[go: up one dir, main page]

JP2858787B2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JP2858787B2
JP2858787B2 JP1153542A JP15354289A JP2858787B2 JP 2858787 B2 JP2858787 B2 JP 2858787B2 JP 1153542 A JP1153542 A JP 1153542A JP 15354289 A JP15354289 A JP 15354289A JP 2858787 B2 JP2858787 B2 JP 2858787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
tube
compression ring
cylinder tube
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1153542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238757A (ja
Inventor
ゲラン・スンドホルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI882857A external-priority patent/FI882857A/fi
Priority claimed from FI883410A external-priority patent/FI883410A/fi
Priority claimed from FI885307A external-priority patent/FI885307A/fi
Priority claimed from FI890518A external-priority patent/FI890518A/fi
Priority claimed from FI891612A external-priority patent/FI891612A/fi
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0238757A publication Critical patent/JPH0238757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858787B2 publication Critical patent/JP2858787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J7/00Piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1438Cylinder to end cap assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/10Connection to driving members
    • F16J1/12Connection to driving members with piston-rods, e.g. rigid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making
    • Y10T29/49272Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making with liner, coating, or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49917Overedge assembling of seated part by necking in cup or tube wall
    • Y10T29/49918At cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、前端部、後端部及び該前端部と該後端部を
接続するシリンダチューブを有するシリンダユニット
と、前記シリンダチューブ内で移動可能なピストンと、
該ピストンに取り付けられていて、前記前端部を通って
延びているピストンロッドを備えたシリンダ装置に関す
る。
本発明を要約すれば、本発明は、前記シリンダチュー
ブを前記端部に取り付けるための新規で簡単な解決法を
提供する。前記各端部はショルダを有しており、シリン
ダチューブは圧縮リングによって各端部に接続され、こ
の圧縮リングは、シリンダチューブの端部の変形及び前
記端部によって端部ショルダを締着する(clamp)。
公知のシリンダ装置においては、特に流体圧式シリン
ダにおいては、シリンダユニットのシリンダチューブ
は、通常は溶接接合部により後端部に取り付けられ、そ
してねじ山付き接続部により前端部に取り付けられてい
る。溶接は、溶接接合部付近のシリンダチューブがその
内部円形断面を失い、後で内表面を機械加工により復元
しなければならないという欠点を有する。他方、前端部
に対するねじ山付き接続部はシリンダチューブに内側ね
じ山を設けることを必要とし、このねじ山の形成は骨が
折れそして費用がかかる。このねじ山は比較的深くなけ
ればならず、そのため、材料の弱化をもたらし、この弱
化はシリンダチューブを必要とされるシリンダの作動圧
よりも肉厚にしなければならない程である。これらの欠
点は、シリンダ装置の所望の行程長さ、従ってシリンダ
チューブの長さが目的とする用途に応じて大きく変わ
り、かくしてシリンダの長さの点から、大量生産はまれ
にしか可能ではないということにより増加せしめられ
る。
本発明の目的は、上記の欠点を排除する新規なシリン
ダ装置を提供することである。
本発明のシリンダ装置は、前記前端部及び後端部の少
なくとも1つがショルダを含み、該ショルダは、上にく
るシリンダチューブのそれぞれの端部の内表面に支持さ
れており(bear against)、そして更に少なくとも1つ
の圧縮リングを含み、この少なくとも1つの圧縮リング
は前記シリンダチューブの前記それぞれの端部の回りに
圧縮されており、それにより該シリンダチューブを前記
それぞれ少なくとも1つの端部に締着させており、前記
1つ又は各々の圧縮リングはフランジを備え、該フラン
ジは、前記圧縮リングの圧縮の間前記シリンダチューブ
端部が前記フランジにより変形されそして該変形された
シリンダチューブ端部が該フランジと前記ショルダの間
に締着されるような形状となっていることを主として特
徴とする。
従来使用されている溶接又はねじ込みと比較して、本
発明に従う、圧縮リングによるシリンダチューブの締着
(clamping)は、実施するのが相当容易である。シリン
ダチューブは所望の長さに切断され、チューブの端部は
シリンダ端部と圧縮リングとの間に締着される。実際の
専門的熟練なしに使用することができる標準圧縮工具
は、低価格で市場で入手可能である。
圧縮リングは好ましくは金属から製造される。圧縮操
作は、むしろゆっくりと為されるべきであるので、リン
グ材料は破断することなく流動方式で変形することすら
可能であり、圧縮リングの直径が減少するにつれて、圧
縮リングの軸方向寸法は増加している。
本発明の好ましい態様においては、シリンダユニット
の各シリンダ端部は、圧縮リングが嵌め込まれるときシ
リンダチューブの軸方向変位を排除するための前記それ
ぞれの圧縮リングのそれぞれの縁に当接する止め(sto
p)を有している。この止めの半径方向内側の部分は、
好ましくは、シリンダチューブのそれぞれの端部の方に
傾斜しており、そして圧縮リングの縁は、対応して、前
記それぞれの止めの傾斜した部分と協働するための傾斜
した表面を有する。
この好ましい態様は、シリンダチューブとそれぞれの
端部との確実な接続を可能とする。圧縮リングの縁はリ
ングの圧縮の間幾分変形され、そしてシリンダ端部止め
とシリンダチューブの端部との間にしっかりと締着され
るであろう。
各シリンダ端部のショルダは、好ましくは鋭い縁を有
し、シリンダチューブの内表面はその上に変形させられ
る。
圧縮リングが1段階で圧縮されるならば、後に、圧縮
リング材料の弾性により、端部止めと圧縮リングとの間
に非常に小さいけれども遊びが形成されるであろう。こ
の軸方向遊びは約1/100というちいさなものであるとし
ても、シリンダ装置の普通の運転中に徐々に広がり、そ
れによって最後には故障を生じる危険がある。シリンダ
チューブとそれぞれのシリンダ端部との間の完全に遊び
のない接続を達成するために、第1段階で、前記シリン
ダ端部のショルダにおいて前記シリンダチューブを半径
方向に取り囲んでいる圧縮リングのその部分を圧縮し、
しかる後第2段階で、この圧縮リングの縁を圧縮するよ
うな方法で圧縮リングを2段階で圧縮することが示唆さ
れる。この縁はフランジ材料の弾性により遊びが生じな
いような圧縮リングの小さな部分である。このようにし
て、シリンダチューブはシリンダ端部のショルダに対し
て全然すべらないことを確実にすることが更に可能であ
る。
本発明は、この取り付け方法にも関する。
同じ一般的原理が、好ましくはシリンダ装置のピスト
ンロッドにも当てはまる。その場合にはピストンロッド
はピストンロッドの各端部に嵌め込まれたインサート部
品を持ったチューブとして製造され、このインサート部
品は、シリンダ端部について前記したのと同じ方式でシ
ョルダを備えている。ピストンは、圧縮リングとして作
用する変形可能な端部によってピストンロッドに取り付
けられる。圧縮リングとして作用するピストンの変形可
能な端部は、好ましくは、締着効果を向上させるため
に、その内表面に歯、ねじ山又は同様なものなどの掴み
手段を好ましくは備えている。別法として、ピストンロ
ッドチューブの内表面に当接するインサートピースの外
表面が、同様な掴み手段を備えていてもよい。このよう
な追加の締着装置は、ピストンロッドがシリンダ装置の
正規の運転中に非常に重い軸方向荷重を受けるので推奨
される。
例として好ましい態様を示している添付図面を参照し
て、本発明を更に詳細に説明する。
第1図乃至第10図において、参照番号4は、シリンダ
装置のシリンダユニットの前端部を表し、15は後端部を
表し、12は前記端部4及び15を接続するシリンダチュー
ブを表し、5はチューブ12内で移動可能なシリンダピス
トンを表し、1はピストン5に取り付けられたピストン
ロッドを表し、31と32はピストンロッド1と一緒に、チ
ューブ12内で所望の方向にピストン5に所望の変位をさ
せるための圧力流体の入り口を表す。
本質的な新規性は、チューブ12を端部4と15に接続す
る方法にある。従来使用されている溶接接続及びねじ込
み接続と異なり、各端部は好ましくは周方向のショルダ
18と16を備えており、そしてチューブ12は、圧縮リング
13及び14によって所定の位置に保持されるように配列さ
れており、この圧縮リング13及び14はフランジ23によっ
てショルダ18及び16を掴みそして圧縮されるとそれぞれ
の端部ショルダ18と16の上のチューブ12のそれぞれの端
部を締め付ける。この取り付け手順は第11図乃至第14
図、第17図乃至第22図、第31図乃至第33図に関して更に
詳細に説明するであろう。
チューブ12は端部の仕上げ又は他の処理を何等必要と
しないで、所要の長さに簡単に切断することができる。
所要の内部形状を持った圧縮リングは同様に製造するの
に経済的であり、リング13と14を圧縮するための工具は
市場で容易に入手可能でありそして使用が容易である。
シールリング19、17は好ましくはチューブ12とシリン
ダ空間に面している端部ショルダ18と16の案内表面との
間に配置されている。
以下は本発明に従いシリンダ装置を取り付ける好まし
い方法の説明である。
好適には、ピストンロッド、好ましくは所望の長さに
切断された金属チューブ1で出発する。斜面をなす端部
3を持つプラグ2をチューブ1の一端に嵌め込み、しか
る後、シリンダの前端部4をチューブ1に持ってくる。
プラグ2の外表面はチューブ1の外表面と一致してお
り、斜面3は、端部4のシールを損傷することなく穏や
かにチューブ1に支えられている端部4のシールを圧縮
する。同様に、5ピストンは第3図に示されたようにピ
ストンロッド1に嵌め込まれる。
プラグ2を除去しそしてインサートピース6で取り替
える。インサートピース6はチューブ1とピストン5の
前記一致している端部に支えられている端部フランジ6a
を有しそしてチューブ1の内表面に当接する内側ショル
ダを有する。ピストン5は変形可能な端部11を含み、こ
の変形可能な端部11はインサートピース6のショルダ9
の上でチューブ1の端部を締め付ける。対応して、イン
サート6と同様なインサート部品を含んで成る接続ピー
スを圧縮リング8によってピストンロッド1の前端に嵌
め込む。圧縮リング10は接続ピース7のインサート部品
のショルダ10の上でチューブ1の端部を締め付け、接続
ピース7はチューブ1の内側で支えられている。第5図
及び第6図参照。
シリンダ装置の端部を相互連結するシリンダ壁は、所
望の長さに切断された金属チューブ12により構成されて
いる。縁フランジ23を持った圧縮リング13及び14は、チ
ューブ12の端部に嵌め込まれ、前記縁フランジの外側端
部は内方に傾斜しておりそして好ましくはチューブ12の
内表面と一致するように延びている。第11図及び第12図
で参照番号25により示された縁フランジ23の傾斜のた
め、ピストン5と前端部4を持ったピストンロッド1
は、ピストン5のシール5a(第6図及び第9図)とチュ
ーブ12の内側で支えられている前端部4のシール19(第
2図)を損傷することなくチューブ12に押し込まれう
る。同じ事が後端部15のシール17(第8図)についても
言える。
リング13の圧縮の間、ピストン5は好ましくは前端部
4に近接して保持される(第9図)。リング13を圧縮す
るとき、端部4の材料は幾分たわむ傾向があり、そのた
め、入り口31は、好ましくは、ピストンロッド1と端部
4との間の環状ダクト20(第10図)を通って、チューブ
12とピストン5により定められたシリンダ空間と接続さ
れている。端部4とピストンロッド1との間に必要なシ
ールは、ピストンロッド1の端部の方に外方に置かれて
いる。
第11図乃至第14図は、シリンダチューブをシリンダユ
ニットの端部、この場合には後端部15に接続するための
1つの好ましい態様を示す。
端部15のショルダ16は、好ましくは鋭い縁21を有し、
それに加えてこの端部は圧縮リング14の縁フランジ23に
当接するための止めを持っている。止めの半径方向内側
の部分22はチューブ12の端部に向かって斜面を形成して
いる。圧縮リング14の縁フランジ23は、対応して傾斜し
た表面24を有する。協働する表面22と表面24のため、リ
ング14が圧縮されると、縁フランジ23はチューブ12の端
部を積極的に且つ大きい軸方向の力で引きずり、その結
果縁21はチューブ壁に食い込むことが達成される。同じ
原理が、幾分簡単化されているが、それぞれ第15図及び
第16図に示されているように、11と8におけるピストン
5と接続ピース7にも当てはまる。その場合に、リング
8の縁フランジは、チューブ1を案内するためにチュー
ブ1の端部に対してある必要はなくて傾斜した止め表面
28で十分である。ショルダ10の切断縁は27で示されてお
り、2つのシールリングは29と30で示されている。
第11図乃至第14図に従う態様においては、リング14は
1段階で圧縮されるものと仮定する。鋭い縁21にもかか
わらず、チューブ12がショルダ16の上を僅かに滑る(gl
ide)する危険があることは別として、協働する傾斜し
た表面22と表面24にもかかわらず、端部15の止めと圧縮
リング14の縁フランジ23との間に非常に小さいが依然と
して軸方向の遊びが形成される傾向がある。これは、圧
縮リング14の圧縮が完了した後、圧縮リング14がリング
材料の弾性のため軸方向に収縮することによる。この遊
びは、最初は非常に小さいけれども、最後には広がりそ
して操作を妨害するに至る可能性がある。
第31図乃至第33図は、端部の軸方向止めの当接表面と
圧縮リングの縁フランジとの間の軸方向遊びがないよう
に接続を行うために、圧縮リングを圧縮する好ましい方
法を説明する。
参照番号1はピストンロッドを示し、12はシリンダチ
ューブを示し、41は圧縮工具を示し、60はシリンダ端部
を示しそして61は縁フランジ62を持った圧縮リングを示
す。シリンダ端部60は圧縮リング61の縁フランジ62に対
して当接するための止め65の方に向かって縁64を持った
周方向ショルダ63を有する。止め65の半径方向内側の部
分66は圧縮リング61の方に向けて傾斜しており、圧縮リ
ング61の端部表面は後記するように止め65の傾斜した部
分66と協働するための傾斜した部分68を有する。縁フラ
ンジ62の半径方向に最も内側の部分67は、参照ライン63
の右手に見られるシールを損傷することなくシリンダ端
部60に対する圧縮リング61とシリンダチューブ12の取付
けを容易にするように更に斜面を形成している。69はシ
リンダ端部60のショルダ63と協働するための圧縮リング
61の内側ショルダを示す。70は圧縮リング61を圧縮する
前のシリンダチューブ12と圧縮リング61との間の環状ギ
ャップを示す。71は縁フランジ62を限定する環状凹部を
示し、72はピストンロッド1とシリンダ端部60のショル
ダ部との間の環状ギャップを示す。
圧縮リング61は2段階で圧縮される。半径方向にチュ
ーブ12の回りにあるリング61のその部分は最初、ギャッ
プ70が閉じられるまで圧縮され、その結果リング61の内
側ショルダ69は、第32図に示された如く、シリンダ端部
60のショルダ63の縁64の回りにチューブ端を曲げ、しか
る後、第2段階で、リング61の縁フランジ62は、表面66
と68の滑りのないようにきつく、第33図に示された最終
的に組み立てられた位置に圧縮される。縁フランジ材料
のみの弾性は、縁フランジ62と端部60の止め65,66との
間に遊びが生じないような小さな程度である。
環状凹部71の目的は、主として第1の圧縮段階での圧
縮工具41の位置付けを容易にすることである。2段階の
圧縮は、第31図乃至第33図の66及び68のような傾斜した
表面を協働させることなく、例えば第15図及び第16図に
示されたピストンロッド接続部によるか又は65のような
シリンダ端部止めがないような態様についても好ましく
使用されうる。
第17図乃至第22図は、第31図乃至第33図について述べ
た手順を更に説明することを意図する。
第17図は、リング13の圧縮の前にピストンロッドの端
部から見た、一般に40と命名された圧縮工具及びシリン
ダ装置の図である。圧縮工具40は、第17図の開位置から
矢印の方向に移動可能な多数の周方向に配列された圧縮
ジョー41を持った流体圧式に操作されるホーススエージ
ング機(hose swaging machine)であることができる。
組立体の位置が圧縮ジョー41と正確に整合するような
標準操作がなされるべきである。第18図に誇大に示され
た最初の不整合を直すために、圧縮リング13の厚さと少
なくとも実質的に同じ厚さを持った弾性リング42が、好
ましくは、圧縮ジョー41の到達範囲内のリング13からの
距離にシリンダチューブ12の回りに位置付けられる。第
19図及び第21図に示されたように、リング42は正しい整
合を確保する。
第20図は、リングの部分13aがショルダ43の上に圧縮
されたとき第1圧縮を停止した後の第19図の円で囲んだ
部分を示す。この際縁フランジ23はシリンダ端部4の当
接段階で止められている。第21図及び第22図は第21図の
円で囲んだ部分を断面図で示す。
第23図乃至第26図は、ピストン5をピストンロッド1
に接合する例を示す。この接合は、ピストンの変形可能
な端部47,48及びチューブにより構成されたピストンロ
ッド1のそれぞれの端部をピストンロッドの端部の内側
のインサートピース6に設けられたショルダの回りに圧
縮することによりなされる。
この場合に、圧縮ジョー44は、1つの縁に隣接した凹
部46を有し、各側にはより厚い部分がある。第1圧縮段
階で、ジョー44はインサート6のショルダの上にある内
側環状突起47に係合し、これに対して、外側環状突起48
は凹部46により受け入れられているが、インサート6の
軸方向当接端部に対する摩擦により止められている。
第2圧縮段階で、組立体は第25図に示されたように圧
縮ジョー44の他方の側にシフトされ、そして外側環状突
起48はジョーにより係合される。
本明細書で記載した(縁)/フランジは、圧縮段階の
間に形成されることに留意されるべきである;シリンダ
チューブ12をそれぞれのシリンダ端部に接合するための
圧縮リング、例えば13−14及び61は、同様な形状、即
ち、最初の(縁)フランジなしであることができる。
第27図乃至第30図は、チューブとして構成されたピス
トンロッド1の端部を、ピストンロッドの運動を図示さ
れていない作動手段に伝達させるための接続要素7に接
合するための好ましい態様を示す。
接続要素7は、ピストンロッド1の内側表面に当接す
るショルダ10を持った、一般に前記したインサートピー
ス6と同様なインサート部分を含む。圧縮リングは内側
環状突起49と外側環状突起50を持ち、第23図乃至第26図
における如く、ピストン5の変形可能な端部と大体同じ
形状である。
第27図及び第29図の円で囲んだ部分を示す第28図及び
第30図のから分かるように、圧縮段階は、第23図乃至第
26図のそれと同様である。番号51は第18図、第19図及び
第21図で42の番号が付けられているそれと同じ目的の弾
性又は可撓性リング要素を示す。前記したリング13、14
及び61の代わりに第27図乃至第30図に従うタイプの圧縮
リングを意図することができる。
第34図乃至第36図は、ピストンロッドチューブ1をピ
ストン5に接合するための好ましい態様を示す。この手
順は、第23図乃至第26図に関して前記したものと同様で
ある。
圧縮工具80は、第1の圧縮段階で、ピストン5の変形
可能な端部の環状突起82に、端部90によって係合し、そ
してその部分と下にあるピストンロッド1の部分をイン
サートピース6のショルダ81の上で曲げ、外側環状突起
83は、圧縮工具80の端部90に隣接した凹部83により受け
入れられ、そのときピストンのその変形可能な端部のそ
のそれぞれの部分はインサートピース6の軸方向止めに
対する摩擦により止められている。第35図参照。
第2圧縮段階で、圧縮工具80の反対側端部92が外側環
状突起83に係合し、そしてピストン5の変形可能な端部
の圧縮を完了する。第36図参照。
シリンダ装置の正常な運転の間、ピストンロッド1に
対するピストン5の接合部は、しばしば振動と組み合わ
せの大きな軸方向の力を受ける。接合部を更に確実にす
るために、ピストン5の変形可能な端部の内側表面に間
隔を置いて配置された掴み手段を設けることが示唆され
る。この掴み手段は、ピストンロッドチューブ1の当接
表面にかみ合うための、例えば第34図乃至第36図に示さ
れたねじ山84又は同じ種類の歯である。このような掴み
手段は、追加的に又はそれに替わるものとして、参照番
号86により示されるようなインサートピース6の対応す
る外側表面に設けることができる。
第37図乃至第40図は、それぞれのシリンダ端部15に対
してシリンダチューブ12が回転するのを防止するための
態様を示す。第38図は、側部及び上から見た、第37図、
第39図及び第40図の円で囲んだ部分、シリンダ端部15の
それぞれの部分のみを示す。
シリンダチューブ12の変形した端部に内側で当接する
シリンダ端部15のその表面は、少なくとも1つの凹部93
を備えており、この凹部にはチューブ12の端部が変形さ
れるときチューブ材料94が押し込まれる。この少なくと
も1つの凹部93は、第37図乃至第40図に示される如く、
シリンダ端部15のショルダ縁に又は他のところに、好ま
しくは図の右手のショルダの後ろに設けられることがで
きる。別法として、同様な凹部を圧縮リング14の内側表
面に設けることができ、又はシリンダ端部15の係合表面
又は圧縮リング14の内側表面は、シリンダチューブ12の
端部に材料中に押し込まれる少なくとも1つの突起を有
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、一般に、シリンダ装置のピストン
ロッドの取り付けを示す図である。 第7図乃至第10図は、一般に、シリンダ装置の最終組立
体を示す図である。 第11図乃至第14図は、シリンダユニットの端部へのシリ
ンダチューブの接続を示す図である。 第15図及び第16図は、対応する方法において、ピストン
ロッドの外側端部の接続ピースへの取り付けを示す図で
ある。 第17図乃至第22図は、シリンダユニットの端部にシリン
ダチューブを接続する好ましい方法を示す図である。 第23図乃至第26図は、ピストンとピストンロッドを相互
に接続する好ましい方法を示す図である。 第27図乃至第30図は、ピストンロッドの前端を接続ピー
スに接続する好ましい方法を示す図である。 第31図乃至第33図は、シリンダユニットの端部にシリン
ダチューブを接続する際の追加の観点を示す図である。 第34図乃至第36図は、ピストンとピストンロッドを相互
に接続するための好ましい態様を示す図である。 第37図乃至第40図は、シリンダチューブがシリンダ端部
に対して回転するのを防止するための好ましい態様を示
す図である。 図において、1……ピストンロッド(金属チューブ)、
2……プラグ、3……傾斜した端部、4……シリンダユ
ニットの前端部、5……シリンダピストン、6……イン
サートピース、7……接続ピース、8……圧縮リング、
9……ショルダ、10……ショルダ、12……シリンダチュ
ーブ、13,14……圧縮リング、15……シリンダユニット
の後端部、16,18……ショルダ、17,19……シールリン
グ、23……縁フランジ、25……縁フランジ23の斜面、で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 890518 (32)優先日 1989年2月3日 (33)優先権主張国 フィンランド(FI) (31)優先権主張番号 891612 (32)優先日 1989年4月4日 (33)優先権主張国 フィンランド(FI) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16J 1/00 - 13/24 F15B 15/00 - 15/28 F16F 9/00 - 9/54

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端部(4)、後端部(15)、及び該前端
    部と該後端部とを接続するシリンダチューブを有するシ
    リンダユニットと、該シリンダチューブ内で移動可能な
    ピストン(5)と、該ピストンに固定されており、前記
    前端部を介して延びているピストンロッド(1)とを具
    備し、 該前端部及び該後端部(4,15)の少なくとも一方が、該
    シリンダチユーブの重なったそれぞれの端部分の内側の
    表面に対接するショルダ(16)と、該シリンダチユーブ
    の該端部分に締着力を加えるように該端部分の回りに配
    置されたリング(14)とを有するシリンダ装置であっ
    て、 該1つ又は各々のリングが、該シリンダチューブの1つ
    又は各々の端部分に半径方向の圧縮力を加えるように、
    半径方向に塑性変形された圧縮リングであり、 該1つ又は各々の圧縮リングが、半径方向内側に突出し
    ている縁部を有するフランジ(23)を備えており、 該圧縮リングの圧縮工程中、該1つ又は各々のシリンダ
    チユーブの端部分が、該フランジによって変形されるよ
    うに、該フランジが形状付けられており、 該1つ又は各々のショルダが、該フランジの縁部及び該
    シリンダチユーブの端部分が変形せしめられて入れられ
    る半径方向の溝を備えており、 変形された該フランジの縁部及び該シリンダチユーブの
    端部分が、遊びなしに該溝に締着される ことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 【請求項2】該シリンダユニットの該前端部(4)及び
    該後端部(15)の双方が、該シリンダチューブ(12)の
    それぞれの端部分を介してそれぞれの圧縮リング(13,1
    4)と係合するそれぞれのショルダ(18,16)を備えてい
    る請求項1のシリンダ装置。
  3. 【請求項3】該前端部(4)が該ショルダ(18)を含
    み、 該前端部の該圧縮リング(13)が、該シリンダチユーブ
    の前方の端部分を該前端部に締着し、 該ピストンロッド(1)と該シリンダユニットの該前端
    部(4)との間において、該圧縮リングの半径方向内側
    の位置に、環状ギャップ(20)が設けられている請求項
    2のシリンダ装置。
  4. 【請求項4】該シリンダユニットの該少なくとも1つの
    端部が、該圧縮リングが嵌め込まれるとき、該シリンダ
    チューブの軸方向変位を排除するように、それぞれの圧
    縮リングのそれぞれの縁に当接する止めを有する請求項
    1〜3のいずれか1項のシリンダ装置。
  5. 【請求項5】該止めの半径方向内側の部分(22,66)
    が、該シリンダチューブのそれぞれの端部分に傾斜した
    部分である請求項4のシリンダ装置。
  6. 【請求項6】該圧縮リングの縁(23,62)は該止めの前
    記傾斜した部分と協働する傾斜した表面(24,68)を有
    する請求項5のシリンダ装置。
  7. 【請求項7】該ショルダが縁(21,64)を有し、 該シリンダチューブの内側の表面が、該ショルダの該縁
    の上に変形せしめられる請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のシリンダ装置。
  8. 【請求項8】該圧縮リングのフランジ(23,62)が、該
    シリンダチューブの端部分を越えて延びるように配列さ
    れている請求項1〜7のいずれか1項のシリンダ装置。
  9. 【請求項9】該フランジ(23,62)は、該シリンダチュ
    ーブの内側の表面まで該シリンダチューブの端部分を越
    えて延びており、該シリンダチューブから離れる方に向
    いている、半径方向内方に向いた傾斜した表面(25,6
    7)を有する請求項8のシリンダ装置。
  10. 【請求項10】該ピストンロッド(1)が、チューブに
    よって構成されており、 更に第1及び第2インサート部品(6,7)を具備し、 該第1及び第2インサート部品が、それぞれのショルダ
    (9,10)を有し、 該第1及び第2インサート部品の該ショルダが、それぞ
    れ上にくるピストンロッドチューブ(1)の内側の端部
    分及び外側の端部分の内側の表面に支持されており、 該第1及び第2インサート部品の各々が、前記ピストン
    ロッドのそれぞれの端部分に嵌め込まれ、 該ピストン(5)が、変形した端部(11)を含み、 該ピストン(5)の変形した端部(11)が、圧縮されて
    いて、前記ピストンロッドの内側の端部を変形させて、
    該内側の端部を該変形した端部と前記第1インサート
    (6)との間に締着させて、前記ピストンを前記ピスト
    ンロッドに取り付け、 前記ピストンロッドの外側の端部は、フランジを持った
    第2圧縮リング(8)によって該第2インサート部品
    (7)に取り付けられており、 該第2圧縮リング(8)の該フランジが、該ピストンロ
    ッドの外側の端部を該第2インサート部品のショルダに
    締着させる請求項1〜9のいずれか1項のシリンダ装
    置。
  11. 【請求項11】前記ピストンロッドに当接する該ピスト
    ン(5)の変形した端部の表面が、一連の間隔を置いて
    配置された掴み手段(86)を備え、 該掴み手段は、該変形した端部と該ピストンロッドとの
    間の締着掴みを高める請求項10のシリンダ装置。
  12. 【請求項12】該ピストンロッドに当接する該第1イン
    サート部品の表面が一連の間隔を置いて配置された掴み
    手段を備えている請求項10に記載のシリンダ装置。
  13. 【請求項13】半径方向に変形可能な圧縮リング(14)
    の1つ又は各々が、変形の際に、該シリンダチユーブ
    (12)のそれぞれの端部分の回りにおいて軸方向長さが
    増大して、該前端部及び該後端部への該シリンダチユー
    ブのて締着を補助する請求項1〜12のいずれか1項のシ
    リンダ装置。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれかに記載のシリン
    ダ装置において、該シリンダチューブに、それぞれのシ
    リンダの端部に結合する少なくとも1つの圧縮リングを
    設置する方法において、 第1工程において、該シリンダの端部の該ショルダにお
    いて該シリンダチューブを半径方向に取り囲んでいる圧
    縮リングの部分(13a)を圧縮すること、及び 第2工程において、該圧縮リングの該フランジ(23)を
    圧縮することを含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】弾性リング要素(42)が、圧縮中におい
    て、圧縮工具(41)と該シリンダチューブ(12)との間
    に位置付けられる請求項14の方法。
JP1153542A 1988-06-15 1989-06-15 シリンダ装置 Expired - Fee Related JP2858787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI882857A FI882857A (fi) 1988-06-15 1988-06-15 Arbetscylinder.
FI882857 1988-06-15
FI883410A FI883410A (fi) 1988-07-18 1988-07-18 Arbetscylinder.
FI883410 1988-07-18
FI885307A FI885307A (fi) 1988-06-15 1988-11-16 Arbetscylinder.
FI885307 1988-11-16
FI890518A FI890518A (fi) 1988-06-15 1989-02-03 Arbetscylinder.
FI890518 1989-02-03
FI891612 1989-04-04
FI891612A FI891612A (fi) 1989-04-04 1989-04-04 Arbetscylinder.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238757A JPH0238757A (ja) 1990-02-08
JP2858787B2 true JP2858787B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=27514622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153542A Expired - Fee Related JP2858787B2 (ja) 1988-06-15 1989-06-15 シリンダ装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5014601A (ja)
EP (1) EP0423156B1 (ja)
JP (1) JP2858787B2 (ja)
KR (1) KR0173463B1 (ja)
AT (1) ATE108007T1 (ja)
AU (1) AU631800B2 (ja)
CA (1) CA1309928C (ja)
DE (2) DE68916545T2 (ja)
DK (1) DK170827B1 (ja)
ES (1) ES2016027A6 (ja)
FR (1) FR2633018B1 (ja)
GB (1) GB2219841B (ja)
HU (1) HUT62990A (ja)
SE (1) SE501859C2 (ja)
WO (1) WO1989012769A1 (ja)
YU (1) YU119989A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130456A (en) * 1989-10-06 1992-07-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Bis(reissert compounds) from reaction of monoaldehyde, monoamine and diacid halide
JP2541455Y2 (ja) * 1990-08-21 1997-07-16 カヤバ工業株式会社 油圧シリンダ
ES2115429B1 (es) * 1993-05-10 1999-02-16 Fichtel & Sachs Ag Valvula para un amortiguador de vibraciones telescopico hidraulico.
US5651303A (en) * 1994-11-14 1997-07-29 Polygon Company Fluid cylinder end cap assembly
AT404393B (de) * 1996-11-08 1998-11-25 Hoerbiger Gmbh Arbeitszylinder
SE9702218D0 (sv) * 1997-06-11 1997-06-11 Multidock Hydraulic Ab Stång till verkställande ställdon
JPH11105790A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Showa Corp 船舶用推進機のチルト・トリム装置
US6421894B1 (en) * 2001-04-03 2002-07-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd Apparatus for assembling an anti-vibration device
US6694615B2 (en) * 2001-12-21 2004-02-24 Case Corporation Method for manufacturing a welded hydraulic cylinder for reducing hoop stress
US6964221B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-15 Cnh America Llc Welded hydraulic actuator including a seal and method of manufacturing same
US6637315B2 (en) * 2001-12-26 2003-10-28 Case Corporation Welded hydraulic cylinder for work vehicles
JP2003286942A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanden Corp 往復動圧縮機に用いるピストンの製造方法
DE102004060304B4 (de) * 2004-12-15 2010-01-14 Stabilus Gmbh Kolbenzylindereinheit und Verfahren zum Herstellen einer Kolbenzylindereinheit
DE102007015333B4 (de) * 2007-03-30 2020-08-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuerventil und Herstellungsverfahren für das Steuerventil
DE112015006134A5 (de) * 2015-05-08 2017-11-09 Festo Ag & Co. Kg Lineareinheit und Verfahren zu ihrer Herstellung
US11136811B2 (en) * 2018-04-20 2021-10-05 Magna Closures Inc. Connection mechanism for thin wall tube

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783897A (en) 1986-11-20 1988-11-15 Lucas Industries Public Limited Company Pressure cylinder flange attachment and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7909401U1 (de) * 1980-09-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Arbeitszylinder
GB447982A (en) * 1934-11-28 1936-05-28 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to cylinders for reciprocating pistons
US2461132A (en) * 1946-12-07 1949-02-08 Urschel Engineering Company Fluid pressure unit
FR953513A (fr) * 1947-09-05 1949-12-07 Pompe à main pour vélos
US2974636A (en) * 1960-05-10 1961-03-14 Cascade Mfg Co Single-acting ram with fluid relief means
DE1231979B (de) * 1965-01-28 1967-01-05 Bosch Gmbh Robert Arbeitszylinder fuer Druckmittelanlagen
DE1939707C3 (de) * 1969-08-05 1975-05-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Arbeitszylinder für Druckmittelanlagen
DE2115053A1 (de) * 1971-03-29 1972-10-05 Knapp Mikrohydraulik Gmbh Hydraulik oder Pneumatikzylinder
DE2163840A1 (de) * 1971-12-22 1973-06-28 Knorr Bremse Gmbh Druckmittelbetaetigbarer zylinder
US3848325A (en) * 1972-05-01 1974-11-19 C Bimba Method for assembling body and end sections for fluid power cylinder
JPS49138288U (ja) * 1973-03-31 1974-11-28
FR2239605A1 (en) * 1973-07-31 1975-02-28 Thenaud Rene Method of assembling hydraulic or pneumatic jacks - involves deforming cylinder over head and base with sealing rings
DE2747676A1 (de) * 1977-10-25 1979-04-26 Festo Maschf Stoll G Kolben-zylinder-aggregat
US4334703A (en) * 1979-08-09 1982-06-15 Arvin Industries, Inc. Tube-to-plate connection
DE3020390C2 (de) * 1980-05-29 1983-03-24 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Arbeitszylinder
DE3128723A1 (de) * 1981-07-21 1983-02-10 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Hydropneumatischer zweirohr-schwingungsdaempfer oder federbeineinsatz mit einer verschlusskappe fuer ein behaelterrohr
GB8616677D0 (en) * 1986-07-09 1986-08-13 Lucas Ind Plc Master cylinder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783897A (en) 1986-11-20 1988-11-15 Lucas Industries Public Limited Company Pressure cylinder flange attachment and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989012769A1 (en) 1989-12-28
DE68916545D1 (de) 1994-08-04
KR0173463B1 (ko) 1999-05-01
DK170827B1 (da) 1996-01-29
GB2219841A (en) 1989-12-20
JPH0238757A (ja) 1990-02-08
US5014601A (en) 1991-05-14
EP0423156A1 (en) 1991-04-24
ATE108007T1 (de) 1994-07-15
SE8902150D0 (sv) 1989-06-14
EP0423156B1 (en) 1994-06-29
GB2219841B (en) 1992-04-15
FR2633018B1 (fr) 1992-10-16
DE3919364A1 (de) 1989-12-21
DE68916545T2 (de) 1994-10-20
SE8902150L (sv) 1989-12-16
ES2016027A6 (es) 1990-10-01
DK295090D0 (da) 1990-12-12
DK295090A (da) 1991-01-31
GB8913298D0 (en) 1989-07-26
HUT62990A (en) 1993-06-28
FR2633018A1 (fr) 1989-12-22
SE501859C2 (sv) 1995-06-06
YU119989A (en) 1991-06-30
AU3758589A (en) 1990-01-12
AU631800B2 (en) 1992-12-10
KR900702277A (ko) 1990-12-06
CA1309928C (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858787B2 (ja) シリンダ装置
US4437691A (en) Connector for corrugated tubing
EP2470817B1 (en) Press-connect fitting with improved grab-ring function
KR101536666B1 (ko) 개스킷을 구비한 중앙 리브를 가진 단일 볼트 밴드 클램프 및 이 밴드 클램프를 사용한 파이프 겹치기 이음매
US4165109A (en) Wide-band compression coupling
JP2016524100A (ja) 弓状剛性肋材を有する連結器
US5029907A (en) Band for effecting a seal
JPH0633844B2 (ja) 管継手
JPH04228991A (ja) 管継手
US20080054626A1 (en) Fitting for fluid conduits
JP2017519941A (ja) 2つのパイプの個々の端部に連結デバイスを接続するための方法及び前記連結デバイスの構造
JP2001165366A (ja) 管継手
JPH0755075A (ja) 薄肉金属管に取り付け可能なフランジリングおよびその固定方法
CA3055526A1 (en) A no-hub pipe coupling method and apparatus
HU218236B (hu) Csőkötő idom
US5842726A (en) Preformed transition pipe coupling
EP3583342B1 (en) A screw fitting for a gas pipe made of metal material
JPH09317961A (ja) 管継手および管状体保持金具
JP2005042878A (ja) 管継手構造
FI95167B (fi) Käyttösylinteri
JP2537578B2 (ja) 管継手
JP3729777B2 (ja) 管継手
JPH07260061A (ja) パイプカップリング
US5346265A (en) Coupling sleeve for connecting thin-walled pipe ends
JPS6316951Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees