JP2850694B2 - 高耐圧プレーナ型半導体装置 - Google Patents
高耐圧プレーナ型半導体装置Info
- Publication number
- JP2850694B2 JP2850694B2 JP5049005A JP4900593A JP2850694B2 JP 2850694 B2 JP2850694 B2 JP 2850694B2 JP 5049005 A JP5049005 A JP 5049005A JP 4900593 A JP4900593 A JP 4900593A JP 2850694 B2 JP2850694 B2 JP 2850694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- insulating film
- electrode
- main surface
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 277
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims description 65
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 4
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/108—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having localised breakdown regions, e.g. built-in avalanching regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/118—Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/411—PN diodes having planar bodies
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
耐圧で高信頼を有する高耐圧プレーナ型半導体装置に関
する。
のpn接合が主表面に露出している半導体装置)を高耐
圧化するために従来から種々の技術が提案されている。
た技術が知られている。この従来技術は、プレーナ型の
主接合を環状に取り囲む複数の電界制限リング領域を設
け、電界制限リング領域と接触する電極が絶縁膜を介し
て主接合から遠いpn接合表面を覆うように形成され、
これによって所謂フィールドプレート効果を電界制限リ
ング領域に与え、さらに電極を覆うよう最終絶縁保護膜
が形成された構成となっている。この従来技術は、電界
制限リング領域だけでは達成できなかった高耐圧化を、
電界制限リング領域にフィールドプレートを付加するこ
とにより半導体表面の電界を一層緩和して実現するよう
にしたものである。また、最終絶縁保護膜を形成するこ
とにより、フィールドプレート間の放電が防止でき、阻
止特性がソフト波形からハード波形に改善され、阻止特
性に関するチップ歩留りの向上が図れるものである。
関する他の従来技術として、特公平3−58185号公報に記
載された技術が知られている。この従来技術は、プレー
ナ型の主接合を環状に取り囲む複数の電界制限リング領
域を設け、電界制限リング領域と接触する電極が、絶縁
膜を介して主接合から近いpn接合表面を覆うように形
成して、特公平1−20549号公報に記載された技術とは逆
のフィールドプレート効果を電界制限リング領域に付加
した構成となっている。この従来技術は、外部雰囲気等
の影響、例えば、プラスチックやレジン中の電荷や水分
等の影響に対する高信頼性に関して、最終保護膜上に基
板のn型半導体領域表面に対して負の極性を有する電荷
が蓄積されると、n型半導体表面が反転し阻止特性が劣
化することに対して効果はあるとされている。
関する更に他の従来技術として、特公昭52−27032 号公
報に記載された技術が知られている。この従来技術は、
特に主接合表面に絶縁膜を介して抵抗層を設け、抵抗層
を通る短絡電流により主接合表面の電界を緩和して、半
導体装置の高耐圧化を達成するものである。また、主接
合を環状に取り囲む複数の電界制限リング領域が設けら
れ、抵抗層を電界制限リング領域に接触させた(または
接触させない)構成が開示されている。
化に関する別の従来技術として、特公平3−62309号公報
に記載された技術が知られている。この従来技術は、主
接合を環状に取り囲む複数の電界制限リング領域が設け
られ、その上に電気抵抗層が絶縁膜を介して設けられ、
主接合に近い電界制限リング領域の幅を広く、電界制限
リング領域相互の間隔を狭くし、かつ電界制御リング領
域上に位置する電気抵抗層の抵抗をその厚さを大きくし
て下げた構成が開示されている。この従来技術によれ
ば、阻止状態における半導体表面の電位と電気抵抗層の
電位をほぼ等しくできるため、高耐圧化が達成できる。
技術には次のような問題点が存在している。
技術では、外部雰囲気等の影響、例えば、プラスチック
やレジン中の電荷や水分等の影響に対する高信頼性に関
して考慮されていないため、安価でしかも高信頼を達成
するためにプラスチックでモールドしたり、シリコーン
ゲル等のレジン封止が行われる通常の半導体装置は、最
終保護膜上に基板のn型半導体領域表面に対して負の極
性を有する電荷が蓄積されると、n型半導体表面が反転
し阻止特性が劣化する問題点がある。
技術では、半導体基板表面の電位が外部電荷の影響を受
けるおそれがあり、高信頼化を達成するのに限界があ
る。更にこの従来技術は、電極間の絶縁膜を2層以上で
構成し、上層の導電率を下層の導電率より大きくするこ
とにより、高信頼化が達成できるとされているが、半導
体表面と上層の絶縁膜の電位差による半導体表面の電界
集中が生じ、耐圧低下のおそれがある。
た技術では、電圧上昇率の急峻な逆電圧が印加された場
合に電界緩和の効果がなくなること、及び電界制限リン
グ領域と基板の半導体表面のpn接合での電界強度が抵
抗層によって高くなり、耐圧が低下する問題がある。
れた技術でも、電圧上昇率の急峻な阻止電圧が印加され
た場合に、電界緩和の効果がなくなることと同時に、電
界制限リング領域と基板の半導体表面のpn接合での電
界強度が電気抵抗層によって高くなり、耐圧が低下する
問題がある。
限リング領域に接続されたフィールドプレートを用いた
従来技術では高耐圧化と高信頼化の両立が困難であり、
更に電界制限リング領域と抵抗層を用いた場合では電圧
上昇率の急峻な阻止電圧が印加された場合に、電界緩和
の効果がなくなると同時に、電界制限リング領域と基板
の半導体表面のpn接合での電界強度が電気抵抗層によ
って高くなり、耐圧が低下する問題がある。
した高耐圧,高信頼を有するプレーナ型半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
率の大きな阻止電圧が印加されても、高耐圧,高信頼化
を確保できる高耐圧プレーナ型半導体装置及びその製造
方法を提供することにある。
から明らかとなろう。
耐圧プレーナ型半導体装置の特徴とするところは、主表
面を有し、主表面に隣接する第1導電型の第1半導体領
域,主表面から第1半導体領域内に延び第1半導体領域
との間に主表面に終端する主接合を形成する第2導電型
の第2半導体領域,主表面から第1半導体領域内に延び
主表面において第1半導体領域から離れて第1半導体領
域を包囲する第2導電型の第3半導体領域,主表面から
第1半導体領域内に延び主表面において第3半導体領域
から離れて第3半導体領域を包囲する第1導電型の第4
半導体領域を有する半導体基体と、半導体基体の主表面
上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜を貫通して第
2半導体領域にオーミック接触する第1電極と、第1絶
縁膜を貫通して第3半導体領域にオーミック接触すると
共に第1絶縁膜上を第3半導体領域を越えて第1半導体
領域上まで延びる第2電極と、第1絶縁膜を貫通して第
4半導体領域にオーミック接触する第3電極と、第1絶
縁膜及び第2電極上に形成された第2絶縁膜と、第2絶
縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第3電極にそ
れぞれ接触する半絶縁膜とを具備した構成とすることに
ある。好ましくは、半絶縁膜が第1電極から第3電極に
向かう方向にシート抵抗が変化し、半導体基体表面の電
位分布と半絶縁膜のそれとが略等しくなるようにする。
この場合、半絶縁膜のシート抵抗は連続的またはステッ
プ状に変化させれば良い。半導体装置の表面に水分やイ
オン等の影響による阻止特性の劣化を防止するために
は、半絶縁膜のシート抵抗の値を10の15乗オーム以
下とすればよい。
ば、主表面上から見て、第1電極は第1半導体領域と第
3半導体領域から成るnn接合を覆い、第2電極は第1
pn接合を覆い、第3電極は第2pn接合を覆っている構
造を有しているので、電圧上昇率の大きな阻止電圧が印
加された場合においても、レジンや水分などの外部雰囲
気による電荷が存在した場合においても、半導体基体表
面の電界が緩和でき、局所的な電界集中による耐圧の低
下が防止できる。更に主表面から第1電極及び第2電極
の一部を除き、第1電極,第2電極,第3電極及び第1
絶縁膜上に第2絶縁膜が形成され、第1電極と第2電極
を連結する半絶縁膜が第2絶縁膜上に形成され、半絶縁
膜上に第3絶縁膜が形成されているので、レジンや水分
などの外部雰囲気による電荷が存在した場合でも、これ
らの外部電荷をシールドでき、高信頼化が達成できる。
導体装置は、半絶縁膜のシート抵抗の値を10の15乗
オーム以下とすることによって、通常の高湿度90%R
Hの雰囲気における半導体装置の表面の水分によるシー
ト抵抗の値約10の15乗オームより下げることができ
るので、半導体表面から離れた位置における半絶縁膜中
の電位分布は半導体装置の表面の水分によるシート抵抗
に無関係に定めることができ、外部雰囲気の影響による
阻止特性の劣化を防止できる。
いて詳細に説明する。
の一実施例を示す概略断面図である。図において、1は
一対の主表面11,12を有する半導体基体で、一方の
主表面11に隣接するn型半導体層13,一方の主表面
11の中央部において一方の主表面11からn型半導体
層13内に延びn型半導体層13との間にプレーナ型の
第1pn接合を形成するp型半導体層14,他方の主表
面12とn型半導体層13との間に形成されn型半導体
層13より高不純物濃度を有するn+ 型半導体層15,
一方の主表面11の周辺部において一方の主表面11か
らn型半導体層13内に延びかつp型半導体層14を取
り囲む複数個のp型電界制御リング領域16、及び一方
の主表面11からn型半導体層13内に延びかつp型電
界制御リング領域16を取り囲むn型半導体層13より
高不純物濃度を有するn+ 型リング領域17から成って
いる。2はp型半導体層14とオーミック接触している
一方の主電極、3はn+ 型半導体層15とオーミック接
触している他方の主電極、4は一方の主表面11上に形
成された第1絶縁膜、5は第1絶縁膜4の開口を通して
p型電界制御リング領域16にオーミック接触しかつ第
1絶縁膜4上において各p型電界制御リング領域16を
越えてその両側のn型半導体層13上に延びる複数個の
第1の補助電極、6はn+ 型リング領域17にオーミッ
ク接触している第2の補助電極、7は第1絶縁膜4、一
方の主電極2,第1の補助電極5及び第2の補助電極6
の上に形成された第2絶縁膜、8は第2絶縁膜7上に形
成され両端が一方の電極2及び第2の補助電極6にコン
タクトした半絶縁膜、9は半絶縁膜8上に形成された半
導体装置の最終保護膜となる第3絶縁膜である。
型半導体装置が高耐圧及び高信頼を有することについて
述べる。一方の主電極2が負、他方の主電極3あるいは
第2の補助電極6が正となるp型半導体層14とn型半
導体層13からなる第1pn接合が逆バイアスとなる電
圧が印加されると、第1pn接合から主としてn型半導
体層13に空乏層が拡がる。このとき、第1pn接合の
表面を覆うように一方の主電極2が形成されているの
で、第1pn接合に形成される空乏層は一方の主電極2
による電界効果(フィールドプレート効果)の影響を受
けて、更に拡がり易くなる。即ち、空乏層が拡がること
により第1pn接合表面の電界強度が緩和されてアバラ
ンシェ降伏を起こりにくくすることができる。この効果
は、通常の高耐圧プレーナ構造としてよく知られてい
る。本発明においては電界制御リング領域16に設けら
れた第2の補助電極6は第1pn接合に近い側と遠い側
のpn接合表面を覆っている構造を有している。第1p
n接合に近い側を覆っている第2の補助電極6は第1p
n接合から延びる空乏層の拡がりを抑制する働きがあ
る。この第1pn接合に近い側を覆っている第2の補助
電極6が無い場合、特に第1絶縁膜4中や第3絶縁膜9
上に蓄積しているn型半導体層13に対する負の電荷
が、第1pn接合から延びる空乏層の拡がりを加速し、
p型半導体層14と電界制御リング領域16の間の分担
電圧を少なくする。以上述べたような現象は、その他の
電界制御リング領域16においても生じる。即ち、p型
半導体層14から最外周の電界制御リング領域16まで
で分担できる電圧値が少なくなり、結果的に最外周の電
界制御リング領域16とn+ 型リング領域17との間で
分担される電圧値が高くなり、特にn+ 型リング領域1
7に近いn型半導体層13の表面での電界強度が高くな
り耐圧が低下したり、リーク電流が増大する問題が生じ
る。従って、第1pn接合あるいは電界制御リング領域
16とn型半導体層13との間の第2pn接合から延び
る空乏層を広げると、pn接合でのアバランシェ降伏は
起こりにくくなるが空乏層の終端近傍でのアバランシェ
降伏が生じやすくなる。これを抑制するために、第1p
n接合に近い電界制御リング領域16とn型半導体層1
3との間の第2pn接合のみ覆う電極だけでは、上述の
効果とは逆に第1絶縁膜4中や第3絶縁膜9上に蓄積し
ているn型半導体層13に対する正の電荷が、第1pn
接合から延びる空乏層の拡がりを減速し、p型半導体層
14と電界制御リング領域16の間の分担電圧を高くす
る。この結果、耐圧が低下したり、阻止特性がソフト波
形になることがある。本発明による一方の主電極2,第
1の補助電極5及び第2の補助電極6はすべての第1p
n接合,第2pn接合さらにn+型リング領域17とn
型半導体層13との間のnn+ 接合の表面を覆っている
ので、高耐圧で高信頼の阻止特性を実現できる。なお、
必要によっては、部分的に上述の接合を覆わない個所を
設けても構わない。
電極2と第2の補助電極6とを連結するように半絶縁膜
8を形成している。この半絶縁膜8の効果について説明
する。一方の主電極2が負、他方の主電極3あるいは第
2の補助電極6が正となる電圧即ちp型半導体層14と
n型半導体層13からなる第1pn接合が逆バイアスさ
れる電圧が印加されると、第1pn接合から主としてn
型半導体層13に空乏層が拡がり、半導体基体1の一方
の主表面11にはある任意の電位分布が形成される。第
3絶縁膜9上に正あるいは負の電荷が存在すると、この
半導体基体1の一方の主表面11の電位が変化し、阻止
特性が変動するが、半絶縁膜8に電流を流すことによっ
て、半絶縁膜8中の電位が一定になり、外界の電荷の影
響をなくすことができる。この効果については特公昭52
−27032 号公報に記載されてはいるものの、電圧上昇率
の急峻な阻止電圧が印加された場合に、半絶縁膜のシー
ト抵抗と半絶縁膜の下の絶縁膜からなるCR時定数が一
定の値を有し、半絶縁膜中の電位が瞬時的に一定になら
ないということについての認識がなく、当然のことなが
らそれに対する配慮がされていなかった。従って、電圧
上昇率の急峻な阻止電圧が印加された場合に、半導体基
体表面の電界緩和効果がなくなり、電界制御リング領域
と半導体基体との間のpn接合表面での電界が高くな
り、耐圧が低下する問題があった。更に、発明者ら半絶
縁膜のシート抵抗の値が10の15乗オーム以上であれ
ば、半絶縁膜を使用したとしても、例えば相対湿度が9
0%以上の場合では半絶縁膜の効果がまったく無いこと
を発見した。以上説明したように、本発明によれば半絶
縁膜8のシート抵抗の値を10の15乗オーム以下とす
ることにより、電圧上昇率の急峻な阻止電圧が印加され
た場合にでも、高湿度雰囲気中であっても、阻止特性の
変動が無く高耐圧で高信頼の高耐圧プレーナ型半導体装
置が得られる。
レーナ型半導体装置の製造方法を図2を用いて説明す
る。図において、(a),(b),(c),(d),(e)及び
(f)はそれぞれ図1に示した高耐圧プレーナ型半導体装
置の製造方法の各工程を示している。(a)はn型の半導
体基体1の一方の主表面11側に熱拡散やイオン打ち込
み法によってp型半導体層14,電界制御リング領域1
6及びn+ 型リング領域17を形成すると共に、電極と
接触するための開口を有する第1絶縁膜4を形成する工
程である。(b)は一方の主電極2,第1の補助電極5及
び第2の補助電極6を形成する工程で、電子ビーム蒸着
やスパッタリング法によって選択的に形成して、または
全面に形成した後選択的にエッチングして形成する。
(c)は各電極及び第1絶縁膜4上にP−CVD法やマイ
クロ波CVD法を用いて厚い第2絶縁膜7を全面に形成
し、通常のホトエッチングにより第1の主電極2及び第
2の補助電極6の一部を露出させる工程である。(d)は
第1の主電極2及び第2の補助電極6上に半絶縁膜8を
形成する工程である。(e)は半絶縁膜8上に第3絶縁膜
9を形成する工程である。(f)はn+ 型半導体層15に
第2の主電極3を形成する工程である。
体装置の他の実施例を示す概略断面図である。図3の符
号のうち図1と同一のものは同一物を示す。本発明の効
果を十分に発揮しようとするには、半絶縁膜8の下部に
位置する第1絶縁膜4と第2絶縁膜7は可能な限り厚い
方が良い。即ち、上述したCR時定数のうち、第1絶縁
膜4と第2絶縁膜7からなる容量Cを小さくすると時定
数も短くでき、さらに、第1絶縁膜4と第2絶縁膜7を
厚くすると、半導体基体1の内部から延びる電気力線が
半絶縁膜8の電位によって変動するのを防止できる。図
3はこのような趣旨に基づいて対策された実施例で、図
1の実施例とは、半導体基体1の一方の主表面11の第
1絶縁膜4が形成される部分に凹部11aが形成され、
この凹部に第1絶縁膜4が設けられ、一方の主表面11
と第1絶縁膜4とが略同一面となっている点にある。こ
れによって、一方の主電極3,第1の補助電極5及び第
2の補助電極6を薄く形成できるので、電極形成後の表
面の凹凸を軽減できる。従って、第2絶縁膜7をクラッ
ク等の破壊を生じることなく厚く形成できる。
体装置の製造方法を図4の工程を用いて説明する。製造
方法の詳細は図2に示したものと同様であるが、工程
(a)に示したように第1絶縁膜4とn型半導体層13と
接触する面がp型半導体層14と一方の主電極3,電界
制御リング領域16と第1の補助電極5及びn+ 型リン
グ領域17と第2の補助電極6がそれぞれオーミック接
触する面より他方の主表面12側に位置させているとこ
ろが異なる。このようにするには、例えばSi3N4膜と
SiO2 膜との組合わせによる、所謂LOCOS酸化方
法を適用すればよい。即ち、電極と接触する個所表面に
Si3N4膜とSiO2 膜を積層させて残りの表面を酸化
し、しかる後Si3N4膜のみを除去すること、Si3N4
膜とSiO2膜を積層させ、第1絶縁膜を形成するとこ
ろを予め通常のホトエッチングで除去した後、酸化ある
いはCVD法にて酸化して第1絶縁膜を形成した後、S
i3N4膜のみを除去することで可能である。こうするこ
とによって、表面が平坦にできるので工程(b)で示すよ
うに一方の主電極2,第1の補助電極5,第2の補助電
極6を薄くできる。従って、工程(c)で形成される第2
絶縁膜7をクラック等の破壊を生じることなく厚く形成
できる。以下の工程は図3の(d),(e),(f)と同様で
あり説明は省略する。
の更に他の実施例を示す概略断面図である。図5の符号
のうち図1と同一のものは同一物を示す。この実施例の
特徴は、半絶縁膜80のシート抵抗に図6の(a)に示
すような分布を持たせた点にある。これによって、図1
に示す高耐圧プレーナ型半導体装置よりも更に高耐圧化
が達成できる。これを図6の(b)及び(c)を用いて
説明する。図6の(b)は第1pn接合を逆バイアスした
時における半導体基体表面の電位分布で、実線は実際の
電位分布を、点線は近似した電位分布を示す。図6の
(c)において、点線は図1に示す装置の半絶縁膜8の
電位及び電界強度を、実線は図5に示す装置の半絶縁膜
80の電位及び電界強度をそれぞれ示す。半絶縁膜8が
均一なシート抵抗を有する場合には、半絶縁膜中の電界
分布は均等であるため直線状となり、このため電位分布
も直線状となる。この電位分布は、図6の(b)に示し
た半導体基体表面における電位分布と異なり、半導体基
体表面の電位はこの半絶縁膜の電位によって変形され、
局所的に電界強度が高くなり、高耐圧化を図る上で十分
ではなかった。一方、図5に示す装置の半絶縁膜80は
図6に示すようなシート抵抗の分布を持っているため、
それに近似した半絶縁膜80の電界分布を示し、これを
半絶縁膜80の電位分布に換算すると、p型半導体層1
4側では均一なシート抵抗を有する場合よりも低くな
り、n+ 型リング領域17側では均一なシート抵抗を有
する場合よりも高くなる分布となる。この電位分布は、
図6の(b)に示した半導体基体表面における電位分布と
略一致するため、半絶縁膜中の電位が半導体基体表面の
電位を変形させることは無く、従って図1の装置より高
耐圧化が達成できる。
膜80を実現するための一実施例を示す概略図である。
(a)は均一な抵抗率を有する半絶縁膜の厚さをリニア
に変えることによって図6の(a)に示す分布を達成す
る例を、(b)は均一な抵抗率を有する半絶縁膜の厚さ
をステップ状に変えることによって図6の(a)に示す
分布を達成する例を示す。
を有する半絶縁膜80を実現するための製造方法を示す
実施例を示す概略工程図である。先ず、工程(a)に示
す一定の厚さを有する半絶縁膜801を準備する。半絶
縁膜801の表面の最も厚くすべき個所にレジスト膜8
02を形成して、露出面を選択的ウェットエッチングあ
るいはドライエッチング(b)し、次に最も薄くすべき
個所を残して他をレジスト膜803で被覆し、露出面を
選択的ウェットエッチングあるいはドライエッチング
(c)する。しかる後、ホトエッチングに用いたレジス
ト膜をすべて除去して、所望形状を有する半絶縁膜80
が得られる(d)。
を有する半絶縁膜80を実現するための製造方法の他の
実施例を示す概略工程図である。まず、一定の厚さを有
する半絶縁膜811を準備(a)し、これを(b)に示
すように通常のホトエッチング技術により両端のレジス
ト812を塗布した部分を残して他を全てウェットエッ
チングあるいはドライエッチングする。次に、半絶縁膜
811の残った部分及びその間の部分に一定の厚さを有
する半絶縁膜813を形成し(c)、これを(d)に示
すように通常のホトエッチング技術により両端のレジス
ト814を塗布した部分を残して他を全てウェットエッ
チングあるいはドライエッチングする。この時、残す部
分は工程(b)の時より多くする。しかる後、半絶縁膜
813の残った部分及びその間の部分に一定の厚さを有
する半絶縁膜815を形成して所望のシート抵抗分布を
有する半絶縁膜80が得られる(e)。
分布を有する半絶縁膜80を得るための製造方法を示す
実施例を示す概略工程図である。まず、シート抵抗が一
定で所定の厚さを有する半絶縁膜821を準備する
(a)。この半絶縁膜821の表面に両端から中央に向
かうに従って幅が次第に狭くなるように複数個のレジス
ト膜822を形成(b)し、露出部分を所定の深さエッ
チングする(c)。これによって、厚い個所から薄い個
所まで厚さが連続的に変化する半絶縁膜が形成でき、図
6の(a)に示したようなほぼ連続して分布するシート
抵抗を有する半絶縁膜80を得ることができる。
分布を有する半絶縁膜80を得るための製造方法を示す
他の実施例を示す概略工程図である。まず、シート抵抗
が一定で所定の厚さを有する半絶縁膜831を準備する
(a)。この半絶縁膜831の表面に両端から中央に向
かうに従って幅が次第に狭くなるように複数個のレジス
ト膜832を形成し、露出部分を全てエッチングにより
除去する(b)。次に、レジスト膜832を除去した
(c)後、残っている半絶縁膜831上及びそれら間に
所定の厚さの半絶縁膜833を形成する(d)。これに
よって、図10に示したものと同様の形状を有する半絶
縁膜80が得られる。
分布を有する半絶縁膜80を得るための製造方法を示す
更に他の実施例を示す概略工程図である。まず、シート
抵抗が一定で所定の厚さを有する半絶縁膜841を準備
する(a)。この半絶縁膜841の表面に両端から中央
に向かうに従って幅が次第に狭くなるように複数個のレ
ジスト膜842を形成し、露出部分に表面から所定の深
さに酸素や窒素などの元素をイオン打ち込む(b)。し
かる後、レジスト膜842を除去して半絶縁膜80が完
成する(c)。このようにして形成された半絶縁膜80
は、イオンが打ち込まれた領域843はイオンが打ち込
まれていない領域に比較して抵抗率が高くなるため、図
6の(a)に示した分布したシート抵抗を有する。
分布を有する半絶縁膜80を得るための製造方法を示す
更に他の実施例を示す概略工程図である。まず、シート
抵抗が一定で所定の厚さを有する半絶縁膜851を準備
する(a)。この半絶縁膜851の表面の最もシート抵
抗が高くなる個所を残してレジスト膜852を形成し、
露出部分に表面から所定の深さに酸素や窒素などの元素
をイオン打ち込む(b)。次に、レジスト膜852の開
口部を広くした後、再度表面から酸素や窒素などの元素
をイオン打ち込む(c)。しかる後、レジスト膜852
を除去して半絶縁膜80が完成する(d)。このように
して形成された半絶縁膜80は、イオン打ち込みを二度
実施した領域853の抵抗率は一度だけ打ち込まれた領
域854の抵抗率より高くなり、一度だけ打ち込まれた
個所854の抵抗率は打ち込まれていない領域より高く
なることから、図7の(b)に示したシート抵抗分布を
有する半絶縁膜80を得ることが出来る。
置の異なる実施例を示す概略断面図である。この実施例
の特徴は、高耐圧化技術として知られているフィールド
プレート構造に分布したシート抵抗を有する半絶縁膜8
0を適用した点にあり、図1とは電界制限リング領域1
6及び第1の補助電極5が存在せず、一方の主電極2が
第1絶縁膜4上を第2の補助電極6側に延びている点で
相違している。同図中の上部に実線で示した半絶縁膜8
0のシート抵抗の分布はその電界分布を略半導体基体1
表面の電界分布と同一とするために実線のようにしてあ
るが、半絶縁膜80の下に一方の主電極2が延びている
ので、点線で示したように分布したシート抵抗であって
もよい。
置の更に異なる実施例を示す概略断面図である。この実
施例の特徴は、高耐圧化技術として知られているジャン
クション・ターミネーション・エクステンション構造
に、分布したシート抵抗を有する半絶縁膜80を適用し
た点にあり、図14とは一方の主電極2を第2の補助電
極6側に延ばす代わりに、p型半導体層14に接してn
+ 型リング領域17側に延びるp- 型半導体層18を設
けた点にある。半絶縁膜80のシート抵抗分布は同図中
の上部に実線で示すようにして、その電界分布を半導体
基体1表面の電界分布と同一にしてある。
置の別の実施例を示す概略断面図である。この実施例の
特徴は、高耐圧化技術として知られている電界制限リン
グ領域を持つ構造に、分布したシート抵抗を有する半絶
縁膜80を適用した点にあり、図1とは第1の補助電極
5が存在しない点で相違している。半絶縁膜80のシー
ト抵抗分布は同図中の上部に実線で示すようにして、そ
の電界分布を半導体基体1表面の電界分布と同一にして
ある。
置の更に別の実施例を示す概略断面図である。この実施
例の特徴は、高耐圧化技術として知られている電界制限
リング領域を持つ構造に、分布したシート抵抗を有する
半絶縁膜80を適用した点にあり、図16とは半絶縁膜
80のシート抵抗分布の点で相違している。即ち、半絶
縁膜80のシート抵抗分布は同図中の上部に実線で示す
ようにしてある。本実施例では、電界制限リング領域1
6が高不純物濃度の領域161とそれを包囲しそれより
低不純物濃度を有する領域162の2層構造となってい
るのが特徴である。この構造によれば、空乏層が電界制
限リング領域16に到達したとき、型半導体層13に接
する低不純物濃度の領域162で空乏層が拡がり、高不
純物濃度の領域161で広がりを止まる働きをする。こ
のため、電界制限リング領域16の表面電位は低不純物
濃度の領域162では勾配を持ち、高不純物濃度の領域
161では等電位となる。電界制限リング領域16を2
層構造とすることにより、等電位分布領域を小さくで
き、半導体基体1の表面電位の変化を滑らかにできる。
これにより、半導体基体1の上部にある半絶縁膜80の
シート抵抗の分布の調整は比較的容易になる。
置の更にまた別の実施例を示す概略断面図である。この
実施例の特徴は、高耐圧化技術として知られているジャ
ンクション・ターミネーション・エクステンション構造
に、分布したシート抵抗を有する半絶縁膜80を適用し
た点にあり、図17とは電界制限リング領域16の代わ
りにp型半導体層14に接してn+ 型リング領域17側
に延びる順次不純物濃度及び深さが減少する複数個のp
型半導体領域181,182,183を設けた点にあ
る。半絶縁膜80のシート抵抗分布は、同図中の上部に
実線で示すようにしてある。本実施例では半導体基体1
の表面部分のp型半導体層14の不純物濃度が比較的穏
やかに変化するため、半導体基体1の表面上の電位の変
化も穏やかなものとなり、やはり半絶縁膜80のシート
抵抗分布の調整が比較的容易となる。
レジンで封止した場合においてもレジン中の電荷や水分
による悪影響を受けない高信頼性を有し、しかも電圧上
昇率の大きな電圧が印加された場合においても破壊を防
止できる優れた高耐圧プレーナ型半導体装置が実現でき
る。
を示す概略断面図である。
の一例を示す工程図である。
例を示す概略断面図である。
の一例を示す工程図である。
実施例を示す概略断面図である。
を説明するための半絶縁膜のシート抵抗,半導体基体表
面電位,半絶縁膜中の電位分布及び電界分布を示す図で
ある。
半絶縁膜のシート抵抗の分布を示す図である。
を示す工程図である。
例を示す工程図である。
例を示す工程図である。
の例を示す工程図である。
に他の例を示す工程図である。
の例を示す工程図である。
実施例を示す概略断面図である。
なる実施例を示す概略断面図である。
施例を示す概略断面図である。
の実施例を示す概略断面図である。
た別の実施例を示す概略断面図である。
体層、15…n+ 型半導体層、16…p型電界制御リン
グ領域、17…n+ 型リング領域、2…一方の主電極、
3…他方の主電極、4…第1絶縁膜、5…第1の補助電
極、6…第2の補助電極、7…第2絶縁膜、8,80…
半絶縁膜、9…第3絶縁膜。
Claims (11)
- 【請求項1】主表面を有し、主表面に隣接する第1導電
型の第1半導体領域,主表面から第1半導体領域内に延
び第1半導体領域との間に主表面に終端する主接合を形
成する第2導電型の第2半導体領域,主表面から第1半
導体領域内に延び主表面において第2半導体領域から離
れて第2半導体領域を包囲する第2導電型の第3半導体
領域,主表面から第1半導体領域内に延び主表面におい
て第3半導体領域から離れて第3半導体領域を包囲する
第1導電型の第4半導体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の主表面上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
する第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第3半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜上を第3半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第2電極と、 第1絶縁膜を貫通して第4半導体領域にオーミック接触
する第3電極と、 第1絶縁膜及び第2電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第3電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜とを具備することを特徴
とする高耐圧プレーナ型半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、第3半導体領域が複数
個の環状領域で構成され、各環状領域毎に第2電極がオ
ーミック接触していることを特徴とする高耐圧プレーナ
型半導体装置。 - 【請求項3】一対の主表面を有し、一方の主表面に隣接
する第1導電型の第1半導体領域,一方の主表面から第
1半導体領域内に延び第1半導体領域との間に一方の主
表面に終端する主接合を形成する第2導電型の第2半導
体領域,一方の主表面から第1半導体領域内に延び一方
の主表面において第2半導体領域から離れて第2半導体
領域を包囲する第2導電型の第3半導体領域,一方の主
表面から第1半導体領域内に延び一方の主表面において
第3半導体領域から離れて第3半導体領域を包囲する第
1導電型の第4半導体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面上に形成された第1絶縁膜
と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
する第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第3半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜上を第3半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第2電極と、 第1絶縁膜を貫通して第4半導体領域にオーミック接触
する第3電極と、 第1絶縁膜及び第2電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第3電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜と、 半導体基体の他方の主表面上に形成された第4電極とを
具備することを特徴とする高耐圧プレーナ型半導体装
置。 - 【請求項4】請求項3において、第3半導体領域が複数
個の環状領域で構成され、各環状領域毎に第2電極がオ
ーミック接触していることを特徴とする高耐圧プレーナ
型半導体装置。 - 【請求項5】主表面を有し、主表面に隣接する第1導電
型の第1半導体領域,主表面から第1半導体領域内に延
び第1半導体領域との間に主表面に終端する主接合を形
成する第2導電型の第2半導体領域,主表面から第1半
導体領域内に延び主表面において第2半導体領域から離
れて第2半導体領域を包囲する第2導電型の第3半導体
領域,主表面から第1半導体領域内に延び主表面におい
て第3半導体領域から離れて第3半導体領域を包囲する
第1導電型の第4半導体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の主表面上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
する第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第3半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜上を第3半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第2電極と、 第1絶縁膜を貫通して第4半導体領域にオーミック接触
する第3電極と、 第1絶縁膜及び第2電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第3電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜とを具備し、 半絶縁膜のシート抵抗が、第1電極から第3電極に向か
う方向に、半導体基体表面の電位分布と半絶縁膜の電位
分布が略一致するように変化している ことを特徴とする
高耐圧プレーナ型半導体装置。 - 【請求項6】請求項5において、半絶縁膜のシート抵抗
が第1電極から第3電極に向かう方向に連続的に変化し
ていることを特徴とする高耐圧プレーナ型半導体装置。 - 【請求項7】請求項5において、半絶縁膜のシート抵抗
が第1電極から第3電極に向かう方向にステップ状に変
化していることを特徴とする高耐圧プレーナ型半導体装
置。 - 【請求項8】主表面を有し、主表面に隣接する第1導電
型の第1半導体領域,主表面から第1半導体領域内に延
び第1半導体領域との間に主表面に終端する主接合を形
成する第2導電型の第2半導体領域,主表面から第1半
導体領域内に延び主表面において第2半導体領域から離
れて第2半導体領域を包囲する第2導電型の第3半導体
領域,主表面から第1半導体領域内に延び主表面におい
て第3半導体領域から離れて第3半導体領域を包囲する
第1導電型の第4半導体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の主表面上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
する第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第4半導体領域にオーミック接触
する第2電極と、 第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第2電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜とを具備し、 半絶縁膜のシート抵抗が、第1電極から第2電極に向か
う方向に、半導体基体表面の電位分布と半絶縁膜の電位
分布が略一致するように変化している ことを特徴とする
高耐圧プレーナ型半導体装置。 - 【請求項9】請求項8において、第3半導体領域が第1
半導体領域に隣接する第1の部分と 第1の部分に包囲さ
れ第1の部分より高不純物濃度を有する第2の部分から
構成されていることを特徴とする高耐圧プレーナ型半導
体装置。 - 【請求項10】主表面を有し、主表面に隣接する第1導
電型の第1半導体領域,主表面から第1半導体領域内に
延び第1半導体領域との間に主表面に終端する主接合を
形成する第2導電型の第2半導体領域,主表面から第1
半導体領域内に延び主表面において第2半導体領域から
離れて第2半導体領域を包囲する第1導電型の第3半導
体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の主表面上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜上を第2半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第3半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜上を第3半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第2電極と、 第1絶縁膜及び第1電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第2電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜とを具備し、 半絶縁膜のシート抵抗が、第1電極から第2電極に向か
う方向に、半導体基体表面の電位分布と半絶縁膜の電位
分布が略一致するように変化している ことを特徴とする
高耐圧プレーナ型半導体装置。 - 【請求項11】主表面を有し、主表面に隣接する第1導
電型の第1半導体領域,主表面から第1半導体領域内に
延びる第2導電型の第2半導体領域,主表面から第1半
導体領域内に延び、主表面において第2半導体領域に接
してそれを包囲し、第2半導体領域より低不純物濃度で
浅い深さを有する第2導電型の第3半導体領域,主表面
から第1半導体領域内に延び主表面において第3半導体
領域から離れて第3半導体領域を包囲する第1導電型の
第4半導体領域を有する半導体基体と、 半導体基体の主表面上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜を貫通して第2半導体領域にオーミック接触
する第1電極と、 第1絶縁膜を貫通して第4半導体領域にオーミック接触
すると共に第1絶縁膜 上を第4半導体領域を越えて第1
半導体領域上まで延びる第2電極と、 第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜上に形成され一端が第1電極に他端が第2電
極にそれぞれ接触する半絶縁膜とを具備し、 半絶縁膜のシート抵抗が、第1電極から第2電極に向か
う方向に、半導体基体表面の電位分布と半絶縁膜の電位
分布が略一致するように変化している ことを特徴とする
高耐圧プレーナ型半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049005A JP2850694B2 (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 高耐圧プレーナ型半導体装置 |
DE69403251T DE69403251T2 (de) | 1993-03-10 | 1994-02-24 | Halbleiterbauelement mit semi-isolierender Schicht für hohe Durchbruchspannungen |
EP94301317A EP0615291B1 (en) | 1993-03-10 | 1994-02-24 | A high breakdown voltage semiconductor device having a semi-insulating layer |
US08/208,138 US5552625A (en) | 1993-03-10 | 1994-03-09 | Semiconductor device having a semi-insulating layer |
KR1019940004636A KR100330847B1 (ko) | 1993-03-10 | 1994-03-10 | 반절연층을갖는반도체장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049005A JP2850694B2 (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 高耐圧プレーナ型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06268198A JPH06268198A (ja) | 1994-09-22 |
JP2850694B2 true JP2850694B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=12819063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5049005A Expired - Fee Related JP2850694B2 (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 高耐圧プレーナ型半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5552625A (ja) |
EP (1) | EP0615291B1 (ja) |
JP (1) | JP2850694B2 (ja) |
KR (1) | KR100330847B1 (ja) |
DE (1) | DE69403251T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11043554B2 (en) | 2019-09-18 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111827B2 (ja) | 1994-09-20 | 2000-11-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びそれを使った電力変換装置 |
JP3581447B2 (ja) * | 1995-08-22 | 2004-10-27 | 三菱電機株式会社 | 高耐圧半導体装置 |
US5880513A (en) * | 1996-04-18 | 1999-03-09 | Harris Corporation | Asymmetric snubber resistor |
KR100415189B1 (ko) * | 1997-01-10 | 2004-03-19 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 전계제한환을 가지는 바이폴라트랜지스터 |
GB9700923D0 (en) * | 1997-01-17 | 1997-03-05 | Philips Electronics Nv | Semiconductor devices |
SE9700156D0 (sv) * | 1997-01-21 | 1997-01-21 | Abb Research Ltd | Junction termination for Si C Schottky diode |
GB2330452A (en) * | 1997-10-16 | 1999-04-21 | Plessey Semiconductors Ltd | Arrangement for inhibiting dielectric polarisation in high voltage devices |
JP3175923B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2001-06-11 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2974003B2 (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4017258B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2007-12-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2003501837A (ja) * | 1999-06-03 | 2003-01-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 高圧回路素子を含む半導体装置 |
JP4024990B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2007-12-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6261874B1 (en) * | 2000-06-14 | 2001-07-17 | International Rectifier Corp. | Fast recovery diode and method for its manufacture |
US20020195613A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-12-26 | International Rectifier Corp. | Low cost fast recovery diode and process of its manufacture |
DE10250608B4 (de) * | 2002-10-30 | 2005-09-29 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH | Thyristorbauelement mit verbessertem Sperrverhalten in Rückwärtsrichtung |
JP4944460B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-05-30 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置 |
DE102005023668B3 (de) * | 2005-05-23 | 2006-11-09 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich |
US7768092B2 (en) | 2005-07-20 | 2010-08-03 | Cree Sweden Ab | Semiconductor device comprising a junction having a plurality of rings |
JP4982082B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-07-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 窒化物半導体装置 |
JP4935192B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2008085186A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008085187A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP5129943B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2013-01-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
CN101345254A (zh) | 2007-07-12 | 2009-01-14 | 富士电机电子技术株式会社 | 半导体器件 |
JP4767265B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2011-09-07 | 三菱電機株式会社 | 高耐圧半導体装置 |
US8564088B2 (en) * | 2008-08-19 | 2013-10-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having variably laterally doped zone with decreasing concentration formed in an edge region |
JP5195186B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-05-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010118548A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US8106487B2 (en) | 2008-12-23 | 2012-01-31 | Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. | Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension |
JP5515922B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-06-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5697665B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2015-04-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2012175021A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
US9337268B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-05-10 | Cree, Inc. | SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel |
US9349797B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-05-24 | Cree, Inc. | SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel |
US9373619B2 (en) * | 2011-08-01 | 2016-06-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | High voltage resistor with high voltage junction termination |
JP2013168549A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
FR2987938A1 (fr) * | 2012-03-12 | 2013-09-13 | St Microelectronics Sa | Dispositif electronique de protection contre les decharges electrostatiques, a structure concentrique |
WO2014125626A1 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
WO2014155565A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 縦型半導体装置 |
JP2014241367A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体素子、半導体素子の製造方法 |
US9425265B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-08-23 | Cree, Inc. | Edge termination technique for high voltage power devices having a negative feature for an improved edge termination structure |
CN103531465B (zh) * | 2013-09-13 | 2018-04-06 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 快恢复二极管制备方法 |
WO2015104900A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2018098254A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN111092123A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-05-01 | 杰华特微电子(杭州)有限公司 | 横向双扩散晶体管及其制造方法 |
JP7541898B2 (ja) | 2020-11-04 | 2024-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2023007650A1 (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1260618A (en) * | 1969-08-09 | 1972-01-19 | Soc Gen Semiconduttori Spa | Planar junctions with integrated resistor, for high voltages |
JPS5227032A (en) * | 1975-08-28 | 1977-03-01 | Kurita Industrial Co Ltd | Anticorrosive for metals |
US4803528A (en) * | 1980-07-28 | 1989-02-07 | General Electric Company | Insulating film having electrically conducting portions |
US4580156A (en) * | 1983-12-30 | 1986-04-01 | At&T Bell Laboratories | Structured resistive field shields for low-leakage high voltage devices |
GB2167229B (en) * | 1984-11-21 | 1988-07-20 | Philips Electronic Associated | Semiconductor devices |
JPS6338259A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2585331B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1997-02-26 | 株式会社東芝 | 高耐圧プレーナ素子 |
DE58907758D1 (de) * | 1988-09-20 | 1994-07-07 | Siemens Ag | Planarer pn-Übergang hoher Spannungsfestigkeit. |
US5107323A (en) * | 1988-12-22 | 1992-04-21 | At&T Bell Laboratories | Protective layer for high voltage devices |
JPH03171774A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Toshiba Corp | 高耐圧プレーナ素子 |
JP2513874B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1996-07-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-03-10 JP JP5049005A patent/JP2850694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-24 EP EP94301317A patent/EP0615291B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-24 DE DE69403251T patent/DE69403251T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-09 US US08/208,138 patent/US5552625A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-10 KR KR1019940004636A patent/KR100330847B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11043554B2 (en) | 2019-09-18 | 2021-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69403251T2 (de) | 1997-11-27 |
EP0615291B1 (en) | 1997-05-21 |
KR940022884A (ko) | 1994-10-21 |
JPH06268198A (ja) | 1994-09-22 |
EP0615291A1 (en) | 1994-09-14 |
US5552625A (en) | 1996-09-03 |
DE69403251D1 (de) | 1997-06-26 |
KR100330847B1 (ko) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2850694B2 (ja) | 高耐圧プレーナ型半導体装置 | |
JP3167457B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6246101B1 (en) | Isolation structure and semiconductor device including the isolation structure | |
US5710442A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JPS6338867B2 (ja) | ||
US4949142A (en) | Integrated N-channel power MOS bridge circuit | |
JPH08153775A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3582890B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5691555A (en) | Integrated structure current sensing resistor for power devices particularly for overload self-protected power MOS devices | |
US10340147B2 (en) | Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same | |
JP3827954B2 (ja) | Pn分離層をもつigbt | |
JP2814079B2 (ja) | 半導体集積回路とその製造方法 | |
JP2808871B2 (ja) | Mos型半導体素子の製造方法 | |
EP0510966B1 (en) | MOS semiconductor device and fabrication method of the same | |
US5420457A (en) | Lateral high-voltage PNP transistor | |
JP4275763B2 (ja) | フィールドプレートを採用した電力用半導体素子及びその製造方法 | |
JP3943322B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3217552B2 (ja) | 横型高耐圧半導体素子 | |
JP3312683B2 (ja) | Mos型半導体装置とその製造方法 | |
JPS5923115B2 (ja) | メサ型半導体装置 | |
US4892838A (en) | Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor | |
JPH0328836B2 (ja) | ||
JP3152290B2 (ja) | 容量素子を含む半導体装置の製造方法 | |
US5883410A (en) | Edge wrap-around protective extension for covering and protecting edges of thick oxide layer | |
JP3285131B2 (ja) | 埋込ゲート形静電誘導半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |