[go: up one dir, main page]

JP2823293B2 - 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法 - Google Patents

殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法

Info

Publication number
JP2823293B2
JP2823293B2 JP2014315A JP1431590A JP2823293B2 JP 2823293 B2 JP2823293 B2 JP 2823293B2 JP 2014315 A JP2014315 A JP 2014315A JP 1431590 A JP1431590 A JP 1431590A JP 2823293 B2 JP2823293 B2 JP 2823293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
carbon dioxide
pressure
insecticide
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219828A (ja
Inventor
誠悦 安藝
高明 伊藤
八洲男 安部
市郎 井上
宏幸 宮地
Original Assignee
住友化学工業株式会社
液化炭酸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社, 液化炭酸株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP2014315A priority Critical patent/JP2823293B2/ja
Priority to US07/637,555 priority patent/US5063706A/en
Priority to AU68699/91A priority patent/AU626486B2/en
Priority to CA002033849A priority patent/CA2033849A1/en
Priority to NL9100044A priority patent/NL9100044A/nl
Priority to ES9100070A priority patent/ES2033209A6/es
Priority to FR919100574A priority patent/FR2657274B1/fr
Priority to DE4101768A priority patent/DE4101768A1/de
Priority to BE9100047A priority patent/BE1003173A3/fr
Priority to ITRM910044A priority patent/IT1244492B/it
Priority to GB9101387A priority patent/GB2240042B/en
Priority to KR1019910001081A priority patent/KR0143890B1/ko
Publication of JPH03219828A publication Critical patent/JPH03219828A/ja
Priority to SG24794A priority patent/SG24794G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2823293B2 publication Critical patent/JP2823293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M13/00Fumigators; Apparatus for distributing gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M17/00Apparatus for the destruction of vermin in soil or in foodstuffs
    • A01M17/008Destruction of vermin in foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/18Greenhouses for treating plants with carbon dioxide or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2038Holders or dispensers for pressurized insecticide, e.g. pressurized vessels, cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/24Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like
    • A01M1/245Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like for pesticide application or distribution, e.g. using a network of pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/011Crawling insects

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、殺虫剤または/および殺菌剤を溶解した液
化炭酸ガスを充填した耐圧容器と2個以上の毛細管ノズ
ルとを固定配管にて接続した殺虫殺菌装置、およびこの
殺虫殺菌装置を用いた殺虫殺菌方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
各種の工場、事務所、倉庫、レストラン、または農業
用ハウス等の比較的閉鎖された場所である閉鎖空間内
は、温度や湿度等の環境が安定しているため害虫やか
び、細菌が繁殖し易くなっている。そして、これらの害
虫やかび、殺菌が繁殖した場合には、人や設備、保管
物、作物等に悪影響を与えることになる。そこで、上記
の閉鎖空間内には、通常、殺虫剤や殺菌剤等の薬剤が定
期的に散布されることが必要になっている。
従来、上記の薬剤の散布は、油剤、乳剤、エアゾー
ル、または燻蒸剤等の製剤を噴霧したり、或いは燻蒸す
る殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法で行われている。こ
れにより、閉鎖空間内には、粒子状に形成された薬剤が
分散されることになり、この粒子状の薬剤は、害虫やか
び、殺菌を効率良く駆除することで繁殖の抑制を可能に
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の殺虫殺菌装置および殺虫殺
菌方法では、噴霧や燻蒸する散布作業のための人手が必
要であり、散布作業中に作業者が薬剤に暴露されたり、
或いは薬剤を吸入する危険性がある。また、上記の噴霧
や燻蒸による散布では、薬剤の粒子が比較的大きいため
散布むらが生じ易くなり、広範囲に均一に散布すること
が困難である。従って、比較的広い場所では、害虫やか
び、殺菌を駆除する効率が低下してしまうことになる。
さらに、多数の仕切られた閉鎖空間に散布する場合に
は、多数の殺虫殺菌装置を要すると共に、散布作業の長
時間化に招来することになる。また、処理する場所によ
っては、製剤に用いられる担体による汚染が生じる場合
もあり、さらに、油性のエアゾール製剤の場合には、溶
剤や噴霧剤の引火性の問題もある。
一方、例えば特開昭56−113703号公報には、液化炭酸
ガスに殺虫成分を溶解した防虫器具が開示されている。
これにより、薬剤は、小さな粒子に形成されるため、散
布ムラが減少し、比較的広い場所でも効率良く害虫を駆
除することが可能になっている。また、この場合には、
不燃性の炭酸ガスを使用しているため、散布する場所や
条件が制限されることもない。
このように、上記の防虫器具は、多くの長所を有して
いるが、多数の仕切られた閉鎖空間に散布する場合に
は、従来の殺虫殺菌装置と同様に、閉鎖空間と同数の多
数の防虫器具を要すると共に散布作業の長時間化を招来
するという問題を残している。それゆえ、上記の防虫器
具は、未だ実用化に至っていない。
従って、本発明においては、散布する場所や条件を制
限することなく、且つ比較的広い空間内でも効率良く散
布することができ、さらに、多数の独立した閉鎖空間を
少ない殺虫殺菌装置および労力で短時間に散布すること
ができる殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し
た結果、殺虫剤または/および殺菌剤を溶解した液化炭
酸ガス(以下「炭酸ガス製剤」と言う。)を充填した耐
圧容器と、この耐圧容器に接続され、複数の毛細管ノズ
ルが設けられた配管とからなる殺虫殺菌装置であって、 上記毛細管ノズルは、各隣接する毛細管ノズルにおい
て、耐圧容器に近い方に位置する毛細管ノズルの口径断
面積と他方に位置する毛細管ノズルの口径断面積との比
が1:1.3〜1:1.8に、かつ、各毛細管ノズルの口径断面積
の総和が配管の断面積より小さく設定されていることを
特徴とする殺虫殺菌装置、 および、上記殺虫殺菌装置を用いて殺虫剤または/お
よび殺菌剤を散布し、害虫やかび、殺菌の駆除や植物病
害の防止を行う殺虫殺菌方法を見出した。
〔作 用〕
上記の構成によれば、耐圧容器に接続された配管に
は、複数の毛細管ノズルが取り付けられており、これら
の毛細管ノズルの口径断面積は、各隣接する毛細管ノズ
ルにおいて、耐圧容器に近い方に位置する毛細管ノズル
の口径断面積と他方に位置する毛細管ノズルの口径断面
積との比が1:1.3〜1:1.8に設定されている。
これにより、各毛細管ノズルから散布される殺虫剤ま
たは/および殺菌剤等の薬剤は、略同等の量となり、例
えば各毛細管ノズルを各閉鎖空間内に設置した場合に
は、これらの各閉鎖空間内に略均一に薬剤を散布するこ
とが可能になる。従って、薬剤の散布は、たとえ閉鎖空
間が独立して多数存在する場合でも、単一の殺虫殺菌装
置で複数の閉鎖空間に対応できるため、少ない殺虫殺菌
装置および労力で短時間に行うことが可能にある。
さらに、本発明の殺虫殺菌装置および方法で薬剤を散
布した場合には、薬剤が無毒および不燃性の炭酸ガスと
共に散布されるため、散布する場所や条件が制限される
ことがない。
また、各毛細管ノズルの口径断面積の総和が配管の断
面積より小さく設定されているので、炭酸ガス製剤は、
配管中においては液体状が維持されて、毛細管ノズルよ
り噴出した際に、ガス状となる。これにより、炭酸ガス
製剤に含まれる薬剤は、液化炭酸ガスをガス化する際の
急激な膨張を利用して散布されるため、粒子径が微細化
することになり、比較的広い空間内でも効率良く散布す
ることが可能になる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
本実施例に係る殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法は、
第1図に示す複数の閉鎖空間である農業用ハウス1…や
第2図に示すビル3内の複数に仕切られた閉鎖空間であ
る部屋2…に設置されて実施されるようになっている。
尚、上記の殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法が実施され
る場所は、比較的閉鎖された場所であれば、例えば各種
の工場、事務所、倉庫、レストラン、畜舎、または園芸
用ハウス等の閉鎖空間であっても良い。
上記の殺虫殺菌装置は、250kg/cm2の耐圧性を有する
耐圧容器4を有しており、この耐圧容器4には、液化炭
酸ガスが充填されている。そして、この液化炭酸ガスに
は、殺虫剤や殺菌剤等の単体からなる薬剤や殺虫剤と殺
菌剤とが混合された薬剤が0.01〜5%の割合で溶解され
ている。
上記の耐圧容器4は、室外に設置されており、耐圧容
器4の上端部には、バルブ5が設けられている。また、
このバルブ5には、液化炭酸ガス用の例えば2方向切換
バルブ(BULLETIN8264、オートマチックスイッチ(株)
製)等の電磁バルブ7が接続されており、この電磁バル
ブ7には、所定時間単位でON−OFF制御可能なタイマ8
が接続されている。これにより、農業用ハウス1…内に
は、殺虫剤や殺菌剤等の薬剤が一定時間ごとに無人で散
布されるようになっている。
また、上記の電磁バルブ7とバルブ5との間には、図
示しない圧力計(長野計器(株)製)が介装されてお
り、この圧力計は、達圧容器4内および配管9内に存在
する炭酸ガス製剤の圧力を検出するようになっている。
上記の配管9は、例えばステンレス、銅、または耐圧樹
脂等の材質で形成されており、内径が2.0〜4.0mmで全長
が100m内に設定されている。
上記の配管9は、第1図に示すように、圧力容器4に
近接した農業用ハウス1の側壁を立ち上げられており、
農業用ハウス1の上部において水平に全農業用ハウス1
…内に貫設されている。農業用ハウス1…内を貫設され
た配管9には、炭酸ガス製剤を各農業用ハウス1内に散
布する毛細管ノズル10…が設けられている。これらの毛
細管ノズル10…は、内径が0.3〜2.0mmに形成されてお
り、隣接する毛細管ノズル10・10の内径の比率は、圧力
容器4に近い方の毛細管ノズル10が有する口径断面積を
1とした場合、遠い方の口径断面積が1.3〜1.8となるよ
うに設定されている。
尚、上記の毛細管ノズル10…は、口径断面積の総和が
配管9の断面積よりも小さく設定する必要がある。また
同一の配管9に取り付け可能な毛細管ノズル10…の最大
数量は、10個までであり、毛細管ノズル10・10間の間隔
は、5〜20m以内に設定することが望ましい。
上記の毛細管ノズル10…から散布される殺虫剤には、
α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシラート、α−シアノ−3−フェノキシベンジル ク
リサンテマート、α−シアノ−3−フェノキシベンジル
3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラート、α−シアノ−(4−フルオ
ロ−3−フェノキシ)ベンジル 3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラ
ート、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピル 3−フェノキシベンジル エーテル、α−シアノ
−3−フェノキシベンジル 2−〔4−クロロフェニ
ル)−3−メチルブチレート、α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル 2−〔2−クロロ−4−(トリフルオロ
メチル)アニリノ〕−3−メチルブタノエート、3−フ
ェノキシベンジル クリサンテマート、α−シアノ−3
−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロ
パンカルボキシラート、α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル 3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1
−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシラート、α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2
−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブ
チラート、O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル−
4−メチル−6−ピリミジニル)フォスフォロチオエー
ト、O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフ
ェニル)フォスフォロチオエート、O−(4−ブロモ−
2,5−ジクロロフェニル)−O,O−ジメチルフォスフォロ
チオエート、2,2−ジクロロビニル ジメチル フォス
フェート等を使用することができる。
そして、上記の殺虫剤で駆除可能な害虫には、例えば
クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、イエバエ、センチニ
クバエ、アカイエカ、コガタアカイエカ、イヌノミ、ネ
コノミ、イエダニ、ケナガコナダニ、クロモジラミ、ア
タマジラミ、またはナンキンムシ等の衛生害虫、カバキ
コマチグモ、トビズムカデ、ツツバチ、キイロスズメバ
チ、クロヤマアリ、ヤケヤスデ、ゲジ、セスジユスリ
カ、またはカマドウマダンゴムシ等の不快害虫、イガ、
コイガ、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ
等の衣料害虫がある。
また、モンシロチョウ、コナガ、ハイマダラノメイ
ガ、キスジノミハムシ、ダイコンサルハムシ、ダイコン
アブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ハスモンヨト
ウ、カブラヤガ、ヤサイゾウムシ、モモアカアブラム
シ、オンシツコナジラミ、オオニジュウヤホシテント
ウ、タマネギハエ、ネギアザミウマ、またはウリミバエ
等の野菜害虫、ナシヒメシンクイガ、モモシンクイガ、
コスカシバ、ヤノネカイガラムシ、ルビーロームシ、ま
たはミカンコミバエ等の大豆や豆類の害虫、マメシンク
イガ、シロイチモジマダラメイガ、またはヒメコガネ等
の果樹害虫、ニカメイガ、トビイロウンカ、ツマグロヨ
コバイ、イチモンジセセリ、イネゾウムシ、キリウジ、
ムギアカタマバエ、ヤギトビムシモドキ、またはマルク
ビクシコメツキ等の稲、麦その他の禾殻害虫がある。
さらに、コクヌストモドキ、ヒラタコクヌストモド
キ、コメノゴミムシダマシ、ガイマイゴミムシダマシ、
コクゾウ、ココクゾウ、ハラジロカツオブシムシ、トビ
カツオブシムシ、シンサンシバンムシ、タバコシバンム
シ、ナガヒョウホンムシ、ニセセマルヒョウホンムシ、
ヨツモンマメゾウムシ、アズキゾウムシ、インゲンマメ
ゾウムシ、エンドウゾウムシ、ソラマメゾウムシ、ノシ
メマダラメイガ、スジコナマダラメイガ、バクガ、また
はヒラタチャタテ等の貯蔵害虫等がある。
一方、農園芸用殺菌剤には、アルミニウム トリス
(−O−エチル フォスフォネート)、1−(4−クロ
ロフェノキシ)−3,3−ジメチル1−(1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)−2−ブタノン、メチル 1−
(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカー
バメート、シス−N−〔(トリクロロメチル)チオ〕−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド、テト
ラクロロイソフタロニトリル、1,1−ジクロロ−N−
〔(ジメチルアミノ)スルフォニル〕−1−フルオロ−
N−フェニルメタン、マンガネース、エチレンビスジチ
オカーバメート、3′−イソプロポキシ−2−メチルベ
ンズアニリド、2−メトキシ−N−(2−オキソ−1,3
−オキサゾリジン−3−イル)アセト−2′,6′−キシ
リジド、1,5′−N−(5″−O−カルバモイル−2″
−アミノ−2″−デオキシ−L−キシロニル)−5′−
アミノ−5′−テオキシ−β−D−アロフラノ−シル−
ウロック アシッド)−5−ヒドロキシメチル ウラシ
ル、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシ
クロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、ジンク エ
チレンビスジチオカーバメート、または硫黄等を使用す
ることができる。
そして、上記の殺菌剤が有効な植物病害には、例えば
べと病、灰色かび病、菌核病、つる枯病、炭そ病、うど
んこ病、疫病、葉かび病、苗立枯病、黒星病、斑点細菌
病、じゃのめ病、さび病、または黒点病等がある。
さらに工業用殺菌剤を使用して、Aspergillus、Eurot
ium、Penicillium、Rhizopus、Cladosporium、Aureobas
idium、Gliocladium、chaetomium、Gibberella、Myroth
ecilm、Alternaria、Staphylococcus、Bacillus、Esche
richia、Pseudomonas属等の汚染菌を駆除することもで
きる。
使用し得る工業用殺菌剤としては、例えば5−クロル
−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n
−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、10,10′
−オキシビスフェノキシアルシン、2−(4′−チアゾ
リル)ベンズイミダゾール、p−クロルフェニル−3−
ヨード−2−プロピニル ホルマール、3−ヨード−2
−プロピニル ブチル カーバメート、N−(フルオロ
ジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N−ジメチル−
N′−(ジクロロフルオロメチルチオ)−N′−フェニ
ルスルファミド、p−クロル−m−キシレノール、次亜
塩素酸ナトリウム、チモール、塩化ベンゼトニウム、3,
5−ジメチル−4−クロロフェノールが挙げられる。
また、本発明の殺虫殺菌装置で炭酸ガス製剤を噴霧す
る場合には、噴霧する量が場所、広さ、薬剤の種類、ま
たは防除すべき病害虫等の種々の要因により異なるが、
例えば10の耐圧容器を用い、3−フェノキシベンジル
(1R)−シス,トランス−クリサンテマート(d−フェ
ノトリン)を0.3%含有した炭酸ガス製剤を1部屋が25m
3の3部屋に散布すると仮定すると、ハエやカを駆除す
る場合には、通常1日に1回の頻度で炭酸ガス製剤を1
部屋当たり20〜100gの量で噴霧するのが望ましく、ま
た、ゴキブリを駆除する場合には、通常1〜2週間に一
回の頻度で炭酸ガス製剤を100〜500gの量で噴霧するこ
とが望ましい。
上記の構成において、本発明をより具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
容積が10のガスボンベである耐圧容器内に薬剤であ
るd−サイフェノスリン(α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル(1R)−シス,トランス−クリサンテメート)
を21g入れ、液化炭酸ガスを7kg充填した。次いで、上記
の耐圧容器の開口部にバルブを介して内径が2mmで全長
が30mの銅製の配管を付設し、この配管に耐圧容器に近
い方から10m間隔で0.3、0.4、および0.5mmの毛細管ノズ
ルを各1個取り付けた。次に、耐圧容器のバルブを開栓
し、各毛細管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を3分間吐
出させ、下記の方法により吐出された薬剤の量を測定し
た。
即ち、各毛細管ノズルから炭酸ガスと共に吐出された
薬剤を1のアセトンを収容した3の三角フラスコに
導き、アセトン中に薬剤を回収し、ガスクロマトグラフ
ィにより分析および定量した。尚、測定条件は、下記の
ようにした。
検出器 :FID カラム :3%シリコンOV−101〔ユニポートHP(100〜
120メッシュ)〕1m×3mmφ 温度 :カラム 220℃ :注入口 260℃ キャリヤーガス :N2 50ml/min 内標準物質 :フタル酸ジフェニル そして、上記の測定結果は、第1表に示すようになっ
た。尚、この表には、各隣接する毛細管ノズルからの吐
出量の平均値を基準“1"として、各毛細管ノズルからの
相対吐出量を合わせて示した。
〔実施例2〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が2mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に耐圧容器に近い方から10m間
隔で0.4、0.5、および0.6mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を2分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、この測定結果は、第2表に示すようにな
った。
〔実施例3〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が2mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に耐圧容器に近い方から10mm間
隔で0.5、0.6、および0.7mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を3分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、その測定結果は、第3表に示すようにな
った。
〔実施例4〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が2mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に耐圧容器に近い方から10m間
隔で0.6、0.7、および0.8mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を2分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、この測定結果は、第4表に示すようにな
った。
〔実施例5〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が4mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、その配管に耐圧容器に近い方から10m間
隔で0.3、0.4、および0.5mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を2分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、この測定結果は、第5表に示すようにな
った。
〔実施例6〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が4mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に耐圧容器に近い方から10m間
隔で0.4、0.5、および0.6mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を2分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、この測定結果は、第6表に示すようにな
った。
〔比較例1〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が2mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に10m間隔で0.3mmの毛細管ノズ
ルを計3個取り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開
栓し、各毛細管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を5分間
吐出させ、実施例1と同様の測定方法および条件で薬剤
の定量を実施した。そして、この測定結果は、第7表に
示すようになった。
〔比較例2〕 次に、実施例1と同様に炭酸ガス製剤が充填された耐
圧容器にバルブを介して内径が2mmで全長が30mの銅製の
配管を付設し、この配管に耐圧容器に近い方から10m間
隔で0.3、0.5、および0.7mmの毛細管ノズルを各1個取
り付けた。この後、耐圧容器のバルブを開栓し、各毛細
管ノズルから上記の炭酸ガス製剤を3分間吐出させ、実
施例1と同様の測定方法および条件で薬剤の定量を実施
した。そして、この測定結果は、第8表に示すようにな
った。
これにより、上記の実施例1〜6および比較例1・2
の測定結果から以下のことが明らかになった。
即ち、比較例1のように配管に設けられた毛細管ノズ
ルの口径が同一の場合には、耐圧容器に近い程吐出量が
多くなり、末端の毛細管ノズルの相対吐出量が0.62とな
って平均の相対吐出量に対して3割以上の減少を生じて
いる。これにより、毛細管ノズルの口径が同一の場合に
は、均一な噴霧が困難であることが判明した。
また、比較例2のように毛細管ノズルの口径の断面積
比が1.8倍以上の場合には、口径が0.7mmの毛細管ノズル
の相対吐出量が1.41となって、比較例1と同様に均一な
噴霧が困難であることが判明した。
一方、実施例1〜6のように、隣接する2個の毛細管
ノズルにおいて、口径の断面積比を耐圧容器に近い方を
1として他方を1.3〜1.8に設定した場合には、相対吐出
量が実施例1で0.83〜1.12、実施例2で0.77〜1.20、実
施例3で0.88〜1.21、実施例4で0.71〜1.21、実施例5
で0.76〜1.21、および実施例6で0.94〜1.26となり、全
ての毛細管ノズルから略均一な吐出量で噴霧できること
が判明した。
このように、耐圧容器に接続された配管には、複数の
毛細管ノズルを取り付けられており、これらの各毛細管
ノズルから吐出される薬剤の吐出量は、略均一なものに
なっている。これにより、第1図および第2図に示すよ
うに、毛細管ノズル10…を各農業用ハウス1や部屋2ご
とに配設した場合には、多数の独立した閉鎖空間を少な
い殺虫殺菌装置で短時間に散布することが可能になると
共に、散布作業を少ない作業者で実施することが可能に
なる。
さらに、本発明の殺虫殺菌装置および方法で薬剤を散
布した場合には、薬剤が無毒および不燃性の炭酸ガスと
共に散布されるため、散布する場所や条件や制限される
ことがない。また、薬剤は、液化炭酸ガスをガス化する
際の急激な膨張を利用して散布されるため、粒子径が微
細化することになり、比較的広い空間内でも効率良く散
布することが可能になる。
〔発明の効果〕
本発明に係る殺虫殺菌装置は、以上のように、殺虫剤
または/および殺菌剤を溶解した液化炭酸ガスを充填し
た耐圧容器と、この耐圧容器に接続され、複数の毛細管
ノズルが設けられた配管とからなる殺虫殺菌装置であっ
て、上記毛細管ノズルは、各隣接する毛細管ノズルにお
いて、耐圧容器に近い方に位置する毛細管ノズルの口径
断面積と他方に位置する毛細管ノズルの口径断面積との
比が1:1.3〜1:1.8に、かつ、各毛細管ノズルの口径断面
積の総和が配管の断面積より小さく設定されている構成
であり、また、本発明に係る殺虫殺菌方法は、上記の殺
虫殺菌装置を用いる構成である。
これにより、配管に設けられた複数の各毛細管ノズル
から散布される殺虫剤または/および殺菌剤等の薬剤が
略同等の量となり、たとえ閉鎖空間が独立して多数存在
する場合でも、単一の殺虫殺菌装置で複数の閉鎖空間に
対応できるため、少ない殺虫殺菌装置および労力で薬剤
を短時間に散布することが可能になる。
さらに、上記の薬剤が無毒および不燃性の炭酸ガスと
共に散布されるため、散布する場所や条件が制限される
ことがなく、また、各毛細管ノズルの口径断面積の総和
が配管の断面積より小さく設定されていることによっ
て、薬剤が液化炭酸ガスをガス化する際の急激な膨張を
利用して散布されるため、粒子径が微細化されることに
なり、比較的広い空間内でも効率良く散布することが可
能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図は、複数の農業用ハウスに殺虫殺菌装置を設置し
た状態を示す概略構成図である。 第2図は、ビル内の複数に仕切られた部屋に殺虫殺菌装
置を設置した状態を示す概略構成図である。 1は農業用ハウス(閉鎖空間)、2は部屋(閉鎖空
間)、4は耐圧容器、5はバルブ、7は電磁バルブ、8
はタイマ、9は配管、10は毛細管ノズルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 八洲男 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友 化学工業株式会社内 (72)発明者 井上 市郎 東京都日野市日野本町5丁目13番13号 (72)発明者 宮地 宏幸 東京都練馬区谷原6丁目24番30号

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】殺虫剤または/および殺菌剤を溶解した液
    化炭酸ガスを充填した耐圧容器と、この耐圧容器に接続
    され、複数の毛細管ノズルが設けられた配管とからなる
    殺虫殺菌装置であって、 上記毛細管ノズルは、各隣接する毛細管ノズルにおい
    て、耐圧容器に近い方に位置する毛細管ノズルの口径断
    面積と他方に位置する毛細管ノズルの口径断面積との比
    が1:1.3〜1:1.8に、かつ、各毛細管ノズルの口径断面積
    の総和が配管の断面積より小さく設定されていることを
    特徴とする殺虫殺菌装置。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載の殺虫殺菌装置を用い
    る殺虫殺菌方法。
JP2014315A 1990-01-23 1990-01-23 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法 Expired - Lifetime JP2823293B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014315A JP2823293B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法
US07/637,555 US5063706A (en) 1990-01-23 1991-01-04 Device for exterminating pests and method of exterminating pest using this device
AU68699/91A AU626486B2 (en) 1990-01-23 1991-01-08 Device for exterminating pests and method of exterminating pests using this device
CA002033849A CA2033849A1 (en) 1990-01-23 1991-01-09 Device for exterminating pests and method of exterminating pests using this device
ES9100070A ES2033209A6 (es) 1990-01-23 1991-01-11 Dispositivo para el exterminio de plagas y metodo para el exterminio de plagas con utilizacion del propio dispositivo.
NL9100044A NL9100044A (nl) 1990-01-23 1991-01-11 Inrichting voor het verdelgen van ongedierte en werkwijze van verdelging van ongedierte met gebruikmaking van deze inrichting.
FR919100574A FR2657274B1 (fr) 1990-01-23 1991-01-18 Dispositif pour exterminer des parasites et procede d'extermination de parasites a l'aide de ce dispositif.
DE4101768A DE4101768A1 (de) 1990-01-23 1991-01-22 Geraet und verfahren zur schaedlingsbekaempfung
BE9100047A BE1003173A3 (fr) 1990-01-23 1991-01-22 Appareil pour l'extermination d'organismes nuisibles et procede d'extermination d'organismes nuisibles au moyen de cet appareil.
ITRM910044A IT1244492B (it) 1990-01-23 1991-01-22 Dispositivo e metodo di disinfestazione per ambienti chiusi
GB9101387A GB2240042B (en) 1990-01-23 1991-01-22 Device for exterminating pests and method of exterminating pests using this this device
KR1019910001081A KR0143890B1 (ko) 1990-01-23 1991-01-23 병해충 구제장치 및 이를 이용한 병해충 구제방법
SG24794A SG24794G (en) 1990-01-23 1994-02-18 Device for exterminating pests and method of exterminating pests using this device.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014315A JP2823293B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219828A JPH03219828A (ja) 1991-09-27
JP2823293B2 true JP2823293B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=11857662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014315A Expired - Lifetime JP2823293B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5063706A (ja)
JP (1) JP2823293B2 (ja)
KR (1) KR0143890B1 (ja)
AU (1) AU626486B2 (ja)
BE (1) BE1003173A3 (ja)
CA (1) CA2033849A1 (ja)
DE (1) DE4101768A1 (ja)
ES (1) ES2033209A6 (ja)
FR (1) FR2657274B1 (ja)
GB (1) GB2240042B (ja)
IT (1) IT1244492B (ja)
NL (1) NL9100044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104914904A (zh) * 2015-06-23 2015-09-16 崔矿生 一种人工模拟环境的控制方法及装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687319B1 (fr) * 1992-02-14 1994-05-20 Michel Blanc Procede de decontamination et de detoxification applique au genie sanitaire de l'habitat.
AU4522693A (en) * 1992-04-30 1994-12-20 Kenneth D. Leitner Structural fumigation process and apparatus
JP2642842B2 (ja) * 1993-01-25 1997-08-20 三井建設株式会社 防虫除菌装置
GB9304481D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Boc Group Plc Atmosphere treatment apparatus
US5554373A (en) * 1993-11-05 1996-09-10 Seabrook; Samuel G. Compositions containing anti-microbial agents and methods for making and using same
JPH07327572A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 畜舎用害虫防除装置
US6047496A (en) * 1996-03-20 2000-04-11 Leitner; Kenneth D. Structural fumigation process and apparatus
JP4237834B2 (ja) * 1997-06-03 2009-03-11 富士通株式会社 携帯電話機
US6523298B2 (en) * 1997-06-06 2003-02-25 Robert Heinz Neumann Capsicum based pesticide and method of use
US5906825A (en) * 1997-10-20 1999-05-25 Magellan Companies, Inc. Polymers containing antimicrobial agents and methods for making and using same
US6446383B1 (en) 1998-07-02 2002-09-10 Tom Hoshall Subsurface pesticide injection and fluid extraction system
US6627676B1 (en) 1999-08-27 2003-09-30 Richard George Antimicrobial biocidic fiber-plastic composite and method of making same
US6645429B1 (en) * 2000-01-11 2003-11-11 The Quaker Oats Company Sterilization system and method for food packaging
US6444737B1 (en) 2000-04-05 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Water-dispersed polymer stabilizer
US6669105B2 (en) * 2000-09-13 2003-12-30 Adapco, Inc. Closed-loop mosquito insecticide delivery system and method
SE524570C2 (sv) * 2000-12-18 2004-08-31 Sinterkil Ab Anordning för att bekämpa skadedjur, insekter eller ohyra medelst nedkylning
US20040128908A1 (en) * 2001-05-30 2004-07-08 Robert Neumann Capsicum based seed coating and method of use
US7032346B1 (en) * 2002-04-12 2006-04-25 Calvin Richard Foundation fumigation system
US6877272B2 (en) * 2003-04-10 2005-04-12 Tom Hoshall Method of applying pesticide
JP4948761B2 (ja) * 2004-12-16 2012-06-06 イカリ消毒株式会社 有害生物防除剤の散布方法
DE102006016641A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-11 Bayer Cropscience Ag Verwendung von 3-(2,4,6-Trimethylphenyl)-4-neopentylcarbonyloxy-5,5-tetramethylen-Δ3-dihydrofuran-2-on zur Bekämpfung von Dipteren aus der Familie der Cecidomyiidae
JP4979261B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-18 フマキラー株式会社 薬剤の送風放散方法及び送風式薬剤放散装置
DE102006036475A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Khs Ag Verfahren zur Sterilisation von Reinräumen für die Behandlung und/oder das Füllen und Verschließen von Behältern
PT103827B (pt) * 2007-09-20 2010-04-05 Jose Artur Mota Varel Oliveira Sistema e método para melhorar o rendimento de culturas agrícolas
JP2009118825A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Daiya Kk 薬液散布システムおよび薬液散布方法
AU2008100141B4 (en) * 2008-02-15 2008-08-21 Anthony W. Denmeade Feral bird cull
ATE514336T1 (de) * 2008-03-07 2011-07-15 Menno Chemie Vertrieb Gmbh Fernsteurbare, stationäre, zeitgesteuerte vorrichtung zur bekämpfung von fluginsekten
US20090265977A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Helen Joyce Sullivan Portable Insect Misting System
US8448377B1 (en) * 2008-05-09 2013-05-28 Hampton Harold Price, III Closed-circuit pest extermination system
JP5184414B2 (ja) * 2009-03-27 2013-04-17 イカリ消毒株式会社 有害生物防除剤散布用ノズルおよび有害生物防除剤散布装置
US9173389B2 (en) 2010-11-18 2015-11-03 Auburn University Systems and methods to deliver and maintain volatile compounds
US9185897B2 (en) 2010-11-18 2015-11-17 Auburn University Methods to deliver and maintain volatile compounds
JP5755022B2 (ja) * 2011-05-16 2015-07-29 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 害虫駆除方法
WO2013059266A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Brannon Robert L Insect extermination device
CN102527189B (zh) * 2012-01-05 2014-04-30 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质电厂烟气的密闭空间有害生物防治方法与系统
US9161497B2 (en) * 2013-07-08 2015-10-20 Electric Energy Express Corporation Autonomously controlled greenhouse cultivation system
CN106342771B (zh) * 2016-08-29 2019-02-01 河南工业大学 一种小麦高大房式仓仓储害虫监测捕集系统
US10433534B2 (en) * 2016-11-25 2019-10-08 Emily Nicole Bick Discriminatory insect sampling device and method for use
FR3068204B1 (fr) 2017-06-28 2020-08-28 Xeda International Ensemble et procede de traitement, ensemble de stockage et de culture de produits vegetaux comportant l'ensemble de traitement
DE102018104689A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Düsenanordnung für eine Feldspritze
IT201900002075A1 (it) * 2019-03-01 2020-09-01 Nicola Fantoni Sistema istantaneo di miscelazione in abbinata di anidride carbonica o altri gas allo stato liquido e un qualsiasi liquido biologico, per sanificare ed eseguire trattamenti antiparassitari per eliminare ogni tipo di acaro, batterio, funghi e insetti dannosi.
US20220248654A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 Stratex Partners LLC Insect trap assembly and method of use
WO2023135531A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-20 Decco Worldwide Post Harvest Holding Bv A mehtod and system of fogging liquid formulation on agricultral produce to protect from post harvest decay
CN114847268B (zh) * 2022-06-07 2023-06-02 陕西省林业科学院 一种林业有害生物防治用防护装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1861736A (en) * 1931-04-17 1932-06-07 Haskelite Mfg Corp Means for evaporating fumigants
US2149936A (en) * 1936-04-02 1939-03-07 Carbide & Carbon Chem Corp Fumigation system
US2842892A (en) * 1955-05-19 1958-07-15 George L Aldridge Termite control
US3587978A (en) * 1968-12-18 1971-06-28 Jesse Douglas Rollow Jr Space fumigation system
US3676949A (en) * 1969-03-19 1972-07-18 Roy L Ramsey Insecticide distribution system
US3614841A (en) * 1969-07-25 1971-10-26 Grady W Query Extermination method
NZ181079A (en) * 1975-06-05 1978-07-28 Commw Ind Gases Active substance distribution system using carbon dioxide as solvent
JPS5268032A (en) * 1975-12-05 1977-06-06 Toa Gosei Chem Ind Solubilizing agent of silver mirror film
US4028841A (en) * 1976-05-24 1977-06-14 Lawrence Peska Associates, Inc. Distribution system for vermin control composition
DE2706584C3 (de) * 1977-02-16 1982-02-25 ESB Erdgas Südbayern GmbH, 8000 München Pflanzenbegasung
JPS5447880A (en) * 1977-09-24 1979-04-14 Daikin Ind Ltd Compressed gas aerosol
JPS5916703A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 ア−ス製薬株式会社 木材劣化防止剤組成物及び木材劣化防止方法
JPS6038977A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Toshiba Corp 画像信号処理装置
GB2160731B (en) * 1984-06-22 1987-09-03 Ferranti Plc Demodulator circuit
JPS643703A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Process control system
US4989363A (en) * 1987-12-11 1991-02-05 Degesch Gmbh Bulk material treatment and apparatus
FR2628294B1 (fr) * 1988-03-10 1991-08-16 Air Liquide Melanges insecticides conditionnes et procede de traitement insecticide
US4893434A (en) * 1989-05-15 1990-01-16 Knipp Richard C Pest exterminating system
JPH113703A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104914904A (zh) * 2015-06-23 2015-09-16 崔矿生 一种人工模拟环境的控制方法及装置
CN104914904B (zh) * 2015-06-23 2018-06-19 江苏恒润高新农业发展有限公司 一种人工模拟环境的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2657274B1 (fr) 1994-07-29
DE4101768A1 (de) 1991-07-25
NL9100044A (nl) 1991-08-16
FR2657274A1 (fr) 1991-07-26
BE1003173A3 (fr) 1991-12-17
KR0143890B1 (ko) 1998-07-01
AU6869991A (en) 1991-07-25
US5063706A (en) 1991-11-12
ES2033209A6 (es) 1993-03-01
ITRM910044A0 (it) 1991-01-22
JPH03219828A (ja) 1991-09-27
CA2033849A1 (en) 1991-07-24
IT1244492B (it) 1994-07-15
GB2240042A (en) 1991-07-24
KR910014028A (ko) 1991-08-31
GB2240042B (en) 1993-08-18
ITRM910044A1 (it) 1992-07-22
GB9101387D0 (en) 1991-03-06
AU626486B2 (en) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823293B2 (ja) 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法
JP7193668B2 (ja) 腹足類防除剤
JP6663228B2 (ja) 揮発性閉鎖空間防害虫剤
JP4554008B2 (ja) 蚊成虫の駆除方法
JP2925081B2 (ja) 木材害虫防除剤
JP5277343B2 (ja) 蚊成虫の駆除方法
JP5210811B2 (ja) 蚊成虫の駆除方法
WO1999026481A1 (fr) Produit de preservation du bois, systeme de protection contre la pourriture et les insectes, et kit d'appat
JPH11269009A (ja) 衣類害虫の防虫方法、衣類害虫の増殖阻害剤及び衣類害虫の殺卵剤
JP7397465B2 (ja) 牛を平穏に保つ方法
Doggett et al. Limitations of bed bug management technologies
JP2799859B1 (ja) 家害虫駆除及び忌避剤
CN221100757U (zh) 一种杀虫效果验证装置
JP3066671B2 (ja) 屋内ダニ駆除組成物
JPWO2018181533A1 (ja) 建物内生息害虫防除方法、および建物内生息害虫防除用組成物
RU2221422C1 (ru) Репеллент от насекомых
JP2006020631A (ja) 昆虫監視及び駆除用の装置及び方法
JPH0930906A (ja) ゴキブリ等忌避剤及びゴキブリ等忌避マット
JPH06199615A (ja) 殺虫殺ダニ組成物、該組成物を保持した殺虫殺ダニ材および該組成物又は該殺虫殺ダニ材を用いた殺虫殺ダニ方法
JPH07187922A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤
JP2002363020A (ja) シロアリ嗜好物
RU2221423C1 (ru) Репеллент от насекомых
JPH07187925A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤
RU2168898C2 (ru) Способ борьбы с мышевидными грызунами
JPH07187923A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12