JP2849691B2 - スペクトラム拡散可変基地局 - Google Patents
スペクトラム拡散可変基地局Info
- Publication number
- JP2849691B2 JP2849691B2 JP8503494A JP50349496A JP2849691B2 JP 2849691 B2 JP2849691 B2 JP 2849691B2 JP 8503494 A JP8503494 A JP 8503494A JP 50349496 A JP50349496 A JP 50349496A JP 2849691 B2 JP2849691 B2 JP 2849691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- signal
- frequency
- command signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/561—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities by multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/709—Correlator structure
- H04B1/7093—Matched filter type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/30—Resource management for broadcast services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Leader-follower arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
クトラム拡散通信網において複数のユーザの間で基地局
の切替えを行うための方法およびシステムに関する。
よびこのチップシーケンスによるデータ信号のスペクト
ラム拡散処理の点で高度に開発された技術である。この
技術を用いて、遠隔地点に配置した送信機と受信機との
間で通信リンクを形成することができる。また、会議通
話スペクトラム拡散技術を用いて通信網を形成できる。
会議通話スペクトラム拡散技術は、シリング名義の米国
特許第5,179,572号「スペクトラム拡散会議発呼システ
ムおよび方法」およびシリング名義の米国特許5,263,04
5号「スペクトラム拡散会議通話システムおよび方法」
に開示されている。
ップするかの問題があり得るが、基地局は切換えを必要
とする。例えば、軍用の場合は、小隊がその隊の隊員の
間の会議通話のためにスペクトラム拡散変調を用いる。
この小隊の中の特定のユニットが基地局に指定される。
上述の従来技術は、一つの小隊から次の小隊への基地局
の切換えをどのように行うか、またはこのような切換え
の実行が必要となった場合に小隊の中のユニットの間で
何が起こるかについて記載していない。
が可能な会議通話スペクトラム拡散通信のシステムおよ
び方法を提供することである。
役目を担えるスペクトラム拡散会議通話技術を提供する
ことである。
述するとおり、複数のスペクトラム拡散ユニットを有す
るスペクトラム拡散システムが得られる。スペクトラム
拡散ユニットの各々は、基地局として、また遠隔局とし
て動作できる。スペクトラム拡散ユニットの各々は、ベ
ースサブユニット、遠隔サブユニットおよびコマンドサ
ブユニットを有する。
数のスペクトラム拡散ユニットからの複数のスペクトラ
ム拡散信号を第1の周波数で受信することを含む。これ
ら複数のスペクトラム拡散信号は上記ベースサブユニッ
トにおいて逆拡散され復調されて、複数の復調信号を生
成する。これら複数の復調信号を互いに合成し、またそ
のユニットのユーザからのデータ信号または音声信号な
どの局部信号も合成して、合成信号を生ずる。ベースサ
ブユニットは、この合成信号をベースデータ信号に変換
する。ベースサブユニットは、ベースデータ信号をスペ
クトラム拡散処理し、スペクトラム拡散処理済みのベー
スデータ信号を無線周波数搬送波を用い第2の周波数で
ベーススペクトラム拡散信号として送信する。
れぞれの遠隔サブユニットでベーススペクトラム拡散信
号を第2の周波数で受信する。この遠隔サブユニット
は、ベーススペクトラム拡散信号を逆拡散し、その逆拡
散したベーススペクトラム拡散信号をベースアナログ信
号に復調するための回路を備える。また、この遠隔サブ
ユニットは、この明細書で遠隔アナログ信号として示し
た局部音声信号を受けて、この遠隔アナログ信号を遠隔
データ信号に変換する。遠隔サブユニットは、遠隔デー
タ信号をスペクトラム拡散処理し、この遠隔データ信号
を第1の周波数で複数のスペクトラム拡散信号を一つと
して送信する。
スサブユニットを活性化するコマンド信号から起動す
る。コマンド信号を起動すると、このコマンド信号は複
数のスペクトラム拡散ユニットに一斉に送信される。上
記遠隔ユニットの各々においては、それぞれの遠隔サブ
ユニットにおいてコマンド信号を受信し、そのコマンド
信号受信に応答して遠隔サブユニットを活性化する。
説明してあり、また一部はその説明から自明であり、ま
た本発明の実施例から明らかになろう。また、本発明の
目的および利点は、添付の請求の範囲で詳しく挙げた手
段および組合せによって実現され達成される。
ものであるが、本発明の好適な実施例を図解し、詳細な
説明とともにこの発明の原理を説明するものである。
に例示した本発明の好適な実施例を次に詳細に述べる。
ム拡散ユニットの問題、すなわちスペクトラム拡散ユニ
ット全部の間の通信の維持が極めて重要であるにも拘わ
らずそれらスペクトラム拡散ユニットのどれか一つが不
動作に陥りやすいという問題に独特の解決方法を提供す
る。
警察用の環境、すなわち複数のスペクトラム拡散遠隔ユ
ニットの制御のために可搬型基地局をセットアップし得
る環境においてユニットのグループに応用できる。これ
ら用途の各々について検討中の問題は基地局が作動不能
または機能しなくなったときにどうなるかという問題で
ある。軍用の環境では、基地局は破壊されよう。警察用
では複数のスペクトラム拡散ユニットの移動度のために
基地局が一つのユニットから次のユニットに切り換わる
必要があろう。
ユニット、遠隔サブユニットおよびコマンドサブユニッ
トを有する複数のスペクトラム拡散ユニットを備える。
ベースサブユニット、遠隔サブユニットおよびコマンド
サブユニットを表す用語「サブユニット」を用いるの
は、本発明の説明のためのものである。本発明は、一つ
の全体として一体化したユニットとして、または二つ以
上のユニットの組合せとして形成する。
ブユニットは、受信手段、逆拡散手段、復調手段、合成
手段、変換手段、スペクトラム拡散処理手段および送信
手段を備える。逆拡散手段は、受信手段と復調手段との
間に接続する。合成手段は復調手段および変換手段に接
続する。スペクトラム拡散処理手段は、変換手段および
送信手段に接続する。
F)増幅器およびフィルタ部12に接続したアンテナ11と
して示してある。逆拡散手段は、複数のミキサ13、14、
15として示してある。これら複数のミキサ13、14、15
は、受信スペクトラム拡散信号とミキシングするための
チップシーケンスg1(t),g2(t),・・・gN(t)
をそれぞれ有する。これら複数のチップシーケンスは、
逆拡散すべき所望のスペクトラム拡散信号のチップシー
ケンスと整合する。
A、17Bとして示してある。合成器17A、17Bは、合成動作
を実行する単一の合成器でも別々の合成器でもよい。変
換手段は、A−D変換器18として示してある。スペクト
ラム拡散処理手段はA−D変換器18からのデータ信号を
拡散するためのチップシーケンスを有する乗算器19とし
て示してある。送信手段は、送信機20およびアンテナ21
として示してある。
よび複数のミキサ13、14、15に接続してある。これら複
数のミキサ13、14、15は、復調器16および合成器17A、1
7Bに接続してある。A−D変換器18は、合成器17Bおよ
び乗算器に接続してある。送信機20は、乗算器19および
アンテナ21に接続してある。アンテナ21およびアンテナ
11は、適切な分離回路を備え同一のアンテナでもよく、
別々のアンテナでもよい。
トラム拡散ユニットからの複数のスペクトラム拡散信号
を第1の周波数f1で受信する。これら複数のスペクトラ
ム拡散信号は、複数のミキサ13、14、15で逆拡散する。
複数のミキサ13、14、15の出力は、複数の逆拡散された
スペクトラム拡散信号である。復調器16は、複数の逆拡
散ずみのスペクトラム拡散信号を復調して復調信号を生
ずる。合成器17Aは、これら複数の復調信号を合成す
る。合成ずみの複数の復調信号と基地局からの局部信号
とを第2の合成器17Bで合成して合成信号を生ずる。こ
こに用いた用語「合成信号」は、基地局の音声および合
成器17A、17Bから復調信号の合成信号を含むアナログ信
号である。
変換する。ここに用いた用語「ベースデータ信号」はA
−D変換器18からのデジタル信号であり、基地局におけ
る変換したアナログ信号およびデータ信号を含む。
をベースチップシーケンスによってスペクトラム拡散処
理する。スペクトラム拡散処理したベースデータ信号を
送信機20から第2の周波数f2でベーススペクトラム拡散
信号として送信する。アンテナ11およびアンテナ21は送
信機および受信機の両方に結合した単一のアンテナでも
よい。
部、受信手段、逆拡散手段および復調手段を備える。こ
の送信部は変換手段、スペクトラム拡散処理手段および
送信手段を備える。上記受信手段はベーススペクトラム
拡散信号を第2の周波数で受信する。上記逆拡散手段
は、このベーススペクトラム拡散信号を逆拡散ずみのベ
ーススペクトラム拡散信号の形に逆拡散する。上記復調
手段は、逆拡散ずみのベーススペクトラム拡散信号をベ
ースアナログ信号の形に復調する。
に変換する。遠隔アナログ信号は通常は遠隔局からの音
声信号である。ベースアナログ信号は通常は基地局から
の複数の音声信号である。上記スペクトラム拡散処理手
段は、遠隔チップシーケンスで遠隔データ信号を処理す
る。送信手段は、スペクトラム拡散処理ずみの遠隔デー
タ信号を複数のスペクトラム拡散信号の一つとして第1
の周波数で送信し、ごれら信号がベースサブユニットで
受信される。
幅器およびフィルタ回路32とを備える。逆拡散手段およ
び復調手段はミキサ33および復調器34でそれぞれ構成す
る。RF/IF増幅器およびフィルタ回路32は、アンテナ31
とミキサ33との間に接続する。復調器34はミキサ33に接
続してある。
RF/IF増幅器およびフィルタ回路で増幅し、濾波する。
ベーススペクトラム拡散信号は、ミキサ33においてベー
スチップシーケンスにより逆拡散し、逆拡散ずみのベー
ススペクトラム拡散信号を生成する。復調器34は、この
逆拡散ずみのベーススペクトラム拡散信号をベースアナ
ログ信号の形に復調する。復調器34の出力は、基地局か
らの複数の音声信号である。
構成した変換手段、乗算器36として構成したスペクトラ
ム拡散処理手段およびアンテナ38に接続した送信機37と
して構成した送信手段を備える。乗算器36は、A−D変
換器35送信機37との間に接続してある。
して表示した遠隔信号の音声信号を遠隔データ信号に変
換する。この遠隔データ信号は、遠隔チップシーケンス
を用いて乗算器36でスペクトラム拡散処理する。乗算器
36の出力は、スペクトラム拡散処理ずみの遠隔データ信
号である。送信機37は、スペクトラム拡散処理ずみの遠
隔データ信号をアンテナ38からの複数のスペクトラム拡
散信号の一つとして送信する。アンテナ31およびアンテ
ナ38は、両方の機能を併せ備える一つのアンテナの形に
組み合わせることもできる。
ブユニットは、起動手段、一斉送信手段および受信手段
を備える。起動手段は、そのスペクトラム拡散ユニット
のローカルユーザが活性化するとコマンド信号を起動す
る。このコマンド信号は、そのスペクトラム拡散ユニッ
トの中のベースサブユニットを活性化する。上記一斉送
信手段は、このコマンド信号を複数のスペクトラム拡散
ユニットに一斉に送信する。上記受信手段は、異なるス
ペクトラム拡散ユニットからの一斉送信の際にコマンド
信号を受信する。活性化手段は、コマンド信号を受信す
ると遠隔サブユニットを活性化する。
てある。一斉送信手段は送信機/受信機42の送信部とし
て示してある。この送信機は、周波数f3で送信する。受
信手段は、送信機/受信機42の受信部として示してあ
る。この受信機は、周波数f3で受信する。送信機/受信
機42は、信号の放射および受信のためのアンテナ41に接
続してある。上記活性化手段は、ベースサブユニットを
遮断し、特定のスペクトラム拡散ユニットの遠隔サブユ
ニットを活性化するために必要な回路を備える。活性化
手段は制御回路44として示してある。本発明は、音声信
号用でなくデータ用として使うこともできる。
ットがその遠隔サブユニットを活性化した状態で動作す
る。したがって、その特定のスペクトラム拡散ユニット
の遠隔サブユニットはベーススペクトラム拡散信号を第
2の周波数で受信し、ベーススペクトラム拡散信号を逆
拡散ずみのベーススペクトラム拡散信号の形に逆拡散す
る。この逆拡散ずみのベーススペクトラム拡散信号を復
調する。したがって、その特定のスペクトラム拡散ユニ
ットはその遠隔サブユニット経由で全てのベース信号を
受信する。複数のスペクトラム拡散ユニットへの送信を
行っている間に、その特定のスペクトラム拡散ユニット
は、遠隔アナログ信号の形の音声信号を遠隔データ信号
に変換する。この遠隔データ信号をスペクトラム拡散処
理し、複数のスペクトラム拡散信号の一つとして第1の
周波数で送信する。
ボタン43を押し下げることによりコマンド信号の起動が
行われると、その特定のスペクトラム拡散ユニットは、
遠隔サブユニットによる動作からベースユニットによる
動作に切り換わる。同時に、コマンド信号は複数のスペ
クトラム拡散ユニットの中の上記以外のスペクトラム拡
散ユニットに放射される。コマンド信号を受信すると、
スペクトラム拡散ユニットの各々の遠隔サブユニットが
活性化され、その後は遠隔サブユニットモードで動作す
る。このようにして、この特定のスペクトラム拡散ユニ
ットが基地局となる。
拡散ユニットではベースサブユニットが活性化されてい
る。したがって、複数のスペクトラム拡散ユニットから
送信された複数のスペクトラム拡散信号は各ユニットに
おいてアンテナ11経由でRF/IF増幅器および回路21によ
り受信される。この複数のスペクトラム拡散信号は、複
数のミキサ13、14、15により逆拡散され、復調器16で復
調されて復調信号出力となる。この合成器17Aからの複
数の復調信号は、複数の遠隔局からの音声信号である。
この複数の遠隔局からの音声信号は、合成器17Bによっ
て基地局の音声信号と合成され、A−D変換器18によっ
てベースデータ信号に変換される。このベースデータ信
号は、乗算器19によってスペクトラム拡散処理され、送
信機20からアンテナ21経由で第2の周波数で送信され
る。
ム拡散変更可能な基地局に種々の改良が可能であること
は自明であり、添付請求の範囲およびその均等物の範囲
内に含まれるスペクトラム拡散変更可能な基地局の変形
および改変をこの発明の範囲内に含めることを意図する
ものである。
Claims (16)
- 【請求項1】スペクトラム拡散通信システムの中の活性
状態にあるユーザすべての間で同時並行の交信を可能に
する通信ユニットにおいて、 第1の周波数または第2の周波数で伝送されてきた通信
信号を前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコ
マンド信号の受信にそれぞれ応答して受信する受信機
と、 前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコマンド
信号の受信にそれぞれ応答して前記第1の周波数または
前記第2の周波数で通信信号を送信する送信機と、 コマンド信号を発生するコマンド信号発生器と を含む通信ユニットであって、 コマンド信号の起動に伴いそのコマンド信号を自身以外
の活性状態のユニットすべてに送信し、前記コマンド信
号を送信中の前記ユニットが通信信号を前記第1の周波
数で受信するとともに通信信号を前記第2の周波数で送
信し、自身以外のユニットからコマンド信号の受信に伴
い前記コマンド信号を受信中の前記ユニットが通信信号
を前記第1の周波数で送信し通信信号を前記第2の周波
数で受信する 通信ユニット。 - 【請求項2】前記コマンド信号を送信中の前記ユニット
の発する通信信号と受信した前記通信信号とを合成する
請求項1記載の通信ユニット。 - 【請求項3】前記第2の周波数が活性状態にあるユーザ
すべてからの通信信号を含む一つのスペクトラム拡散信
号を含む請求項2記載の通信ユニット。 - 【請求項4】前記第1の周波数が一つの通信信号を各々
が含む複数のスペクトラム拡散信号を含む請求項2記載
の通信ユニット。 - 【請求項5】前記第2の周波数で伝送されてきた前記ス
ペクトラム拡散信号を逆拡散する一つの逆拡散手段を備
える請求項3記載の通信ユニット。 - 【請求項6】前記第1の周波数で伝送されてきた前記複
数のスペクトラム拡散信号を逆拡散する複数の逆拡散手
段を含む請求項4記載の通信ユニット。 - 【請求項7】前記コマンド信号が第3の周波数で送信さ
れ受信される請求項1記載の通信ユニット。 - 【請求項8】スペクトラム拡散通信システムの中の活性
状態にあるユーザすべての間で同時並行の交信を可能に
する通信ユニットを使用する方法であって、 第1の周波数または第2の周波数で伝送されてきた通信
信号を前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコ
マンド信号の受信にそれぞれ応答して受信する過程と、 前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコマンド
信号の受信にそれぞれ応答して前記第1の周波数または
前記第2の周波数で通信信号を送信する過程と、 コマンド信号の発生を起動する過程と を含む通信ユニット使用方法であって、 前記コマンド信号発生の起動に伴いそのコマンド信号を
自身以外の活性状態のユニットすべてに送信し、前記コ
マンド信号を送信中の前記ユニットが通信信号を前記第
1の周波数で受信するとともに通信信号を前記第2の周
波数で送信し、自身以外のユニットからのコマンド信号
の受信に伴い前記コマンド信号を受信中の前記ユニット
が通信信号を前記第1の周波数で送信し通信信号を前記
第2の周波数で受信する 通信ユニット使用方法。 - 【請求項9】活性状態にあるユーザすべての間で同時並
行の交信を可能にする複数の通信ユニットを有するスペ
クトラム拡散通信システムにおいて、前記通信ユニット
が、 第1の周波数または第2の周波数で伝送されてきた通信
信号を前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコ
マンド信号の受信にそれぞれ応答して受信する受信機
と、 前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコマンド
信号の受信にそれぞれ応答して前記第1の周波数または
前記第2の周波数で通信信号を送信する送信機と、 コマンド信号を発生するコマンド信号発生器と を含み、 コマンド信号の起動に伴いそのコマンド信号を前記シス
テム内の自身以外の活性状態のユニットすべてに送信
し、前記コマンド信号を送信中の前記ユニットが通信信
号を前記第1の周波数で受信するとともに通信信号を前
記第2の周波数で送信し、前記システム内の自身以外の
ユニットからの前記コマンド信号の受信に伴い前記コマ
ンド信号を受信中の前記ユニットが通信信号を前記第1
の周波数で送信し通信信号を前記第2の周波数で受信す
る スペクトラム拡散通信システム。 - 【請求項10】前記コマンド信号を送信中の前記ユニッ
トの発する通信信号と受信した前記通信信号とを合成す
る請求項9記載のスペクトラム拡散通信システム。 - 【請求項11】前記第2の周波数が活性状態にあるユー
ザすべてからの通信信号を含む一つのスペクトラム拡散
信号を含む請求項10記載のスペクトラム拡散通信システ
ム。 - 【請求項12】前記第1の周波数が、一つの通信信号を
各々が含む複数のスペクトラム拡散信号を含む請求項10
記載のスペクトラム拡散通信システム。 - 【請求項13】前記第2の周波数で伝送されてきた前記
スペクトラム拡散信号を逆拡散する一つの逆拡散手段を
前記通信ユニットの各々が備える請求項11記載のスペク
トラム拡散通信システム。 - 【請求項14】前記第1の周波数で伝送されてきた前記
複数のスペクトラム拡散信号を逆拡散する複数の逆拡散
手段を前記通信ユニットの各々が備える請求項12記載の
スペクトラム拡散通信システム。 - 【請求項15】前記コマンド信号が第3の周波数で送信
され受信される請求項9記載のスペクトラム拡散通信シ
ステム。 - 【請求項16】活性状態にあるユーザすべての間で同時
並行の交信を可能にする複数の通信ユニットを使用する
スペクトラム拡散通信方法であって、 第1の周波数または第2の周波数で伝送されてきた通信
信号を前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコ
マンド信号の受信にそれぞれ応答して一つの通信ユニッ
ト内で受信する過程と、 前記ユニットによるコマンド信号の起動またはコマンド
信号の受信に応答して前記第1の周波数または前記第2
の周波数で通信信号を一つの通信ユニットから送信する
過程と、 コマンド信号の発生を起動する過程と を含む通信ユニット使用方法であって、 前記コマンド信号発生の起動に伴いそのコマンド信号を
自身以外の活性状態のユニットすべてに送信し、前記コ
マンド信号を送信中の前記ユニットが通信信号を前記第
1の周波数で受信するとともに通信信号を前記第2の周
波数で送信し、自身以外のユニットからのコマンド信号
の受信に伴い前記コマンド信号を受信中の前記ユニット
が通信信号を前記第1の周波数で送信し通信信号を前記
第2の周波数で受信する スペクトラム拡散通信方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/268,186 US5610906A (en) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | Spread-spectrum changeable base station |
US08/268,186 | 1994-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09510597A JPH09510597A (ja) | 1997-10-21 |
JP2849691B2 true JP2849691B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=23021847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8503494A Expired - Lifetime JP2849691B2 (ja) | 1994-06-29 | 1995-06-16 | スペクトラム拡散可変基地局 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US5610906A (ja) |
EP (3) | EP1333597B1 (ja) |
JP (1) | JP2849691B2 (ja) |
CN (3) | CN1078024C (ja) |
AT (2) | ATE388579T1 (ja) |
AU (1) | AU696628B2 (ja) |
BR (1) | BR9508175A (ja) |
CA (1) | CA2193842C (ja) |
DE (4) | DE69531495T2 (ja) |
DK (2) | DK0767993T3 (ja) |
ES (2) | ES2136582T3 (ja) |
FI (2) | FI114595B (ja) |
HK (2) | HK1055043A1 (ja) |
NZ (1) | NZ289729A (ja) |
SE (4) | SE519437C2 (ja) |
WO (1) | WO1996001013A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5610906A (en) * | 1994-06-29 | 1997-03-11 | Interdigital Technology Corporation | Spread-spectrum changeable base station |
FI98690C (fi) * | 1994-10-18 | 1997-07-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä alueryhmäpuhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä |
US5881053A (en) * | 1996-09-13 | 1999-03-09 | Qualcomm Incorporated | Method for a wireless communications channel |
US6801788B1 (en) | 1997-09-09 | 2004-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Distributed architecture for a base station transceiver subsystem having a radio unit that is remotely programmable |
FR2778055B1 (fr) * | 1998-04-28 | 2000-05-26 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de transmission dans un reseau radiotelephonique umts,permettant de preparer un saut vers une cellule gsm pendant une communication dans une cellule umts |
US6445308B1 (en) * | 1999-01-12 | 2002-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus |
US6816732B1 (en) | 2000-07-27 | 2004-11-09 | Ipr Licensing, Inc. | Optimal load-based wireless session context transfer |
FI112016B (fi) * | 2001-12-20 | 2003-10-15 | Nokia Corp | Konferenssipuhelujärjestely |
US7626958B2 (en) * | 2002-12-05 | 2009-12-01 | The Boeing Company | Serial port multiplexing protocol |
WO2009086417A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Rambus Inc. | Flash memory timing pre-characterization for use in ormal operation |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3731198A (en) * | 1966-08-25 | 1973-05-01 | Ibm | Synchronization device for anti-jamming communications system |
US3761817A (en) * | 1972-05-23 | 1973-09-25 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Method and transmission system for transmitting commands to a radio guided missile |
FR2383560A1 (fr) * | 1977-03-09 | 1978-10-06 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif de commande de recherche de frequence dans un recepteur radioelectrique mobile par rapport a des stations emettrices |
US4222115A (en) * | 1978-03-13 | 1980-09-09 | Purdue Research Foundation | Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems |
US4279018A (en) * | 1979-03-06 | 1981-07-14 | Nasa | PN Lock indicator for dithered PN code tracking loop |
DE2909660C3 (de) * | 1979-03-12 | 1981-12-17 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von in alphanumerischer Form vorliegender Information auf einem nach dem Zeilenrasterverfahren arbeitenden Sichtgerät |
GB2110056B (en) * | 1981-10-28 | 1985-06-05 | Marconi Avionics | A communication system interconnecting radios and operators located at different positions |
DE3223973A1 (de) * | 1982-06-26 | 1983-12-29 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von ss-mercaptopropionsaeurederivaten |
US4520404A (en) * | 1982-08-23 | 1985-05-28 | Kohorn H Von | System, apparatus and method for recording and editing broadcast transmissions |
JPS59122268A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-14 | Tamura Electric Works Ltd | 留守番電話装置におけるコマンド検出回路 |
US4684949A (en) * | 1983-01-17 | 1987-08-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Transportation | VHF/radar transponder collision avoidance aid |
US4706081A (en) * | 1984-12-14 | 1987-11-10 | Vitalink Communications Corporation | Method and apparatus for bridging local area networks |
GB2171576B (en) * | 1985-02-04 | 1989-07-12 | Mitel Telecom Ltd | Spread spectrum leaky feeder communication system |
DE3527331A1 (de) * | 1985-07-31 | 1987-02-05 | Philips Patentverwaltung | Digitales funkuebertragungssystem |
DE3607687A1 (de) * | 1986-03-08 | 1987-09-10 | Philips Patentverwaltung | Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems |
US4901307A (en) * | 1986-10-17 | 1990-02-13 | Qualcomm, Inc. | Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters |
JPS63275233A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | スペクトラム拡散通信方式 |
US4979170A (en) * | 1988-01-19 | 1990-12-18 | Qualcomm, Inc. | Alternating sequential half duplex communication system |
US4977578A (en) | 1988-02-19 | 1990-12-11 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Spread spectrum communication system |
US4914651A (en) * | 1988-09-20 | 1990-04-03 | Cellular Data, Inc. | Cellular data system |
US5428636A (en) * | 1993-05-03 | 1995-06-27 | Norand Corporation | Radio frequency local area network |
US5109390A (en) * | 1989-11-07 | 1992-04-28 | Qualcomm Incorporated | Diversity receiver in a cdma cellular telephone system |
US5265119A (en) * | 1989-11-07 | 1993-11-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system |
US5056109A (en) * | 1989-11-07 | 1991-10-08 | Qualcomm, Inc. | Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system |
US5257283A (en) * | 1989-11-07 | 1993-10-26 | Qualcomm Incorporated | Spread spectrum transmitter power control method and system |
US5101501A (en) * | 1989-11-07 | 1992-03-31 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system |
US5073900A (en) * | 1990-03-19 | 1991-12-17 | Mallinckrodt Albert J | Integrated cellular communications system |
US5224094A (en) * | 1990-04-16 | 1993-06-29 | Motorola, Inc. | Communication system network that includes full duplex conference calling |
US5040238A (en) * | 1990-06-29 | 1991-08-13 | Motorola, Inc. | Trunking system communication resource reuse method |
US5218618A (en) * | 1990-11-07 | 1993-06-08 | Hughes Aircraft Company | Cellular telephone service using spread spectrum transmission |
US5263045A (en) * | 1990-12-05 | 1993-11-16 | Interdigital Technology Corporation | Spread spectrum conference call system and method |
US5185762A (en) * | 1991-05-15 | 1993-02-09 | Scs Mobilecom, Inc. | Spread spectrum microwave overlay with notch filter |
US5179572A (en) * | 1991-06-17 | 1993-01-12 | Scs Mobilecom, Inc. | Spread spectrum conference calling system and method |
US5166951A (en) * | 1991-05-15 | 1992-11-24 | Scs Mobilecom, Inc. | High capacity spread spectrum channel |
CA2043127C (en) * | 1991-05-23 | 1996-05-07 | Martin Handforth | Wireless communication zone management system |
US5191593A (en) * | 1991-05-31 | 1993-03-02 | Motorola, Inc. | Conference call feature for spread spectrum cordless telephone |
CH685892A5 (fr) * | 1992-01-21 | 1995-10-31 | Lem S.A. | Procédé de montage d'une bobine électrique sur un circuit magnétique à entrefer |
IL103620A0 (en) * | 1992-11-03 | 1993-04-04 | Rafael Armament Dev Authority | Spread-spectrum,frequency-hopping radiotelephone system |
FI92125C (fi) * | 1992-10-30 | 1994-09-26 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiopuhelinjärjestelmä |
US5596599A (en) | 1992-12-04 | 1997-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Spread spectrum receiving apparatus |
US5469471A (en) * | 1994-02-01 | 1995-11-21 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing a communication link quality indication |
US5610906A (en) * | 1994-06-29 | 1997-03-11 | Interdigital Technology Corporation | Spread-spectrum changeable base station |
US5640416A (en) * | 1995-06-07 | 1997-06-17 | Comsat Corporation | Digital downconverter/despreader for direct sequence spread spectrum communications system |
US6132306A (en) * | 1995-09-06 | 2000-10-17 | Cisco Systems, Inc. | Cellular communication system with dedicated repeater channels |
AU1525797A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-12 | Medtronic, Inc. | Two-stage angled venous cannula |
US5914949A (en) * | 1996-12-17 | 1999-06-22 | Lucent Technologies Inc. | Circuit and method for tracking finger off-set in a spread-spectrum rake receiver and wireless infrastructure employing the same |
US7110444B1 (en) * | 1999-08-04 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations |
JP2004086164A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Sharp Corp | コーナーキューブアレイおよびその作製方法 |
WO2006015323A2 (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Wilson-Cook Medical Inc. | Catheter with splittable wall shaft and peel tool |
-
1994
- 1994-06-29 US US08/268,186 patent/US5610906A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-16 ES ES95925568T patent/ES2136582T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 EP EP03008734A patent/EP1333597B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 BR BR9508175A patent/BR9508175A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-06-16 CA CA002193842A patent/CA2193842C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 DE DE69531495T patent/DE69531495T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 AT AT03008734T patent/ATE388579T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-06-16 DE DE0767993T patent/DE767993T1/de active Pending
- 1995-06-16 NZ NZ289729A patent/NZ289729A/en not_active IP Right Cessation
- 1995-06-16 DE DE69535729T patent/DE69535729T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 EP EP95925568A patent/EP0767993B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 DK DK95925568T patent/DK0767993T3/da active
- 1995-06-16 JP JP8503494A patent/JP2849691B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 WO PCT/US1995/008561 patent/WO1996001013A1/en active IP Right Grant
- 1995-06-16 CN CN95193860A patent/CN1078024C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 CN CNB200510059515XA patent/CN100531472C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 ES ES03008734T patent/ES2303572T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 AT AT95925568T patent/ATE247346T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-06-16 DE DE19581690T patent/DE19581690T1/de not_active Withdrawn
- 1995-06-16 AU AU29659/95A patent/AU696628B2/en not_active Expired
- 1995-06-16 EP EP08102231A patent/EP1924071A1/en not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-12-19 DK DK145396A patent/DK145396A/da not_active Application Discontinuation
- 1996-12-20 SE SE9604710A patent/SE519437C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1996-12-27 FI FI965222A patent/FI114595B/fi not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-03-10 US US08/814,809 patent/US5926465A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-13 US US09/133,047 patent/US6295288B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-11 US US09/878,647 patent/US6356534B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-09 CN CNB011347503A patent/CN1203705C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-26 US US09/994,290 patent/US7054278B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-23 SE SE0203118A patent/SE522690C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-07-31 HK HK03105523A patent/HK1055043A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2003-08-18 SE SE0302228A patent/SE527185C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-04-28 FI FI20040598A patent/FI121207B/fi not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-11-23 SE SE0502559A patent/SE529309C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-03-06 HK HK06102892.9A patent/HK1085575A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2006-05-05 US US11/429,386 patent/US7564808B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-06 US US12/497,973 patent/US8526327B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-29 US US14/013,739 patent/US20130343286A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526327B2 (en) | Spread-spectrum communication unit | |
KR20020016965A (ko) | 무선랜과 무선가입자망을 결합한 인터넷 접속 시스템 | |
JPH1066156A (ja) | モード対応型電話機 | |
JP4805241B2 (ja) | 無線中継機 | |
JP2699684B2 (ja) | 移動受信機 | |
MXPA96006675A (en) | Base station changeable by spectrum extend | |
JP2009010900A (ja) | 無線中継機 | |
JPH04343532A (ja) | 携帯電話機 | |
KR20010027310A (ko) | 광대역 무선가입자망 및 협대역 이동무선망 겸용 pcs 단말기 및 그 제어방법 | |
JP3457255B2 (ja) | 移動用無線通信装置 | |
JPH1188289A (ja) | 通信機 | |
KR20010010525A (ko) | 이동무선 단말기에서 라디오방송 수신방법 | |
KR20000003026U (ko) | 라디오 일체형 휴대폰 | |
JP2000236281A (ja) | 単信式無線通信装置 | |
JPH09307957A (ja) | 無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |