ンスラインにおいて、このリファレンスライン上の画像
    データであるリファレンスデータに基づき階調特性を決
    定する場合において、 前記リファレンスデータを用いて前記固体撮像素子のリ
    ファレンスライン上で隣接する各画素間のレベルを比較
    し、この比較結果のレベル差が設定値以上の場合にはリ
    ファレンスライン上で隣接する画像同志のレベルの平均
    値をとり、この平均値を、レベル差が設定値以上となっ
    た画素のレベルとすることを特徴とする印刷物のリファ
    レンスデータの補正方法。
  2. 【請求項2】固体撮像素子を有するカメラで撮影した印
    刷物の基準の印刷状態を表わす基準画像データ中の、前
    記印刷物の白レベル信号であるべき箇所であるリファレ
    ンスラインにおいて、このリファレンスライン上の画像
    データであるリファレンスデータに基づき階調特性を決
    定する場合において、 前記リファレンスデータを取り込んで前記固体撮像素子
    のリファレンスライン上で隣接する各画素間のレベルを
    比較する比較手段と、 比較手段での比較の結果、レベル差が所定値以上の場合
    にはリファレンスライン上で隣接する画像同志のレベル
    の平均値をとり、この平均値を、レベル差が設定値以上
    となった画素のレベルとする演算部とを有することを特
    徴とする印刷物のリファレンスデータの補正装置。
JP2325456A 1990-11-29 1990-11-29 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置 Expired - Fee Related JP2859430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325456A JP2859430B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325456A JP2859430B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197753A JPH04197753A (ja) 1992-07-17
JP2859430B2 true JP2859430B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=18177073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325456A Expired - Fee Related JP2859430B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859430B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944075B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 試料検査方法及び検査装置
JP4488910B2 (ja) * 2005-01-06 2010-06-23 シーシーエス株式会社 表面検査方法および表面検査装置
JP5745936B2 (ja) * 2011-05-26 2015-07-08 グローリー株式会社 印刷物検査方法及び印刷物検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04197753A (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149703B1 (en) Method of and device for managing print colors, and image data processing device
EP0194331A1 (en) Inspecting device for print
CA1230412A (en) Closed loop register control
US7206097B2 (en) Patch measurement device and printing apparatus incorporating the same
JP2859430B2 (ja) 印刷物のリファレンスデータの補正方法及び装置
US6915737B2 (en) Ink supply amount control method and apparatus for printing press
JP4108804B2 (ja) 複数のインキを用いた印刷におけるインキ供給の調整方法
JP3130922B2 (ja) 印刷物の評価方法及びその装置
JP2938561B2 (ja) 印刷物の評価方法及びその装置
JP3803598B2 (ja) カラー画像読み取り装置および画像形成装置
JPH07164619A (ja) 印刷機制御装置
JP2733941B2 (ja) 多色印刷機用見当制御装置
JPH01218835A (ja) インライン印刷物濃度自動調整装置
US20050225786A1 (en) Tone control method
JP3361727B2 (ja) 印刷物の品質検査における許容値設定方法
JPH0221945B2 (ja)
JPH0614144A (ja) 複数基板の自己診断システム
JP3026483B2 (ja) 色合い自動制御装置
JPH07323524A (ja) 輪転機の紙面検査装置
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置
JPH0431307B2 (ja)
JP2953767B2 (ja) カラー印刷品質検査装置
JPS62297709A (ja) 絵柄面積率測定方法
JPS6369646A (ja) 画像信号測定装置
Sodergard et al. System for inspecting color printing quality: ARGUS

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees