JP2811928B2 - 自動調整フィルタ - Google Patents
自動調整フィルタInfo
- Publication number
- JP2811928B2 JP2811928B2 JP2188551A JP18855190A JP2811928B2 JP 2811928 B2 JP2811928 B2 JP 2811928B2 JP 2188551 A JP2188551 A JP 2188551A JP 18855190 A JP18855190 A JP 18855190A JP 2811928 B2 JP2811928 B2 JP 2811928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- output
- voltage
- signal
- reference filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 101100381996 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BRO1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H11/00—Networks using active elements
- H03H11/02—Multiple-port networks
- H03H11/04—Frequency selective two-port networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H2210/00—Indexing scheme relating to details of tunable filters
- H03H2210/01—Tuned parameter of filter characteristics
- H03H2210/012—Centre frequency; Cut-off frequency
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動調整フィルタに関し、特に実際に使用す
るフィルタとは別に基準フィルタを有し、帰還をかける
ようにした自動調整フィルタに関する。
るフィルタとは別に基準フィルタを有し、帰還をかける
ようにした自動調整フィルタに関する。
従来の自動調整フィルタは第2図に示すように、基準
ローパスフィルタ(以下基準LPF)2の入力端子1に基
準信号となる正弦波信号を入力し、基準LPF1の入・出力
信号の位相を位相比較器13で比較し、その出力を積分器
6で積分してDC電圧とし、そのDC電圧をDCアンプ14で増
幅して基準LPF2の遮断周波数制御端子(以下制御端子)
3に供給することで基準LPF2の入・出力位相が設定値に
なるように帰還がかかることにより、遮断周波数が一定
となる。
ローパスフィルタ(以下基準LPF)2の入力端子1に基
準信号となる正弦波信号を入力し、基準LPF1の入・出力
信号の位相を位相比較器13で比較し、その出力を積分器
6で積分してDC電圧とし、そのDC電圧をDCアンプ14で増
幅して基準LPF2の遮断周波数制御端子(以下制御端子)
3に供給することで基準LPF2の入・出力位相が設定値に
なるように帰還がかかることにより、遮断周波数が一定
となる。
DCアンプ14の出力は実際に使用されるローパスフィル
タ(以下実使用LPF)10の制御端子11にも供給され、こ
こで基準LPF2と実使用LPF10が同一の回路構成でモノリ
シックIC内に形成されれば、相対比の精度が高くとれる
為、実使用LPF10の遮断周波数はIC製造上の容量・抵抗
等のバラツキに係わらず一定にすることができる。
タ(以下実使用LPF)10の制御端子11にも供給され、こ
こで基準LPF2と実使用LPF10が同一の回路構成でモノリ
シックIC内に形成されれば、相対比の精度が高くとれる
為、実使用LPF10の遮断周波数はIC製造上の容量・抵抗
等のバラツキに係わらず一定にすることができる。
この従来の自動調整フィルタでは基準フィルタの入・
出力信号の位相比較をする為、基準フィルタの入力信号
は正弦波でなければならないが、通常の電気回路におい
て都合の良い周波数の正弦波信号が存在することは稀で
ある為、前記自動調整フィルタの為だけに正弦波発生回
路が必要になる。これは電気回路の設計上、システム設
計,基板設計に大きな制約ができるという問題点があ
る。
出力信号の位相比較をする為、基準フィルタの入力信号
は正弦波でなければならないが、通常の電気回路におい
て都合の良い周波数の正弦波信号が存在することは稀で
ある為、前記自動調整フィルタの為だけに正弦波発生回
路が必要になる。これは電気回路の設計上、システム設
計,基板設計に大きな制約ができるという問題点があ
る。
本発明の自動調整フィルタは、基準フィルタの入・出
力信号の差をとる引算器と引算器の出力をDC電圧にする
為の全波整流器と積分器及び前記DC電圧を基準電圧と比
較して基準フィルタの制御端子に帰還をかける為の誤差
増幅器7とを備えている。
力信号の差をとる引算器と引算器の出力をDC電圧にする
為の全波整流器と積分器及び前記DC電圧を基準電圧と比
較して基準フィルタの制御端子に帰還をかける為の誤差
増幅器7とを備えている。
次に本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の一実施例の自動調整フィルタのブロック図で
ある。基準LPF2の入力端子1に方形波信号を入力し、基
準LPF2の入・出力信号の差を引算器で抽出し、引算器4
の出力を全波整流器5と積分器6によりDC電圧Vfとして
誤差増幅器7に入力し、誤差増幅器7のもう一方の入力
に接続された基準電圧8(Vref)とVfが等しくなるよう
に制御端子3に帰還がかけられ、遮断周波数が一定とな
る。よって基準電圧8のVrefにより、遮断周波数の設定
ができることがわかる。ここで、入力端子1から積分器
6の出力までの波形a〜eを第3図に示す。これによ
り、基準LPF2の入・出力信号の差がDC電圧Vfに変換され
ることがわかる。
は本発明の一実施例の自動調整フィルタのブロック図で
ある。基準LPF2の入力端子1に方形波信号を入力し、基
準LPF2の入・出力信号の差を引算器で抽出し、引算器4
の出力を全波整流器5と積分器6によりDC電圧Vfとして
誤差増幅器7に入力し、誤差増幅器7のもう一方の入力
に接続された基準電圧8(Vref)とVfが等しくなるよう
に制御端子3に帰還がかけられ、遮断周波数が一定とな
る。よって基準電圧8のVrefにより、遮断周波数の設定
ができることがわかる。ここで、入力端子1から積分器
6の出力までの波形a〜eを第3図に示す。これによ
り、基準LPF2の入・出力信号の差がDC電圧Vfに変換され
ることがわかる。
以上説明したように本発明は、基準フィルタの入・出
力信号の比較を引算器で行なうようにしたので、基準フ
ィルタの入力信号は方形波で良いことになる。通常の電
気回路、特に映像信号処理の回路には周期の安定したパ
ルスがあるため、これを適当に分周または逓倍して都合
の良い周波数の方形波にすることは比較的簡単であり、
従来の自動調整フィルタと比べ、電気回路設計上の制約
が大幅に低減されるという効果を有する。
力信号の比較を引算器で行なうようにしたので、基準フ
ィルタの入力信号は方形波で良いことになる。通常の電
気回路、特に映像信号処理の回路には周期の安定したパ
ルスがあるため、これを適当に分周または逓倍して都合
の良い周波数の方形波にすることは比較的簡単であり、
従来の自動調整フィルタと比べ、電気回路設計上の制約
が大幅に低減されるという効果を有する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
の自動調整フィルタのブロック図、第3図は第1図,第
2図の各部の波形図である。 1,9……入力端子、2……基準LPF、3,11……制御端子、
4……引算器、5……全波整流器、6……積分器、7…
…誤差増幅器、8……基準電圧、10……実使用LPF、13
……位相比較器、14……DCアンプ。
の自動調整フィルタのブロック図、第3図は第1図,第
2図の各部の波形図である。 1,9……入力端子、2……基準LPF、3,11……制御端子、
4……引算器、5……全波整流器、6……積分器、7…
…誤差増幅器、8……基準電圧、10……実使用LPF、13
……位相比較器、14……DCアンプ。
Claims (1)
- 【請求項1】電気的に遮断周波数を可変できるフィルタ
を複数備え、そのうち一つのフィルタを基準フィルタと
してある周波数の信号を入力し、該基準フィルタの入・
出力信号を比較して該基準フィルタの遮断周波数を一定
にする電気信号を発生する帰還回路を有し、その帰還回
路の電気出力を該基準フィルタ及び他のフィルタに供給
することでフィルタの遮断周波数を一定にするようにし
た自動調整フィルタにおいて、前記帰還回路は、前記基
準フィルタの入力信号と前記基準フィルタの出力信号と
の差を出力する引算器と、前記引算器の出力をDC電圧と
して出力する直列に接続された全波整流器及び積分器
と、前記DC電圧の出力と基準電圧を入力として2つの電
圧の差に応答した前記電気信号を前記基準フィルタ及び
他のフィルタに供給する誤差増幅器とを含むことを特徴
とする自動調整フィルタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188551A JP2811928B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 自動調整フィルタ |
DE91306468T DE69100678T2 (de) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Filter mit automatischer Grenzfrequenzregelung. |
EP91306468A EP0467653B1 (en) | 1990-07-17 | 1991-07-16 | Cut-off frequency automatic adjusting filter |
US07/731,516 US5200716A (en) | 1990-07-17 | 1991-07-17 | Cut-off frequency automatic adjusting filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188551A JP2811928B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 自動調整フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0477105A JPH0477105A (ja) | 1992-03-11 |
JP2811928B2 true JP2811928B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=16225678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2188551A Expired - Lifetime JP2811928B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 自動調整フィルタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5200716A (ja) |
EP (1) | EP0467653B1 (ja) |
JP (1) | JP2811928B2 (ja) |
DE (1) | DE69100678T2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100312623B1 (ko) * | 1993-02-26 | 2001-12-28 | 이데이 노부유끼 | 액티브필터회로장치 |
JP3208975B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-09-17 | 株式会社日立製作所 | アクティブフィルタ制御方式 |
JP3318725B2 (ja) * | 1994-01-12 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | アナログフィルタ回路 |
US5463346A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-31 | Spacelabs Medical, Inc. | Fast response low-pass filter |
US5625317A (en) * | 1994-08-08 | 1997-04-29 | Texas Instruments Incorporated | Tuning method for integrated continuous-time filters |
US6011431A (en) * | 1994-11-23 | 2000-01-04 | Analog Devices, Inc. | Automatically tracking multiple-pole active filter |
DE59507897D1 (de) * | 1994-11-29 | 2000-04-06 | Siemens Ag | Abstimmbares elektronisches Filter |
US5945899A (en) * | 1996-09-13 | 1999-08-31 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Permanent magnet twister |
GB9704719D0 (en) * | 1997-03-07 | 1997-04-23 | Plessey Semiconductors Ltd | Frequency tracking arrangements |
US5945889A (en) * | 1997-08-13 | 1999-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for tuning high Q bandpass filters using pulse excitation |
TW391084B (en) * | 1997-09-29 | 2000-05-21 | Sharp Kk | Data communication receiving element |
DE19800206A1 (de) * | 1998-01-07 | 1999-07-15 | Philips Patentverwaltung | Integrator-Filterschaltung |
US6323692B1 (en) | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Transconductance compensation circuit having a phase detector circuit with cycle slipping recovery operation and method |
US6262624B1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-07-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Phase delay based filter transconductance (Gm/C) compensation circuit |
US7171010B2 (en) * | 2003-09-11 | 2007-01-30 | Boston Acoustics, Inc. | Dynamic bass boost apparatus and method |
US6995606B2 (en) * | 2004-05-27 | 2006-02-07 | Allegro Microsystems, Inc. | High pass filter using insulated gate field effect transistors |
JP4768426B2 (ja) | 2005-12-12 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | フィルタの自動調整装置 |
FR2940555B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2012-09-07 | Thales Sa | Dispositif de filtrage a auto-etalonnage |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010255A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-19 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS60214617A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-26 | Hitachi Ltd | フイルタ集積回路 |
JPS61281613A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | アクテイブフイルタの自動調整装置 |
GB8608875D0 (en) * | 1986-04-11 | 1986-05-14 | Plessey Co Plc | Bandwidth filters |
JPH0787332B2 (ja) * | 1986-07-18 | 1995-09-20 | 株式会社東芝 | フイルタ回路の時定数自動調整回路 |
JPS6462010A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Active filter |
-
1990
- 1990-07-17 JP JP2188551A patent/JP2811928B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-16 EP EP91306468A patent/EP0467653B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 DE DE91306468T patent/DE69100678T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-17 US US07/731,516 patent/US5200716A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0477105A (ja) | 1992-03-11 |
EP0467653A1 (en) | 1992-01-22 |
US5200716A (en) | 1993-04-06 |
DE69100678T2 (de) | 1994-03-17 |
DE69100678D1 (de) | 1994-01-05 |
EP0467653B1 (en) | 1993-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2811928B2 (ja) | 自動調整フィルタ | |
Van De Plassche | A sigma-delta modulator as an A/D converter | |
JPH03201818A (ja) | 比較回路 | |
US5633637A (en) | Digital-to-analog converter circuit | |
JPH02174414A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05199088A (ja) | 遅延回路 | |
JPS6327460Y2 (ja) | ||
JPS6146566A (ja) | 絶対値回路 | |
US20020163378A1 (en) | Reduced noise band gap reference with current feedback and method of using | |
JPH067367Y2 (ja) | 電圧・電流発生装置 | |
JPH11136268A (ja) | フィールドバスインターフェース回路 | |
JP2621573B2 (ja) | 信号抑圧回路 | |
JP2699610B2 (ja) | 同期信号分離回路 | |
JP2522276B2 (ja) | フィルタ調整装置 | |
JPH0339980Y2 (ja) | ||
JPS5832347Y2 (ja) | 複合積分回路 | |
JP2926802B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
WO2023002744A1 (ja) | 電源安定化回路 | |
JP3499691B2 (ja) | Adm復調回路 | |
JP2739953B2 (ja) | ビデオ信号クランプ装置 | |
JPH104683A (ja) | 全波整流回路 | |
JPH0642625B2 (ja) | パルス発生回路 | |
JPH09167962A (ja) | 映像信号のa/d変換回路 | |
JPS58161424A (ja) | スイツチング回路 | |
JPS63267064A (ja) | クランプ回路 |