JP2822915B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2822915B2 JP2822915B2 JP7077001A JP7700195A JP2822915B2 JP 2822915 B2 JP2822915 B2 JP 2822915B2 JP 7077001 A JP7077001 A JP 7077001A JP 7700195 A JP7700195 A JP 7700195A JP 2822915 B2 JP2822915 B2 JP 2822915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- collector
- bipolar
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/711—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Description
MOS半導体集積回路の静電破壊保護素子を備える半導
体装置に関する。
電破壊保護技術は、例えば特開平2ー39570号公報
に開示されている。
通常の信号が入力端子(1)から抵抗1(51)及び抵
抗2(52)を介して入力インバータ回路(4)に入力
されるが、入力端子に過電圧がかかった場合、入力イン
バータ回路(4)のトランジスタのゲートと基板との間
の電圧が上昇し、ゲート酸化膜が破壊されることを防ぐ
ため第1及び第2のバイポーラトランジスタ(21、2
2)を設けている。
ことによって電流を流し、入力インバータ回路のゲート
電位が上昇するのを防いでいる。このバイポーラトラン
ジスタは、MOS半導体集積回路の製造プロセスにおい
ては、通常、図12に示すようなラテラル型寄生バイポ
ーラトランジスタとして形成される。つまり、狭い間隔
を隔てて向い合わせて設けられたN型拡散層(121、
122)によってバイポーラトランジスタのコレクタ、
エミッタを形成する。
る。P型半導体基板(11)上に設けられたエミッタお
よびコレクタのそれぞれのN型拡散層(121、12
2)は素子分離絶縁膜(14)によって隔てられて配置
される。
テラル型寄生バイポーラ素子の問題点を実際のデータを
もとに説明する。
を100μmとした寄生バイポーラ素子に、例えば図1
4(a)に示すような電圧パルスを与えた場合の電流波
形は図14(b)のようになる。つまり、電圧パルスの
立上りから約30nsec程度遅れて電流が最大とな
る。従って、電圧パルスの立上りから10nsec後で
は電流の最大値の約半分の電流しか流れていない。
スが印加された場合、素子の全域が同時にON状態とな
るのではなく、まずコレクタのN型拡散層の端部(図1
2領域a部参照)のアバランシェ降状がおこりやすい局
所的な領域が寄生バイポーラ動作状態となり、その領域
が時間とともに広がって保護素子幅(図12のW)全域
が寄生バイポーラ動作状態となる。
もよるが、保護素子幅Wが100μmの場合、全域が動
作するのに要する時間が30nsecから40nsec
程度である。印加パルス立上りから10nsec後には
保護素子の約半分の幅がON状態となっている。従っ
て、印加パルスがMIL規格に準拠するような場合、つ
まり、放電時間が160nsec程度であって比較的長
いパルスの場合には、パルス印加中にベース幅全域が寄
生バイポーラ動作し、効率良く電荷を放電することがで
きる。
程度の短いパルスが印加された場合は、保護素子幅の一
部の領域しか動作せず保護素子のインピーダンスが十分
に下がらない場合があるため保護されるべき内部回路に
かかる電圧が上昇し静電破壊耐量が低下してしまうとい
う問題点があった。
第1導電型半導体基板上に外部ピンに接続された金属端
子と、この金属端子に接続された内部回路と、前記半導
体基板上に設けられ素子分離絶縁膜によって分離され互
いに向かい合って配置された一対の前記第1導電型半導
体基板とは逆導電型の第2導電型拡散層の一方をコレク
タ領域としもう一方をエミッタ領域とし前記半導体基板
をベース領域とし前記コレクタ領域を前記金属端子に接
続し前記エミッタ領域を所定の共通電位に接続して前記
内部回路を静電保護する保護バイポーラトランジスタを
備える半導体装置において、前記コレクタ領域および前
記エミッタ領域のそれぞれが所定の巾(w)を有する複
数の保護バイポーラトランジスタユニットを備え、前記
金属端子に短いパルス状の過電圧が印加されたとき、前
記複数の保護バイポーラトランジスタユニットの前記コ
レクタ領域および前記エミッタ領域の対向領域の全域が
バイポーラ動作するまでの時間が5nsec以下である
構成である。
領域と前記基板との接合は、降伏電圧が高い領域で区画
された、一定の降伏電圧を有する複数の領域で構成さ
れ、前記降伏電圧が高い領域は、前記素子分離絶縁膜下
に所定の間隔で設けられたイオン注入領域で形成され
る。さらにまた、前記所定の巾(w)は、20μmとす
る構成とすることもできる。
る。図1は本発明の実施例の半導体装置を周知のMOS
半導体集積回路の製造プロセスで形成する場合の平面配
置図である。図2は本発明の第1の実施例の半導体装置
を入力インバータ回路の保護に用いた場合の回路構成を
示す図であり、図3は出力トランジスタの保護に用いた
場合の回路構成を示す図である。
を介し入力インバータ(4)のゲートに入力される。過
電圧が印加された場合にこの入力インバータ回路が破壊
されるのを防ぐために保護バイポーラトランジスタ
(2)及び保護ダイオード(3)を設けている。正極の
過電圧の場合は保護バイポーラトランジスタが、負極の
場合は保護ダイオードが動作し電流を流し電圧が上昇す
るのを防いでいる。図3においては保護される回路が出
力トランジスタであるという点が図1に示す回路の場合
と異なるが他の構成は同一である。
置は、入力端子(1)に接続されたアルミ配線の幹線
(151)を有し、これに接続されたアルミ配線の支線
(152)を有し、各支線は保護バイポーラトランジス
タのコレクタと保護ダイオードのカソードを兼用してい
るN型拡散層(121)に接続される配置である。
図4を参照すると、この実施例の半導体装置は、N型拡
散層(コレクタ)(121)、P型半導体基板(1
1)、及びN型拡散層(エミッタ)(122)のそれぞ
れによって形成されるNPNバイポーラトランジスタに
よって保護バイポーラトランジスタ(2)を形成し、P
型拡散層(13)及びN型拡散層(カソード)(12
1)のそれぞれによって形成されるPN接合によって保
護ダイオード(3)を形成する構成である。それぞれの
拡散層は素子分離絶縁膜(14)によって分離されてい
る。図1に示される各保護バイポーラトランジスタユニ
ットの幅wは20μmとしている。これによって、入力
端子に過電圧が加わった場合まず各ユニットの端で寄生
バイポーラ動作がスタートし、これがユニット幅全域に
広がるまでに要する時間は5nsec以下となり、短い
過電圧パルスの場合でも保護素子が有効に動作すること
になる。
タのトータル幅を増やすことによって、つまり、保護素
子のユニット数を増加させることによって、増加させる
ことができる。印加パルスのパルス幅が短い場合でも、
それぞれの保護素子ユニットが有効に動作するため、静
電破壊耐量は保護素子のトータル幅に比例する。
について説明する。図5は、この実施例の半導体装置の
保護回路を第1の実施例と同じ周知のMOS半導体集積
回路の製造プロセスによって製造する場合の平面配置図
である。
置は、ユニットa1では出力トランジスタのドレインの
N型拡散層(121)と保護バイポーラトランジスタの
コレクタが共通となっており、また、ユニットb1では
出力トランジスタのドレインのaN型拡散層(123)
と保護ダイオードのカソードが共通となっている。図6
は図5に示すaーa’断面図、図7は図5に示すbー
b’断面図を示す。図6を参照すると、この実施例の保
護バイポーラトランジスタはN型拡散層(コレクタ)
(121)、P型半導体基板(11)、N型拡散層(エ
ミッタ)(122)で構成され、図7において保護ダイ
オードはN型拡散層(カソード)(123)とP型拡散
層(13)によって構成される。両者とも、N型拡散層
(ドレイン)(121、123)とゲート電極(1
7)、N型拡散層(124)からなるLDDトランジス
タを保護している。この場合も保護素子のユニット幅w
は20μmで形成することによって前述の様に短いパル
スの静電パルスに対しても効率良く動作する。
について説明する。
子に接続された保護バイポーラ素子(2)の平面配置図
である。この実施例は、P型半導体基板上にN型拡散層
(121、122)を狭い間隔で向かいあわせて形成配
置する保護バイポーラ素子を備える。保護バイポーラ素
子(2)の幅Wは100μmであるが、バイポーラのベ
ース部分に一定の間隔w(この場合wは20μm)でボ
ロンイオンを注入し、この部分のコレクターベース間接
合の耐圧をさげている(図8参照)。
(18)が無い部分のaーa’断面図を、図10は図8
に示すボロンイオン注入領域(18)が有る部分のbー
b’断面図を示している。ボロンイオン注入領域(1
8)は図10に示すように素子分離絶縁膜下に、コレク
タのN型拡散層(122)に接するように形成する。こ
のことによって、コレクタに正の過電圧パルスが加わっ
た場合、まずコレクタのN型拡散層(コレクタ)(12
2)とボロンイオン注入領域(18)間で図10の矢印
に示したようにアバランシェブレイクダウン電流が流
れ、まずこの領域からコレクタ、エミッタ間の電流が流
れはじめる。すなわち、寄生バイポーラ動作が始まり、
保護素子の幅全域にこの動作が広がる。この場合、寄生
バイポーラ動作が始まる領域を20μm間隔で設けてい
るため、5nsec程度の時間で保護素子幅全域が動作
する。従ってこの実施例では前述した保護素子ユニット
幅を制限するのと同じ効果をイオン注入によってコレク
タと基板とのアバランシェブレイクダウン耐圧を変化さ
せることによってつくりだすことができる。
イポーラトランジスタユニットの幅を制限することによ
って、寄生バイポーラ動作の開始領域を制限すること
で、パルス幅の短い静電パルスに対しても保護素子を有
効に動作させることができるため、最小の面積で静電保
護能力の高い保護素子が形成できるという効果がある。
図である。
ァの回路図である。
回路図である。
である。
図である。
図(a)はその入力波形を示し、分図(b)はその出力
波形を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に外部ピンに接
続された金属端子と、この金属端子に接続された内部回
路と、前記半導体基板上に設けられ素子分離絶縁膜によ
って分離され互いに向かい合って配置された一対の前記
第1導電型半導体基板とは逆導電型の第2導電型拡散層
の一方をコレクタ領域としもう一方をエミッタ領域とし
前記半導体基板をベース領域とし前記コレクタ領域を前
記金属端子に接続し前記エミッタ領域を所定の共通電位
に接続して前記内部回路を静電保護する保護バイポーラ
トランジスタを備える半導体装置において、 前記コレクタ領域および前記エミッタ領域のそれぞれが
所定の巾(w)を有する複数の保護バイポーラトランジ
スタユニットを備え、前記金属端子に短いパルス状の過
電圧が印加されたとき、前記複数の保護バイポーラトラ
ンジスタユニットの前記コレクタ領域および前記エミッ
タ領域の対向領域の全域がバイポーラ動作するまでの時
間が5nsec以下であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 前記コレクタ領域と前記基板との接合
は、降伏電圧が高い領域で区画された、一定の降伏電圧
を有する複数の領域で構成される請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項3】 前記降伏電圧が高い領域は、前記素子分
離絶縁膜下に所定の間隔で設けられたイオン注入領域で
形成される請求項1または2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記所定の巾(w)は、20μmである
請求項1、2または3記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7077001A JP2822915B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 半導体装置 |
KR1019960009939A KR100194496B1 (ko) | 1995-04-03 | 1996-04-03 | 반도체 장치 |
US08/627,093 US5710452A (en) | 1995-04-03 | 1996-04-03 | Semiconductor device having electrostatic breakdown protection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7077001A JP2822915B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08274267A JPH08274267A (ja) | 1996-10-18 |
JP2822915B2 true JP2822915B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=13621543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7077001A Expired - Lifetime JP2822915B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5710452A (ja) |
JP (1) | JP2822915B2 (ja) |
KR (1) | KR100194496B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100223923B1 (ko) * | 1996-11-19 | 1999-10-15 | 구본준 | 정전기 방지장치 |
JP2943738B2 (ja) * | 1996-11-29 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置における静電保護回路 |
KR100249165B1 (ko) * | 1997-03-07 | 2000-03-15 | 김영환 | 이에스디(esd) 보호회로 및 그 제조방법 |
US5982600A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-09 | Macronix International Co., Ltd. | Low-voltage triggering electrostatic discharge protection |
JP4295370B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2009-07-15 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体素子 |
JP2000307070A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Fujitsu Ltd | 保護回路を有する半導体装置 |
US6700164B1 (en) * | 2000-07-07 | 2004-03-02 | International Business Machines Corporation | Tungsten hot wire current limiter for ESD protection |
US6911716B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-06-28 | Lucent Technologies, Inc. | Bipolar transistors with vertical structures |
US7541624B2 (en) * | 2003-07-21 | 2009-06-02 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Flat profile structures for bipolar transistors |
JP4609982B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100855558B1 (ko) * | 2007-07-02 | 2008-09-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
JP5595751B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Esd保護素子 |
CN103187411B (zh) * | 2011-12-30 | 2015-11-25 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件的保护电路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1186227B (it) * | 1985-12-03 | 1987-11-18 | Sgs Microelettronica Spa | Dispositivo di protezione contro le sovratensioni in ingresso per un circuito integrato di tipo mos |
US4819047A (en) * | 1987-05-15 | 1989-04-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Protection system for CMOS integrated circuits |
JPH07105446B2 (ja) * | 1988-01-11 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | Mos型半導体装置の入力保護回路 |
JPH07105472B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 入力保護回路 |
JPH02119262A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3033793B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-04-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH05335494A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Nec Corp | 静電保護回路 |
US5268588A (en) * | 1992-09-30 | 1993-12-07 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor structure for electrostatic discharge protection |
JP3179938B2 (ja) * | 1993-06-10 | 2001-06-25 | 株式会社東芝 | 半導体保護回路 |
-
1995
- 1995-04-03 JP JP7077001A patent/JP2822915B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-03 KR KR1019960009939A patent/KR100194496B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-04-03 US US08/627,093 patent/US5710452A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960039326A (ko) | 1996-11-25 |
US5710452A (en) | 1998-01-20 |
KR100194496B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH08274267A (ja) | 1996-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6538266B2 (en) | Protection device with a silicon-controlled rectifier | |
US5717559A (en) | Input/output protection device for use in semiconductor device | |
US4893157A (en) | Semiconductor device | |
US6479872B1 (en) | Dynamic substrate-coupled electrostatic discharging protection circuit | |
US6541824B2 (en) | Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device | |
US5831316A (en) | Multi-finger MOS transistor element | |
JPS6358380B2 (ja) | ||
US5675469A (en) | Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit | |
KR100311578B1 (ko) | 반도체장치 | |
JP2822915B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11251574A (ja) | 静電気保護回路 | |
US6353237B1 (en) | ESD protection circuit triggered by diode | |
JP3559075B2 (ja) | Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置 | |
EP0472654B1 (en) | Low voltage triggered snap-back device | |
US5557130A (en) | ESD input protection arrangement | |
EP0772237A2 (en) | Semiconductor device including protection means | |
JP3036448B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07263633A (ja) | 半導体装置の対静電気放電保護装置 | |
JP2611639B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5432369A (en) | Input/output protection circuit | |
KR100290916B1 (ko) | 이에스디(esd) 보호회로 및 그의 제조 방법 | |
JPH05267586A (ja) | 出力保護回路 | |
JPH0373574A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR100333128B1 (ko) | 반도체소자의정전기보호소자 | |
JP3795617B2 (ja) | 半導体装置の保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980804 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |