JP2803410B2 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JP2803410B2 JP2803410B2 JP3269823A JP26982391A JP2803410B2 JP 2803410 B2 JP2803410 B2 JP 2803410B2 JP 3269823 A JP3269823 A JP 3269823A JP 26982391 A JP26982391 A JP 26982391A JP 2803410 B2 JP2803410 B2 JP 2803410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- circuit
- output
- supply voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/462—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
- G05F1/465—Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dram (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特に外部供給電圧の降圧用の内部電圧調整回路を有する
大規模記憶装置等の半導体集積回路に関する。
特に外部供給電圧の降圧用の内部電圧調整回路を有する
大規模記憶装置等の半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積度化が進
み、これにともなって能動素子であるトランジスタも微
細化構造となってきている。このため、回路の高密度化
にともなう内部電界の上昇によるホットキャリアの発生
や絶縁酸化膜の信頼性等の問題を解決するために、電源
電圧を低減することが一般的である。一方、外部供給電
圧は一般的には5Vであるので、半導体集積回路の内部
に電圧調整回路を設け、所要の電圧、たとえば、3Vに
降圧する内部電源降圧方式が採用されている。
み、これにともなって能動素子であるトランジスタも微
細化構造となってきている。このため、回路の高密度化
にともなう内部電界の上昇によるホットキャリアの発生
や絶縁酸化膜の信頼性等の問題を解決するために、電源
電圧を低減することが一般的である。一方、外部供給電
圧は一般的には5Vであるので、半導体集積回路の内部
に電圧調整回路を設け、所要の電圧、たとえば、3Vに
降圧する内部電源降圧方式が採用されている。
【0003】従来のこの種の半導体集積回路は、図2
(A)に示すように、基準電圧VRと内部電圧VIとの
差を検出するトランジスタT21〜T24からなる差動
回路2と、出力用のPチャンネル型のトランジスタT1
と、差動回路2の電流源用のトランジスタT2とを有し
て構成される電圧調整回路30を備えていた。
(A)に示すように、基準電圧VRと内部電圧VIとの
差を検出するトランジスタT21〜T24からなる差動
回路2と、出力用のPチャンネル型のトランジスタT1
と、差動回路2の電流源用のトランジスタT2とを有し
て構成される電圧調整回路30を備えていた。
【0004】差動回路2は、Nチャンネル型のトランジ
スタT21,T22が差動回路を構成し、Pチャンネル
型のトランジスタT23,T24は負荷としてカレント
ミラー回路を構成している周知のものである。
スタT21,T22が差動回路を構成し、Pチャンネル
型のトランジスタT23,T24は負荷としてカレント
ミラー回路を構成している周知のものである。
【0005】次に、従来の半導体集積回路の動作につい
て説明する。
て説明する。
【0006】電圧調整回路30において、差動回路2の
トランジスタT21のゲートに印加されている内部電源
電圧VIが、トランジスタT22のゲートに印加されて
いる基準電圧VRより高くなると、トランジスタT21
のコレクタ電流は増加し、トランジスタT22のコレク
タ電流は減少する。一方、負荷であるトランジスタT2
3,T24はカレントミラー回路を構成しているから、
トランジスタT23のコレクタ電流は電流入力側である
トランジスタT23の電流値に保持しようと動作し、そ
の結果コレクタ側の出力電圧が上昇する。すると、トラ
ンジスタT1のベース電位も上昇し、すなわち、T1の
エミッタ側からみると低下するので出力電流を低下させ
るようエミッタ側からみたコレクタ電位を上昇させる。
すなわち、接地側からみると出力電圧が低下する。
トランジスタT21のゲートに印加されている内部電源
電圧VIが、トランジスタT22のゲートに印加されて
いる基準電圧VRより高くなると、トランジスタT21
のコレクタ電流は増加し、トランジスタT22のコレク
タ電流は減少する。一方、負荷であるトランジスタT2
3,T24はカレントミラー回路を構成しているから、
トランジスタT23のコレクタ電流は電流入力側である
トランジスタT23の電流値に保持しようと動作し、そ
の結果コレクタ側の出力電圧が上昇する。すると、トラ
ンジスタT1のベース電位も上昇し、すなわち、T1の
エミッタ側からみると低下するので出力電流を低下させ
るようエミッタ側からみたコレクタ電位を上昇させる。
すなわち、接地側からみると出力電圧が低下する。
【0007】反対に、内部電源電圧VIが基準電圧VR
より低い場合には上述と逆の動作により、出力電圧が上
昇する。
より低い場合には上述と逆の動作により、出力電圧が上
昇する。
【0008】また、従来の半導体集積回路の第二の例
は、図2(B)に示すように、差動回路2の出力側に、
外部電源VCに接続されたPチャンネル型のトランジス
タT3を設けこのT3のゲートと、差動回路2の電流源
用のトランジスタT2のゲートに活性化信号CAを印加
するよう構成されている電圧調整回路20を備えてい
た。
は、図2(B)に示すように、差動回路2の出力側に、
外部電源VCに接続されたPチャンネル型のトランジス
タT3を設けこのT3のゲートと、差動回路2の電流源
用のトランジスタT2のゲートに活性化信号CAを印加
するよう構成されている電圧調整回路20を備えてい
た。
【0009】この従来の半導体集積回路の第二の例の電
圧調整回路20は、待機時のように電流能力が小さくて
もよいような場合には、トランジスタT3のみ活性化す
る。トランジスタT3は、消費電力が小さい電圧降下回
路として動作する。通常動作時では大きな電流供給能力
が得られるように、トランジスタT2を活性化すること
により、全体の回路が活性化される。
圧調整回路20は、待機時のように電流能力が小さくて
もよいような場合には、トランジスタT3のみ活性化す
る。トランジスタT3は、消費電力が小さい電圧降下回
路として動作する。通常動作時では大きな電流供給能力
が得られるように、トランジスタT2を活性化すること
により、全体の回路が活性化される。
【0010】図3は、従来の半導体集積回路の外部電源
電圧VCに対する内部電源電圧VIの出力電圧特性を示
す出力電圧特性図である。図に示すように、外部電源電
圧VCが基準電圧VRよりも大きくなると、内部電源電
圧VIは基準電圧VRと等しい一定電圧となるというも
のであった。
電圧VCに対する内部電源電圧VIの出力電圧特性を示
す出力電圧特性図である。図に示すように、外部電源電
圧VCが基準電圧VRよりも大きくなると、内部電源電
圧VIは基準電圧VRと等しい一定電圧となるというも
のであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
集積回路は、外部電源電圧が内部電源電圧付近まで低下
すると、電圧調整回路の出力トランジスタのドレインソ
ース間電圧が小さくなり、その結果電流供給能力が低下
してしまうため、内部電源電圧の低下が顕著になり、性
能が劣化するという欠点があった。
集積回路は、外部電源電圧が内部電源電圧付近まで低下
すると、電圧調整回路の出力トランジスタのドレインソ
ース間電圧が小さくなり、その結果電流供給能力が低下
してしまうため、内部電源電圧の低下が顕著になり、性
能が劣化するという欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、外部電源から供給される外部電源電圧を降圧して内
部電源回路の予め定めた内部電源電圧を生成する電圧調
整回路を備えた半導体集積回路において、前記電圧調整
回路は前記内部電源電圧が予め定めたしきい値より低下
したことを検出するしきい値検出回路と、前記しきい値
検出回路の出力により前記外部電源を前記内部電源回路
に直接接続するよう導通させるスイッチ回路とを備えて
構成されている。
は、外部電源から供給される外部電源電圧を降圧して内
部電源回路の予め定めた内部電源電圧を生成する電圧調
整回路を備えた半導体集積回路において、前記電圧調整
回路は前記内部電源電圧が予め定めたしきい値より低下
したことを検出するしきい値検出回路と、前記しきい値
検出回路の出力により前記外部電源を前記内部電源回路
に直接接続するよう導通させるスイッチ回路とを備えて
構成されている。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0014】図1は本発明の半導体集積回路の一実施例
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【0015】本実施例の半導体集積回路は、図1に示す
ように、第二の従来例と同様の待機機能付の電圧調整回
路20と、基準電圧VRを分圧してしきい値電圧VTを
生成する抵抗R11,R12と、しきい値電圧VTと内
部電圧VIとの差を検出するトランジスタT11〜T1
4からなる差動回路1と、差動回路1の出力電圧を増幅
する2段のインバータI1,I2と、スイッチ回路用の
Pチャンネル型のトランジスタT4と、差動回路1の電
流源用のトランジスタT5とを有して構成される外部電
源電圧低下時用の電圧調整回路10を備えている。
ように、第二の従来例と同様の待機機能付の電圧調整回
路20と、基準電圧VRを分圧してしきい値電圧VTを
生成する抵抗R11,R12と、しきい値電圧VTと内
部電圧VIとの差を検出するトランジスタT11〜T1
4からなる差動回路1と、差動回路1の出力電圧を増幅
する2段のインバータI1,I2と、スイッチ回路用の
Pチャンネル型のトランジスタT4と、差動回路1の電
流源用のトランジスタT5とを有して構成される外部電
源電圧低下時用の電圧調整回路10を備えている。
【0016】差動回路1は、Nチャンネル型のトランジ
スタT11,T12が差動回路を構成し、Pチャンネル
型のトランジスタT13,T14は負荷としてカレント
ミラー回路を構成している周知のものである。
スタT11,T12が差動回路を構成し、Pチャンネル
型のトランジスタT13,T14は負荷としてカレント
ミラー回路を構成している周知のものである。
【0017】次に、本実施例の動作について説明する。
【0018】まず、通常動作時、すなわち、外部電源電
圧VCが内部電源電圧より十分高い、たとえば5Vのと
きの場合は、従来例で説明したように電圧調整回路20
が動作し、所定の内部電源電圧VI、たとえば、3Vを
出力する。
圧VCが内部電源電圧より十分高い、たとえば5Vのと
きの場合は、従来例で説明したように電圧調整回路20
が動作し、所定の内部電源電圧VI、たとえば、3Vを
出力する。
【0019】次に、外部電源電圧VCが低下して、その
結果、内部電源電圧VIも低下すると、外部電源電圧低
下時用の電圧調整回路10が以下のように動作を開始す
る。内部電源電圧VIが、基準電圧VRを抵抗R1,R
2の直列回路により分圧したしきい値電圧VT以下にな
ると、電圧調整回路20の差動回路2の動作と同様に、
差動回路1の出力電圧が上昇する。この出力電圧の上昇
分である電圧の変化値はインバータI1,I2により増
幅され、ほぼ、外部電源電圧VCの振幅のスイッチ電圧
VSとなる。スイッチ電圧VSは、スイッチ回路用のト
ランジスタT4を導通させ、外部電源電圧VCが直接内
部電源に流れるようにする。
結果、内部電源電圧VIも低下すると、外部電源電圧低
下時用の電圧調整回路10が以下のように動作を開始す
る。内部電源電圧VIが、基準電圧VRを抵抗R1,R
2の直列回路により分圧したしきい値電圧VT以下にな
ると、電圧調整回路20の差動回路2の動作と同様に、
差動回路1の出力電圧が上昇する。この出力電圧の上昇
分である電圧の変化値はインバータI1,I2により増
幅され、ほぼ、外部電源電圧VCの振幅のスイッチ電圧
VSとなる。スイッチ電圧VSは、スイッチ回路用のト
ランジスタT4を導通させ、外部電源電圧VCが直接内
部電源に流れるようにする。
【0020】しきい値VTは、外部電源電圧VCが正常
である場合にはスイッチ電圧VSを生成せず、したがっ
て、トランジスタT4はオフ状態であり、外部電源電圧
VCが低下し、内部電源電圧VIの低下が顕著となる場
合にオンするレベルたとえば0.25Vに設定する。
である場合にはスイッチ電圧VSを生成せず、したがっ
て、トランジスタT4はオフ状態であり、外部電源電圧
VCが低下し、内部電源電圧VIの低下が顕著となる場
合にオンするレベルたとえば0.25Vに設定する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体集
積回路は、内部電源電圧が設定しきい値より低下したこ
とを検出するしきい値検出回路と、しきい値検出回路の
出力により外部電源を内部電源回路に直接接続するスイ
ッチ回路とを備えることにより、外部電源電圧が内部電
源電圧付近まで低下しても、内部電源電圧の低下が軽減
されため、性能が劣化することを防止できるという効果
がある。
積回路は、内部電源電圧が設定しきい値より低下したこ
とを検出するしきい値検出回路と、しきい値検出回路の
出力により外部電源を内部電源回路に直接接続するスイ
ッチ回路とを備えることにより、外部電源電圧が内部電
源電圧付近まで低下しても、内部電源電圧の低下が軽減
されため、性能が劣化することを防止できるという効果
がある。
【図1】本発明の半導体集積回路の一実施例を示す回路
図である。
図である。
【図2】従来の半導体集積回路の第一および第二の例を
示す回路図である。
示す回路図である。
【図3】従来の半導体集積回路における動作の一例を示
す出力特性図である。
す出力特性図である。
1,2 差動回路 10〜30 電圧調整回路 I1,I2 インバータ R11,R12 抵抗 T1〜T5,T11〜T14,T21〜T24 トラ
ンジスタ
ンジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−246860(JP,A) 特開 平3−209695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11C 11/413 G05F 1/56 310 G05F 3/24
Claims (3)
- 【請求項1】 内部電源電圧出力端の電圧と基準電圧を
比較しその比較結果に応じた電圧の出力信号を発生する
電圧検出回路と、外部電源電圧端と前記内部電源電圧出
力端間に設けられ前記出力信号に応答した電流を前記内
部電源電圧出力端に出力する出力トランジスタと、前記
内部電源電圧出力端の電圧と前記基準電圧を分圧したし
きい値電圧を比較し前記内部電源電圧出力端の電圧が前
記しきい値電圧よりも低い場合に検出信号を発生する検
知回路と、前記外部電源電圧端と前記内部電源電圧出力
端間に設けられ前記検出信号が供給されると前記外部電
源電圧端と前記内部電源電圧出力端を電気的に直接接続
するスイッチ回路とを有することを特徴とする半導体集
積回路。 - 【請求項2】 前記検知回路は前記内部電源出力端の電
圧と前記閾値電圧を入力とし前記内部電源電圧出力端の
電圧が前記しきい値電圧より低下すると出力電圧が変化
する差動回路と、前記出力電圧の変化を増幅し前記検出
信号を生成するインバータ回路とを有することを特徴と
する請求項1記載の半導体集積回路。 - 【請求項3】 前記スイッチ回路はゲートに前記検出信
号が供給され導通が制御されるトランジスタを含むこと
を特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3269823A JP2803410B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 半導体集積回路 |
US07/955,287 US5352935A (en) | 1991-10-18 | 1992-10-01 | Semiconductor integrated circuit device with internal voltage controlling circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3269823A JP2803410B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05109288A JPH05109288A (ja) | 1993-04-30 |
JP2803410B2 true JP2803410B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=17477673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3269823A Expired - Fee Related JP2803410B2 (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5352935A (ja) |
JP (1) | JP2803410B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970010284B1 (en) * | 1993-12-18 | 1997-06-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Internal voltage generator of semiconductor integrated circuit |
JP3705842B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2005-10-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5625305A (en) * | 1994-10-20 | 1997-04-29 | Acer Incorporated | Load detection apparatus |
JP3523718B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2004-04-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5852540A (en) * | 1997-09-24 | 1998-12-22 | Intel Corporation | Circuit for protecting the input/output stage of a low voltage integrated circuit device from a failure of the internal voltage supply or a difference in the power-up sequencing of supply voltage levels |
JP3561158B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2004-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 内部降圧電源回路 |
KR100283906B1 (ko) * | 1998-10-31 | 2001-03-02 | 김영환 | 반도체 메모리의 초기 안정화 신호 발생 회로 |
JP3120795B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2000-12-25 | 日本電気株式会社 | 内部電圧発生回路 |
JP4697997B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2011-06-08 | エルピーダメモリ株式会社 | 内部電圧発生回路 |
EP1335384A4 (en) * | 2000-07-25 | 2007-04-04 | Nec Electronics Corp | INTERNAL VOLTAGE LEVEL CONTROL CIRCUIT, SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD OF CONTROLLING SAID CIRCUIT AND MEMORY THEREOF |
US6661279B2 (en) * | 2001-04-11 | 2003-12-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit which outputs first internal power supply voltage and second internal power supply voltage lower than first internal supply power voltage |
JP2002353792A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 駆動回路および表示装置 |
JP3892692B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2007-03-14 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP2003168290A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Fujitsu Ltd | 電源回路及び半導体装置 |
US6909320B2 (en) * | 2003-06-19 | 2005-06-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and apparatus for dual output voltage regulation |
JP2005107948A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
JP3967722B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2005242570A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
US7401241B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-07-15 | Intel Corporation | Controlling standby power of low power devices |
KR100732765B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-06-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치 |
US7432758B2 (en) * | 2006-11-08 | 2008-10-07 | Elite Semiconductor Memory Technology Inc. | Voltage regulator for semiconductor memory |
KR20090022136A (ko) * | 2007-08-29 | 2009-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 코아전압 드라이버 |
KR101212736B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2012-12-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 코어전압 발생회로 |
JP5747445B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2015-07-15 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動装置 |
KR20120098169A (ko) * | 2011-02-28 | 2012-09-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치의 내부전압 생성회로 |
JP5961374B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-08-02 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法及び電子機器 |
US9728231B1 (en) | 2016-05-03 | 2017-08-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Device and method for data-writing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2536514B2 (ja) * | 1987-04-01 | 1996-09-18 | 日本電気株式会社 | 集積回路 |
JPH03209695A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Nec Corp | 集積回路装置 |
US5063304A (en) * | 1990-04-27 | 1991-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit with improved on-chip power supply control |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP3269823A patent/JP2803410B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-01 US US07/955,287 patent/US5352935A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5352935A (en) | 1994-10-04 |
JPH05109288A (ja) | 1993-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803410B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6963230B2 (en) | Internal power supply voltage generation circuit that can suppress reduction in internal power supply voltage in neighborhood of lower limit region of external power supply voltage | |
JP2550480Y2 (ja) | 半導体メモリ装置の内部電源電圧発生回路 | |
EP0157905B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2925422B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6768370B2 (en) | Internal voltage step-down circuit | |
JPH07101374B2 (ja) | 電源電圧調整回路 | |
JP3879892B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH08221980A (ja) | バイアス電圧発生回路 | |
JPH0214814B2 (ja) | ||
JPH05300726A (ja) | 電力トランジスタをターン・オン及びターン・オフさせる回路 | |
JPH10312683A (ja) | 半導体メモリ素子の電圧調整回路 | |
JP3193439B2 (ja) | 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路 | |
JP3133673B2 (ja) | 基板電圧発生回路 | |
JPH09204798A (ja) | 信号発生回路 | |
JPH0935484A (ja) | 半導体メモリ装置の電圧検出回路 | |
JP3641345B2 (ja) | 基板バイアス効果を利用した遅延回路 | |
JP3677322B2 (ja) | 内部電源回路 | |
JP3779403B2 (ja) | 半導体メモリ装置の電圧昇圧回路 | |
JPH08153390A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0778473A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2874459B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11214617A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3369771B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2891208B2 (ja) | 突入電流制限機能付きスイッチ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980616 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |