JP2823182B2 - 携帯電話装置 - Google Patents
携帯電話装置Info
- Publication number
- JP2823182B2 JP2823182B2 JP14105594A JP14105594A JP2823182B2 JP 2823182 B2 JP2823182 B2 JP 2823182B2 JP 14105594 A JP14105594 A JP 14105594A JP 14105594 A JP14105594 A JP 14105594A JP 2823182 B2 JP2823182 B2 JP 2823182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- housing
- sub
- mobile phone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話装置に関し、特
に外部機器との接続を行う外部インターフェースを備え
る携帯電話装置に関する。
に外部機器との接続を行う外部インターフェースを備え
る携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話装置の移動時におけるコ
ンピューティングリソースの活用、即ちモバイルコンピ
ューティングサービスの実現として、携帯電話装置に外
部インターフェースを設けておき、この外部インターフ
ェースを介してパーソナルコンピュータ等の外部機器に
接続してデータ通信等を実現することが進められてい
る。例えば、図8はその一例を示す図であり、携帯電話
装置1の筐体31の一部に外部インターフェースとして
専用のコネクタ32を設けておき、このコネクタ32を
パーソナルコンピュータ100のコネクタ33に接続し
て両者の接続を行っている。この場合、携帯電話装置1
とパーソナルコンピュータ100の各コネクタ32,3
3間の電気的及び機械的な整合をとるために、通常では
インターフェース変換器のようなアダプタ装置34を用
いている。この種のものとして、例えば特開平4−34
1043号公報に記載されたものがある。
ンピューティングリソースの活用、即ちモバイルコンピ
ューティングサービスの実現として、携帯電話装置に外
部インターフェースを設けておき、この外部インターフ
ェースを介してパーソナルコンピュータ等の外部機器に
接続してデータ通信等を実現することが進められてい
る。例えば、図8はその一例を示す図であり、携帯電話
装置1の筐体31の一部に外部インターフェースとして
専用のコネクタ32を設けておき、このコネクタ32を
パーソナルコンピュータ100のコネクタ33に接続し
て両者の接続を行っている。この場合、携帯電話装置1
とパーソナルコンピュータ100の各コネクタ32,3
3間の電気的及び機械的な整合をとるために、通常では
インターフェース変換器のようなアダプタ装置34を用
いている。この種のものとして、例えば特開平4−34
1043号公報に記載されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな携帯電話装置と外部機器との接続形態では、アダプ
タ装置が必要とされるために、このアダプタ装置を携帯
電話装置、外部機器と共に常に携帯する必要があり、こ
れに加えてアダプタ装置の電源装置をも携帯することを
考慮すると、その携帯性が極めて悪いものとなる。ま
た、このアダプタ装置を所持していないときには携帯電
話装置と外部機器とを接続することができず、モバイル
コンピューティングターミナルとして、“何時でも/何
処でも”という無線データサービスニーズに対応できな
いという問題がある。
うな携帯電話装置と外部機器との接続形態では、アダプ
タ装置が必要とされるために、このアダプタ装置を携帯
電話装置、外部機器と共に常に携帯する必要があり、こ
れに加えてアダプタ装置の電源装置をも携帯することを
考慮すると、その携帯性が極めて悪いものとなる。ま
た、このアダプタ装置を所持していないときには携帯電
話装置と外部機器とを接続することができず、モバイル
コンピューティングターミナルとして、“何時でも/何
処でも”という無線データサービスニーズに対応できな
いという問題がある。
【0004】また、携帯電話装置と外部機器とをアダプ
タ装置を介することなくコード等で接続する構成も提案
されているが、この場合でもコードを所持していない場
合には外部機器との接続を行うことが困難であり、結果
として前記した無線データサービスニーズに対応するこ
とができなくなる。
タ装置を介することなくコード等で接続する構成も提案
されているが、この場合でもコードを所持していない場
合には外部機器との接続を行うことが困難であり、結果
として前記した無線データサービスニーズに対応するこ
とができなくなる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、アダプタやコードを用
いることなく外部機器への接続を可能にした携帯電話装
置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、
ICメモリカードスロットを備えた外部機器であれば、
アダプタやコードを用いることなるこれらの外部機器に
直接的に接続することを可能にした携帯電話装置を提供
することにある。
いることなく外部機器への接続を可能にした携帯電話装
置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、
ICメモリカードスロットを備えた外部機器であれば、
アダプタやコードを用いることなるこれらの外部機器に
直接的に接続することを可能にした携帯電話装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話装置
は、携帯電話装置の筐体を主筐体と、この主筐体に対し
てヒンジで結合される折り畳み可能な副筐体とで構成
し、この副筐体をICメモリカードの幅寸法及び厚さ寸
法に形成し、この副筐体の先端部にICメモリカードコ
ネクタを配設し、かつ内部には電話装置と外部機器との
電気的接続を行うICメモリカードインターフェース部
を備え、ICメモリカードコネクタを外部機器に設けた
ICメモリカードスロットに挿入して外部機器との接続
を行うよう構成し、かつICメモリカードコネクタがI
Cメモリカードスロットに挿入される部分には表示部お
よびキー部が形成されておらず、主筐体に配設されたア
ンテナがヒンジの回転軸に対して垂直方向に延設された
構成とする。
は、携帯電話装置の筐体を主筐体と、この主筐体に対し
てヒンジで結合される折り畳み可能な副筐体とで構成
し、この副筐体をICメモリカードの幅寸法及び厚さ寸
法に形成し、この副筐体の先端部にICメモリカードコ
ネクタを配設し、かつ内部には電話装置と外部機器との
電気的接続を行うICメモリカードインターフェース部
を備え、ICメモリカードコネクタを外部機器に設けた
ICメモリカードスロットに挿入して外部機器との接続
を行うよう構成し、かつICメモリカードコネクタがI
Cメモリカードスロットに挿入される部分には表示部お
よびキー部が形成されておらず、主筐体に配設されたア
ンテナがヒンジの回転軸に対して垂直方向に延設された
構成とする。
【0007】この場合、筐体を主筐体と、この主筐体に
対して折り畳み或いは引き出し可能な副筐体とで構成
し、この副筐体をICメモリカードに等しい幅寸法及び
厚さ寸法に形成し、この副筐体の先端部にICメモリカ
ードコネクタを配設し、また前記主筐体にアンテナを配
設し、前記アンテナがICメモリカードコネクタの平面
方向に対して垂直方向に延設された構成とする。
対して折り畳み或いは引き出し可能な副筐体とで構成
し、この副筐体をICメモリカードに等しい幅寸法及び
厚さ寸法に形成し、この副筐体の先端部にICメモリカ
ードコネクタを配設し、また前記主筐体にアンテナを配
設し、前記アンテナがICメモリカードコネクタの平面
方向に対して垂直方向に延設された構成とする。
【0008】
【作用】筐体の一部、例えば副筐体をICメモリカード
と同一規格に形成し、かつその先端部にICメモリカー
ドコネクタを配設することで、外部機器に設けられてい
るICメモリカードスロットに副筐体を挿入させること
で、携帯電話装置と外部機器とをICメモリカードコネ
クタにより直接的に接続することができる。また、この
接続した状態では、携帯電話装置に設けたICメモリカ
ードインターフェース部により両者の電気的に接続が実
現される。さらに、ICメモリカードコネクタがICメ
モリカードスロットに挿入される部分には、表示部およ
びキー部が形成されていないため、挿入した状態でも携
帯電話装置の使用が可能となる。また、この場合アンテ
ナを垂直上方に向けて伸ばすことが可能となり、無線回
線を接続する上で好ましい。
と同一規格に形成し、かつその先端部にICメモリカー
ドコネクタを配設することで、外部機器に設けられてい
るICメモリカードスロットに副筐体を挿入させること
で、携帯電話装置と外部機器とをICメモリカードコネ
クタにより直接的に接続することができる。また、この
接続した状態では、携帯電話装置に設けたICメモリカ
ードインターフェース部により両者の電気的に接続が実
現される。さらに、ICメモリカードコネクタがICメ
モリカードスロットに挿入される部分には、表示部およ
びキー部が形成されていないため、挿入した状態でも携
帯電話装置の使用が可能となる。また、この場合アンテ
ナを垂直上方に向けて伸ばすことが可能となり、無線回
線を接続する上で好ましい。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の携帯電話装置の第1実施例の全体
構成を示す斜視図である。この携帯電話装置1は、いわ
ゆる折り畳み型電話装置として構成された例を示してお
り、偏平に近い箱型の形状をした主筐体2と、この主筐
体2の下端部にヒンジ4により結合されて主筐体2に対
して略真直な状態と主筐体の前面位置状態との間で回動
位置される偏平な板状の副筐体3とで構成される。この
副筐体3の幅寸法と厚さ寸法は、近年多用されているI
Cメモリカードの幅寸法と厚さ寸法に略同一の寸法とさ
れている。なお、この副筐体3の長さ寸法は特に限定さ
れるものではない。そして、前記主筐体2には、アンテ
ナ5、受話器6、表示部7、各種スイッチを含むキー部
8が配設され、副筐体3には送話器9が配設されてい
る。また、前記副筐体3の先端部には、前記したICメ
モリカードに用いられているICメモリカードコネクタ
と同一規格の外部コネクタ10が配設されている。
する。図1は本発明の携帯電話装置の第1実施例の全体
構成を示す斜視図である。この携帯電話装置1は、いわ
ゆる折り畳み型電話装置として構成された例を示してお
り、偏平に近い箱型の形状をした主筐体2と、この主筐
体2の下端部にヒンジ4により結合されて主筐体2に対
して略真直な状態と主筐体の前面位置状態との間で回動
位置される偏平な板状の副筐体3とで構成される。この
副筐体3の幅寸法と厚さ寸法は、近年多用されているI
Cメモリカードの幅寸法と厚さ寸法に略同一の寸法とさ
れている。なお、この副筐体3の長さ寸法は特に限定さ
れるものではない。そして、前記主筐体2には、アンテ
ナ5、受話器6、表示部7、各種スイッチを含むキー部
8が配設され、副筐体3には送話器9が配設されてい
る。また、前記副筐体3の先端部には、前記したICメ
モリカードに用いられているICメモリカードコネクタ
と同一規格の外部コネクタ10が配設されている。
【0010】図2は前記携帯電話装置の内部回路構成を
示すブロック図であり、図1に対応する部分には同一符
号を付してある。この携帯電話装置には、回路構成要素
として、無線部11と、ベースバンド回路部12と、前
記したアンテナ5、受話器6、表示部7、キー部8、送
話器9と、前記外部コネクタ10に接続されたICメモ
リカードインターフェース部13と、前記各部を制御す
るための制御部14とを備えている。
示すブロック図であり、図1に対応する部分には同一符
号を付してある。この携帯電話装置には、回路構成要素
として、無線部11と、ベースバンド回路部12と、前
記したアンテナ5、受話器6、表示部7、キー部8、送
話器9と、前記外部コネクタ10に接続されたICメモ
リカードインターフェース部13と、前記各部を制御す
るための制御部14とを備えている。
【0011】無線部11は無線通信を行う場合におい
て、対向する無線電話装置と無線回線を介して送信、受
信される制御信号や通話信号の高周波信号の処理を行う
ものである。また、ベースバンド回路部12は前記無線
部11に対してベースバンド信号を変調、復調し、或い
は前記受話器6や送話器9に対する信号を増幅する等の
処理を行い、かつ対向する電話装置との間で送受する符
号等を記憶するための記憶回路を含んでいる。キー部8
はダイヤルやその他のキー入力を行う操作部として機能
する。表示部7はキー部8からのキー入力や受信信号に
対して入力情報及び制御情報を可視的に表示するために
液晶等の数字や文字の表示器やLED等の表示灯等で構
成される。
て、対向する無線電話装置と無線回線を介して送信、受
信される制御信号や通話信号の高周波信号の処理を行う
ものである。また、ベースバンド回路部12は前記無線
部11に対してベースバンド信号を変調、復調し、或い
は前記受話器6や送話器9に対する信号を増幅する等の
処理を行い、かつ対向する電話装置との間で送受する符
号等を記憶するための記憶回路を含んでいる。キー部8
はダイヤルやその他のキー入力を行う操作部として機能
する。表示部7はキー部8からのキー入力や受信信号に
対して入力情報及び制御情報を可視的に表示するために
液晶等の数字や文字の表示器やLED等の表示灯等で構
成される。
【0012】また、ICメモリカードインターフェース
部13は、後述するデータ通信機器等の外部機器との間
でICメモリインターフェース規約、例えばPCMCI
Aインターフェースとして規定される制御条件でのイン
ターフェース動作を行うように構成され、前記したIC
メモリカードコネクタとして構成される外部コネクタ1
0と制御部14との間に接続される。制御部14は無線
部11に対する無線回線の選択、起動、データの送受
信、ベースバンド回路部12に対する通話・制御信号の
送受信と、表示部7に対する可視表示制御と、キー部8
から入力されるキー入力情報の制御と、ICメモリカー
ドインターフェース部13の制御と、受話器6や送話器
9に対する制御等、携帯電話装置全体の制御を行うよう
に構成される。
部13は、後述するデータ通信機器等の外部機器との間
でICメモリインターフェース規約、例えばPCMCI
Aインターフェースとして規定される制御条件でのイン
ターフェース動作を行うように構成され、前記したIC
メモリカードコネクタとして構成される外部コネクタ1
0と制御部14との間に接続される。制御部14は無線
部11に対する無線回線の選択、起動、データの送受
信、ベースバンド回路部12に対する通話・制御信号の
送受信と、表示部7に対する可視表示制御と、キー部8
から入力されるキー入力情報の制御と、ICメモリカー
ドインターフェース部13の制御と、受話器6や送話器
9に対する制御等、携帯電話装置全体の制御を行うよう
に構成される。
【0013】この構成の携帯電話装置1では、通常の通
話による通信は、これまでの携帯電話装置と全く同様に
行うことができるため、その説明は省略する。一方、こ
の携帯電話装置を外部機器に接続してデータ通信等を行
う場合には、図1に示したように、携帯電話装置1の副
筐体3をヒンジ4により主筐体2に対して開いた通常の
通話状態にセットした上で、図3に示すように、副筐体
3の先端部をパーソナルコンピュータ等の外部機器10
0に設けられているICメモリカードスロット101に
挿入する。このICメモリカードスロット101は、近
年のパーソナルコンピュータ等には標準装備されてお
り、そのスロットの底部にはICメモリカードコネクタ
(図示せず)が配設され、外部機器100に内蔵したC
PU等に接続されている。
話による通信は、これまでの携帯電話装置と全く同様に
行うことができるため、その説明は省略する。一方、こ
の携帯電話装置を外部機器に接続してデータ通信等を行
う場合には、図1に示したように、携帯電話装置1の副
筐体3をヒンジ4により主筐体2に対して開いた通常の
通話状態にセットした上で、図3に示すように、副筐体
3の先端部をパーソナルコンピュータ等の外部機器10
0に設けられているICメモリカードスロット101に
挿入する。このICメモリカードスロット101は、近
年のパーソナルコンピュータ等には標準装備されてお
り、そのスロットの底部にはICメモリカードコネクタ
(図示せず)が配設され、外部機器100に内蔵したC
PU等に接続されている。
【0014】したがって、携帯電話装置1の副筐体3の
先端部をパーソナルコンピュータ100のICメモリカ
ードスロット101に挿入することで、携帯電話装置1
の外部コネクタ10と、このICメモリカードスロット
101内のコネクタとが嵌合され、両者は電気的に接続
され、携帯電話装置1の制御部14はICメモリカード
インターフェース部13を介してパーソナルコンピュー
タ100のCPUに接続される。これにより、制御部1
4は、ICメモリカードインターフェース部13を介し
て携帯電話装置1がパーソナルコンピュータ100に接
続されたことを認識し、以降パーソナルコンピュータ1
00からの通信に関する制御信号に従ってICメモリカ
ード動作モード設定、及び無線データ通信を実行するた
めの無線回線起動制御を行うことにより、携帯電話装置
1とパーソナルコンピュータ100を直接接続して無線
データ通信が実行されることになる。
先端部をパーソナルコンピュータ100のICメモリカ
ードスロット101に挿入することで、携帯電話装置1
の外部コネクタ10と、このICメモリカードスロット
101内のコネクタとが嵌合され、両者は電気的に接続
され、携帯電話装置1の制御部14はICメモリカード
インターフェース部13を介してパーソナルコンピュー
タ100のCPUに接続される。これにより、制御部1
4は、ICメモリカードインターフェース部13を介し
て携帯電話装置1がパーソナルコンピュータ100に接
続されたことを認識し、以降パーソナルコンピュータ1
00からの通信に関する制御信号に従ってICメモリカ
ード動作モード設定、及び無線データ通信を実行するた
めの無線回線起動制御を行うことにより、携帯電話装置
1とパーソナルコンピュータ100を直接接続して無線
データ通信が実行されることになる。
【0015】この無線データ通信に際しては、携帯電話
装置1におけるキー部8により予め定められた操作によ
り発信又は着信を行い、動作起動を行う。制御部14は
キー部8からの指定により無線部11に対して定められ
た手順により無線回線制御を行い、回線を確立し、以降
データベースに対するアクセス(問い合わせ要求入力/
要求入力情報表示、問い合わせ要求に対する結果表示
等)の制御を実行する。この場合、データベースアクセ
ス情報は表示部7に表示される。
装置1におけるキー部8により予め定められた操作によ
り発信又は着信を行い、動作起動を行う。制御部14は
キー部8からの指定により無線部11に対して定められ
た手順により無線回線制御を行い、回線を確立し、以降
データベースに対するアクセス(問い合わせ要求入力/
要求入力情報表示、問い合わせ要求に対する結果表示
等)の制御を実行する。この場合、データベースアクセ
ス情報は表示部7に表示される。
【0016】このように、この実施例の携帯電話装置1
では、副筐体3の先端部をパーソナルコンピュータ10
0のICメモリカードスロット101に挿入することに
より、ICメモリカードインターフェース部13と外部
コネクタ(ICメモリカードコネクタ)の電気接続作用
によって携帯電話装置1とパーソナルコンピュータ10
0との電気的、機械的な接続が実現される。したがっ
て、従来のようなアダプタは不要であり、その携帯性が
改善されると共に、モバイルコンピューティングターミ
ナルとして、“何時でも/何処でも”という無線データ
サービスニーズに対応することが可能となる。
では、副筐体3の先端部をパーソナルコンピュータ10
0のICメモリカードスロット101に挿入することに
より、ICメモリカードインターフェース部13と外部
コネクタ(ICメモリカードコネクタ)の電気接続作用
によって携帯電話装置1とパーソナルコンピュータ10
0との電気的、機械的な接続が実現される。したがっ
て、従来のようなアダプタは不要であり、その携帯性が
改善されると共に、モバイルコンピューティングターミ
ナルとして、“何時でも/何処でも”という無線データ
サービスニーズに対応することが可能となる。
【0017】図4は本発明の第2実施例の携帯電話装置
1Aの外観斜視図である。なお、第1実施例と等価な部
分には同一符号を付してある。この実施例は副筐体3に
キー部8を設け、主筐体2の表示部7の面積の大型化を
図ったものである。即ち、モバイルコンピューティング
サービスの多様化に伴って表示部での表示情報が増加す
る傾向にあり、表示部の面積が小さい場合にはその表示
内容(文字や記号等)にも制限を受け、必要とされる表
示内容を一括して表示部に表示することが困難になる。
このように、表示内容を一括表示することができず、表
示桁数や表示行数が限定された仕様の表示部では、モバ
イルコンピューティング機能の実現が難しいものとな
る。
1Aの外観斜視図である。なお、第1実施例と等価な部
分には同一符号を付してある。この実施例は副筐体3に
キー部8を設け、主筐体2の表示部7の面積の大型化を
図ったものである。即ち、モバイルコンピューティング
サービスの多様化に伴って表示部での表示情報が増加す
る傾向にあり、表示部の面積が小さい場合にはその表示
内容(文字や記号等)にも制限を受け、必要とされる表
示内容を一括して表示部に表示することが困難になる。
このように、表示内容を一括表示することができず、表
示桁数や表示行数が限定された仕様の表示部では、モバ
イルコンピューティング機能の実現が難しいものとな
る。
【0018】そこで、この実施例では表示部7の面積を
増大させるべく、第1実施例では主筐体2に設けていた
キー部8を副筐体3に設け、主筐体2の略全面に表示部
7を設けている。また、この実施例では、キー部8は、
副筐体3におけるICメモリカードの厚さ寸法を満足さ
せるべく、タッチスクリーンフィルムを用いたフラット
型のスイッチで構成し、その表面に印刷等によりキー名
称を記載する構成のものが用いられる。
増大させるべく、第1実施例では主筐体2に設けていた
キー部8を副筐体3に設け、主筐体2の略全面に表示部
7を設けている。また、この実施例では、キー部8は、
副筐体3におけるICメモリカードの厚さ寸法を満足さ
せるべく、タッチスクリーンフィルムを用いたフラット
型のスイッチで構成し、その表面に印刷等によりキー名
称を記載する構成のものが用いられる。
【0019】このように構成された図4に示す携帯電話
装置1Aでは、その使用に際しては第1実施例と略同じ
手順でパーソナルコンピュータによるデータ通信を実現
することができる。この場合、図5に示すように、キー
部8はパーソナルコンピュータ100のICメモリカー
ドスロット101内に進入位置されない領域に配設す
る。或いは、携帯電話装置1Aにおけるキー部8の操作
をパーソナルコンピュータ100に設けられている操作
キーで代用して行うように構成してもよい。また、携帯
電話装置1Aのキー部8を操作して先に回線を確立した
後に、携帯電話装置1Aをパーソナルコンピュータ10
0に接続し、以降はパーソナルコンピュータの操作で通
信を制御するように構成してもよい。これにより、この
携帯電話装置1Aでは、表示部7における表示の桁数や
行数を増大することができ、モバイルコンピューティン
グ機能を実現することが可能となる。
装置1Aでは、その使用に際しては第1実施例と略同じ
手順でパーソナルコンピュータによるデータ通信を実現
することができる。この場合、図5に示すように、キー
部8はパーソナルコンピュータ100のICメモリカー
ドスロット101内に進入位置されない領域に配設す
る。或いは、携帯電話装置1Aにおけるキー部8の操作
をパーソナルコンピュータ100に設けられている操作
キーで代用して行うように構成してもよい。また、携帯
電話装置1Aのキー部8を操作して先に回線を確立した
後に、携帯電話装置1Aをパーソナルコンピュータ10
0に接続し、以降はパーソナルコンピュータの操作で通
信を制御するように構成してもよい。これにより、この
携帯電話装置1Aでは、表示部7における表示の桁数や
行数を増大することができ、モバイルコンピューティン
グ機能を実現することが可能となる。
【0020】また、副筐体3に設けるキー部8の構成と
して、図6に示すように、タッチスクリーンフィルム2
1と液晶装置22とでキー部8を構成し、かつこの液晶
装置22を更に表示部7の一部7Aとして構成するよう
にしてもよい。即ち、図7にA−A線に沿う断面構造を
示すように、タッチスクリーンフィルム21の上にこれ
よりも面積の大きな液晶装置22を重ねて配置し、この
液晶装置22を利用してタッチスクリーン21で構成さ
れるキーの表示を行なってキー部8を構成する。また、
この液晶装置22を単独で利用することで表示部7Aと
して構成するようにする。このようにすれば、この液晶
装置22が表示部7と一体的に極めて面積の大きな表示
部として構成することができ、表示可能な桁及び行を更
に増大させることが可能となる。
して、図6に示すように、タッチスクリーンフィルム2
1と液晶装置22とでキー部8を構成し、かつこの液晶
装置22を更に表示部7の一部7Aとして構成するよう
にしてもよい。即ち、図7にA−A線に沿う断面構造を
示すように、タッチスクリーンフィルム21の上にこれ
よりも面積の大きな液晶装置22を重ねて配置し、この
液晶装置22を利用してタッチスクリーン21で構成さ
れるキーの表示を行なってキー部8を構成する。また、
この液晶装置22を単独で利用することで表示部7Aと
して構成するようにする。このようにすれば、この液晶
装置22が表示部7と一体的に極めて面積の大きな表示
部として構成することができ、表示可能な桁及び行を更
に増大させることが可能となる。
【0021】なお、前記実施例では、外部機器としてパ
ーソナルコンピュータの例を示しているが、ワードプロ
セッサ、電子手帳等、ICメモリカードコネクタを備え
る種々の機器に対して接続可能な携帯電話装置として構
成することができるのは言うまでもない。
ーソナルコンピュータの例を示しているが、ワードプロ
セッサ、電子手帳等、ICメモリカードコネクタを備え
る種々の機器に対して接続可能な携帯電話装置として構
成することができるのは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筐体の一
部にICメモリカードコネクタを設け、かつ筐体内部に
はICメモリカードインターフェース部を備えており、
この筐体の一部を外部機器に設けたICメモリカードス
ロットに挿入してICメモリカードコネクタにより外部
機器との接続を行ない、かつインターフェース部により
両者の整合を取ることで、携帯電話装置と外部機器とを
ICメモリカードコネクタにより直接的に接続すること
ができる。これにより、無線データ通信サービスニーズ
に対応した円滑な情報マネジメントが実現できる効果が
ある。
部にICメモリカードコネクタを設け、かつ筐体内部に
はICメモリカードインターフェース部を備えており、
この筐体の一部を外部機器に設けたICメモリカードス
ロットに挿入してICメモリカードコネクタにより外部
機器との接続を行ない、かつインターフェース部により
両者の整合を取ることで、携帯電話装置と外部機器とを
ICメモリカードコネクタにより直接的に接続すること
ができる。これにより、無線データ通信サービスニーズ
に対応した円滑な情報マネジメントが実現できる効果が
ある。
【0023】また、本発明は、筐体を主筐体と、この主
筐体に対して折り畳み或いは引き出し可能な副筐体とで
構成し、この副筐体をICメモリカードに等しい幅寸法
及び厚さ寸法に形成し、この副筐体の先端部にICメモ
リカードコネクタを配設しているので、通常の使用に際
しては小型の携帯電話装置として利用でき、データ通信
時には副筐体を外部機器に接続した状態で通常の電話装
置と同様の操作で通信を実現することができる。
筐体に対して折り畳み或いは引き出し可能な副筐体とで
構成し、この副筐体をICメモリカードに等しい幅寸法
及び厚さ寸法に形成し、この副筐体の先端部にICメモ
リカードコネクタを配設しているので、通常の使用に際
しては小型の携帯電話装置として利用でき、データ通信
時には副筐体を外部機器に接続した状態で通常の電話装
置と同様の操作で通信を実現することができる。
【0024】更に、副筐体に設けたICメモリカードコ
ネクタがICメモリカードスロットに挿入される部分に
は、表示部およびキー部が形成されていないため、挿入
した状態でも携帯電話装置の使用が可能となる。また、
主筐体にはICメモリカードコネクタの平面方向に対し
て垂直方向にアンテナを配設しているので、ICメモリ
カードコネクタをICメモリカードスロットに挿入した
状態でもアンテナを垂直上方に向けて伸ばすことが可能
となり、無線回線を接続する上で好ましいものとなる。
ネクタがICメモリカードスロットに挿入される部分に
は、表示部およびキー部が形成されていないため、挿入
した状態でも携帯電話装置の使用が可能となる。また、
主筐体にはICメモリカードコネクタの平面方向に対し
て垂直方向にアンテナを配設しているので、ICメモリ
カードコネクタをICメモリカードスロットに挿入した
状態でもアンテナを垂直上方に向けて伸ばすことが可能
となり、無線回線を接続する上で好ましいものとなる。
【図1】本発明の携帯電話装置の第1実施例の外観斜視
図である。
図である。
【図2】本発明の携帯電話装置の内部構成の主要部を示
すブロック構成図である。
すブロック構成図である。
【図3】本発明の携帯電話装置を外部機器に接続した状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例の外観斜視図である。
【図5】第2実施例の携帯電話装置を外部機器に接続し
た状態を示す斜視図である。
た状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の第3実施例の外観斜視図である。
【図7】第3実施例の携帯電話装置のキー部のA−A線
に沿う断面図である。
に沿う断面図である。
【図8】従来の携帯電話装置を外部機器に接続した状態
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
1 携帯電話装置 2 主筐体 3 副筐体 6 受話器 7 表示部 8 キー部 9 送話器 10 ICメモリカードコネクタ 11 無線部 13 ICメモリカードインターフェース部 14 制御部 100 外部機器(パーソナルコンピュータ) 101 ICメモリカードスロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 雅彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−140895(JP,A) 特開 平5−30014(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 携帯電話装置の筐体を主筐体と、この主
筐体に対してヒンジで結合される折り畳み可能な副筐体
とで構成し、この副筐体をICメモリカードの幅寸法及
び厚さ寸法に形成し、この副筐体の先端部にICメモリ
カードコネクタを配設し、かつ内部には電話装置と外部
機器との電気的接続を行うICメモリカードインターフ
ェース部を備え、前記ICメモリカードコネクタを外部
機器に設けたICメモリカードスロットに挿入して外部
機器との接続を行うよう構成し、かつ前記ICメモリカ
ードコネクタがICメモリカードスロットに挿入される
部分には表示部およびキー部が形成されておらず、前記
主筐体に配設されたアンテナが前記ヒンジの回転軸に対
して垂直方向に延設された構成とすることを特徴とする
携帯電話装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14105594A JP2823182B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 携帯電話装置 |
CA002150290A CA2150290C (en) | 1994-05-31 | 1995-05-26 | Portable telephone apparatus which can be connected to an external apparatus without using an adapter |
US08/450,472 US5566226A (en) | 1994-05-31 | 1995-05-26 | Portable telephone apparatus which can be connected to an external apparatus without using an adapter |
AU20380/95A AU693177B2 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-30 | Portable telephone apparatus which can be connected to an external apparatus without using an adapter |
CN95105851A CN1061807C (zh) | 1994-05-31 | 1995-05-31 | 不用适配器可与外部设备相连的便携式电话设备 |
GB9510949A GB2290007B (en) | 1994-05-31 | 1995-05-31 | Portable telephone apparatus which can be connected to an external apparatus without using an adaptor |
JP2000013914A JP3365384B2 (ja) | 1994-05-31 | 2000-01-18 | 携帯電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14105594A JP2823182B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 携帯電話装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26451197A Division JP3070538B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 携帯電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07327089A JPH07327089A (ja) | 1995-12-12 |
JP2823182B2 true JP2823182B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=15283212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14105594A Expired - Lifetime JP2823182B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 携帯電話装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5566226A (ja) |
JP (1) | JP2823182B2 (ja) |
CN (1) | CN1061807C (ja) |
AU (1) | AU693177B2 (ja) |
CA (1) | CA2150290C (ja) |
GB (1) | GB2290007B (ja) |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5657371A (en) * | 1993-02-01 | 1997-08-12 | Nokia Mobile Phones Limited | Connector assembly for a radio telephone and a computer |
US7266186B1 (en) | 1994-01-05 | 2007-09-04 | Intellect Wireless Inc. | Method and apparatus for improved paging receiver and system |
US7142846B1 (en) | 1994-01-05 | 2006-11-28 | Henderson Daniel A | Method and apparatus for improved paging receiver and system |
US7426264B1 (en) | 1994-01-05 | 2008-09-16 | Henderson Daniel A | Method and apparatus for improved personal communication devices and systems |
US6026119A (en) * | 1994-06-15 | 2000-02-15 | Motorola, Inc. | Wireless packet data communications modem and method of use therein |
JPH08297622A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Casio Comput Co Ltd | 情報携帯端末の通信システム及び使用される端末 |
GB2301987B (en) * | 1995-06-05 | 2000-01-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radio telephone text transmission system |
DE59602730D1 (de) * | 1995-06-23 | 1999-09-16 | Andreas Peiker | Telefongerät mit einem eine sprech- und/oder hörmuschel aufweisenden handapparat |
US5974311A (en) * | 1995-10-30 | 1999-10-26 | At&T Wireless Services Inc. | Method and apparatus for storing activation data in a cellular telephone |
US6748209B2 (en) * | 1995-10-30 | 2004-06-08 | At&T Wireless Services, Inc. | Method and apparatus for storing activation data in a cellular telephone |
JPH09160848A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Sony Corp | 送受信装置 |
US5907815A (en) * | 1995-12-07 | 1999-05-25 | Texas Instruments Incorporated | Portable computer stored removable mobile telephone |
DE19547809A1 (de) * | 1995-12-20 | 1997-06-26 | Siemens Ag | Mobilfunkgerät mit integriertem Faxgerät |
FI111309B (fi) * | 1996-01-03 | 2003-06-30 | Nokia Corp | Tietoliikenneverkkoon radioteitse liitettävä päätelaite |
WO1997025223A1 (de) * | 1996-01-05 | 1997-07-17 | Andreas Peiker | Telefongerät, insbesondere zur verwendung in einem fahrzeug |
FR2744315B1 (fr) * | 1996-01-26 | 2000-08-04 | Sagem | Terminal voix-donnees pour reseau telephonique radio |
FR2744314B1 (fr) * | 1996-01-26 | 1998-04-03 | Sagem | Terminal voix-donnees pour reseau telephonique radio |
US5838798A (en) * | 1996-02-07 | 1998-11-17 | Ncr Corporation | Restaurant transaction processing system and method |
US7107072B1 (en) * | 1996-02-20 | 2006-09-12 | Texas Instruments Incorporated | Interface module for a portable telephone that facilitates direct portable telephone/portable computer coupling |
US6597924B1 (en) * | 1996-02-20 | 2003-07-22 | Texas Instruments Incorporated | Coupled portable telephone/interface module |
US5835862A (en) * | 1996-03-06 | 1998-11-10 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Data adapter unit for infrared communications |
JPH09270864A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話機能付携帯端末装置及びこれを用いた情報処理システム |
US5940767A (en) * | 1996-05-07 | 1999-08-17 | Ericsson, Inc. | Intelligent docking station for use with a portable wireless receiver to provide expanded short message services |
EP0812095A3 (en) * | 1996-06-07 | 2000-01-05 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Communication terminal apparatus and mobile telephone battery for supplying power thereto |
US5913174A (en) * | 1996-06-19 | 1999-06-15 | Proxim, Inc. | Connectorized antenna for wireless LAN PCMCIA card radios |
JP3581218B2 (ja) | 1996-07-03 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | 移動通信端末装置とその携帯電話機並びにデータ端末装置 |
DE19650569A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-06-18 | Dorma Gmbh & Co Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Ferndiagnose, Fernüberwachung und Ferninitialisierung von automatischen Türen, Türanlagen und Toranlagen |
JPH10210165A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Olympus Optical Co Ltd | 情報通信機器 |
US6091956A (en) * | 1997-06-12 | 2000-07-18 | Hollenberg; Dennis D. | Situation information system |
JP3633756B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2005-03-30 | シャープ株式会社 | 携帯無線通信機器 |
US6125285A (en) * | 1997-08-01 | 2000-09-26 | Lucent Technologies Inc. | Wireless handset for implementing a virtual office |
US7463863B1 (en) * | 1997-08-08 | 2008-12-09 | Agere Systems, Inc. | Wireless terminal adapted for detachably connecting with a radio |
FI105762B (fi) * | 1997-11-21 | 2000-09-29 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin |
JP3200585B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2001-08-20 | 富士通株式会社 | 携帯電話機及び情報通信用アダプタ |
US6035214A (en) * | 1998-02-24 | 2000-03-07 | At&T Corp | Laptop computer with integrated telephone |
US6240302B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-05-29 | 3Com Corporation | Wireless phone with removable personal information manager |
JP3663053B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2005-06-22 | シャープ株式会社 | 携帯電話機 |
US6397079B1 (en) * | 1998-09-16 | 2002-05-28 | Intel Corporation | Augmenting the capabilities of transceivers |
DE19851216C2 (de) * | 1998-11-06 | 2000-12-21 | Bosch Gmbh Robert | Mobilfunkgerät |
US8190204B2 (en) * | 1999-03-22 | 2012-05-29 | Ray Whitney | Digital, wireless PC/PCS modem |
US6529743B1 (en) * | 1999-03-29 | 2003-03-04 | 3Com Corporation | Universal wireless telephone to modem adapter |
SE516510C2 (sv) * | 1999-09-21 | 2002-01-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Portabel kommunikationsapparat med första och andra användargränssnitt, samt en tillbehörsanordning innefattande en knappsats och en display för en portabel radiotelefon |
JP2001102949A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信端末装置 |
JP2001186121A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Nec Corp | 通信装置、通信装置セット、認証方法および端末間ワイヤレス接続方法 |
JP3485060B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2004-01-13 | 日本電気株式会社 | 情報処理端末装置及びそれに用いる携帯電話端末接続方法 |
US6603965B1 (en) * | 2000-05-11 | 2003-08-05 | International Business Machines Corporation | Pervasive voice handset system |
JP2002094689A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-03-29 | Sony Computer Entertainment Inc | プログラム実行システム、プログラム実行装置、中継装置、および記録媒体 |
US6928301B2 (en) * | 2000-08-11 | 2005-08-09 | Novatel Wireless, Inc. | Distributed architecture wireless RF modem |
DE10043284C1 (de) * | 2000-09-02 | 2002-02-07 | Bosch Gmbh Robert | Funkgerät |
US6717801B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-04-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Standardized RF module insert for a portable electronic processing device |
KR20020060572A (ko) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | 포만 제프리 엘 | 개인용 컴퓨터가 허가되지 않은 사용자에 의해 사용되는것을 방지하기 위한 보안 시스템 |
WO2002091122A2 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | King John F | Modem function and usage of a personal digital assistant in wireless mode |
JP2003008736A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | 携帯情報端末機 |
JP4359868B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2009-11-11 | 日本電気株式会社 | 無線通信端末 |
WO2003025723A2 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-27 | Enfora, Inc. | All-in-one modular wireless device |
WO2003026153A1 (en) * | 2001-09-20 | 2003-03-27 | Exo-Brain, Inc. | Input-output device with universal phone port |
US7512247B1 (en) * | 2002-10-02 | 2009-03-31 | Gilad Odinak | Wearable wireless ear plug for providing a downloadable programmable personal alarm and method of construction |
US20040193764A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Sony Corporation | PC card with standalone functionality |
US7050766B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-05-23 | Chii Moon Liou | Foldable satellite receiver assembly |
US20050090289A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-28 | Hsi-Che Lee | Mobile phone with multimedia display |
USD509494S1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cellular phone |
KR20050056779A (ko) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 메모리 어댑터 장치와 방법 |
JP2005258526A (ja) | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Nec Saitama Ltd | 卓上ホルダ及び携帯端末機器システム |
US7706850B2 (en) * | 2004-03-19 | 2010-04-27 | Jamshid Parivash | Integrated detachable PDA and cellular phone |
US7818005B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-10-19 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | System and method for setting presence status based on access point usage |
US7583965B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-09-01 | Siemens Communications, Inc. | System and method for using an embedded mobility algorithm |
US7545783B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-06-09 | Siemens Communications, Inc. | System and method for using presence to configure an access point |
US7324051B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-01-29 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Supplemental parasitic antenna apparatus |
EP1693732A1 (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-23 | Siemens Aktiengesellschaft | A radio modem |
DE602006014754D1 (de) * | 2005-04-11 | 2010-07-22 | Wistron Corp | Funkhandapparat für VOIP |
US7330737B2 (en) * | 2005-07-19 | 2008-02-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile phone multi-media cradle |
US8358983B2 (en) | 2006-04-12 | 2013-01-22 | Mochis Investment Llc | Detachable wireless terminal |
US7990724B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-08-02 | Juhasz Paul R | Mobile motherboard |
US20100035650A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-11 | Gottehrer Jonathan M | Cell phone having air card and/or wifi card |
US8538324B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-09-17 | Sony Corporation | Mobile phone dock for TV |
CN101909108B (zh) * | 2009-06-04 | 2013-06-05 | 纬创资通股份有限公司 | 移动通信装置及便携式电子装置与移动通信装置的组合 |
US20110051716A1 (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-03 | Sony Corporation | Tv acting as pots phone switch |
US20110173072A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | David Ross | Systems and methods for advertising on a mobile electronic device |
US20110173055A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Saugatuck Media Llc | System and methods for advertising on a mobile electronic device |
US20110216495A1 (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-08 | Keith Bernard Marx | Docking system for electronic devices |
US8542097B2 (en) | 2011-04-13 | 2013-09-24 | Jingle Technologies Llc | Systems and methods for transmitting information, alerts, and/or comments to participants based on location information |
US9551588B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-01-24 | The Nielsen Company, LLC | Methods and systems to determine consumer locations based on navigational voice cues |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483447A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Tamura Electric Works Ltd | 移動無線電話装置 |
JP2872793B2 (ja) * | 1990-10-01 | 1999-03-24 | 株式会社日立製作所 | Icカード |
JP3076400B2 (ja) * | 1991-05-17 | 2000-08-14 | 株式会社リコー | データ伝送装置の無線電話装置接続用インタフェース装置 |
JPH0530014A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Casio Comput Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理装置に用いられる外部記憶媒体 |
JPH0537443A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Casio Comput Co Ltd | 情報処理装置に用いられる無線受信装置 |
JPH0550856U (ja) * | 1991-12-07 | 1993-07-02 | ティーディーケイ株式会社 | I/oカード |
JPH05327791A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | Icカード型モデム装置とそのデータ通信方法 |
JPH05347574A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Seiko Epson Corp | 無線選択呼出受信機 |
JPH05342128A (ja) * | 1992-06-12 | 1993-12-24 | Nec Corp | I/oカード |
JPH05347647A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Meidensha Corp | 通信装置 |
JPH06119295A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯型情報端末 |
DE69432732T2 (de) * | 1993-03-04 | 2004-04-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Modulare funkübertragungsanordnung |
EP0619669A3 (de) * | 1993-03-22 | 1995-07-26 | Ascom Business Systems Ag | Schnittstelleneinrichtung für Datenübertragungsfunkverbindung. |
EP0629071A1 (en) * | 1993-06-07 | 1994-12-14 | AT&T GLOBAL INFORMATION SOLUTIONS INTERNATIONAL INC. | Apparatus for connecting a computer to a telephone system |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP14105594A patent/JP2823182B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-26 CA CA002150290A patent/CA2150290C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-26 US US08/450,472 patent/US5566226A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-30 AU AU20380/95A patent/AU693177B2/en not_active Ceased
- 1995-05-31 GB GB9510949A patent/GB2290007B/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-31 CN CN95105851A patent/CN1061807C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1061807C (zh) | 2001-02-07 |
CN1122083A (zh) | 1996-05-08 |
AU2038095A (en) | 1995-12-07 |
CA2150290A1 (en) | 1995-12-01 |
AU693177B2 (en) | 1998-06-25 |
JPH07327089A (ja) | 1995-12-12 |
US5566226A (en) | 1996-10-15 |
CA2150290C (en) | 1998-10-06 |
GB9510949D0 (en) | 1995-07-26 |
GB2290007B (en) | 1998-08-19 |
GB2290007A (en) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2823182B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
KR100422383B1 (ko) | 단말장치 | |
US7610068B2 (en) | Radio modem terminal for mobile communication | |
US20020181189A1 (en) | Notebook computer with a small display panel | |
CN1449600A (zh) | 保护外壳 | |
JP2002196860A (ja) | 移動通信端末機に使用される円錐形ヒンジ手段を備える携帯可能の折り畳み型データ入力装置 | |
JP3365384B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JP3070538B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2000216914A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2000236376A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP2000151780A (ja) | 携帯電話装置 | |
CN209659369U (zh) | 卡托机构组合件及移动终端 | |
JP2002314652A (ja) | 携帯通信端末 | |
KR100532312B1 (ko) | 복합무선단말기의 엘씨디 장치 | |
JP3933866B2 (ja) | 携帯型電子機器 | |
CN113676573A (zh) | 电子设备 | |
JPH10301714A (ja) | 携帯通信情報端末装置及びこれに使用されるアンテナ | |
US20080293457A1 (en) | Mobile phone | |
US20090146956A1 (en) | Portable electronic device | |
KR100387066B1 (ko) | 개인 휴대 정보 단말기의 디스플레이를 사용하는 화상전화기와 그를 위한 개인 휴대 정보 단말기 | |
CN1998122B (zh) | 多模式无线通信设备 | |
KR100504110B1 (ko) | 컴퓨터 시스템에 휴대형 통신 단말기를 접속시키기 위한 구조 | |
KR200347095Y1 (ko) | 휴대폰에 탈부착되어 사용되는 다기능 복합장치 | |
JP2001242957A (ja) | 携帯情報処理システム | |
KR100635766B1 (ko) | 이동통신단말기의 키 데이터 통신 방법 및 이를 위한이동통신단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970729 |