[go: up one dir, main page]

JP2808962B2 - 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置 - Google Patents

液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置

Info

Publication number
JP2808962B2
JP2808962B2 JP4012748A JP1274892A JP2808962B2 JP 2808962 B2 JP2808962 B2 JP 2808962B2 JP 4012748 A JP4012748 A JP 4012748A JP 1274892 A JP1274892 A JP 1274892A JP 2808962 B2 JP2808962 B2 JP 2808962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal panel
substrates
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4012748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107531A (ja
Inventor
尚英 脇田
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4012748A priority Critical patent/JP2808962B2/ja
Priority to DE69230451T priority patent/DE69230451T2/de
Priority to EP92114019A priority patent/EP0528397B1/en
Priority to US07/931,992 priority patent/US5307190A/en
Publication of JPH05107531A publication Critical patent/JPH05107531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808962B2 publication Critical patent/JP2808962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶パネルの配
向不良抑制方法及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶は、カイラルスメクチック
相、特に配向が容易なカイラルスメクチックC相がよく
用いられる。この液晶はネマチック液晶より結晶性が高
く、層構造を取り、液晶分子が自発分極を持つ。また、
2ミクロン程度に液晶層を薄膜化することによりメモリ
ー性を示し、応答速度が非常に速く、視野角が広い等、
優れた性質を示す。(図9)に薄膜化した時の強誘電性
液晶の配向をパネルの断面(図で)示す。上下ガラス基
板上の配向膜により液晶分子20は基板に平行に並び、
液晶の層21は図のように基板間で折れ曲がった構造を
取ることがX線回折により確かめられている(例えば、
上村強:「強誘電性液晶の将来展望」光コンタクト技術
Vol.28,No1,pp50-58)。
【0003】一方、通常、ガラスが用いられる液晶パネ
ルの基板をプラスチックフィルムとすることによりを薄
型化が図られている(例えば、特開昭56ー15592
0号公報、特開昭64−33524号公報)。ポリエー
テルサルフォン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレ
フタレート等の透明なプラスチック樹脂フィルム上に酸
化インジウム錫等の透明電極を設け、その上に配向膜を
塗布し、ラビング処理を施すことにより液晶を配向させ
ることができる。特開昭64−33524公報では、接
着樹脂中にスペーサーをまぶし、上下の基板を接着して
セルを組み立てた後、強誘電性液晶を注入している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】強誘電性液晶パネル
は、機械的な衝撃によりパネルが変形すると、配向なら
びに層構造が乱れてしまい表示ができなくなる。配向乱
れは、ネマチック相または等方相まで温度を上げてやら
ないと回復しない。
【0005】上下基板の接着により耐衝撃性は向上する
が、セルを組み立てた後に液晶を注入しなければならな
い。この場合、強誘電性液晶の粘度は非常に高く、ま
た、基板間隙が狭いので大型のセルになると均一に液晶
を注入することが難しい。また、筆者らの実験では、上
下基板を接着しても、よく用いられる1.1mmあるいは
0.7mmのガラス同士のパネルでは接着しない場合の3
倍程度の強度となるが、強くパネル面を押すと、表示む
らは発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の液晶パネルの配向不良抑制方法は、対向する
2枚の基板間に強誘電性液晶を挟持した液晶パネルの配
向不良抑制方法であって、前記液晶パネルの少なくとも
一方の基板が外力を受け、曲げ変形を生じた際に生ずる
前記2枚の基板の表面方向のずりを、前記2枚の基板の
少なくとも一方に可撓性を付与することにより、前記強
誘電性液晶の層構造が乱れる量未満に抑制するため、衝
撃による配向不良が全く発生しない。
【0007】
【作用】強誘電性液晶の配向が衝撃により乱れる直接的
なメカニズムは一般には知られていない。ガラス基板に
挟まれた強誘電性液晶パネルの中央部を押さえると、押
さえた箇所ではなく、押さえた箇所の層法線方向の両隣
に配向乱れが生じる。パネルを水平に落下させた場合も
同様である。
【0008】我々は有限要素法によりパネルの変形を数
値解析したところ、配向乱れが生じた部分は上下基板表
面のずりが生じた部分(但し、層法線方向成分)と一致
することが分かった。また、上下基板表面に印を刻み、
実際に配向不良部の上下基板にずれが生じていることを
確認した。
【0009】パネルが曲がって、例えば一方の基板が曲
率半径rの凸曲面をつくると、他方の基板は液晶層の厚
みdの距離をおいて、平行な凹曲面(曲率半径r+d)
を形成しなければならない。曲率半径が異なれば、見込
み角θの凸曲面の長さと凹曲面の長さが異なるので、ガ
ラス基板のように基板の長さが一定の場合には必ず、ず
りが生じる。
【0010】ところが、少なくとも一方の基板に可撓性
あり伸縮できるならば、ずりを生じることはなくな
り、従って、パネルが変形しても配向不良は生じない。
【0011】
【実施例】以下、具体例について詳細に述べる。(図
6)は従来のガラス基板からなる強誘電性液晶パネルの
周辺を支えで浮かせて、中央部(△印)を押さえたとき
(0.5kg/cm2)の平面図である。斜線部が配向不良部
であり、液晶の層法線方向を矢印で示している。ラビン
グの方向を変えて、層法線方向を変えたパネルでは配向
不良部は移動し、押圧部の層法線方向に対して両隣に出
ることが確認された。セル厚は押圧部分が最も大きく変
わるはずなので、セル厚の変動は配向不良の原因ではな
いといえる。
【0012】そこで、我々は有限要素法によるシミュレ
ーションでパネルの変形を解析した。その結果、配向不
良部は上下基板表面の相対位置が層法線方向(基板に平
行)にずれる部分とぴったり一致することが分かった。
ずり(配向不良)が押圧部の両隣(パネル端と押圧部の
間)に出るのは、パネルの端がシールで固定されている
からである。押圧時のパネルの変形を(図6)の点線部
の断面図である(図7)に示す。基板の長さが一定で、
パネル端がシール31でほぼ固定されているので、(図
7)のように曲面の凹凸が端と中央で逆転し、このた
め、ずりはパネル端と押圧部の間で最大となる。ずり
の、層に平行な成分が配向に影響しないのは、カイラル
スメクチックC相では、層内の液晶分子の方向は決まっ
ているが、位置はランダムであるので、層内でのずりで
は配向秩序は変わらないためである。
【0013】配向不良が生じ始める圧力から、層法線方
向のずり量を計算すると、約0.3ミクロン以上で配向
不良は生じ始めている。さらに、ずりが0.6ミクロン
以内であれば、30ボルト、10ヘルツの交流電圧を印
加することで配向は回復する。
【0014】また、ずりが配向不良の原因であることは
実験でも直接確認された。変形前のパネルにレーザーを
スポット照射し、上下基板の透明電極に穴51、52を
開けマークを付けた。中央部を押圧すると(図6)の斜
線部では、穴の位置が(図8)の点線51、52のよう
に上下基板でずれるのが顕微鏡で確認された。
【0015】パネルを落下させる等の衝撃を加えた場合
も、押圧を加えた時とほぼ同じ部位に配向不良は発生す
る。これは、加速度によりパネルが変形してずりが生じ
ていると考えられるので、原因は押圧時と同じく、ずり
が原因であると考えられる。
【0016】そこで、本発明の強誘電性液晶表示パネル
では、一方の基板に伸縮可能な可撓性樹脂基板を用いる
ことにより、パネル変形によるずりの発生が解消できる
ことを発見した。(図1)(a)に本発明の強誘電性液
晶表示パネルの断面図を示す。上基板1はガラス3上に
透明電極4、誘電体膜5、配向膜6を形成しており、下
基板2はポリエーテルサルホンからなるプラスチック樹
脂フィルム7(厚み0.1mm)上に透明電極8、絶縁膜
5、配向膜6を形成している。配向膜は血清蛋白アルブ
ミンを塗布している。
【0017】紫外線硬化樹脂からなるシール10を塗布
した下基板2上に液晶を滴下し、上基板1上に熱可塑性
エポキシ樹脂をコートした二酸化珪素からなる直径1.
8μmの球形スペーサ9を散布する。上基板1を110
゜Cで20分加熱してエポキシ樹脂を溶かすことにより
スペーサ9を上基板に固定する。それから、(図3)の
ように、上下基板をチャンバー60内でくさび板61に
より一定の間隔を空けてXYステージで位置合わせし、
チャンバー60内を真空にした後、くさび板61を抜い
て、上下基板を貼合わせ、ウレタンゴムシートからなる
風船62に大気を入れて膨らませることにより、上基板
の上側、中央部からプレスする。プレスにより、シール
10が広がって液晶を密閉することになる。それから、
パネルをチャンバーから出し、シール部のみに紫外線を
照射してシールを硬化させて組立が完了する。
【0018】滴下する液晶の量は、シール10が広がっ
たときの内側の面積とビーズ径−0.05μmを掛けた
体積としており、このためパネル内部は大気圧よりやや
減圧気味になっている。この方法により、従来のように
接着樹脂付きのスペーサ等により上下基板を接着しなく
とも、圧力差により上下基板は圧迫されて、フィルム基
板は、パネルの変形が凸でも凹でも、ガラス基板の変形
に応じて伸縮し易く、ずりの発生を抑える。特開昭56
ー155920公報は、閉じた紫外線硬化樹脂シールの
一部を未硬化とした状態で液晶を滴下し、貼合わせてプ
レスすることで、シールの未硬化部から余分な液晶を追
い出す方式を開示している。この方法では、パネル内を
減圧状態にできず、また、空気が残留して気泡となり易
い。液晶の量は本実施例では2.7%ビーズ径で規定さ
れる体積より少なくしているが、1%少なくするだけで
も効果はあった。
【0019】従来のように上下基板を接着する場合は、
空セルを組み立ててから液晶を注入する真空注入法を用
いなければならない。なぜなら、上記の液晶を滴下して
から貼合わす方法では、スペーサと基板の間に液晶が入
り込むために加熱しても上下基板は接着できないからで
ある。また接着樹脂の成分が液晶中に溶け出して特性を
悪くする。従来の真空注入法はセル内を真空に引いてか
ら、注入口を液晶で塞ぎ、セル外を大気圧に戻すことに
よりセル内外の圧力差により液晶を注入するものなの
で、樹脂フィルムにスペーサが食い込んでしまう。その
ため、基板間隙がガラス同士の場合より狭くなり、狙っ
たセル厚を実現しにくく、かつ、液晶がセル内に入り難
くなる。特に、強誘電性液晶の場合は、粘度が高く、基
板間隔を狭く設定するので非常に液晶が入りにくく、大
きな面積のパネルでは、液晶が最後まで入らない場合が
多い。また、粘度を下げるため、強誘電性液晶相である
スメクチック相より温度を上げてネマチック相または等
方相にすると、フィルム基板の線膨張係数が大きい(ソ
ーダガラスの4〜10倍)ために、パネルが膨らんで均
一なセルを作れないという問題もある。
【0020】また、強誘電性液晶では、自発分極による
電場により、不純物イオンが分極して表示が変わり難く
なる”焼き付き”現象が発生する。筆者らは、アミンを
液晶中に微量添加することにより焼き付きを防いでいる
(特願昭63ー263230号)。アミンは帯電防止作
用があり、他の帯電防止物質を液晶に添加してもよく、
また電荷移動錯体を添加することにより特性が向上する
という報告もある(張ほか:第15回液晶討論会講演予
稿集286〜287頁)。これらの添加物は、従来の真空注入
法では、注入口の近くで吸着され、奥へ行くほど濃度が
低くなり、焼き付き防止効果が損なわれるだけでなく、
ひどい表示むらを招いてしまう。このため、添加物を液
晶中に入れる場合は本発明の製造法でなければ均一なパ
ネルは作製できない。しかも滴下点をパネル面内に多数
均一に分布させた方がむらが少ない。
【0021】本発明の製造法では、液晶を滴下し、プレ
スする時に液晶が広がるため、スペーサを接着していな
いと、スペーサが流されて、スペーサ密度にむらがで
る。樹脂フィルムは剛性が小さいので小面積でもスペー
サー密度が小さい部分があるとセル厚が狭い部分が出て
しまう。従って、スペーサはどちらか一方の基板上に接
着する方がよい。使用したスペーサーの標準偏差は0.
03ミクロンと小さいが、フィルムが柔らかいので、散
布密度は300/mm2個以上の時にセル圧の均一性が高
かった。散布密度があまり多すぎるとスペーサーが凝集
し易いので、2000個/mm2が上限である。
【0022】また、本実施例では一方の基板がガラス
で、他方の基板がフィルムの構造を取っている。フィル
ム基板は上側に配置すると、位置合わせの段階で、たわ
んで下基板と接触してしまうので、下側に配置するのが
よい。そして、貼合わせの時のプレスは、本実施例のゴ
ム風船のように凸の面でしかも弾性体で、中央部から周
辺へと徐々にプレスした方がよい。なぜなら、平面で一
度に押さえると、フィルムの一部に歪が集中し、しわが
できるからである。また、フィルム基板は静電気または
真空チャックによりチャンバー内の支持台に固定すると
位置合わせが容易となる。
【0023】本発明の液晶パネルの製造法は、本実施例
では強誘電性液晶を基板間に挟んでいるが、ネマチック
液晶でも同様の効果があるので、強誘電性液晶パネルに
限定されるものではない。ただ、基板間隔が狭い強誘電
性液晶の方が従来法との差は大きく、強誘電性液晶のな
かでも、色付きの小さい3ミクロン以下のセル厚の場合
が従来法との差が大きい。
【0024】このパネルの周辺を支持して、上基板側か
ら中央部に3kg/cm2まで圧力を加えても、全く配向乱れ
は生じなかった。また、落下試験でもパネルが割れるま
で配向乱れは生じなかった。表示状態に関しても、圧力
を加えている時のみ、押圧部だけがメモリー性が悪くな
るが、解放すると元に戻り、マトリクス駆動できる。
(図7)と同様の実験により上下基板のずれを観察した
ところ、本発明の場合は全くずれは観測できなかった。
このことから、押圧時のパネルは(図1)(b)のよう
に、上基板が外圧により変形すると下基板(フィルム基
板)が伸びることによりパネルのすべての部分で、上下
基板表面のずれがほとんど生じていないと考えられる。
(図1)(b)と逆の変形の場合も配向むらは生じなか
ったので、このときはフィルムは収縮しているとみてよ
い。プラスチック樹脂の厚みは、厚すぎると伸縮しにく
くなり効果が小さいので、0.3mm以下のフィルムの効
果が特に高かった。(図1)で用いたフィルムの引っ張
り弾性率は24600kg/cm2である。引っ張り弾性率の
大きい樹脂を使用するときは厚みを薄くして伸縮しやす
くすればよいので、プラスチック樹脂の材質は本実施例
に限らない。また、ガラス側の基板を厚くするとパネル
は曲がり難くなり、曲げ強度以上の力を加えると、配向
が乱れる前にガラスが割れてしまう。パネル破損まで配
向不良がでなければ、配向不良は使用時には生じないと
言ってよい。フィルム厚が0.3mm以下の場合、ガラス
厚が0.55mm以上の基板を組み合わせれば、パネル破
損まで配向不良は出なかった。
【0025】伸縮しやすい基板としてプラスチック樹脂
フィルムが望ましいが、ガラスでも非常に薄くすれば基
板間のずれは小さくなる。対角9インチの1.1mm厚の
ガラス同士の強誘電性液晶パネルでは、中心に0.55
kg重の加重で配向が乱れたが、片側を0.3mm厚のガラ
スにすると0.75kg重まで耐えた。2種のパネルの剛
性(厚みの3乗に比例)から、パネル中心のたわみ量に
換算すると片側が0.3mmの場合の方が両方1.1mmの
場合より5.3倍もの変形に耐えることがわかった。ガ
ラスの厚みをさらに0.1mm、0.05mmと薄くすれ
ば、さらに大きな変形を加えても配向は保たれる。一方
の基板を0.3mm、0.1mmと薄くして、他方の基板を
1.1mmより厚くするか、あるいは、保護板を重ねれて
曲がりにくくすれば、ガラス同士の強誘電性液晶パネル
でも耐衝撃性を確保できる。
【0026】ところで、(図1)のパネルをフィルム基
板側から押すと、押圧部の配向は乱れて回復しなかっ
た。したがって、(図2)のように、観察者が指などで
パネルを押さえても配向乱れが起きないように、ガラス
基板を観察者側とし、また、押圧時に筺体との接触によ
りフィルム側から圧力がかからないように、パネル背面
側周辺部をゴムやプラスチック等の支持材12などで支
持することにより、筺体13とパネル背面に空間を設け
ることが望ましい。
【0027】従来の薄型のワープロなどでは、液晶パネ
ルの背面に平板のアクリル導光板をおいて、蛍光灯を導
光板の端に置く構成が取られている。本発明では、パネ
ルの背面に空間を設けるために、(図4)のように、導
光板70の液晶パネル側を凹曲面とした。蛍光灯71を
出た光は、導光板70の表面を伝わり、拡散層72で拡
散されて液晶パネル73を照らす。この構造により、薄
型の導光板でもパネル背面に空間を取れる。
【0028】上基板1もプラスチックフィルム基板とす
ると直接の押圧に弱くなるので、上下基板ともプラスチ
ックとする場合は、(図5)のようにパネル83の前に
保護用のガラスまたはプラスチック等の板部材80、8
1を設ける必要がある。前面の板部材は透明な板でなけ
ればならないが、背面側は(図5)のような導光板であ
ったり、直下型の照明の場合は拡散板であり、反射型の
場合は筐体そのものとなる。これらの場合も、前後の板
部材に挟まれて圧力が部分的に掛からないよう、パネル
周辺部を支持し、前後の板部材の間隔を十分空けること
が望ましい。(図5)では、(図4)と同じ凹曲面をも
つ導光板を採用している。押圧の加重の目安としては、
我々の測定では、指で強く押した時の圧力が2.5kg
程度なので、最低限これに耐える強度が必要であり、凹
曲面の曲率は、対向する基板の表面方向の強誘電性液晶
の層法線方向におけるずりが液晶配向乱れを生じる量未
満である必要がある。
【0029】ネマチック液晶を挟持した場合では配向不
良は起こらないが、STNセルのように駆動電圧が高く
なると、パネルが前後の板部材に挟まれるときに、スペ
ーサーが基板に食い込んで基板間隔が極端に狭まり、上
下の電極がショートし線欠陥となる不良が頻発する。従
来のガラスパネルでは保護板は設けて場合があるが、強
く指で押すとパネルを挟む程度の設計となっていた。ま
た、フィルムを用いたネマチック液晶パネルは従来のT
N型であったために、電圧が低く前述のような問題は生
じ難かった。従って、STN型のように高電圧駆動、特
に、1/200デューティー以上の高デューティー駆動
の場合、電圧は25ボルト以上の高電圧となるので、強
誘電性液晶パネル同様、強く押しても挟まれないように
前後の板部材の間隙を空けることが望ましい。
【0030】以上のように、本発明の液晶パネルの配向
不良抑制方法は、少なくとも一方の基板が伸縮可能な可
撓性を有することにより、パネル変形が起こっても、上
下基板表面でずりがほとんど生じないようにでき、これ
により機械的衝撃や押圧によって配向不良や表示不能部
分が発生するという従来の強誘電性液晶パネルの問題を
完全に解決するものである。
【0031】また、本発明の表示装置は、少なくとも一
方の基板がプラスチック樹脂からなる強誘電性液晶パネ
ルの表面方向のずりを、液晶の層構造が乱れる量未満を
補償する変形の空間を設けた構成にすることにより、液
晶パネルの表示領域に圧力印可または落下試験でも、パ
ネルが割れるまで配向乱れが生じない表示装置が提供で
きる。また、液晶パネルの前後に押圧を防ぐガラスまた
はプラスチック樹脂からなる板部材を備え、板部材の中
央部に2.5kgの加重を加えても、液晶パネルの表示
領域が液晶パネルの前後の板部材に挟まれないように前
後の板部材の間隔を空けた構成にすることにより、2枚
の基板が共にプレスチックである場合でも、液晶パネル
の表示領域の中央部に指で強く押す等の圧力を印加した
際の配向乱れを抑制できる表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の強誘電性液晶パネルの断面図
である。
【図2】本発明の実施例の表示装置の側面図である。
【図3】本発明の液晶パネルの製造法の実施例の装置の
断面図である。
【図4】本発明の実施例の表示装置の断面図である。
【図5】本発明の実施例の表示装置の断面図である。
【図6】従来の強誘電性液晶パネルの配向不良部を示す
平面図である。
【図7】従来の強誘電性液晶パネルの断面図である。
【図8】従来の強誘電性液晶パネルの基板表面の拡大図
である。
【図9】強誘電性液晶の配向を示すパネル断面図であ
る。
【符号の説明】
1 上基板 2 下基板 3 ガラス 4 行透明電極 5 絶縁膜 6 配向膜 7 可塑性樹脂フィルム 8 列透明電極 9 スペーサー 10 シール 11 液晶 12 支持材 13 筺体 31 シール 32 液晶層 51 上基板側マーカー 52 下基板側マーカー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−15717(JP,A) 特開 昭63−124030(JP,A) 特開 平2−93425(JP,A) 特開 昭62−10621(JP,A) 特開 昭63−64022(JP,A) 特開 昭63−113423(JP,A) 特開 昭56−155920(JP,A) 特開 昭64−33524(JP,A) 特開 昭62−89025(JP,A) 特開 平2−110434(JP,A) 特開 平3−158829(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1333 G02F 1/1335

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2枚の基板間に強誘電性液晶を
    挟持した液晶パネルの配向不良抑制方法であって、前記
    液晶パネルの少なくとも一方の基板が外力を受け、曲げ
    変形を生じた際に生ずる前記2枚の基板の表面方向のず
    りを、前記2枚の基板の少なくとも一方に可撓性を付与
    することにより、前記強誘電性液晶の層構造が乱れる量
    未満に抑制することを特徴とする液晶パネルの配向不良
    抑制方法。
  2. 【請求項2】 所定の押圧による曲げ変形時の一方の基
    板表面と他方の基板表面の強誘電性液晶の層法線方向の
    ずれの最大値が0.6ミクロン以下である請求項1記載
    の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  3. 【請求項3】 所定の押圧による曲げ変形時の一方の基
    板表面と他方の基板表面の強誘電性液晶の層法線方向の
    ずれの最大値が0.3ミクロン以下である請求項1記載
    の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  4. 【請求項4】 一方の基板がプラスチック樹脂からなり
    他方の基板がガラスからなる請求項3記載の液晶パネル
    の配向不良抑制方法。
  5. 【請求項5】 曲げ変形を大きくしていったときの一方
    の基板と他方の基板の層法線方向のずれが0.3ミクロ
    ンに達する前に他方の基板のガラスが割れるように、前
    記一方と他方の基板の厚みを所定の組合せとした請求項
    3または4何れかに記載の液晶パネルの配向不良抑制
    法。
  6. 【請求項6】 プラスチック樹脂の厚みが0.3mm以
    下で、ガラスの厚みが0.7mm以上である請求項5記
    載の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  7. 【請求項7】 プラスチック樹脂がポリエ−テルサルフ
    ォンまたはポリエチレンテレフタレート、またはポリカ
    ーボネートからなる請求項6記載の液晶パネルの配向不
    良抑制方法。
  8. 【請求項8】 2枚の基板が厚みの違うガラスからなる
    請求項3記載の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  9. 【請求項9】 一方の基板の厚みが0.3mm以下で、
    他方の基板の厚みが1.1mm以上である請求項8記載
    の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  10. 【請求項10】 プラスチック樹脂フィルムの一対の基
    板間に強誘電性液晶を 挟持した液晶パネル曲げ変形が
    生じた際に、前記一対の基板表面の強誘電性液晶層法線
    方向のずれを0.3ミクロンに制限する保護部材を備え
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶パネルの配向不
    良抑制方法。
  11. 【請求項11】 プラスチック樹脂フィルムからなる一
    方の基板とガラスからなる他方の基板の間に強誘電性液
    晶を挟持する液晶パネルにおいて、視認方向を前記他方
    の基板側とし、前記液晶パネルを保持する筐体と前記一
    方の基板との間に空間を設け、前記強誘電性液晶を挟持
    して相対向する2枚の基板の表面方向のずりを、液晶の
    層構造が乱れる量未満補償することを特徴とする請求
    項1記載の液晶パネルの配向不良抑制方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも一方の基板が可撓性を有す
    る一対の基板間に強誘電性液晶を挟持した液晶パネルを
    備え、前記一対の基板の表面方向のずりを、請求項1〜
    11何れかに記載の配向不良抑制方法によって液晶の層
    構造が乱れる量未満に補償する空間を、前記液晶パネル
    の表示領域背面部に備えた表示装置。
JP4012748A 1991-08-19 1992-01-28 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP2808962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012748A JP2808962B2 (ja) 1991-08-19 1992-01-28 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
DE69230451T DE69230451T2 (de) 1991-08-19 1992-08-17 Ferroelektrische Flüssigkristalltafel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP92114019A EP0528397B1 (en) 1991-08-19 1992-08-17 Ferroelectric liquid crystal panel and method of manufacturing same
US07/931,992 US5307190A (en) 1991-08-19 1992-08-19 Ferroelectric liquid crystal panel and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669891 1991-08-19
JP3-206698 1991-08-19
JP4012748A JP2808962B2 (ja) 1991-08-19 1992-01-28 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107531A JPH05107531A (ja) 1993-04-30
JP2808962B2 true JP2808962B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26348405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012748A Expired - Fee Related JP2808962B2 (ja) 1991-08-19 1992-01-28 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5307190A (ja)
EP (1) EP0528397B1 (ja)
JP (1) JP2808962B2 (ja)
DE (1) DE69230451T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9404303L (sv) 1994-12-09 1996-04-01 Emt Ag Trycktålig vätskekristallcell
JP3698749B2 (ja) * 1995-01-11 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶セルの作製方法およびその作製装置、液晶セルの生産システム
JP3133228B2 (ja) * 1995-03-31 2001-02-05 シャープ株式会社 表示装置
US5699139A (en) * 1995-07-05 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal device having pressure relief structure
JPH09218649A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びそのシールド板
US6184954B1 (en) * 1996-10-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LCD device wherein sum of internal pressure of liquid crystal layer and repulsion of spacers is equal to atmospheric pressure
DE19649761C2 (de) * 1996-11-30 2003-04-03 Univ Stuttgart Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristall-Displays auf Kunststoff-Folien unter Verwendung von bistabilen Flüssigkristallen
FR2758401B1 (fr) * 1997-01-10 2001-02-23 Bosch Gmbh Robert Procede de fabrication d'une cellule a cristaux liquides
US6366330B1 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 Kent Displays Incorporated Cholesteric liquid crystal display that prevents image sticking
EP0892563A3 (en) * 1997-07-18 1999-07-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Stereoscopic television system
US6252624B1 (en) 1997-07-18 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Three dimensional display
JPH1138422A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
TWI224221B (en) * 1998-01-30 2004-11-21 Seiko Epson Corp Electro-optic apparatus, electronic apparatus using the same, and its manufacturing method
DE19822150C2 (de) * 1998-05-16 2003-09-11 Univ Stuttgart Flüssigkristalldisplay
US6756970B2 (en) * 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
JP3773723B2 (ja) * 1999-01-29 2006-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001042340A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2001242469A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3678974B2 (ja) * 2000-03-29 2005-08-03 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2002006325A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nec Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP3885935B2 (ja) * 2000-12-21 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 携帯情報機器およびフィルム液晶装置
JP3560587B2 (ja) * 2001-01-25 2004-09-02 ランテクニカルサービス株式会社 ディスプレイパネル基板の貼り合わせ方法及び装置
JP2002277858A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
US7811482B2 (en) 2001-09-18 2010-10-12 Alphamicron, Inc. Curved optical device and method for making the same
US7102602B2 (en) 2001-09-18 2006-09-05 Alphamicron, Inc. Doubly curved optical device for eyewear and method for making the same
US7230670B2 (en) * 2001-10-05 2007-06-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD
US20030095401A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Palm, Inc. Non-visible light display illumination system and method
KR100510719B1 (ko) * 2002-02-05 2005-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100672641B1 (ko) * 2002-02-20 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
AU2003260915A1 (en) * 2002-10-16 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low modulus substrate for flexible flat panel display
JP2006507528A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 曲面ディスプレイの製造方法
JP2004294605A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル
JP4234473B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-04 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
US7592239B2 (en) * 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
US20040218133A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Park Jong-Wan Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
US6859251B2 (en) * 2003-06-25 2005-02-22 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display having a concave substrate and manufacturing method thereof
US20070058114A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited Light control device
JP4684881B2 (ja) * 2005-12-21 2011-05-18 インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法
JP2007171681A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 湾曲液晶表示装置に用いるバックライト及び湾曲液晶表示装置
JP4481245B2 (ja) * 2005-12-22 2010-06-16 インフォビジョン オプトエレクトロニクス ホールデングズ リミティッド 湾曲液晶表示装置及び湾曲液晶表示装置用反射板または反射シートの形成設置方法
JP4757628B2 (ja) * 2005-12-27 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶パネル及びその製造方法
JP5067972B2 (ja) * 2006-02-14 2012-11-07 株式会社クラレ 表示装置の製造方法、表示装置の製造装置及び電子機器
WO2007094083A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 表示装置における接合方法、接合装置及び電子機器
US8111368B2 (en) * 2006-02-28 2012-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display
JP2010102010A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示パネル
KR101301180B1 (ko) * 2008-11-21 2013-08-28 엘지디스플레이 주식회사 듀얼플레이트 방식의 유기전계 발광소자 및 그 합착 방법
FR2941062B1 (fr) * 2009-01-13 2011-04-15 Get Enst Bretagne Groupe Des Ecoles Des Telecomm Ecole Nationale Superieure Des Telecomm Bretagne Dispositif d'obturation optique a base de cristaux liquides avec attenuation des bruits de commutation desdits cristaux liquides, lunette de visualisation et dispositif d'affichage correspondants
JP5591479B2 (ja) * 2009-03-13 2014-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
AU2013348226A1 (en) * 2012-11-21 2015-07-09 Nexeon Energy Solutions LLC Energy-efficient film
US9690144B2 (en) * 2014-10-21 2017-06-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Curved liquid crystal panel wherein stage differences between primary and secondary photo-spacers decrease from a center to boundaries thereof and manufacturing method of the same
KR20160056460A (ko) * 2014-11-11 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104793404B (zh) * 2015-04-24 2018-09-11 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其液晶显示装置
KR102294833B1 (ko) * 2015-05-08 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 커브드 표시 장치
CN105182624A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 曲面显示面板及电子设备
CN105676548B (zh) * 2016-04-18 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器液晶填充量测定的方法及装置
TWI665480B (zh) * 2018-08-01 2019-07-11 承洺股份有限公司 光學膠貼合固化導光裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS56155920A (en) * 1980-05-06 1981-12-02 Ricoh Elemex Corp Manufacture of liquid crystal display device
JPS5995513A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Toray Ind Inc 液晶表示セル
US4682858A (en) * 1984-08-20 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having reduced-pressure region in communication with ferroelectric liquid crystal
JPS6210621A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPS6259922A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS6289025A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPS6364022A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS63113423A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0644121B2 (ja) * 1986-11-14 1994-06-08 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2530853B2 (ja) * 1987-06-12 1996-09-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPS6415717A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Cell for liquid crystal display
JPS6433524A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Cell for display element
DE3821818A1 (de) * 1988-06-29 1990-02-08 Nokia Unterhaltungselektronik Fluessigkristallzelle
JP2810053B2 (ja) * 1988-07-01 1998-10-15 株式会社日立製作所 光源装置および液晶表示装置
JPH0293425A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Canon Inc 液晶表示装置
JPH02110434A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置
JPH03158829A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Seiko Instr Inc 液晶装置の製造方法
US5150231A (en) * 1989-12-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
JPH0636132B2 (ja) * 1989-12-29 1994-05-11 キヤノン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528397A2 (en) 1993-02-24
JPH05107531A (ja) 1993-04-30
EP0528397B1 (en) 1999-12-22
EP0528397A3 (en) 1993-12-22
US5307190A (en) 1994-04-26
DE69230451T2 (de) 2000-08-03
DE69230451D1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2808962B2 (ja) 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
JP3133228B2 (ja) 表示装置
US7738073B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same
US5273475A (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel
KR100253924B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6830947B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN1134695C (zh) 组装无应力液晶显示器件的方法及其装置
KR100811640B1 (ko) 액정 표시 장치
US5956108A (en) Multi-panel LCD display with solid film bonding layer and method of manufacturing same
JP3150826B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
US20020069961A1 (en) Adjusting apparatus of gap width and method thereof
JPH1164862A (ja) 液晶表示素子
US20040135953A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3773723B2 (ja) 液晶表示装置
US20050128420A1 (en) Liquid crystal display panel and fabrication method thereof
TWI225558B (en) Liquid crystal display and fabrication method thereof
US20040046921A1 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
JPH06138444A (ja) 液晶パネル及びその製造法
JP2007033982A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004109972A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JPH0460613A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH08328019A (ja) 液晶セル及びその製造方法
JP2000155320A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11242209A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees