[go: up one dir, main page]

JP2824536B2 - ピリジニウム誘導体 - Google Patents

ピリジニウム誘導体

Info

Publication number
JP2824536B2
JP2824536B2 JP2084590A JP2084590A JP2824536B2 JP 2824536 B2 JP2824536 B2 JP 2824536B2 JP 2084590 A JP2084590 A JP 2084590A JP 2084590 A JP2084590 A JP 2084590A JP 2824536 B2 JP2824536 B2 JP 2824536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ethyl
mmol
carbamoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2084590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02275860A (ja
Inventor
進 津島
宗男 高谷
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02275860A publication Critical patent/JPH02275860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824536B2 publication Critical patent/JP2824536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医薬として有用なピリジニウム誘導体に関す
る。さらに詳しくは本発明は血小板活性化因子(PAF)
拮抗剤として有用な式 [式中、 は置換されていてもよいピリジニウム環を示し、R1は低
級アルキル基又はアラルキル基を示し、R7,R10およびR
11はそれぞれ水素,低級アルキル基,アリール基または
アラルキル基を示し、lは0または1を示し、R5はフェ
ニレン基または置換されていてもよいアルキレン基を示
し、R12は式 (式中、R13,R14,R15,R16およびR17はそれぞれ水素
または低級アルキル基を示し、またR16とR17は結合して
ベンゼン環を形成してもよい)で表わされる基を示し、
n′は1〜3の整数を示し、Xは式 −CH2OCH2− または式 (式中、R6は水素,低級アルキル基またはアルコキシ基
を示し、mは0〜4の整数を示す)で表わされる基を示
し、Uは式 (式中、R4は水素,低級アルキル基,アリール基または
アラルキル基を示す)で表わされる基を示し、Yおよび
Zはそれぞれ式 −CO−,−S−および−SO2−(式中、Rは水素,低級
アルキル基.アシル基またはアリール基を示す)で表わ
される基から選ばれた1〜6個からなる二価の鎖状基を
示し、その少なくとも1個は式 で表わされる基であり、式 で表わされる基が2個以上あるときはRが同一でもよ
く、相異っていてもよく、またR同志が環を形成してい
てもよく、Yが式 で表わされる基を含む場合、RはR4と結合していてもよ
い。また、W は陰イオンを示す]で表わされる化合物
に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) PAFはリン脂質構造を有し、生体内に存在する化学伝
達物質である。PAFは生体内においてアレルギー,アナ
フィラキシ,炎症などに密接に関与していることが明ら
かにされており、また強力な血圧降下作用および血小板
凝集作用を有することが知られている。PAFを動物に投
与した場合には、動物はショック症状を呈し死に至るこ
ともある。PAFによるショック症状はエンドトキシンに
よるショック症状に非常に似ており、またエンドトキシ
ンショックにPAFが関与していることが明らかにされて
いる。
一方、PAF拮抗作用を有する化合物は種々知られては
いるものの、生体内におけるPAF拮抗作用において満足
できる化合物は非常に少ない。また、生体内におけるPA
F拮抗作用が満足できても、投与方法に制限がある化合
物が多い。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記式(I)で表わされるピリジニウム誘導
体を提供するものである。
式(I)中、基 は置換されていてもよいピリジニウム環を示す。ピリジ
ニウム環の1位には基R1が結合し、2〜6位のいずれか
に側鎖 が結合する。ピリジニウム環はその1位および側鎖の結
合位置以外に、たとえばハロゲノ基,低級アルキル基,
低級アルコキシ基,ニトロ基,シアノ基,低級アルコキ
シカルボニル基,カルバモイル基,低級アルキルカルバ
モイル基などの置換基を1〜4個(好ましくは1〜2
個)有していてもよく、また芳香が結合していてもよ
い。側鎖は好ましくはピリジニウム環の2〜4位に結合
し、置換基は好ましくはピリジニウム環の3〜5位のう
ちの1または2箇所に結合する。
R1,R4,R6,R7,R10,R11,R13,R14,R15,R16,R
17またはピリジニウム環への置換基としての低級アルキ
ル基としてはたとえばメチル,エチル,プロピル,イソ
プロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブ
チル,ペンチル,ヘキシルなどの直鎖状もしくは分枝状
の炭素数1〜6程度のアルキル基があげられる。該低級
アルキル基は不飽和結合を有していてもよく、該不飽和
低級アルキル基としてはたとえばビニル,アリル(ally
l),2−ブテニル,3−ブテニルなどの炭素数2〜6程度
の低級アルケニル基があげられる。
R6またはピリジニウム環への置換基としての低級アル
コキシ基としてはたとえばメトキシ,エトキシ,プロポ
キシ,イソプロポキシ,ブトキシ,ペントキシなどの直
鎖状もしくは分枝状の炭素数1〜6程度のアルコキシ基
があげられる。
R6としての低級アルコキシ基は置換基を有していても
よく、該置換基は結合して5〜7員ヘテロ環(例、イミ
ダゾリル,オキサゾリル,イソキサゾリル,チアゾリル
など)を形成していてもよく、該ヘテロ環はたとえば低
級アルキル基,アシル基,アリール基,アラルキル基な
どで置換されていてもよい。
ピリジニウム環への置換基としてのハロゲノ基として
はたとえばフルオロ,ブロモ,クロロ,ヨードなどがあ
げられる。
ピリジニウム環への置換基としての低級アルコキシカ
ルボニル基としてはたとえばメトキシカルボニル,エト
キシカルボニル,プロポキシカルボニル,ブトキシカル
ボニルなどのアルコキシ部の炭素数が1〜6程度である
アルコキシカルボニル基があげられる。
ピリジニウム環への置換基としての低級アルキルカル
バモイル基としてはたとえばメチルカルバモイル,エチ
ルカルバモイル,プロピルカルバモイル,ブチルカルバ
モイルなどのアルキル部の炭素数が1〜6程度であるN
−アルキルカルバモイル基およびたとえばジメチルカル
バモイル,ジエチルカルバモイル,ジブチルカルバモイ
ル,メチルエチルカルバモイルなどの各アルキル部の炭
素数が1〜6程度であるN,N−ジアルキルカルバモイル
基があげられる。
R4,R7,R10またはR11としてのアリール基としてはた
とえばフェニル,1−ナフチル,2−ナフチル,フェナント
リル,アントリル(anthryl)などの芳香族単環式,二
環式もしくは三環式炭化水素残基,たとえばチエニル,
フリル,ベンゾチエニル,ベンゾフラニルなどの芳香族
単環式もしくは二環式ヘテロ環があげられる。該アリー
ル基はたとえばハロゲノ基,低級アルキル基,低級アル
コキシ基,ニトロ基,シアノ基,オキソ基,ヒドロキシ
基,アミノ基,低級アルコキシカルボニル基,カルバモ
イル基,低級アルキルカルバモイル基などの置換基を1
〜4個(好ましくは1または2個)有していてもよい。
ハロゲノ基としてはフルオロ,ブロモ,クロロ,ヨード
などがあげられる。低級アルキル基としては炭素数1〜
6程度のアルキル基があげられ、また該低級アルキル基
は不飽和結合を有していてもよい。不飽和結合を有する
低級アルキル基としては炭素数2〜6程度の低級アルケ
ニル基があげられる。炭素数1〜6程度のアルキル基お
よび炭素数2〜6程度の低級アルケニル基としては具体
的には上記ピリジニウム環への置換基としての低級アル
キル基と同様な基が例示される。低級アルコキシ基とし
ては炭素数1〜6程度のアルコキシ基があげれら、低級
アルコキシカルボニル基としてはアルコキシ部の炭素数
が1〜6程度であるアルコキシカルボニル基があげら
れ、低級アルキルカルバモイル基としてはアルキル部の
炭素数が1〜6程度であるN−アルキルカルバモイル基
および各アルキル部の炭素数が1〜6程度であるN,N−
ジアルキルカルバモイル基があげられる。これらの基と
しては具体的には上記のピリジニウム環への置換基とし
ての低級アルコキシ基,低級アルコキシカルボニル基お
よび低級アルキルカルバモイル基と同様な基が例示され
る。オキソ基を有するアリール基としてはたとえばベン
ゾキノニル,ナフトキノニル,アンスラキノニルなどが
あげられる。
R1,R4,R7,R10またはR11としてのアラルキル基とし
てはたとえばベンジル,フェネチル,3−フェニルプロピ
ル,4−フェニルブチルなどのアルキル部の炭素数が1〜
6程度であるフェニル−低級アルキル基,(1−ナフチ
ル)メチル,2−(1−ナフチル)エチル,2−(2−ナフ
チル)エチルなどのアルキル部の炭素数が1〜6程度で
あるナフチル−低級アルキル基などがあげられる。フェ
ニル−低級アルキル基のフェニル部およびナフチル−低
級アルキル基のナフチル部はたとえばハロゲノ基,低級
アルキル基,低級アルコキシ基,ニトロ基,シアノ基,
オキソ基,ヒドロキシ基,アミノ基,低級アルコキシカ
ルバモイル基,カルバモイル基,低級アルキルカルバモ
イル基などの置換基を1〜4個(好ましくは1または2
個)有していてもよい。これらの置換基としては上記ア
リール基への置換基と同様な基があげられる。
R5としてのフェニレン基としてはo−フェニレン(1,
2−フェニレン),m−フェニレン(1,3−フェニレン)お
よびp−フェニレン(1,4−フェニレン)があげられ
る。
R5としてのアルキレン基としてはたとえばメチレン,
エチレン,トリメチレン,テトラメチレン,ペンタメチ
レン,ヘキサメチレンなどの炭素数1〜6程度のアルキ
レン基があげられ、該アルキレン基は炭素数1〜5程度
の低級アルキル基などの置換基を有していてもよい。
Yで示される二価の鎖状基としては、例えば式 [式中、nは1または2を示し、R2およびR3はそれぞれ
水素,低級アルキル基,アシル基またはアリール基を示
し、R2はR4と結合して環を形成してもよい]で表わされ
る二価の官能基があげられる。
Zで示される二価の鎖状基としては、例えば式 [式中、nは1または2を示し、R8およびR9はそれぞれ
水素,低級アルキル基,アシル基またはアリール基を示
す]で表わされる二価の官能基があげられる。
R,R2,R3,R8またはR9としての低級アルキル基として
はたとえばメチル,エチル,プロピル,ブチル,イソブ
チル,sec−ブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシル
などの直鎖状もしくは分枝状の炭素数1〜6程度のアル
キル基があげられる。該低級アルキル基は不飽和結合を
有していてもよく、該不飽和低級アルキル基としてはた
とえばビニル,アリル,2−ブテニル,3−ブテニルなどの
炭素数2〜6程度の低級アルケニル基があげられる。
R,R2,R3,R8またはR9としてのアシル基としてはたと
えばアセチル,プロパノイル,ブチリル,ピバロイルな
どの炭素数2〜6程度の低級アルカノイルおよび芳香族
カルボニル(例、ベンゾイルなど)があげられる。
R,R2,R3,R8またはR9としてのアリール基としてはた
とえばフェニル,1−ナフチル,2−ナフチル,フェナント
リル,アントリルなどの芳香族単環式,二環式もしくは
三環式炭化水素残基,たとえばチエニル,フリル,ベン
ゾチエニル,ベンゾフラニルなどの芳香族単環式もしく
は二環式ヘテロ環があげられる。該アリール基はたとえ
ばハロゲノ基,低級アルキル基,低級アルコキシ基,ニ
トロ基,シアノ基,オキソ基,ヒドロキシ基,アミノ
基,低級アルコキシカルボニル基,カルバモイル基,低
級アルキルカルバモイル基などの置換基を1〜4個(好
ましくは1または2個)有していてもよい。ハロゲノ基
としてはフルオロ,ブロモ,クロロ,ヨードなどがあげ
られる。低級アルキル基としては炭素数1〜6程度のア
ルキル基があげられ、また該低級アルキル基は不飽和結
合を有していてもよい。不飽和結合を有する低級アルキ
ル基としては炭素数2〜6程度の低級アルケニル基があ
げられる。炭素数1〜6程度のアルキル基および炭素数
2〜6程度の低級アルケニル基としては具体的には上記
ピリジニウム環への置換基としての低級アルキル基と同
様な基が例示される。低級アルコキシ基としては炭素数
1〜6程度のアルコキシ基があげられ、低級アルコキシ
カルボニル基としてはアルコキシ部の炭素数が1〜6程
度であるアルコキシカルボニル基があげられ、低級アル
キルカルバモイル基としてはアルキル部の炭素数が1〜
6程度であるN−アルキルカルバモイル基および各アル
キル部の炭素数が1〜6程度であるN,N−ジアルキルカ
ルバモイル基があげられる。これらの基としては具体的
には上記のピリジニウム環への置換基としての低級アル
コキシ基,低級アルコキシカルボニル基および低級アル
キルカルバモイル基と同様な基が例示される。
Uが式 で表わされる基である場合、R2とR4は結合して環を形成
してもよい。具体的には としては [式中、pおよびqはそれぞれ2または3を示す]で表
わされる基があげられる。
mとしては0または1が好ましく、n′としては1が
好ましい。またn′が2または3のとき、置換基として
のR11は同一または相異なっていてもよく、またR11同志
が結合して二重結合を形成して式 で表わされる基が置換されていてもよいアルキレン基
(例、−CH2−CH=CH−など)を示してもよい。
芳香環が縮合したピリジニウム環 としてはたとえばキノリニウム基,イソキノリニウム基
があげられる。
としての陰イオンとしては、たとえばクロライド
イオン,ブロマイドイオン,ヨーダイドイオン,硫酸イ
オン,硝酸イオン,リン酸イオンなどの無機酸の陰イオ
ン,酢酸イオン,トシレートイオン,メシレートイオン
などの有機酸の陰イオンなどの薬理学的に許容されうる
陰イオンがあげられ、なかでも安定性の面から硝酸イオ
ンが好ましい。
R12としての式 で表わされる基におけるR13,R14,R15,R16およびR17
はそれぞれ同一または相異なっていてもよいが、なかで
もR13とR14が同一である基が好ましく、さらにR15,R16
およびR17が同一である基が好ましい。
上記の化合物の中での好ましい態様として式 [式中、R1は低級アルキル基を、R4はハロゲノ基で置換
されていてもよいフェニル基を、R5はエチレン基または
トリメチレン基を、R18はハロゲノ基を、Xは式−(C
H2)m−(式中、mは0または1を示す)を、W はハロ
ゲノイオンまたは硝酸イオンを、Yは を、R13,R14,R15,R16およびR17はそれぞれ水素又は
低級アルキル基を示す]で表わされる化合物があげられ
る。
化合物(I)は分子内に不斉炭素を有することもある
が、R−配位,S−配位の2種の立体異性体が存在する場
合、その各々あるいはそれらの混合物のいずれも本発明
に包含される。
本発明のピリジニウム誘導体はたとえば以下に示す方
法により合成することができる。
(A)式 [式中、 は置換されていてもよいピリジウム環を示し、その他の
記号は前記と同意義]で表わされる化合物に式 R1−Q1 (III) [式中、Q1は窒素原子と容易に置換する基(例、クロ
ロ,ブロモ,ヨードなどのハロゲノ基,トルエンスルホ
ニルオキシ基,メタンスルホニルオキシ基など)を示
す]で表わされる化合物を反応させる。
で示されるピリジニウム環への置換基と同一である。
(B)式 [式中、Aは−NR4−または−O−を示し、その他の記
号は前記と同意義]で表わされる化合物と式 [式中、Bは−CO−または−SO2−を示し、他の記号は
前記と同意義]で表わされる化合物を脱水縮合反応に付
す。
(C)式 [式中、E1を示し、他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物
に式 [式中、Q2 (式中、Phはフェニル基を、Gはクロロなどのハロゲノ
基を示す)を示し、他の記号は前記と同意義]で表わさ
れる化合物を反応させる。[式(I)において、lが1,
Yが (D)式 [式中、Q3 (式中、Gはクロロなどのハロゲノ基を示す)を示し、
他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物に式 [式中、E2を示し、他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物
を反応させる。[式(I)において、lが1,Yが (E)式 [式中、E3を示し、その他の記号は前記と同意義]で表わされる化
合物に式 [式中、Q4 (式中、Gはクロロなどのハロゲノ基を示す)を示し、
R11,R12およびn′は前記と同意義]で表わされる化合
物を反応させる。[式(I)において、Zが (F)式 [式中、Q5 (式中、Gはクロロなどのハロゲノ基を示す)を示し、
他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物に式 [式中、E4を示し、R11,R12およびn′は前記と同意義]で表わさ
れる化合物を反応させる。[式(I)において、 Zが (G)式(IV)で表わされる化合物に式 [式中、Q6はハロゲノ基(例、クロロ,ブロモ)を示
し、他の記号は前記と同意義]で表わされる化合物を反
応させる。
A法における化合物(II)と(III)の反応は、化合
物(II)に対して化合物(III)を1当量ないし大過剰
使用し0°〜+200℃で溶媒の存在下もしくは無溶媒下
に行うことができる。溶媒としてはトルエン,ベンゼ
ン,エーテル,ジオキサン,テトラヒドロフランなどが
あげられ、また化合物(III)自体を溶媒として用いる
こともできる。加熱下においては封管中で反応を行って
もよい。
B法における化合物(IV)と(V)の脱水縮合反応と
しては、たとえば通常のアミドおよびエステル縮合形成
反応によって行うことができる。すなわち1−エトキシ
カルボニル−2エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン,ジ
シクロヘキシルカルボジイミド,1−シクロヘキシル−3
−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド メソ−p
−トルエンスルホネート,N,N−カルボニルジイミダゾー
ル,ジフェニルリン酸アミド,シアノリン酸ジエチル,1
−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド ハイドロクロライドなどのアミドおよびエス
テル形成試薬を単独で用いるか、もしくは化合物(V)
をたとえば2,4,5−トリクロロフェノール,ペンタクロ
ロフェノール,ペンタフルオロフェノール,2−ニトロフ
ェノールまたは4−ニトロフェノールなどのフェノール
類またはN−ヒドロキシスクシンイミド,1−ヒドロキシ
ベンズトリアゾール,N−ヒドロキシピペリジン,N−ヒド
ロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボジイミドな
どのN−ヒドロキシ化合物とジシクロヘキシルカルボジ
イミドなどの触媒の存在下に縮合させ活性なエステル体
に変換した後、化合物(IV)と反応させるか、もしくは
化合物(V)をクロル炭酸エチル,クロル炭酸イソブチ
ル,クロル炭酸ベンジルなどの酸塩化物と反応させ混合
酸無水物に変換した後化合物(IV)と反応させることに
よって行うことができる。本アミドおよびエステル結合
反応は、化合物(V)をそのままあるいは化合物(V)
の活性なエステル体もしくは混合酸無水物に変換した後
化合物(IV)と反応させるいずれの場合も、好ましくは
有機塩基たとえば三級アミン類(例、トリエチルアミ
ン,ピリジン,ジメチルピリジン,N−メチルピペリジ
ン)の添加によって促進させることができる。本反応は
−30°〜+50℃で、溶媒(例、エーテル,トルエン,ベ
ンゼン,クロロホルム,ジクロロメタン,ジオキサン,
テトラヒドロフラン)の存在下もしくは無溶媒下に行わ
れる。
C法における化合物(VI)と(VII)の反応は無溶媒
下もしくは溶媒存在下(例、エーテル,トルエン,ベン
ゼン,クロロホルム,ジクロロメタン,ジオキサン,テ
トラヒドロフラン,ジメチルホルムアミド)、−10°〜
+150℃にて行われる。反応を促進させるため、三級ア
ミン類(例、トリエチルアミン,ピリジン,ジメチルア
ミノピリジン,N−メチルピペリジン)を加えてもよい。
また、Q2が−NCOである場合、触媒として三フッ化ホウ
素エチルエーテル(BF3・Et2O)を加えてもよい。
D法における化合物(VIII)と(IX)の反応,E法にお
ける化合物(X)と(XI)の反応,F法における化合物
(XII)と(XIII)の反応は、C法における化合物(V
I)と(VII)の反応条件と同様な条件下に行われる。
G法における化合物(IV)と(XIV)の反応は溶媒
(例、アセトニトリル,ジメチルホルムアミド,ジメチ
ルアセトアミド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロ
フラン,ベンゼン,トルエン,酢酸エチル,クロロホル
ム,ジクロロメタン)の存在下もしくは非存在下、−20
°〜+150℃で行われる。この際、反応速度促進の目的
でたとえば炭酸カリウム,水酸化ナトリウム,炭酸水素
ナトリウム,ピリジン,トリエチルアミンなどの塩基を
反応系中に共存させることもできる。
化合物(II)はたとえば(i)化合物(IV)と式 [式中、記号は前記と同意義]で表わされる化合物を脱
水縮合反応に付すことにより、(ii)化合物(IV)と式 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を
反応させることにより、(iii)化合物(VI)と式 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を
反応させることにより、(iv)化合物(VIII)と式 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物を
反応させることにより、(v) [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物と
化合物(XI)を反応させることにより、または(vi)式 [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物と
化合物(XIII)を反応させることにより製造することが
できる。
化合物(IV)と(XV)の反応は化合物(IV)と(V)
の反応と同様にして行われる。化合物(IV)と(XVI)
の反応は化合物(IV)と(XIV)の反応と同様にして行
われる。化合物(VI)と(XVII)の反応,化合物(VII
I)と(XVIII)の反応,化合物(XIX)と(XI)の反応
および化合物(XX)と(XIII)の反応は化合物(VI)と
(VII)の反応と同様にして行われる。
化合物(VI)はたとえば以下に示す方法により得るこ
とができる。
[式中、T2は保護基(例、ジフェニルメチル,トリフル
オロアセチル,2−テトラヒドロピラニル,トリチル,ベ
ンジルなどのヒドロキシ基およびメルカプト基の保護
基;ベンジルオキシカルボニル,tert−ブトキシカルボ
ニル,トリフルオロアセチル,トリチル,ベンジルなど
のアミノ基の保護基)を示し、Gはクロロ,ブロモなど
のハロゲノ基を示し、他の記号は前記と同意義] 化合物(XXI)と(XI)の反応,化合物(XXIII)と
(XIII)の反応および化合物(XXIV)と(XXV)の反応
は前記C法における化合物(VI)と(VII)との反応条
件と同様な条件下で行われる。
化合物(IV)はたとえば以下に示す方法により得るこ
とができる。
[式中、T1は保護基(ベンジルオキシカルボニル,tert
−ブトキシカルボニル,トリフルオロアセチル,トリチ
ル,ベンジルなどのアミノ基の保護基)を示し、他の記
号は前記と同意義] 化合物(VI)と(XVII)の反応,化合物(VIII)と
(XXIX)の反応,化合物(XXX)と(XI)の反応,化合
物(XXXII)と(XIII)の反応および化合物(XXXIII)
と(XXV)の反応は前記C法における化合物(VI)と(V
II)の反応条件と同様な条件下に行われる。
化合物(IX)および(XVIII)はたとえば以下に示す
方法により得ることができる。
化合物(XXXV)と(XVI)の反応は前記G法における
化合物(IV)と(XIV)の反応条件と同様な条件下に行
われ、また化合物(XVIII)と(III)の反応は前記A法
における化合物(II)と(III)の反応と同様な条件下
に行われる。
化合物(X)および(XIX)はたとえば以下に示す方
法により得ることができる。
[式中、T3は保護基(例、ジフェニルメチル,トリフル
オロアセチル,2−テトラヒドロピラニル,トリチル,ベ
ンジルなどのヒドロキシ基およびメルカプト基の保護
基;ベンジルオキシカルボニル,tert−ブトキシカルボ
ニル,トリフルオロアセチル,トリチル,ベンジルなど
のアミノ基の保護基)を示し、他の記号は前記と同意
義] 化合物(XXXVII)と(XVII)との反応は前記C法にお
ける化合物(VI)と(VII)との反応条件と同様な条件
下で行われ、化合物(XXXVIII)と(III)との反応は前
記A法における化合物(II)と(III)との反応条件と
同様な条件下で行われる。化合物(XL)と(XVI)との
反応は前記G法における化合物(IV)と(XIV)との反
応条件と同様な条件下で行われ、また化合物(XLI)と
(III)との反応は化合物(II)と(III)との反応条件
と同様な条件下で行われる。
化合物(XII)および(XX)はたとえば以下に示す方
法により得ることができる。
[式中、Q5′は保護されたアミノ基(例、ベンジルオキ
シカルボニルアミノ,tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ,トリフルオロアセトアミノ,トリチルアミノ,ベン
ジルアミノ,フタルイミド),保護されたヒドロキシ基
(例、ジフェニルメチルオキシ,トリフルオロアセトキ
シ,2−テトラヒドロピラニルオキシ,トリチルオキシ,
ベンジルオキシ),保護されたメルカプト基(例、ジフ
ェニルメチルチオ,トリフルオロアセチルチオ,2−テト
ラヒドロピラニルチオ,トリチルチオ,ベンジルチ
オ),保護されたカルボキシル基(例、メトキシカルボ
ニル,エトキシカルボニル,tert−ブトキシカルボニル
などの低級(C1-6)アルコキシカルボニル,ベンジルオ
キシカルボニル)を示し、他の記号は前記と同意義] 化合物(XLIII)と(XVII)との反応は前記C法にお
ける化合物(VI)と(VII)との反応条件と同様な条件
下で、化合物(XLIV)と(III)との反応は前記A法に
おける化合物(II)と(III)との反応条件と同様な条
件下で、また化合物(XLVI)と(XVI)との反応は前記
G法における化合物(IV)と(XIV)との反応条件と同
様な条件下で行われる。
Q5′→Q5の反応は保護基を除去した後、以下に示す方
法により行われる。
保護基を除去した後、Q5′が または−SHである化合物(XLIV),(XLV),(XLVII)
または(XLVIII)とホスゲンなどのカルボニルハライド
を反応させる。
保護基を除去した後、Q5′が−OHである化合物(XLI
V),(XLV),(XLVII)または(XLVIII)とクロロ炭
酸フェニルを反応させる。
保護基を除去した後、Q5′が−COOHまたは−SO3Hであ
る化合物(XLIV),(XLV),(XLVII)または(XLVII
I)と三塩化リン,五塩化リンなどのハロゲン化リンま
たは塩化チオニルなどのハロゲン化チオニルを反応させ
る。
(iv)Q5=−NCO 保護基を除去した後、Q5′が−NH2である化合物(XLI
V),(XLV),(XLVII)または(XLVIII)とホスゲン
を反応させ、さらに加熱し脱塩酸する。
それらの反応は、自体すべて公知の反応であり、それ
らの条件に準じておこなうことができる。
前記保護基の除去反応は、自体公知の方法でおこなう
ことができる。すなわち、ベンジルオキシカルボニル
基、ベンジル基、ジフェニルメチル基は触媒(パラジウ
ムカーボン,酸化白金など)の存在下、溶媒中(例、ア
ルコール,酢酸,水,テトラヒドロフランおよびこれら
の混合溶媒など)、接触還元反応(反応温度,室温から
+100℃)で除去できる。メルカプト基の場合触媒毒と
なる場合には、液体アンモニア中,金属ナトリウムで除
去できる。
トリチル基,2−テトラヒドロピラニル基,tert−ブト
キシカルボニル基の場合、溶媒中(例、水,アルコー
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサンなど),酸(例、
塩酸,リン酸,硫酸などの鉱酸や、トルエンスルホン
酸,メタンスルホン酸,酢酸などの有機酸)の存在下、
0°から+150℃で除去できる。トリフルオロアセチル
基は、アルカリ(例、水酸化ナトリウム,炭酸水素ナト
リウム水溶液)で処理することにより、容易に除去でき
る。
フタルイミド基は溶媒(例、メタノール,エタノー
ル)中、ヒドラジン水和物と反応させることにより除去
できる。
反応混合物からの化合物(I)の分離精製は通常の分
離精製手段(例、抽出,濃縮,ろ過,再結晶,カラムク
ロマトグラフィー,薄層クロマトグラフィー)に従い行
われる。
必要に応じ、イオン交換樹脂により所望のW に変換
することもできる。
なお、R12が式 で表される基であり、R13およびR14が共に水素を示す場
合(ハイドロキノン型の場合)、R12は容易に酸化を受
けて式 で表されるキノン型の基に変わる。
またR12が式 で表される基である化合物(I)は、自体公知の酸化
剤、たとえばフレミー塩(Fremy′s salt),硝酸セリ
ウム(IV)アンモニウムなどを用いて、R12が式 で表わされる基であるキノン型の化合物(I)に容易に
変えることができる。
(作用) 化合物(I)は優れたPAF拮抗作用を示し、PAFに起因
する循環障害疾患、たとえば血栓症,脳卒中(例、脳出
血,脳血栓),心筋梗塞,狭心症,血栓性静脈炎,腎炎
(例、糸球体腎炎),糖尿病性腎症,ショック(例、重
症感染症または術後にみられるエンドトキシンショッ
ク,エンドトキシンにより生ずる血管内血液凝固症候
群,アナフィラキシーショック,出血性ショック);PAF
に起因する消化器系疾患(例、胃潰瘍);アレルギーお
よび炎症に関連する疾病(例、気管支喘息,乾癬);肺
炎;臓器移植時のPAF産生量増加に伴う拒絶反応;臓器
(例、心臓,肝臓,腎臓)手術時の臓器不全等の予防・
治療剤として有用である。また、細胞分裂及び/又は子
宮への着床を抑制することにより、雌の哺乳動物の受胎
を抑制する目的に用いることもできる。さらに、化合物
(I)は過酸化脂質生成抑制作用を有し、また化合物
(I)による活性酸素種の消去作用は上記疾患の適用す
ることが可能である。化合物(I)は毒性が低いので、
そのまま粉末剤として、又は適当な剤形の医薬組成物と
して、哺乳動物(例、ヒト,ウサギ,イヌ,ネコ,ラッ
ト,マウス,モルモット)に対して経口的又は非経口的
に投与することができる。投与量は投与対象,対象疾
患,症状,投与ルートなどによっても異なるが、例えば
成人のショックの予防・治療のために使用する場合に
は、化合物(I)を1回量として通常0.001〜1.0mg/kg
体重程度、好ましくは0.01〜0.1mg/kg体重程度を、1日
1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注射
により投与するのが好都合である。また、化合物(I)
を1回あたり0.01〜0.1mg/kg体重/min.程度を約1時間
程度、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度
点滴注射により投与することもできる。他の非経口投与
および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与すること
ができる。ショック症状が特に重い場合にはその症状に
応じて増量してもよい。
また、たとえば成人の血栓症,喘息,腎炎などの疾病
の予防・治療のために経口投与する場合、化合物(I)
を1回量として通常0.1〜30mg/kg体重程度、好ましくは
1〜10mg/kg体重程度を、1日1〜5回程度、好ましく
は1日1〜3回程度投与するのが好都合である。他の非
経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができ
る。
投与に用いられる医薬組成物は、有効量の化合物
(I)と薬理学的に許容されうる担体もしくは賦形剤と
を含むものであり、該組成物は経口または非経口投与に
適する剤形として提供される。
経口投与のための組成物としてはたとえば、固体また
は液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠,フィルムコー
ティング錠を含む),丸剤,顆粒剤,散剤,カプセル剤
(ソフトカプセル剤を含む),シロップ剤,乳剤,懸濁
剤などがあげられる。かかる組成物は自体公知の方法に
よって製造され、製剤分野において通常用いられる担体
もしくは賦形剤を含有するものである。たとえば錠剤用
の担体,賦形剤として乳糖,でんぷん,ショ糖,ステア
リン剤マグネシウムなどがあげられる。非経口投与のた
めの組成物としては、たとえば注射剤,坐剤,軟膏剤,
湿布剤,塗布剤などがあげられ、注射剤としてはたとえ
ば静脈注射剤,皮下注射剤,皮内注射剤,筋肉内注射
剤,点滴注射剤などの剤形があげられる。かかる注射剤
は自体公知の方法、たとえば化合物(I)を通常注射剤
に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁ま
たは乳化することによって調製される。注射用の水溶液
としては生理食塩水,ブドウ糖やその他の補助薬を含む
等張液などがあげられ、適当な溶解補助剤,たとえばア
ルコール(例、エタノール),ポリアルコール(例、プ
ロピレングリコール,ポリエチレングリコール),非イ
オン性界面活性剤[例、ポリソルベート80,HCO−50(po
lyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated casto
r oil)]などと併用してもよい。油性液としてはゴマ
油,大豆油などがあげられ、溶解補助剤として安息香酸
ベンジル,ベンジルアルコールなどを併用してもよい。
調製された注射液は通常適当なアンプルに充填され、注
射剤として提供される。直腸投与に用いられる坐剤は自
体公知の方法、たとえば化合物(I)を通常の坐薬用基
剤に混合し、成型することによって調製される。
なお、上記各組成物は化合物(I)との配合により好
ましくない相互作用を生じない限り、他の活性成分を含
有していてもよい。たとえば、感染症に羅患した哺乳動
物に対しては、エンドトキシンショックを防止するた
め、抗生剤とともに化合物(I)を投与することもでき
る。
発明の効果 本発明のピリジニウム誘導体(I)は経口投与におい
ても優れたPAF拮抗作用を示す。したがってピリジニウ
ム誘導体(I)は注射による投与などの非経口投与の
他、経口投与することもできる。
以下に実験例を示して本発明の効果をより詳細に説明
する。
実施例1 血小板凝集抑制作用 [試験方法] 雄性ウサギより血液凝固防止剤として、 3.15%クエン酸(血液9に対して1の割合)を含む注射
筒を用いて、心臓穿刺により直接採血した。次いで室温
下、800rpmで10分間遠心分離することにより多血小板血
漿(PRP:platelet rich plasma)を得た。残りの血液を
さらに3000rpmで10分間遠心して上清液として乏血小板
血漿(PPP:platelet poor plasma)を分離した。PPPでP
RPを希釈して血小板数を約50万個/μlに調製した。こ
のPRP 250μlを37℃で2分間攪拌後、被験薬物を加え
さらに2分間攪拌後に所定濃度のPAFを加えた。血小板
凝集は血小板凝集計(理化電機製)で測定した。被験薬
物の凝集抑制活性は対照PRPにおけるPAFによる最大の光
透過度(最大凝集率)に対する抑制率から求めた。
[結果] 表1に示す。
実施例2 ラットにおけるPAF降圧に対する抑制作用 [試験方法] 体重約250gの雄性Sprague−Dawleyラットを用いた。
血圧測定のために一側股動脈および薬液投与のために一
側股静脈内にカニューレを挿入固定した。血圧は圧トラ
ンスジューサーを介して測定し、ポリグラフに記録し
た。先ずPAF 1μg/kgを静脈内(i.v.)投与して血圧下
降度をしらべた後、被験薬物を静脈内又は経口投与し、
静脈内投与の場合はその5分,1,2,4,6,8時間後におよび
経口投与の場合は1,2,4,6,8時間後にPAFを1μg/Kg静脈
内投与して血圧下降度をしらべた。
[結果] PAF降圧に対する抑制作用は、被験薬物投与前のPAFに
よる降圧度(△mmHg)に対する薬物投与後のPAFによる
降圧度(△mmHg)の比率として表示(%抑制)した。結
果を表2および表3に示す。
実験例3 ラット逆受身アルサス反応 [試験方法] エーテル軽麻酔下で雄性Sprague−Dawleyラット(7
週令,体重約250g)の背部を除毛し、被験薬物の生理食
塩水溶液を体重100g当り0.2mlを尾静脈内投与した。直
ちに抗原エッグアルブミン0.5%生理食塩水溶液(1ml)
を尾静脈より投与した。その直後に、ラット背部左右両
側に家兎抗エッグアルブミン血清(6mgプロテインアン
ティボディ/mlを含む)0.1mlを一点ずつ皮内投与した。
3時間後に、1%エバンス ブルー生理食塩水溶液1ml
を静脈内投与し、30分後に皮膚を剥離し、青色班の面積
(mm2)を測定し、薬物を投与しない群と比較し、阻止
率を求めた。
[結果] 本試験において製造例2で製造された化合物は、静脈
内投与では抑制作用を示し、そのID50値は2.6μg/kgで
あった。
実験例4 気道狭窄におけるPAF抑制作用 体重400g前後の雌雄のHartley系モルモットを使用し
た。ウレタン(1.5g/kg,腹腔内)麻酔下に背位固定し、
気管にカニューレ(4脚)の一脚を挿入し、他の3脚の
うち2脚を人工呼吸器(Harvard apparatus rodent res
pirator)に連結した。残りの一脚(側枝)をbronchosp
asm transducer 7020(Ugobasile)に連結した。1回送
気量5〜7ml,送気回数70回/min,肺への負荷圧10cm H2O
とし、over flowする空気量をtransducerを介してRecti
graph(Rectigraph−8S,三栄測器)上に記録した。ガラ
ミン トリエトダイド(Gallamine triethodide)(1mg
/kg,静脈内)処置後ヒスタミン2塩酸塩(10μg/kg)を
静脈内投与し、動物の反応性を調べた。PAF(0.3μg/k
g)静脈内投与すると30秒後に最大気道狭窄反応がみら
れた。この条件下において被検体の抑制作用を調べた。
経口投与においては、被検体は5%アラビアゴム溶液に
懸濁し、PAF投与1時間前に投与した。静脈内投与にお
いては、被検体は生理食塩水に溶解し、PAF投与2分前
に投与した。
[結果] 静脈内投与及び経口投与における被験薬物のモルモッ
ト気道狭窄抑制作用の結果を各々表4及び表5に示す。
実験例5 過酸化脂質生成抑制作用 脳ホモジネートを用いる過酸化脂質の生成はStocks等
の方法[Clin.Sci.Mol.Med.,47,215−222(1974)]に
準拠して行なった。即ち、ウイスター系ラット(雄性,1
0週令)を断頭し、脳組織を取り出し、4倍量のリン酸
緩衝生理食塩水液(pH7.5,100mM)を加えホモジナイス
した。得られたホモジネートを遠心分離(2,700rpm,10
分)し、その上清を同緩衝液で3倍に希釈した(蛋白質
濃度,約50mg/ml)。その1mlを10mlの試験管に移し、種
々の濃度の被検定化合物のエタノール溶液(10μl)を
添加し、混和後、37℃で1時間インキュベートした。反
応を35%過塩素酸(200μl)を加えることによって止
め、遠心分離後(3,000rpm,10分)上清の過酸化脂質をO
hkawa等の方法[Anal.Biochem,95,351−358(1979)]
によって定量した。即ち、上清、0.5mlに50%酢酸に溶
解したチオバルビツール酸(0.67%,0.5ml)を加え、95
℃で60分間加熱した。氷水中で冷却後、532nmにおける
吸光度を分光光度計により測定した。被検物質の各濃度
における吸光度から、過酸化脂質生成抑制率を算出し、
結果を表6に示した。
[結果] 実験例6 活性酸素生成阻害活性 [方法] 0.5Mリン酸緩衝液(pH7.8)0.2mlに16%Triton−X−
100 0.1ml,1mM EDTA・2Na0.1ml,0.8mMネオテトラゾリウ
ムクロライド0.3ml,水1.10ml,化合物0.02ml,キサンチン
オキシダーゼ(シグマ社製、125倍希釈),2mMヒポキサ
ンチン0.08mlの順序で加え、37℃で20分間放置する。反
応停止液(1mMギ酸緩衝液,pH3.5 100ml,10% Triton−
X−100 36ml,37%ホルマリン50ml,水400mlの混合液)
2.0mlを加え、この液の波長540nmにおける吸光度を測定
する。キサンチンオキシダーゼの代わりに水0.1mlを加
えたものをブランク、化合物の代わりに水0.02ml加えた
ものをコントロール、化合物としてベンゾキノンを加え
たものをポジティブコントロールとする。
化合物各濃度における阻害率(%)は次のように計算
する。
活性阻害率(%)= [1−{E540(SA-SB)/E540(C-CB)}]×100 但しE540(SA):化合物でのE540 E540(SB):ブランクのE540 E540(C):コントロールののE540 E540(CB):コントロールのブランクのE540 [結果] 表7に示す。
製造例1 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
−イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバ
モイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プ
ロピルピリジニウム ヨージド(II)の合成 i)3−アニリノプロピオン酸メチル(1)の合成 2−アニリノプロピオン酸4.95g(30.0ミリモル)のメ
タノール(10ml)溶液に、14M塩化水素メタノール溶液
(30.0ml)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下メタ
ノールを留去し、残留物を飽和重曹水でアルカリ性とし
た後、酢酸エチルで抽出した。水洗、乾燥後、減圧下溶
媒を留去し、目的物3,80g(70.0%,淡褐色粉末)を得
た。
IR(KBr)cm-1:3400,3050,3030,1720,1600. NMR(CDCl3,90MHz)δ2.59(2H,t,J=7Hz),3.42(2H,
t,J=7Hz),3.67(3H,s),6.47−6.87(3H,m),7.19(2
H,t,J=8Hz). ii)3−[N−(5−ブロムニコチノイル)アニリノ]
プロピオン酸メチル(2) i)で合成した化合物(1)10.2g(57.2ミリモル)
とトリメチルアミン17.5ml(126ミリモル)のクロロホ
ルム(120ml)溶液に氷冷攪拌下、5−ブロムニコチン
酸クロリド16.2g(73.5ミリモル)を加え、室温で30分
間攪拌した。反応液を、飽和重曹水で洗浄し、乾燥後、
溶媒を留去した。残留物をヘキサンで洗浄し、目的物1
8.2g(87.7%,淡褐色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3040,1700,1660,1590. NMR(CDCl3,90MHz)δ 2.67(2H,t,J=7Hz),3.60(3H,
s),4.20(2H,t,J=7Hz),6.90−7.57(5H,m),7.82(1
H,t,J=2Hz),8.32(1H,d,J=2Hz),8.52(1H,t,J=2H
z). iii)3−[N−(5−ブロムニコチノイル)アニリ
ノ]プロピオン酸(3)の合成 ii)で合成した化合物(2)18.0g(49.6ミリモル)
のメタノール(200ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶
液100mlを加え、室温で1時間攪拌した。1N塩酸で中和
した後、減圧下メタノールを留去した。1N塩酸で酸性と
し、酢酸エチルで抽出し、有機層を、水洗、乾燥後、減
圧下溶媒を留去した。残留物をエーテルで洗浄し、目的
物15.5g(90.0%,淡黄色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3220,3030,1730,1660,1580. NMR(CDCl3,90MHz)δ 2.74(2H,t,J=7Hz),4.24(2H,
t,J=7Hz),6.83−7.56(5H,m),7.88(1H,t,J=2Hz),
8.36(1H,d,J=2Hz),8.54(1H,t,J=2Hz),10.13(1H,
m). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[(2−ハイドロキ
シ)エチル]カルバモイル]エチル−N−フェニル]カ
ルバモイルピリジン(4)の合成 iii)で合成した化合物(3)28.0g(80.2ミリモル)
およびN−ヒドロキシスクシンイミド12.0g(104ミリモ
ル)を塩化メチレン400mlに溶解し、氷冷下1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
ハイドロクロライド18.5g(96.5ミリモル)を加えた
後、室温で1時間攪拌した。反応液にエタノールアミン
4.84ml(80.2ミリモル)を加え2時間攪拌 し、析出し
た沈澱をデカンテーションにて取り除き、上澄み液を水
洗した後無水炭酸カリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去し
た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル;溶出液:酢酸エチル/アセトン=2/1)にて
精製し、目的の化合物(5)21.0g(66.8%,黄色油状
物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3060,2940,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.60(2H,t,J=7Hz),3.41(2
H,q,J=6Hz),3.72(2H,q,J=6Hz),4.25(2H,t,J=7H
z),6.22(1H,br t,J=6Hz),7.00〜7.40(5H,m),7.80
(1H,t,J=2Hz),8.30(1H,d,J=2Hz),8.51(1H,t,J=
2Hz). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[(2−フェノキシ
カルボニルオキシ)エチル]カルバモイル]エチル−N
−フェニル]カルバモイルピリジン(5)の合成 iv)で合成した化合物(4)21.0g(53.5ミリモル)
およびピリジン4,33ml(53.5ミリモル)をクロロホルム
300mlに溶解し、氷冷下フェニルクロロカーボネート13.
4ml(107ミリモル)を加えた後、室温にて10分間攪拌し
た。反応液を5%炭酸水素ナトリウムにて洗浄し有機層
を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、目的物(5)
20.0g(72.9%,白色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3340,3090,2930,1770,1670,1630,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.16(2H,t,J=7Hz),3.64(2
H,q,J=6Hz),4.27(2H,t,J=7Hz),4.35(2H,t,J=6H
z),6.48(1H,br t,J=6Hz),7.00〜7.46(10H,m),7.8
5(1H,t,J=2Hz),8.32(1H,d,J=2Hz),8.50(1H,d,J
=2Hz). vi)1,4−ジメトキシ−2,3,5−トリメチルベンゼン
(6)の合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム(in oil)5.52g
(138ミリモル)をヘキサンで2回洗浄し、DMF35mlを加
え、攪拌しながら、2,4,5−トリメチルヒドロキノン 1
0.0g(65.8ミリモル)のDMF 70ml溶液を、反応温度を0
−10℃に保ちながら滴下した。30分間攪拌後、ヨードメ
タン8.96ml(144ミリモル)を加え、1時間攪拌した。
水を加え、イソプロピルエーテルで抽出した。乾燥(Na
2CO3)後、溶媒を留去した。残留物を蒸留(100−102℃
/4mmHg)し、目的物9.46g(79.9%,黄色油状物)を得
た。
IR(Neat)cm-1:2990,2940,1589. NMR(90MHz,CDCl3)δ 2.10(3H,s),2.20(3H,s),2.2
7(3H,s),3.63(3H,s),3.77(3H,s),6.52(1H,s). vii)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベンジルク
ロリド(7)の合成 vi)で合成した化合物(6)9.00g(49.9ミリモ
ル)、ホルマリン9ml、濃塩酸36mlの混合物を70℃で4
時間加熱攪拌した。冷却後、イソプロピルエーテルで抽
出した。乾燥(Na2CO3)後、溶媒を留去し、残留物をメ
タノールから再結晶し、目的物11.0g(96.3%,無色針
状晶)を得た。
IR(KBr)cm-1:2990,2940. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.19(3H,s),2.21(3H,s),2.
34(3H,s),3.66(3H,s),3.79(3H,s),4.74(2H,
s). viii)N−(2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベン
ジル)フタルイミド(8)の合成 vii)で合成した化合物(7)9.00g(39.3ミリモル)
のDMF40ml溶液にフタルイミドカリウム7.29g(39.3ミリ
モル)を加え、100℃で2時間加熱攪拌した。冷却後、
水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水
で洗浄した。乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去し、残留物
をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物9.30g(69.6
%,淡褐色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3190,2945,1770,1720,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.14(3H,s),2.17(3H,s),2.
38(3H,s),3.64(3H,s),3.73(3H,s),4.88(2H,s),
7.10−7.94(4H,m). ix)2.5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベンジルアミ
ン(9)の合成 iii)で合成した化合物(8)6.00g(17.7ミリモル)
のメタノール100ml溶液にヒドラジン(水和物)1.03ml
(21.2ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去し、残留物をクロロホルムで洗浄した。
洗液より、1N塩酸で抽出し、水層を濃アンモニア水でア
ルカリ性にした。酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥
(K2CO3)後、溶媒を留去し目的物2.90g(78.4%,淡褐
色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3370,3300,3000,2940,1570. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.19(6H,s),2.30(3H,s),3.
64(3H,s),3.71(3H,s),3.84(2H,s). x)5−ブロモ−3−[N−2−[[2−[(1,4−ジ
メトキシ−3,5,6,−トリメチルベンゼン−2−イル)メ
チル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エ
チル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(10)の合
成 ix)で合成した化合物(9)490mg(2.34ミリモル)
と、v)で合成した化合物(5)1.00g(1.95ミリモ
ル)の混合物を120℃で2時間加熱攪拌した。
冷却後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、目的物1.16g
(95.0%,無色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3410,3320,3050,2940,1720,1650,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.17(3H,s),2.20(3H,s),2.
28(3H,s),2.60(2H,t,J=7Hz),3.47(2H,q,J=5H
z),3.36(3H,s),3.67(3H,s),4.16(2H,t,J=5Hz),
4.21(2H,t,J=7Hz),4.38(2H,d,J=6Hz),5.29(1H,
t,J=5Hz),6.35(1H,m),7.00−7.38(5H,m),7.83(1
H,t,J=2Hz),8.30(1H,d,J=2Hz),8.36(1H,d,J=2H
z). xi)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6,−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]
エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピ
リジニウム ヨージド(11)の合成 x)で合成した化合物(10)546mg(0.87ミリモル)
に1−ヨードプロパン15mlを加え、窒素気流中遮光して
36時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=6/1)にて精製
し、目的物633mg(91.2%,淡黄色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.76(3H,t,J=7Hz),1.81(2H,
q,J=7Hz),2.11(3H,s),2.14(3H,s),2.24(3H,s),
2.66(2H,m),3.34(2H,m),3.60(3H,s),3.64(3H,
s),3.85−4.50(6H,m),4.74(2H,br t),5.38(1H,b
r),7.0−7.5(6H,m),8.38(1H,br s),9.34(2H,br
s). 製造例2 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム ナイトレイト(12)の合成 製造例1−x)で合成した化合物(10)19.4g(30.9
ミリモル)に1−ヨードプロパン100mlを加え、窒素気
流中遮光して7時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃
縮し、得られた粗生成物を70%メタノール/水200mlに
溶解し、IRA−410(NO3 -)[100ml]にて処理し、更に
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:クロ
ロホルム/アセトニトリル/メタノール/水=6/10/1/
1)にて精製し、目的物21.1g(93.2%,淡黄色油状物)
を得た。
NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.73(3H,t,J=7Hz),1.78(2
H,q,J=7Hz),2.14(3H,s),2.18(3H,s),2.23(3H,
s),2.61(2H,t,J=5Hz),3,35(2H,q,J=5Hz),3.63
(3H,s),3.67(3H,s),4.03(2H,t,J=5Hz),4.16(2
H,t,J=5Hz),4.35(2H,d,J=5Hz),4.55(2H,t,J=7H
z),5.62(1H,m),7.26(5H,m),7.59(1H,m),8.23(1
H,br s),9.11(1H,br s),9.28(1H,br s). 製造例3 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム クロライド(13)の合成 製造例1−x)で合成した化合物(10)1.05g(1.67
ミリモル)に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流
中遮光して18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮
し、得られた粗生成物を70%メタノール/水50mlに溶解
し、IRA−410(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホル
ム/メタノール=8/1)にて精製し、目的物980mg(83.0
%,黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3370,3050,2940,1720,1660,1590 NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.73(3H,t,J=7Hz),1.77(2
H,m),2.16(3H,s),2.19(3H,s),2.25(3H,s),2.73
(2H,t,J=6Hz),3.39(2H,q,J=6Hz),3.64(3H,s),
3.69(3H,s),4.05(2H,t,J=6Hz),4.20(2H,t,J=6H
z),4.33(2H,d,J=6Hz),4.68(2H,m),5.62(1H,m),
7.04−7.50(5H,m),8.06(1H,m),8.32(1H,br s),9.
10(1H,br s),9.83(1H,br s). 製造例4 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[(1,4−ジ(1−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチル
ベンゼン−2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エ
チル]カルバモイル]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジニウム クロライド(30)の
合成 i)1,4−ジ(1−プロポキシ)−2,3,5−トリメチルベ
ンセン(14)の合成 窒素気流下、60%水素化ナトリウム(in oil)5.52g
(138ミリモル)をヘキサンで2回洗浄し、DMF35mlを加
え、攪拌しながら、トリメチルヒドロキノン10.0g(65.
8ミリモル)のDMF 70ml溶液を、反応温度を0−10℃に
保ちながら滴下した。30分間攪拌後、1−ヨードプロパ
ン8.96ml(144ミリモル)を加え、1時間攪拌した。水
を加え、イソプロピルエーテルで抽出した。乾燥(Na2C
O3)後、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=
20/1)にて精製し、目的物12.8mg(82.4%,褐色油状
物)を得た。
IR(Neat)cm-1:2960,2940,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.04(3H,t,J=7Hz),1.07(3
H,t,J=7Hz),1.80(2H,sextet,J=7Hz),1.80(2H,sex
tet,J=7Hz),2.12(3H,s),2.19(3H,s),2.25(3H,
s),3.63(2H,t,J=7Hz),3.86(2H,t,J=7Hz),6.52
(1H,s). ii)2.5−ジ(1−プロポキシ)−3,4,6−トリメチルベ
ンジルクロリド(15)の合成 i)で合成した化合物(14)9.00g(38.1ミリモ
ル)、ホルマリン9ml、濃塩酸36mlの混合物を70℃で4
時間加熱攪拌した。冷却後、イソプロピルエーテルで抽
出した。乾燥(Na2CO3)後、溶媒を留去した。残留物を
メタノールから再結晶し、目的物8.50g(78.4%,無色
粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:2990,2940. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.08(3H,t,J=7Hz),1.10(3
H,t,J=7Hz),1.83(2H,sextet,J=7Hz),1.87(2H,sex
tet,J=7Hz),2.17(3H,s),2.19(3H,s),2.33(3H,
s),3.63(2H,t,J=7Hz),3.80(2H,t,J=7Hz),4.74
(2H,s). iii)N−[2,5−ジ(1−プロポキシ)−3,4,6−トリ
メチルベンジル]フタルイミド(16)の合成 ii)で合成した化合物(15)4.00g(17.5ミリモル)
のDMF20ml溶液にフタルイミドカリウム3.89g(21.0ミリ
モル)を加え、100℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、
水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水
で洗浄した。乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去し、残留物
をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物5.02g(84.6
%,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:1770,1720. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.99(3H,t,J=7Hz),1.05(3
H,t,J=7Hz),1.80(2H,sextet,J=7Hz),1.84(2H,sex
tet,J=7Hz),2.14(3H,s),2.16(3H,s),2.29(3H,
s),3.60(2H,t,J=7Hz),3.74(2H,t,J=7Hz),7.60−
7.90(4H,m). iv)2,5−ジ(1−プロポキシ)−3,4,6−トリメチルベ
ンジルアミン(17)の合成 iii)で合成した化合物(16)2.00g(5.89ミリモル)
のメタノール70ml溶液にヒドラジン(水和物)0.34ml
(7.07ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去し、残留物をクロロホルムで洗浄した。
洗液より、1N塩酸で抽出し、濃アンモニア水でアルカリ
性にした。クロロホルムで抽出し、有機層を乾燥(K2CO
3)後、溶媒を留去し目的物750mg(48.0%,淡黄色粉
末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3350,2930,1580. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.07(3H,t,J=7Hz),1.08(3
H,t,J=7Hz),1.83(2H,sextet,J=7Hz),1.84(2H,sex
tet,J=7Hz),2.16(3H,s),2.17(3H,s),2.28(3H,
s),3.62(2H,t,J=7Hz),3.68(2H,t,J=7Hz),3.63
(2H,s). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(1−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイルピリジ
ン(18)の合成 iv)で合成した化合物(17)404mg(1.52ミリモル)
と、製造例1−v)で合成した化合物(5)650mg(1.2
7ミリモル)の混合物を120℃で1時間加熱攪拌した。冷
却後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/5)にて精製
し、目的物672mg(77.5%,無色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3070,1680,1640. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.05(3H,t,J=7Hz),1.06(3
H,t,J=7Hz),1.82(4H,sextet,J=7Hz),2.16(3H,
s),2.18(3H,s),2.26(3H,s),2.60(2H,t,J=7Hz),
3.46(2H,q,J=5Hz),3.60(2H,t,J=7Hz),3.65(2H,
t,J=7Hz),4.15(2H,t,J=5Hz),4.21(2H,t,J=7H
z),4.37(2H,d,J=5Hz),5.27(1H,t,J=5Hz),6.35
(1H,m),7.00−7.50(5H,m),7.84(1H,t,J=7Hz),8.
30(1H,d,J=2Hz),8.42(1H,d,J=2Hz). vi)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(1−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム クロライド(19)の合成 v)で合成した化合物(18)640mg(0.94ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水50mlに溶解し、IRA−4
10(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/メタノ
ール=6/1)にて精製し、目的物536mg(75.1%,黄色油
状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3320,3060,1710.1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.74(3H,t,J=7Hz),1.05(3
H,t,J=7Hz),1.07(3H,t,J=7Hz),1.70−2.00(6H,
m),2.15(3H,s),2.18(3H,s),2.23(3H,s),2.73(2
H,m),3.39(2H,m),3.62(2H,t,J=7Hz),3.66(2H,t,
J=7Hz),4.05(2H,m),4.21(2H,m),4.34(2H,d,J=5
Hz),4.63(2H,m),5.55(1H,m),7.20−7.50(5H,m),
7.98(1H,m),8,27(1H,t,J=2Hz),9.01(1H,d,J=2H
z),9.79(1H,d,J=2Hz). 製造例5 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[[1,4−ジ(2−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチル
ベンゼン−2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エ
チル]カルバモイル]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジウム クロライド(25)の合
成 i)1,4−ジ(2−プロポキシ)−2,3,5−トリメチルベ
ンゼン(20)の合成 窒素気流下、60% 水素化ナトリウム(in oil)5.52
g(138ミリモル)をヘキサンで2回洗浄し、DMF35mlを
加え、攪拌しながら、トリメチルヒドロキノン10.0g(6
5.8ミリモル)のDMF 70ml溶液を、反応温度を0−10℃
に保ちながら滴下した。30分間攪拌後、2−ヨードプロ
パン8.96ml(144ミリモル)を加え、1時間攪拌した。
水を加え、イソプロピルエーテルで抽出した。乾燥(Na
2CO3)後、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル
=20/1)にて精製し、目的物3.50g(22.5%,黄色油状
物)を得た。
IR(Neat)cm-1:2970,2920,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.27(6H,d,J=2Hz),1.31(6
H,d,J=6Hz),2.10(3H,s),2.16(3H,s),2.23(3H,
s),4.03(1H,quint.,J=6Hz),4.38(1H,quint.,J=6H
z),6.56(1H,s). ii)2.5−ジ(2−プロポキシ)−3,4,6−トリメチルベ
ンジルクロリド(21)の合成 i)で合成した化合物(20)2.80g(11.8ミリモ
ル)、ホルマリン3ml、濃塩酸11mlの混合物を70℃で4
時間加熱攪拌した。冷却後、イソプロピルエーテルで抽
出した。乾燥(Na2CO3)後、溶媒を留去し、目的物3.38
g(quant.,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:2970,2930. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.28(6H,d,J=6Hz),1.32(6
H,d,J=6Hz),2.15(3H,s),2.17(3H,s),2.33(3H,
s),4.04(1H,quint.,J=6Hz),4.26(1H,quint.,J=6H
z),4.74(2H,s). iii)N−[2.5−ジ(2−プロポキシ)−3,4,6−トリ
メチルベンジル]フタルイミド(22)の合成 ii)で合成した化合物(21)3.06g(13.4ミリモル)
のDMF15ml溶液にフタルイミドカリウム2.97g(16.1ミリ
モル)を加え、100℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、
水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水
で洗浄した。乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去し、残留物
をイプロピルエーテルで洗浄し、目的物3.25g(71.6
%,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:1770,1710,1610. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.25(6H,d,J=6Hz),1.30(6
H,d,J=6Hz),2.10(3H,s),2.14(3H,s),2.30(3H,
s),4.00(1H,quint.,J=6Hz),4.12(1H,quint.,J=6H
z),4.92(2H,s),7.60−7.80(4H,m). iv)2,5−ジ(2−プロポキシ)−3,4,6−トリメチルベ
ンジルアミン(23)の合成 iii)で合成した化合物(22)2.50g(7.37ミリモル)
のメタノール90ml溶液にヒドラジン(水和物)0.43ml
(8.84ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去し、残留物をクロロホルムで洗浄した。
洗液より、1N塩酸で抽出し、水層を濃アンモニア水でア
ルカリ性にした。クロロホルムで抽出し、有機層を乾燥
(K2CO3)後、溶媒を留去し目的物1.05g(53.7%,黄色
油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3370,3310,2970,2930. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.27(6H,d,J=6Hz),1.28(6
H,d,J=6Hz),2.15(6H,s),2.27(3H,s),3.86(2H,
s),4.02(1H,quint.,J=6Hz),4.10(1H,quint.,J=6H
z). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(2−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイルピリジ
ン(24)の合成 iv)で合成した化合物(23)709mg(2.67ミリモル)
と、製造例1−v)で合成した化合物(5)1.14g(2.2
2ミリモル)の混合物を120℃で1時間加熱攪拌した。冷
却後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/5)にて精製
し、目的物1.47g(96.6%,無色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3270,3200,1720.1640,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.26(6H,d,J=6Hz),1.27(6
H,d,J=6Hz),2.14(3H,s),2.16(3H,s),2.25(3H,
s),2.10(2H,t,J=7Hz),3.47(2H,q,J=5Hz),4.10
(2H,quint.,J=6Hz),4.15(2H,t,J=5Hz),4.21(2H,
t,J=7Hz),4.40(2H,d,J=6Hz),5.24(1H,m),6.35
(1H,m),7.07(2H,dd,J=2,8Hz),7.15−7.40(3H,
m),7.83(1H,t,J=2Hz),8.30(1H,d,J=2Hz),8.42
(1H,d,J=2Hz). vi)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(2−プロポキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン−
2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム クロライド(25)の合成 v)で合成した化合物(24)1.40g(2.05ミリモル)
に1−ヨードプロパン20mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水50mlに溶解し、IRA−4
10(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/メタノ
ール=6/1)にて精製し、目的物1.05g(67.3%,黄色油
状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3050,1710.1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.72(3H,t,J=7Hz),1.26(12
H,d,J=6Hz),1.65−2.00(2H,m),2.13(3H,s),2.16
(3H,s),2.21(3H,s),2.74(2H,m),3.39(2H,q,J=5
Hz),3.90−4.15(4H,m),4.20(2H,t,J=7Hz),4.37
(2H,d,J=6Hz),4.63(2H,m),5.51(1H,m),7.20−7.
50(5H,m),8.01(1H,m),8.28(1H,brs),9.05(1H,br
s),9.77(1H,d,J=2Hz). 製造例6 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[[1,4−ジ(1−ヘキシロキ)−3,5,6,−トリメチル
ベンゼン−2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エ
チル]カルバモイル]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジニウム クロライド(30)の
合成 i)1,4−ジ(1−ヘキシロキ)−2,3,5−トリメチルベ
ンゼン(26)の合成 窒素気流下、60% 水素化ナトリウム(in oil)5.52
g(138ミリモル)をヘキサンで2回洗浄し、DMF35mlを
加え、攪拌しながら、トリメチルヒドロキノン10.0g(6
5.8ミリモル)のDMF 70ml溶液を、反応温度を0−10℃
に保ちながら滴下した。30分間攪拌後、1−ヨードヘキ
サン8.96ml(144ミリモル)を加え、1時間攪拌した。
水を加え、イソプロピルエーテルで抽出した。乾燥(Na
2CO3)後、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン)にて精製
し、目的物20.0g(94.8%,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:2930,2660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.90(6H,m),1.20−1.60(12
H,m),1.76(4H,m),2.11(3H,s),2.17(3H,s),2.23
(3H,s),3.66(2H,t,J=7Hz),3.88(2H,t,J=7Hz),
6.52(1H,s). ii)N−[2,5−ジ(2−ヘキシロキ)−3,4,6−トリメ
チルベンジル]フタルイミド(27)の合成 i)で合成した化合物(26)16.0g(49.9ミリモ
ル)、ホルマリン16ml、濃塩酸64mlの混合物を70℃で1
週間加熱攪拌した。冷却後、イソプロピルエーテルで抽
出した。乾燥(Na2CO3)後、溶媒を留去してクロロメチ
ル体16.0gを約50%含有)を得た。上記粗生成物5.00g D
MF30ml溶液にフタルイミドカリウム1.51g(8.13ミリモ
ル)を加え、100℃で1時間加熱攪拌した。冷却後、水
を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水で
洗浄した。乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去し、残留物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキ
サン−酢酸エチル=10/1)にて精製し、目的物2.20g(2
9.4%,淡黄色粉末)を得、原料(26)2.70g(54.0%)
回収した。
IR(KBr)cm-1:1770,1720,1610. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.88(3H,t,J=7Hz),0.90(3
H,t,J=7Hz),1.34(12H,m),1.76(quint.,4H,J=7H
z),2.13(3H,s),2.15(3H,s),2.28(3H,s),3.62(2
H,t,J=7Hz),3.77(2H,t,J=7Hz),4.90(1H,s),7.60
−7.86(4H,m). iii)2.5−ジ(2−ヘキシロキ)−3,4,6−トリメチル
ベンジルアミン(28)の合成 ii)で合成した化合物(27)2.00g(4.17ミリモル)
のメタノール140ml溶液にヒドラジン(水和物)0.24ml
(5.01ミリモル)を加え、2時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去し、残留物をクロロホルムで洗浄した。
洗液を減圧下濃縮し、得られる残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;溶出液:酸エチル−メタノー
ル=10/1)にて精製し、目的物1.03g(70.7%,淡黄色
油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3370,3310,2930,2660. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.92(6H,d,J=7Hz),1.20−1.
67(12H,m),1.80(4H,m),2.16(3H,s),2.17(3H,
s),2.28(3H,s),3.65(2H,t,J=7Hz),3.71(2H,t,J
=7Hz),3.81(2H,s). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(1−ヘキシロキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン
−2−イル]メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カ
ルバモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイルピリ
ジン(29)の合成 iii)で合成した化合物(28)818mg(2.34ミリモル)
と、製造例1−v)で合成した化合物(5)1.00g(1.9
5ミリモル)の混合物を120℃で1時間加熱攪拌した。冷
却後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/2)にて精製
し、目的物1.22g(81.7%.無色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-11:3220,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.92(6H,d,J=7Hz),1.20−1.
60(12H,m),1.79(4H,m),2.16(3H,s),2.18(3H,
s),2.26(3H,s),2.60(2H,t,J=7Hz),3.46(2H,q,J
=5Hz),3.63(2H,t,J=7Hz),3.67(2H,t,J=7Hz),4.
16(2H,t,J=5Hz),4.22(2H,t,J=7Hz),4.37(2H,d,J
=6Hz),5.26(1H,m),6.37(1H,m),7.06(2H,dd,J=
2,8Hz),7.15−7.40(3H,m),7.83(1H,t,J=2Hz),8.3
0(1H,d,J=2Hz),8.42(1H,d,J=2Hz). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[1,4−
ジ(1−ヘキシロキシ)−3,5,6,−トリメチルベンゼン
−2−イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カ
ルバモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1
−プロピルピリジニウム クロライド(30)の合成 iv)で合成したた化合物(29)1.10g(1.43ミリモ
ル)に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光
して18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得
られた粗生成物を70%メタノール/水100mlに溶解し、I
RA−410(Cl-)[100ml]にて処理し、更にカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/
メタノール=10/1)にて精製し、目的物960mg(76.1
%.淡黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3060,1720,1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.73(3H,t,J=7Hz),0.91(6
H,t,J=7Hz),1.20−1.60(14H,m),1.60−2.00(4H,
m),2.16(3H,s),2.17(3H,s),2.26(3H,s),2.74(2
H,m),3.38(2H,m),3.63(2H,t,J=7Hz),3.66(2H,t,
J=7Hz),4.05(2H,m),4.20(2H,m),4.33(2H,d,J=6
Hz),4.10(2H,m),5.55(1H,m),7.00−7.50(5H,m),
7.96(1H,m),8.25(1H,brs),8.95(1H,brs),9.78(1
H,d,J=2Hz). 製造例7 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[[1,4−ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イ
ル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
ルピリジニウム クロライド(34)の合成 i)1,4−ジメトキシ−3−メチル−2−フタルイミド
メチルナフタレン(31)の合成 2−クロロメチル−1,4−ジメトキシ−3−メチルナ
フタレン 510mg(2.03ミリモル)のDMF 20ml溶液にフ
タルイミドカリウム414mg(2.23ミリモル)を加え、100
℃で2時間加熱攪拌した。冷却後、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄した。乾燥
(K2CO3)後、溶媒を留去し、残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチ
ル=4/1)にて精製し、ヘキサン−酢酸エチル=4/1より
再結晶して、目的物547mg(74.4%、無色粉末)を得
た。
IR(KBr)cm-1:3460,3060,1770,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.55(3H,s),3.87(3H,s),3.
99(3H,s),5.08(2H,s),7.38−7.56(2H,m),7.64−
7.88(4H,m),7.97−8.13(2H,m). ii)2−アミノメチル−1,4−ジメトキシ−3−メチル
ナフタレン(32)の合成 i)で合成した化合物(31)450mg(1.25ミリモル)
のメタノール15ml溶液にヒドラジン(水和物)0.07ml
(1.50ミリモル)を加え、4時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去し、残留物をクロロホルムで洗浄した。
洗液を減圧下濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;溶出液:メタノール)にて精製し、目
的物290mg(quant.,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3370,3260,3062,2940,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.50(3H,s),3.88(3H,s),3.
96(3H,s),4.05(2H,s),7.40−7.56(2H,m),8.00−
8.13(2H,m). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(1,4−
ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチ
ル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(33)の合成 ii)で合成した化合物(32)243mg(1.05ミリモル)
と、製造例1−v)で合成した化合物(5)538mg(1.0
5ミリモル)の混合物を120℃で1時間加熱攪拌した。冷
却後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/10)にて精製
し、目的物450mg(66.0%,無色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3320,3060,2940,1720,1650,1590 NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.55(3H,s),2.68(2H,t,J=7
Hz),3.58(2H,q,J=5Hz),3.96(3H,s),4.02(3H,
s),4.20−4.35(4H,m),4.68(2H,d,J=6Hz),5.43(1
H,t,J=6Hz),6.44(1H,t,J=6Hz),7.14(2H,dd,J=2,
8Hz),7.23−7.43(3H,m),7.50−7.70(2H,m),7.90
(1H,t,J=2Hz),8.80−8.24(2H,m),8.38(1H,d,J=2
Hz),8.46(1H,d,J=2Hz). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(1,4−
ジメトキシ−3−メチルナフタレン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチ
ル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジ
ニウム クロライド(34)の合成 iii)で合成した化合物(33)400mg(0.62ミリモル)
に1−ヨードプロパン 10mlを加え、窒素気流中遮光して18時間加熱攪拌した。
冷後反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を70%メタ
ノール/水50mlに溶解し、IRA−410(Cl-)[50ml]に
て処理し、更にカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:クロロホルム/メタノール=7/1)にて精
製し、目的物330mg(73.6%、黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3360,3060,1710,1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.58(3H,t,J=7Hz),1.40−1.
90(2H,m),2.40(3H,s),2.73(2H,m),3.40(2H,m),
3.88(3H,s),3.95(3H,s),4.06(2H,m),4.20(2H,
m),4.30(2H,m),4.56(2H,d,J=6Hz),6.18(1H,m),
7.00−7.60(9H,m),8.10(2H,m),8.95(1H,brs),9.8
8(1H,brs). 製造例8 5−ブロモ−3−[N−[2−[[1,4−ジ
メトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メ
トキシカルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カ
ルバモイル−1−プロピルピリジニウム クロライド
(38)の合成 i)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベンジルアル
コール(35)の合成 製造例1−vii)で合成した化合物(7)7.54g(33.0
ミリモル)のジオキサン100ml溶液に飽和重曹水100mlを
加え、室温で2時間攪拌した沈澱物をろ去した。ろ液を
減圧濃縮して得られる残留物をヘキサン/酢酸エチル=
1/10より再結晶し、目的物5.50g(79.3%,無色針状
物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3370,3300,2990,2940. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.18(3H,s),2.20(3H,s),2.
32(3H,s),3.66(3H,s),3.74(3H,s),4.74(2H,d,J
=6Hz). ii)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベンジルN−
(2−アニリノエチル)カルバミド(36)の合成 i)で合成した化合物(35)1.27g(6.04ミリモル)
とピリジン0.98ml(12.08ミリモル)のクロロホルム(2
5ml)溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル1.54ml
(12.08ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を
5%飽和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減
圧下溶媒を留去して得られる残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル
=40/1)にて精製した。得られたカルボネート体1.94g
にN−フェニルエチレンジアミン0.92ml(7.05ミリモ
ル)を加え、120°で1時間加熱した。冷後、粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘ
キサン−酢酸エチル=3/1)にて精製し、目的物1.54g
(68.5%,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3330,3050,1690. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.19(3H,s),2.21(3H,s),2.
27(3H,s),3.29(2H,m),3.44(2H,m),3.65(3H,s),
3.66(3H,s),4.95(1H,m),5.22(2H,s),6.55−6.85
(3H,m),7.17(2H,t,J=8Hz). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[1,4−ジメトキ
シ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メトキシ
カルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモ
イルピリジン(37)の合成 ii)で合成した化合物(36)1.52g(4.08ミリモル)
とトリエチルアミン1.37ml(9.80ミリモル)のクロロホ
ルム20ml溶液に、氷冷攪拌下、5−ブロモニコチン酸ク
ロリド1.26g(5.72ミリモル)を加え、30分間攪拌し
た。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄し、
乾燥(KCO3)した。減圧下溶媒を留去して得られる残留
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
ヘキサン−酢酸エチル=1/1)にて精製し、目的物1.65g
(72.7%,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3060,1680,1660,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.19(3H,s),2.21(3H,s),2.
25(3H,s),3.51(2H,t,J=6Hz),3.66(3H,s),3.68
(3H,s),4.11(2H,t,J=6Hz),5.18(3H,m),7.00−7.
28(5H,m),7.82(2H,t,J=2Hz),8.29(2H,brs),8.51
(2H,t,J=2Hz). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[(1,4−ジメトキ
シ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メトキシ
カルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジニウム クロライド(38)の
合成 iii)で合成した化合物(37)500mg(0.90ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水100mlに溶解し、IRA−
410(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/メタノ
ール=10/1)にて精製し、目的物420mg(73.6%、黄色
油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3390,3060,1710,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.68(3H,t,J=7Hz),1.60−2.
00(2H,m),2.16(3H,s),2.20(3H,s),2.24(3H,s),
3.37(2H,q,J=6Hz),3.65(3H,s),3.67(3H,s),4.05
(2H,m),4.71(2H,t,J=6Hz),5.15(3H,m),6.90−7.
40(5H,m),8.35(1H,brs),9.42(1H,br s),8.60(1
H,br s). 製造例9 5−ブロモ−3−[N−[2−(2,5−ジメ
トキシ−3,4,6−トリメチル−トランス−シンナミルオ
キシカルボニル)アミノ]エチル−N−フェニル]カル
バモイル−1−プロピルピリジニウム クロライド(4
4)の合成 i)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチルベンズアルデ
ヒド(39)の合成 製造例1−vi)で合成した化合物(6)1.00g(5.55ミ
リモル)とジクロロメチルメチルエーテル1.29ml(14.3
ミリモル)のジクロロメタン2ml溶液に、氷冷攪拌下、
四塩化チタン1.57ml(14.3ミリモル)のジクロロメタン
5ml溶液を加え、2時間攪拌した。反応液に氷冷水を加
え、有機層を、水洗、乾燥(NaSO4)後、溶媒を留去
し、目的物1.12g(96.9%,無色プリズム晶)を得た。
IR(KBr)cm-1:1670,1580. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.21(3H,s),2.27(3H,s),2.
50(3H,s),3.66(3H,s),3.70(3H,s),10.50(1H,
s). ii)エチル2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチル−トラ
ンス−シンナメイト(40)の合成 i)で合成した化合物(39)1.00g(4.80ミリモル)
とエトキシカルボニルメチリデントリフェニルホスホラ
ン1.67g(4.80ミリモル)のベンゼン(15ml)溶液を、
窒素気流下、18時間加熱還流した。溶媒を留去して得ら
れる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて精製し、目
的物1.33g(quant.,淡黄色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3350,1660,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.34(3H,t,J=7Hz),2.19(3
H,s),2.22(3H,s),2.33(3H,s),3.61(3H,s),3.65
(3H,s),4.27(2H,q,J=7Hz),6.55(1H,d,J=16Hz),
7.87(1H,d,J=16Hz). iii)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチル−トランス
−シンナミルアルコール(41)の合成 ii)で合成した化合物(40)1.30g(4.67ミリモル)の
ジクロロメタン(50ml)溶液に、−78°で攪拌下、水素
化ジイソブチルアルミニウム(25wt,%トルエン溶液)
6.11ml(9.34ミリモル)を加え、1時間攪拌した。含水
エーテルを加え10分間攪拌後、室温で20分間攪拌した。
有機層を分離し、乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去して得
られる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製
し、目的物1.10g(quant.,淡黄色粉末)を得た。
NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.18(3H,s),2.20(3H,s),2.
27(3H,s),3.61(3H,s),3.65(3H,s),4.36(2H,t,J
=5Hz),6.26(1H,dt,J=2.16Hz),6.65(1H,d,J=16H
z). iv)2,5−ジメトキシ−3,4,6−トリメチル−トランス−
シンナミル N−(2−アニリノエチル)カルバミド
(42)の合成 前 iii)で合成した化合物(41)1.10g(4.65ミリモ
ル)とピリジン0.75ml(9.31ミリモル)のクロロホルム
20ml溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル1.17ml
(9.31ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を5
%飽和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減圧
下溶媒を留去して得られる残留物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル:溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=
40/1)にて精製した。得られたカルボネート体1.47gに
N−フェニルエチレンジアミン0.58ml(4.43ミリモル)
を加え、120°で1時間加熱した。冷後、粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液;ヘキサ
ン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、目的物1.25g(67.4
%,無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:1710,1630. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.17(3H,s),2.20(3H,s),2.
25(3H,s),3.30(2H,t,J=6Hz),3.44(2H,t,J=6H
z),3.58(3H,s),3.64(3H,s),4.77(2H,d,J=6Hz),
5.04(1H,m),6.17(1H,dt,J=6.17Hz),6.55−6.80(4
H,m),7.22(2H,t,J=8Hz). v)5−ブロモ−3−[N−[2−(2.5−ジメトキシ
−3,4,6−トリメチル−トランス−シンナミルオキシカ
ルボニル)アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモイ
ルピリジン(43)の合成 iv)で合成した化合物(42)1.12g(2.81ミリモル)
とトリエチルアミン0.94ml(6.75ミリモル)のクロロホ
ルム15ml溶液に、氷冷攪拌下、5−ブロモニコチン酸ク
ロリド866mg(3.93ミリモル)を加え、30分間攪拌し
た。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄し、
乾燥(KCO3)した。減圧下溶媒を留去して得られる残留
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、目的物1.58g
(96.5%、淡黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3340,3060,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.18(3H,s),2.21(3H,s),2.
25(3H,s),3.52(2H,t,J=6Hz),3.58(3H,s),3.65
(3H,s),4.11(2H,t,J=6Hz),4.75(2H,d,J=6Hz),
5.33(1H,m),6.17(1H,dt,J=6.15Hz)6.67(1H,d,J=
15Hz),7.00−7.40(5H,m),7.83(1H,t,J=2Hz),8.31
(1H,d,J=2Hz),8.51(1H,t,J=2Hz). vi) 5−ブロモ−3−[N−[2−(2,5−ジメトキ
シ−3,4,6−トリメチル−トランス−シンナミルオキシ
カルボニル)アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジニウム クロライド(44)の
合成 v)で合成した化合物(43)500mg(0.86ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水00mlに溶解し、IRA−4
10(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/メタノ
ール=10/1)にて精製し、目的物430mg(75.5%、黄色
油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3380,3040,1710,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.68(3H,t,J=7Hz),1.70−2.
00(2H,m),2.17(3H,s),2.20(3H,s),2.24(3H,s),
3.37(2H,m),3.57(3H,s),3.63(3H,s),4.05(2H,
m),4.23(4H,m),5.41(1H,m),6.15(1H,m),6.66(1
H,d,J=15Hz),7.00−7.70(5H,m),8.37(1H,br s),
9.32(1H,br s),9.77(1H,br s). 製造例10 5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
−イル)メチル]カルバモイルオキシ]プロピル]カル
バモイル]エチル]−N−フェニル]カルバモイル−1
−プロピルピリジニウム ヨージド(47)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[(3−ハイドロキ
シ)プロピル]カルバモイル]エチル]−N−フェニ
ル]カルバモイルピリジン(45)の合成 製造例 1−iii)で合成した化合物(3)2.00g(5.73
ミリモル)とN−ヒドロキシスクシンイミド857mg(7.4
5ミリモル)のジクロロメタン(30ml)溶液に氷冷攪拌
下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩1.32g(6.88ミリモル)を加え、室
温で1時間攪拌した。更に3−アミノプロパノール0.44
ml(5.73ミリモル)を加え2時間攪拌した。反応液を水
洗し、乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去して得られる残留
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、目的物1.83g
(75.7%、淡黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3310,3060,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.70(2H,quint.,J=6Hz),2.6
2(2H,t,J=7Hz),3.42(2H,q,J=6Hz),3.65(2H,q,J
=6Hz),4.23(2H,t,J=7Hz),6.45(1H,m),7.09(1H,
dd,J=2.8Hz),7.20−7.40(3H,m),7.80(1H,t,J=2H
z),8.31(1H,d,J=2Hz),8.52(1H,d,J=2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−(1,4−ジ
メトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メ
チル]カルバモイルオキシ]プロピル]カルバモイル]
エチル]−N−フェニル−カルバモイルピリジン(46)
の合成 i)で合成した化合物(45)1.82g(4.31ミリモル)
とピリジン0.42ml(5.17ミリモル)のジクロロメタン20
ml溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル0.65ml(5.
17ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を5%飽
和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減圧下溶
媒を留去して得られるカルボネート体の粗生成物に、製
造例1−ix)で合成した化合物(9)1.51g(4.31ミリ
モル)を加え、120°で1時間加熱した。冷後、粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
酢酸エチル)にて精製し、目的物2.35g(82.9%、淡黄
色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3310,3060,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.78(2H,quint.,J=6Hz),2.1
7(3H,s),2.19(3H,s),2.29(3H,s),2.59(2H,t,J=
7Hz),3.29(2H,q,J=6Hz),3.64(3H,s),3.68(3H,
s),4.13(2H,t,J=6Hz),4.21(2H,t,J=7Hz),4.39
(2H,d,J=6Hz),5.19(1H,m),6.40(1H,m),7.07(2
H,dd,J=2,8Hz),7.20−7.40(3H,m),7.80(1H,t,J=2
Hz),7.28(1H,d,J=2Hz),8.50(1H,d,J=2Hz). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−(1,4−ジ
メトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メ
チル]カルバモイルオキシ]プロピル]カルバモイル]
エチル]−N−フェニル−カルバモイル−1−プロピル
ピリジニウム ヨージド(47)の合成 ii)で合成した化合物(46)450mg(1.78ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製
し、目的物534mg(94.3%、黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3330,3040,1710,1660,1590. NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.82(3H,t,J=7Hz),1.50−2.1
0(4H,m),2.13(3H,s),2.15(3H,s),2.25(3H,s),
2.67(2H,t,J=6Hz),3.20(2H,q,J=6Hz),3.60(3H,
s),3.66(3H,s),4.05(2H,t,J=6Hz),4.18(2H,t,J
=6Hz),4.34(2H,d,J=6Hz),4.85(2H,t,J=7Hz),5.
03(1H,m),7.15(1H,m),7.00−7.60(5H,m),8.39(1
H,brs),9.38(2H,br s). 製造例11 5−ブロモ−3−[N−[2−[[4−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
−イル)メチル]カルバモイルオキシ]ブチル]カルバ
モイル]エチル]−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム ヨージド(50)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[(4−ハイドロキ
シ)ブチル]カルバモイル]エチル−N−フェニル−カ
ルバモイルピリジン(48)の合成 製造例1−iii)で合成した化合物(3)2.00g(5.73
ミリモル)とN−ヒドロキシスクシンイミド857mg(7.4
5ミリモル)のジクロロメタン(30ml)溶液に氷冷攪拌
下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩1.32g(6.88ミリモル)加え、室温
で1時間攪拌した。更に4−アミノ−1−ブタノール0.
53ml(5.73ミリモル)を加え2時間攪拌した。反応液を
水洗し、乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去して得られる残
留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出
液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、目的物
1.55g(62.0%、無色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3310,3060,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.63(4H,m),2.60(2H,t,J=7
Hz),3.30(2H,q,J=6Hz),3.67(2H,m),4.22(2H,t,J
=7Hz),6.32(1H,m),7.10(2H,dd,J=2,8Hz),7.20−
7.40(3H,m),7.82(1H,t,J=2Hz),8.30(1H,d,J=2H
z),8.52(1H,d,J=2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[4−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ブチル]カルバモイル]
エチル−N−フェニル−カルバモイルピリジン(49)の
合成 i)で合成した化合物(48)1.08g(2.48ミリモル)
とピリジン0.24ml(2,98ミリモル)のジクロロメタン15
ml溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル0.37ml(2.
98ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を5%飽
和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減圧下溶
媒を留去して得られるカルボネート体の粗生成物に、製
造例1−ix)で合成した化合物(9)867mg(2,48ミリ
モル)を加え、120°で1時間加熱した。冷後、粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
酢酸エチル)にて精製し、目的物1.41g(84.8%、無色
油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3320,3060,1710,11650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 4.60(4H,m),2.17(3H,s),2.
19(3H,s),2.28(3H,s),2.59(2H,t,J=7Hz),3.27
(2H,q,J=6Hz),3.62(3H,s),3.67(3H,s),4.07(2
H,t,J=6Hz),4.20(2H,t,J=7Hz),4.38(2H,d,J=6H
z),5.34(1H,m),6.18(1H,m),7.07(2H,dd,J=2,8H
z).7.15−7.35(3H,m),7.77(1H,br s),8.30(2H,br
s). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[4−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ブチル]カルバモイル]
エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピ
リジニウム ヨージド(50)の合成 ii)で合成した化合物(49)450mg(0.67ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製
し、目的物488mg(86.5%、黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3300,3040,1710,1660,1590. NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.78(3H,t,J=7Hz),1.30−2.0
5(6H,m),2.12(3H,s),2.14(3H,s),2.24(3H,s),
2.66(2H,t,J=6Hz),3.12(2H,q,J=6Hz),3.60(3H,
s),3.63(3H,s),4.00(2H,t,J=6Hz),4.17(2H,t,J
=6Hz),4.35(2H,d,J=6Hz),4.78(2H,t,J=7Hz),5.
02(1H,m),7.03(1H,m),7.15−7.55(5H,m),8.34(1
H,br s),9.32(1H,br s),9.43(1H,br s). 製造例12 5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
−イル)メチル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム ヨージド(53)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[(5−ハイドロキ
シ)ペンチル]カルバモイル]エチル]−N−フェニ
ル]カルバモイルピリジン(51)の合成 製造例1−iii)で合成した化合物(3)2.00g(5.73
ミリモル)にN−ヒドロキシスクシンイミド857mg(7.4
5ミリモル)のジクロロメタン(30ml)溶液に氷冷攪拌
下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩1.32g(6.88ミリモル)を加え、室
温で1時間攪拌した。更に、5−アミノ−1−ペンタノ
ール0.62ml(5.73ミリモル)を加え2時間攪拌した。反
応液を水洗し、乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去して得ら
れる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、目
的物1.94g(75.2%、淡黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3310,3060,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.30−1.80(6H,m),2.60(2H,
t,J=7Hz),3.27(2H,q,J=6Hz),3,64(2H,m),4.22
(2H,t,J=7Hz),6.20(1H,m),7.08(2H,dd,J=2,8H
z),7.20−7.40(3H,m),7.81(1H,t,J=2Hz),8.31(1
H,d,J=2Hz),8.52(1H,d,J=2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(5
2)の合成 i)で合成した化合物(51)1.83g(4.06ミリモル)
とピリジン0.39ml(4.88ミリモル)のジクロロメタン20
ml溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル0.61ml(4.
88ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を5%飽
和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減圧下溶
媒を留去して得られるカルボネート体の粗生成物に、製
造例1−ix)で合成した化合物(9)1.42g(4.06ミリ
モル)を加え、120°で1時間攪拌した。冷後、粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出液:
酢酸エチル)にて精製し、目的物2.34g(84.0%,無色
油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3320,3060,1710,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.20−1.80(6H,m),2.17(3H,
s),2.19(3H,s),2.29(3H,s),2.59(2H,t,J=7Hz),
3.23(2H,q,J=6Hz),3.64(3H,s),3.68(3H,s),4.05
(2H,t,J=6Hz),4.21(2H,t,J=7Hz),4.39(2H,d,J=
6Hz),5.10(1H,m),6.08(1H,m),7.06(2H,dd,J=2,8
Hz),7.20−7.40(3H,m),7.78(1H,t,J=2Hz),8.30
(1H,d,J=2Hz),8.45(1H,d,J=2Hz). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
ルピリジニウム ヨージド(53) ii)で合成した化合物(52)450mg(0.66ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製
し、目的物462mg(82.3%,黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3300,3040,1700,1650,1590 NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.82(3H,t,J=7Hz),1.20−2.0
5(8H,m),2.16(6H,s),2.26(3H,s),2.69(2H,t,J=
6Hz),3.12(2H,q,J=6Hz),3.62(3H,s),3.67(3H,
s),4.01(2H,t,J=6Hz),4.19(2H,t,J=6Hz),4.35
(2H,d,J=6Hz),4.82(2H,t,J=7Hz),5.02(1H,m),
6.98(1H,m),7.20−7.55(5H,m),8.35(1H,br s),9.
32(1H,br s),9.47(1H,br s). 製造例13 5−ブロモ−3−[N−[2−[[6−
[(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
−イル)メチル]カルバモイルオキシ]ヘキシル]カル
バモイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−
プロピルピリジニウム ヨージド(56)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[(6−(ハイドロ
キシ)ヘキシル]カルバモイル]エチルル−N−フェニ
ル]カルバモイルピリジン(54)の合成 製造例1−iii)で合成した化合物(3)2.00g(5.73
ミリモル)とN−ヒドロキシスクシンイミド857mg(7.4
5ミリモル)のジクロロメタン(30ml)溶液に氷冷攪拌
下1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩1.32g(6.88ミリモル)加え、室温
で1時間攪拌した。更に、6−アミノ−1−ヘキサノー
ル692mg(5.73ミリモル)を加え2時間攪拌した。反応
液を水洗し、乾燥(K2CO3)後、溶媒を留去して得られ
る残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶
出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、目的
物2.13g(80.1%,淡黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3310,3060,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.20−1.80(8H,m),2.61(2H,
t,J=7Hz),3.26(2H,q,J=6Hz),3.64(2H,q,J=6H
z),4.22(2H,t,J=7Hz),6.13(1H,m),7.08(2H,dd,J
=2,8Hz),7.20−7.40(3H,m),7.81(1H,t,J=2Hz),
8.30(1H,d,J=2Hz),8.52(1H,d,J=2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[6−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ヘキシル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(5
5)の合成 i)で合成した化合物(54)2.02g(4.35ミリモル)
とピリジン0.42ml(5.22ミリモル)のジクロロメタン
(20ml)溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル0.65
ml(5.22ミリモル)を加え、30分間攪拌した。反応液を
5%飽和重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減
圧下溶媒を留去して得られるカルボネート体の粗生成物
に、製造例1−ix)で合成した化合物(9)1.51g(4.3
1ミリモル)を加え、120°で1時間加熱した。冷後、粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出
液:酢酸エチル)にて精製し、目的物2.60g(85.4%,
無色粉末)を得た。
IR(KBr)cm-1:3300,3060,1680,1640,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.20−1.80(8H,m),2.17(3H,
s),2.19(3H,s),2.30(3H,s),2.59(2H,t,J=7Hz),
3.23(2H,q,J=6Hz),3.64(3H,s),3.69(3H,s),4.04
(2H,t,J=6Hz),4.22(2H,t,J=7Hz).4.39(2H,d,j=
6Hz),5.08(1H,m),6.08(1H,m),7.07(2H,dd,J=2,8
Hz),7.20−7.40(3H,m),7.78(1H,t,J=2Hz),8.31
(1H,d,J=2Hz),8.44(1H,d,J=2Hz). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[6−[(1,4−
ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)
メチル]カルバモイルオキシ]ヘキシル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
ルピリジニウム ヨージド(56)の合成 ii)で合成した化合物(55)450mg(0.64ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製
し、目的物561mg(quant.,黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3310,3040,1700,1650,1590. NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.80(3H,t,J=7Hz),1.10−2.1
0(10H,m),2.19(6H,s),2.27(3H,s),2.68(2H,t,J
=6Hz),3.10(2H,q,J=6Hz),3.61(3H,s),3.66(3H,
s),4.01(3H,t,J=6Hz),4.19(2H,t,J=6Hz),4.37
(2H,d,J=6Hz),4.80(2H,t,J=7Hz),4.96(1H,m),
6.90(1H,m),7.20−7.60(5H,m),8.35(1H,br s),9.
33(1H,br s),9.45(1H,br s). 製造例14 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
[(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイ
ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
ルピリジニウム ヨージド(58)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチ
ル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(57)の合成 製造例1−x)で合成した化合物(10)314mg(0.5ミ
リモル)の50%アセトニトリル(8ml)溶液に、氷冷攪
拌下硝酸セリウム(IV)アンモニウム576mg(1.05ミリ
モル)の50%アセトニトリル(4ml)溶液を滴下し、室
温で1時間攪拌した。反応後に、5%重曹水を加え、酢
酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を留去し
て得られる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、目的物190mg
(63.6%,黄色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ 1.99(6H,s),2.16(3H,s),2.5
9(2H,t,J=7Hz),3.44(2H,q,J=6Hz),3.90−4.32(6
H,m),5.57(1H,m),6.55(1H,m),6.97−7.45(5H,
m),7.78(1H,m),8.30(1H,br s),8.48(1H,br s). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチ
ル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジ
ウム ヨージド(58) i)で合成した化合物(57)179mg(0.3ミリモル)に
1−ヨードプロパン15mlを加え、窒素気流中遮光して18
時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られた
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶
出液:クロロホルム/メタノール=6/1)にて精製し、
目的物205mg(89.0%,黄色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.79(3H,t,J=7Hz),1.78(2H,
m),1.97(6H,s),2.14(3H,s),2.70(2H,m),3.34(2
H,m),3.9−4.3(6H,m),4.80(2H,m),5.70(1H,m),
7.1−7.5(6H,m),8.42(1H,br s),9.40(2H,br s). 製造例15 5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[2
−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチ
ル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジ
ニウム クロライド(60)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[[(3−
メチル−1,4−ナフトキノン−2−イル)メチル]カル
バモイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチル−N−
フェニル]カルバモイルピリジン(59)の合成 製造例7−iii)で合成した化合物(33)600mg(0.92
ミリモル)の50%アセトニトリル(20ml)溶液に、氷冷
攪拌下、硝酸セリウム(IV)アンモニウム2.03g(3.69
ミリモル)の50%アセトニトリル(10ml)溶液を滴下
し、室温で1時間攪拌した。反応液に、5%重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を
留去して得られる残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;溶出液:酢酸エチルメタノール=10/1)
にて精製し、目的物404mg(70.9%,黄色油状物)を得
た。
IR(KBr)cm-1:3300,3060,2940,1720,1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.38(3H,s),2.58(2H,t,J=7
Hz),3.48(2H,q,J=5Hz),4.16(2H,t,J=5Hz),4.20
(2H,t,J=7Hz),4.35(2H,d,J=6Hz),5.64(1H,m),
6.32(1H,m),7.05(2H,dd,J=2,8Hz),7.20−7.40(3
H,m),7.65−7.80(2H,m),7.80(1H,t,J=2Hz),8.00
−8.15(2H,m),8.27(1H,d,J=2Hz),8.50(1H,d,J=2
Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−[(3−メ
チル−1,4−ナフトキノン−2−イル)メチル]カルバ
モイルオキシ]エチル]カルバモイル]エチル−N−フ
ェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジニウム ク
ロライド(60)の合成 i)で合成した化合物(59)390mg(0.63ミリモル)
に1−ヨードプロパン5mlを加え、窒素気流中遮光して
6時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水140mlに溶解し、IRA−
410(Cl-)[70ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロロホルム/メタノ
ール=4/1)にて精製し、目的物387mg(88.1%,黄色油
状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3360,3250,3060,1710,1660,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.78(3H,t,J=6Hz),1.88(2
H,m),2.34(3H,s),2.74(2H,m),3.37(2H,m),4.04
(2H,m),4.19(2H,m),4.33(2H,d,J=6Hz),4.83(2
H,m),6.27(1H,m),7.15−7.50(5H,m),7.64−7.80
(2H,m),7.95−8.20(2H,m),8.31(1H,br s),9.16
(1H,br s),9.80(1H,br s). 製造例16 5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチル]
カルバモイルオキシ]エチル−N−フェニル]カルバモ
イル−1−プロピルピリジニウム ヨージド(65)の合
成 i)5−ブロモ−3−[N−(2−ハイドロキシエチ
ル)−N−フェニル]カルバモイルピリジン(61)の合
成 2−アニリノエタノール2.058g(15ミリモル)及びト
リエチルアミン10.45ml(75ミリモル)をクロロホルム1
00mlに溶解し、氷冷下5−プロモニコチン酸クロライド
塩酸塩 4.24g(16.5ミリモル)を加えたのち室温にて
1時間攪拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液に
て洗浄し、有機層は無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒
を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;100g:溶出液:ヘキサン/酢酸エ
チル=1/4)にて精製し、目的物(61)3.427g(71.1g
%,無色固体)を得た。
TLC(Silica Gel:AcOEt/acetone(5/1)):Rf=0.33NMR
(90MHz,CDCl3)δ 3.16(1H,br t),3.86(2H,br t),
4.11(2H,t),7.27(5H,m),7.86(1H,m),8.37(1H,
d),8.53(1H,d) IR(KBr)cm-1:3440,1640,1590,1400,1295,1080. ii)5−ブロモ−3−[N−(2−フェノキシカルボニ
ルオキシエチル)−N−フェニル]カルバモイルピリジ
ン(62)の合成 i)で合成したアルコール体(61)707mg(2.2ミリモ
ル)及びピリジン348mg(4.4ミリモル)を塩化メチレン
10mlに溶解し、氷冷下クロロ炭酸フェニル413mg(2.64
ミリモル)を加えた後、室温にて30分間攪拌した。反応
液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層
を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去して、
粗カーボネート体1.229gを得た。この粗カーボネート体
をn−ヘキン−酢酸エチル(5:1)より再結晶し、目的
物888mg(91.5%,無色結晶)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ:4.28(1H,t),4.54(2H,t),7.0
0−7.53(10H,m),7.82(1H,t),8.31(1H,d),8.51(1
H,d). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[(1,4−ジメトキ
シ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2−イル)メチル]
カルバモイルオキシ]エチル−N−フェニル]カルバモ
イルピリジン(63)の合成 ii)で合成した化合物(62)517mg(1.171ミリモル)
と製造例1−ix)で合成した化合物(9)245mg(1.171
ミリモル)の混合物を90℃で2時間加熱攪拌した。冷却
後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=1/1.5)にて精製し、
目的物652mg(100%,白色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ2.20(6H,s),2.26(3H,s),3.63
(3H,s),3.67(3H,s),3.97−4.50(6H,m),4.90(1H,
br),6.97−7.37(5H,m),7.80(1H,t,J=2Hz),8.30
(1H,d,J=2Hz),8.50(1H,d,J=2Hz). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−トリメ
チル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチル]カルバ
モイルオキシ]エチル−N−フェニル]カルバモイルピ
リジン(64)の合成 iii)で合成した化合物(63)556mg(1.0ミリモル)
の50%アセトニトリル(25ml)溶液に、氷冷攪拌下、硝
酸セリウム(IV)アンモニウム2.303g(4.2ミリモル)
の50%アセトニトリル(10ml)溶液を滴下し、室温で2.
5時間攪拌した。反応後に、5%重曹水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を留去して得
られる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/.5)にて精製
し、目的物279mg(53.0%,黄色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ 2.02(6H,s),2.15(3H,s),4.0
2−4.47(6H,m),5.23(1H,br),6.97−7.43(5H,m),
7.79(1H,t,J=2Hz),8.28(1H,br s),8.50(1H,br
s). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−トリメ
チル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチル]カルバ
モイルオキシ]エチル−N−フェニル]カルバモイル−
1−プロピルピリジニウム ヨージド(65)の合成 iv)で合成した化合物(64)263mg(0.50ミリモル)に
1−ヨードプロパン20mlを加え、窒素気流中遮光して24
時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られた
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶
出液:クロロホルム/メタノール=6/1)にて精製し、
目的物295mg(88.7%、黄色粉末)を得た。
NMR(90MHz,CDCl3)δ 0.77(3H,t,J=7Hz),1.79(2H,
m),2.00(6H,s),2.15(3H,s),4.15(6H,m),4.87(2
H,t,J=7Hz),5.75(1H,m),7.07−7.49(5H,m),8.35
(1H,m),9.24(1H,br s),9.52(1H,br s). 製造例17 5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチルオ
キシカルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カル
バモイル−1−プロピルピリジニウム ヨージド(67)
の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−トリメ
チル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチルオキシカ
ルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモイ
ルピリジン(66)の合成 製造例8−iii)で合成した化合物(37)1.04g(1.87
ミリモル)の50%アセトニトリル(40ml)溶液に、氷冷
攪拌下、硝酸セリウム(IV)アンモニウム3.07g(5.61
ミリモル)の50%アセトニトリル(20ml)溶液を滴下
し、室温で1時間攪拌した。反応液に、5%重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を
留去して得られる残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=1/1)
にて精製し、目的物680mg(69.1%、黄色油状物)を得
た。
R(KBr)cm-1:3390,3060,2940,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.04(6H,s),2.10(3H,s),3.
48(2H,q,J=6Hz),4.09(2H,t,J=6Hz),5.01(2H,
s),5.28(1H,m),6.90−7.50(5H,m),7.83(1H,t,J=
2Hz),8.29(1H,d,J=2Hz),8.51(1H,d,J=2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[(3,5,6−トリメ
チル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチルオキシカ
ルボニル]アミノ]エチル−N−フェニル]カルバモイ
ル−1−プロピルピリジニウム ヨージド(67)の合成 i)で合成した化合物(66)414mg(0.79ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=7/1)にて精製
し、目的物300mg(54.7%、黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3390,3230,3060,1710,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.74(3H,t,J=7Hz),1.60−2.
00(2H,m),2.02(3H,s),2.03(3H,s),2.14(3H,s),
3.56(2H,m),4.04(2H,m),4.80(2H,t,J=6Hz),6.10
(1H,m),7.10−7.60(5H,m),6.41(1H,br s),9.33
(1H,br s),9.40(1H,br s). 製造例18 5−ブロモ−3−[N−[2−[1−フェニ
ル−1−(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2
−イル)メチルオキシカルボニル]アミノ]エチル−N
−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジニウム
ヨージド(72)の合成 i)1−(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼ
ン−2−イル)−1−フェニルメタノール(68)の合成 マグネシウム233mg(9.60ミリモル)を無水エーテル5
mlに浸し、ヨウ素5mgを加えて加熱した。反応が始まる
と加熱を止め、還流が持続するように臭化ベンゼン1.51
g(9.60ミリモル)の無水エーテル(20ml)溶液を滴下
した。30分間攪拌した後、氷冷下、製造例9−i)で合
成した化合物(40)1.00g(4.80ミリモル)の無水エー
テル(20ml)溶液を滴下した。氷水を加え、有機層を分
離した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去して得られる残
留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出
液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、目的物
1.37g(quant.,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3460,3080,3060,2940,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.13(3H,s),2.21(3H,s),2.
29(3H,s),3.09(3H,s),3.68(3H,s),6.06(2H,d,J
=10Hz),7.15−7.40(5H,m). ii)1−(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼ
ン−2−イル)−1−フェニルメチル N−(2−アニリ
ノエチル)カルバミド(69)の合成 i)で合成した化合物(68)1.35g(4.71ミリモル)
とピリジン1.14ml(14.1ミリモル)のクロロホルム50ml
溶液に、氷冷攪拌下、クロロ炭酸フェニル1.80ml(14.1
ミリモル)を加え、30部間攪拌した。反応液を5%飽和
重曹水、水で洗浄し、乾燥(NaSO4)した。減圧下溶媒
を留去して得られる残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)
にて精製した。得られたカルボネート体にN−フェニル
エチレンジアミン1.18ml(9.00ミリモル)を加え、120
°で1時間加熱した。冷後、粗生成物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル;溶出液:ヘキサン/酢酸エチ
ル=4/1)にて精製し、目的物1.34g(63.5%,淡黄色油
状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3390,3050,1710,1600. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.09(3H,s),2.22(6H,s),3.
31(2H,t,J=6Hz),3.50(2H,q,J=6Hz),3.61(3H,
s),3.66(3H,s),5.16(1H,t,J=6Hz),6.61(2H,d,J
=8Hz),6.72(1H,t,J=7Hz),7.10−7.35(7H,m),7.5
2(1H,s). iii)5−ブロモ−3−[N−[2−[1−フェニル−
1−(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−
2−イル)メチルオキシカルボニル]アミノ]エチル]
−N−フェニル]カルバモイルピリジン(70)の合成 ii)で合成した化合物(69)700mg(1.56ミリモル)
とトリエチルアミン0.52ml(3.74ミリモル)のジクロロ
メタン(20ml)溶液に、氷冷攪拌下、5−ブロモニコチ
ン酸クロリド480mg(2.18ミリモル)を加え、30分間攪
拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄
し、乾燥(KCO3)した。減圧下溶媒を留去して得られる
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶出
液:ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製し、目的物8
52mg(86.3%,無色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3350,3060,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.10(3H,s),2.21(6H,s),3.
54(2H,q,J=6Hz),3.60(3H,s),3.66(3H,s),4.13
(2H,t,J=6Hz),5.43(1H,m),7.00−7.40(10H,m),
7.48(1H,s),7.80(1H,br s),8.27(1H,br s),8.50
(1H,d,J=2Hz). iv)5−ブロモ−3−[N−[2−[1−フェニル−1
−(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル)メチルオキシカルボニル]アミノ]エチル−N−フ
ェニル]カルバモイルピリジン(71)の合成 iii)で合成した化合物(70)830mg(1.31ミリモル)
の50%アセトニトリル(30ml)溶液に、氷冷攪拌下、硝
酸セリウム(IV)アンモニウム2.19g(3.93ミリモル)
の50%アセトニトリル(15ml)溶液を滴下し、室温で1
時間攪拌した。反応液に、5%重曹水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を留去して得ら
れる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:ヘキサン−酢酸エチル=3/2)にて精製し、目
的物380mg(48.1%,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3330,3060,1720,1640,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 2.01(3H,s),2.08(3H,s),2.
14(3H,s),3.54(2H,m),4.11(2H,t,J=6Hz),5.52
(1H,m),7.00−7.60(11H,m),7.78(1H,br s),8.27
(1H,br s),8.51(1H,br s). v)5−ブロモ−3−[N−[2−[1−フェニル−1
−(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル)メチルオキシカルボニル]アミノ]エチル−N−フ
ェニル]カルバモイル−1−プロピルピリジニウム ヨ
ージド(72)の合成 iv)で合成した化合物(71)350mg(0.58ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
12時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物を70%メタノール/水100mlに溶解し、IRA−
410(Cl-)[50ml]にて処理し、更にカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル;溶出液:クロマトホルム/メタ
ノール=15/1)にて精製し、目的物100mg(22.3%,黄
色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3250,3060,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.70(3H,t,J=7Hz),1.76(2
H,m),2.00(3H,s),2.02(3H,s).2.08(3H,s),3,62
(2H,m),4.12(2H,m),4.73(2H,t,J=7Hz),6.58(1
H,m),7.50−7.60(11H,m),8.32(1H,br s),9.23(1
H,br s),9,38(1H,br s). 製造例19 5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−
[(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル)メチル]カルバモイルオキシ]プロピル]カルバモ
イル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロ
ピルピリジニウム ヨージド(74)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]プロピル]カルバモイル]エ
チル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(73)の合
成 製造例10−ii)で合成した化合物(46)1.69g(2.57
ミリモル)の50%アセトニトリル(50ml)溶液に、氷冷
攪拌下、硝酸セリウム(IV)アンモニウム4.29g(7.71
ミリモル)の50%アセトニトリル25ml溶液を滴下し、室
温で1時間攪拌した。反応液に、5%重曹水を加え、酢
酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を留去し
て得られる残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、目的物1.22g
(75.6%,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3320,3060,1720,1640,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.79(2H,quint,J=6Hz),2.01
(6H,s),2.20(3H,s),2.61(2H,t,J=7Hz),3.31(2
H,q,J=6Hz),4.10(2H,t,J=6Hz),4.20(2H,d,J=6H
z),4.21(2H,t,J=7Hz),5.19(1H,m),6,40(1H,m),
7.07(2H,dd,J=2,8Hz),7.20−7.40(3H,m),7.80(1
H,t,J=2Hz),7.28(1H,d,J=2Hz),8.50(1H,d,J=2H
z). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[3−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]プロピル]カルバモイル]エ
チル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリ
ジニウム ヨージド(74) i)で合成した化合物(73)1.12g(1.78ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
18時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロマトホルム/メタノール=7/1)にて精製
し、目的物1.28g(89.9%,黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3430,3270,3040,1710,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.83(3H,t,J=7Hz),1.85(4
H,m),2.01(6H,s),2.18(3H,s),2,73(2H,t,J=7H
z),3.21(2H,t,J=6Hz),4.04(2H,t,J=6Hz),4,18
(2H,d,J=6Hz),4.22(2H,t,J=7Hz),4.78(2H,t,J=
7Hz),5.43(1H,m),7.01(1H,m),7.20−7.50(5H,
m),8.25(1H,br s),9.33(1H,br s),9.04(1H,br
s),9.60(1H,br s). 製造例20 5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−
[(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
ル)メチル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カルバモ
イル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロ
ピルピリジニウム ヨージド(76)の合成 i)5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カルバモイル]エ
チル−N−フェニル]カルバモイルピリジン(75)の合
成 製造例12−ii)で合成した化合物(52)1.91g(2.79
ミリモル)の50%アセトニトリル(60ml)溶液に、氷冷
攪拌下、硝酸セリウム(IV)アンモニウム4.66g(8.37
ミリモル)の50%アセトニトリル(30ml)溶液を滴下
し、室温で1時間攪拌した。反応液に、5%重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO4)後、溶媒を
留去して得られる残留物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、目的
物1.35g(73.9%,黄色油状物)を得た。
IR(Neat)cm-1:3320,3060,1720,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 1.20−1.80(2H,m),2.01(6H,
s),2,21(3H,s),2.60(2H,t,J=7Hz),3.24(2H,q,J
=6Hz),4.02(2H,t,J=6Hz),4.20(2H,d,J=6Hz),4.
22(2H,t,J=7Hz),5.36(1H,t,J=6Hz),6.09(1H,
m),7.09(2H,dd,J=2,8Hz),7.20−7.40(3H,m),7.80
(1H,t,J=2Hz),7.31(1H,d,J=2Hz),8.52(1H,d,J=
2Hz). ii)5−ブロモ−3−[N−[2−[[5−[(3,5,6
−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イル)メチ
ル]カルバモイルオキシ]ペンチル]カルバモイル]エ
チル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピルピリ
ジニウム ヨージド(76)の合成 i)で合成した化合物(75)1.05g(1.60ミリモル)
に1−ヨードプロパン10mlを加え、窒素気流中遮光して
8時間加熱攪拌した。冷後反応液を減圧濃縮し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;
溶出液:クロロホルム/メタノール=7/1)にて精製
し、目的物1.24g(93.8%,黄色油状物)を得た。
IR(KBr)cm-1:3260,3040,1700,1650,1590. NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.84(3H,t,J=7Hz),1.20−1.
80(6H,m),1.92(2H,m),2.02(6H,s),2.20(3H,s),
2.73(2H,t,J=7Hz),3.14(2H,q,J=6Hz),3.98(2H,
t,J=6Hz),4.18(2H,d,J=6Hz),4.24(2H,t,J=7H
z),4.77(2H,t,J=7Hz),5.33(1H,m),6.92(1H,m),
7.20−7.50(5H,m),8.19(1H,br s),9.31(1H,br
s),9.63(1H,br s).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 ACJ A61K 31/44 ACJ ACZ ACZ AED AED C07D 213/71 C07D 213/71 213/81 213/81 213/84 213/84 401/12 401/12 (56)参考文献 特許2756975(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 213/00 - 213/84 C07D 401/00 - 401/12 A61K 31/00 - 31/44 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる化合物。 [式中、 は置換されていてもよいピリジニウム環を示し、R1は低
    級アルキルまたはアラルキル基を示し、R7,R10およびR
    11はそれぞれ水素,低級アルキル基,アリール基または
    アラルキル基を示し、lは0または1を示し、R5はフェ
    ニレン基または置換されていてもよいアルキレン基を示
    し、R12は式 [式中、R13,R14,R15,R16およびR17はそれぞれ水素
    または低級アルキル基を示し、またはR16とR17は結合し
    てベンゼン環を形成していてもよい]で表わされる基を
    示し、n′は1〜3の整数を示し、Xは式 (式中、R6は水素,低級アルキル基または低級アルコキ
    シ基を示し、mは0〜4の整数を示す)で表わされる基
    を示し、Uは式 (式中、R4は水素,低級アルキル基,アリール基または
    アラルキル基を示す)で表わされる基を示し、Yおよび
    Zはそれぞれ式 (式中、Rは水素,低級アルキル基,アシル基またはア
    リール基を示す)で表わされる基から選ばれた1〜6個
    からなる二価の鎖状基を示し、その少なくとも1個は式 で表わされる基であり、式 で表わされる基が2個以上あるときはRが同一でもよ
    く、相異っていてもよく、またR同志が環を形成してい
    てもよく、Yが式 で表わされる基を含む場合、RはR4と結合していてもよ
    い。また、W は陰イオンを示す]
  2. 【請求項2】 が1〜4個のハロゲノ基,低級アルキル基,低級アルコ
    キシ基,ニトロ基,シアノ基,低級アルコキシカルボニ
    ル基,カルバモイル基または低級アルキルカルバモイル
    基を有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 が2〜4位で側鎖と結合する請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1,R4,R7,R10またはR11で示されるアラ
    ルキル基がフェニル−低級アルキルまたはナフチル−低
    級アルキルである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R4,R7,R10またはR11で示されるアリール
    基が、芳香族単環式,二環式もしくは三環式炭化水素残
    基または芳香族単環式もしくは二環式ヘテロ環である請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】Zが式 [式中、R8およびR9はそれぞれ水素,低級アルキル基,
    アシル基またはアリール基を示し、nは1または2を示
    す]で表わされる基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】R8またはR9で示されるアシル基が、低級ア
    ルカノイルまたは芳香族カルボニルである請求項6記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】R8またはR9で示されるアリール基が芳香族
    単環式,二環式もしくは三環式炭化水素残基または芳香
    族単環式もしくは二環式ヘテロ環である請求項6記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】Yが式 [式中、R2およびR3はそれぞれ水素,低級アルキル基,
    アシル基またはアリール基を示し、R2はR4と結合して環
    を形成していてもよく、nは1または2を示す]で表わ
    される基である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】R2またはR3で示されるアシル基が、低級
    アルカノイルまたは芳香族カルボニルである請求項9記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】R2またはR3で示されるアリール基が芳香
    族単環式,二環式もしくは三環式炭化水素残基または芳
    香族単環式もしくは二環式ヘテロ環である請求項9記載
    の化合物。
  12. 【請求項12】R2がR4と結合して、 が式 [式中、pおよびqはそれぞれ2または3を示す]で表
    わされる基を形成する請求項9記載の化合物。
  13. 【請求項13】W が薬理学的に許容されうる陰イオン
    である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】W がCl またはNO3 である請求項1
    記載の化合物。
  15. 【請求項15】R1が低級アルキル基,R5がフェニレン基
    またはアルキレン基,Uが式 で表わされる基である請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】式 で表わされる請求項1記載の化合物。 [式中、R1は低級アルキル基を示し、R4はハロゲノ基で
    置換されていてもよいフェニル基を示し、R5はエチレン
    基またはトリメチレン基を示し、R18はハロゲノ基を示
    し、Xは式−(CH2)m−(式中、mは0または1を示す)
    で表わされる基を示し、W はハロゲノイオンまたは硝
    酸イオンを示し、Yは式 で表わされる基を示し、R13,R14,R15,R16およびR17
    はそれぞれ水素または低級アルキル基を示す]
  17. 【請求項17】5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
    [(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
    −イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバ
    モイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プ
    ロピルピリジニウム ナイトレイトである請求項1記載
    の化合物。
  18. 【請求項18】5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
    [(1,4−ジメトキシ−3,5,6−トリメチルベンゼン−2
    −イル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバ
    モイル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プ
    ロピルピリジニウム クロライドである請求項1記載の
    化合物。
  19. 【請求項19】5−ブロモ−3−[N−[2−[[2−
    [(3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン−2−イ
    ル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイ
    ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
    ルピリジニウム ヨージドである請求項1記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】5−ブロモ−3−[N−[2−[[−2
    −[2−(3−メチル−1,4−ナフトキノン−2−イ
    ル)メチル]カルバモイルオキシ]エチル]カルバモイ
    ル]エチル−N−フェニル]カルバモイル−1−プロピ
    ルピリジニウム クロライドである請求項1記載の化合
    物。
  21. 【請求項21】請求項1記載の化合物を含有する抗PAF
    剤。
JP2084590A 1989-01-30 1990-01-30 ピリジニウム誘導体 Expired - Lifetime JP2824536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-21920 1989-01-30
JP2192089 1989-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275860A JPH02275860A (ja) 1990-11-09
JP2824536B2 true JP2824536B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12068513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084590A Expired - Lifetime JP2824536B2 (ja) 1989-01-30 1990-01-30 ピリジニウム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607374B1 (en) * 1992-06-30 1999-04-07 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Novel cyclic lipid derivatives as potent paf antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02275860A (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159964A (en) Vitronectin receptor antagonists
EA001280B1 (ru) Замещенные n-[(аминоиминометил или аминометил)фенил] пропиламиды
JP2000502708A (ja) ビトロネクチン受容体拮抗物質
EP3782987B1 (en) Benzopyrazole compound used as rho kinase inhibitor
EP0260613A2 (en) Imidazopyridine derivatives, their preparation and their use as PAF-antagonists
CA2118831A1 (en) Derivatives of (2-methyl-3-piridyl) cyanomethylpiperazine
EP0553191A1 (en) PYRIDINE AND PYRIDINE-N-OXIDE DERIVATIVES OF DIARYLMETHYLPIPERIDINES OR PIPERAZINES, AND THE COMPOSITIONS THEREOF AND THE METHODS THEREOF THEIR USE.
JPH0550516B2 (ja)
CA3145111C (en) Tricyclic compound, preparation method therefor and use thereof
EP0289365A2 (en) Novel nitrogen-containing compound
JP2824536B2 (ja) ピリジニウム誘導体
EP0256687B1 (en) Thiazolidin-4-one derivatives and acid addition salts thereof
EP0402155A1 (en) New 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs therof as PAF antagonists
RU2194703C2 (ru) Гипогликемическое лекарственное средство, содержащее производные пиразина, новые производные пиразина и способы их получения
US4859686A (en) Dihydropyridine anti-allergic and anti-inflammatory agents
JP2765155B2 (ja) ピリジニウムナイトレート
WO1998058930A1 (fr) Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
WO2008022747A1 (en) Tricyclic lactam derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
DE69312093T2 (de) Prodrug von entzündungshemmenden 3-acyl-2-oxindol-1-carboxamiden
EP0433064A1 (en) Naphthylsulfonylalkanoic acid compounds
US4980362A (en) 4-substituted-2-alkoxytetrahydrofuran derivatives
US20010034445A1 (en) Vitronectin receptor antagonists
US4820718A (en) N-alkyl-(2- or 5-substituted-2-methoxycarbonyl aminoalkyl furanyl)-substituted cyclimmonium salts and use thereof in PAF inhibition
US5278158A (en) Oxazinobenzazole compounds
JP2006527731A (ja) Xa因子阻害剤としてのピロリジン−2−オン