JP2827917B2 - α−酸化第二鉄の製造方法 - Google Patents
α−酸化第二鉄の製造方法Info
- Publication number
- JP2827917B2 JP2827917B2 JP6235850A JP23585094A JP2827917B2 JP 2827917 B2 JP2827917 B2 JP 2827917B2 JP 6235850 A JP6235850 A JP 6235850A JP 23585094 A JP23585094 A JP 23585094A JP 2827917 B2 JP2827917 B2 JP 2827917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferric
- ferric oxide
- hydroxide
- particles
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 36
- 229960004887 ferric hydroxide Drugs 0.000 claims description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 27
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 18
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 claims description 12
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 4
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910006540 α-FeOOH Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compounds Of Iron (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
で非針状性のα−酸化第二鉄及びその製造方法に関す
る。このような本発明によるα−酸化第二鉄は、超微細
のうえに、粒度分布が狭く、分散性にすぐれることか
ら、透明性や紫外線吸収能にすぐれ、塗料、インク、化
粧品、ゴム、プラスチック等の着色充填剤として有用で
ある。更に、本発明によるα−酸化第二鉄は、単結晶か
らなることから、超微細研磨剤やフェライト用原料とし
ても好適である。
色顔料や防錆顔料として、種々の分野において広く用い
られており、通常、その平均粒子径は、隠蔽力の点から
0.1μm以上である。一方、平均粒子径が0.1μm
以下のものも、赤色透明性の点から、特殊な用途に用い
られているが、近年、紫外線吸収剤等の機能性材料とし
て、用途が拡大しつつある。
なるに従って、表面エネルギーが増大し、従って、粒子
は相互に凝集しやすくなり、そして、この凝集した複数
の粒子をそれぞれ分散させるためには、多大のエネルギ
ーを必要とする。また、分散させても、再凝集する性質
が強い。特に、粒子径が0.01〜0.1μmの範囲に
ある超微細粒子は、その傾向が著しく大きい。
途の拡大を図るためには、粉体の最も基本的な特性であ
る分散性と分散安定性を如何に改良するかが、大きな技
術的課題となっている。このような課題の解決手段の一
つとして、平均粒子径に見合った表面積をもつ粒子、換
言すれば、その平均粒子径で最も安定な表面状態を有す
る単結晶体を生成させるのが好ましい。
して、乾式法と湿式法とが知られている。乾式法として
は、例えば、特公昭62−40293号公報に記載され
ているように、微細な含水酸化鉄を加熱脱水する方法が
知られており、また、特開昭61−232225号公報
に記載されているように、微細マグネタイトを加熱酸化
する方法も知られている。しかし、いずれの方法も、α
−酸化第二鉄を得るには、結晶変態を経なければならな
いので、単結晶のα−酸化第二鉄の粒子を生成させるの
は困難である。また、いずれの方法も、250℃以上の
加熱処理を含み、このような加熱処理によれば、粒子相
互の焼結を生じるので、分散性の良好な粒子を得ること
はできない。
リを添加して、水酸化第二鉄を生成させ、これを濾過
し、洗浄した後、乾燥させる方法が特開昭63−797
26号公報に記載されており、また、含水酸化鉄の懸濁
液を60℃〜100℃に加熱する方法が特開平5−20
8829号公報に記載されている。更に、金属鉄のアル
カリ懸濁液中に酸化鉄の種晶を加えた後、酸化する方法
が特開平5−262529号公報に記載されている。
理の温度が100℃以下であるので、得られる反応生成
物には含水酸化鉄が含まれざるを得ず、純粋なα−酸化
第二鉄を得ることは困難である。また、脱水を完了させ
て、単結晶体を得ようとすれば、反応に長時間を要する
欠点がある。
化鉄をオートクレープ中で加熱処理する方法が特公平2
−47410号公報や特公平5−59848号公報に記
載されているように、既に知られており、また、これ以
外にも、特開昭62−216919号公報に記載されて
いるように、第二鉄塩水溶液を中和した後、オートクレ
ープ中で加熱処理する方法が知られている。しかし、こ
のような方法によっても、尚、得られるα−酸化第二鉄
には含水酸化鉄の混入が避けられず、そのうえ、粒度分
布の狭い超微粒子を得るのは困難である。
造方法によれば、得られるα−酸化第二鉄が多結晶体で
あったり、或いは含水酸化鉄を含む不完全なα−酸化第
二鉄であったりして、粒子の表面状態が活性であり、そ
のために凝集しやすく、分散性が十分でないものであっ
た。
酸化第二鉄及びその製造における上述した種々の問題を
解決するためになされたものであつて、それぞれの粒子
が単結晶からなり、表面状態が粒子として最も安定であ
って、従って、凝集エネルギーが最小限に抑制され、結
果として、分散性に飛躍的にすぐれる超微細で、粒度分
布が狭く、非針状性のα−酸化第二鉄粒子を提供するこ
とを目的とする。
鉄の製造方法を提供することを目的とする。
二鉄は、平均粒子径が0.01〜0.1μmの範囲にあ
り、単結晶からなり、非針状性であることを特徴とす
る。本発明において、非針状性とは、粒子の形状がほぼ
六角形状(例えば、六角柱状)乃至実質的に球状である
ことをいう。
1μmの範囲にあり、単結晶からなり、非針状性である
α−酸化第二鉄の製造方法は、第二鉄塩水溶液とアルカ
リ水溶液を5〜70℃の範囲の温度で同時中和し、生成
した水酸化第二鉄を濾過し、水洗した後、水に分散さ
せ、pH6〜10の範囲のスラリーとし、次いで、これ
を130〜200℃の温度にて水熱反応させることを特
徴とする。
〜0.1μmの範囲にあり、単結晶からなり、非針状性
であるα−酸化第二鉄の製造方法について説明する。本
発明において、第二鉄塩としては、硫酸塩、硝酸塩、塩
化物等を挙げることができ、これらは、通常、0.05
〜1.0モル/lの水溶液として用いられる。他方、ア
ルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の水酸化アルカリ金属の水溶液が好ましく、これ
らは、通常、0.15〜3.0モル/lの水溶液として
用いられる。
液とアルカリ水溶液を5〜70℃の範囲の温度で同時中
和して、微細なα−酸化第二鉄の種晶を含む水酸化第二
鉄を生成させることが重要な要件である。ここに、同時
中和とは、適量の水を入れた適宜の反応槽に攪拌下に第
二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液とを同時に所定の割合で
加えて、pH7〜8の範囲内に中和することをいう。こ
のような同時中和においては、実際上は、第二鉄塩水溶
液とアルカリ水溶液とは、できる限り、瞬時に反応させ
るのが好ましく、そのために、攪拌機として高速のディ
スパー、タービン、ホモジナイザー等を用いるのが好ま
しい。また、用いる第二鉄塩水溶液及びアルカリ水溶液
の量は、中和反応によって生成する水酸化第二鉄の濃度
が0.025〜0.5モル/l、好ましくは、0.05
〜0.3モル/lの範囲になるように、それぞれ調節す
るのがよい。
5〜70℃の範囲であることが必要であり、好ましく
は、10〜50℃の範囲の温度である。中和温度が70
℃を越えるときは、最終的に得られるα−酸化第二鉄の
平均粒子径が0.1μmを越えるので、好ましくない。
化第二鉄は、通常の手段及び方法によって濾過し、水洗
すればよく、但し、水洗の程度は、得られる水酸化第二
鉄を再度、水に分散させて、スラリーとするときに、ス
ラリー中の陰イオン濃度が5000ppm以下になるよ
うにすればよい。
させ、スラリーとするとき、そのスラリー濃度は、水酸
化第二鉄として、0.1〜0.8モル/l、好ましく
は、0.3〜0.6モル/lの範囲である。水酸化第二
鉄のスラリーにおいて、水酸化第二鉄の濃度が0.1モ
ル/lよりも小さいときは、徒に多量のスラリーを必要
として、反応経済上、不利である。しかし、濃度が0.
8モル/lを越えるときは、水酸化第二鉄の濃度が高
く、次工程の水熱反応が不均一となって、得られるα−
酸化第二鉄は粒度分布が広いものである。
濃度の水酸化第二鉄のスラリーを調製した後、これにア
ルカリ水溶液を添加して、そのpHを6〜10の範囲に
調整する。水酸化第二鉄のスラリーのpHが6よりも小
さいときは、水熱反応によって得られるα−酸化第二鉄
に含水酸化鉄が含まれ、他方、pHが高くなるに従っ
て、粒子径が大きくなり、pHが10を越えるときは、
粒子径0.1μm以上の大きい粒子が生成する。
00℃の範囲の温度で行なうのが好ましい。一般に、水
熱反応とは、固体粒子のスラリーを加圧下に100℃を
越える温度に加熱することをいう。本発明の方法におい
ては、水酸化第二鉄のスラリーを加圧下に130〜20
0℃の範囲の温度に加熱することをいい、ここに、反応
温度が130℃よりも低いときは、含水酸化鉄が生成し
たり、また、反応に長時間を要する。しかし、反応温度
が200℃を越えることは、オートクレーブの構造上、
不利であるほか、熱エネルギー的にも不利である。
水酸化第二鉄のスラリーを水熱反応させることによっ
て、目的とするα−酸化第二鉄を得ることができる。即
ち、本発明によって得られるα−酸化第二鉄は、平均粒
子径が0.01〜0.1μmの範囲にあり、その形状が
ほぼ六方形状(例えば、六角柱状)乃至実質的に球状で
あって、しかも、平均粒子径と結晶子径がほぼ一致する
と共に、比表面積の実測値と計算値もほぼ一致し、更
に、含水酸化鉄の脱水温度範囲の200〜350℃に加
熱した場合の重量減少も殆ど認められないので、単結晶
からなるものである。
鉄は、各粒子が単結晶からなり、表面状態が最も安定で
あって、凝集エネルギーも最小限に抑制されるので、分
散性に極めてすぐれている。このようなα−酸化第二鉄
は、透明性や紫外線吸収能にすぐれ、塗料、インク、化
粧品、ゴム、プラスチック等の着色充填剤として有用で
ある。
水熱反応によって、平均粒子径0.01〜0.1μmの
非針状性のα−酸化第二鉄の単結晶を得る条件として、
第二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液の中和によって生成す
る水酸化第二鉄の性状が非常に重要であることを見出
し、中和条件を種々検討して、完成されたものである。
水溶液を加えて、水酸化第二鉄を生成させる方法では、
中和が進行するにつれて、混合物のpHが刻々と変化
し、その時々で生成する水酸化第二鉄の性状が異なると
考えられる。また、このような方法による中和によって
生成した水酸化第二鉄中には、α−酸化第二鉄の種晶が
殆ど存在しないことから、水熱反応において、種晶の生
成とその成長反応が同時進行していると考えられる。
化第二鉄を水熱反応に付して、α−酸化第二鉄を得る場
合には、性状の異なる水酸化第二鉄から生成するα−酸
化第二鉄の種晶は粒度分布が広くなり、この種晶を核と
して成長したα−酸化第二鉄も粒度分布が広くなるのは
当然である。また、従来の方法によって得られた水酸化
第二鉄は縮合度が低いので、生成したα−酸化第二鉄中
に含水酸化鉄が含まれる可能性が大きい。
水溶液とアルカリ水溶液とを常時、一定のpH条件下で
同時中和することによって、水酸化第二鉄を生成させる
ので、得られる水酸化第二鉄の性状も実質的に一定であ
って、この中に0.01μm以下の粒度分布の狭いα−
酸化第二鉄種晶が相当数見出され、縮合度の高い水酸化
第二鉄が生成していると考えられる。そこで、このよう
な水酸化第二鉄を水熱反応させることによって、既に水
酸化第二鉄中に存在するα−酸化第二鉄の種晶の成長が
主反応となって、粒度分布の狭い単結晶粒子が生成する
のであろう。
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。以下において、平均粒子径は、電子顕微
鏡から測定した数値の平均値であり、比表面積はBET
法にて測定した値である。比較のために、生成物の真比
重を測定すると共に、粒子形状を真球状と仮定して、こ
れより比表面積の理論値を算出した。生成物の同定は、
X線回折法にて行ない、結晶子径をホールの式により算
出した。
るかどうかの判定として、含水酸化鉄の脱水温度が27
0℃付近であることから、熱重量分析により、200〜
350℃での重量減少を測定した。分散性は、以下の塗
料組成物をサンドミルで3時間分散処理した後、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に乾燥膜厚が約3μm
になるように塗布し、乾燥させた後、60度グロスを測
定した。
反応槽に溢出口まで水を注入し、その温度を20℃に調
整した。攪拌機を2000rpmで回転しながら、攪拌
翼の直下に0.2モル/l塩化第二鉄水溶液と0.6モ
ル/l水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ各々2リット
ル/分で添加した。中和pHを7.5±0.2、中和温
度を40℃に保持しながら、このようにして同時中和を
続け、生成した水酸化第二鉄濃度が0.1モル/lに達
してから、30分後より、溢出液を貯留し、濾過、水洗
した。
し、水酸化第二鉄として、0.5モル/lとなるように
スラリーとした。このときの塩素濃度は3000pp
m、pHは7.0であった。この水酸化第二鉄のスラリ
ーを水酸化ナトリウム水溶液でpHを8に調整し、20
リットル容量のオートクレープに入れ、170℃で2時
間、水熱反応を行なった。反応の終了後、得られた反応
生成物を冷却し、常法により、濾過、水洗、乾燥した。
−酸化第二鉄であり、図1に示す電子顕微鏡写真(10
万倍)から明らかなとおり、平均粒子径0.03μmの
六方形粒子であり、粒度分布の狭いものであった。ま
た、表1に示すように、平均粒子径と結晶子径のみなら
ず、比表面積の実測値と計算値とがほぼ一致し、加熱に
よる重量減少も殆どなく、図5に示すように、500℃
に加熱後の粒子の電子顕微鏡写真(10万倍)において
も、脱水孔が全く認められず、得られたα−酸化第二鉄
粒子が単結晶からなることが明らかである。分散グロス
も高く、分散性が著しく向上していることも明らかであ
る。
酸化第二鉄を解砕した後のpHを9とした以外は、実施
例1と同様に操作した。得られた生成物は、表1にその
性質を示すと共に、図2にその電子顕微鏡写真(10万
倍)を示すように、平均粒子径0.06μmの六方形状
のα−酸化第二鉄であり、また、図6に示すように、5
00℃に加熱後の粒子の電子顕微鏡写真(10万倍)に
おいても、脱水孔が全く認められず、得られたα−酸化
第二鉄粒子が単結晶からなることが明らかである。分散
グロスも高い。
液を7.5リットル注入し、2000rpmの攪拌下
に、これに0.6モル/l水酸化ナトリウム水溶液を加
えて、pHを7.5とした。中和温度は20℃であっ
た。このような操作を5回繰り返した後、これら5回分
をひとまとめにして、濾過、水洗した。以後の操作は実
施例1と同様に行なった。このようにして得られた反応
生成物は、図3に示したように平均粒子径0.04μm
の球状のα−酸化第二鉄であったが、表1に示したよう
に、重量減少が大きく、図7に示すように、500℃に
加熱した後は、無数の脱水孔が認められたことから、含
水酸化鉄が相当量含まれていることが理解される。
5時間加熱反応させた後、反応生成物を濾過、水洗、乾
燥した。得られた反応生成物には、図4に示すように、
球状の粒子と針状の粒子とが混在しており、X線回折に
よっても、ゲーサイト(α−FeOOH)のピークが認
められた。
二鉄の粒子は、超微細な単結晶からなり、粒度分布も狭
いことから、分散性に極めてすぐれている。従って、塗
料、インク、化粧品、ゴム、プラスチック等の充填剤と
して有用であるのみならず、単結晶である性質を利用し
て、研磨剤やフェライト用原料としても好適である。
たα−酸化第二鉄の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写
真(10万倍)である。
−酸化第二鉄の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真
(10万倍)である。
の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真(10万倍)で
ある。
造を示す透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
たα−酸化第二鉄の粉末を500℃に加熱した後、冷却
したときの透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
たα−酸化第二鉄の粉末を500℃に加熱した後、冷却
したときの透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
の粉末を500℃に加熱した後、冷却したときの透過型
電子顕微鏡写真(10万倍)である。
Claims (1)
- 【請求項1】第二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液を5〜7
0℃の範囲の温度で同時中和し、生成した水酸化第二鉄
を濾過し、水洗した後、水に分散させ、pH6〜10の
範囲のスラリーとし、次いで、これを130〜200℃
の温度にて水熱反応させることを特徴とする平均粒子径
が0.01〜0.1μmの範囲にあり、単結晶からな
り、非針状性であるα−酸化第二鉄の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235850A JP2827917B2 (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | α−酸化第二鉄の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235850A JP2827917B2 (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | α−酸化第二鉄の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0859398A JPH0859398A (ja) | 1996-03-05 |
JP2827917B2 true JP2827917B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=16992189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6235850A Expired - Lifetime JP2827917B2 (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | α−酸化第二鉄の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2827917B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058822B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2008-03-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜 |
JP2001313208A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Tdk Corp | 複合磁性材料とこれを用いた磁性成形材料、圧粉磁性粉末成形材料、磁性塗料、プリプレグおよび磁性基板 |
JP3826933B2 (ja) | 2003-10-24 | 2006-09-27 | 東洋インキ製造株式会社 | 熱可塑性樹脂用着色剤及びその利用 |
JP2009067621A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 酸化物粒子、当該粒子を含む分散体及び当該粒子を用いた触媒 |
CN104003448B (zh) * | 2014-05-20 | 2016-06-08 | 江苏大学 | 一种α相三氧化二铁多孔核壳微球及其可控合成制备方法 |
-
1994
- 1994-08-23 JP JP6235850A patent/JP2827917B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0859398A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68911888T2 (de) | Mit Eisenoxid geimpfte Schleifkörner aus Aluminiumoxidkeramik. | |
US5244649A (en) | Production of hematite pigments in the form of platelets | |
US20080305025A1 (en) | Methods for Production of Metal Oxide Nano Particles, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby | |
JP3925886B2 (ja) | 二酸化チタンの小球状粒子から形成される球状二酸化チタン集合体およびその製造方法 | |
JP5513777B2 (ja) | 塗料用顔料組成物 | |
JP3005319B2 (ja) | 針状あるいは板状低次酸化チタンおよびその製造方法 | |
US20080311031A1 (en) | Methods For Production of Metal Oxide Nano Particles With Controlled Properties, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby | |
Zhou et al. | Transparent magnetic composites of ZnFe 2 O 4 nanoparticles in silica | |
JPH1160231A (ja) | 二重構造を有する非晶質シリカ粒子、その製法及び用途 | |
JP2827917B2 (ja) | α−酸化第二鉄の製造方法 | |
US5199983A (en) | Black pigment particles | |
JP2002275389A (ja) | 吸油量の増大した非晶質シリカ粒子、その製法及び用途 | |
JPH08209029A (ja) | 塗料用球状艶消し剤及び塗料組成物 | |
US2686731A (en) | Ultrafine pigments and methods of making same | |
US6139618A (en) | Fine yellow composite iron oxide hydroxide pigment, and paint or resin composition using the same | |
US20050017105A1 (en) | Superfine powders and methods for manufacture of said powders | |
JP3004184B2 (ja) | トップコート用艶消しシリカ | |
JP3131076B2 (ja) | 塗料艶消し剤及びその製造方法 | |
DE102005027246A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines alpha-Aluminiumoxidpulvers | |
Darab et al. | Continuous hydrothermal processing of nano-crystalline particulates for chemical-mechanical planarization | |
JP4256133B2 (ja) | 針状二酸化チタン微粒子の製造方法 | |
JP4446133B2 (ja) | 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 | |
JPS6156258B2 (ja) | ||
US2214815A (en) | Pigment milling process | |
JPH0764546B2 (ja) | 塗料用艶消し剤の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 14 |