[go: up one dir, main page]

JP2803489B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2803489B2
JP2803489B2 JP4254723A JP25472392A JP2803489B2 JP 2803489 B2 JP2803489 B2 JP 2803489B2 JP 4254723 A JP4254723 A JP 4254723A JP 25472392 A JP25472392 A JP 25472392A JP 2803489 B2 JP2803489 B2 JP 2803489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
circuit
clutch
friction element
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4254723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06109128A (ja
Inventor
龍雄 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4254723A priority Critical patent/JP2803489B2/ja
Publication of JPH06109128A publication Critical patent/JPH06109128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803489B2 publication Critical patent/JP2803489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の動力伝達系
に設けられたワンウェイクラッチのオーバーラン時にお
けるフリクションを防止するようにした装置と共に用い
る自動変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は各種摩擦要素(摩擦クラッ
チや摩擦ブレーキ)の選択的油圧作動(締結)により対
応変速段を選択し、作動する摩擦要素の変更により他の
変速段への変速を行うよう構成する。
【0003】ところで低速段から高速段へのアップシフ
ト変速に当たっては、低速段での動力伝達をワンウェイ
クラッチを介して行い、高速段への変速が当該ワンウェ
イクラッチのオーバーランにより完遂されるようにする
のが変速ショック対策上好ましく、今日多くの自動変速
機がこの方式を採用している。
【0004】本願出願人が開発使用中で、「NISSA
Nマキシマ新型車解説書J30型系車変更点の紹介」1
991年8月発行(FOO7671)に記載の自動変速
機もその例外ではない。この自動変速機においては、フ
ォワードワンウェイクラッチが上記のワンウェイクラッ
チに相当し、このフォワードワンウェイクラッチは第1
速乃至第3速で係合して動力伝達に寄与し、第3速状態
においてバンドブレーキを追加作動させる時に遂行され
る第4速への変速に当りオーバーラン状態となって、当
該変速を滑らかに行わせ得る。
【0005】しかし、第4速でフォワードワンウェイク
ラッチが内外レースを夫々に別々の回転を行う回転メン
バに結合されたままであるため、これら内外レース間の
相対回転にともなうワンウェイクラッチのフリクショッ
クを避けられず、その分動力損失が多くなって燃費の悪
化を招く。
【0006】この問題解決のために本願出願人は先に、
特願平4−50734号により、ワンウェイクラッチに
係る低速段選択用の摩擦要素(フォワードクラッチ)が
当該第4速では動力伝達に関与しないことからこれを開
放するようにした自動変速機を提案済みである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかして、このような
高速段(第4速)で低速段選択用の摩擦要素を開放する
対策を行うと、この摩擦要素を締結すべき低速段へのダ
ウンシフト変速に際し、該要素のシリンダ容量が低速段
用であるが故に大きいと共に、該要素の作動圧回路中に
変速ショック対策のためにアキュムレータを具えている
ため、該要素の締結が遅れ気味となり、以下の問題を生
ずる。
【0008】即ち、上記先願発明における自動変速機に
つき詳述すると、図6に示すように第4速から第3速へ
のダウンシフト変速指令が発せられる瞬時t1 より4速
圧P 4 が低下し、その後瞬時t2 でフォワードクラッチ
圧PF/C が上昇するが、フォワードクラッチは上記の理
由によって締結遅れを免れず、当該変速中に一瞬自動変
速機を中立状態にする。ところで、ダウンシフト変速は
通常、エンジンアクセルペダルを踏み込んだパワーオン
走行中において生ずることから、この時エンジンが図6
に示すようにフォワードクラッチ締結開始瞬時t3 の直
前で空吹けし、変速遅れだけでなく、空吹けに伴う大き
な変速ショックを発生する。
【0009】本発明は、上記型式の自動変速機の場合、
前記ワンウェイクラッチ及びこれに係わる低速段選択用
の摩擦要素(フォワードクラッチ)に対し並列にエンジ
ンブレーキ用摩擦要素(上記先願における自動変速機に
おいてはオーバーランクラッチ)が設けられ、これを締
結することにより低速段でのエンジンブレーキが効くよ
うに構成されており、そしてこのエンジンブレーキ用摩
擦要素はシリンダ容量も小さく、またアキュムレータも
必要としないため、締結遅れを殆ど生じないとの事実認
識に基づき、この摩擦要素(オーバーランクラッチ)
を、本来なら図6に示すように当該ダウンシフト変速中
はアクセルペダルを踏み込んだパワ−オン走行中のため
開放され続けるところながら、敢えて締結させることに
より上記低速段選択用摩擦要素の締結遅れを補償して上
述の問題を解消することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明
は、或る摩擦要素の締結によりワンウェイクラッチを介
して動力伝達を行う低速段選択状態で、これら或る摩擦
要素及びワンウェイクラッチに対し並列に配置したエン
ジンブレーキ用摩擦要素の締結により該低速段でのエン
ジンブレーキを得ることができ、又、前記低速段選択状
態で他の摩擦要素を締結する時、前記ワンウェイクラッ
チのオーバーランにより高速段への変速を行うことがで
き、この高速段選択状態で前記或る摩擦要素の締結を解
くことにより前記ワンウェイクラッチのフリクションを
防止するようにした自動変速機において、前記高速段か
ら低速段への変速中を検知するダウンシフト変速検知手
段と、該変速の検知中に前記エンジンブレーキ用摩擦要
素を締結させて前記或る摩擦要素の締結遅れを補償する
変速遅れ補償手段とを設けた構成に特徴づけられる。
【0011】
【作用】自動変速機は或る摩擦要素の締結によりワンウ
ェイクラッチを介して動力伝達を行う低速段選択状態と
なるが、ワンウェイクラッチを介した動力伝達故に低速
段選択状態ではエンジンブレーキが効かない。エンジン
ブレーキが必要な走行状態では、上記或る摩擦要素及び
ワンウェイクラッチに対して並列に設けたエンジンブレ
ーキ用摩擦要素の締結によりワンウェイクラッチのオー
バーランを不能にして、当該低速段でのエンジンブレー
キを可能ならしめる。
【0012】低速段選択状態で他の摩擦要素を締結する
と、自動変速機は上記ワンウェイクラッチのオーバーラ
ンにより高速段へ変速される。そして、この高速段選択
状態で前記或る摩擦要素の締結を解くことにより、当該
変速段では無用なワンウェイクラッチのフリクションが
生じない状態にすることができる。
【0013】ところで、ダウンシフト変速検知手段が上
記高速段から低速段への変速中を検知する間、変速遅れ
補償手段は上記エンジンブレーキ用摩擦要素を締結させ
る。これにより、このエンジンブレーキ用摩擦要素が上
記或る摩擦要素及びワンウェイクラッチに対して並列配
置されているため、またこのエンジンブレーキ用摩擦要
素は締結遅れを発生することがないため、当該ダウンシ
フト変速中に締結すべき上記或る摩擦要素の締結遅れを
補償することとなり、この締結遅れに伴う変速遅れ及び
エンジンの空吹け、並びに変速ショックの発生をなくす
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明変速制御装置を適用した自動変
速機の動力伝達列及び各種摩擦要素の締結論理表を示
す。この伝動列は前記文献に記載されたと同じもので、
トルクコンバータ1を介しエンジンクランクシャフトか
らの回転動力を伝達される入力軸2及びこれに同軸に出
力軸3を具え、これら入出力軸上に同軸に配した第1遊
星歯車組4及び第2遊星歯車組5と、後述の各種摩擦要
素とで構成する。
【0015】第1遊星歯車組4はサンギヤ4S、リング
ギヤ4R、これらに噛合するピニオン4P及びピニオン
4Pを回転自在に支持するキャリア4Cよりなる通常の
単純遊星歯車組とし、第2遊星歯車組5もサンギヤ5
S、リングギヤ5R、ピニオン5P及びキャリア5Cよ
りなる単純遊星歯車組とする。
【0016】次に変速制御を司る各種摩擦要素を説明す
る。キャリア4CはハイクラッチH/Cを介して入力軸
2に適宜結合可能とし、サンギヤ4Sはバンドブレーキ
B/Bにより適宜固定可能とする他、リバースクラッチ
R/Cにより入力軸2に適宜結合可能とする。キャリア
4Cは更に多板式のローリバースブレーキLR/Bによ
り適宜固定可能にすると共に、ローワンウェイクラッチ
LO/Cを介して逆転(エンジンと逆方向の回転)を阻
止する。リングギヤ4Rはキャリア5Cに一体結合して
出力軸3に駆動結合し、サンギヤ5Sを入力軸2に結着
する。リングギヤ5RはオーバーランクラッチOR/C
を介して適宜キャリア4Cに結合可能とする他、フォワ
ードワンウェイクラッチFO/C及びフォワードクラッ
チF/Cを介してキャリア4Cに相関させる。フォワー
ドワンウェイクラッチFO/CはフォワードクラッチF
/Cの結合状態でリングギヤ5Rを逆転方向(エンジン
回転と逆の方向)においてキャリア4Cに結合させるも
のとする。
【0017】ハイクラッチH/C、リバースクラッチR
/C、ローリバースブレーキLR/B、オーバーランク
ラッチOR/C及びフォワードクラッチF/Cは夫々、
油圧の供給により作動されて前記の適宜結合及び固定を
行うものであるが、バンドブレーキB/Bは特に図1の
表に示す如く2速サーボアプライ室2A、3速サーボレ
リーズ室3R及び4速サーボアプライ室4Aを有し、常
態で開放され、室2Aのみへの圧力供給により締結さ
れ、室2Aに加え室3Rにも圧力を供給する時開放さ
れ、室2A,3Rに加え室4Aにも圧力を供給する時締
結されるものとする。
【0018】図1の動力伝達列は、摩擦要素B/B,H
/C,F/C,OR/C,LR/B,R/Cを同図の表
中に示す如く種々の組合せで作動(○印で示す)させる
ことにより、摩擦要素FO/C,LO/Cの適宜作動
(係合)と相俟って、遊星歯車組4,5を構成する要素
の回転状態を変え、これにより入力軸2の回転速度に対
する出力軸3の回転速度比を変えて前進4速後退1速の
変速段を得ることができる。なお、図1の表中△印も作
動(油圧流入)を示すが、この△印はエンジンブレーキ
が必要な時に作動させるべき摩擦要素を示す。そして、
△印の如くオーバーランクラッチOR/Cが作動されて
いる間、これに並置したフォワードワンウェイクラッチ
FO/Cは解放不能に保たれてエンジンブレーキを可能
にし、ローリバースブレーキLR/Bが作動している間
これに並置したローワンウェイクラッチLO/Cが解放
不能に保たれエンジンブレーキを可能にすること勿論で
ある。
【0019】更に、図1の表中フォワードクラッチF/
Cの点線丸印は、このクラッチが第4速で動力伝達に関
与しないにもかかわらず従来、変速制御油圧回路の都合
上締結のままにされていたことを示す。この場合第4速
で、フォワードワンウェイクラッチFO/Cのアウター
レースが入力回転と同速度で駆動されることとなり、増
速回転されているインナレースとの間に相対回転が存在
してワンウェイクラッチFO/Cのフリクションによる
燃費悪化を生ずる。
【0020】そこで本例においては、第4速でフォワー
ドクラッチF/Cを作動圧のドレンにより非作動にする
(解放する)ことにより、ワンウェイクラッチFO/C
のアウターレースがインナーレースに追従して回転し得
るようにし、ワンウェイクラッチのフリクションを防止
して燃費を向上させる。この目的のため、図1の動力伝
達列に対する変速制御油圧回路を図2の如くに構成す
る。但し、この回路を基本的には前記文献に記載の変速
制御油圧回路に同じとし、図2では本発明に係る部分の
みについて示した。
【0021】11はレギュレータ弁で、オイルポンプ12か
らの作動油を周知の作用により所定のライン圧PL に調
圧し、これを自動変速機の総ての元圧として使用するよ
う回路13に出力する。このライン圧はマニュアル弁14、
パイロット弁15、切換弁16に供給し、パイロット弁15は
ライン圧PL を減圧して一定のパイロット圧PP とな
し、これを回路17によりフォワードクラッチコントロー
ル弁18、シフトソレノイドA,B及びオーバーランクラ
ッチソレノイドCに供給する。
【0022】マニュアル弁14は運転者が希望する走行形
態に応じ手動操作するもので、駐(停)車を希望してP
(N)レンジにする時回路13のライン圧をどの出力回路
にも供給せず、全てをドレンする。又マニュアル弁14
は、自動変速走行を希望してDレンジにする時回路13の
ライン圧を回路19にDレンジ圧PD として出力し、他の
出力回路を全てドレンし、第2速エンジンブレーキ走行
を希望して2レンジにする時回路13のライン圧を回路20
にも2レンジ圧P2 として出力し、他の出力回路をドレ
ンし、第1速エンジンブレーキ走行を希望して1レンジ
にする時回路13のライン圧を回路21にも1レンジ圧P1
として出力し、他の出力回路をドレンするものとする。
更にマニュアル弁14は、後退走行を希望してRレンジに
する時回路13のライン圧を回路22にR レンジ圧として
出力し、他の出力回路を全てドレンするものとする。
【0023】Dレンジ圧回路19は一方でフォワードクラ
ッチコントロール弁18に接続し、この弁はスプール18a
の図示位置で回路23をDレンジ圧回路19に通じ、スプー
ル18 a の図中下降位置で回路23を2レンジ圧回路20に切
り換え接続するものとする。そして弁18はスプール18a
の上端に回路17のパイロット圧PP を常時作用され、逆
向きにばね18b と回路24からの圧力を作用されて、回路
24からの圧力の存否に応じスプール18a を図示位置と、
下降位置との間でストローク制御されるものとする。
【0024】Dレンジ圧回路19は他方で切換弁16及びオ
ーバーランクラッチコントロール弁25に接続すると共
に、図示せざるDレンジ用変速制御油路に接続してシフ
トソレノイドA,Bの図3(a)に示すON,OFFに
より図1の表に○印で示す油圧供給論理を達成させ、第
1速乃至第4速を自動選択可能とする。但し、シフトソ
レノイドA,Bは夫々ON時回路17のパイロット圧PP
を回路26, 27に変速信号圧として出力し、OFF時回路
26, 27をドレンするものとする。
【0025】切換弁16はスプール16a の上端に回路28の
4速選択圧P4 を作用され、逆向きにばね16b 及び回路
20からの2レンジ圧P2 を作用され、スプール16a の図
示位置でフォワードクラッチコントロール弁18からの回
路24をライン圧回路13に通じると共にオーバーランクラ
ッチコントロール弁25からの回路29をコントロール弁制
御ソレノイドCからの回路30に通じ、スプール16a の下
降位置で回路24を回路30に、又回路29をDレンジ圧回路
19に切り換え接続するものとする。
【0026】なお、回路28の4速選択圧P4 は上記の自
動変速で4速を選択すべき時に生ずる圧力で、この圧力
はオーバーランクラッチコントロール弁25が回路31を回
路28に通じる時バンドブレーキB/Bの4速サーボアプ
ライ室4Aに供給されて第4速を選択することができ
る。又、コントロール弁制御ソレノイドCはシフトソレ
ノイドA,Bと同じもので、ON時回路17のパイロット
圧を回路30に出力し、OFF時この回路30をドレンする
ものとする。
【0027】オーバーランクラッチコントロール弁25は
スプールの上端にばね24a 及び回路21の1レンジ圧P1
を作用され、逆向きに回路29の圧力を作用され、図示の
下降位置で回路28をドレンポート25c に、又オーバーラ
ンクラッチOR/Cからの回路32をDレンジ圧回路19に
通じ、上昇位置で回路28, 32を夫々回路31及びドレンポ
ート25c に切り換え接続するものとする。
【0028】上記実施例の作用を次に説明する。ソレノ
イドA,B,Cは夫々コントローラ41により以下の如く
に制御され、所定の変速及びエンジンブレーキ制御を実
効させる。マニュアル弁14をDレンジにした自動変速走
行中、コントローラ41は入力情報から走行状態に応じた
好適変速段を決定し、この好適変速段となるよう、シフ
トソレノイドA,Bの図3に示すON,OFFによって
図1の表に示す論理で第1速乃至第4速を選択させる。
第1速乃至第3速では4速選択圧P4 が発生せず、切換
弁16がスプール16a を図示の上昇位置にし、回路24, 29
を回路13, 30に通じている。よって、回路24にライン圧
が供給され、フォワードクラッチコントロール弁18がス
プール18a を図示の上昇位置にされる。これにより当該
Dレンジで回路19に出力されたDレンジ圧は弁18、回路
23を経てフォワードクラッチF/Cに至り、これを締結
状態に保ち、第1速乃至第3速の選択を可能ならしめ
る。
【0029】第1速乃至第3速でエンジンブレーキが必
要な走行条件になると、これをコントローラ41が判断し
てソレノイドCをOFFすることにより回路30をドレン
する。よって回路30に通じている回路29もドレンされる
こととなり、オーバーランクラッチコントロール弁25は
回路32をDレンジ圧回路19に通じてオーバーランクラッ
チOR/Cを締結し、自動エンジンブレーキを実現す
る。しかして、エンジンブレーキが必要でない間はソレ
ノイドCのONにより回路30にパイロット圧を供給し、
これを回路29を経て弁25に供給することから、この弁25
はオーバーランクラッチOR/Cをドレンポート25c
通じて解放すると共に、回路28を回路31に通じている。
【0030】従って、回路31に4速選択圧P4 が発生す
ると、これが回路28から、バンドブレーキB/Bの室4
Aに至り、バンドブレーキの締結により第4速を選択す
ることができる。
【0031】ところで、この第4速選択状態においては
4速選択圧P4 が切換弁16の上端に作用し、下端に作用
する2レンジ圧P2 が当該Dレンジでは存在しないこと
もあって、切換弁16は下降位置にされ、回路24, 29を夫
々回路30, 19に切り換え接続する。回路24, 30の連通で
ソレノイドCによるフォワードクラッチコントロール弁
18の制御が可能となり、回路29, 19の連通でオーバーラ
ンクラッチコントロール弁25が上昇位置に保持されて4
速圧P4 によるバンドブレーキB/Bの締結保持(4速
選択保持)及び切換弁16の下降位置保持を可能にする。
【0032】ここで、4速選択状態においてコントロー
ラ41はソレノイドCをOFFする。これにより回路30の
ドレン、従って回路24のドレンによりフォワードクラッ
チコントロール弁18は下降位置にされ、回路23は2レン
ジ圧回路20に切り換え接続される。ところで、当該Dレ
ンジにおいては2レンジ圧回路20がドレンされているた
め、これを経てフォワードクラッチF/Cの作動圧がド
レンされ、これを解放することができる。以上により、
第4速では動力伝達に寄与しないフォワードクラッチF
/Cが非作動状態となり、図1につき前述したフォワー
ドワンウェイクラッチFO/Cのフリクションを防止し
て燃費を向上させることができる。
【0033】次に、本発明にかかわる4→3ダウンシフ
ト変速について説明する。この変速に当りコントローラ
41は、特に図4に示す制御プログラムを実行して、図5
に示す如くに当該変速を遂行する。
【0034】即ち、上記第4速選択状態において第3速
を選択すべき運転状態になると、コントローラ41は図5
の瞬時t1 において4→3変速指令を発する。この時コ
ントローラ41は先ず図4のステップ51で、当該変速指令
からの経過時間を計測するタイマTをリセットする。次
のステップ52では当該変速を実行させるために、図3の
論理表から明らかなようにシフトソレノイドAをONか
らOFFに切り換える。同時にステップ53でオーバーラ
ンクラッチソレノイドCをOFFする。
【0035】シフトソレノイドAのOFFは回路31の4
速圧P4 をして図5の如くに低下させ、これが設定圧に
なった瞬時t2 に切換弁16がばね16b により図2の位置
に切り換わって回路13, 24間及び29, 30間を通ずる。回
路13, 24の開通によりフォワードクラッチコントロール
弁18も図2の位置に切り換わってフォワードクラッチF
/Cの締結圧PF/C を図5の如くに上昇させ、このクラ
ッチを締結するが、この圧力上昇は、フォワードクラッ
チF/C のシリンダ容量自身が大きいこと、又フォワード
クラッチ圧回路23に図示せざる変速ショック防止用のア
キュムレータが接続されていることを主たる理由とし
て、遅れ気味となる。
【0036】同時にステップ53で行われたオーバーラン
クラッチソレノイドCのOFFは、上記の如くに切り換
わった切換弁16を経てオーバーランクラッチコントロー
ル弁25に至るソレノイドCからの信号圧を消失させ、こ
のコントロール弁25を図2の状態にしてオーバーランク
ラッチOR/Cの締結圧POR/Cを図5の如くに上昇さ
せ、このクラッチを前記エンジンブレーキ制御とは関係
なく強制的に締結する。ところでこの圧力上昇は、オー
バーランクラッチOR/Cのシリンダ容量が小さく、オ
ーバーランクラッチOR/Cがアキュムレータを接続さ
れていないため、迅速なものとなる。
【0037】一方、オーバーランクラッチOR/Cは図
1から明らかなようにフォワードクラッチF/C及びフ
ォワードワンウェイクラッチFO/Cに対し並列に配置
されており、オーバーランクラッチOR/Cの上記速や
かな締結開始は、フォワードクラッチF/Cの上記締結
遅れを補償し得ることとなり、この締結遅れによっても
自動変速機がニュートラル状態になることはなく、図5
のエンジン回転数変化からも明らかなように変速遅れや
エンジンの空吹けを回避し得る。
【0038】なお、オーバーランクラッチOR/Cの締
結は自動変速機をエンジンブレーキ可能状態にするが、
当該ダウンシフト変速は通常、アクセルペダルを踏み込
んだパワーオン走行中に発生するため、ショックの原因
になる等の支障をきたすことはない。
【0039】図4のステップ54, 55ではタイマTのイン
クリメントにより4→3ダウンシフト変速指令瞬時t1
からの経過時間を計測し、これが、当該変速に要する時
間に相当した設定時間TS (例えば0.7 秒)に至る図5
の瞬時t4 に制御をステップ56に進め、オーバーランク
ラッチソレノイドCのONによりオーバーランクラッチ
OR/Cを開放して制御を終了する。
【0040】なお上述の例では、変速指令からの設定時
間TS の経過を変速終了として本発明にかかわるオーバ
ーランクラッチの制御を終わらせる構成としたが、変速
終了は変速機入力回転数や、エンジン回転数をモニター
して判定するのが一層正確であることは言うまでもな
い。
【0041】
【発明の効果】かくして本発明変速制御装置は請求項1
に記載の如く、或る摩擦要素(図示例ではフォワードク
ラッチF/C)の締結によりワンウェイクラッチ(図示
例ではフォワードワンウェイクラッチFO/C)を介し
て動力伝達を行う低速段(図示例では第3速)選択状態
で、これら或る摩擦要素及びワンウェイクラッチに対し
並列に配置したエンジンブレーキ用摩擦要素(図示例で
はオーバーランクラッチOR/C)の締結により該低速
段でのエンジンブレーキを得ることができ、又、前記低
速段選択状態で他の摩擦要素(図示例ではバンドブレー
キB/B)を締結する時、前記ワンウェイクラッチのオ
ーバーランにより高速段(図示例では第4速)への変速
を行うことができ、この高速段選択状態で前記或る摩擦
要素の締結を解くことにより前記ワンウェイクラッチの
フリクションを防止するようにした自動変速機におい
て、前記高速段から低速段への変速中を検知するダウン
シフト変速検知手段(図示例ではコントローラ41)と、
該変速の検知中に前記エンジンブレーキ用摩擦要素を締
結させて前記或る摩擦要素の締結遅れを補償する変速遅
れ補償手段(図示例ではオーバーランクラッチソレノイ
ドC)とを設けた構成になるから、高速段から低速段へ
の変速中に、或る摩擦要素の締結が遅れ気味になって
も、エンジンブレーキ用摩擦要素の締結によりこれを補
償することができ、もって自動変速機が当該変速中に一
時中立状態になってエンジンの空吹けを生じたり、この
空吹けにともない大きな変速ショックが発生するような
不都合を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変速制御装置を適用した自動変速機の
動力伝達列を各種摩擦要素の締結論理表と共に示す説明
図である。
【図2】同伝動列の変速制御油圧回路を本発明に係る部
分のみについて示した回路図である。
【図3】同変速制御油圧回路中におけるシフトソレノイ
ドのON,OFFと選択変速段との関係を示す論理表で
ある。
【図4】同例におけるコントローラが実行する4→3ダ
ウンシフト変速制御プログラムである。
【図5】同変速制御による自動変速機の動作タイムチャ
ートである。
【図6】従来の自動変速機における変速動作タイムチャ
ートである。
【符号の説明】
1 トルクコンバータ 2 入力軸 3 出力軸 4 第1遊星歯車組 5 第2遊星歯車組 F/C フォワードクラッチ(或る摩擦要素) B/B バンドブレーキ(他の摩擦要素) FO/C フォワードワンウェイクラッチ(ワンウェイ
クラッチ) H/C ハイクラッチ OR/C オーバーランクラッチ(エンジンブレーキ用
摩擦要素) R/C リバースクラッチ LR/B ローリバースブレーキ A シフトソレノイド B シフトソレノイド C コントロール弁制御ソレノイド(変速遅れ補償手
段) 11 レギュレータ弁 12 オイルポンプ 14 マニュアル弁 15 パイロット弁 16 切換弁 18 フォワードクラッチコントロール弁 25 オーバーランクラッチコントロール弁 41 コントローラ(ダウンシフト変速検知手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る摩擦要素の締結によりワンウェイク
    ラッチを介して動力伝達を行う低速段選択状態で、これ
    ら或る摩擦要素及びワンウェイクラッチに対し並列に配
    置したエンジンブレーキ用摩擦要素の締結により該低速
    段でのエンジンブレーキを得ることができ、 又、前記低速段選択状態で他の摩擦要素を締結する時、
    前記ワンウェイクラッチのオーバーランにより高速段へ
    の変速を行うことができ、 この高速段選択状態で前記或る摩擦要素の締結を解くこ
    とにより前記ワンウェイクラッチのフリクションを防止
    するようにした自動変速機において、 前記高速段から低速段への変速中を検知するダウンシフ
    ト変速検知手段と、 該変速の検知中に前記エンジンブレーキ用摩擦要素を締
    結させて前記或る摩擦要素の締結遅れを補償する変速遅
    れ補償手段とを設けて構成したことを特徴とする自動変
    速機の変速制御装置。
JP4254723A 1992-09-24 1992-09-24 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2803489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254723A JP2803489B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254723A JP2803489B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109128A JPH06109128A (ja) 1994-04-19
JP2803489B2 true JP2803489B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17268957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254723A Expired - Fee Related JP2803489B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06109128A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4097889B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000135938A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5478288A (en) Automatic power transmission of automotive vehicle
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3478208B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2803489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2623964B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2803438B2 (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチフリクション防止装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP2861706B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2861704B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3085028B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2803491B2 (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチフリクション防止装置
JP3085030B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2867827B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2884989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3687151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2853513B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2820468B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3505976B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2958957B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ用摩擦要素の締結制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees