JP2809084B2 - 電界放出形蛍光表示装置 - Google Patents
電界放出形蛍光表示装置Info
- Publication number
- JP2809084B2 JP2809084B2 JP6008731A JP873194A JP2809084B2 JP 2809084 B2 JP2809084 B2 JP 2809084B2 JP 6008731 A JP6008731 A JP 6008731A JP 873194 A JP873194 A JP 873194A JP 2809084 B2 JP2809084 B2 JP 2809084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- field emission
- blue
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/02—Main electrodes
- H01J1/30—Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
- H01J31/127—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/08—Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
- H01J29/085—Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/02—Electrodes other than control electrodes
- H01J2329/08—Anode electrodes
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示部に設けた蛍光体
に電子を射突させて励起・発光させることにより表示を
行う蛍光表示装置に係り、特に電子源として電界放出形
陰極(FieldEmission Cathode, 以下FECと略称す
る。)を備えてフィルタによりカラー表示を行う電界放
出形蛍光表示装置に関するものである。
に電子を射突させて励起・発光させることにより表示を
行う蛍光表示装置に係り、特に電子源として電界放出形
陰極(FieldEmission Cathode, 以下FECと略称す
る。)を備えてフィルタによりカラー表示を行う電界放
出形蛍光表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー表示を行う従来の蛍光表示装置
は、一般に電子源としてフィラメント状の陰極を有して
おり、陽極には低速電子線用蛍光体が設けられていた。
前記フィラメント状の陰極は、通電して加熱することに
より熱電子を放出する。前記陽極には100V以下の陽
極電圧を印加する。前記熱電子は低速電子線用蛍光体に
射突して発光表示が行われる。
は、一般に電子源としてフィラメント状の陰極を有して
おり、陽極には低速電子線用蛍光体が設けられていた。
前記フィラメント状の陰極は、通電して加熱することに
より熱電子を放出する。前記陽極には100V以下の陽
極電圧を印加する。前記熱電子は低速電子線用蛍光体に
射突して発光表示が行われる。
【0003】近年、例えば特開昭61−221783号
に開示されているように、冷陰極の一種である前記FE
Cを電子源として備えた表示装置が知られるようになっ
た。特開平2−61946号には、電子源としてFEC
を備えると共に、FECから放出される電子をカラー蛍
光体に射突させて発光表示させるカラーグラフィック表
示装置が開示されている。
に開示されているように、冷陰極の一種である前記FE
Cを電子源として備えた表示装置が知られるようになっ
た。特開平2−61946号には、電子源としてFEC
を備えると共に、FECから放出される電子をカラー蛍
光体に射突させて発光表示させるカラーグラフィック表
示装置が開示されている。
【0004】特開平2−61946号に開示された前記
表示装置のFECはスピント形である。即ち、基板の内
面に設けられた陰極導体の上には絶縁層を介してゲート
電極が設けられており、ゲート電極と絶縁層には陰極導
体に達する空孔が形成され、該空孔内の陰極導体上にコ
ーン形状のエミッタが形成されている。
表示装置のFECはスピント形である。即ち、基板の内
面に設けられた陰極導体の上には絶縁層を介してゲート
電極が設けられており、ゲート電極と絶縁層には陰極導
体に達する空孔が形成され、該空孔内の陰極導体上にコ
ーン形状のエミッタが形成されている。
【0005】前記FECに対向する陽極基板の内面に
は、ITOのエッチングによって複数本の帯状の陽極導
体が所定間隔をおいて形成されている。隣接する各陽極
導体には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色を
有する3種の蛍光体が交互に塗り分けられ、発光表示部
としての陽極が構成されている。R(赤)の発光色を有
する蛍光体はY2 O2 S:Eu、、G(緑)の発光色を
有する蛍光体はZnS:Cu,Al、B(青)の発光色
を有する蛍光体はZnS:Agである。
は、ITOのエッチングによって複数本の帯状の陽極導
体が所定間隔をおいて形成されている。隣接する各陽極
導体には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色を
有する3種の蛍光体が交互に塗り分けられ、発光表示部
としての陽極が構成されている。R(赤)の発光色を有
する蛍光体はY2 O2 S:Eu、、G(緑)の発光色を
有する蛍光体はZnS:Cu,Al、B(青)の発光色
を有する蛍光体はZnS:Agである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】FECを備えた前記表
示装置においては、陽極導体に数百Vの陽極電圧が印加
されているため、電子が持つエネルギは低速電子線より
も大きい。このため、蛍光体に射突した時に該蛍光体を
分解させる作用も低速電子線より大きい。前述したよう
に、前記表示装置が有する蛍光体はS成分を含む硫化物
系の蛍光体であるため、電子の射突によって分解した時
にSO2 等の硫化物が飛散する。この硫化物がFECの
エミッタに被着してエミッタを汚染すると、FECのエ
ミッション能力が減少したり寿命特性が悪化するという
問題があった。
示装置においては、陽極導体に数百Vの陽極電圧が印加
されているため、電子が持つエネルギは低速電子線より
も大きい。このため、蛍光体に射突した時に該蛍光体を
分解させる作用も低速電子線より大きい。前述したよう
に、前記表示装置が有する蛍光体はS成分を含む硫化物
系の蛍光体であるため、電子の射突によって分解した時
にSO2 等の硫化物が飛散する。この硫化物がFECの
エミッタに被着してエミッタを汚染すると、FECのエ
ミッション能力が減少したり寿命特性が悪化するという
問題があった。
【0007】また、青色に発光するZnS:Ag蛍光体
は耐温度性能が低く、真空中では400〜500℃で熱
分解が始まり、800℃では昇華してしまう。蛍光表示
管の製造工程では、表示管を500℃程度に加熱する工
程があり、従来の青色発光の蛍光体では望ましい成果が
得られなかった。
は耐温度性能が低く、真空中では400〜500℃で熱
分解が始まり、800℃では昇華してしまう。蛍光表示
管の製造工程では、表示管を500℃程度に加熱する工
程があり、従来の青色発光の蛍光体では望ましい成果が
得られなかった。
【0008】さらに、前記表示装置のようにFECを電
子源に用いた場合には、前述のように数百Vの陽極電圧
を印加するので、これによって加速された電子の速度は
大きくなり、低速電子の場合よりも蛍光体の内部により
深く入り込む。そして蛍光体の内部で発生した二次電子
は表面に出てこられなくなり、発光は蛍光体の表面のみ
になるため、発熱も表面に集中し、熱による輝度の低下
や寿命特性の劣化が生じやすくなるという問題があっ
た。このため、初期輝度及び寿命を満足する青色発光蛍
光体は現在存在しない。
子源に用いた場合には、前述のように数百Vの陽極電圧
を印加するので、これによって加速された電子の速度は
大きくなり、低速電子の場合よりも蛍光体の内部により
深く入り込む。そして蛍光体の内部で発生した二次電子
は表面に出てこられなくなり、発光は蛍光体の表面のみ
になるため、発熱も表面に集中し、熱による輝度の低下
や寿命特性の劣化が生じやすくなるという問題があっ
た。このため、初期輝度及び寿命を満足する青色発光蛍
光体は現在存在しない。
【0009】本発明は、以上説明した従来の問題点を解
決するものであり、陽極電圧200〜1000Vの駆動
条件において信頼性が高く、フィルタを用いて目的の発
光色が得られる電界放出形蛍光表示装置を得ることを目
的としている。
決するものであり、陽極電圧200〜1000Vの駆動
条件において信頼性が高く、フィルタを用いて目的の発
光色が得られる電界放出形蛍光表示装置を得ることを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された電
界放出形蛍光表示装置は、電界放出形陰極と前記電界放
出形陰極から放出された電子の射突によってRGBの各
色が得られる発光表示部を外囲器の内部に有する電界放
出形蛍光表示装置において、前記発光表示部が、200
〜1000Vの陽極電圧が印加される透光性電極と、前
記透光性電極に被着されたRGの各色に発光する蛍光体
と、前記外囲器の内面に設けられてRGBの少なくとも
一部に対応する耐熱性のフィルターを有している。そし
て、前記Rに発光する蛍光体は、SnO2 :Eu、La
2 O2 S:Eu、Gd2 O2 S:Eu、Y2 O2 S:E
u、Gd2 O3 :Eu、Y2 O3 :Eu、Y2 O3 :E
u+In2 O3 からなる群から選択された蛍光体であ
り、前記Gに発光する蛍光体は、Zn(Ga,Al)2
O4 :Mn、La2 O2 S:Tb、Gd2 O2 S:T
b、Y2 O2 S:Tb、Y2 O2 S:Tb+In2 O 3
からなる群から選択された蛍光体であることを特徴とす
る。
界放出形蛍光表示装置は、電界放出形陰極と前記電界放
出形陰極から放出された電子の射突によってRGBの各
色が得られる発光表示部を外囲器の内部に有する電界放
出形蛍光表示装置において、前記発光表示部が、200
〜1000Vの陽極電圧が印加される透光性電極と、前
記透光性電極に被着されたRGの各色に発光する蛍光体
と、前記外囲器の内面に設けられてRGBの少なくとも
一部に対応する耐熱性のフィルターを有している。そし
て、前記Rに発光する蛍光体は、SnO2 :Eu、La
2 O2 S:Eu、Gd2 O2 S:Eu、Y2 O2 S:E
u、Gd2 O3 :Eu、Y2 O3 :Eu、Y2 O3 :E
u+In2 O3 からなる群から選択された蛍光体であ
り、前記Gに発光する蛍光体は、Zn(Ga,Al)2
O4 :Mn、La2 O2 S:Tb、Gd2 O2 S:T
b、Y2 O2 S:Tb、Y2 O2 S:Tb+In2 O 3
からなる群から選択された蛍光体であることを特徴とす
る。
【0011】請求項2に記載された電界放出形蛍光表示
装置は、請求項1記載の電界放出形蛍光表示装置におい
て、前記発光表示部において、RGはフィルターなしで
表示し、Bは耐熱性のフィルターで表示することを特徴
としている。
装置は、請求項1記載の電界放出形蛍光表示装置におい
て、前記発光表示部において、RGはフィルターなしで
表示し、Bは耐熱性のフィルターで表示することを特徴
としている。
【0019】
【作用】各表示部からそれぞれ放出された赤色・緑色・
青色の3色の光は、各透光性電極と各フィルタを介して
外囲器の外から観察される。
青色の3色の光は、各透光性電極と各フィルタを介して
外囲器の外から観察される。
【0020】
【実施例】以下に示す本発明の各実施例は、陽極電圧2
00〜1000Vの駆動条件において信頼性が高い電界
放出形蛍光表示装置を得ることを主たる目的としてお
り、耐温度特性が良好で抵抗が低い蛍光体を利用すると
共に、フィルタを用いて目的の発光色を得ようとするも
のである。まず本発明の第1実施例を図1〜図3を参照
して説明する。
00〜1000Vの駆動条件において信頼性が高い電界
放出形蛍光表示装置を得ることを主たる目的としてお
り、耐温度特性が良好で抵抗が低い蛍光体を利用すると
共に、フィルタを用いて目的の発光色を得ようとするも
のである。まず本発明の第1実施例を図1〜図3を参照
して説明する。
【0021】図1に示すように、電界放出形蛍光表示装
置1は所定間隔をおいて対面する第1基板2と第2基板
3を有している。図示しないが、両基板2,3の外周部
はスペーサを兼ねたシール材によって封止されており、
内部を高真空状態とされた外囲器4が構成されている。
置1は所定間隔をおいて対面する第1基板2と第2基板
3を有している。図示しないが、両基板2,3の外周部
はスペーサを兼ねたシール材によって封止されており、
内部を高真空状態とされた外囲器4が構成されている。
【0022】第1基板2の内面には電子源としてFEC
5が構成されている。即ち、第1基板2の内面に設けら
れた陰極導体6の上には抵抗層7があり、該抵抗層7の
上には絶縁層8を介してゲート電極9が設けられてい
る。ゲート電極9と絶縁層8には抵抗層7に達する多数
の空孔10が形成され、各空孔10内の抵抗層7上には
コーン形状のエミッタ11がそれぞれ形成されている。
5が構成されている。即ち、第1基板2の内面に設けら
れた陰極導体6の上には抵抗層7があり、該抵抗層7の
上には絶縁層8を介してゲート電極9が設けられてい
る。ゲート電極9と絶縁層8には抵抗層7に達する多数
の空孔10が形成され、各空孔10内の抵抗層7上には
コーン形状のエミッタ11がそれぞれ形成されている。
【0023】前記FEC5に対向する第2基板3の内面
には、赤色・緑色・青色の3色をそれぞれ表示する3種
類の表示部12,13,14からなる発光表示部20が
構成されている。即ち、第2基板3の内面には、赤色・
緑色・青色の3色をそれぞれ透過色とする3種のフィル
タr,g,bが、互いに所定間隔をおいて形成されてい
る。各フィルタr,g,bには、透光性電極である陽極
導体15がそれぞれ被着されている。各陽極導体15に
は、対応する各フィルタの透過色と同じ発光色の蛍光体
がそれぞれ被着されている。即ち、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各発光色を有する3種の蛍光体が、
R(赤)、G(緑)、B(青)の各透過色を有する各フ
ィルタr,g,bの上にある各陽極導体15に、それぞ
れ被着されている。
には、赤色・緑色・青色の3色をそれぞれ表示する3種
類の表示部12,13,14からなる発光表示部20が
構成されている。即ち、第2基板3の内面には、赤色・
緑色・青色の3色をそれぞれ透過色とする3種のフィル
タr,g,bが、互いに所定間隔をおいて形成されてい
る。各フィルタr,g,bには、透光性電極である陽極
導体15がそれぞれ被着されている。各陽極導体15に
は、対応する各フィルタの透過色と同じ発光色の蛍光体
がそれぞれ被着されている。即ち、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各発光色を有する3種の蛍光体が、
R(赤)、G(緑)、B(青)の各透過色を有する各フ
ィルタr,g,bの上にある各陽極導体15に、それぞ
れ被着されている。
【0024】本実施例において、前記第1及び第2基板
2,3はガラス板、陰極導体6とゲート電極9とエミッ
タ11はNb、抵抗層7はP又はBがドープされたS
i、絶縁層8はSiO2 、陽極導体15はITOから成
る。なお前記陽極導体15は透光性を必要とするので、
ITO以外にも、他の透光性かつ導電性の薄膜、メッシ
ュ状乃至ストライプ状のような透光性の構造とされたア
ルミニウム等の金属薄膜等から構成することもできる。
2,3はガラス板、陰極導体6とゲート電極9とエミッ
タ11はNb、抵抗層7はP又はBがドープされたS
i、絶縁層8はSiO2 、陽極導体15はITOから成
る。なお前記陽極導体15は透光性を必要とするので、
ITO以外にも、他の透光性かつ導電性の薄膜、メッシ
ュ状乃至ストライプ状のような透光性の構造とされたア
ルミニウム等の金属薄膜等から構成することもできる。
【0025】本実施例において、B(青)の発光色を表
示する表示部14に設けられる蛍光体はZnO:Znで
ある。ZnO:Zn蛍光体は、蛍光表示装置において2
00〜1000V程度の陽極電圧で発光表示させた場合
に、十分実用的な結果が得られる蛍光体である。図2に
示すように、ZnO:Zn蛍光体は約400nmから約
650nmまでの波長成分を含んでおり、肉眼では青緑
色に観察される。ZnO:Zn蛍光体の発光には特に5
00nm以下の青色成分が多く含まれているので、本実
施例のように青色のフィルタbと組み合わせると効率良
く青色の光が得られる。
示する表示部14に設けられる蛍光体はZnO:Znで
ある。ZnO:Zn蛍光体は、蛍光表示装置において2
00〜1000V程度の陽極電圧で発光表示させた場合
に、十分実用的な結果が得られる蛍光体である。図2に
示すように、ZnO:Zn蛍光体は約400nmから約
650nmまでの波長成分を含んでおり、肉眼では青緑
色に観察される。ZnO:Zn蛍光体の発光には特に5
00nm以下の青色成分が多く含まれているので、本実
施例のように青色のフィルタbと組み合わせると効率良
く青色の光が得られる。
【0026】本実施例の電界放出形蛍光表示装置1を、
陽極電圧が400V、陽極電流が75mAP-P /c
m2 、デューティ比が1/120の条件で駆動する。前
記青色の表示部13のZnO:Zn蛍光体を1000時
間連続発光させた後の輝度残存率は100%であり、初
期輝度からの低下は見られなかった。
陽極電圧が400V、陽極電流が75mAP-P /c
m2 、デューティ比が1/120の条件で駆動する。前
記青色の表示部13のZnO:Zn蛍光体を1000時
間連続発光させた後の輝度残存率は100%であり、初
期輝度からの低下は見られなかった。
【0027】前記青色のフィルタbの製造手順を説明す
る。本実施例では無機系の顔料としてCoO・nAl2
O3 系の顔料を採用する。この顔料の1μm以下の微粉
末に低融点フリットガラスの粉末をバインダとして混合
し、溶剤中に分散させてフィルタ形成液とする。これ
を、前記第2基板3の内表面にスラリー法等によって所
定のパターンで塗布し、さらに約500℃で焼成して前
記青色のフィルタbを得る。
る。本実施例では無機系の顔料としてCoO・nAl2
O3 系の顔料を採用する。この顔料の1μm以下の微粉
末に低融点フリットガラスの粉末をバインダとして混合
し、溶剤中に分散させてフィルタ形成液とする。これ
を、前記第2基板3の内表面にスラリー法等によって所
定のパターンで塗布し、さらに約500℃で焼成して前
記青色のフィルタbを得る。
【0028】本実施例の前記青色のフィルタbは無機系
の顔料とフリットガラスからなるので、蛍光表示装置の
製造工程における約500℃の封着工程にも耐えられ
る。ZnO:Zn蛍光体からの光をこのフィルタbを通
すことにより、青色の光のみが得られ、他の色成分はこ
のフィルタbに吸収される。
の顔料とフリットガラスからなるので、蛍光表示装置の
製造工程における約500℃の封着工程にも耐えられ
る。ZnO:Zn蛍光体からの光をこのフィルタbを通
すことにより、青色の光のみが得られ、他の色成分はこ
のフィルタbに吸収される。
【0029】本実施例によれば、青色の表示部14にお
いて、フィルタbがない場合のZnO:Zn蛍光体の発
光輝度の約20%の輝度の青色光が得られる。さらに、
青色の純度が高いフィルタを使用すると、透過率は低下
する。図3はCIE色度図を示し、同図中の点が特定の
色を表す。同図中で純度の高い青色に近づくにつれて、
各点の近傍に示したように透過率が減少していく。
いて、フィルタbがない場合のZnO:Zn蛍光体の発
光輝度の約20%の輝度の青色光が得られる。さらに、
青色の純度が高いフィルタを使用すると、透過率は低下
する。図3はCIE色度図を示し、同図中の点が特定の
色を表す。同図中で純度の高い青色に近づくにつれて、
各点の近傍に示したように透過率が減少していく。
【0030】本実施例において、G(緑)及びR(赤)
の発光色を表示する表示部13,12に設けられる非硫
化物系の蛍光体G,Rの一例を、表1に示す。これらの
蛍光体は、蛍光表示装置において200〜1000V程
度の陽極電圧で発光表示させた場合に、十分実用的な結
果が得られる蛍光体である。
の発光色を表示する表示部13,12に設けられる非硫
化物系の蛍光体G,Rの一例を、表1に示す。これらの
蛍光体は、蛍光表示装置において200〜1000V程
度の陽極電圧で発光表示させた場合に、十分実用的な結
果が得られる蛍光体である。
【0031】
【表1】
【0032】本実施例の電界放出形蛍光表示装置1を1
000時間連続発光させた場合、表1に示す各蛍光体の
輝度残存率はそれぞれ同表の第3欄(1000時間後の
輝度残存率)に示す通りである。なお、連続発光の試験
条件は、青色の表示部14のZnO:Zn蛍光体の場合
と同一である。
000時間連続発光させた場合、表1に示す各蛍光体の
輝度残存率はそれぞれ同表の第3欄(1000時間後の
輝度残存率)に示す通りである。なお、連続発光の試験
条件は、青色の表示部14のZnO:Zn蛍光体の場合
と同一である。
【0033】この結果から、赤と緑の蛍光体について
は、In2 O3 等の導電物質を混合せずに使用した場
合、Egが5.6以下(好ましくは5.5以下)の蛍光
体に寿命特性の改善が確認された。
は、In2 O3 等の導電物質を混合せずに使用した場
合、Egが5.6以下(好ましくは5.5以下)の蛍光
体に寿命特性の改善が確認された。
【0034】本実施例の赤色及び緑色の表示部12,1
3に設けられた各フィルタr,gは、前記青のフィルタ
bと同様に無機系の顔料を含むフィルタであり、青色の
フィルタbに準じた製造工程で製造され、電界放出形蛍
光表示装置1の製造工程における封着工程等に耐えるだ
けの耐熱性を有する。
3に設けられた各フィルタr,gは、前記青のフィルタ
bと同様に無機系の顔料を含むフィルタであり、青色の
フィルタbに準じた製造工程で製造され、電界放出形蛍
光表示装置1の製造工程における封着工程等に耐えるだ
けの耐熱性を有する。
【0035】本実施例の赤色及び緑色の表示部12,1
3は、表1に示したようにそれぞれ赤色及び緑色の発光
色を有する蛍光体を有しているので、必ずしも同色のフ
ィルタをそれぞれ設ける必要がある訳ではない。しかし
ながら、フィルタを用いれば表示色の純度が向上する。
また、蛍光体は一般に白色であり、表示部に外光が当た
った状態では発光と非発光の区別がつけにくくなるの
で、本実施例のように蛍光体の発光色と同色のフィルタ
を設ければ、コントラストが向上して視認性が改善され
る。なお、係るコントラストの向上による視認性の改善
は、前記青色のフィルタとZnO:Zn蛍光体を設けた
青色の表示部についても同様に達成される。
3は、表1に示したようにそれぞれ赤色及び緑色の発光
色を有する蛍光体を有しているので、必ずしも同色のフ
ィルタをそれぞれ設ける必要がある訳ではない。しかし
ながら、フィルタを用いれば表示色の純度が向上する。
また、蛍光体は一般に白色であり、表示部に外光が当た
った状態では発光と非発光の区別がつけにくくなるの
で、本実施例のように蛍光体の発光色と同色のフィルタ
を設ければ、コントラストが向上して視認性が改善され
る。なお、係るコントラストの向上による視認性の改善
は、前記青色のフィルタとZnO:Zn蛍光体を設けた
青色の表示部についても同様に達成される。
【0036】本発明の第2実施例を図4を参照して説明
する。図4は、本実施例の電界放出形蛍光表示装置の第
2基板33の断面図である。FECを有する第1基板の
構成は前記第1実施例と同一である。
する。図4は、本実施例の電界放出形蛍光表示装置の第
2基板33の断面図である。FECを有する第1基板の
構成は前記第1実施例と同一である。
【0037】本実施例では、赤色・緑色・青色の3色を
それぞれ表示する発光表示部の3種類の表示部34,3
5,36の内、青色の表示部36のみがフィルタbを有
する。青色の表示部36のフィルタb及び蛍光体Bは第
1実施例のものと同一である。赤色及び緑色の各表示部
34,35は、第2基板33の内表面に設けられたIT
Oから成る透光性電極としての各陽極導体37と、各陽
極導体37に被着された赤色及び緑色の各蛍光体R,G
から成る。赤色及び緑色の各蛍光体R,Gは前記表1に
示したものと同一である。
それぞれ表示する発光表示部の3種類の表示部34,3
5,36の内、青色の表示部36のみがフィルタbを有
する。青色の表示部36のフィルタb及び蛍光体Bは第
1実施例のものと同一である。赤色及び緑色の各表示部
34,35は、第2基板33の内表面に設けられたIT
Oから成る透光性電極としての各陽極導体37と、各陽
極導体37に被着された赤色及び緑色の各蛍光体R,G
から成る。赤色及び緑色の各蛍光体R,Gは前記表1に
示したものと同一である。
【0038】本実施例における第1番目の例として、青
色のフィルタbの透過率を5%とし、緑色発光の蛍光体
GをZn(Ga,Al)2 O4 :Mn(但しAlはGa
に対して0.1〜30mol)とし、赤色発光の蛍光体
RをLa2 O2 S:Euとしてその表面をアルミナコー
トする。
色のフィルタbの透過率を5%とし、緑色発光の蛍光体
GをZn(Ga,Al)2 O4 :Mn(但しAlはGa
に対して0.1〜30mol)とし、赤色発光の蛍光体
RをLa2 O2 S:Euとしてその表面をアルミナコー
トする。
【0039】前記各蛍光体を表示部34,35,36に
有する電界放出形蛍光表示装置を構成する。まず透光性
の基板33上に透光性の陽極導体37を2か所形成し、
その上にR,Gの各蛍光体層を形成する。これらR,G
の表示部34,35に隣接して青色のフィルタbを形成
し、その上に透光性の陽極導体37と青色の蛍光体Bを
積層して形成する。蛍光体層の形成は、前記各蛍光体を
スラリー法で所定位置にそれぞれ被着させ、焼成してバ
インダを除去することによって行う。
有する電界放出形蛍光表示装置を構成する。まず透光性
の基板33上に透光性の陽極導体37を2か所形成し、
その上にR,Gの各蛍光体層を形成する。これらR,G
の表示部34,35に隣接して青色のフィルタbを形成
し、その上に透光性の陽極導体37と青色の蛍光体Bを
積層して形成する。蛍光体層の形成は、前記各蛍光体を
スラリー法で所定位置にそれぞれ被着させ、焼成してバ
インダを除去することによって行う。
【0040】前記発光表示部40に電子源が所定間隔を
おいて対面するように、前記基板33を構成部材の一部
として外囲器を構成する。
おいて対面するように、前記基板33を構成部材の一部
として外囲器を構成する。
【0041】陽極電圧400V、デューティ比1/24
0で発光駆動させ、各色の輝度を評価した。青色は50
cd/m2 、緑色は200cd/m2 、赤色は100c
d/m2 であった。
0で発光駆動させ、各色の輝度を評価した。青色は50
cd/m2 、緑色は200cd/m2 、赤色は100c
d/m2 であった。
【0042】本実施例における第2番目の例として、青
色のフィルタbの透過率を10%とし、緑色発光の蛍光
体GをLa2 O2 S:Tbとしてその表面をアルミナコ
ートし、赤色発光の蛍光体RをY2 O2 S:Euとす
る。
色のフィルタbの透過率を10%とし、緑色発光の蛍光
体GをLa2 O2 S:Tbとしてその表面をアルミナコ
ートし、赤色発光の蛍光体RをY2 O2 S:Euとす
る。
【0043】本実施例における第1番目の例と同様に電
界放出形蛍光表示装置を構成して点灯実験した結果、青
色は100cd/m2 、緑色は300cd/m2 、赤色
は150cd/m2 であった。
界放出形蛍光表示装置を構成して点灯実験した結果、青
色は100cd/m2 、緑色は300cd/m2 、赤色
は150cd/m2 であった。
【0044】本実施例における第3番目の例として、赤
色発光の蛍光体RをGd2 O3 :Euとし、他の条件は
本実施例における前記第1番目の例と同一とすれば、赤
色の発光輝度は150cd/m2 となり、たの発光色の
輝度は第1番目の例と同一である。
色発光の蛍光体RをGd2 O3 :Euとし、他の条件は
本実施例における前記第1番目の例と同一とすれば、赤
色の発光輝度は150cd/m2 となり、たの発光色の
輝度は第1番目の例と同一である。
【0045】前記各蛍光体の他、(Y,Gd)2 O
2 S:Eu、(La,Gd)2 O2 S:Eu等、前記各
蛍光体の固溶体でもほぼ同様な効果が得られる。また、
前述したように蛍光体層をアルミナでコートしたり、ま
た熱伝導の良い物質を蛍光体に添加する等しても、発光
特性を向上させることができる。
2 S:Eu、(La,Gd)2 O2 S:Eu等、前記各
蛍光体の固溶体でもほぼ同様な効果が得られる。また、
前述したように蛍光体層をアルミナでコートしたり、ま
た熱伝導の良い物質を蛍光体に添加する等しても、発光
特性を向上させることができる。
【0046】本発明の各実施例によれば、ZnO:Zn
蛍光体を色成分の十分な青色用に用いているので、高い
青色の発光輝度を得ることができた。
蛍光体を色成分の十分な青色用に用いているので、高い
青色の発光輝度を得ることができた。
【0047】又、前記ZnO:Zn蛍光体の代わりに、
図6に示すように発光色が青白色のLn2 O2 S:Tb
蛍光体(Tb=0.01〜1at%,Ln=Y,Lu)
が使用できる。この蛍光体をアノードに被着し、陽極電
圧400V、陽極電流75mA/cm2 、デューティ比
1/120で駆動し、青色の透過率が50%のフィルタ
を透過させて輝度を測定したら、40cd/m2 が得ら
れた。又、1000時間連続点灯後の輝度残存率は80
%であった。Tb濃度は0.01〜1at%がよく、1
at%を越えると図7に示すように緑色成分が多くな
り、青色用としては使用できなくなる。
図6に示すように発光色が青白色のLn2 O2 S:Tb
蛍光体(Tb=0.01〜1at%,Ln=Y,Lu)
が使用できる。この蛍光体をアノードに被着し、陽極電
圧400V、陽極電流75mA/cm2 、デューティ比
1/120で駆動し、青色の透過率が50%のフィルタ
を透過させて輝度を測定したら、40cd/m2 が得ら
れた。又、1000時間連続点灯後の輝度残存率は80
%であった。Tb濃度は0.01〜1at%がよく、1
at%を越えると図7に示すように緑色成分が多くな
り、青色用としては使用できなくなる。
【0048】更に、図5に示すようなY2 SiO5 :C
e蛍光体についても同様の評価を行った結果、青色の輝
度が60cd/m2 、1000時間連続点灯後の輝度残
存率は75%であり、青色用として使用できる。
e蛍光体についても同様の評価を行った結果、青色の輝
度が60cd/m2 、1000時間連続点灯後の輝度残
存率は75%であり、青色用として使用できる。
【0049】また本発明の各実施例で採用されている前
記蛍光体は硫化物を含まないので、電子源を汚染してそ
のエミッションを低下させることがない。
記蛍光体は硫化物を含まないので、電子源を汚染してそ
のエミッションを低下させることがない。
【0050】また本発明の各実施例で採用されている前
記蛍光体は分解しにくく、ZnSのように800℃程度
では昇華しない。また、前記蛍光体は200〜1000
Vの駆動電圧下において導電性を有するので、蛍光体内
部で発生した2次電子が表面に出てくることができる。
このため、発熱が蛍光体の表面に集中することがなく、
輝度低下・寿命特性の劣化が生じにくい。このように、
本実施例によれば、数百Vの陽極電圧において十分な青
色の発光輝度が得られる信頼性の高い電界放出形蛍光表
示装置が実現できる。
記蛍光体は分解しにくく、ZnSのように800℃程度
では昇華しない。また、前記蛍光体は200〜1000
Vの駆動電圧下において導電性を有するので、蛍光体内
部で発生した2次電子が表面に出てくることができる。
このため、発熱が蛍光体の表面に集中することがなく、
輝度低下・寿命特性の劣化が生じにくい。このように、
本実施例によれば、数百Vの陽極電圧において十分な青
色の発光輝度が得られる信頼性の高い電界放出形蛍光表
示装置が実現できる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、電界放出形陰極を電子
源とし、200〜1000Vの陽極電圧で十分な輝度の
カラー表示が行え、寿命が長く輝度劣化が生じにくい信
頼性の高い電界放出形蛍光表示装置が実現できるという
効果が得られる。
源とし、200〜1000Vの陽極電圧で十分な輝度の
カラー表示が行え、寿命が長く輝度劣化が生じにくい信
頼性の高い電界放出形蛍光表示装置が実現できるという
効果が得られる。
【図1】第1実施例の断面図である。
【図2】第1実施例で用いられるZnO:Zn蛍光体の
発光スペクトルを示す図である。
発光スペクトルを示す図である。
【図3】第1実施例で用いられる青色のフィルタの色純
度と透過率を示すCIE色度図である。
度と透過率を示すCIE色度図である。
【図4】第2実施例の断面図である。
【図5】Y2 SiO5 :Ce蛍光体の発光スペクトルを
示す図である。
示す図である。
【図6】Ln2 O2 S:0.1%Tb蛍光体の室温にお
ける発光スペクトルを示す図である。
ける発光スペクトルを示す図である。
【図7】Y2 O2 S:Tb蛍光体の室温における発光ス
ペクトルのTb濃度依存性を示す図である。
ペクトルのTb濃度依存性を示す図である。
1 電界放出形蛍光表示装置 4 外囲器 5 電界放出形陰極(FEC) 12,13,14,34,35,36 表示部 15,37 透光性電極である陽極導体 20,40 発光表示部 R,G,B 蛍光体 r,g,b フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 行雄 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株 式会社内 (72)発明者 渡辺 照男 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株 式会社内 (56)参考文献 特開 平5−290767(JP,A) 特開 平5−251023(JP,A) 特開 平1−304179(JP,A) 特開 昭56−9789(JP,A) 特開 平6−338275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/12 - 31/15 H01J 29/89
Claims (2)
- 【請求項1】 電界放出形陰極と前記電界放出形陰極か
ら放出された電子の射突によってRGBの各色が得られ
る発光表示部を外囲器の内部に有する電界放出形蛍光表
示装置において、 前記発光表示部が、200〜1000Vの陽極電圧が印
加される透光性電極と、前記透光性電極に被着されたR
Gの各色に発光する蛍光体と、前記外囲器の内面に設け
られてRGBの少なくとも一部に対応する耐熱性のフィ
ルターを有し、 前記Rに発光する蛍光体は、SnO2 :Eu、La2 O
2 S:Eu、Gd2 O2 S:Eu、Y2 O2 S:Eu、
Gd2 O3 :Eu、Y2 O3 :Eu、Y2 O3:Eu+
In2 O3 からなる群から選択された蛍光体であり、 前記Gに発光する蛍光体は、Zn(Ga,Al)
2 O4 :Mn、La2 O2 S:Tb、Gd2 O2 S:T
b、Y2 O2 S:Tb、Y2 O2 S:Tb+In2 O 3
からなる群から選択された蛍光体であることを特徴とす
る電界放出形蛍光表示装置。 - 【請求項2】 前記発光表示部において、RGはフィル
ターなしで表示し、Bは耐熱性のフィルターで表示する
請求項1記載の電界放出形蛍光表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6008731A JP2809084B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 電界放出形蛍光表示装置 |
TW084100683A TW268121B (ja) | 1994-01-28 | 1995-01-26 | |
US08/379,990 US5789856A (en) | 1994-01-28 | 1995-01-27 | Fluorescent display device with blue filter |
KR1019950001513A KR100187376B1 (ko) | 1994-01-28 | 1995-01-27 | 전계방출형 형광표시장치 |
FR9501049A FR2715769B1 (fr) | 1994-01-28 | 1995-01-30 | Dispositif d'affichage fluorescent de type à émission de champ. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6008731A JP2809084B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 電界放出形蛍光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07220666A JPH07220666A (ja) | 1995-08-18 |
JP2809084B2 true JP2809084B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=11701107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6008731A Expired - Lifetime JP2809084B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 電界放出形蛍光表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5789856A (ja) |
JP (1) | JP2809084B2 (ja) |
KR (1) | KR100187376B1 (ja) |
FR (1) | FR2715769B1 (ja) |
TW (1) | TW268121B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5994008A (en) * | 1996-04-18 | 1999-11-30 | Futaba Denshi Kogyo K.K. | Composition for forming fluorescent film for display and method of forming fluorescent film for display |
KR100286828B1 (ko) * | 1996-09-18 | 2001-04-16 | 니시무로 타이죠 | 플랫패널표시장치 |
KR19990073945A (ko) * | 1998-03-05 | 1999-10-05 | 윤종용 | 평면형 디스플레이 장치 |
JP2001188507A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Futaba Corp | 蛍光発光型表示器及び蛍光発光型表示装置 |
KR20010060819A (ko) * | 1999-12-28 | 2001-07-07 | 박종섭 | 전계방출표시소자의 애노드 기판 구조물 및 그 제조방법 |
US7053538B1 (en) | 2002-02-20 | 2006-05-30 | Cdream Corporation | Sectioned resistor layer for a carbon nanotube electron-emitting device |
US7071603B2 (en) | 2002-02-20 | 2006-07-04 | Cdream Corporation | Patterned seed layer suitable for electron-emitting device, and associated fabrication method |
US6803708B2 (en) * | 2002-08-22 | 2004-10-12 | Cdream Display Corporation | Barrier metal layer for a carbon nanotube flat panel display |
CN1328750C (zh) * | 2002-11-05 | 2007-07-25 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具密封装置之场发射显示器 |
JP2004182813A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Futaba Corp | 暖色系発光蛍光体及び暖色系発光蛍光体を使用した蛍光表示管 |
FR2853985B1 (fr) * | 2003-04-19 | 2005-07-08 | Inanov | Ecran flexible a microtubes cathodiques |
WO2005020267A1 (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-03 | Cdream Display Corporation | Patterned resistor layer suitable for a carbon nano-tube electron-emitting device, and associated fabrication method |
JP4131238B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 表示用パネル及び表示装置 |
US20050236963A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Kang Sung G | Emitter structure with a protected gate electrode for an electron-emitting device |
CN100387102C (zh) * | 2004-04-20 | 2008-05-07 | 东元奈米应材股份有限公司 | 具有发光亮度补偿结构的场发射显示器及其制造方法 |
US20050264164A1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Kuei-Wen Cheng | Field-emission display having filter layer |
US20060066217A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Son Jong W | Cathode structure for field emission device |
KR20070041983A (ko) * | 2005-10-17 | 2007-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 표시 디바이스 |
US7336023B2 (en) * | 2006-02-08 | 2008-02-26 | Youh Meng-Jey | Cold cathode field emission devices having selective wavelength radiation |
KR20090076551A (ko) * | 2008-01-09 | 2009-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시 장치 |
JP5398657B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | 発光デバイス |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL186169B (nl) * | 1953-03-25 | Union Carbide Corp | Werkwijze ter bereiding van polymeer/polyolsamenstellingen en werkwijze ter bereiding van een polyurethaanschuimprodukt. | |
JPS49130669A (ja) * | 1973-04-16 | 1974-12-14 | ||
JPS5866239A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-20 | Ise Electronics Corp | カラ−螢光表示管 |
JPS61116738A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-04 | Futaba Corp | カラ−蛍光表示装置 |
US5099172A (en) * | 1987-11-09 | 1992-03-24 | Hitachi, Ltd. | Thin film electroluminescent device |
JPH01304179A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Futaba Corp | 蛍光表示管 |
FR2633763B1 (fr) * | 1988-06-29 | 1991-02-15 | Commissariat Energie Atomique | Ecran fluorescent trichrome a micropointes |
US5063327A (en) * | 1988-07-06 | 1991-11-05 | Coloray Display Corporation | Field emission cathode based flat panel display having polyimide spacers |
GB2240213A (en) * | 1990-01-23 | 1991-07-24 | British Broadcasting Corp | Colour display device |
US5239228A (en) * | 1990-07-02 | 1993-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film electroluminescence device for displaying multiple colors with groove for capturing adhesive |
US5394055A (en) * | 1991-03-14 | 1995-02-28 | Kasei Optonix | Color picture tube with the fluorescent film of the red emission component having a mixture of europium activated rare earth oxide phosphors |
JPH05251023A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nichia Chem Ind Ltd | フィールドエミッションディスプレイの蛍光膜 |
JPH05290767A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Nippon Steel Corp | フラットディスプレイ用発光体の発光色制御装置 |
MY109224A (en) * | 1993-02-11 | 1996-12-31 | Samsung Display Devices Co Ltd | Mixed blue emitting phosphor. |
JPH06310061A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-11-04 | Sony Corp | 表示装置 |
KR0156032B1 (ko) * | 1993-05-28 | 1998-10-15 | 호소야 레이지 | 전자방출소자 및 그 전자방출소자를 이용한 화상표시장치, 화상표시 장치의 구동장치, 화상표시장치의 화상표시 구동회로 |
JPH0729531A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Futaba Corp | 蛍光表示管 |
US5606462A (en) * | 1993-07-12 | 1997-02-25 | Futaba Denshi Kogyo K.K. | Color filter and fluorescent display device having color filters incorporated therein |
US5578899A (en) * | 1994-11-21 | 1996-11-26 | Silicon Video Corporation | Field emission device with internal structure for aligning phosphor pixels with corresponding field emitters |
US5594305A (en) * | 1995-06-07 | 1997-01-14 | Texas Instruments Incorporated | Power supply for use with switched anode field emission display including energy recovery apparatus |
-
1994
- 1994-01-28 JP JP6008731A patent/JP2809084B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-01-26 TW TW084100683A patent/TW268121B/zh active
- 1995-01-27 KR KR1019950001513A patent/KR100187376B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-27 US US08/379,990 patent/US5789856A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-30 FR FR9501049A patent/FR2715769B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW268121B (ja) | 1996-01-11 |
US5789856A (en) | 1998-08-04 |
JPH07220666A (ja) | 1995-08-18 |
KR100187376B1 (ko) | 1999-03-20 |
KR950034367A (ko) | 1995-12-28 |
FR2715769B1 (fr) | 2003-09-26 |
FR2715769A1 (fr) | 1995-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2809084B2 (ja) | 電界放出形蛍光表示装置 | |
US5619098A (en) | Phosphor and fluorescent display device | |
JP2937086B2 (ja) | 蛍光体及び蛍光表示装置 | |
JPH08127769A (ja) | 蛍光体及び表示装置 | |
US6163108A (en) | Fluorescent luminous device | |
KR20040097910A (ko) | 저속 전자선용 형광체 및 형광 표시관 | |
JP2921402B2 (ja) | 陽極基板 | |
JPH039580B2 (ja) | ||
US20040113131A1 (en) | Phosphor of warm luminous colors and fluorescent display device | |
JP3514836B2 (ja) | 緑色発光蛍光体 | |
US4755717A (en) | Fluorescent display apparatus | |
JP2002080845A (ja) | 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管 | |
JP4516390B2 (ja) | 蛍光体 | |
JPH0892551A (ja) | 蛍光表示管 | |
JPH066704B2 (ja) | 電子線励起蛍光体及びその製造方法 | |
JP2795185B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20050109512A (ko) | 저전압ㆍ고전류밀도용 녹색 발광 형광체와 그것을 이용한전계 방출형 표시 장치 | |
JP3048988B2 (ja) | 蛍光表示管の製造方法 | |
JPH10321170A (ja) | カラー発光表示素子 | |
JPH0747733B2 (ja) | 青色発光蛍光体 | |
JPH0831571A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびマルチカラー薄膜エレクトロルミネッセンスパネル | |
JPH0887965A (ja) | 画像表示用蛍光面及び蛍光体 | |
JPH0257827B2 (ja) | ||
JP3707131B2 (ja) | 蛍光体 | |
JP2004359940A (ja) | 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管 |